自作よもやま話v2

自作よもやま話からの掲示板移行 / 144

260 コメント
views
0 フォロー
144
JR1PWZ 2023/06/20 (火) 18:59:17

>いい奴に当たる事を祈るしかありませんね。

最近はオクを見ていてもこれはというものが見当たりませんね。特に、誰にも注目されてなかったけど、実は超お買い得品てなものは皆無ですね。そうなると、今の所有品が寿命を迎えたら、アチラ品をだましだまし使うしかないのかもしれませんね。

>これは手間暇食いまくりで、長時間の作業はきつそうですね。

そうなんですが、ほかに手段がないので仕方がないです。少しずつ確認しながら、「ここまでは大丈夫」という匍匐前進でいくしかないみたいです。SD-TRXはそうやってきました。たしかに時間がかかります。

>今回は他の所をつついている時に起こったのでセーフでした。

それは良かったです。たしかに小容量だとそんなことはないのかもしれませんね。いずれにしても高い電圧を扱うときは注意一秒怪我一生な気持ちを忘れないようにするしかないですね。

>別にケースインしなくても作る過程が楽しいんですから。

これは、最近ちょっと変わってきました。何か作るときは最終系が格好良くなるかどうかで、途中の「諦め率」が変化するような気がしています。要は、形がうまくまとまらないとわかると、途端にやる気喪失で、アイテムちぇ~~んじになっちまいます😅

>AD8310の実装が悪くて-60dBmくらいまでしか測れていなかったようでそれ以下に下がっても知らんぷりしていたようです。

AD8310の入力インピは低いですから、真空管に合わせるのはちょっと厄介ですよね。解決できてよかったです。

こちらは、SINADメータの見通しがたったら、なんとHP8657のご機嫌が悪いです。梅雨時にトラブルが発生することが多いような気がしています。コールドスタート時なんか微妙なFM変調がかかって、しばらくすると直ります。もう、末期症状なのかな?開腹調査したら直るものなのか????サービスマニュアルを読み始めましたが。

通報 ...
  • 145

    >今の所有品が寿命を迎えたら、アチラ品をだましだまし使うしかないのかもしれませんね。
    そうなりますね。

    >SD-TRXはそうやってきました。たしかに時間がかかります。
    いや~頭が下がります、すばらしいです。

    >いずれにしても高い電圧を扱うときは注意一秒怪我一生な気持ちを忘れないようにするしかないですね。
    肝に銘じておきます。

    >要は、形がうまくまとまらないとわかると、途端にやる気喪失で、アイテムちぇ~~んじになっちまいます😅
    そう言われると、アルアルとうなずいてしまいます(笑)。
    考えて見るとこれまで作ってきた大物はすべてケースINまで作っていますね。

    >開腹調査したら直るものなのか????サービスマニュアルを読み始めましたが。
    HPはマニュアルがあるので助かりますね、これまで何度かお世話になりました(3589とか)

    終段回路をやっているのですが、何か以前の性能が再現出来なくて右往左往しています。
    GAINは取れないは、発振はするわで 何が悪いのだろう。