みんみとは、全て
みんみとは、虚無
あなたももう気づいているでしょう
みんみの素晴らしさに
気づかないふりをするのはもうおやめなさい
皆様に素敵なみんみがありますように
みんみぃ
次のコードをWIKIWIKIのページに埋め込むと最新のコメントがその場に表示されます。
// generating...
タイトル背景・アイコン募集中
🐉
週間フレンズ+月刊けものを統合し、総合ファンスレとしてリニューアル
詳しい事はスレで
変則隔週日曜日 22:00~23:00 けもがたりの場所
11・12月の予定 🐸<もう今年も終わりでありますなぁ
11/3 黄色い生き物の話 モンキチョウ、キビタキ、ウデフリツノザヤウミウシなど
11/17 赤い生き物の話 アカゲザル、タンチョウヅル、ベニザケ(繁殖期)など
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
12/1 緑・青色の生き物の話 ミドリムシ、ウグイス色のメジロ、アオツラカツオドリ、マルタタイガーなど
12/15 雪と氷と生き物と ユキヒョウ、ニホンザル、アザラシ、ワカサギなど
12/29 これまでのけもフレとこれからのけもフレ プロジェクト10周年!
けもがたり保管庫
(けもがたり過去ログまとめ)
2024/9/9
久々の日記更新。この前三次コラボに行ってきました。親になると子供目線で施設を見たり色々と気付きが出てきますね。
2024/12/15
熱中症になった
ここまでがあなたのコンテンツ
ここからもあなたのコンテンツ
本日は1373年にノリッジのジュリアン氏が、後に「神の愛の十六の啓示」として
纏められる事となる幻視をご覧になられたとされる日であります。
・ノリッジのジュリアン氏はイングランドの神学者で、
キリスト教神秘主義の系統に属しておられた人物でいらっしゃいます。
ジュリアン氏の生涯については殆ど判然としていない上に
名前すらも正確でなく、名前はジュリアン氏が観想生活を送られていた
イングランド東部にあるノリッジのジュリアン教会に由来しております。
幻視(ヴィジョン)をご覧になられたのは大病を患っておられた30歳の時で、
その20年後の1393年にジュリアン氏はこのヴィジョンを纏める形で
「神の愛の十六の啓示」を出版されました。この本は女性の手によって
英語で書かれた史上初の本であり、その中はに神とキリストとを
女性的に描いている記述が存在する事でも近年注目されております。
ジュリアン氏の神学は非常に前向きで、義務と法という観点ではなく、
喜びと共感による神の愛を説かれているのが大きな特徴となっております。
ジュリアン氏にとって苦しみは罰ではなく神へ近づく道であり、
これは疫病を神罰と考える同時代の思想からはかけ離れた発想でありました。
ジュリアン氏は万人救済論者の先駆けでいらっしゃいるともいわれております。
なお、イングランド国教会の系統に属するキリスト教の教派
「聖公会」では5月8日を記念日としております。
ジュリアン氏が幻視を基に著書を出版された事から思い浮かぶ事例といえば、
みんみ様の御尊顔や御真言を基に作成された数々の経典かもしれません。
アニメ一期の放送時、御尊顔や御真言の評判が徐々に広まり、
やがて、後に「みんみ教」と呼ばれる集まりが形成されるようになり、
数々の経典が作成されて活動が活発化していったのはご存知の通りであります。
宗教など神々などに纏わるものは人々の心を映す鏡であるとも言えます。
それぞれの時代ごとに様々な目的を持った宗教などが生まれておりますが、
いつの時代においても人々の心の奥底にあるものは、
皆様が笑顔で暮らす事のできる平和な世界であるのは間違いないのであります。
本日もお祈りいたします、みんみー。
5月と10月の第二土曜日は世界渡り鳥デーであります。
世界渡り鳥の日とも呼ばれております。
・「世界渡り鳥デー(World Migratory Bird Day)」は、
渡り鳥とその生息環境を世界規模で保全していくための
普及啓発キャンペーンであります。
国連環境計画(UNEP)の下にある2つの国際条約
・移動性野生動物の種の保全に関する条約(CMS)
・アフリカ・ユーラシア渡り性水鳥保全協定(AEWA)
の主催によって2006年から毎年開催されております。
渡り鳥が直面する脅威、それらの生態学的重要性、それらを保護するための
国際協力の必要性について、世界的な認識を高める事を目的としております。
東アジア・オーストラリア地域フライウェイ・パートナーシップ(EAAFP)でも、
このキャンペーンを推進しております。
この日は、渡り鳥とその生息地の保全の必要性について強調し、
意識向上のためのキャンペーンとして、世界各地でバードフェスティバル/
教育プログラム/展示会/バードウォッチングなどのイベントが開催されます。
・渡り鳥は、食糧/環境/繁殖などの事情に応じて
定期的に長い距離を移動(渡り)する鳥の事であります。
一方、一年を通じて同一の地域やその周辺で繁殖も含めた生活を行う鳥を
「留鳥(りゅうちょう、とどめどり、resident bird)」と呼びます。
渡り鳥は、昼は太陽の位置、夜は星座の位置から
現在の位置と向かう方角を知る能力を持つといわれております。
また、地磁気や風向き、地形の情報なども参考にして、
正しい方角への飛行ができると考えられております。
日本で観察できる渡り鳥は以下の種類に分けられます。
・繁殖のために日本より南方から渡ってきて、
夏を日本で過ごし、越冬のために再び南に渡る「夏鳥」
・越冬のために日本より北方から渡ってきて、
冬を日本で過ごし、冬が終わると繁殖のために再び北に渡る「冬鳥」
・渡りの移動の途中に日本を通過して行く「旅鳥」
夏鳥はツバメ/アマサギ/オオルリ/キビタキ/クロツグミ/ハチクマ/サシバ等、
冬鳥はツグミ/ジョウビタキ/ユリカモメ/マガモ/オオハクチョウ/
マナヅル/オオワシなど、旅鳥としてシギ/チドリの仲間が挙げられます。
けものフレンズにはカモメ様/ヒメクビワカモメ様/マナヅル様などの
渡り鳥のフレンズの方々がいらっしゃいます。
鳥類のフレンズの方々は翼がコンパクトになって頭部に移っておりますが、
渡り鳥ならではの飛行能力は健在であると思われます。
地球環境の変化は渡り鳥の生息環境に大きく影響を及ぼしております。
渡り鳥達がこれからも元気に暮らしていく事のできる世の中とするためにも、
私達の日々の取り組みの積み重ねが重要となるのであります。
本日もお祈りいたします、みんみー。
例によってはこちらをツイッターで紹介させてもらっても?
よろしくお願いいたします!
本日は1793年にスペインのディエゴ・マリン・アギレラ氏が
自作のグライダーで滑空飛行を行われた日であります。
ディエゴ・マリン・アギレラ氏は18世紀にグライダー(オーニソプター)で
滑空飛行を行われたという伝説をお持ちの人物でいらっしゃいます。
スペイン北部のコルーニャ・デル・コンデにてお生まれになり、
父親を亡くされた後は7人の兄弟を養われるために
農業や動物の世話をして働かれました。
後に、水車の機能を改良する部品などの発明を行われました。
その後、アギレラ氏は空を飛ぶワシに触発されて、
空を飛ぶ機械を作りたいと考えられるようになりました。
6年間の歳月をかけられた自身の考案により、木/鉄/布と、
自ら作られた罠で捕獲された鳥の羽毛を材料に使用されました。
捕獲された鳥の体重や大きさや翼の寸法から機体の重量と大きさを決められ、
鳥の飛行を注意深く観察された結果から、村の鍛冶屋と共に
翼と尾部を組み立てられました。1組の回転できる鋳鉄製のジョイントや
鐙(あぶみ)が付けられ、方向が変えられるクランクが付けられておりました。
1793年5月15日の夜、アギレラ氏は鍛冶屋とその妹の一人を伴われ、
コルーニャ・デル・コンデの寺院の最も高い場所に機体を設置され、
満月の光の中で「エル・ブルゴ・デ・オスマ(コルーニャ・デル・コンデの東)
へ行って、その後ソリア(エル・ブルゴ・デ・オスマの東)まで行って、
一両日中には帰ってくる」と宣言されました。
アギレラ氏は翼をはばたかさせて5~6mの高さに飛び上がられ、
約360mの滑空飛行に成功されましたが、その後、翼のジョイントが壊れて
地上に落下されたといわれております。仲間が駆けつけられると、
アギレラ氏は運良く掠り傷と打撲を負われただけで済み、
鍛冶屋に対してジョイントが正しく作られていなかった事を指摘されました。
この出来事から、街の人々はアギレラ氏が狂ってしまわれたと信じられ、
事もあろうにアギレラ氏の飛行具を処分されてしまいました。
アギレラ氏は希望を失われ、再び飛行を試みられる事なく
6年後の1799年に44年の生涯を閉じられました。
アギレラ氏はスペインにおける航空の父と呼ばれ、
アギレラ氏が飛行された寺院には空軍によって記念碑を建てられました。
ジャパリパークにとって飛行機は無縁のものではありません。
アニメ一期の第十話にてラッキービースト様による録音の音声には、
サーバル様が「飛んでくる」と発言された内容から、
ミライ様が飛行機に乗って来られた状況が推察されます。
他方、けものフレンズのコンセプトデザイン展では、
ジャパリパークに空港が設けられていた設定画が公開されておりました。
人類はその歴史において活動の領域を広げていきましたが、
その中でも空というフィールドはより特別なものでありました。
それは鳥のように自由に飛びまわる事が人類の憧れであったからに他なりません。
現在はちょうど愛鳥週間であります。
人類の憧れの場所を飛びまわる鳥達を愛でられてはいかがでしょうか?
本日もお祈りいたします、みんみー。
本日は旅の日であります。
1689年のこの日(旧暦・元禄2年3月27日)に、松尾芭蕉氏が
弟子の河合曾良氏と共に「おくのほそ道」の旅へ出発された事に因んで、
日本旅のペンクラブによって1988年に制定されました。
ともすれば忘れがちな旅の心を、そして旅人とは何かという思索を
改めて問いかける事を目的としております。
毎年この日には、旅の文化の向上に寄与したと認められる
団体/個人/行政機関等に贈呈される「日本旅のペンクラブ賞」を選定し、
「旅の日」川柳の募集と大賞選定が行われております。
なお、「おくのほそ道」については2021年6月29日に
書き込みをさせていただいております。
・松尾芭蕉氏は江戸時代前期の俳諧師でいらっしゃいます。
1644年、伊賀国阿拝郡にて柘植郷の土豪一族出身の松尾与左衛門氏の
次男としてお生まれになり、13歳の時に父親が亡くなられてからは
兄の半左衛門氏が家督を継がれましたが生活は苦しい状況であり、
1662年に伊賀国上野の侍大将・藤堂新七郎良清氏の嗣子、
主計良忠氏に仕えられ、厨房役または料理人を務められました。
その頃に主計氏と共に、京都におられた北村季吟氏に師事されて
俳諧の道に入られました。1664年には松江重頼氏の「佐夜中山集」に、
貞門派風の2句が「松尾宗房」の名で初入集されております。
1666年に主計氏が亡くなられてからは修行で京都へ赴かれる他は、
上野に止まられていたと考えられております。
1672年には処女句集「貝おほひ」を上野天神宮に奉納され、
1674年に北村氏から卒業の意味を持つ俳諧作法書
「俳諧埋木」を伝授された事を機に江戸へ向かわれました。
江戸に移られてからのお住まいの場所には諸説ありますが、
江戸在住の俳人の方々と交流を重ねられました。
1677年に水戸藩邸の防火用水に神田川を分水する工事に携わられ、
その年もしくは翌年には宗匠となられて職業的な俳諧師となられ、
江戸や京都の俳壇と交流を持たれながら多くの作品を発表されました。
しかし1680年には突然、深川に住まいを移され、
「芭蕉」という号を名乗られたのはこの頃とされております。
1682年12月28日の「天和の大火」で庵が焼失してしまった後は、
甲斐谷村藩(山梨県都留市)の国家老・高山繁文氏に招かれましたが、
翌年5月には江戸に戻られて冬には芭蕉庵は再建されるも、この出来事を機に
隠棲しながら棲家を持つ事の儚さを覚えられたようであります。
1684年8月、門人の千里(粕谷甚四郎)氏と共に「野ざらし紀行」の旅に出られ、
江戸に戻られたのは翌年4月でありました。1686年の春に芭蕉庵で催された
蛙の発句会にて披露されたのが「古池や蛙飛びこむ水の音」であります。
1687年8月14日からは弟子の河合曾良氏と宗波氏と共に「鹿島詣」に向かわれ、
同年10月25日からは伊勢へ向かう「笈の小文」の旅に出発されました。
1687年2月からは伊勢神宮への参拝や京都等への旅へと赴かれ、
京都から江戸への復路は「更科紀行」として纏められました。
西行氏500回忌に当たる1689年3月27日から「おくのほそ道」の旅に出られ、
約2400kmの旅を終えられたのは8月下旬の事でありました。
1690年からは膳所藩/滋賀郡国分、翌年4月からは京都に移られた後に
5月から「猿蓑」の編纂を開始されて7月3日に刊行されました。
同年10月29日に江戸に戻られた後、1693年夏に体調を崩されましたが、
翌年4月に「おくのほそ道」を仕上げられ、6月に「すみだはら」を編集されました。
秋頃に体調を崩され、10月5日に住まい花屋仁左衛門氏の貸座敷に移され、
門人の方々の看病を受けられましたが体調が戻る事はなく、
10日には遺書を書かれ、12日の申の刻(午後4時頃)に生涯を閉じられました。
・日本旅のペンクラブは1962年6月28日の創立以来、
旅の文化の向上を目指すと共に、自然環境保護や地域活性化のため、
取材例会、観光振興への提言など様々な活動を続けている団体であり、
会員133名、会友(旅館/民宿/飲食店店主など)33名で構成されております。
主な事業は、取材例会の開催、会報「旅びと」の発行、観光資源の研究調査、
セミナーなどの開催、「旅の日」「日本旅のペン賞」等の主催などであり、
上記の事業を達成するために個別の委員会が設置されております。
けものフレンズの物語の主な内容は、主人公およびフレンズの方々が
様々な目的を達成されるために広大なジャパリパークを旅されるものであります。
その旅は様々な出逢いと別れ、驚きと発見に満ちたものであり、
その世界は物語を追体験されるプレーヤーを引き込む魅力を備えております。
旅は人生に更なる深みを与えるものであります。
様々な場所を巡って出逢いを重ねていきたいものであります。
本日もお祈りいたします、みんみー。
本日は1985年に男女雇用機会均等法が成立した日であります。
・「雇用の分野における男女の均等な機会及び待遇の確保等に関する法律」は、
1972年に施行された男女の雇用の均等及び待遇の確保等を目標とする法律で、
通称は「男女雇用機会均等法」であります。所管官庁は厚生労働省であります。
この法律の目的は、主に以下の通りとなっております。
「この法律は、法の下の平等を保障する日本国憲法の理念にのっとり
雇用の分野における男女の均等な機会及び待遇の確保を図るとともに、
女性労働者の就業に関して妊娠中及び出産後の
健康の確保を図る等の措置を推進することを目的とする。」(第1条)
「この法律においては、労働者が性別により差別されることなく、
また、女性労働者にあっては母性を尊重されつつ、
充実した職業生活を営むことができるようにすることをその基本的理念とし、
事業主並びに国及び地方公共団体は、この基本的理念に従って、
労働者の職業生活の充実が図られるように努めなければならない。」(第2条)
元は1972年に「勤労婦人福祉法」として制定/施行されましたが、
「女性に対するあらゆる形態の差別の撤廃に関する条約」
(女子差別撤廃条約)への批准のため、1985年の改正により名称が
「雇用の分野における男女の均等な機会及び
待遇の確保等女子労働者の福祉の増進に関する法律」と変更されたと同時に、
労働基準法も妊産婦などの育児時間や出産前後の休みの規定など
65条以下が併せて改正された。(労働基準法第6章の2)
当時の労働法制(労働基準法第4条)では賃金についてのみ
男女差別を禁じておりましたので、新たな立法が必要となりました。
この法律は当時の国会が男女の差別を無くすために制定したというよりは、
女子差別撤廃条約によって1985年(「女性の10年」の最終年)までに
法律を整備する必要に迫られていたために制定した、という意見もあります。
1999年4月1日の改正により、募集/採用、配置/昇進、教育訓練、福利厚生、
定年/退職/解雇において、男女差をつける事が禁止されました。制定当初は、
募集/採用、配置/昇進については「努力目標」に留まっておりましたが、
この改正によって明確に禁止規定とされました。
また、1997年の労働基準法の改正とも連動する事でありますが、
女性に対する深夜労働/残業や休日労働の制限(女子保護規定)が撤廃され、
この改正以降は、鉄道と路線バスの乗務員・工事業者のトラック運転手など、
深夜勤務が必然的に伴う職業への女性の就業が増加しております。
この法律は女性差別をなくす趣旨で制定された一方、
男性差別に関する内容については直接規制おらず、
つまり「女性である事を理由とする差別」を禁止していながら、
「男性である事を理由とする差別」については禁止されていなかったため、
男性である事を理由とした不採用とされる事例も存在しておりました。
例えば、事務職/看護師/客室乗務員などの職種において、
男性である事を理由に採用を見送った事業者があった、という事であります。
それ故に、法の運用にあたる司法で、この法律の精神を
適切に反映した実務が行われていないという批判もされております。
ジャパリパークにおいて職員の人数の男女比は明らかとなっておりませんが、
けものフレンズのこれまでの作品を確認する限りにおいては、
ミライ様/カコ様/菜々様といった女性職員の方々も活躍しておられます。
パーク内には様々な職種が存在しますが、ガイドや研究分野においても
女性が積極的に活躍されている事に間違いはないようであります。
現在の日本は、実質的に女性または男性でなければ務まらない職種を除いても、
未だに男女の均等な雇用が実現できているとは言い難い状況であります。
実現のためにはそれを支える様々なシステムの構築が不可欠でありますが、
現場で働かれるのも、働かれる方々を採用されるのも人間であり、
男女の均等な雇用の実現される意識が何よりも大切であると考えられます。
本日もお祈りいたします、みんみー。
本日は国際親善デー(または国際善意デー)であります。
・1899年のこの日、ロシア皇帝ニコライ2世の呼び掛けにより、
「第1回 平和会議」がオランダのハーグで開催された事に因んで
1922年に制定され、日本では1931年から実施されておりました。
どの団体や機関がによって制されたかは定かではなく、
また、現在の日本においては、国際親善デーに際しての
イベントなどは開催されていないようであります。
「第1回 平和会議」では日本を含む世界26か国が参加しており、
「国際紛争平和的処理条約」や「陸戦の法規慣例に関する条約」等が結ばれ、
平和に向けた世界的取り組みが取り決められております。
けものフレンズというコンテンツにとって親善は重要なテーマの一つであります。
動物がフレンズという姿となる事で、意思の疎通やそれによる様々な交流、
職員の方々やお客様と接する事による交流や親善の広がりを実現でき、
同じ地球の大切な仲間としての意識を高める事も可能なはずであります。
また、私達にとっても、このコンテンツを通じて動物に対する知識等を深め、
ひいては世界平和や地球環境に対する意識を高めるためにも重要であります。
本日の「国際親善デー」の発端がロシア皇帝ニコライ2世の呼び掛けであり、
その日もウクライナへの侵攻が続くというのは、何とも皮肉な話であります。
現在の世界のシステムにおいて軍事力の保持はやむを得ない事ではありますが、
文化的な交流や話し合いこそが人類らしい理知的な方法である事は、
この世界の皆様がよく理解されているはずなのであります。
本日もお祈りいたします、みんみー。
本日は香育の日であります。
「こ(5)うい(1)く(9)」の語呂合わせに因んで、
日本アロマ環境協会によって2012年に制定されました。
記念日を通して「香育」の大切さを伝えていく事を目的としております。
香育とは主に子供達に向けた香りの体験教育の事で、
植物の恵みであるエッセンシャルオイルの香り体験を通して、
五感の一つである嗅覚に意識を向け、豊かな感性や柔軟な発想力を育むと共に、
人と植物の関わりや自然環境の大切さを伝える内容となっております。
・公益社団法人 日本アロマ環境協会(AEAJ)は、アロマテラピー等で
心身の健康に関する研究活動などを行っている団体であります。
アロマテラピーの健全な普及・啓発活動の一環として、
アロマテラピーの正しい知識の普及ならびに
専門人材の育成のために各種資格の認定を行っている他、
認定スクール制度/学術調査研究/AEAJ表示基準適合精油認定制度、
アロマテラピーボランティア等の活動が行われております。
また、豊かな地球環境を未来に引き継ぐための
身近なエコアクションを実践する「環境カオリスタ」の普及や、
次世代を担う学生に向けた香育活動、普及啓発のための各種イベントの開催、
AEAJ会員の活動支援や様々なサービスの提供も実施されております。
1996年に日本アロマテラピー協会(AAJ)を設立。
第1回アロマテラピーアドバイザー認定講習会を開催。
1998年に第1回アロマテラピーインストラクター試験を実施。
研究支援制度を創設。
1999年に認定スクール制度を創設。
第1回アロマテラピー検定試験を実施。
第1回アロマセラピスト学科試験を実施。
2000年に表示基準適合精油認定制度を創設。
アロマテラピー賠償責任補償制度創設。
2001年に香育活動を開始。
2002年にボランティア活動支援制度を創設。
「アロマの日」(11月3日)を制定。
2004年に研究費助成制度を創設。
2005年に環境省所管の社団法人 日本アロマ環境協会(AEAJ)を設立。
2009年に環境カオリスタ検定を創設。
2012年に内閣府認定の日本アロマ環境協会に移行。
「香育の日」(5月19日)を制定。
2016年に設立20周年。
アロマブレンドデザイナー・アロマハンドセラピスト制度を創設。
2017年にアロマサイエンス研究所を設立。
環境カオリスタ検定をインターネット試験化。
2018年にナチュラルビューティスタイリスト検定を創設。
多くのフレンズの方々にとって、香りは重要な要素であると言えます。
これは、元々の動物にとって嗅覚というものが
生活を左右する最も重要な要素の一つだからであります。
また、けものフレンズのアニメ作品においても、
匂いまたは嗅覚に関する描写を幾つか確認する事ができます。
香りをきっかけに精神の安定が得られる、忘れていた記憶が甦るなど、
生き物にとって香りは本能に訴えかける要素の一つであります。
この日を機に、香りというものに更に注目されるのも良いかもしれません。
本日もお祈りいたします、みんみー。
本日は世界計量記念日であります。
1875年のこの日に、フランス政府の提唱によって「メートル条約」が
欧米17か国間で締結された事に因んで制定された国際デーの一つであります。
1999年、当時の国際度量衡委員会の副委員長を務められていた
飯塚幸三氏によって提唱され、メートル条約の締結から
125周年となる2000年から実施されております。
この日は国際度量衡局と国際法定計量機関との共同で記念事業が行なわれます。
国際度量衡委員会は、公正な国際取引の促進、規格と規制に対する
製品の確実な適合、製品の品質に対する顧客の要望を満足させる上で、
測定が果たす重要な役割の認知や啓発を目的とする機関であります。
・メートル条約は、度量衡の国際的な統一を目的として
1875年5月20日に成立した、メートル法に関する条約であります。
度量衡の標準化についての提言は、1215年にイングランドで制定された法律
「マグナ・カルタ」にまで遡り、それから約500年後の1707年、
イングランドとスコットランドが一つの王国に合併した際に、
スコットランドはイングランドで定着していた度量衡の使用に同意し、
18世紀にはロシアの皇帝ピョートル1世が、貿易を容易にするために
イギリスで用いられていた度量衡の制度を採用する事を決定されました。
18世紀末に発生したフランス革命は度量衡の悪用が原因の一つであり、
当時の議会のリーダーのシャルル=モーリス・ド・タレーラン=ペリゴール氏は
新しい単位系の創設へのイギリスとアメリカの参加を求められましたが、
議会は独自にメートルとキログラムを導入する事を決定し、
これが後のメートル法の基礎を築く事となりました。
1799年に作成されたメートルとキログラムの原器は公文書館に保管されました。
1850年から1870年にかけて、スペイン/多くの南米の共和国/イタリア語圏及び
ドイツ語圏の国でメートル法が採用され、1863年に万国郵便連合は、
許容される手紙の重さの単位にグラムを採用しております。
その最中の1860年代、原器の測定表面の消耗と、使用に際しての
原器の僅かな曲がりが、メートル原器の検査によって判明し、
メートルとキログラムの再現可能性に対する疑いと、
他国が標準単位を作成してイニシアチブを握る事を危惧した事から、
ナポレオン3世は全世界の科学者にパリでの会議への出席を要請されました。
しかし、会議が始まる2週間前の1870年7月にフランスとプロイセンの間で
普仏戦争が勃発し、パリでの会議にはドイツの代表団を除いた
各国の代表が集まられましたが、ドイツの代表を含めて
再度会議を開くべきという事で合意されました。
普仏戦争でフランスは敗れ、ナポレオン3世は亡命される事となりました。
ドイツと統一イタリアはメートル法を採用しておりましたが、
フランス第三共和政管理下のキログラムとメートルの原器の写しは持っておらず、
1872年にフランスの新しい共和政府は再度科学者を招待し、
1875年に欧米の30か国の科学者がパリで会合を開かれる事となりました。
1875年の会議での主要議題は、フランス政府が保持している
メートルとキログラムの原器を置き換える事と、世界中で標準単位の
管理を行うための国際的な組織を設立する事でありました。この会議では
メートルとキログラム以外の単位については議論されませんでした。
また、普仏戦争が終結してまだ間もない時期であったため、
会議はフランスとドイツの政争の場ともなりました。
フランスはメートル法を支配するという立場を失いましたが、
そのイニシアチブがドイツに移る事はなく国際的な管理となり、
管理組織の本部はパリに置かれる事となりました。
ジャパリパークの建設にも標準となる度量衡が用いられているであろう事は、
私達の世界にある動物園の建設と基本的に大きく変わらない事からも想像でき、
正確な測量によって建設された施設があってこそ、
パークの安全な利用と円滑な運営に繋がるのは当然の事なのであります。
私達の生活は度量衡によって支えられております。
この日を機に、様々な単位に注目されるのも良いかもしれません。
本日もお祈りいたします、みんみー。
本日は探偵の日であります。
1891年のこの日の新聞に、素行調査をする旨の
探偵業の広告が日本で初めて掲載された事に因んで、
社団法人探偵協会の「探偵の日選定委員会」によって制定されました。
探偵に親しんでもらい、あらゆる問題を解決するパートナーである
探偵という職業をPRする事を目的としており、
この日には「探偵の日」に因んだイベントなどが実施されます。
・社団法人 探偵協会は東京都新宿区に本部を構える団体で、
長年の実績に基づき、責任をもって管理/監督/指導された
協会加盟員探偵事務所により構成されております。
探偵の技術向上を目的とした研修活動をはじめ、
資格認定の講習、探偵教本の発行、公安委員会への探偵業法届け出、
開業のサポート、各種法的書類の無償配布、探偵の日の制定、
探偵業界の健全な発展、権利向上を目的とした署名活動、
探偵業国家資格化推進運動等を実施しております。
協会の活動は一般消費者の利益の擁護または増進を目的としており、
勤労意欲のある方々に対しては就労の支援を、
そして、犯罪の防止、治安の維持活動、障害者及び
犯罪による被害者に対する支援を行うために、以下の事業を行っております。
・一般消費者からの探偵に関する苦情相談受付対応並びに
一般消費者へ地域や案件に適した優良な探偵の紹介。
・不動産の売買、賃貸及びその仲介並びに管理。
・探偵業法に則った、都道府県公安委員会への届け出
(又は各種許認可等)のサポート。
・探偵事務所への就労支援、人材、業務の紹介。
・障害者を含む特殊能力者の発掘及び支援、探偵の養成教育、
優良な探偵の資格認定、探偵に関する各種情報の提供。
・実働の探偵調査業務に前後する等して犯罪の防止、
治安の維持に繋がる普及啓発活動、情報共有システムの構築。
・寄付金、基金、事業収益の一部を以って応募募集し、
犯罪等による被害者の支援調査を会員探偵各社に代理依頼する事業。
・探偵の資質向上、権利拡大向上に繋がる
各種活動及び審査の上、訴訟に関する無償金銭供与。
・講演会、セミナー等の企画、運営並びに講師の派遣業務。
・損害保険の代理業並びに生命保険の募集に関する業務。
・集金の代行業務並びに各種債権の売買及び仲介。
・古物営業法に基づく古物商。
・道路運送法に基づく一般乗用旅客自動車運送事業。
・前各号に掲げる事業等に附帯又は関連する事業。
けものフレンズにおいて探偵で思い浮かぶ場面といえば、
アニメ一期にてタイリクオオカミ様が描かれていた作品
「ホラー探偵ギロギロ」でありましょう。
そして、探偵に近い役割を果たされていた方々といえば、
アニメ二期にてイエイヌ様に雇われた形で活動されていた
オオアルマジロ様とオオセンザンコウ様でありましょう。
探偵といえばドラマ等で見られるような活躍を思い浮かばれるかもしれませんが、
実際には私達の生活にとって身近な存在とも言える職業であります。
この日を機に、探偵という職業に注目されてみてはいかがでしょうか?
本日もお祈りいたします、みんみー。
本日は抹茶新茶の日であります。
「茶」の字の草冠を「十(10)」と「十(10)」の組み合わせに見立て、
草冠を除いた字を「八十八(88)」として各数字を足すと「108」となり、
立春から数えてほぼ108日目のこの日とした事から、
丸七製茶株式会社によって制定されました。
フレッシュな若葉の香りが豊かで新緑の季節に合う風味の
抹茶の新茶をより多くの方々に知ってもらい、
新しい抹茶の魅力や楽しみ方を伝えていくのが目的であります。
・丸七製茶株式会社は静岡県の島田市に本社を、藤枝市に営業本部を構え、
抹茶や新茶の栽培/収穫/販売などを行っているメーカーであります。
1907年の創業以降、日本茶OEM(相手先ブランド生産)製造において
日本でトップクラスの生産量を有するメーカーであり、
取引先は全国の老舗茶専門小売店をはじめ、スーパー/百貨店/外食産業/
食品メーカー/飲料メーカー/製薬メーカーなど幅広く展開しております。
また、あらゆるタイプの日本茶を製造し、日本国内だけでなく
世界各地への輸出も手掛け、様々な特許技術の取得も進行しており、
契約茶園の栽培指導や運営、茶類の研究開発、
自社のアンテナショップの運営も行っております。
けものフレンズにおいてお茶で思い浮かぶ場面といえば、
アニメ一期のジャパリカフェとアニメ二期のイエイヌ様でありましょうか。
どちらも日本茶ではありませんが元は同じ茶葉であり、
また、癒しや安らぎをもたらす効果において、何ら変わるものではありません。
世界各国において独自のお茶の文化がありますが、
日本茶の文化は世界的にも注目されております。
この日を機に、日本茶に更に注目されてみてはいかがでしょうか?
本日もお祈りいたします、みんみー。
本日は、当時の横浜公園内にあった
外人居留地運動場にて、日本初となる野球の国際試合
「旧制一高ベースボール部vs.横浜外人クラブ」が開催された日であります。
・1871年に来日されたアメリカ人教師ホーレス・ウィルソン氏が
当時の東京開成学校予科(その後の旧制第一高等学校、現在の東京大学)にて
野球を教えられ、その後に「打球おにごっこ」という名で全国的に広まりました。
従って、日本国内における野球の創成期の歴史は、
そのまま大学野球の創成期の歴史と重なっております。
なお、ウィルソン氏はその功績から2003年に日本野球殿堂入りされております。
ただし、野球を「試合」と定義すると1873年4月下旬に
開拓使仮学校で既に始められていた可能性があり、
ウィルソン氏が試合を始められたのは開成学校に
運動場が完成した1873年8月以降の事であります。
日本人が日本国外で初めて野球をした時期としては、
アメリカ巡業中だった軽業師一行(ロイヤル江戸劇団)が1872年6月7日に
ワシントン・オリンピックスと対戦して敗れたものの17-18と健闘し、
その様子が掲載された「ナショナル・リパブリカン」紙記事が、
アメリカ人作家ビル・ステープル・ジュニア氏により発掘され、
2019年6月に米国野球学会総会で発表されております。
1878年、鉄道技師の平岡凞氏がアメリカ留学中に野球を修得された後に、
日本初となる本格的野球チーム「新橋アスレチック倶楽部」を設立され、
1882年に駒場農学校と日本初の対抗戦を行われました。
なお、記録上で日本で初めて国際試合を行ったのは、日本の野球史における
草分け的存在の一人である青井鉞男氏が投手時代の旧制一高ベースボール部で、
1896年5月23日に横浜外人居留地運動場で横浜外人クラブと対戦し、
この試合は29対4で旧制一高ベースボール部が大勝しております。
同年6月5日、雪辱戦として横浜外人クラブから試合を申し込まれ、
横浜外国人居留地運動場にて当時の米国東洋艦隊の選りすぐりによる
アメリカ人チームと対戦し、この試合も32対9と大勝しております。
なお、記録上で日本で初めてアメリカ人チームと試合を行ったのも
旧制一高ベースボール部でありました。
けものフレンズの二次創作におけるタグの一つ「野球解放」では、
日本の各チームに該当または連想されるフレンズの方々が活躍しておられます。
今年はどのような勝負が繰り広げられるのか楽しみであります。
今や、メジャーリーグにおいて日本人選手が続々と活躍される時代であり、
これから先における日本のプロ野球の更なるレベルアップを期待しております。
本日もお祈りいたします、みんみー。
本日は長湯温泉「源泉のかけ流し」記念の日であります。
2006年のこの日に、大分県竹田市直入町長湯の長湯温泉旅館組合が
源泉のかけ流しを宣言した事に因んで、同組合によって制定されました。
古くから名湯として知られ、その「日本一の炭酸泉」とも言われる泉質の良さと、
源泉かけ流しの魅力を多くの方々に知っていただく事を目的としております。
・長湯(ながゆ)温泉は大分県竹田市直入町にある温泉で、
炭酸濃度/湧出量/温度/効能から「世界屈指の炭酸泉」
「日本有数の炭酸泉」として知られております。
奈良時代初期の「豊後国風土記」に長湯温泉を指すとみられる記述が存在し、
1706年8月に岡藩主中川家の入浴及び宿泊のために
温泉を取り込んだ御茶屋が建設され、1781年には中川寛得軒氏の設計と
岡藩の普請により新湯(御前湯)が作られました。
1933年、九州帝国大学の松尾武幸博士が長湯温泉で炭酸泉の効果を研究され、
長湯温泉を世界でも稀有な含鉄炭酸泉であると紹介されました。
1978年3月31日には「国民保養温泉地」に指定されております。
1985年、花王株式会社が全国の炭酸泉を調査したところ、
長湯温泉が日本有数の炭酸泉であるとし、これを受けて1988年または
1989年頃から長湯温泉は「日本一の炭酸泉」を掲げる事となりました。
2006年5月24日に九州初の「源泉かけ流し宣言」がされております。
2007年5月10日、「日本一の炭酸泉」という宣言に対し、
利用客から数値の裏付けがない等の指摘がなされ、
また、大分県からの指導もあって宣言を一時自粛する事態となりました。
後の調査の結果、全国で6箇所ある日本一を名乗る炭酸泉のうちで、
長湯温泉は炭酸ガス濃度は中位であるものの、湧出量がトップクラスで
湯温も適温であったため、これらを総合的評価すると日本一であると認られ、
2007年12月7日に「日本一の炭酸泉」が再び宣言されております。
2015年5月1日、2012年度に改正された温泉法の新基準に基づいた
再指定事業により、長湯温泉に久住高原温泉郷、竹田・荻温泉を加えた
「竹田温泉群」が「国民保養温泉地」に選定されております。
現在、長湯温泉旅館組合では組合の公式サイトの他、
YouTubeやFacebookでも様々な情報が発信されております。
・泉質は炭酸水素塩泉・二酸化炭素泉で、源泉数は36ヵ所。
源泉温度は24.6℃~52℃で、湧出量は毎分16.1~290リットルであります。
炭酸水素塩泉は源泉によって透明から黄白濁まで色が異なり、
一方、二酸化炭素泉は無色透明であります。
各施設とも基本的に源泉かけ流しを行っております。
効能は、もちろん全ての方々に対して保証するものではありませんが、
糖尿病/胃腸病/心臓病に対して効果があり、飲泉は内臓系に効能があります。
ジャパリパークの広大な敷地内には温泉が湧き出る場所があり、
源泉から設備を通った先には温泉宿が設けられております。
けものフレンズの作品においても温泉は登場しており、
旧アプリ版やアニメ一期でもその様子が描かれております。
これから徐々に暑さが増してくる時期ではありますが、
温泉に身体を預ける至福のひとときは季節を問わないものであり、
機会があれば、ゆっくりと骨休めをしてみたいものであります。
本日もお祈りいたします、みんみー。
5月の最終水曜日は世界カワウソの日であります。
イギリスのNPO団体によって制定された記念日で、
世界に生息する13種のカワウソを取り巻く現状と、
それに対する取り組みを知っていただく事を目的としております。
・カワウソは食肉目イタチ科カワウソ亜科に分類される構成種の総称であります。
南極大陸/オーストラリア大陸/ニュージーランドを除く、
世界全域の水辺や海上で生息しております。
カワウソの特徴は様々な資料にて示されておりますが、
その中でも際立ったものを幾つか挙げてみますと、
・頭の上部は扁平で、耳/目/鼻が同一線上に並んでいるため、
水に潜りながらこれらの感覚器を水面上に同時に出し、
周囲の様子を窺う事ができ、水中では耳孔や鼻孔を閉じる事ができる。
・体は密生した下毛と固くて長い剛毛に覆われており、
これらの体毛が水を弾く事により、水中での体温低下を防ぐ。
皮下脂肪の層はほとんどないが、密生する下毛によって
空気がたまって保温する役割を果たす。
・四肢は短く、指趾の間に水かきのある種が多く、
また、鉤状に発達した爪のある種が多い。
・細長い体型の胴体は水の抵抗が少なく、敏捷な泳ぎを可能にしており、
その泳ぎ等によって水中での生活に適している。
・知能が高く器用で力もあるため、石で貝を割るだけでなく、
物を移動させて足場を作ってドアを開ける事も可能。
このため、カワウソ用のケージの鍵は犬用よりも複雑な構造となっている。
・肉食性であり、ザリガニ/カエル/魚などを泳ぎながら
手で捕まえて捕食する。小臼歯や顎の筋肉が良く発達しており、
甲殻類は殻ごと食べられる他、口でぶら下がる事も可能。
小型の獲物は捕らえてすぐに捕食するが、
大型のものは一度陸に上げて捕食する。
特に、捕らえた魚を川岸に並べる習性を持つ種も存在する。
・社会構造は種によって異なり単独で生活する種と、
家族群を形成して生活する種が存在する。
以上の事だけでも、カワウソの様々な特徴が際立っております。
けものフレンズでは様々なカワウソのフレンズの方々が活躍されており、
旧アプリ版からけものフレンズ3に至るまで活躍の幅を広げられております。
中でも特に有名となられたのがコツメカワウソ様かもしれません。
カワウソは開発による生息地の破壊や密猟などで生息数が減少しており、
カワウソの中の多くの種類が絶滅の危機に晒されているのが現状であります。
特にコツメカワウソはその愛くるしい姿から人気が高く、
ペットとして飼育されている方々もおられますが、このペット需要の高まりが、
生息地での密猟や密輸を呼ぶ原因として指摘されております。
特に日本でのカワウソ人気はこうした違法行為を助長するものとして、
国際的な批判が強まっているとも言われております。
カワウソ達にはカワウソ達の暮らしがあります。
その暮らしを守るためにも、カワウソ達の現状に対して理解を示すと共に、
私達の日々の取り組みの積み重ねる事が重要となるのであります。
本日もお祈りいたします、みんみー。
もし、twitterに掲載される事がございましたら、よろしくお願いいたします。
(補足↑)も含めて・・・@kemofure_sukiさーん!
本日はアメリカの動物学者、ウィリアム・スティンプソン氏の命日であります。
スティンプソン氏はマサチューセッツ州ボストンにてお生まれになり、
進学されたハーバード大学では、スイス出身のアメリカの生物学者/地質学者の
ジャン・ルイ・ルドルフ・アガシー氏に師事されました。
1853年から1856年にかけて北太平洋学術調査艦隊に参加され、
北太平洋産の無脊椎動物を多数採集されました。
また、開国後の日本でも採集を行われており、
採集地として函館/下田/小笠原/沖縄などが記録されております。
この探検では4新属34新種を含む14科26属50種の標本を収集されました。
その後、ワシントンD.C.に定住され、スミソニアン学術協会にて
「メガテリウムクラブ」を設立された後、クラブ会員のロバート・ケニコット氏が
シカゴ科学院の院長を辞職されると、その後任としてシカゴに赴かれました。
しかし、1871年に発生したシカゴ大火で科学院も被害を被り、
スティンプソン氏の研究成果や標本も殆どが焼失する事態に見舞われました。
その翌年に結核を患われ、5月26日に40年の生涯を閉じられました。
カニ類については詳細な報告が出来ておりましたが、
エビ類については短い文章しか残っておらず、
模式標本も大火で殆どが焼失しております。
スティンプソン氏は海洋生物学、特に無脊椎動物の研究で功績を残され、
主に甲殻類や貝類など948種が新種として記載され、
この中には日本産の種類も多く含まれております。
また、多くの動物の学名にスティンプソン氏に対する献名として
"stimpsoni"が命名されており、以下にその一部を記載いたします。
魚類・・ボウズハゼの一種/アナゴの一種 甲殻類・・スナガニ
貝類・・ババガセ/ツシマギセル/マボロシイモ/ビノスガイ
鳥類・・リュウキュウキジバト
けものフレンズにおいて無脊椎動物はイメージしづらいところでありますが、
どなたもフレンズとなられる前はそれぞれ元の動物の時代があり、
生態系は様々な生き物の生息域が重なりあって構築されている事を考えると、
どんな生き物であっても無関係と言えるものではありません。
世の中において数えきれないほどの生き物が暮らしている中で、
無脊椎動物は大きな割合を占めている生き物達であります。
その生き物の研究に早くから取り組まれている
先人の方々に対して頭の下がる思いであります。
本日もお祈りいたします、みんみー。
本日はアメリカの生物学者/作家の
レイチェル・ルイーズ・カーソン氏の誕生日であります。
カーソン氏はペンシルベニア州にてお生まれになり、
幼少時は作家を志され、高校の成績も極めて優秀でいらっしゃいました。
ペンシルベニア女子大学では英文学を希望されておりましたが、
生物学の授業を受けられた事をきっかけに
生物学分野の科学者を志望されるようになりました。
ジョンズ・ホプキンス大学の修士課程で遺伝学を学ばれましたが、
当時、女性が生涯にわたって働ける職業は少なく、
特に理系の分野においては看護師か教員しか仕事がなかった状況であり、
カーソン氏が科学者を選択されたのは非常に珍しい事でありました。
大学院においても男子学生の中に紅一点という状況でありました。
修士課程修了後はアメリカ連邦漁業局に勤務されながら、
1941年に「潮風の下で」、1951年に「海辺」、
1962年に「沈黙の春」などの作品を発表されました。
そして、有機塩素系の殺虫剤/農薬であるDDTなどの合成化学物質の
州当局によって行われた散布の蓄積が環境悪化を招く事など、
当時まだ顕在化していなかった問題に対する啓蒙活動に取り組まれました。
特に「沈黙の春」は農薬類の問題を告発した書として、
著作を読まれたケネディ大統領の強い関心を示す事となり、
後に大統領諮問機関に調査を命じられました。これを受けて1963年に、
アメリカ委員会は農薬の環境破壊に関する情報公開を怠った
政府の責任を厳しく追及した事により、DDTの使用は以降全面的に禁止され、
環境保護を支持する大きな運動へと広がる事となりました。
カーソン氏は「沈黙の春」の執筆中に癌宣告を受けられた後も執筆を続けられ、
1964年4月14日に56年の生涯を閉じられました。
遺作「センス・オブ・ワンダー」はアメリカで2008年に映画化され、
日本では「レイチェル・カーソンの感性の森」の題名で
2011年2月26日に公開されております。
ジャパリパークはその建設から運営に至るまで、
地球環境に最大限配慮した取り組みがなされていると考えられ、
パーク内にある農園における作物の栽培に関しても、
可能な限り農薬等を使用しない方法が用いられているものと想像できます。
地球環境に対する取り組みは決して大がかりなものばかりではありません。
もちろん、個人でできる事は限られておりますが、
身近な事に対する取り組みを積み重ねる事で、
短期的のみならず長期的な環境保全に繋がる事は間違いないはずであり、
それが生物多様性に富んだ世の中の礎となるのであります。
本日もお祈りいたします、みんみー。
本日の書き込みで3333みんみを達成する事ができました!
みんみ様もさぞお喜びでありましょう。
こちらでの書き込みの開始から丸4年、この「みんみ教徒の集い」にて
みんみ教に縁の深い「3」が連なった時を刻む事のできる名誉は感無量であり、
みんみ教徒として、一つの達成感を覚える次第であります。
みんみ教のこれからの更なる広がり、深まりを期待しております。
本日は2002年に東アジアサッカー連盟が設立された日であります。
・東アジアサッカー連盟(East Asian Football Federation・EAFF)は
東アジアのサッカーの地域連盟で、地域内の積極的な交流と
結束を深める事により、域内のサッカーの発展と共に、
サッカーを通じた平和への貢献を目的として2002年5月28日に設立されました。
事務局は東京都文京区の日本サッカー協会ビル
(JFAハウス)に設置されております。
アジアサッカー連盟(AFC)において、西アジアと比べて東アジア各国の
地位や発言力が低いという現状を打開しようという意向もあり、
東アジアサッカー連盟(以下、EAFF)は西アジアサッカー連盟などのような
AFCの下部組織ではなく、欧州サッカー連盟(UEFA)のような
国際サッカー連盟(FIFA)直属の独立した組織という形態をとっております。
・1990年から東アジアのサッカーレベル向上の為に開催されてきた
東アジア地域の国際大会「ダイナスティカップ」が、
スポンサー撤退により1998年を最後に休止に追い込まれました。
そこで、当時の日本サッカー協会(JFA)副会長の川淵三郎氏を含めた
JFA関係者が韓国サッカー協会や中国のサッカー協会に、
東アジアのサッカーのレベル向上のために、新たに東アジアの代表及びクラブ
(但し、実力/規模ともに東アジアでは別格の日本/韓国/中国に限る)の
大会を開催する事、その大会運営のための機関を設立する事を提案されました。
2002年5月28日、韓国首都ソウルのウェスティン朝鮮ホテルに
北朝鮮を除く東アジア地域の8つのサッカー協会
(中国/台湾/グアム/香港/日本/韓国/マカオ/モンゴル)が集まり、
EAFFを設立すると共に8協会の同時加盟が行われ、
初代会長には、当時の日本サッカー協会会長の岡野俊一郎氏が就任されました。
なお、北朝鮮は同年8月13日のEAFF臨時総会で加盟を認められました。
(正式加盟日は北朝鮮が加盟申請書を提出した日)
・翌年の2003年から当初の構想通り、東アジアの代表の大会として
「東アジアサッカー選手権」(第1回大会の予選大会は2003年2月22日~3月2日、
決勝大会は同年12月4日~12月10日に実施)、
東アジア内の日本と韓国と中国のクラブの大会として「A3チャンピオンズカップ」
(第1回大会は2003年2月16日~22日に実施)が開催されました。
2002~2003年度に「アジアクラブ選手権」「アジアカップウィナーズカップ」
「アジアスーパーカップ」が統合される形でスタートした
「AFCチャンピオンズリーグ」(ACL)が徐々に発展し、
2005年からクラブワールドカップにACL王者が出場できる事になると、
ACLの日程と重なるA3チャンピオンズカップの意義が問われるようになりました。
2008年、韓国で開催されるはずだったA3チャンピオンズカップが中止され、
以降は現在も事実上の休眠状態であります。
2005年の東アジア選手権韓国大会では、新たに女子部門となる
「東アジア女子サッカー大会」が設けられ、男子部門と女子部門の
合計勝点で争う男女総合優勝の表彰が行われましたが、
2008年の東アジア選手権中国大会からは、「東アジア女子サッカー選手権」という
女子部門の大会が設けられ、男女とも予選大会を行うようになりました。
2006年12月17日、北マリアナ諸島サッカー協会がEAFF準加盟協会に承認され、
2008年9月に正加盟協会となりました。EAFF準加盟当時の北マリアナ諸島は
オセアニアサッカー連盟(OFC)の準会員でもありました。
その後、北マリアナ諸島は2009年7月にAFC)に準加盟が認められましたが、
FIFAには未加盟であります。なお、EAFFにおいて準加盟協会は、
総会における投票権こそ有しないものの、その他の事項については
正加盟協会と同様の権利を有しております。
2010年10月20日の第32回EAFF理事会で、2011年1月開催のAFC選挙には、
FIFA副会長に韓国の鄭夢準氏、FIFA理事に中国の張吉龍氏と日本の田嶋幸三氏、
AFC理事にグアムのリチャード・ライ氏をEAFFとして推薦する事が
決議されましたが、2011年1月にカタールにて開催されたAFC総会において、
モンゴルサッカー連盟会長のBUYANNEMEKH Ganbold氏が
EAFFの決議を無視してAFC執行委員に当選されました。
この事態にEAFFは2011年3月19日の第33回EAFF理事会及び第6回EAFF総会で、
モンゴルサッカー連盟に対して2014年3月のEAFF総会までの
3年間のEAFF資格停止処分を下す事となりました。
2012年4月11日の第35回EAFF理事会で、東アジア選手権から
男子大会は「東アジアカップ」、女子大会は「女子東アジアカップ」に
大会名称が変更されたと同時に、韓国で2013年に開催される東アジアカップから
オーストラリアの男女代表とも同大会からゲスト参加
(連盟への加盟ではなく、大会のみへの参加)する方向で検討中と発表され、
同年8月30日に正式に決定されました。オーストラリアは男女代表とも
2012年の東アジアカップ予選大会に出場し、男子代表は香港で
同年12月1日から9日に開催される予選第2ラウンドから参加し、
予選を突破して本大会出場を果たしております。女子代表は中国で
同年11月20日から24日に開催される予選から参加するも敗退しております。
2016年の第50回EAFF理事会で、東アジアカップから男子大会は
「EAFF E-1フットボールチャンピオンシップ」に大会名称が変更されました。
けものフレンズにおいてサッカーといえば
アニメ一期のへいげんちほーの方々でいらっしゃいますが、
この競技が「ちほー」または「エリア」単位で発展していくならば、
やがてはパーク全域で大いに盛り上がるのではないかと想像できます。
アジアのサッカーのレベルは年々上がっておりますが、
例えばワールドカップでの決勝トーナメント等のような
世界のトップチームとの対戦の場において、
ヨーロッパや南米等の地域とはまだまだ実力の差が否めません。
国際大会におけるアジア勢の更なる躍進に期待しております。
本日もお祈りいたします、みんみー。
みみみみー!🎊
本日はフランスの法曹家/書誌学者の
アンリ=ルイ・ボードリエ氏の誕生日であります。
書誌学とは、書籍を対象として、その形態/材料/用途/内容/成立の
変遷等の事柄を科学的/実証的に研究する学問の事であります。
・1815年5月29日にリヨンの裁判長のご子息としてお生まれになり、
ボードリエ氏自身も1841年に弁護士資格を取得された後、
リヨン/ナンチュア/モンブリゾンなどで検事や判事を歴任される傍ら、
リヨンの古版本収集や書誌の調査を丹念に行われました。
生前にはその成果は殆ど日の目を見る事はありませんでしたが、
1884年6月17日に69年の生涯を閉じられた後、
ご子息のジュリヤン・ボードリエ氏によって「リヨン書誌」として
順次纏められていきました。これは最終的にジュリヤン氏の義理のご子息の
アンベール・ド・テルバス氏にも引き継がれたものの、
ボードリエ氏の書誌研究の全てが公刊されるには至りませんでした。
ただし、未刊に終わった草稿にも現存しているものはあり、
それらもまた貴重な資料となっております。
・「リヨン書誌」はボードリエ氏の業績を纏められた全12巻の書誌で、
1895年以降、ジュリヤン氏によって11巻まで順次刊行された後に、
テルバス氏によって1921年に12巻が刊行されました。
1950年にはリヨンの歴史家のジョルジュ・トリクー氏によって、
全巻を通した別冊目次が作成されました。
この書誌にはリヨンの印刷出版業者がアルファベット順に並べられており、
各業者の略歴や古記録の抜粋に続いて、その業者によって手掛けられた
出版物の詳細な書誌が列挙される形となっております。
ただし、アルファベット順とはいえ、後回しにする形で割愛された業者もあり、
それらはいずれ改めて纏められる予定でありましたが、未完となっております。
ジャパリパークには図書館だけでなく研究施設等においても、
様々なジャンルの書籍が所蔵されております。
その書籍についての研究がなされたならば、パークのこれまでの経緯や
これからの発展に対する大きな手がかりとなるはずであります。
書籍は文化の歴史を如実に表すものであり、それを紐解く事で
世界がこれから進むべき道に対する手がかりが見えてくるものであります。
色とりどりの文化が花開く世界が広がる事を願っております。
本日もお祈りいたします、みんみー。
本日はイギリスの動物学者のソリー・ズッカーマン氏の誕生日であります。
1904年5月30日に南アフリカのケープタウンにてお生まれになり、
ケープタウン大学やロンドンのユニヴァーシティ・カレッジ病院にて学ばれ、
1928年にロンドン動物学会に入会された後は、
1932年まで研究解剖学者として勤務されました。
第二次大戦中はイギリス政府による研究計画に従事され、
人間や建造物に対する爆発の影響の調査、1943年に行われた
イタリア領パンテレリア島爆撃の査定などを行われました。
1943年には王立協会フェローに選出されました。
戦後、1946年から1968年にかけてバーミンガム大学で解剖学教授を務められ、
1960年に国防省の主席科学顧問を、その後の1964年から1971年まで
イギリス政府の首席科学顧問を務められました。
なお、核開発には戦時中から反対派の立場でいらっしゃいました。
ズッカーマン氏は大学での勤務を歴任されており、
オックスフォード大学(1934年~1945年)、バーミンガム大学(1946年~1968年)
イースト・アングリア大学(1969年~1974年)の3校にて教鞭を執られました。
また、ロンドン動物学会では1955年から1977年まで秘書官を、
1977年から1984年まで会長を務められました。
動物学者としては霊長類行動学の開拓者としての業績を残しされ、
また、科学を政府政策の一部に定着させた功績も称賛されております。
代表的な著作には「The Social Life of Monkeys and Apes」(1931年)、
「Scientists and War」(1966年)がある他、「From Apes to Warlords」
「Monkeys Men and Missiles」といった2冊の自伝も出版されております。
また、1964年にバス勲章、1968年にメリット勲章、
1971年に一代貴族ズッカーマン男爵の爵位を授与されております。
1993年4月1日に88年の生涯を閉じられました。
けものフレンズには霊長類のフレンズの方々がおられ、
得意分野や得意技などにおいて他の動物のフレンズと異なる特徴があり、
中にはかばん様やチンパンジー様などのように道具を発明されたりと、
霊長類らしい特徴が垣間見られる場面も存在します。
動物に関する情報は非常に多岐にわたり、それを科学的に精査して
正しい情報として残すには、多大な労力と長い時間が必要となります。
私達が様々な情報に触れる事ができるのは、
現在動物に関する業務に従事されている方々はもちろん、
ズッカーマン氏や、先日書き込みをさせていただいたカーソン氏など、
先人の方々の功績があってこそという事を覚えておきたいものであります。
本日もお祈りいたします、みんみー。
本日はキノボリカンガルーの日であります。
キノボリカンガルーを飼育している世界中の飼育園館にて、
キノボリカンガルーを知るためのイベントが行われる日であります。
あえて「本日は」と表記しましたが、5月の特定の日と決まっている訳ではなく、
ところによっては5月21日に定めている場合もあります。
・キノボリカンガルー属は哺乳綱双前歯目カンガルー科に分類される属で、
現在は12の亜種に分類されております。
セスジキノボリカンガルーは哺乳綱二門歯目カンガルー科
キノボリカンガルー属に分類される有袋類で、インドネシアと
パプアニューギニア(ニューギニア島東部)にて生息しております。
セスジキノボリカンガルーの特徴は様々な資料にて示されておりますが、
その中でも際立ったものを幾つか挙げてみますと、
・背の中央部に体毛の渦があり、体毛は渦から分かれて前方へ向かう。
胴体背面の毛衣は暗い黄白色や褐色、赤褐色で、
正中線に沿って2本の黄褐色や淡褐色の縦縞が入り和名の由来になっている。
縦縞は頭部や腰で明瞭となっており、顎や喉の毛衣は白く、
腹面や四肢内側の毛衣は黄褐色や明赤褐色である。
長い尾の毛衣は黄褐色で、リング状の模様が入る。
・多雨林に生息しており、採集例は標高1200~1500mに限られるが、
標高680~2865mに生息すると考えられている。
・薄明薄暮性傾向が強いが、人間が多い地域では夜行性傾向が強くなる。
・他のカンガルー類にはない特徴として、
後肢を交互に動かして前後に歩く事ができる。
・前肢ががっしりしている一方で後肢の発達が劣る。
頑丈な前肢の爪で枝を握って木に登り、長い尾を使って
樹上でバランスを取るため、樹上での生活に適応している。
・食性は植物食で、木の葉や果実などを食べる。
・繁殖形態は胎生で、妊娠期間は3~5週間。
1回に1頭の幼獣を産む。幼獣は生後10~12か月は育児嚢の中で生活する。
以上の事だけでもセスジキノボリカンガルーの様々な特徴が際立っております。
日本では現在、神奈川県横浜市にある動物園
「よこはま動物園ズーラシア」でのみ飼育されており、
2001年にセスジキノボリカンガルーで繫殖賞を受賞しております。
また、過去には山口県周南市の「周南市徳山動物園」にて
クロキノボリカンガルーが飼育され、1975年に繁殖賞を受賞しております。
けものフレンズにはキノボリカンガルーのフレンズはいらっしゃいませんが、
近しい仲間としてアカカンガルー様がいらっしゃいます。
有袋類のフレンズの特徴であるエプロン姿が可愛らしい一方で、
優れた脚力によるジャンプやキックを得意とされております。
キノボリカンガルー属は開発や採掘による生息地の破壊、
狩猟などにより生息数が減少しており、IUCNの保全状況評価において
絶滅危惧種に指定されている動物であります。
キノボリカンガルー達の暮らしを守るためにも、
私達の日々の取り組みの積み重ねる事が重要となるのであります。
本日もお祈りいたします、みんみー。
毎日お疲れ様です
こちらをツイッタで紹介させてもらっても?
返信が遅れてしまい、申し訳ありません。
よろしくお願いいたします!
本日から六月に入ります。
早くも今年の半ばに差し掛かり、暑さが増してくる時期でもあります。
本日は麦茶の日であります。
6月は麦茶の原料の大麦の収穫始めで、その1日目である事と、
麦茶の生産が活発になり始める季節でもある事から、
全国麦茶工業協同組合によって1986年に制定されました。
・全国麦茶工業協同組合は東京都千代田区神田に本部を置く団体で、
麦茶の生産を行う事業者を組合員とする協同組合となっており、
60社以上の組合員によって構成されております。
旧食糧庁(現・農林水産省)から原料麦を買い受ける団体として
1973年7月24日に設立されて以降、麦茶用玄麦の共同購買/
麦茶の需要拡大事業/麦茶用玄麦の共同購買等に対する助成/
麦茶に関する試験や調査研究など、様々な事業を手掛けております。
また、ホームページでも様々な情報を発信しております。
ジャパリパークでは様々な作物が栽培されており、
おそらく小麦や大麦も栽培されているのではないかと思われます。
社員食堂などがあれば麦茶が提供されている可能性があり、
ジャパリカフェのメニューとなっていても不思議ではないと思われます。
最高気温が日に日に上昇していき、熱中症のリスクも高くなる時期であります。
よく冷えた麦茶を飲んで、活力に満ちた日々を過ごしたいものであります。
本日もお祈りいたします、みんみー。
本日は1993年にイギリスの競走馬コマンダーインチーフが、
デビューから2か月でダービーステークスを優勝した日であります。
・コマンダーインチーフは1990年生まれのイギリスの競走馬で、
輝かしい成績を残したダンシングブレーヴの産駒の一頭であります。
生まれたのが遅く、その分ほかの馬に比べ成長も遅かったため、
デビュー戦が3歳4月までずれこむもここを6馬身差で圧勝すると、
3連勝でエプソムダービーに挑む事となりました。
そして、3戦目での辛勝や騎手の乗り替わりという状況をはね返して、
父の成し遂げられなかったエプソムダービー制覇を成し遂げました。
続くアイリッシュダービーでは最後の直線で激しく競り合うエルナンドを下し、
その後、キングジョージ6世&クイーンエリザベスダイヤモンドステークスでは
1番人気に支持されましたが、直線で早めに先頭に立ったものの
オペラハウスにすぐに交わされ、ホワイトマズルの追い込みの前に
ハナ差交わされ3着に敗れ、このレースを最後に引退しました。
引退後は日本で種牡馬入りとなり、優駿スタリオンステーションに繋養され、
初年度からGIホースを出して以降も芝/ダート問わず多くの重賞馬を出しました。
2007年6月12日、右後肢骨折による安楽死処分で17年の生涯を閉じました。
・ダービーステークスはイギリスのエプソム競馬場にて行われる競馬の競走で、
他国のダービーと区別するために、欧米では会場の競馬場に因んで
エプソムダービーという呼称が用いられます。日本のメディア、
特にテレビなどではイギリスダービーと呼ばれる事もあります。
ダービーステークスはスポンサーによるネーミングライツを採用しており、
2021年の第242回大会からは、イギリスにてオンラインによる
中古車販売を手掛けている「Cazoo」がスポンサーとなり、
正式名称が「The Cazoo Derby」となっております。
・1776年、イギリス最古のクラシック競走である
セントレジャーステークスの盛大さをご覧になられた
ダービー伯爵エドワード・スミス=スタンリー氏と
イギリスジョッキークラブ会長のチャールズ・バンベリー準男爵、
そしてスタンリー氏の義叔父であるジョン・バーゴイン将軍の3人によって、
1779年に創設されていたオークスステークスの牡馬版として創設されました。
競走名の由来については、1780年に創始者のダービー伯爵と
バンベリー準男爵の間でいずれの名を冠するかを
コイントスによって決定したとの逸話があります。ダービー伯爵は
創始者のバンベリー準男爵の名を冠する事を望んでおりましたが、
バンベリー準男爵は片田舎のレースに自身の名を冠される事を良しとせず、
双方譲り合ったために最後はくじで決める事となったとされております。
・出走条件は3歳限定で、繁殖馬選定のために行われるので騸馬は出走できず、
(かつては出走できた時期がありましたが優勝した事はありません。)
1歳時に出走登録が済んでいない馬は追加登録料を支払わないと出走できません。
また、ダービートライアルステークスなど本競走の
試走的な位置付けの競走も存在しますが、日本の中央競馬における
トライアル競走の上位入線による優先出走権のような制度はありません。
距離は創設から3年間は1マイルの直線コースで行われ、2代目/3代目/
現在のコースになると1マイル4ハロン(約2400m)に延長されましたが、
1991年に計測された結果、10ヤード程度ほど長い事が判明しております。
なお、現在の伝統のあるダービーステークスのコースは
1872年から施行される様になった4代目のコースにあたります。
ウィンストン・チャーチル首相が「ダービー馬のオーナーになる事は
一国の宰相になる事より難しい」と述べられたといわれておりますが、
これは後世の創作である事が確認されております。
しかし、それはダービーステークスで勝つ事がどれほど難しく、
また名誉な事であるかを物語っているエピソードでもあります。
動画「けいばじょう」の舞台である東京競馬場は、
ダービーステークスをモチーフとして創設された日本ダービーの舞台であります。
サラブレッドのフレンズの皆様やみんみ様達は、その美しいターフをはじめとした
様々な場所を巡られており、これはなかなか貴重な経験であったと思われます。
ダービーステークスをはじめ、世界中の様々な競馬場にて競走が行われており、
スピードの限界に挑む競走は様々なリスクとの戦いでもあります。
願わくば、全ての競走馬達が無事に走りきってほしく思います。
本日もお祈りいたします、みんみー。
本日はハンガリーの生物物理学者のベーケーシ・ジェルジ
(ドイツ語名ゲオルク・フォン・ベーケーシ)氏の誕生日であります。
・1899年6月3日にブダペストにて、外交官の父親のアレクサンダー氏と
母親のパウラ氏の間にお生まれになり、ブダペスト/イスタンブール/
ミュンヘン/チューリッヒの学校に通われた後にベルンにて化学を学ばれ、
1926年にエトヴェシュ・ロラーンド大学で博士号を取得されました。
第二次大戦中はハンガリーの郵便局にて情報通信の研究を行われ、
この研究を通じて聴覚の仕組みに興味を持たれるようになりました。
1946年にハンガリーからスウェーデンのカロリンスカ研究所に移られ、
その翌年にアメリカ移住されて1966年までハーバード大学で勤められました。
その年からハワイ大学の教授に就任されましたが、
1972年6月13日にホノルルにて73年の生涯を閉じられました。
・ベーケーシ氏の研究は哺乳類の聴覚器にある蝸牛の機能についてであります。
蝸牛を部分的にそのまま残した状態で遺体の内耳を解剖する方法を考案され、
ストロボ写真と銀の薄片をマーカーとして使用されて、音の刺激が来ると
基底膜が表面波のように振動する現象の観察に成功されました。
蝸牛と基底膜の構造のおかげで異なった周波数の音が、
蝸牛の螺旋に沿って基底膜上の別の場所で増幅される事が判明しております。
ベーケーシ氏は、異なった周波数の音波は蝸牛から大脳へと続く
神経細胞に達するまでに部分的に消失すると結論づけられ、
そして、蝸牛の螺旋に沿って並ぶ聴覚細胞が
音の特定の周波数それぞれに対応しているという仮説を打ち立てられ、
後に、基底膜での周波数の分散の概念を取り入れた
蝸牛の機構のモデルを作成されております。
けものフレンズに登場されるフレンズの皆様は、一部の方々を除いて
元の動物の耳とは別にヒトと同じ耳をお持ちでいらっしゃいます。
となれば、聴覚に関して2系統の器官が存在する事となり、
その内部構造などはベーケーシ氏をはじめとした研究者の方々にとって
大変興味深いものである事が容易に想像できます。
聴覚は動物にとって最も重要な器官の一つであり、
その研究に携わっておられる方々には頭の下がる思いであります。
本日もお祈りいたします、みんみー。
本日は2006年にNTT中継回線が光ファイバー伝送の
デジタル回線に移行した日であります。
・NTT中継回線は、日本電信電話株式会社(NTT)およびその前身の事業体が
所有/管理/運用している電気通信のための専用線であります。
テレビの全国ネットワークを構成しており、回線を通じて番組全体や、
番組の一部となる素材等をやり取りする役割を担っております。
伝送ルート的には地上回線と衛星回線に大別され、
用途的には固定回線と臨時回線に大別されます。
主力は地上回線の固定回線(いわゆる「ネット線」)で、
ネット線には方向別に送出元の局(キー局)がそれを受ける系列局
(ローカル局)に番組を送る「下り線」と、ローカル局がキー局に番組素材
(ニュース番組の現場取材VTR等)を提供する「上り線」があります。
臨時回線は地方局同士の番組素材伝送など
必要に応じて使用される回線であります。
・NTT中継回線はテレビ放送の普及に合わせて日本全国に拡大され、
日本でテレビ放送が始まった1953にはNHKが東京~名古屋~大阪間の
マイクロ回線を建設して運用しておりましたが、翌1954年からは、
放送局間の映像伝送や市外電話の伝送に使うマイクロ回線は
日本電信電話公社(電電公社)が建設/運用する事となりました。
マイクロ波テレビ中継回線の運用開始当初は映像と音声を別々の回線で伝送し、
マイクロ回線で伝送していたのは映像のみでありました。
音声は殆どの地域で有線の中継線を使用し、津軽海峡などの一部地域では
電話用マイクロ波回線を使用して地方の放送局へ伝送しておりました。
運用開始当時の技術では、映像と音声を同じマイクロ波に重畳した場合に
映像の乱れが避けられませんでしたが、1971年には映像と音声を同時に
マイクロ波テレビ中継回線で伝送する形となりました。
1958年当時、マイクロ1回線(1波)あたりで、白黒テレビ映像1回線または
市外電話回線最大480回線を伝送しており、光ファイバーが敷設されるまでは
マイクロ波通信回線は重要な役割を占めておりましたが当時は回線が少なく、
東京~札幌間は4回線(うちテレビ2回線、予備線1回線)、
東京~大阪間は6回線(うちテレビ2回線、予備線1回線)、
大阪~鹿児島間は3回線(うちテレビ1回線、予備線1回線)に留まっており、
昼間は電話回線として運用し、電話が少なくなる夜間は
テレビ中継回線に切り替えて運用する回線もありました(東京~大阪間)。
地方に民放テレビ第二局が開局した1960年頃は、
NHK(現在の総合テレビ、当時教育テレビは未開局)と、
地方で最初に開局した民放局が中継回線の本線で映像を受け、
二番目以降に開局した民放局(後発局)は予備線で映像を受けておりました。
当時は機器の信頼性が低かったため故障が頻発しており、
マイクロ波電話回線や本線が故障した際は予備線が充てられるため、
予備線を後発局の映像伝送に使用できなくなり、
特に昼間は後発局の放送中断が頻発しておりました。
また、映像と音声を別の回線で伝送していたため、回線の故障により
映像と異なる音声が伝送されたり、音声が伝送されない事態もありました。
黎明期は回線の切り替えは手動で、東京に民放キー局が4局開局した直後は、
地方の民放局はまだ1つの放送エリアあたり1〜2局に留まった事で
クロスネットが殆どという状況となり回線切替業務が複雑となっておりました。
切替ミスや、生放送の時間の延長によって番組やCMが最後まで流れなかったり、
最初が切れたりする放送事故の頻発は民放にとって営業的な損失に直結するため、
1963年の電電テレビ中継センターの設置により切替が自動化されました。
アナログ伝送の時代は、NTTマイクロ波中継回線を使って
番組を送受信する際に若干の画質の劣化が生じ、特に東京→福岡のように
発局から遠ければ遠い局ほど、その差が出ておりました。
2006年6月4日深夜からデジタル回線へ移行した事により、
民放キー局の番組も前述のような現象が無くなりました。
NHKも過去にはアナログ回線を使用中に同じ現象が発生しておりましたが、
現在は光ファイバーによるデジタル回線に移行され、
全国で同じ画質および音声の放送となっております。
ジャパリパークは様々な情報の伝達を前提として建設されていると考えられ、
パーク内においてもテレビの視聴は可能であろうと考えられます。
外部からの情報取得における主な手段として考えられるのは、
海底ケーブルや放送衛星あたりが有力かもしれません。
昨今は回線の充実によりインターネットが情報の主流となりつつありますが、
テレビの情報発信力や影響力は未だに大きなものであります。
そして、それを支えて下さる技術者の皆様には頭の下がる思いであります。
本日もお祈りいたします、みんみー。
本日は山の日であります。
6月が環境月間であり、2002年の6月1日と2日に
「第1回ひろしま『山の日』県民の集い」が行われ、
その6月2日が第1日曜日だった事から、
西条・山と水の環境機構によって制定されました。
森林ボランティア/山歩き/自然観察など、様々なスタイルで山と関わり
山を愛する日に、との思いが込められております。
西条・山と水の環境機構は広島県東広島市に事務局を置く団体で、
東広島やその近辺の文化や産業を育んできた水をいつまでも享受し、
美しい故郷を次の世代へ手渡していく事を使命とし、森林や小川/池/田畑など、
山や水を取り巻く環境の保全・育成に寄与していく事を目的としており、
市民/行政/大学等と力をあわせ、山づくり、水づくり、
美しいふるさとづくり運動に取り組んでおります。
西条酒造協会の8社の清酒の売上げの一部を拠出した基金によって運営され、
その活動・学習・交流拠点として、東広島市憩いの森公園(龍王山)において、
年間5回程度の山と水をテーマにしたグラウンドワークを行っております。
事業の方向づけと決定は、西条酒造協会関係者と
行政/市民/大学関係者によって構成される理事会と運営委員会で行われ、
活動は西条・山と水の環境機構を事業主体とし、
産官学民の協働によって行われております。
主な事業としては以下の通りとなっております。
・龍王山・憩いの森を拠点に行う環境保全や資源の循環利用などの他、
山と水の関係について環境学習などを行う「山と水のグラウンドワーク」
・森林や環境保全活動を行う様々なグループや、東広島市を源流域とする
河川の流域で活動する団体を対象に支援を行う「森林保全活動の支援、助成」
・グラウンドワークと連動しながら関係機関と連携、山や水環境の保全に関する
基礎的/継続的な調査研究の支援/助成も行う「調査研究活動の支援、助成」
・より充実した事業内容やネットワークづくりのために、シンポジウムや
フォーラム、情報交換会、情報発信活動に取り組む「広報、啓発活動」
・森林保全活動や調査研究活動を支援のために、西条酒造協会加盟者の
酒の売上の一部から拠出して基金とする「西条・山と水の基金の蓄積」
海底火山の噴火によって出現した島をそのまま利用したジャパリパークには、
各エリアごとに山岳地を含めた非常に豊かな自然環境が形成されております。
そこには手つかずの自然環境が存在する一方、フレンズの方々のための
住環境の確保も兼ねた整備がなされた自然環境も存在すると想像でき、
環境保全のための様々な取り組みが行われていると考えられます。
私達の生活は豊かな自然環境の恩恵の上に成り立っており、
その自然環境も保全に携わっておられる方々のおかげであります。
農林水産業に携わっておられる方々に感謝をいたしましょう。
本日もお祈りいたします、みんみー。
本日は楽器の日であります。
古くから6月6日は芸事を始めるのに良い日とされ、
この日から始めると上達が早いと言い伝えられている事、
習い事としても趣味としても楽器を始めるのに最良な日との事、
また、指を折り曲げて数えると「6」の時には小指が立つ形になって
「子が立つ」という縁起の良さも由来となっている事に因んで、
全国楽器協会によって1970年に制定されました。楽器を演奏する楽しさを知り、
始めるきっかけの日としてもらうのが目的であります。
・一般社団法人 全国楽器協会は、国内楽器関連企業の健全なる発展を支援し、
全国の楽器製造/卸売業者/小売業者相互の連携と親和/協調を図り、
楽器業界の向上発展と音楽文化の昂揚に寄与する事を目的に
1948年9月18日に設立された協会であり、
2016年4月1日より一般社団法人へ移行しております。
国内の楽器関連製造業/卸売業/小売業の約450社によって構成され、
上記の目的のために、以下の様々な活動が行われております。
・楽器製造業/楽器卸売業/楽器小売業等の
事業振興のための調査/研究並びに啓発事業
・音楽文化並びに音楽教育の普及向上並びに発展に関する事業
・楽器並びに音楽に関するイベント事業の開催
・楽器業界に関する諸官庁および諸団体からの諮問、指導等に対する対応
・会員企業に対する事業支援活動
・その他、法人の目的を達成するために必要な事業
けものフレンズの各作品を彩る音楽には様々な楽器が用いられており、
印象的な様々なシーンに花を添えてくれる存在となっております。
また、けものフレンズぱびりおんにはフレンズの方々のための
「あそびどうぐ」として様々な楽器が登場しておりました。
楽器は音楽を形作るだけでなく、より華やかさを与えてくれる道具であります。
これからの楽器文化の更なる発展を願っております。
本日もお祈りいたします、みんみー。