けものフレンズBBS NEO

みんみ教徒の集い / 3474

3592 コメント
views
90 フォロー
3474
流浪のみんみ教徒 2022/09/30 (金) 03:33:33 修正 457e0@f6a84

本日はクミンの日であります。
「ク(9)ミ(3)ン(0)」の語呂合わせに因んで、
ハウス食品株式会社によって制定されました。
・クミンはセリ科の一年生草本であり、種子(クミン・シード)に強い芳香と
 ほろ苦み/辛みがあり、香辛料として用いられております。
 一般には種子と呼ばれておりますが植物学上は果実にあたり、
 インドからヨーロッパまでに至る地域にて栽培されております。
 最も古くから栽培されているスパイスの一つと言われ、紀元前16世紀の
 古代エジプトの医学書「エーベルス・パピルス」にも記載されている他、
 古王国時代の墓所からは副葬品として発見されております。
 地中海沿岸東部原産の一年生または二年生の草本で、高さは20~40cm程度。
 株全体に毛はなく、葉柄は長さ1cm程度と短く、針形の鞘があります。
 温暖湿潤な気候と水はけの良い肥沃な土壌を好む一方、暑さや乾燥を嫌うため、
 多くの地域では冬の作物として栽培されております。
 種子のクミン・シードは地中海地域/中東/中央アジア/南アジアの料理に
 香辛料としてよく用いられ、パン/ピクルス/ソーセージ/ミートローフなどでの
 利用が多く、チーズやにんじんとも合わせて使われる事も多いとされます。
 また、カレー粉にも配合されているスパイスの一つでもあり、
 カレーに特有の香りと僅かな爽やかさを与えます。
・ハウス食品株式会社東京都千代田区に東京本社を、大阪府東大阪市に
 本店となる大阪本社を置く大手食品メーカーであります。
 1963年の発売以来、爆発的なヒットを記録して発売され続ける
 「バーモントカレー」に代表されるように、カレーやシチューの素
 (主に板チョコ状の固形ルー)やスナック菓子類を主力商品としており、
 中でもカレールーでは同業他社に対して大差をつけており、
 2022年現在においても第1位となるシェアを誇っております。
 また、菓子類では「とんがりコーン」を筆頭としたスナック菓子を中心に、
 ガムや飴なども製造しております。
 1913年に創業者の浦上靖介氏が大阪市南区瓦屋町
      (現在の中央区瓦屋町)に薬種化学原料店「浦上商店」を創業。
 1926年に稲田食品製造所から商標/営業権/小阪工場
      (大阪本社および後の東大阪工場)を譲り受け、
      「ホームカレー」でカレー業界に進出。
 1928年に「ホームカレー」を「ハウスカレー」と改称。
 1947年に「株式会社浦上糧食工業所」を設立。
 1949年に社名を「株式会社ハウスカレー浦上商店」と改称。
 1954年に東京に、1955年に名古屋に、1956年に福岡に、
 1957年に札幌に営業所を設置(それぞれ現在の東京/名古屋/福岡/札幌支店)。
 1959年に東大阪工場内に、ハウス食品初めての固形ルウカレー
      「印度カレー」の新工場建設。広島に営業所を設置(現在の中四国支店)。
 1960年に社名を「ハウス食品工業株式会社」と改称。「印度カレー」を発売。
 1962年に布施市(現在の東大阪市)に本社社屋完成。
 1963年に「バーモントカレー」を発売。爆発的ヒット商品となる。
 1964年に仙台に営業所を設置(現在の東北支店)。「プリンミクス」を発売。
 1965年に本社営業部を大阪営業部に改称(現在の大阪支店)。
 1966年に奈良県大和郡山市に郡山工場竣工(現在の奈良工場)。
      「クリームシチューミクス」「ビーフシチューミクス」を発売。
 1968年に「ジャワカレー」を発売。
 1969年に高松に営業所を設置(旧・高松支店、現在の中四国支店に統合)。
      「グラタン」発売。
 1970年に栃木県佐野市に関東工場竣工。イデアックセンター(研修所)竣工。
      「ククレシチュー」を発売し、レトルト食品分野に参入。
 1971年にハウス食品初のレトルトカレー「ククレカレー」を発売。
 1973年に「シャンメンしょうゆ味」を発売し、即席麺分野に参入。
 1974年に東京本部(現在の東京本社)を設置し、本社機能の一部を移管。
      「ねりわさび」を発売。
 1976年に福岡県粕屋郡古賀町(現在の古賀市)に福岡工場竣工。
      「フルーチェ」を発売。
 1977年にアメリカのゼネラル・ミルズ社との技術提携により
      「ポテトチップス」を発売し、スナック食品分野に参入。
 1978年に「とんがりコーン」を発売。スナックの大ヒット商品となる。
 1979年に「うまかっちゃん」を発売
 1980年に"楽しい家庭料理の世界をひろげるハウス食品"
      を新しいスローガンに、社のマーク及びロゴタイプを一新。
 1982年に静岡県袋井市に静岡工場竣工。
 1983年に「六甲のおいしい水」を発売し、飲料分野に進出。
      「カレーマルシェ」を発売。 1984年に関東支店を設置。
 1985年に電子レンジ専用食品「レンジグルメ」を発売し、
      コンビニエンス食品の新分野を開拓。
 1990年に「オー・ザック」を発売。
 1993年に千葉県四街道市にソマテックセンター(現・千葉研究センター)竣工。
      社名を「ハウス食品株式会社」と改称。東京/大阪の2本社体制を構築。
      新コーポレートメッセージ"知恵ある暮らしをデザインする"を発表。
 1995年に「冷しゃぶドレッシング」を発売。
 1996年に「こくまろカレー」「北海道シチュー」を発売。
 1997年に東京都千代田区に東京本社ビルが完成。
      食品業界初の全工場国際品質保証規格「ISO-9002」を取得。
 1998年に環境マネジメントシステム「ISO-14001」を静岡工場にて取得。
 1999年に「咖喱屋カレー」を発売。 2000年に全工場にて「ISO-14001」を取得。
 2002年に「こくまろシチュー」を発売。
 2003年に生産技術部門にて「ISO-9001・2000年版」を取得。
      「黒豆ココア」を発売。初めて「環境レポート」を発行。
 2004年に創業90周年を機に新しいコーポレートメッセージ
      ”おいしさとやすらぎを”を発表。「ウコンの力」を発売。
 2005年に全工場に加え、東京/大阪両本社、
      ソマテックセンター(ハウス食品分析テクノサービス含む)、
      サンハウス食品にて「ISO-14001」統合認証を取得。
 2006年に通販部を設立。「天然効果®活性ウコン」販売開始。
      「北海道ホワイトカレー」発売。「プライムバーモントカレー」
      「プライムジャワカレー」発売。
 2007年に厚生労働省より「次世代認定マーク(愛称:くるみん)」を取得。
      国際宇宙ステーション(ISS)滞在の宇宙飛行士への供給用に開発した
      レトルト製品(ビーフカレー/ポークカレー/チキンカレー)が、
      宇宙航空研究開発機構(JAXA)により「宇宙日本食」として認証される。
      映画「ALWAYS 続・三丁目の夕日」とタイアップし、
      「即席ハウスカレー<昭和復刻版>」等を発売。
 2008年に「カレー鍋つゆ」を発売。
 2009年に「めざめるカラダ朝カレー」を発売。「メガシャキ」を発売。
 2010年にミネラルウォーター事業を譲渡。
 2011年に東大阪工場を閉鎖し奈良工場に統合。
 2012年に「ザ・ホテル・カレー」を発売。
 2013年に持株会社体制へ移行。
      健康食品事業をハウスウェルネスフーズ株式会社へ移管。
 2014年に「まぜてマジック」を発売。「特定原材料7品目不使用シリーズ」を発売。
 2015年に「ヘルシーオカレー」を発売。
 2016年に「プロ クオリティ ビーフカレー4袋入り」を発売。
 2017年に「きわだちカレー」「きわだちシチュー」「シチューオンライス」を発売。
 2018年に「選ばれし人気店<レトルトカレーシリーズ>」を発売。
      カレーパン専門店「ハウス カレーパンノヒ」を
      阪急うめだ本店にオープン。
 2019年に「大容量ねりスパイスシリーズ」を発売。
      「味付カレーパウダー バーモントカレー味<甘口>」を発売。
      「北海道フォンデュシチュー」を発売。
      スパイス料理の直営店「HOUSE QWAEL SPICE」
      (ハウス クワエルスパイス)を大丸心斎橋店本館にオープン。
 2020年に「ごちレピライス<キーマカレー><タコライスソース>」を発売。
      「こくまろバターチキンカレー」を発売。
 2021年に「プロ クオリティ」「咖喱屋カレー」をレンジ対応にリニューアル。
      ハウス食品公式オンラインショップ「every HOUSE」開設。
 2023年4月1日、国内における業務用食品事業をハウスギャバン株式会社
         (同日付で株式会社ギャバンから商号変更予定)へ
         吸収分割により移管する予定。
けものフレンズにおいてはカレーといえばアニメ一期の第七話や、
アニメ二期をフィーチャーした実際の商品「ジャパリカレー」が思い浮かびます。
双方ともカレーの旨みの一つとしてクミンが含まれており、
カレー特有の味や香りを引き立てる役割を担っております。
カレーは数多くのスパイスを組み合わせた料理であり、
一つ一つのスパイスにはきちんとした役割があります。
材料について深く知る事で、料理に対する認識や
料理の美味しさそのものも変わってくるのかもしれません。
本日もお祈りいたします、みんみー。

通報 ...