スワップ工房 原付 エンジンチューニング

views
6 フォロー
4,959 件中 1,561 から 1,600 までを表示しています。
1439
スワップV100 2024/01/20 (土) 06:26:21 修正

おはようございます
 スワップ工房の1階にある複合機
 スマホから印刷出来ました。
画像1

シャープの複合機なんだけど当然A3カラーok
 このアプリでWi-Fi 無線で行けます ご利用下さい。

Wi-Fi パスワード 86003600xx
 

44
スワップV100 2024/01/20 (土) 06:11:40 修正

NMAX のサービスマニュアルは無いから
 出回ってる配線図を組み合わせて印刷
 トリシティのサービスマニュアルと
 見比べたりしましたが
 トリシティの場合
ABSがあるとスピードの情報はそれから
 ない場合はスピードセンサーから
 水温警告灯とガソリンメーターは
 なんとかなると思うけど
ECU 違いますよエラーとABSエラーは
 実車の信号がわからないから
 騙せない
 マニュアルがあっても
 信号の波形は書いてないからね。
ーーーーーーーーーーーー
NMAX ABS 前後にセンサーあり
 それを後輪のセンサー
 一つから分岐させて行けるかなー
 前後のタイヤ回転
 違うと警告灯点くらしい
 厄介 
ーーーーーーーーーーーー
NMAX スピードメーター
 電源入れてからEr-1が出るまでの
 10秒位の間は操作出来て
 オドメーターとかトリップとか
 ベルト オイル 交換距離とか
 表示をチェンジ出来て
 なかなか楽しいメーターなんだけど。
ーーーーーーーーーーーー

 

 

43
スワップV100 2024/01/19 (金) 19:23:01 修正

18年トリシティ125エンジン
 そのメインハーネスで
 Nmax155メーターは難しかった。
何が難しいと言えばABS
画像1
 左側のオレンジ警告灯がABS
 17年のNMAX155はもれなくABS
 型式はSG50J
 そのメーターをABS無しのトリシティの
 メインハーネスで
先ず電源のアサインが違う
 これはACCまでは克服して入れ替えましたが
 今日はウインカー止まりです。

あとEr-1 これはECUが違う
 このエラーが出ると
 メーターとして何も操作出来ません。
画像1

なんかネオン街に行きたくなるね😃

 

 

1438
てつや 2024/01/19 (金) 08:33:23 修正 >> 1437

失礼しました。
コールアンドレスポンス
ありがとうございます。
試してみます。

1437
スワップV100 2024/01/19 (金) 08:29:55 修正 >> 1436

v100ですよ 仮面ライダー? 本人乗車ですよ(^^)
18vは 5本の直列です
死んでるセル(導通なし)を直結すれば
実質16ボルト台で使えてますよ(^^)
すこしでも導通してたら
そこだけ充電してやると復活することもありました。

1436
てつや 2024/01/19 (金) 08:21:11

V3さま
アニーさま
やってしまいました。
パッソル用のスペアマキタ
突然 画像1
出力0
充電不可能に

職人失格です!

1435
スワップV100 2024/01/19 (金) 05:10:03 修正

プログラムはこんな感じに
 コメントから始まります
 画像1

ーーーー続きますーーーーーーーー

画像1

ーーーーーーーーーーーー
YAMAHA用のコーティングですねー
V100は2.0
それを4.0に書き換えてコンパイル

1434
スワップV100 2024/01/19 (金) 04:34:17 修正

おはようございます
 
自作タコメーター
 作った事があって
マイコンで液晶稼働させて
 配線はこんな感じで
画像1
V100 11型はパルサーコイルがなくて
 点火が不安定で
プラグコードに巻き付けるタイプの
 タコメーターでは回転数が乱れ打ちする。
ーーーーーーーーーーーー
それで考えたのが
 ヘッドライトの交流電源
V100 はクランク1回転で2Hzの交流発電で
 YAMAHAの4Hzの半分の周波数です。
ーーーーーーーーーーーー
その波を数えて
 タコメーターに表示させたから
 狂いはなく
 駆動セッティングに活躍したのです。
ーーーーーーーーーーーー
今日は回想になりますが
 マイコンのプログラムを探してみますね。
 あのころはwindow's 98だったと思うので
 パソコンはNECのDOSV機でしょ
ーーーーーーーーーーーー
PICライター使って
 やってました。

YAMAHA に使うには4で割って
 v100は2で割って
 汎用出来ます。
ーーーーーーーーーーーー
ところがV100を
 かわさんに全波整流にしてもらい
 交流がなくなり
 =使えなくなり
ーーーーーーーーーーーー
点火も11型のローターに
 凸プレートアルゴン溶接して
 パルサーコイル付けて
 YAMAHAのDC点火にして
ーーーーーーーーーーーー
それで点火用のコイルが余るから
 それにレギュレータつないで
 自作タコメーター復活おめでとう
ーーーーーーーーーーーー
色々 やりましたねー😃

 
 

356
スワップV100 2024/01/18 (木) 21:18:26 修正

明日はTA02
ハマスカクラブの
ジャイロキャノピーからだね
納車ありがとうございました。
😆💕
2スト
ジャイロキャノピーでカブカップ
楽しみですね😃

193
スワップV100 2024/01/18 (木) 21:08:19

それそろ2GM復活を目指して
倉庫の整理しなきゃね。

タイトな作りのエンジンケース
工夫を凝らして楽しむエンジンです。

レジェンドさんを刺激出来ると酔いな~(笑)

28
スワップV100 2024/01/18 (木) 20:27:43 修正

今夜のHS1トピックですが
 たまじんさんも解決するでしょ

 遠回りでも無駄になんかならない
 よっぽど遠回りした方が
 勉強に良いですから。

さてYPVS対応 自作CDIですが
 地道な皆さんに朗報ですよ
 高回転で微かに遅角する回路
 安全主義の皆様に喜ばれる回路
 遅角度合いをアナログボリュームで
 走りながらコントロール出来る回路
スワップ工房
 限界にチャレンジ出来る作りの中で
 人間的にコントロール出来るツマミ付き
 
キャノピーの間欠ワイパー自作回路
 ご存知でしょうか
ヒューマニズム
 アナログボリュームなんですよ
社会的な人間の中に潜む
 根底を揺さぶる自己責任回路搭載。

そんな回路をセットして
 次回は作ります
またよろしくお願いいたします
 御期待下さい。

463
スワップV100 2024/01/18 (木) 20:14:49 >> 462

楽しみですね😃
 またお願いいたします。

462
たまじん 2024/01/18 (木) 19:49:00 f1f02@afb9c

アルコール入っていると指が軽い...

461
たまじん 2024/01/18 (木) 19:44:39 f1f02@afb9c

腹立たしいけど1セット落札しました。全く同じではないようですが、うまくすればコイルのラバーホルダーにそのまま収まりそうです。2台あるので予備として買えますが、詐欺に近いですよね~。

460
スワップV100 2024/01/18 (木) 19:27:26 >> 459

お察し致します でも
 たまじんさん
 即決しちゃいましょ
 同じものかも知れないし
 
コイルは使えば劣化しますから
 予備も必要です どうですか

非常に興味深いです。
 

459
たまじん 2024/01/18 (木) 19:17:01 f1f02@afb9c

ちょっと腹立たしい情報。HS1用のコイル無いかと質問したら無いと回答あったのに今見たらヤフオクで出てました。
どういう事?!
それも確認出来たのは発送通知があった後。
企業としてセンス疑う。画像1

580
スワップV100 2024/01/18 (木) 17:29:03

日曜日 V100も
新たな自作インマニ
始動させてみたいけど
焦らなくても😃

42
スワップV100 2024/01/18 (木) 16:56:27 修正

お疲れ様でした
 ヘッドのナットのワッシャー
 4枚・・・ 
画像1

最初から2枚しか入ってなかったし
 日曜日 見てみます。

日曜日は ハイカム 入れますよ
 アニーもカブカップさんも
 みんな来ますよ。

41
スワップV100 2024/01/18 (木) 15:42:32 修正

NMAX メーターに 警告が!!!

 12ボルトだけつないで放置してたら
 画像1

ガソリンメーターは 満タンで点いたり消えたり
 ABSは点きっぱなし
 水温計も

 146は 1時46分 時計は大丈夫。

40
スワップV100 2024/01/18 (木) 15:34:14 修正

妄想で 進めていく

矩形波 発生装置
 オペアンプで矩形波 以前 実験した矩形波回路
 ジャイロキャノピーの後輪リミッターカット装置
 ブレッドボードに残ってた。
画像1

こうなると速度を30キロぐらいで一定にして
 ECU騙して 実際80キロでも 
 エコランプ 点かないかな(^^)

1433
スワップV100 2024/01/18 (木) 15:30:34 >> 1429

情報ありがとうございます

1432

チョイノリード90は、
標準より少し小径のタイヤを太い合わせホイールに引っ張って組み
ケースを逃げ加工してエンジンにセットしてありました。前は、2.25

ギア比はみていませんが
前オーナーは、これで煙草を買いに行っていたはずなので
このギア比と、駆動で良いところまで詰めていたと思います。

マフラーはキャビーナ用
キャブは、PJ38です。
私は恥ずかしくて街では乗っていません。
参考にならずすいません。

39
スワップV100 2024/01/18 (木) 15:10:26 修正 >> 38

NMAX メーターピンアサイン 情報

メーターの裏にあるカプラーの中
 針が密集してる 
 針は奥まっていて 
 作業が細かいゾ

こんなもの買ってあった。
 最低2本 加工中
 画像1
 先ほどの配線図にカプラーアサインが出てるから 
 ダイオードのカソードが書いてあるし
 黒配線は上下で その位置で導通してた(^^)
 黒がアース 確定である。

 赤黒に+12ボルト・・・印加

  あれ ダメだ 無反応(><)壊れたか???

 プラスは赤黒じゃない
 茶色だな 
 YAMAHAの12+ボルトは茶色が多い

 茶色は 下段の一番出っ張ってる端部です
 行ってみよう(^^)
画像1

大成功

スイッチオンでイニシャライズして
 時計は表示され 左側にガソリンメーターが表示されるから
 この画像の後 エラー1番が出るけど
 順次配線すれば 使えます
 早速スピードセンサー 欲しくなってきた(^^)

画像1

おそらく 赤黒と黄黒と緑がスピードセンサーです
緑はアース
赤黒はスピードセンサーからかな?
黄黒は矩形波としてECUへ繋がってると思われます。

スピードセンサー無くても
5V矩形波印加したら
速度表示される可能性あり

妄想にすぎないから
 NMAXの全体配線図 欲しい

 

458
たまじん 2024/01/18 (木) 14:13:05 f1f02@afb9c

発注しちゃいました。ちなみにネット販売のみの営業だそうです。確実に形状は異なるので色々加工は必要そうです。ダメなら8000円ゴミ。

38
スワップV100 2024/01/18 (木) 14:03:13 修正

スピードメーターのピンアサイン

トリシティーとNMAXの違い

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
まず画像から

画像1

SED6J NMAX 12極ですね
 メーターに差し込むカプラー12極
それから
 枝分かれしてメインハーネスやスピードセンサーに差し込むカプラー
 合計12極 
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
NMAXの格安メーター購入したので・・・
 ところがトリシティー SEC1Jのメインハーネスに
 NMAXメーター差し込んでも 無反応で暗いままです。

ピンアサインが違うので 時計にもならないのです
 買ったからには時計位は表示させたい(^^)

トリシティーのサービスマニュアルみると ABSありなし限らず
 15極です
 配線図です

画像1
 
配線の色と カプラーの場所が これでわかります
 配線の色で全体配線図で追えば 何に使われてるピンかわかります
 NMAXの配線図 欲しいなー
 入手できれば スピードセンサーも買って
 格安NMAXメーター動かして
 トリシティーECU 使って
 エラーなしでスワップ出来るん可能性あるんですけどね・・・
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
NMAX メーター配線図 これかな 12極だし
画像1

となると 赤黒ピンと 黒は 2か所 フフフ
 下段の 外から2番目 行ってみよう

 
 

457
スワップV100 2024/01/18 (木) 13:36:06 >> 456

よかったです

37
スワップV100 2024/01/18 (木) 13:23:14 修正 >> 36

購入してある格安カム

 プロファイル拡大

画像1

カムに秘密が
 デコンプはベアリング側からデコンプピンが差し込まり
 中は溝が切ってある
 そしてピンはD型になっていて・・・
 排気カムに迫ってるけど・・・

まだはハッキリ分からない(^^)
  ベースサークルを越える様なリングは無い
  安物だからか(笑)

安物を 笑わないで
 お願いします。

456
たまじん 2024/01/18 (木) 13:11:22 f1f02@afb9c

ちょっと走ってテスターで確認したら1万ボルト前後。熱入るとダメなんですね。
調整不要で使えそうなコイル見つけました。
画像1

36
スワップV100 2024/01/18 (木) 12:34:57 修正

SOHC 排気 吸気 カム角度回転方向 考察

図解説
左255度  右265度
角度はとりあえずです。

リフト量 ベースサークルは実測近似です
黄色が排気です。

画像1

トリシティー カムの差し込みは駆動側で そちらから見ると左回転です。
 簡易図を書きました 電装側から見てます
 電装側から見て カムの回転方向は 時計回りの右回りです。

排気と吸気のオーバーラップが大きいのは右側だと思います。
 排気が終わると吸気がすぐに始まるのですから
 回転方向は図解の右回りに間違いありません。

カムの角度表記は色々あると思いますが
 排気カムから見て回転方向に
 角度が大きいと 
 オーバーラップが大きくなる
 これ間違ってないと思います。

今度は実際のカムを見てみましょう
 なぜ電装側から見たかと言うと
 駆動側からこの画像撮影すると
 カムが見えないからです。
 画像1

吸気に2個のカムがあり可変バルブになっています
 中央のカムが高速カムです
 高速カムは排気カムに近づいてます。

排気が終わって吸気が始まるのですから
 排気から見て右回りの度数が大きいと
 オーバーラップが 大きくなり
 高回転でパワーが出る と思います。

4スト 初心者です
 皆さんの意見を聞きたいなー(^^)

 そんな話かよ
 そんな話なんです
 まだそのレベルです(笑)

たとえばカムが255度と言った場合
 クランク角度は半分の127.5度
 表記としては127.5度の半分の63.75度
 
こんな表記もありますか???
 レジェンドさんのサニーは 何度だったんですか(^^)
 70度かな 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
トリシティーのデコンプも
 カム見てたら分かってきた。

 
 

35
スワップV100 2024/01/18 (木) 10:36:07 修正 >> 34

トリシティ SEC1J 18年
フューエルインジェクション系統
エラー番号

吸気圧センサー系の不良
 P0106 平地で101Kpa 海抜3キロで 70kpa 圧力異常
 P0107 断線かアースとの短絡
 P0108 断線か電源との短絡
吸気温センサー系の不良
 P0112 断線かアースとの短絡
 P0113 断線か電源との短絡 
水温センサー系の不良
 P0117 断線かアースとの短絡
 P0118 断線か電源との短絡
スロットルポジションセンサー系の不良
 P0122 断線かアースとの短絡
 P0123 断線か電源との短絡
O2センサー系の不良
 P0132 電源との短絡
燃料供給系の不良
 P0170 エアクリ マフラー サブコントローラー 
       不良等で出ることがある
       このエラーの原因はスパークプラグ不良や 
       粗悪ガソリン O2センサー ECUの不良
インジェクター系の不良
 P0201 エンジン始動不可能
       カプラー接続不良 断線 ECUの不良
クランクポジションセンサー系の不良
 P0335 エンジン始動不可能
       カプラー 断線
イグニッションコイル系の不良
 P0351 エンジン始動不可能
       点火系の配線 カプラー 見直す
スピードセンサー系の不良
 P0500 スピードセンサー 信号が受け取れない
アイドルスピード系の不良
 P0507 カプラー 配線 点検 
 P0511 ISCユニット不良
ECUメモリー不良
 P0601 ECUが不良でエラーも出ない事がある
 P062F ECU 学習エラー
サイドスタンドスイッチ系の不良
 P1601 ECUの青/黄 断線 短絡
O2センサー系の不良
 P2195 エンジン始動不可能
 センサーの断線
VVAソレノイド系の不良
 P2645 断線 カプラー ソレノイド本体不良 ECUの不良
ーーこの情報で エンジンスワップ 問題点の排除が可能ですーー

       

34
スワップV100 2024/01/18 (木) 09:57:31 修正

デコンプ 目的は始動時の圧縮抜き
セルしかないキック無いけど 別に始動できるなら
特に気にしないで分かった時に話題にします。

ーーー次はスピードセンサーーーーーーーーーー
センサーはスピードメーターの三角形のコネクターに接続されます
ECUに直接入ってスピードメーターに返してる訳ではなく
スピードメーターに一旦入って、ECUに返してるのでしょう。

この接続が不良だと P0500 エンジン警告灯が点灯するが大丈夫
 これもとりあえず気にしないで行くことにします。
 トリシティーSEC1J 配線図より
画像1
三角形がスピードセンサーのカプラー
 これが外れてたりすると
 スピードメーターからECUへ信号が届かないのに
 エンジン負荷がかかってる場合
 エラーが出るものと思われます。
 (センタースタンドして空フカシではエラーで無い)

P0500が出ていても大丈夫
 その根拠 画像です
画像1

SEC1Jのスピードメーターは中古でも高価なので
 センサーもないし 今は無しで進めます。

72
スワップV100 2024/01/18 (木) 08:01:32 修正

アクシスZエンジンをスワップして2輪キャノピーした
 ピンクナンバーキャノピー
寒さに強い快適なスクーターのリヤショックは
 アニーから頂いたもので
 ショックの長さは30mmほど可変できるのですが
 一番短くなっていたので20mmほど長くしたら
素直さが増しました。
画像1

1431
スワップV100 2024/01/17 (水) 20:14:05 修正 >> 1429

クレタクさん
来ないですね

てつやさんのリード
ギヤ比は選べましたか

ホンダは初めてのジャイロで
ハイギヤあるみたいですが
一択かな
ヤマハはギヤの組み合わせ色々出来ます。

クラッチアウターと後輪の比率
10インチ
郊外バイパス7あたり
加速なら8.5あたりかなー

455
スワップV100 2024/01/17 (水) 16:41:06 >> 454

良くなったり ダメになったり
くり返してるので コイルだと思いますよ
そのうちアフターファイヤー(^^)

454
たまじん 2024/01/17 (水) 15:48:37 f1f02@afb9c

ところが、元のバッテリーは13.1vで、変えたバッテリーは12.5vなんです。プラグの火花がいずれも弱いのも謎です。
試走後の火花はしっかりチェックした事は無いので改めて確認してみます。

453
スワップV100 2024/01/17 (水) 14:55:30

バッテリーの電圧でしょうね
容量は関係ない気もしますが(^^)
それとドライヤーでコイル温めて
どうですかね・・・
中から暖まらないと
すぐには再現できないかもしれませんが
試走してダメになってる時
火花チェックしたいですね。

452
たまじん 2024/01/17 (水) 14:07:24 f1f02@afb9c

質問の回答が来る前にバッテリーの電流容量も気になり元々使っていた解放の5.5アンペアのバッテリーに戻して火花確認してみました。見た目には変化なかったのですがスパークプラグテスターで測ったら今までは1.5から1.8万ボルト位だったのですが2万ボルトでも余裕で飛んでました。元は4アンペアのバッテリーを使っていたのですが、かなり差が出ました。試走はしてませんが期待できそうです。いずれにしてもコイルは変えますがそれほど電流の差で影響するものですかね。

27
スワップV100 2024/01/17 (水) 11:45:29 修正 >> 26

アニー お世話になっています
 水冷 そうらしいですねぇ~
 高い圧縮 行けるみたいです

 
排気タイミングバカみたいに早くして
 スカスカになって 
 エキパイ短くして
 圧縮上げて 
 バカみたいにパンチ出る
 エンジン弄り 手軽で楽しい(^^)

192
スワップV100 2024/01/16 (火) 23:45:22 修正

またよろしくお願いいたします
画像1
ーーーーーーーーーーーー
画像1
前見て(^^)  顎が上がったら ひっくり返るからネ
 縦型2GMエンジン 88cc

ーーーーーーーーーーーーーーー
 以前の動画見たら
 すこし右にスタートしたみたい
 それで左まわり 白鳥の様にアクセルしたからねぇ
 お見事でした。
ーーーーーーーーーーーーーーー
 自走で帰ったからね~

26
アニー 2024/01/16 (火) 20:00:43 c3d78@a3dcd

よくよく考えると、水冷やってて分かった事、ヘッドをキチンと冷やせてると、鬼の様に進角させてもデトネが出にくい事実
圧縮時の混合気温度下がる?
スキッシュエリアを広く取る為
大きなピストンでの燃焼時間的に
進めても大丈夫?
穴も開かず、プラグはグレー 
プラグが素手で回せる、、
本来のパワーは出て無いんでしょうけど、