スワップ工房 原付 エンジンチューニング

views
6 フォロー
4,959 件中 1,601 から 1,640 までを表示しています。
451
スワップV100 2024/01/16 (火) 19:44:00 修正

お疲れ様です😉
 2次は電圧が高いから
 抵抗値が増えも
 電流は減りませんよ
電圧=抵抗✕電流
 1次は12ボルト
 強い火花求めるなら
 3Ωのままだと思うのです。
 

450
たまじん 2024/01/16 (火) 16:52:33 f1f02@607e7

余り二次抵抗に言及している記事を見ないのですが、結局二次が高ければ火花弱そうな感じします。

449
たまじん 2024/01/16 (火) 16:45:45 f1f02@607e7

前に紹介いただいたh.craftのコイルはウェビックから回答が来て、一次抵抗値が3.0だけど二次抵抗値が10オーバーなので調整したら収まらないみたいです。改めてh.craftに合いそうなコイル問い合わせ中です。

448
スワップV100 2024/01/16 (火) 13:07:20

高い抵抗値は
 低くは出来ませんからねー(^^)

447
たまじん 2024/01/16 (火) 11:53:01 df658@26065

あれからいくつかコイル探しましたが一次抵抗低くても二次抵抗が高いものが多くなかなか見つかりません😅

33
スワップV100 2024/01/16 (火) 07:57:37 修正

デコンプ 調べたが益々わからない
 エンジンが停止するとき圧縮上死点から逆回転するから
 スタンバイ状態になるとあった。

排気バルブが少し開くと書いてあった
 排気バルブが圧縮行程で少し開くのかな
 それで圧縮上死点探す時に排気バルブの動きが少なく見えたのだろうか?

明確にトリシティーのオートデコンプ機構の解説は探せない。
 遠心力でピンが回る ピンの軸の先は穴に入って
 Dカム状態になってたかな・・・?円筒のままだったと思う。

トリシティーのオートデコンプ
 わからない。

125と155で違いがあった。
画像1
1番 カムシャフト
5番 カムデコンプピン
1番と5番に違いがありました
あとは同じ
カムシャフトはプロフィールが違うにしても
ピンが違うその効果はなんだろう?
並べた画像無いかな。

32
スワップV100 2024/01/16 (火) 06:15:40 修正

トリシティ
VVA 吸気可変タイミング
機構はどうなってる?

電装側から押してロッカーアームを連結
動いてる状態でスライドさせて連結。
6000回転を境に高回転カムが働き
吸気タイミングが早くなる。
機構としては
2本ある吸気ロッカーアームが連結される
低回転カムからローラーは離れる
スライドさせてロッドが入る穴が
同じ位置に来る時間は
ベースサークルのタイミング
こんな感じでしょ

よくわかる動画はこれ

ーーー次はデコンプーーーーーーーー
遠心力を利用したデコンプ
これがわからない。
メインキーを切っても止まらない
トラックのデコンプならわかる(笑)
トリシティ125エンジンのデコンプ
YAMAHA電子パーツカタログで見ると
デコンプピンに155と125の型番違い

上死点を探すとき
排気バルブのリフトが少なく見えたけど
吸気が終わって圧縮に入るのだから
デコンプするなら吸気の閉じを
遅くするのかな。
調べて見よう。

31
スワップV100 2024/01/15 (月) 21:23:42 修正

SOHCバルタイ考察
吸気可変VVA トリシティ18年式から採用
画像1
キャノピーは電装側から差し込むけど
トリシティエンジンのカムは駆動側から差し込む
カムチェーンが駆動側にある。
画像1
水冷ポンプを引き抜くとカムチェーンスプロケットがあり、12ミリナットのポンプ勘合ボルトを緩めて、外すと勘合しているカムのデカイベアリング側が見える。

吸気は電装側にあり、電装側から低回転カム
真ん中のカムは高回転向けカムです。

カムの回転方向を図示
駆動側にある排気カムはひとつで
排気が閉じて行くと
真ん中のカムは
すかさず吸気を始める
オーバーラップが速く始まると考察しました。

拡大します
画像1
ボケてますが 駆動側が画像の右になります 
カムチェーンスプロケットあります。
エンジンを前方下側から見ています。

排気カムは駆動側にあり
吸気カムはローラーアームが見えないけど
より電装側にあります。

エンジン回転方向は駆動側から見て左回転、一般的なスクーターの回転方向です。

真ん中のカムは排気閉じる前から
吸気を早く開いてますよね
VVA 可変バルブ
高い回転ては電装側からロッドで押して
ロッカーアームを一体にして
真ん中のカムを使う仕組みです。

今度の日曜日はリメイクさん来ますが
このカムを投入して
タベットクリアランス調整して
エンジン始動したいと思います。

1430
てつや 2024/01/15 (月) 20:48:55 修正 >> 1429

クレタクさま画像1

私も縦リード所有していました。
チョイノリードです。

後ろは、2st Carry

30
スワップV100 2024/01/15 (月) 20:38:35 修正

可変するのは吸気なのですが
調べた結果は高い回転で真ん中のカム
低い回転は手前のカムを使うみたい。
画像1

てつやさん
手前のカムが低速回転時に使うカムですが
排気から見ると開いてますよね
錯覚かなー
コメントお願いしますよ(^^)。

29
スワップV100 2024/01/15 (月) 20:03:29 修正

画像1
トリシティエンジン ハイカム来ましたよ
シングルカムの4バルブ用です。

VVA可変吸気カムですよー
キャノピーのカムと並べました。😆🎵🎵
てつやさんの得意分野です
どうでしょか

ロッカーアームのカムは
尖って無いですねー
画像1
開いてる方が高い回転何ですかねー
調べます。

1429
スワップV100 2024/01/15 (月) 14:36:39 >> 1427

良い組み合わせ ありましたかぁ(^^)

1428
スワップV100 2024/01/15 (月) 14:25:00 修正 >> 1421

え! ダイレクトイグニッションって 12Vを入れておいて
5Vのサインが来ると点火するものだっと思ってましたよ
ポイント点火は12Vや6Vをコイルに入れるんですよ。

たけさんのそれだとまるっきりCDI用のIGコイルじゃないですか
でも12Vでも使えてって事なんでしょうね。

ただ12Vで1万ボルトになる巻き数なら
CDIの150ボルトぐらい印加したら
ヤバくないですか 火傷しそう(笑)
CDIは瞬間だから良いのかな・・・

たとえば12Vが1.2万ボルトになる仕様のコイルなら
2次の巻き数が1000倍ですから
150ボルト入れると2次は15万ボルトになりやしませんか

ダイレクトの定義は、多気筒の場合
各プラグ毎にコイルがあるって事で
仕様は色々あるんですね。

単気筒はプラグ毎に必ずなるから(^^)
ダイレクト

ディストリビューターなくす目的なんですかね~

1427
クレタク 2024/01/15 (月) 13:55:47

お疲れ様です。AF61TodayシャフトにDIO用ハイギヤ圧入出来ました。
これで上手く行けば、リード90の2次側のギヤ比が変えられます画像1
画像2
画像3
画像4

1426

あ、これより簡単に接続してます。
と言うか普通のコイルとして使ってる感じですね…
ダイレクトイグニッションって言うか、ほんとにCDIから入力してただアース落とししてた(^^;

1425
スワップV100 2024/01/15 (月) 09:19:29 修正 >> 1421

2極なんかあるんだー
リメイクさんにもらったダイレクトは3極だったから
全て3極かと思ってました。

ところでポイント式にこれを使うとしたら
そのまま使えるって事かな
リレーも5ボルトも必要ないもんね
凄く簡単ですね~
ポイントは点火時期が来ると通電しなくなる。
それで行けるのかな。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
壊れない コードで延長してるから
熱問題も少ないもんね(^^)

1424

画像1
普通にこの画像のままでございます。
2芯で一次とアースしか無いタイプなので、ただのコイルとして使用しておりますよ。
シリコンの接続キャップを外してテイラーのシリコンコードを付けて通常のコイルとして使っています。
ssで1万3千回しても三輪に変えて秩父行っても壊れませんw

28
スワップV100 2024/01/15 (月) 05:59:53

おはようございます
 昨夜届いたNmaxのメーター

トリシティSEC1Jのメインハーネスに差し込み
 イグニションオン しかし
 反応なし
 ガッカリ😖⤵️

速度パルスが感知されないと出るエラー
 無視しても影響無ければ😃
 

579
スワップV100 2024/01/14 (日) 23:46:01

画像1
来週はVforce3にしたV100
始動レスポンス確認しますね。
今日はV100でのご訪問ありがとうございました。

27
スワップV100 2024/01/14 (日) 23:31:36 修正

竜の落とし子見たいの
 なんだろうか
サークリップは
 リメイクさんの忘れ物かな
平ワッシャー
 似て非なる マジか
 もう1枚は見つからない
ボルトは駆動カバーのセンター固定ボルトです。

次回は サーね 

 悲しいお知らせから。

25
スワップV100 2024/01/14 (日) 22:51:44 修正


シルバーグレーさんのSDR
オーバーホール復活した筈が
YPVS 不調を指摘されたみたい😌💓

10本配線のCDI 簡単な回路で復活😆🎵🎵

点火に関しては
なるべく強く長く
圧縮9キロ以下なら
回転数いとわず
固定点火時期で大丈夫
キックバック
ケッチンなんか点火時期19度前で
大した事ないですよ。

9キロの圧縮でも
ハイオク入れた方が良い
ピストンに穴が空く確率は
減ります。

なにも自作CDIだから穴が開くって言ってる訳ではなく
点火に起因しなくても明きますし
点火が起因なら パルサーコイル クリアランス狭すぎても
点火が暴れたりしますから
コンデンサーでどこまでノイズを消すかでしょうね(^^)

YPVSは
イグニションオンで全閉それから
全開になり
キックして始動すると
全閉じになりアイドリングするらしい

吹かすと開くのです。

シルバーグレーさん
お疲れ様でした。
発進で本来のトルク出たでしょ
動画でガソリン入れに発進
あのクラッチワークでも
エンストしないから(笑)

YPVS 復活
おめでとうございます。

今度 スクーターと 1/32対決しましょう。

26
スワップV100 2024/01/14 (日) 20:01:01 修正

トリシティエンジン それからどうした

ーーーーーーーーーーーー

ハイ(笑)

画像1

13時からヘッド開けて
水冷ポンプ下側 ゴムパッキン張り付き
再利用するから丁寧に剥がして
この画像

圧縮上死点 吸気が閉じて圧縮がかかり
念のためプラグ外して棒差しながら
上死点確定させたら
カムスプロケットの印が真上に来たから
ヘッドビス6本
駆動側から六角レンチ2本緩めて
電装側は12ミリナット緩めて
駆動側12ミリナット緩めて
プラハンで軽くショック

外れました。
画像1

ここまで来ればシリンダーは抜くだけ
軽くショック与えて
チェーンを通しながら抜きます。

シリンダーもピストンも問題無しでした。
液ガスはベースもヘッドも使われてなかったけど
2ストの癖でベースにもヘッドにも塗って

カムチェーンは1コマ掛け違い
エンジン縦にしてたから大幅な狂いなく
1コマ掛け直してプラグホールから
上死点確認しながら間違いなし😃

ヘッドのナットの平ワッシャー
4枚ある筈が2枚しかなく
最初から入って無かった記憶。

エンジン始動テスト
異音なく回ります。

今掃除したら、余った部品が(笑)
画像1

4点 組み入れなかったのに アイドリングして吹かしてた!

1423
スワップV100 2024/01/14 (日) 12:09:18 >> 1422

ピカピカですねー😃
0番作りましょ
下を平らに削るだけですよ😃

25
スワップV100 2024/01/14 (日) 11:28:45 修正

エンジン縦置きにして
 格安トリシティ18年式エンジン
画像1
先週はアイドリングで
水温 空燃比 確認しましたが
今日は
ーーーーーーーーーーーー
エンジンハンガーは純正ブラケットなし
行けますね。

1422
てつや 2024/01/14 (日) 11:17:36

スクミ 横ジョグ 反省会
ポートタイミングを早めすぎたのと
新しく作ったショートキャブが磨きすぎで
画像1
吸い過ぎるのか??スロットルバルブの設定を間違えたようです。無加工#0番が欲しい!

444
スワップV100 2024/01/14 (日) 10:42:33 >> 443

たまじんさんのお陰で
 理解が深まりました♪
 
ありがとうございます。

443
たまじん 2024/01/14 (日) 10:33:40 f1f02@afb9c

そういう事ですよね。
となると調整が必要なら両方とも低い値のコイルを入手して調整ですね。
ウェビックの回答週明けです。

442
スワップV100 2024/01/14 (日) 09:24:14 修正 >> 441

メーカーのリンク
あの解説の通りですよ

コイルに入る12ボルトの配線だと思います。

2次も12ボルトから繋がってる筈
だから2次も抵抗値が上がると思います。

441
たまじん 2024/01/14 (日) 09:06:42 f1f02@29980

これ一次抵抗前に噛ませる感じですよね。当然二次抵抗にも影響及ぼすという考え方であってます?

578
スワップV100 2024/01/14 (日) 08:59:09 修正

画像1
おはようございます
日曜日だよ😃
ーーーーーーーーーーーー

型紙に合わせポンチ
画像1

ーーーーーーーーーーーー
6mmで開けたらドンピシャ
画像1

ーーーーーーーーーーーー
次は26の30角穴
原始的にアマゾンで買った
プラズマ
画像1

ーーーーーーーーーーーー
明いた。
画像1

コラムでトリシティエンジン
縦ハンガーも設置しました。

ーーーーーーーーーーーー
レジェンドさんとランチビール🍺
出来ました28キャブ用ですよ😃

画像1

横から見ると少し角度が水平すぎるかも
あとは手直しして
バンドバンドです。

画像1

ーーーーーーーーーーーー

とりあえず28
画像1

角度も大丈夫です😌💓

24
スワップV100 2024/01/14 (日) 08:35:46 修正

たまじんさん HS1 2気筒
ポイント点火コイルの問題は解決だと思う。

トリシティ問題はかなり難解です
先ずABSがある無いでスピードセンサーが違い
メーターが違う可能性があるけど
買いました(笑)

トリシティのABS無しハーネスに
NMAX155の必ずABSがある年式のメーター
速度が計れないとエンジン警告灯の筈

トリシティもNMAXも
いわゆるスピードケーブルがない
完全に電子制御
しかもサイクルメーターみたいに
一回転にワンシグナルではないから。

メーターを買ったのは
ガソリンメーターとスピードと
エラーを見たいから。

トリシティはメーターが大きすぎるから
NMAX買った後
昨夜サービスマニュアルが届き
見てたら大問題☺️

解決出来るか楽しめるよ(笑)

440
てつや 2024/01/14 (日) 08:26:17 >> 433

永久保証?
Accel 4.7Ohms Points画像1

439
てつや 2024/01/14 (日) 08:21:10 >> 433

参考 画像1
Accel 4.2Ohms Points

23
スワップV100 2024/01/14 (日) 06:36:55

スピードセンサー
スピードセンサーローター
図解
画像1
画像2

436
スワップV100 2024/01/14 (日) 06:03:43 修正 >> 435

画像1
ーーーーーーーーーーーー
リンクより
抵抗値を上げるのなら😃簡単ですよ。
20W 2Ω 価格調査
画像1

10本もいらないけど
抵抗の直列つなぎで
3Ωコイルに2Ωプラスで
5Ωですし さらに直列でつなげば
7Ωに出来るし 抵抗並列つなぎで
2Ωが1Ωに出来るし 好みの抵抗値に
出来ますね。

435
たまじん 2024/01/14 (日) 04:50:41 f1f02@afb9c

てつやさん
ボディにも3.0Ωの印字がありますね。4.5以上は欲しいところです。

22
スワップV100 2024/01/13 (土) 21:34:09

ABSでも無しでも
スピードセンサーが必要
物理的なケーブルは無いから
困っちゃうな~(笑)

リヤに購入したNMAX13インチのハブに
センサーローターがあるから
そこにフロントホイールセンサーだなぁ
どうなる事やら。
画像1

メーターさえ動けば
スワップ出来るから
メーター購入しました
トリシティのメインハーネスに
購入したメーターはNMAX155用
どうなる事やら♪

21
スワップV100 2024/01/13 (土) 20:21:06 修正

トリシティ配線図
AとCがあって全然違う
とりあえず
どっちも撮影画像1

わかりました
使ってるのは
ABSがないメインハーネス
下記こちらが用意した
メインハーネスでした。
画像1
ABSがないとその分簡単ですが
スピードセンサーが必要です。
画像1