けものフレンズBBS NEO

みんみ教徒の集い

3592 コメント
views
90 フォロー

みんみとは、全て
みんみとは、虚無

あなたももう気づいているでしょう
みんみの素晴らしさに
気づかないふりをするのはもうおやめなさい

皆様に素敵なみんみがありますように
みんみぃ

名無しのフレンズ
作成: 2018/01/21 (日) 16:35:05
最終更新: 2018/01/21 (日) 20:48:48
通報 ...
3536
流浪のみんみ教徒 2022/11/24 (木) 03:33:33 457e0@571b4

本日は1859年にチャールズ・ダーウィン氏が
イギリスにて著書「種の起源」の初版を刊行された日であります。
また、この事を記念して、この日は「進化の日」に制定されております。
・「種の起源」は、イギリスの地質学者/生物学者でいらっしゃる
 チャールズ・ロバート・ダーウィン氏によって、
 1859年11月24日に出版された進化論についての書籍であり、
 完全な題名は『自然選択の方途による、すなわち生存競争において
        有利なレースの存続することによる、種の起原』であります。
 この著書の中で特徴的なのは、「evolution」(進化)ではなく、
 「descent with modification」(変化を伴った由来)という用語が
 用いられている事であります。進化という意味でevolutionを用いられたのは
 イギリスの哲学者のハーバート・スペンサー氏であり、
 ダーウィン氏も本書の第6版にて用いられております。
 ダーウィン氏は自然選択によって、生物は常に環境に適応するように変化し、
 種が分岐して多様な種が生じると主張され、そしてこの過程を生存競争や
 適者生存(第5版以降)などのフレーズを用いられて説明されました。
 自然選択とは、「(1)生物がもつ性質は個体間に違いがあり、
         (2)その一部は親から子に伝えられ、
         (3)環境収容力が繁殖力よりも小さいため
           生まれた子の一部しか生存・繁殖できない。
           性質の違いに応じて次世代に子を残す平均的能力に
           差が生じるので、有利な個体が持つ性質が
           維持・拡散するというメカニズム」の事であります。
 ダーウィン氏は全ての生物は一種、あるいはほんの数種の祖先的な生物から
 分岐して誕生したのだと述べられましたが、実際にはタイトルに反して、
 どのように個々の種が誕生するか(種分化)は殆ど説明されませんでした。
 一方、生物の地理的分布や性淘汰についても僅かに言及しております。
 これは当時、DNAや遺伝の仕組みについて解明されていなかった事から、
 変異や遺伝の仕組みについて説明する事が難しかったためでありました。
 また、進化を進歩とは違うものだと認識され、
 特定の方向性がない偶然の変異による機械論的なものだとされました。
 ダーウィン氏は進化の概念を多くの観察例や実験による傍証などの
 実証的成果によって、進化論を仮説の段階から理論にまで高められました。
・本書は非専門家向けに読みやすく書かれており、幅広い関心を集めた一方、
 当時の生物学の根本をなす宗教的信念を否定したために、
 科学的だけでなく、宗教的/哲学的論争も引き起こしました。
 ダーウィン氏の貢献以来、中立進化説の確立など進化理論は急速に発展し、
 自然選択説は適応進化の要因として現在も科学的に認められている一方、
 現在でも進化論を否定する創造科学や、インテリジェント・デザインなどの説が
 反進化論団体によって主張されております。
 なお、現在でもダーウィン氏の有名な発言として
 「最も強い者が⽣き残るのではなく最も賢い者が⽣き延びるのでもない。
  唯⼀⽣き残ることが出来るのは変化できる者である。」
 という言葉が紹介される事がありますが、ダーウィン氏自身の発言や
 「種の起源」にも該当する言葉はなく、経営学者のメギンソン氏による
 解釈が流布したものであるとされております。
・前述の通り、初版は1859年11月24日に刊行され、改版は1860年1月7日刊行の
 第2版以降13年間に渡り加筆修正を加えて、1872年の第6版まで継続されました。
 特に、第6版では「自然選択説にむけられた種々の異論」の章が新たに追加され、
 それまでに寄せられた異論について回答が述べられております。
 なお、第6版についても修正が続けられ、ダーウィン氏による
 最終的な編集は1876年であったとされ、版を重ねるにつれて批判に応じて
 自然選択以外の要因も認められるようになりました。
 日本での翻訳刊行は1896年に立花銑三郎氏により「生物始源」の題名で翻訳され、
 1905年に東京開成館から「種之起原」の題名で出版されました。
 1915年に思想家の大杉栄氏による翻訳本「種の起原」も出版されました。
 現在最も入手が容易な翻訳書は岩波文庫版の「種の起原」であり、
 これは原書初版を基本とし、後の改訂が脚注として補完されております。
 2009年には光文社古典新訳文庫より原書初版の翻訳となる
 「種の起源」が上梓されております。
けものフレンズに登場されるフレンズの皆様は、環境の変化に適応して
進化を遂げてきた動物がサンドスターによってヒト型に変化された方々であります。
ヒト型に変化されても元の動物の特徴は幾つか残されているようであり、
特に元の動物の長所はフレンズとなられた後も有効に活かされる場合もあり、
ヒトの長所と元の動物の長所を併せ持った画期的な姿と呼べるかもしれません。
進化は生き物だけに該当するものではないと考えられ、
環境の変化はあらゆる事象に適応を促し、結果として優れた能力が得られます。
時代と共に生き物が、環境が、世界が変わっていく中において、
私達はこれからどのような方向へと向かうのでしょうか?
本日もお祈りいたします、みんみー。

3537
流浪のみんみ教徒 2022/11/25 (金) 03:33:33 457e0@571b4

本日はロシア帝国・ソビエト連邦の植物学者/遺伝学者でいらっしゃる、
ニコライ・イヴァノヴィッチ・ヴァヴィロフ氏の誕生日であります。
・1887年11月25日にモスクワの商家にお生まれになり、
 1911年にモスクワ農業大学を卒業されました。
 1912年まで応用植物学研究所や植物病理学研究所に勤務され、
 1913年から翌年にかけてウィリアム・ベイトソン氏(「遺伝学」の命名者)
 のもとへ留学されて植物の病害抵抗性の研究を行われました。
 1917年にサラトフ大学農学部教授に就任され、
 1919年にはコムギのさび病に対する抵抗性の研究に携わられ、
 1920年には栽培植物の「平行変異説」で注目されました。
 1921年、ペトログラード(現在のサンクトペテルブルク)の
 応用植物学研究所(後の連邦植物栽培研究所)の所長に就任され、
 1926年にはレーニン賞を受賞されました。1930年代にはモスクワの
 ソビエト科学アカデミー遺伝学研究所所長や連邦地理学会会長などの
 要職を兼任され、ソビエトの作物改良研究の責任者となられました。
 ヴァヴィロフ氏は食糧の安定確保のためにも多様な遺伝資源を確保する事が
 肝要と考えられ、世界各地への大規模な農学・植物学調査旅行を行われました。
 この成果に基づき、遺伝的多様性が高い地域(遺伝子中心)がその作物の
 発祥地であると考えられ、栽培植物の起原についての理論を発展させました。
 更に当時では世界最大の植物種子コレクションを創設されました。
 研究の結果は著作「栽培植物発祥地の研究」に纏められております。
 しかし同じ1930年代に、メンデル遺伝を否定される
 トロフィム・ルイセンコ氏が政治的に勢力を拡大され、
 真っ向から反する形のヴァヴィロフ氏の学説を否定されました。
 1940年に解任/逮捕される憂き目に遭われ、1943年1月26日に
 サラトフ監獄にて栄養失調のため55年の生涯を閉じられました。
 1955年にヴァヴィロフ氏の名誉は回復され、ソビエト科学アカデミーは
 ヴァヴィロフ賞(1965年)とヴァヴィロフメダル(1968年)を創設しております。
・ヴァヴィロフ氏は1929年に日本を訪れており、北は北海道から、
 南は当時日本の植民地であった台湾や朝鮮まで赴かれ、
 日本の学者の方々との交流を行なわれました。
 札幌では北海道帝国大学の明峯正夫教授に会われ、
 寒冷地の北海道で栽培されている稲品種の種子を求められましたが、
 明峯教授はこれを拒否されました。京都では京都帝国大学の小麦の遺伝学者で
 お互いに親しい仲でいらっしゃった木原均教授に会われ、
 「栽培植物の起源」と題する講演を英語で行なわれました。
 九州では九州帝国大学の盛永俊太郎教授(稲の遺伝・品種学)に会われ、
 「稲の研究はあなたに任せる。」といった事を述べられたとされております。
ジャパリパークでは独自に農作物が生産されており、
ジャパリまんの原料確保などのために活用されておりますが、
その開始当初は敷地の土壌や農作物に対する様々な影響など様々な苦労があり、
専門家の意見など多くの助言が参考となった事が想像できます。
現在様々な地域で栽培されている農作物は多くの改良の末に生まれたものであり、
そこに至るまでには数えきれないほどの試行錯誤があったはずであります。
農業の発展のために尽力しておられる方々に対して頭が下がる思いであります。
本日もお祈りいたします、みんみー。

3538
流浪のみんみ教徒 2022/11/26 (土) 03:33:33 457e0@571b4

本日はポリフェノールの日であります。
「いい(11)ポリフェ(2)ノール(6)」の語呂合わせに因んで
日本ポリフェノール学会によって制定され、
2020年9月29日に日本記念日協会によって認定/登録されました。
国内外の研究でポリフェノールには様々な健康機能がある事が
明らかになってきた事から、それらの研究成果を社会に還元し、
国民の健康維持増進に貢献する事を目的としております。
・ポリフェノールは複数のフェノール性ヒドロキシ基
 (ベンゼン環、ナフタレン環などの芳香環に結合したヒドロキシ基)を
 分子内に持つ植物成分の総称であり、解りやすいところでは
 光合成によって生成される植物の色素や苦味の成分であり、
 殆どの植物に含有され、5000種類以上の成分が存在しております。
 ポリフェノールの主な種類はオレウロペイン/フラボノイド/
 フェノール酸/エラグ酸/リグナン/クルクミン/クマリンであります。
 ポリフェノールという名称は厳密に考えれば俗称に近く、
 本来、ポリフェノールという言葉が化学的な用語として指すべきなのは、
 フェノール性水酸基を多数持つ物質ではなく、ポリマーとしてフェノールが
 多数連結したフェノール樹脂のような物質の事であります。
 しかし、現在は俗称として前者としての用法が俗に広まっております。
 香料や色素として古くから食品や化粧品に使われておりましたが、
 1992年、フランスのボルドー大学の科学者セルジュ・ルノー氏が、
 フランス/ベルギー/スイスにお住まいの方々の心臓病の死亡率の低さから
 日常的に飲まれている赤ワインに着目され、人間を始めとする動物が
 赤ワインに豊富に含まれるポリフェノールを摂取すると、動脈硬化や
 脳梗塞を防ぐ抗酸化作用、ホルモン促進作用が向上すると発表されました。
 しかし、この説に対しては異論も唱えられており、
 赤ワインに含有する抗酸化物質「レスベラトロール」は
 ヒトに対する健康効果は無いとの研究報告もされております。
・日本ポリフェノール学会はNPO法人お茶の水学術事業会内に事務局を置く団体で、
 日本健康食品協会の元理事長の細谷憲政氏を中心に2007年に設立されました。
 医学/運動生理学/栄養学/工学/農学/薬学など、
 ポリフェノールに関する幅広い分野の研究が行われており、
 信頼できるデータづくりに併せて、正しい情報の交換および発信を行い、
 ポリフェノールの価値やそれに関連している企業のイメージアップや、
 消費者保護という立場での研究の有効に活用する事で、
 国民のQOLの向上に貢献していきたいという事を目的としております。
 主な活動はポリフェノールに関する様々な研究発表の他に、
 定期的に行われる学術集会や講演会、学会誌「PRO·PO」などの刊行物の発行、
 一般消費者の方々への普及啓蒙などとなっております。
 また、ネスレ日本株式会社/花王株式会社/株式会社ロッテ/
 日清食品ホールディングス株式会社/株式会社伊藤園/オリザ油化株式会社/
 株式会社明治といった大手企業が賛助会員として参加しております。
ジャパリパークにおいて栽培される農作物にもポリフェノールが含まれており、
ジャパリまんの栄養素において重要な役割を果たしているものと考えられます。
これは元の動物に必要な栄養素のデータとして活用されるものであり、
この点においても研究施設では日夜研究が進められているものと想像できます。
昨今の健康意識の高まりからポリフェノールは更に注目される成分であり、
その研究に日々携わっておられる方々に対して頭が下がる思いであります。
本日もお祈りいたします、みんみー。

3539
流浪のみんみ教徒 2022/11/27 (日) 00:03:03 457e0@571b4

本日はフランスの地質学者/古生物学者/地球科学者でいらっしゃる、
アルベール・ゴードリー氏の命日であります。
・1827年9月16日にサン=ジェルマン=アン=レーにてお生まれになり、
 古典学を学ばれた後にパリ自然史博物館の地質学部門にて勤務されました。
 その後、キプロス島の学術研究調査に参加され、島の地質図を製作されました。
 そのキプロスからの帰路の途上、ギリシャのアッティカ半島で出土した
 化石を調べる機会を得られ、その後、アッティカ半島のPikermiで出土した
 豊富な哺乳動物の化石群の研究を開始され、
 動物の進化に対する多くの研究成果を得られました。
 1872年にパリ自然史博物館の地質学部門のリーダーの職を
 博物学者のアルシド・ドルビニ氏から引き継がれました。
 1884年にはロンドン地質学会からウォラストン・メダルを受賞され、
 その年にパリ植物園内に「比較解剖・古生物学陳列館」を設立され、
 1900年にはパリで開催された国際的な地質学会議を主導されました。
 ゴードリー氏は1908年11月27日に81年の生涯を閉じられましたが、
 1910年にゴードリー氏の遺志により、フランス地質学会から
 地質学者や古生物学者に贈られる「ゴードリー賞」が創設されました。
海底火山の噴火によって出現した島を利用したジャパリパークは非常に広大で、
調査が詳細に進んでいない、または未知のエリアが存在する可能性があります。
パークの通常営業の一方、そのエリアに対する調査も進められていると考えられ、
営業エリアの拡張または環境保全の観点からのエリア保護も視野に入れて、
商売と環境保全のバランスを含めた経営戦略が考えられているものと思われます。
現在の科学力をもってしても地球の全てが解明できているわけではなく、
地球は未だに多くの謎に包まれた惑星でもあると言えます。
現在よりも情報やツールがはるかに少ない状況の中で、
地球に関する調査に携わっておられる方々に対して頭が下がる思いであります。
本日もお祈りいたします、みんみー。

3540
流浪のみんみ教徒 2022/11/28 (月) 01:03:03 457e0@571b4

本日はいい地盤の日であります。
「いい(11)じ(2)ば(8)ん」の語呂合わせに因んで、
地盤ネット総合研究所によって制定されました。
その土地の由来や地盤の正しい知識を持つ事によって地震や水害などの被害を
最小限に抑えられる事から、安心して生活できる住環境について
考える機会を持っていただく事を目的としております。
・地盤ネット株式会社は2014年10月1日に設立された企業であります。
 個人および法人向けの地盤の調査/分析などを行っており、
 地盤に関するカルテやセカンドオピニオン制度、デジタル耐震チェックや
 ロングライフ補償、住宅建設に関する地盤の管理サービス等々、
 地盤にまつわるあらゆるサービスの提供を行っております。
 また、地盤ネット総合研究所は、地盤業界のデファクトスタンダードを
 構築するために地盤に関連する高度な技術を確立し、
 住宅地盤の未来に貢献するための研究開発に取り組んでおります。
海底火山の噴火によって出現した島を利用したジャパリパークの建設に際して、
地盤の調査/研究は欠かせない要素であったと思われます。
その広大な土地はエリアごとに地盤の質が異なっていると考えられ、
地盤の質に応じた活用方法の研究が開業後も続けられているものと思われます。
私達の生活は強固な地盤によって支えられております。
その調査や研究は非常に多くの人材や時間を要するものであり、
業務に日々携わっておられる方々に対して頭が下がる思いであります。
本日もお祈りいたします、みんみー。

3541
流浪のみんみ教徒 2022/11/29 (火) 03:33:34 修正 457e0@084bf

本日はワンワン服の日であります。
「ワン(1)ワン(1)ふ(2)く(9)」の語呂合わせに因んで、
一般社団法人グローバルペッツによって制定され、
2019年に日本記念日協会によって認定/登録されました。
犬が服を着る文化を育て、海外への発信を図ると共に、
その文化を楽しんでいただく事を目的としております。
・一般社団法人グローバルペッツは2018年に設立された団体で、
 犬が服を着る文化を含めたペットの洋服文化の海外への発信や、
 人と犬およびペットオーナー同士の絆を深める事を目的に活動しております。
 この日はお祝いの意を込めた様々なキャンペーンが実施される他、
 犬が服を着た写真集の出版、犬のファッションショーも開催されております。
けものフレンズに登場されりフレンズの皆様は、フレンズとなられた時点で
元の動物をモチーフとした衣服をお召しでいらっしゃいます。
フレンズの皆様にとってそれはあくまで身体と一体の毛皮という認識であり、
例えば温泉を利用される時もお召しになられたままであります。
しかし、その構造はヒトが衣服を着ているのと同様に着脱が可能であり、
それは身体とは別の存在という認識に委ねられる事となります。
これからの時期、多くの動物が毛皮で覆われているとはいえ、
本格的な冬の寒さはさすがに堪えるものであり、
まして、同じ家族であるペットなら寒さに対するケアは当然であります。
寒いのは私達だけでなく動物達も同じという事を覚えておきたいものであります。
本日もお祈りいたします、みんみー。

3542
流浪のみんみ教徒 2022/11/30 (水) 03:33:33 457e0@084bf

本日は1872年に、史上初のサッカー公式国際試合となる
イングランド対スコットランドの試合が開催された日であります。
・サッカーもしくはフットボールは、イギリスにて中世に行われていた
 「フットボール祭」にその起源を持つスポーツで、
 現代のサッカーは1863年にロンドンにて設立された
 「フットボール・アソシエーション」にその起源を持っております。
 (The Football Association・The FA)
 FAは試合の様々な要素を標準化するための基礎を作った組織であります。
 1848年、ケンブリッジ大学で初のルール策定がなされました。
 このケンブリッジルールはアソシエーション・フットボールを含む、
 後に制定される規定の発展に特に影響をもたらしました。
 1860年代前半、イングランドにおいて北部工業地帯で適用されていた
 シェフィールド・ルールと共に、パブリックスクールで行われていた
 様々なフットボールのルールを統一/調整する試みが行われるようになり、
 1863年10月初めにケンブリッジルールの改訂版が7校委員会で策定されました。
 同月26日の夕方、グレーター・ロンドン地区の11のサッカークラブの代表が
 会合を行い、これが世界初の公式のサッカー団体・FAの初会合となりました。
 その後も会合を重ねるごとに様々なルールが確立されていき、
 1867年には初のサッカー大会であり、サッカーにおいて存在する
 最古のカップ戦となる「ユーダン・カップ」が導入されました。
 1871年7月20日、サンダーランド出身の紳士でハーロー校卒業生の
 チャールズ・ウィリアム・アルコック氏による
 「フットボール・アソシエーションが関わる形で
  チャレンジカップが設立されるべきである」との提案により、
 現代においても開催されている大会「FAカップ」が誕生する事となり、
 このFAカップの成功が統一ルールの早期周知に大きく貢献する事となりました。
 1872年11月30日、史上初となる国際試合・イングランド対スコットランドが
 スコットランドのグラスゴーにて開催され、無得点の引き分けに終わりました。
 1885年11月28日にはヨーロッパ外で初の国際試合がアメリカの
 ニュージャージー州ニューアークでアメリカ代表とカナダ代表の間で開催され、
 試合はカナダ代表が1-0で勝利しております。
 サッカーの人気が高まっていた1870年代から1880年代までの間、
 プロ選手の参加はイングランドとスコットランドで禁止されておりましたが、
 1885年の夏、イングランドのサッカーにおいてプロ選手を認めるよう
 FAに圧力がかけられ、7月20日に開催された特別会合で流れは最高潮に達し、
 後に限定的ながらプロ選手の参加が認められるようになりました。
 ヨーロッパ以外の地域においても1860年代からサッカー協会の設立や
 大会の開催などサッカーの国際的な人気が高まり、20世紀初めには
 世界規模の統一組織の必要性が持ち上がるようになりました。
 FAは国際機関立ち上げのための多くの議論を開催するも進展はなく、
 その後、フランス/ベルギー/デンマーク/オランダ/スペイン/
 スウェーデン/スイスの7カ国が統一組織を形成する動きを見せ、
 1904年5月21日に「国際サッカー連盟」が設立される事となりました。
 (Fédération Internationale de Football Association・FIFA)
けものフレンズにおいてサッカーで思い浮かぶ方々といえば、
アニメ一期のへいげんちほーの方々であります。
また、今年のサプライズボックスとのコラボレーション第四弾において、
3月号の描き起こしテーマとしてサッカーが取り上げられており、
タイリクオオカミ様/イエイヌ様/ドール様/オオミミギツネ様が
サッカーを楽しまれている姿が描かれております。
現在、サッカーワールドカップ・カタール大会が開催されており、
連日にわたって熱戦が繰り広げられております。
この書き込みの時点で日本代表はリーグ戦で1勝1敗であり、
次のスペイン戦がグループリーグ突破にとって大事な試合となります。
トーナメント進出、そして更なる上位の成績を祈るばかりであります。
そして何より、世界中において様々な不安要素がある中で、
今大会の全日程が無事に終わる事を願っております。
本日もお祈りいたします、みんみー。

3543
流浪のみんみ教徒 2022/12/01 (木) 03:33:33 修正 457e0@084bf

本日から十二月に入ります。
今年もあと一ヶ月、本当に早いものであります。

ここで一つ、お知らせをさせていただきます。
これまでの四年半余りにわたって書き込みをさせていただきましたが、
この十二月いっぱいをもって書き込みを終えさせていただく事となりました。
私事で恐縮でありますが、ここのところの実家やその周辺などの事情、
私自身の身辺の状況も様々に変わりつつあった事から、
書き込みを続ける事が難しいと判断した次第であり、
この辺りでひと区切りをつけようという考えに至りました。
これまで書き込みをご覧いただいた方々、書き込みの場を
与えて下さった方々に対して改めて感謝を申し上げます。

本日はそうじの達人美来の日であります。
活性ナノバブルを使用した高い洗浄力を持つ掃除用万能スプレーの素
「そうじの達人美来(みらい)」が2020年のこの日に発売された事に因んで、
株式会社石原メディカルリトリートによって制定され、
2021年2月19日に日本記念日協会によって認定/登録されました。
「そうじの達人美来」は、その成分の活性ナノバブルにより
高い洗浄力を持った掃除用の万能スプレーの素であります。
家中の様々な汚れをきれいにする「そうじの達人美来」と「活性ナノバブル」を
より多くの方々に知っていただく事を目的としております。
・株式会社石原メディカルリトリートは2009年4月1日に創業し、
 2015年7月21日に設立された企業で、兵庫県尼崎市に本社を構えております。
 主な事業として、「そうじの達人美来」「手洗いの達人美来」の製造/販売、
 webショップ運営、接骨院鍼灸院/美容痩身/トレーニングスタジオ/自然食等の
 健康関連事業運営の他に、ホームページやYouTubeチャンネルでの
 様々な情報発信も行っております。
ジャパリパークにおいても清掃は重要な仕事であり、
職員の皆様/フレンズの皆様/お客様/その他パークに携わられる方々などが
気持ち良く過ごす事のできる空間作りのための大切な要素となっております。
また、けものフレンズの作品内において清掃で思い浮かぶ場面といえば、
アニメ二期でブタ様がジャパリホテルの清掃をされている場面かもしれません。
清掃は住環境を長く保つために欠かせない要素であると共に、
生活のクオリティを向上させるための大切なプロセスでもあります。
この12月は年末の大掃除をお考えの方々も多くいらっしゃる事と思います。
きれいな住環境にて晴れやかな新年を迎えたいものであります。
本日もお祈りいたします、みんみー。

3544
流浪のみんみ教徒 2022/12/02 (金) 03:33:33 457e0@084bf

本日は2003年に超電導リニアが山梨実験線にて
581km/hの鉄道世界最高速度を記録した日であります。
・超電導リニアは、公益社団法人鉄道総合技術研究所(鉄道総研)および
 東海旅客鉄道株式会社(JR東海)により開発が進められている
 磁気浮上式リニアモーターカーであります。超電導電磁石を利用するため、
 開発を推進するJR東海では超電導リニアと呼んでおりますが、
 国土交通省では「超電導磁気浮上方式鉄道」という呼び方もしております。
 また、英語の“magnetic levitation”(磁気浮上)を省略した呼称である
 マグレブ(Maglev)を用いた、「JRマグレブ」という呼び方もあります。
・現在の新幹線に至るまで行われてきた従来の軌道接地走行における
 技術的問題点を回避できる浮上走行を行うのが最大の特徴であります。
 磁気浮上方式鉄道としては他に、ドイツのトランスラピッドや
 日本のHSSTなどがありますが、この2者は常電導電磁石による浮上であり、
 超電導電磁石によるリニアモーターでの走行は
 世界でも現在のところ超電導リニアのみとなっております。
 超電導磁石による浮上/案内という基本原理は、アメリカのブルックヘブン
 国立研究所のジェームズ・パウエル氏とゴードン・ダンビー氏による
 米国機械学会誌への発表によるものでありますが、その後の基礎技術から
 日本で独自に研究/開発が行われた点も特筆すべき事柄となっております。
・日本国有鉄道(国鉄)のリニアモーターカーに関する研究は
 東海道新幹線が開業する前の1962年にまで遡ります。
 鉄道技術研究所にて次世代高速鉄道に関する基礎研究が開始され、
 基本目標は最高速度500km/hで東京~大阪間を1時間で結ぶ事でありました。
 また、車両の駆動には磁気浮上リニアモータ方式以外にも、
 空気浮上や車輪支持のリニアモータも検討されておりました。
 前述のアメリカのブルックヘブン国立研究所の提案を受ける形で、
 1969年に超電導を使った電磁石による磁気浮上が
 鉄道技術研究所の研究テーマとして提案され、翌年4月には、
 東京で開催された「鉄道の近代化に関する世界鉄道首脳者会議」にて
 国鉄の磯崎叡総裁が超電導電磁石方式の開発に触れられました。
 なお、同年に開催された日本万国博覧会の「日本館」にてリニアモーターカーの
 模型が展示された事で世間一般にも広く認知される事となりました。
 1971年3月に、超電導電磁石は固定し、その下でコイルを載せた円盤が回転する
 基礎実験装置が製作されて超電導磁気浮上が初めて実現されたの機に、
 試験車両による試験が着々と進められ、1974年に浮上式鉄道開発会議にて
 宮崎実験線を建設する事が決定されました。この実験線で試験は更に進められ、
 1979年12月21日に無人走行で517km/hの世界最高記録を達成しております。
 その後、車載用の小型の冷凍機などで大幅に軽量化された車両で
 1982年9月に宮崎実験線での初めての有人走行実験に成功し、
 1986年12月には3両編成で352.4km/hを、1987年には2両編成で
 無人405.3km/h、有人400.8km/hの最高速度を達成しております。
 JR発足後に事業は財団法人鉄道総合技術研究所に引き継がれ、
 1991年の車両焼失事故を経て、1994年には無人で431km/hを、
 1995年1月26日には有人で411km/hを達成しております。
 1996年に山梨実験センターが開所し、1997年2月17日から
 山梨実験線で実験走行を開始し、4月3日に正式に基本走行試験開始の
 テープカットを行って、5月30日から浮上走行が開始されました。
 同年の12月12日には有人走行で531km/hを、同月24日には無人走行で
 設計速度である550km/hを記録しました。この無人走行速度は
 当時の鉄道としての世界最高記録でありました。
 また、複線区間がある事を利用して高速でのすれ違い実験も行われ、
 1999年11月に相対速度1003km/hを記録しております。
 2003年、当時のJR東海の葛西社長は最高速度700km/hを目標に掲げられ、
 同年12月2日に3両編成車両で581km/hの世界最高記録を達成し、
 2004年11月16日の高速すれ違い試験でも相対速度記録を更新しております。
 2005年3月11日に超電導磁気浮上式鉄道実用技術評価委員会により
 「実用化の基盤技術は確立した」と評価され、同年11月22日には
 新開発の高温超電導電磁石(ビスマス系)による走行実験が開始され、
 同日中に501km/hでの走行を達成しております。
 2006年に、実験線の設備を実用レベルの仕様に全面的に改修すると共に
 本来の計画である42.8kmに延伸する事を決定し、
 これらの工事と実用化確認試験に専念するため、
 2007年4月20日超電導リニア試乗会の中止が発表されました。
 それに先立つ2007年1月23日、国土交通大臣により
 山梨実験線の設備更新および延伸が承認されました。
 2009年3月27日にJR東海が新型リニア試験車両のデザインが発表され、
 先頭の形状が従来の円形から角形になり、車両の形状が大きく変更されました。
 2015年4月16日、L0系が鉄道における世界最高速度590km/hを記録し、
 その5日後の4月21日には603km/hと世界最高速度記録を更新しております。
けものフレンズの作品において登場している鉄道といえば、
アニメ二期に登場したモノレール「ジャパリライン」であります。
車両の先進性はリニアモーターカーには及びませんが、
モノレールという選択は、技術的可能性/路線のための用地確保/
コスト/安全性などを考えたものであったのではないかと想像できます。
高速リニアモーターカーの開発はもちろん現在も進められており、
やがては現在の新幹線にとって代わる存在となる事でありましょう。
技術的課題はまだまだ多く、実用化はまだ先の事ではありますが、
かつての「未来の鉄道」が現実のものとなる日が楽しみであります。
本日もお祈りいたします、みんみー。

3545
流浪のみんみ教徒 2022/12/03 (土) 03:33:33 457e0@084bf

本日はいつも見てるよ空からの日であります。
東京・高円寺にある日本で唯一の「気象神社」の境内に10年以上住み着いていた
三毛猫の「ミケ」が、2017年のこの日に社殿を拝むような姿で
天に召された事を知られた気象予報士の中島俊夫氏によって制定されました。
命日の他にも「い(1)つ(2)もみ(3)てるよ」との語呂合わせも含まれております。
中島氏は気象予報士向けの受験講座を行っている
「気象予報士のかてきょ夢☆カフェ」の代表で、空から見守ってくれている
「ミケ」のためにも高円寺の気象の記念日に、との願いが込められております。
・「気象予報士のかてきょ夢☆カフェ」は2011年に中島俊夫氏が開講された、
 気象予報士受験の家庭教師をメインとした講座であります。
 「授業場所はお好きなカフェ、授業時間はお好きな時間」を特徴としており、
 懇切丁寧なマンツーマン指導により受講生の方々を支援しております。
 また、受講生の方々が安心して学べる場として、
 気象神社の鎮座する高円寺に「夢☆カフェ高円寺教室」が設けられている他、
 「夢☆カフェ オンラインサロン」も設けられております。
 そして、夢☆カフェでの講座で学ばれて試験に合格された方には、
 株式会社ウェザーマップへの就職支援が行われる場合もあります。
ジャパリパークにおいても気象は様々に変化していく事から、
気象予報士による天気予報はパークにとっても重要であります。
エリアによっては営業が難しいほどの天候に晒される場合も考えられ、
それはパークの集客や収益などに影響を及ぼす要因となる場合もあります。
これも自然環境を利用したジャパリパークならではと言えます。
十二月に入ったと同時に寒さが本格化し、名実共に冬の訪れとなりました。
この時期は寒さと共に空気の乾燥も心配となる事から、
寒さやウイルス対策などを万全としていきたいものであります。
本日もお祈りいたします、みんみー。

3546
流浪のみんみ教徒 2022/12/04 (日) 00:33:33 457e0@084bf

本日はアメリカの微生物学者/遺伝学者でいらっしゃる、
アルフレッド・デイ・ハーシー氏の誕生日であります。
・1908年12月4日にミシガン州のオーウォソーにてお生まれになり、
 1930年にミシガン州立大学にて化学の学士号を取得され、
 1934年に博士号を取得された後の短期間、
 セントルイス・ワシントン大学にて微生物学の研究を行われました。
 1940年に微生物学者のサルバドール・エドワード・ルリア氏と、
 生物物理学者のマックス・ルートヴィヒ・ヘニング・デルブリュック氏と共に
 バクテリオファージの実験を行われ、2つの異なった株の
 バクテリオファージが1つの細菌に感染すると、
 2つのウイルスは遺伝情報を交換する事を発見されました。
 1950年にニューヨークのコールド・スプリング・ハーバー研究所に移籍され、
 ワシントン・カーネギー協会の遺伝学分野の研究に参加されました。
 そこで1952年に遺伝学者のマーサ・カウルズ・チェイス氏と共に
 非常に有名な「ハーシーとチェイスの実験」を行われました。
 この実験によって、遺伝情報を保持する本体が
 タンパク質ではなくDNAであるとする新たな証拠が加わりました。
 1962年にワシントン・カーネギー協会の責任者に就任され、
 1969年にはウイルスの複製と遺伝機構の解明により、
 ルリア氏とデルブリュック氏と共にノーベル生理学・医学賞を受賞されました。
 その後の1997年5月22日、ハーシー氏は88年の生涯を閉じられました。
 ハーシー氏が亡くなられた後、ファージ研究者のフランク・ストール氏は
 「我々がしばしば呼ぶファージ教会には、デルブリュック、ルリア、
  ハーシーの3人が三位一体で祀られている。権威的なデルブリュックは法王、
  勤勉なルリアは司祭、そしてハーシーは聖人である。」と語られました。
ジャパリパークに設置されている研究施設ではフレンズに関しての研究の他に、
微生物学や遺伝学についても研究されているものと考えられます。
遺伝学の研究は動物とフレンズの関係性などについて、微生物学の研究は
微生物がフレンズに及ぼす影響について行われていると想像できます。
微生物学/遺伝学ともに現在でも研究が続けられている学問であり、
古の時代から研究されていた先人の方々に対して頭が下がる思いであります。
本日もお祈りいたします、みんみー。

3547
流浪のみんみ教徒 2022/12/05 (月) 00:03:03 457e0@395be

本日は2004年に関東地方へ季節外れの温帯低気圧が接近し、
複数の地点で気象庁観測史上初となる「12月の夏日」を記録した日であります。
その前日から発生していた低気圧の暖域に入った事が原因とされており、
関東一帯が暴風域に包まれる中、埼玉県熊谷市(26.3℃)・
群馬県前橋市(25.2℃)・茨城県水戸市(25℃)と、12月の夏日を記録しました。
また、同日の東京でも、午前8.7℃/午後24.8℃を記録するなど、
温暖差を含めて記録的な天候となりました。
また、2015年12月11日にも東京で24.6℃を記録するなど、
特に2000年代以降は地球温暖化による影響も含めて
天候の著しい変化が懸念されております。
・温帯低気圧は、相対的に軽い暖気が上方へ、重い寒気が下方へと移動する際に
 解放される位置エネルギーによって発達する低気圧の事であります。
 赤道からの暖気と両極からの寒気が温帯気候の地域で接触し、
 この種の低気圧は主に温帯で発生するためにこの名称となっております。
 地球の熱収支的に見ると、熱の供給が過剰な赤道地方から
 熱の放散が過剰な極地方への熱の運搬を担っている存在となります。
・温帯低気圧は北半球では通常その中心の南東側に温暖前線を、
 南西側に寒冷前線を伴います。発達した低気圧では、寒冷前線と温暖前線が
 中心付近から結合し、中心もしくはその近くから閉塞前線を伴い、
 その先から温暖前線と寒冷前線に分かれるという形態となる事もあります。
 温暖前線においては暖気が寒気の上に這いあがり、寒冷前線においては寒気が
 暖気の下に潜りこんで暖気を押し上げるという形で上昇気流が発生します。
 この上昇気流に伴って雲が発生するため、温帯低気圧では中心付近だけでなく
 前線付近でも天気が悪化しやすいのが特徴となっております。
先日にも書き込みをさせていただいた事ではありますが、
ジャパリパークにおいても気象は様々に変化していきます。
日時や状況によっては温帯低気圧などに晒される場合も考えられ、
パークの営業などに影響を及ぼす要因となる場合もあります。
今年の日本の天候も数々の温帯低気圧による影響を受けており、
極端な天候や季節外れの気温などが度々記録されております。
これは地球温暖化による影響なども充分に考えられる事であり、
それは私達の生活の在り方にも繋がる事なのであります。
本日もお祈りいたします、みんみー。

3548
流浪のみんみ教徒 2022/12/06 (火) 03:33:33 457e0@395be

本日は1768年に「ブリタニカ百科事典」の第1版が発行された日であります。
・ブリタニカ百科事典は1768年12月6日に初版が発行された、
 英語で記述された百科事典であります。
 110人のノーベル賞受賞者と5人のアメリカ合衆国大統領を含む
 4000人以上の寄稿者と専任の編集者約100人によって書かれており、
 学術的に高い評価を受けている百科事典であり、
 日本語版は「ブリタニカ国際大百科事典」の題名で刊行されております。
 1768年から1771年にかけてエディンバラにて
 3巻の百科事典として発行されたのが始まりであります。
 時代が進むごとに収録された記事は増えていき、巻数は第2版で10巻、
 第4版(1801年から1810年)では20巻となりました。学術的な地位の向上は
 高名な寄稿者を招くのに役立ち、第9版(1875年から1889年)と
 第11版(1911年)は文体と学術的知識において画期的なものとなりました。
 版権がアメリカに移った第11版からは北米市場に売り込むため
 短く簡潔な記事となっていき、1933年からブリタニカは百科事典として
 初めて継続的な改訂が行われるようになりました。
 2012年3月、ブリタニカ社は紙の書籍としての発行を取り止め、
 オンライン版「ブリタニカ・オンライン」に注力すると発表し、
 2010年に32巻で印刷されたものが紙の書籍としては最後となりました。
 第15版からは三部構成となっており、以下の通りとなっております。
 ・殆どが750語以下の短い記事の「マイクロペディア」(小項目事典)12巻、
 ・2~310ページの長い記事の「マクロペディア」(大項目事典)19巻、
 ・知識を系統立てる、もしくは概観を示す「プロペディア」(総論・手引き)1巻
 マイクロペディアは簡単な調べ物やマクロペディアの手引書としての役割を担い、
 記事の概観や詳細を知るためにはプロペディアを閲覧する事が推奨されております。
 ブリタニカ百科事典はおよそ50万の記事が約4000万語で記述されており、
 この規模は70年以上にわたってほぼ一定に保たれております。
 1901年以降はアメリカを拠点に出版されてきましたが、
 現在も文章は主にイギリス英語で書かれております。
ジャパリパークのある世界でも百科事典は存在していると思われ、
パーク内の図書館にも所蔵されているものと考えられます。
ただ、フレンズというジャパリパークにのみ存在する動物について
記述がされているかどうかは判りかねるところであります。
今や世界には様々な辞典が存在しており、時代を経るごとに
百科事典においても紙面のみならずデジタル化が進んでおります。
しかし、知識を得る方法として辞典にばかり頼るのは良いとは思えません。
自身の実体験として得られた知識を辞典にて確認/補完するなど、
様々な視点から知識を身につけるのが適切であると私は考えております。
本日もお祈りいたします、みんみー。

3549
流浪のみんみ教徒 2022/12/07 (水) 03:33:33 修正 457e0@395be

本日は国際民間航空デーであります。
1944年のこの日に、国際民間航空機関の設立を定めた
「国際民間航空条約」(通称・シカゴ条約)の署名が行われました。
その後、1992年の国際民間航空機関の総会にて制定、
シカゴ条約の調印50周年を迎えた1994年から実施され、
1996年の国際連合総会で採択され、正式に承認された国際デーの一つであります。
・国際民間航空機関は国際連合経済社会理事会の専門機関の一つであり、
 (International Civil Aviation Organization・ICAO)
 本部はカナダのモントリオールに設置されております。
 略称は日本語では「イカオ」「アイカオ」と読まれる事が多く、
 英語圏では「アイケーオー」と読まれる事が多いですが、
 英語圏以外では「イカオ」という読みが一般的であります。
 第二次大戦における民間機の発展に伴って1944年12月7日に締結された
 国際民間航空条約(シカゴ条約)に基いて、1947年4月4日に発足されました。
 シカゴ条約は民間航空機を対象として、領空主権に関して再確認すると共に、
 航空機の法的地位を定め、国際民間航空を能率的かつ
 秩序あるものにする事を目的としている条約であります。
 シカゴ条約批准国は自動的にICAOに加盟する事になっており、
 2008年の時点で加盟国は190ヶ国となっております。
 日本は1953年にシカゴ条約を批准すると共にICAOへと加盟しており、
 1956年以降も理事国の一つとして活動を続けている他、
 拠出金もアメリカや中国についで多い額を払っております。
 ICAOはシカゴ条約を批准する各国の運輸安全当局の準拠となる、
 航空機事故調査に関する条約を定めている他、航空技術の普及/
 管制方法の標準化/国境越境時のルール制定の活動の他、
 最近では衛星を利用した航空機のナビゲーション技術
 (CNS/ATM)の開発なども手がけており、署名国の中で国際的な権限を
 与えられている点が他の国際航空運送組織とは異なっております。
 他の組織には、航空会社を代表する業界団体である
 国際航空運送協会(IATA)などが挙げられます。
ジャパリパークへのアクセスは、けものフレンズのコンセプトデザインにおける
空港のイラストやアニメ一期・第十話における描写からも想像できる通り、
空路によるアクセスも主要な方法の一つであると考えられます。
パークが自前で航空機を運用しているかどうかは判然としておりませんが、
他の民間航空会社の航空機をチャーターしている場合も含めて、
運用にあたっては航空法など様々な法律も関わっていると考えられ、
そして、国としてもICAOのような機関に加盟している事も考えられます。
航空機に関する法律などは自動車よりもはるかに複雑であり、
国際的な運用も含めると多くの人材や費用などが必要となります。
航空業務に携わっておられる方々に対して頭が下がる思いであります。
本日もお祈りいたします、みんみー。

3550
流浪のみんみ教徒 2022/12/08 (木) 04:03:03 457e0@395be

本日はオランダの医学者/植物生理学者/化学者/物理学者でいらっしゃる、
ヤン・インゲンホウス氏の誕生日であります。
・1730年12月8日にネーデルラント連邦共和国のブレダにてお生まれになり、
 1753年にルーヴェン・カトリック大学にて医学博士号を取得された後に
 ライデン大学でも学ばれて、1765年にロンドンで開業医となられました。
 1772年にはオーストリアのマリア・テレジア女王の侍医に就任され、
 ウィーン宮廷会議の一員にも就任されました。
 1769年に王立協会フェローとなられ、1778年から翌年にかけて
 同協会からベーカリアン・メダルを受賞され、記念講演を行われました。
 1779年にイギリスに戻られた後、1799年9月7日にウィルトシャー州の
 ボーウッドにて68年の生涯を閉じられました。
・インゲンホウス氏は高い種痘技術をお持ちの医師として評価されておりますが、
 植物生理学の実験で植物の作用などの研究もされております。
 1779年には自然哲学者のジョゼフ・プリーストリー氏の発見を受け継がれ、
 光の存在によって植物の緑色部分が空気を「浄化」している事を発見され、
 これが後の「光合成」の発見に繋がる事となりました。
 また、動物だけでなく植物も細胞呼吸をする事も発見されました。
 その他、大型静電発電機や熱伝導の研究でも知られております。
ジャパリパークは数多くの植物に彩られている動物園施設であり、
もちろんそれら植物には光合成が欠かせません。
また、パーク内にて栽培されている農作物についても同様であり、
これらに関しても生育に充分な管理が行われているものと考えられます。
植物の力は想像を超えるほどにしたたかで根強いものであり、
その力によって地球環境が支えられております。
植物の生育がいつまでも確かなものとするためにも、
私達の日々の取り組みの積み重ねが重要となるのであります。
本日もお祈りいたします、みんみー。

3551
流浪のみんみ教徒 2022/12/09 (金) 03:33:33 457e0@395be

本日は1872年(明治5年11月9日)に明治政府が、
この年の12月31日(旧暦・12月2日)の翌日から太陰太陽暦を廃止して
太陽暦を採用する事を決定した日であります。なお、グレゴリオ暦については
2022年2月24日に書き込みをさせていただいております。
・太陽暦とは、地球が太陽の周りを回る周期(太陽年)を基にして作られ、
 1年の日数を1太陽年に近似させている暦(暦法)であります。ユリウス暦や、
 世界の多くの地域で使用されているグレゴリオ暦は太陽暦の1種であります。
 要約すると、太陽を基準にして1年を基本的に365日とし、
 12か月に分ける事を基本としている暦であります。
・太陽年の周期は約365.24218944日(2015年・年央値)であり、
 1年を単純に365日とすると4年でほぼ1日(より正確には約0.968758日)の
 ずれが生じ、このずれを補正するために閏日が設けられます。
 エジプトでは太陽暦は歴史が始まってから使用されており、
 ローマ共和国(ローマ帝国の前身)では紀元前46年に
 従来の太陰太陽暦であるローマ暦に代えて導入され、その時に導入された
 皇帝ユリウス・カエサル氏の名をとって「ユリウス暦」と呼ばれます。
 その後、1582年に、ユリウス暦の補正の仕方(置閏法)を改良した
 「グレゴリオ暦」がローマ教皇グレゴリウス13世により制定され、
 その後世界中に普及する事となりました。
・日本では、ほぼ西暦1872年に当たる明治5年、
 「太陰暦ヲ廃シ太陽暦ヲ頒行ス」とする改暦ノ布告が布告されました。
 この布告では、明治5年12月2日(1872年12月31日)をもって
 太陰太陽暦(天保暦)を廃止し、翌・明治6年(1873年)から太陽暦を採用する事
 「來ル十二月三日ヲ以テ明治六年一月一日ト被定候事」として、
 グレゴリオ暦1873年1月1日に当たる明治5年12月3日を
 改めて明治6年1月1日とする事などを定められました。
 それにより、明治5年まで使用されていた天保暦は
 明治6年以降は旧暦となりました。これが「明治改暦」であります。
 改暦ノ布告は年も押し迫った明治5年11月9日
 (グレゴリオ暦1872年12月9日)に公布され、社会的な混乱をきたしました。
 暦の販売権を持つ弘暦者(明治5年に頒暦商社が結成)は
 例年10月1日に翌年の暦の販売を始める事としており、
 この年も既に翌年の暦が発売されておりました。
 急な改暦によって従来の暦は返本されて急遽新しい暦を作る事になり、
 弘暦者は甚大な損害を被る事となってしまいました。
 これほど急な新暦導入が行われた理由として、
 当時の明治政府の財政状況が逼迫していた事が挙げられます。
 当時参議であった大隈重信氏の回顧録「大隈伯昔日譚」によれば、
 旧暦のままでは明治6年は閏月があるため13か月となり、
 当時支払いが月給制に移行したばかりの官吏への報酬を
 1年間に13回支給しなければならない計算となりました。これに対して、
 新暦を導入してしまえば閏月は無く、12か月分の支給で済む計算となります。
 また、明治5年12月は2日しかない事を理由に支給を免れ、
 結局、月給の支給を11か月分で済ます事ができるのも理由でありました。
 更に当時は1と6のつく日を休業とする習わしがあり、節句などの休業を加えると
 年間の約4割は休業日となる計算でありましたが、新暦導入を機に
 週休制に改める事で休業日を年間50日余りに減らせるのも理由でありました。
・この時代以前にも、古くは戦国時代の末頃よりキリシタンの方々に使われ、
 江戸時代の数学者の本多利明氏は太陽暦の便利さを説かれ、
 儒学者の中井履軒氏や学者の山片蟠桃氏は太陽暦の見本を作成されました。
 蘭学医の大槻玄沢氏は寛政6年閏11月11日(1795年1月1日)に
 オランダ正月を開催されました。安政元年(1854年)以降、天文方の
 渋川景祐氏によって日本最初の本格的な太陽暦「万国普通暦」が刊行されました。
ジャパリパークにおいても、こちらの世界と同じくグレゴリオ暦が用いられ、
それを基に様々なスケジュールが立てられているものと考えられます。
もちろん節目の日ごとに様々なイベントなどがあり、
4年ごとに閏年があるのも、こちらの世界と同じであると考えられます。
太陽暦は世界中の国や地域にとって基軸となる暦法であり、
生命の源の一つである太陽を基準とする事によって
私達の生活のリズムを形作る大切なライフサイクルであります。
この日を機に、暦に注目されるのも良いかもしれません。
本日もお祈りいたします、みんみー。

3552
流浪のみんみ教徒 2022/12/10 (土) 03:33:33 457e0@622c5

本日は2007年に改正遺失物法が施行された日であります。
・遺失物法は、遺失物や埋蔵物その他の占有を離れた物の
 拾得及び返還に係る手続き、その他その取扱いに関して
 必要な事項を定める事を目的としている法律であります。
 1899年4月13日に施行された「旧遺失物法」を全面的に改正する形で、
 2006年6月15日に公布、2007年12月10日に施行されました。
・旧遺失物法は1899年3月24日に公布/同年4月13日に施行された法律で、
 最終の改正が1999年12月22日に行われ、2001年1月6日に施行されました。
 しかし、当時の法律の内容が遺失物の取り扱いにそぐわなくなってきた事、
 時代に合わせて表記を現代用語化する必要があった事などを理由に全て改正され、
 改正遺失物法が成立されました。旧法からの主な改正点は以下の通りであります。
 ・遺失物の保管期間が3か月に短縮。(7条4項)
 ・警察では提出を受けた遺失物に関する情報を
  インターネット等により公開。(8条2項)
 ・特例施設占有者制度の創設(17条以降)
 ・傘/衣類/自転車などにおいては2週間以内に
  遺失者が判明しない場合は売却が可能。(9条2項)
 上記などの改正を受け、交通事業者の間では
 拾得物の保管期限を短縮する動きが出ております。
ジャパリパークは非常に広大なエリアを持つ動物園施設である事から、
落とし物もある程度は発生しているものと考えられます。
パークの一部施設では落とし物を一時的に預かっている場合も考えられ、
持ち主が現れなかった場合は法律に応じた措置が取られるものと想像できます。
一年間における落とし物の数は私達の想像以上に膨大であり、
一時的に預かるだけでも相当の手間と費用が掛かっております。
まず落とし物をしない事が第一ではありますが、もしも落とし物を拾われたら
速やかに交番などに届ける事を心掛けたいものであります。
本日もお祈りいたします、みんみー。

3553
流浪のみんみ教徒 2022/12/11 (日) 00:03:03 457e0@622c5

本日はドイツの医師/細菌学者でいらっしゃる、
ハインリヒ・ヘルマン・ロベルト・コッホ氏の誕生日であります。
ルイ・パスツール氏と共に「近代細菌学の開祖(細菌学の父)」とされております。
因みに、ルイ・パスツール氏に関しては2020年7月6日に
書き込みをさせていただいております。
・1843年12月11日、当時のハノーファー王国・ニーダーザクセン州の
 東南にあるクラウスタール(現在のクラウスタール・ツェラーフェルト)にて、
 父親のヘルマン・コッホ氏と母親のヘンリエッテ・ビーヴェント氏の
 ご子息としてお生まれになり、後にゲッティンゲン大学を卒業されました。
 1876年、炭疽菌の純粋培養に成功、炭疽の病原体である事を証明され、
 この事によって細菌が動物の病原体である事を証明され、
 その証明指針である「コッホの原則」を提唱されました。
 1882年3月24日には結核菌を発見され、ヒトにおいて炭疽菌と同様に
 病原性の証明を行われました。そして論文「結核の病因論)を著され、
 ヒトにおいても細菌が病原体である事を証明されました。
 (後にこれを記念して、3月24日は世界結核デーと制定されております。)
 1883年にインドにおいてコレラ菌を発見され、1890年に結核菌の培養上清から
 ツベルクリン(結核菌ワクチン)を創製されました。当初は治療用でありましたが
 治療用としては効果がなかったため、現在では診断用のみに用いられております。
 1897年にロンドンの王立協会の外国人会員に選出され、
 1905年に結核に関する研究の業績よりノーベル生理学・医学賞を受賞されました。
 その後、ベルリン大学で教鞭を執られ、主な教え子として、
 ドイツの細菌学者のゲオルク・ガフキー氏(腸チフス菌を発見)、
          フリードリヒ・レフラー氏(ジフテリア菌の分離に成功、
                       口蹄疫ウイルスを発見)、
          パウル・エールリヒ氏(化学療法の研究により1908年に
                     ノーベル生理学・医学賞を受賞)、
 ドイツの医学者のエミール・ベーリング氏(血清療法の研究により1901年に
                     ノーベル生理学・医学賞を受賞)、
 日本の微生物学者の北里柴三郎氏(破傷風菌を純粋培養、血清療法を発見/確立、
                 ペスト菌を発見)などを輩出されました。
 1908年には北里に招待され、来日されました。
 1910年5月27日、当時のドイツ帝国/バーデン大公国南西部の
 バーデン=バーデンにて66年の生涯を閉じられました。
フレンズの皆様もヒトと同様に細菌の影響を受けられると考えられるため、
ジャパリパーク内の研究施設では細菌や微生物などに関して
医学的な研究も進められているものと考えられます。
また、パークでは職員やフレンズの方々に対してメディカルチェックが行われ、
いざという時のためにワクチンなども用意されているものと考えられます。
私達の世界では未だに新型ウイルスの影響が根強く、
以前のような行動制限などの措置こそ必要とはしないものの、
ウイルス蔓延以前の生活に戻るにはまだまだ年月がかかる可能性があります。
1日も早くウイルスの脅威が去る事を願っております。
本日もお祈りいたします、みんみー。

3554
流浪のみんみ教徒 2022/12/12 (月) 00:33:33 457e0@622c5

本日は保護わん・保護にゃんの日であります。
犬と猫の鳴き声「わん(1)にゃん(2)わん(1)にゃん(2)」の語呂合わせに因んで、
特定非営利活動(NPO)法人DOG BASEによって制定されました。
記念日を通じて保護犬/保護猫の殺処分問題を多くの人に知っていただき、
保護犬/保護猫を家族に迎える事を一般的な選択肢とする事を目的としており、
幸せな元保護犬/元保護猫が増える事によって
人間と動物がより良く共生できる社会への願いが込められております。
・特定非営利活動法人DOG BASEは兵庫県神戸市に本部を置く団体で、
 犬や猫等の殺処分や、飼い主のいない犬や猫等を減らすための事業を行い、
 人間と動物がより良く共生できる社会の発展に寄与する活動を行っております。
 上記の活動を通じて、保健/医療/福祉の増進、
 社会教育や町づくりの推進、環境保全などを目的としており、
 具体的な活動としては犬や猫等の里親探しに関する事業や
 不妊去勢手術にかかる事業を手掛けている他、
 保護犬ふれあいカフェ一般社団法人GUARDIANの運営、活動継続のための
 ボランティア募集やクラウドファンディングなども行っております。
ジャパリパークは多彩な動物やフレンズの皆様がお住まいの動物園でありますが、
一方でフレンズという特殊な存在を保護するための施設でもあります。
フレンズという存在は基本的にサンドスターの影響下にて生きる存在であり、
サンドスターの産出元に所在を置くジャパリパークは、研究事業も含めて
フレンズの皆様を保護するのに適した場所であるとも言えます。
犬や猫の殺処分問題は長年にわたる問題でありますが、
世の中に存在する犬や猫全てに対して責任を持つのは現実には難しく、
人間が他の動物全てを管理すべきなのかという問題にも突き当たります。
しかし、共に暮らすとひとたび決めたからには、可能な限りではあれど
その生涯に対して責任を持つ事が生き物としての常道であろうと考えております。
本日もお祈りいたします、みんみー。

3555
流浪のみんみ教徒 2022/12/13 (火) 03:33:33 457e0@b894c

本日はくにのりたけるが絵に目覚めた日であります。
國乘豪(くにのり たける)氏によって制定され、
2021年7月に日本記念日協会に認定/登録されました。
幼少の頃から絵を描く事が苦手であったという國乘氏が、
2019(令和元)年12月13日にちょっとした絵を描かれたところ、
小学生の女の子が笑顔になられた事によって、下手な絵でも人を笑顔にでき、
心を動かす事に気付かれた事がきっかけであったとされております。
記念日を通して「絵は上手でなくてはならない」という固定観念を無くし、
誰もが気軽に自由に絵を表現して発信できる世界に、
との思いが込められております。
・國乘豪(くにのり たける)氏は1992年に兵庫県神戸市にてお生まれになり、
 兵庫県立大学経営学部事業創造学科(旧神戸商科大学)を卒業された後は、
 会社員の一方でバンド「ペペッターズ」のドラマーとしても活動されました。
 2019年12月、とある集まりでホワイトボードにクマの絵を描かれたところ、
 当時小学4年生の女の子が笑顔になられた体験がきっかけで、
 絵の技術に関係なく人の心を動かせる事に気づかれました。
 (描いたクマの絵のタイトルは「逆上がりをするクマ」)
 以後1日1枚、絵をSNSに投稿し続けられました。
 2020年3月、神戸三宮の「cafe&gallery en+」にて人生初の個展を行われ、
 同年11月に9年間活動されていたペペッターズを卒業されました。
 2021年12月〜2022年12月の間の東京出張において、
 生活の中で様々な気づきを得られたとの事であります。
 2021年7月、絵を描くきっかけになった12月13日が
 「くにのりたけるが絵に目覚めた日」として日本記念日協会に登録されました。
 2021年12月、2022年1月付で会社を退職する事を、
 また、中間目標として「世界的アーティスト」を目指す事を公表されました。
 同月末に1年間の東京生活を終えられ、2022年からは地元神戸にて
 世界的アーティストになるための活動を開始されております。
 2022年4月からは築年数不明の古民家を格安で借りられ、
 古民家暮らしを開始されております。
けものフレンズにおいて絵を描く事で心を動かす場面といえば、
アニメ二期のキュルル様による数々のエピソードかもしれません。
パーク内にて訪れた先々において、出逢われたフレンズの方々を含めた
イラストをスケッチブックに描かれていた場面が印象的でありました。
絵画において重要な要素は様々あり、もちろん技術力もその一つではありますが、
最も大切にすべきなのは描かれた本人ならではの「味」なのかもしれません。
最近はイラスト投稿サイトなどにおいてAI生成のイラストが流行しておりますが、
私個人の印象からすれば、例え技術的に未熟な部分があろうとも、
作者の「味」が感じられるイラストに惹かれるものを感じます。
しかし、絵画に決まりきった答えはございません。
だからこそ、表現は無限大であると私は信じております。
本日もお祈りいたします、みんみー。

3556
流浪のみんみ教徒 2022/12/14 (水) 03:33:32 修正 457e0@34234

本日は透明資産の日であります。
2011年のこの日が企業の創業日であった事に因んで、
株式会社ホスピタソンによって制定されました。
「透明遺産」は同社が定義した造語であり、目に見える形ではなくとも、
人/商品/サービス/想い/空間/空気などに心地よさを感じて、
「その人にもう一度会いたい」「そのお店にもう一度行きたい」
「その商品をもう一度買いたい」と思ってもらえる資産の事であります。
仕事でも私生活でも人が生きていく限り、この透明資産に気づき、
磨いて伝えていく事が大切との考えを広める事を目的としております。
・株式会社ホスピタソンは2011年12月14日に大阪府大阪市に設立された企業で、
 企業や人の透明資産を活かして経営改善するプロフェッショナルチームとして、
 課題解決から人材育成、チームビルディング、WEB・SNSマーケティングまで
 ワンストップで提案/実践のサポートを行う事を強みとしております。
 経営指導をはじめとするコンサルタント体験や経験/実務を通した有効性の立証、
 クライアントの事業特性の理解、客観的な視点での魅力の発見/発信、
 ホームページ制作目的の明確化や運用アドバイスの実施、
 透明資産に重点を置いたセミナーの実施、自社による店舗経営など、
 透明資産を活かした企業のステップアップ支援を手掛けております。
ジャパリパークという動物園施設はサービス業でもありますので、
人/商品/サービス/想い/空間/空気などに心地よさを感じて、
「フレンズにもう一度会いたい」「パークにもう一度行きたい」
「グッズをもう一度手に入れたい」と思ってもらえる透明資産は、
パークの経営にとって最重要と言える要素であります。
お客様が関わられる多くの業種にとって透明資産は重要であり、
その場所がお客様によって支えられていると実感できる要素であります。
「モノ」と共に「コト」も重要視されている現代だからこそ、
働かれる方々の一挙手一投足がますます大切となるのであります。
本日もお祈りいたします、みんみー。

3557
流浪のみんみ教徒 2022/12/15 (木) 03:33:33 457e0@34234

本日は1945年に連合国軍最高司令官総司令部(GHQ)が「神道指令」を発令し、
神道と国家が分離されて国家神道が廃止された日であります。
・神道指令は1945年12月15日にGHQが日本政府に対して発した覚書
 「国家神道、神社神道ニ対スル政府ノ保証、支援、保全、
  監督並ニ弘布ノ廃止ニ関スル件」(SCAPIN-448)の通称であります。
 この覚書は信教の自由の確立と軍国主義の排除、国家神道を廃止、
 神祇院を解体し政教分離を果たすために出されたものであります。
 これにより公的機関による神社への支援、資金援助が禁止され、
 「大東亜戦争」「八紘一宇」など、国家神道、軍国主義的・超国家主義的とされる
 用語の公文書における使用も禁止される事となりました。
 当初、GHQは日本側に自主的な政教分離を促す方針でありましたが、
 1945年10月末から11月にかけてその方針を転換し、
 GHQ自身が指令を策定する方向に動きはじめました。
 GHQに助言されていた宗教学者の岸本英夫氏によれば、
 10月29日にGHQの民間情報教育局(CIE)局長のケン・R・ダイク氏と
 宗教学の重鎮でいらっしゃる姉崎正治氏が会談された結果、
 自主的な政教分離を求める方針を断念したのではないか、とされております。
 当時のアメリカのジェームズ・F・バーンズ国務長官による
 「個人の信仰としての神道は干渉せず「上からの強制」である神道は廃止せよ」
 との考えから、CIEのウィリアム・バンス氏が草案作成を担われました。
 ある時点の草案には靖国神社を廃止する記述や、
 伊勢神宮を皇室の私的神殿として宮内庁管轄下に残す記述もありむしたが、
 いずれも最終的には採用されませんでした。
 GHQは神道指令を各種指令の中でも重要度の高いものと見なしており、
 神道指令立案に関わられた日本宗教研究者のウィリアム・ウッダード氏は、
 国家による強制性のあった神道(国家神道)を廃止する事で
 日本国民の信教の自由を守る事ができると考えられ、
 これは「民主化の重要な第一歩」であったとされております。
・これにより内閣はポツダム勅令で宗教法人令を公布施行し、
 宗教団体法を廃止する事で宗教団体の国家統制を廃止しました。
 国庫からの神社への補助金が廃止された事で、経営的にも設立の経緯からも
 国家及び軍に全面的に頼っていた靖国神社は大きな影響を受け、
 宮司から軍人を外すなど改革を迫られる事となりましたが、
 その一方で、天皇の神道儀礼には制約が及びませんでした。
 また、この指令の趣旨は宗教団体への公金支出を禁じる日本国憲法第89条や、
 信教の自由を保障する第20条へ取り入れられる事となりました。
みんみ教は慈愛と寛容の象徴であらせられるみんみ様を中心とした集まりであり、
その祈りはみんみ教徒の方々それぞれの自主的なものであります。
インターネット上において様々な経典などが公開されておりますが、
その根底にあるのは慈愛と寛容を旨とした穏やかな祈りであります。
本来であれば信仰は自由に行われるべきものであり、
日本が軍国主義に邁進していった先に訪れた状況を考慮しても、
神道指令は極めて異例かつ異質なものであるとも言えます。
もし仮に、神道指令が更に踏み込んだ内容であったとしても、
個人が抱いている祈りを全て妨げる事は不可能であり、
平和への祈りであれば尚更の事なのであります。
本日もお祈りいたします、みんみー。

3558
流浪のみんみ教徒 2022/12/16 (金) 03:33:33 457e0@6cb00

本日は1966年に国際連合の総会にて「国際人権規約」が採択された日であります。
・国際人権規約とは1966年12月16日に国際連合の総会にて採択された、
 下記の国際規約などを含む総称であります。
 ・「人権に関する多国間条約である経済的、
   社会的及び文化的権利に関する国際規約」(社会権規約、A規約)
 ・「市民的及び政治的権利に関する国際規約」(自由権規約、B規約)
 ・上記の国際規約の選択議定書
 「世界人権宣言」の内容を基礎として条約化したものであり、
 国際人権法にかかる人権諸条約の中で最も基本的かつ包括的なものであります。
・国際連合憲章は前文において、「基本的人権と人間の尊厳及び価値と
 男女及び大小各国の同権とに関する信念をあらためて確認」するとしており、
 第1条で「人種、性、言語または宗教による差別なく
 すべての者のために人権及び基本的自由を尊重するように助長奨励すること」を
 国際連合設立の目的の一つとしております。その背景には、
 ・1930年代に登場したナチスドイツをはじめとする全体主義国家において
  人権が抑圧されており、人権の国際的な保障の必要性が認識された事
 ・連合国は大西洋憲章にて、戦争目的として全人類の「恐怖及び欠乏からの解放」
  「生命を全うすることを保障するような平和の確立」を掲げていた事
 ・西側諸国にとって経済活動の自由を保障する基盤の整備の必要があった事
 などがありました。しかし、国連憲章の文言は具体性を欠いていたため、
 1946年に設立された国連人権委員会が人権規定の具体化作業に着手しました。
 人権委員会当初は単一の国際人権章典の作成を目指しておりましたが
 容易ではなかったため、1948年にまずは国連総会にて「世界人権宣言」を
 採択する事としましたが法的拘束力が無いために実効性を欠く事となりました。
 人権委員会はその直後から条約の起草作業を開始しましたが、
 自由権のみならず社会権を含めるか、含めるとすれば一つの規約で定めるか、
 実施措置をいかなる形で定めるかという点で国連加盟国間で議論が続きました。
 自由権と社会権の相互依存性から規約に社会権を含める方針が定まりましたが、
 その後も、社会主義国が一つの規約にまとめる事を主張したのに対し、
 西側諸国は伝統的な分類に従って自由権と社会権の二つに分ける事を主張し、
 結果的に後者が採用される事となり、起草作業は1954年に終了しました。
 その後、国連総会(第3委員会)での逐条審議が行われ、
 1966年12月16日の第21回国際連合総会で採択され、1976年に発効しました。
 また、1989年12月15日に自由権規約の第2選択議定書
 (死刑廃止議定書)が採択されて1991年7月11日に発効し、
 更に、社会権規約の個人通報制度を規定する
 社会権規約選択議定書も2008年に採択されて2013年に発効しております。
 本規約の履行を確保するため、締結国は国際連合に対して
 規約実現のために取った措置などに関する報告義務を負う事となっております。
・日本は1979年に社会権規約・自由権規約ともに批准しておりますが、
 以下の点については国内法との関係から留保及び解釈宣言を行っております。
 ・中等教育の無償化(2012年9月11日に受諾)
 ・労働者への休日の報酬の支払い
 ・公務員のストライキ権の保障
 ・社会権規約・自由権規約の「警察職員」には消防吏員も含まれると解釈
  (2012年11月に有識者委員会から「消防吏員については受諾し
   団結権を容認するのが適切」と答申が発されており、
   地方公務員法改正案も提出されている) 
 「市民的及び政治的権利に関する国際規約の選択議定書」(第1選択議定書)と
 「市民的及び政治的権利に関する国際規約の第2選択議定書」(第2選択議定書)
 には批准しておらず、これは第1選択議定書は司法権の独立が懸念される事、
 第2選択議定書は死刑廃止を定めている事が主な理由であります。
 これに対して「国連規約人権委員会」からは、第1選択議定書の早期批准、
 国内法では救済されない場合がある個人による通報制度の整備、
 人権侵害の申し立てを受ける独立機関の設置、
 「公共の福祉」の厳格な定義、死刑廃止への改善、
 市民の政治的意思表明権の完全な保障などが求められております。
上記の規約は国民の自由かつ健全な生活等を定めたものであり、
ジャパリパークにおいても様々な権利などが定められているものと考えられます。
ここで一つ考える必要がある点といえばフレンズという存在の特殊性であり、
権利等がどこまで認められているのかといった点は難しい課題でもあります。
しかし、場合によっては職員とフレンズが協力して問題の解決にあたる事もあり、
アニメ一期の第十一話にてその様子が音声のみでありますが描写されております。
私達の生活は様々な方々の働きが重なる事によって支えられておりますが、
それは一部の方々にとって自由が制限されるものであってはなりません。
しかし、非常に多くの方々が関わられる事だけに難しい課題であり、
これが世界の平和にも繋がるものである事を肝に銘じておきたいものであります。
本日もお祈りいたします、みんみー。

3559
流浪のみんみ教徒 2022/12/17 (土) 03:33:33 修正 457e0@c428e

本日はイギリスの童話作家/ファンタジー作家でいらっしゃる、
アリソン・アトリー(本名はアリス・ジェーン)氏の誕生日であります。
・1884年12月17日、イングランドの東ミッドランズ地方にある地域
 ダービーシャー(ダービシャー)州のクロムフォードにてお生まれになり、
 18歳までクロムフォードの農園にて過ごされました。
 ダービーシャー州ベイクウェルのレディ・マナーズ・スクールへは
 奨学生として進学され、オーエンズカレッジ(現在のマンチェスター大学)では
 ダービーシャー州奨学金により物理学を専攻され、
 1906年の開校以来2番目となる女性の優等卒業生として卒業されました。
 その後はケンブリッジ大学に進学され、そこで出逢われた科学者の
 ジェイムス・アトリー氏と後に結婚した。しかし、ジェイムス氏は
 第一次大戦によって健康を害された事により1930年に亡くなられました。
 ご子息と暮らしを共にされるアリソン氏は生活の手段として、
 幼少の頃を過ごされたダービーシャーの自然を題材とした物語の執筆を決意され、
 1931年には自伝的作品「農場にくらして」を出版されました。
 その後も、ご子息のために執筆された「グレイラビット」シリーズや、
 1939年発表の「時の旅人」など100タイトルを超える物語を執筆されました。
 1976年5月5日にアリソン氏は91年の生涯を閉じられましたが、
 手掛けられた数々の作品は現在も多くの方々に愛されております。
・アリソン氏の作品の特徴は田舎の自然を深く愛しておられる点と、
 自身の故郷での思い出を作品に生かされている点であり、
 また、異界の存在との交流を描かれる感性も評価が高いとされております。
 中でも、代表作の「時の旅人」はアリソン氏の少女時代の夢が基になっており、
 故郷ダービーシャーを舞台に、スコットランドのメアリ・スチュアート女王を
 助けようとされる領主一族の屋敷と、現代の素朴で平和な農家の暮らしを
 行き来する少女が描かれ、タイムファンタジー作品の先駆けとされております。
 前述の通り、アリソン氏は非常に多くの作品を手掛けられておりますが、
 日本語版の刊行はごく一部に留まっております。
けものフレンズも、ある意味においてはファンタジー作品と呼べるものであり、
「物語の舞台に行ってみたい」「その世界の仕組みが気になる」など、
世界観の考察という点においても充分に該当するものであると考えられます。
他方、ジャパリパーク内にある図書館の数々の蔵書の中には、
様々なファンタジー作品も収められているものと想像できます。
様々な世界の様子が描かれた作品は、読まれる方々の想像をかき立て、
物語の世界に連れて行ってくれる素敵な創作文化の象徴であります。
創作が育まれる文化の末永い発展を願っております。
本日もお祈りいたします、みんみー。

3560
流浪のみんみ教徒 2022/12/18 (日) 00:03:03 457e0@2094a

本日は1958年に世界初の通信衛星「SCORE」が打ち上げられた日であります。
・SCORE(Signal Communications by Orbiting Relay Equipment)は、
 世界で最初の通信衛星で、1958年12月18日にアトラスロケットで打ち上げられ、
 宇宙から最初の通信中継の試験を行った事で知られております。
・当時新設された高等研究計画局で6ヵ月にわたる検討が行われた結果、
 十分な資源を持ち、小規模で非常に焦点を絞った融通が利く研究グループが、
 国際的な宇宙開発競争に勝ち抜くために必要な科学技術の進歩を達成するのに
 最適な組織であると結論付けられました。SCOREの技術目的は2つあり、
 アトラスロケットが軌道に到達できる事の実証の他に、
 1つの地上基地局から1つ又は複数の地上基地局まで、
 大気上層を経由して情報の伝送を行う事の可能性でありました。
 この計画の結果、リアルタイム/ストアアンドフォワード(蓄積交換)の両方で、
 通信衛星が地上のある点から別の点へ情報を伝達する事ができるという
 ブレイクスルーが得られる事となりました。
 プロジェクトは、軍事通信の研究者のケネス・マスターマン=スミス氏が
 アメリカ陸軍の研究所「Signal Research and Development Laboratory」
 (SRDL)の同僚と共に開発されました。計画は秘密裏に進められ、
 当初の時点でも僅か88人の人物にしか存在を知られておらず、
 SCOREの打上げ日の前にはこのうち53人が計画中止を通達され、
 計画が存在した事も口外しないように命じられたほどでありました。
 そのため、計画全体の内容をご存知の方々は僅か35人であり、
 打上げ要員も含めて計画に関わられたその他の人物は、
 単にロケットの試験打上げのための作業と思っていたそうでありました。
・SCOREのペイロードの重量は68kgで、アトラスロケットの先端部にある
 流線型の容器に収められ、軌道に乗る合計の重量は3969kgでありました。
 バッテリーは12日間持続し、搭載された通信機器はシグナルを受信/増幅して、
 地球に向けて再送信する方式で、送信用2基/受信用2基・合計4基のアンテナは、
 ロケットの表面の平らな面に取り付けられました。
 他には4分ずつの容量を持つ2つのテープレコーダーを搭載しており、
 機器の2重の冗長系はロケットの先端部分に収められておりました。
 アメリカ南部の4つの地上基地局は全て、蓄積されたメッセージを
 送り返す指令や新しいメッセージを受信させ、蓄積させる事ができました。
 また、12日間のミッションの間に1つのテープレコーダーが故障した事で、
 冗長性が非常に重要である事が明らかとなりました。
・宇宙から世界へ最初に短波で送信された、ドワイト・アイゼンハワー大統領の
 クリスマスメッセージは以下の通りであります。
 「こちらはアメリカ大統領です。科学技術の進歩の脅威によって、
  私の声は宇宙を回る衛星によってあなたのところへ届けられています。
  私のメッセージはシンプルなものです。
  この独特な手段を通じて、私はあなたと全ての人類に、
  地球の平和と全ての場所の人への友好に対するアメリカの願いを届けます。」
 なお、放送された大統領のメッセージは電波強度が非常に弱く、
 非常に感度の高いラジオでしか受信する事ができませんでした。
 そのため、アメリカの殆どの方は大統領のメッセージを
 その後のニュース番組で知られる事となりました。
 ミッション終了後、SCOREは1959年1月21日に大気圏に再突入しております。
どのような施設においてもトラブルやハプニングが発生する可能性がありますが、
非常に広大なジャパリパークにおいてはそれに対応した迅速な連絡手段が必要で、
それを含めて運営には高度な通信手段が欠かせず、
その中には通信衛星を用いたものもあると考えられます。
通信技術の世界は日進月歩であり、世間への広まりも非常に早く、
僅か数年で既存の技術が陳腐化してしまうほどの進化を続けております。
通信技術はこれからどのような進化を遂げていくのでしょうか?
本日もお祈りいたします、みんみー。