スワップ工房 原付 エンジンチューニング

views
6 フォロー
4,959 件中 1,681 から 1,720 までを表示しています。
402
たまじん 2024/01/12 (金) 08:25:31 f1f02@44f8f

一つ書き忘れてました。
バッ直リレーは導入してコイルへの電圧供給は1v程度改善。コイルへの配線で12v以上は確保できています。ただ左右とも火花弱いので原因は別かもしれません。
ダイレクトイグニッション興味ありますが見栄えがだいぶ変わりそうで悩んでます。

401
スワップV100 2024/01/12 (金) 07:59:12 修正

ひらめいた(笑)
 ポイントは点火時期が来ると12ボルトを切断するんですよ
 ポイントからコイルにつながってるでしょ
 そのコイルをリレーのB接点にC接点が良いかな5ボルト途絶えないから
 12ボルトが来てる時は切断されて 途切れると
 別途用意した5ボルトが通電するようにする
 その5ボルトは点火時期に立ち上がる5ボルトですから
 ダイレクトイグニッションで点火できるわけですよ(^^)

 12ボルトから5ボルト作り出すモジュールは一般的で安いです
 ダイレクトイグニッションならコイルが必要ない
 交換も容易です
 今後も悩むことなし です(^^)
画像1
データーシート見たら A接点はwで有るみたいだけど・・・
 c接点はあるみたいだから・・・
 秋月の商品名 説明がわかりやすい
画像1

 一般のリレーでもエンジンの周波数ぐらいなら大丈夫かもしれないけど・・・

12vから5v作るモジュールはUSB
 入力が可変しても5vのこんなのが良いです
 5個で999円 2個使うでしょ
 画像1
このモジュールあれば、6vから32vで スマホ充電も出来ます。

バイクやってると電子回路が面白く学べます
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
注意 YPVS自作CDIもなのですが
この場合も点火時期を適正に調整してください
おそらく遅くなってると思う わかんないけど
2ストは点火時固定で様子見た方が 見失わないです

 

400
スワップV100 2024/01/12 (金) 07:15:48

パワー パワー パワー(笑)
おはようございます

16
スワップV100 2024/01/11 (木) 19:37:18 修正

トリシティ
YAMAHA電子パーツカタログに
ECUが見当たりません。

メインハーネスのバッテリーマイナス端子
この図解でわかりました。
画像1
レクチレギュレータはあるのに
ECUは無いのでした。

中古を買いましたがこれでは
新品は買えないですねー
もう一つECU欲しい。

グリファスが現時点最新とすれば
18年からのトリシティ125エンジンは
一つ世代前だから
世代違いはエンジン警告灯が
だから闇雲に購入してもダメ(笑)

日曜日 トリシティエンジン
ベンチも作りますよ😃

別にキャブで回したっていいんだよ😃

399
スワップV100 2024/01/11 (木) 19:07:11 >> 395

てつやさん
お疲れ様です😆🎵🎵

12ボルト用の汎用ポイント点火コイル
仮配線で走らせたら解決
そんな気がするのですが
ポイントのコンデンサーも
暖まると不調になる場合があるらしく
その場合ポイントで火花が激しくなり
面が荒れるらしいから
後からでもわかりますよね。

モトチャンプ買いました(笑)
スワップV100も不調です😆🎵🎵
ダイナミックに原因探ってます。

398
たまじん 2024/01/11 (木) 14:35:15 f1f02@afb9c

強いて言うなら初号機と比較すると停車前のアクセル戻した時の爆発が弱い感じです。

575
てつや 2024/01/11 (木) 07:30:36 >> 574

レジェンドさんのオレンジ
スクミ当日の朝にベンガラでベースパッキン無しで
組んでいたシリンダーは、
ステ6でした。
さらにバージョンアップして
もう何回か?組み替えたと思います。

397
スワップV100 2024/01/11 (木) 05:39:03 >> 393

2気筒ですからね
 単気筒なら信号待ち以前に
 不調をハッキリ感じると思います。
失火してると振動とか感じませんか。

574
スワップV100 2024/01/11 (木) 04:36:48 修正

レジェンドさんの49ccに
 街乗りV100では加速は負けます。
 なかなか4.1秒とか出せないからね
 ましてや4秒の壁49ccで
画像1
縦型エンジンはパンチ出しやすい♪
リードはVForce351 トグロチャンバー
シリンダーは何かな。
ーーーーーー
こちらはV100

画像1
V100 ニトリルゴム下駄
V100 インマニの固定ビスは
配置が変則的ですから。
こう見ると長穴は1ヵ所でok
3本は外周を・・・チョイ削れば良さそうです
駆動側の後輪側みたいにネ
高価なVForce 加工 勇気が必要。

 あと
紙ガスケットがあると転写は楽ね。

日曜日にステンレスインマニ
作ろうと思います。
排気量124ccです
インマニ内径30Φで
レスポンス重視で作ります。

液ガス塗って
サンドイッチ。

内径34かな(笑)
 在庫あれば34で・・・中にパテ盛り

しかし 351Bの通路 開口断面積は 30×26 長方形なので
 内径30φでよさそうです。

396
てつや 2024/01/10 (水) 17:56:52 >> 395

すいません。
コイルの抵抗値は、1次側と2次側どのくらいなのでしょうか?
純正コイルではありませんが、DYNATEKやACCELだと
抵抗値公表しております。
高価ですが
参考にはなると思います。

1419
スワップV100 2024/01/10 (水) 16:59:26 修正 >> 1418

モトチャンプ 買って帰ります(^^)

355
スワップV100 2024/01/10 (水) 16:19:47 修正

今日は ジャイロキャノピー
 車両を運んで来てくれました
 譲渡販売証明書付です(^^)
 公安員会許可 バイク屋さんも
 だったんですね(驚)

TA02 ジャイロキャノピー 
 麻呂尻入りらしいです
 また楽しみ増えましたよ(^^)

1418
てつや 2024/01/10 (水) 15:17:40

モトチャンプ
3寸角画像1

573
かずさん 2024/01/10 (水) 15:01:38 >> 572

詳しい情報ありがとうございます
Vforce3リベンジに燃えています🔥🔥

15
スワップV100 2024/01/10 (水) 09:43:37

チャレンジ
画像1
メタルヘッドガスケット

395
たまじん 2024/01/10 (水) 08:34:24 f1f02@afb9c >> 389

抵抗値合ってるものがあれば買うんですけどね~

394
スワップV100 2024/01/10 (水) 06:12:04 修正 >> 389

コイルですよ
コイルが暖まると短絡して
電圧が落ちるんですよ

393
たまじん 2024/01/09 (火) 19:54:17 f1f02@a9967

そういう事ですね。回転数が多いから失火してても何とか走れてしまう。難しいです。

392
スワップV100 2024/01/09 (火) 19:32:01

いつも走行したあと かぶってるので
高い回転で 失火していて
プラグが限界になり
アイドルすると気づく
実は信号待ち以前に失火してると思う。

391
スワップV100 2024/01/09 (火) 18:29:55 >> 390

もうダイレクトイグニションにして、あれなら12ボルトあたえて、点火時期に5ボルト送り込めば😃
点火しますよ😃

390
たまじん 2024/01/09 (火) 17:04:20 f1f02@a9967

コメント読み返していたふと思ったのですが、プラグチェックする時にかなりの確率でホールまわりに混合気がにじんている事がありました。もしかしてプラグホールが緩んでる?。可能性ありますね。
ヘッドとシリンダーはあるので試す価値あるかもしれません。

389
たまじん 2024/01/09 (火) 15:05:46 f1f02@a9967

コイルはジャンク品で試しましたが変わらずでした。左右入れ替えはまだ試してません。ポイントはコンデンサー交換前に古いものへ交換しましたが変わらずでした。
コイルは2本がラバーのホルダーに固定されていて固着していたので、まずは剥がすところからですね。配線の差し替えはちょっと長さが足りないみたいです。
仮にコイルだとしても代替が無いのが悩みです。

388
スワップV100 2024/01/09 (火) 13:51:54

左の吸気が吸っていて、爆発できない事があって被るなら、アフターファイヤー出そうですし・・・
暖まってシリンダーベースで吸ってる可能性は有るかもしれませんが・・・

387
スワップV100 2024/01/09 (火) 13:48:25

そうなるとポイントでしょうねぇ、ポイントは入れ替えられないですか。

386
スワップV100 2024/01/09 (火) 13:47:18

それでも左ならば、コイルはOK

385
スワップV100 2024/01/09 (火) 13:46:05

左右でコイルは入れ替えできないですか

384
スワップV100 2024/01/09 (火) 13:45:19 >> 383

左のマフラーが正常の様で実は詰まってる、って事は無いと思うので。点火が絶え絶えで被るんだと思いますよ。

383
たまじん 2024/01/09 (火) 13:11:53 f1f02@bd76d

かぶりは左です。正常な良い音はしているのですけどね~。乗り始めてまだ1年ちょっと。まさか詰まっているなんて事は無いと思いますが...。症状出るのが暖まった後の長めの信号待ちと再始動後の4000回転越えたあたりで、低回転で粘っていると復活しますが止まって確認するとだいたいプラグは煤けてます。火花も気持ち弱い感じです。うたがったら試せですね。

14
スワップV100 2024/01/09 (火) 12:58:04

チャレンジ
画像1
ハイカム 入手

382
スワップV100 2024/01/09 (火) 12:23:32 >> 380

180度点火なら、集合管にして(^^)みたいです。

381
スワップV100 2024/01/09 (火) 12:22:52 >> 379

やっぱり点火じゃないですかね~
抜けない左が被るんでしたっけ?

380
たまじん 2024/01/09 (火) 12:18:16 f1f02@bd76d

コイルよりは入手難度低めです。

379
たまじん 2024/01/09 (火) 12:17:29 f1f02@bd76d

ふと思ったのですが、マフラーの抜けの違いとかで影響出ますかね?。
左は調子良いのですが右は内部の遮音板?が外れかけているようでかなり音大きめです。

13
スワップV100 2024/01/09 (火) 09:27:00

ピストン画像1
4バルブリセス

86
スワップV100 2024/01/09 (火) 05:19:38 修正

NMAX 12ps
軽いアクシスZ 8.2ps
現行は8.3ps
出足はNMAX 同等よ
普段使いならアクシスZが安心

エンジンスワップする場合
エンジンマウント
NMAXは上吊り
アクシスZは前の下側

シルバーさんの
トリシティ発端
それが
興味がなかったNMAXエンジンに通じて
🌸💕しました(笑)

左右にショックがあるから
荷物重くても
安心あります。

あとはターボ
やはり
ECU ターボだね😃
アクシスZエンジン 頑張ろう。

12
スワップV100 2024/01/09 (火) 04:43:12 >> 11

たけさん ありがとう😆💕
 4スト インジェクションになってから
 パンパン聞かなくなったから
 シグナスのキャブ時代と様変わり
アクシスZ はパーツなかったから
 トリシティエンジンはNMAXパーツで
V125は色々楽しめるから
 羨ましかったです。
 
 

11
たけ 2024/01/08 (月) 20:24:52

エアクリ、マフラー変更でも補正効けば良いECUですね〜🙂

24
スワップV100 2024/01/08 (月) 18:55:50 修正

単気筒 Ypvs 対応の自作CDI
仕様違いで2個完成しました。

画像1

630ボルト
コンデンサー1uf仕様です
高圧縮でも1ufで充分
惑わされないで下さいね☀️

イグニションオンで閉じ開きの反応があるが
エンジンが掛かっても
開きっぱなし等の症状に
一発改善の余地がある自作CDIです。

要望があれば
ヤフオクに出すなら
1000円スタートです。

2極カプラーは市販されてます
ギボシも市販されてます
車両によって違うと思いますので
今回は10本配線 キルスイッチ配線付になりますが
応用で10本以外の車両にも使えます。

点火時期は好みに調整する必要があります
固定点火時期(若干高回転は進角してます)

572
スワップV100 2024/01/08 (月) 15:30:58 修正

VFORCE3 351B
V100 へ 装置のポイント

思い出しました。

シリンダー側からみて
左に寄せるでした
 オイルポンプ側の
 シリンダー側のビスが
 開口の中に近いから
 液ガス面が細くなるからです。

V100ケースは無加工
351Bは前後については狭いけど
左右は多少動きます
センターに納めたいところですが
少し車両の右側へ 電装側へ
やってます。

ニトリルゴム板は 今回8mm
こんなに厚くなくてもですが
テーパーに削って流れの向きを良くしても良いし
画像1
画像2
これはシリンダー側からみてる感じ
解放長穴はベビーサンダーです
裏から見ると吸わない
液ガス面が確保されてます。
画像1
画像2

混合仕様にしたエンジン
オイルポンプ必要なし
VFORCE 加工で左右のオイル
ニップルがあると
その分加工は増えます。

V100ケースを前後削れば
このVFORCE3なら
下駄は必要無いかな
いやいや
筒抜けになるね(笑)
下駄は薄くても必要
薄い場合はメタル
ゴムなら腰が出る厚み必要です。

自分で好きに加工する
それでパワー出たら楽しいから😃
次回はニトリルゴムをリードを 
インマニベースでサンドイッチ

次回は インマニの製作
お楽しみ下さいね♪

10
スワップV100 2024/01/08 (月) 10:18:48 修正

トリシティーエンジン
 異音が無くなって
 連続運転させてます(^^)

メインハーネスに三角形のコネクターが
 何個もあります。
その中でゴムカバーが付いてる
 コネクターがOBD2です。
そこには本来常時 
 プラスとマイナスが来てます 
 残る1本でシグナルをやり取りしています。

それはOBD2コネクターの7番になります
 OBDは16番が+ 5番がー 
 7番がシグナルで
ワニ口クリップなどで繋げば
 専用コード倹約できます(^^)

さてエンジンを始動して

回転数RPMと点火時期SPARKADV 
2500rpm越えると35度~42度
表示してました。

画像1

ECT
 水温計にもなります 
 86度で安定してました
 サーモスタッドは86度になると
 開いて安定してます。

画像1

発電電圧 
14v前後を行き来してました。
画像1

画像無しですが
空燃比も見れました 
アイドリングで12.9
吹かすとすぐに14.5前後でした。

ヤマハブルーコアのECUは
 気温はもちろん
 標高や湿度に関係なく
 安定したパワーを出すので
たとえばエアクリ取っ払ったり
 社外マフラーを取りつけても
 ボアアップしても

 追従してくると思います(^^)

トリシティエンジンOBD2 - FC2動画
トリシティエンジン2018年式 OBD2接続 エラーの確認と消去出来ます 三角形のゴムカバー付きコネクターに7番ピンがサインシグナル データの確認
FC2動画