けものフレンズBBS NEO

みんみ教徒の集い

3592 コメント
views
90 フォロー

みんみとは、全て
みんみとは、虚無

あなたももう気づいているでしょう
みんみの素晴らしさに
気づかないふりをするのはもうおやめなさい

皆様に素敵なみんみがありますように
みんみぃ

名無しのフレンズ
作成: 2018/01/21 (日) 16:35:05
最終更新: 2018/01/21 (日) 20:48:48
通報 ...
3001
名無しのフレンズ 2021/09/06 (月) 07:34:25 8d2ec@dd657

記念みんみ

3003
名無しのフレンズ 2021/09/06 (月) 18:37:17 49980@d0075

anime_serval_reino_kaoanime_serval_reino_kaoanime_serval_reino_kao
anime_serval_reino_kaoanime_serval_reino_kaoanime_serval_reino_kao
anime_serval_reino_kaoanime_serval_reino_kaoanime_serval_reino_kao

3000みんみー!

3005
流浪のみんみ教徒 2021/09/07 (火) 00:03:03 457e0@6d9e3

本日は1986年にデズモンド・ムピロ・ツツ氏が
南アフリカ聖公会のケープタウン大主教に就任され、
南アフリカ聖公会初の黒人大主教となられた日であります。
 デズモンド・ムピロ・ツツ氏は南アフリカの聖公会牧師であり、
 反アパルトヘイト・人権活動家として知られる神学者でいらっしゃいます。
 1931年10月7日、コーサ人とモツワナ人の混血児として
 南アフリカのクラークスドープにてお生まれになり、
 少年時代には南アフリカの各地を転々とされる生活をされておりました。
 成年時代には教師としての教育を受けられ、
 1960年に聖公会司祭に任命されております。
 1962年にイギリスのキングス・カレッジ・ロンドンにて神学を学ばれ、
 1966年に南アフリカ連邦神学校で教職を務められた後に、
 ボツワナ・レソト・スワジランド連合大学にて務められました。
 1972年には神学教育基金のアフリカ担当理事となられましたが、
 ロンドンに拠点を置きつつも定期的にアフリカ大陸を周る必要がありました。
 1975年に南アフリカに戻られると、当初は首席司祭としてヨハネスブルクの
 セント・メアリー大聖堂にて務められ、続いてレソト主教に就任され、
 南アフリカの人種隔離と白人少数派による支配構造である
 「アパルトヘイト制度」に対する抵抗運動で積極的な役割を果たされました。
 1978年から1985年にかけて南アフリカ教会協議会(SACC)の総書記に就任され、
 南アフリカで最も著名な反アパルトヘイト活動家の一人として
 知られる事となり、その活動としては非暴力抵抗運動と、
 アパルトヘイト政策を変えさせるための外国からの経済的圧力を重視した。
 1985年にヨハネスブルク主教に就任され、1986年には南部アフリカ聖公会の
 最上位であるケープタウン大主教に就任されました。ここで重視された事は
 合意形成を促す事で統率力を発揮するリーダーシップモデルであり、
 また女性司祭の導入も監督されました。1986年には全アフリカ教会会議の
 総幹事に就任され、アフリカ大陸の周遊を更に充実させる事となりました。
 反アパルトヘイト活動家のネルソン・マンデラ氏が1990年に解放され、
 デクラーク大統領とアパルトヘイトの終了について交渉された際には
 競合する黒人組織の仲介役を果たされ、新政府の樹立を支援されました。
 その後、マンデラ氏によって真実和解委員会の議長に選出され、
 過去のアパルトヘイトにおける人権侵害の調査を行われました。
 アパルトヘイトの崩壊の後は同性愛者の権利を訴えるキャンペーンを行われ、
 また、パレスチナ紛争やイラク戦争への反対などの
 幅広い主題について意見を述べられ、2010年に公職から引退されております。
 その後は現在に至るまで、世界各地における地政学的問題に対して
 様々なメッセージの発信を続けられております。
これまで、このトピックにて度々書き込ませていただきました通り、
みんみ様は慈愛と寛容の象徴であらせられます。
しかし、それは特別な事や大がかりな事を行われた訳ではなく、
生き物として大切にすべき価値観を行動として表され、
それに対して多くの方々が共感されたからに他なりません。
それは私達が普段からどなたに対しても行える事であり、
だからこそ、どなたにとっても受け入れやすいものであると考えられます。
こうした、いわゆる「当たり前の事」が意外に疎かになってしまいがちですが、
一つ一つの行動は多かれ少なかれ確実に伝わるものであります。
この世界において、時代も世代も国家も人種も性別も関係なく伝わる
「大切な事」が揺るぎなく受け継がれる事を切に願っております。
本日もお祈りいたします、みんみー。

3006
流浪のみんみ教徒 2021/09/08 (水) 07:03:04 修正 457e0@d5537

本日はクレバリーホームの日であります。
「ク(9)レ(0)バ(8)リー」の語呂合わせに因んで、
株式会社新昭和FCパートナーズによって制定されました。
人生に一度あるかないかの大仕事である家づくりを
賢く(CLEVERLY)建てていただきたいとの願いを込めて、
フランチャイズを全国展開する同社のオリジナル在来工法のブランド
「クレバリーホーム」を多くの方々に知っていただくのを目的としております。
・株式会社 新昭和は千葉県君津市に本社を置く、
 戸建住宅の建築/販売事業を中心とした建設・不動産会社であります。
 ツーバイシックス・ツーバイフォー工法の注文住宅事業をはじめ、
 戸建分譲住宅/分譲マンション/宅地の分譲などの不動産の販売事業/
 賃貸住宅の運営も行う他、住宅およびリフォームブランドの
 フランチャイズ本部として全国展開を行っております。
 1970年4月に千葉県君津市南子安に「有限会社新昭和住宅」を設立。
 1975年2月にツーバイフォー工法住宅の販売を開始。
 1979年4月に「新昭和住宅工業」を設立。
 1980年4月に本社社屋を現所在地に新築・移転。
     8月に「株式会社新昭和住宅」に組織を変更。
 1989年7月に「有限会社新昭和住宅工業」から
       「株式会社新昭和建設工業」に組織を変更。
 1991年10月に「株式会社新昭和コンポーネンツ」を設立。(現・袖ヶ浦パネル工場)
 1992年4月に新昭和住宅/新昭和建設工業/新昭和ホームコンポーネンツを合併、
       「株式会社新昭和」に社名を変更。
 1997年1月に千葉県君津市にインテリアプラザ「住宅館」を開設。
 1998年4月にオリジナル在来工法の新ブランド「クレバリーホーム」を発表。
       クレバリーホームをフランチャイズ全国展開を開始。
 2001年1月に新昭和のツーバイシックス&ツーバイフォー工法住宅の
       新ブランド「ウイザースホーム」を発表。
 2001年10月にフィンランド子会社直営工場
        「Oy Shinshowa Finland Ltd.」を設立。
 2003年4月に子会社「株式会社新昭和リビンズ」を設立。
 2004年4月に戸建分譲住宅部門 分譲事業本部を新設。
 2005年4月にリフォーム部門 改装計画事業部を新設。
 2006年4月に賃貸住宅・特建事業部門 特建事業部を新設。
 2008年4月に住宅リフォームブランド「改装計画」のフランチャイズ全国展開開始。
 2009年3月にウイザースホーム太陽光発電住宅「sola∞ie(ソライエ)」が、
       ハウス・オブ・ザ・イヤー・イン・エレクトリック
       2008特別賞を受賞。
 2009年9月にソーラー事業課を新設。
 2010年3月に、前年に引き続きウイザースホーム「sola∞ie(ソライエ)40」と
        新たにクレバリーホーム「Sunbless」のそれぞれが、
        ハウス・オブ・ザ・イヤー・イン・エレクトリック
        2009特別賞を受賞。
 2011年3月にクレバリーホームの「Sunbless」が
       ハウス・オブ・ザ・イヤー・イン・エレクトリック2010大賞を、
       ウイザースホームの「Warmuse」が優秀賞を受賞。
 2011年12月に本社社屋を建替え。
 2012年4月に改装計画事業部およびエコ事業部の分社化に伴い、
       千葉県木更津市に新子会社「株式会社新昭和リフォーム」を設立。
 2012年10月に千葉県市原市に千葉県初となるメガソーラー発電所
        「新昭和メガソーラー市原発電所」を設立。
 2015年4月に旭建設株式会社の全株式を取得して子会社化。
 2016年11月に「株式会社新昭和FCパートナーズ」を設立。
けものフレンズにおいて住宅で思い浮かぶものは様々ありますが、
家作りで思い浮かぶものといえば、アニメ一期の第五話でありましょう。
アメリカビーバー様とオグロプレーリードッグ様の素晴らしい連携に
みんみ様達の助力が加わり、素晴らしいログハウスが完成した話については、
こちらのトピックに幾度か書き込みをさせていただいております。
近年はアパートやマンション等での単身および少人数世帯が増えておりますが、
いわゆる「マイホーム」は今もなお大きい存在であります。
皆様はどのような家を理想としておりますでしょうか?
本日もお祈りいたします、みんみー。

3007
流浪のみんみ教徒 2021/09/09 (木) 07:03:03 457e0@9b0b5

本日は食べものを大切にする日であります。
食べものを「捨てないん(ナイン)」「残さないん(ナイン)」の語呂合わせや、
食べものを捨てることなく食べきることが健康にも通じる事、
この日が健康長寿を祝う「重陽の節句」である事から、
一般財団法人ベターホーム協会によって制定されました。
・一般財団法人ベターホーム協会は食の大切さを伝える
 消費者教育組織として発足した団体であります。
 50年以上にわたって、消費者教育の中でも特に「食」の分野に
 特化した活動を展開しており、国民の健康と心豊かな人生のために、
 大勢が楽しく参加できる食の講習会を通して社会に貢献しております。
 主な活動内容は、協会のメインといえる「料理教室」や
 「実用料理書の出版と販売」「調理道具・食品の開発と販売」の他に、
 行政支援/メーカーと消費者の橋渡し/レシピデータの活用等の法人向け事業、
 育英事業/図書の寄贈/無料講習会の開催/
 飢餓を救うための援助といった公益事業であります。
 1963年6月4日に任意団体として発足。
 1970年に実用料理書「かあさんの味」を出版。
 1972年に「パンの会」を開催。1973年に「ものを大切にする運動」を展開。
 1975年に国の認可により財団法人に改組。
 1979年に「ベターホーム国際親善奨学金制度」の開設。
 1981年に「カルシウム読本」を発行。
 1985年に「ベターホームのお料理一年生」を出版。
 1986年に「お料理基本技術の会」開催。
 1991年に料理初心者の男性を対象にした料理教室を開催。
 2000年に「ベターホームアジア子供基金」を開設。
 2003年に「なるほど、料理のことば」を出版。
 2006年に「大切な食べものを無駄にしない読本」を発行。
 2009年に新型インフルエンザに備えた備蓄食品リストを発表。
 2010年に国の認可を受け、一般財団法人に改組。
 2011年に「お料理はじめての会(現在のお料理入門コース)」と
      「ベターホームの和食基本技術の会」を開催。
 2012年に「ベターホームが料理教室で50年教え続ける、
       しっかり作りたい定番料理100品」を発行。
      「ベターホーム国内奨学金」を開設。
 2014年に「ポジティブフリージング読本」を発行。
 2018年に世界の飢餓を救うための援助活動を開始。
ジャパリバークではジャパリまんの生産用を含めて
パーク内にて様々な作物が栽培されていると思われ、
食べ物の種類によってはパーク外から調達している可能性もあります。
パーク内で生産に関してはラッキービースト様達を含めた
施設のオートメーション化が進められていると想像でき、
これによって職員の方々が不在の状況にあっても
フレンズの方々への食料の供給が可能となっております。
日本という国は食料自給率の低さと共に
いわゆる「フードロス」も大きな問題となっております。
自覚しづらい事でありますが、食品も限りある資源であります。
可能な限り無駄をなくして、全ての方々の幸せに繋げたいものであります。
本日もお祈りいたします、みんみー。

3008
流浪のみんみ教徒 2021/09/10 (金) 07:03:03 修正 457e0@fe706

本日はカラーテレビの日であります。
1960年のこの日に、カラーテレビの本放送がNHK(東京・大阪)/
日本テレビ/ラジオ東京テレビ(現:TBSテレビ)/読売テレビ/
朝日放送(現:朝日放送テレビ)で開始された事に因んで制定されました。
・カラーで画像を送る発想は、1928年にイギリスのJ・L・ベアード氏が
 三重スパイラルニポー円盤を使用して行った試みが最初であり、
 翌年にアメリカのベル研究所で飛点走査方式による実験が行われました。
 ブラウン管を使った実用的カラーテレビ方式の実験は、1940年に行われた
 アメリカのコロンビア放送による「CBS方式」の実験が最初であります。
 第二次大戦の戦時中は中断されましたが戦後に再開され、
 1950年に一度はCBS方式がアメリカのカラーテレビ放送の標準方式として
 FCC(連邦通信委員会)に採用されましたが、RCAを中心とする
 アメリカ電子工業会では従来のモノクロテレビではCBS方式が
 全く受像できない事を理由に反対し、全米テレビジョン方式委員会
 (NTSC:National Television System Committee)を組織して
 全電子方式を開発して1953年に公表し、同年FCCは「NTSC方式」を
 標準方式として採用し、日本でも1960年にこの方式の採用が決定されました。
 (他の方式には、ヨーロッパで採用されるPAL方式や
  フランスやロシアで採用されるSECAM方式があります。)
 世界初のカラー本放送は1954年1月23日に放送を開始した
 アメリカのNBCのニューヨーク局であるWNBC局が最初であり、
 日本では1960年9月10日にカラー本放送が開始されました。
 ただし、この後すぐにカラーテレビが広まったわけではなく、
 アメリカでも1965年4月の時点でカラーテレビの保有率は
 モノクロテレビの1割にも満たない状態であり、
 普及が活発化したのは同年の後半になってからでありました。
 日本では更に遅く、1965年の時点でもカラーテレビの全国台数は5万台以下で、
 カラー番組の週間合計時間は東京の4社を合わせても少ない状況でしたが、
 1964年の東京オリンピックを契機に日本電信電話公社(現:NTT)の
 国内中継路線のカラー規格化が行われ、撮影方法・テレビ本体の双方で
 画質の改善等も行われた結果、テレビの生産台数も急激に伸び始めました。
 1968年4月からNHKがラジオ契約を廃止してカラー契約を創設した事によって、
 カラー放送を大幅に増やした事などからカラーテレビの普及が促進され、
 1968年頃から1970年代にかけてメーカー各社から高性能のテレビが出揃い、
 それと同時に大量生産による値下がりによって爆発的に普及し、
 1973年にはカラーテレビの普及率がモノクロテレビを上回りました。
 1969年には日本が世界での生産数で首位となったものの、
 1970年に日本国外において国内よりも廉価で販売していたため、
 アメリカ政府からダンピング認定を受けた結果、同年に日本国内において
 消費者団体によりカラーテレビ買い控え運動を推奨され、
 各メーカーは国内での販売価格の値下げを余儀なくされました。
 その後は日本国外への工場移転が進み、
 日本国内での生産は薄型テレビへとシフトしていきました。
けものフレンズにおいてカラー放送はもちろんアニメ版でありますが、
そういった方面以外で思い浮かぶものといえば、
日清食品とのコラボレーション作品「ふっくら」かもしれません。
ゆきやまちほーの温泉宿の一室には課金方式のテレビが置かれており、
カップ麺「どん兵衛」の作り方について、アフリカオオコノハズク様と
ワシミミズク様から依頼を受けられたギンギツネ様とキタキツネ様が、
テレビに映し出された「どん兵衛」のCM映像を参考にしておられました。
インターネットが普及して久しい世の中でありますが、
現在でもテレビは一定の影響力を持つメディアであると言えます。
テレビというメディアが今後どうなるかは未知数でありますが、
この先も素晴らしい発見をもたらしてくれる事を期待しております。
本日もお祈りいたします、みんみー。

3009
流浪のみんみ教徒 2021/09/11 (土) 00:03:03 修正 457e0@1968e

本日でアメリカで発生した同時多発テロ事件から20年が経過しました。
あの日から世界はどのように変わったのでしょうか?
最近ではアフガニスタン政権の動向が気がかりではありますが、
痛ましい事件が再び発生しない事を願うばかりであります。

本日は1860年(万延元年7月26日)にイギリス大使の
ラザフォード・オールコック氏が外国人で初めて
富士山にて登山を行われた日であります。
 サー・ラザフォード・オールコック氏はイギリスの医師および外交官で、
 清国駐在領事、初代駐日総領事および公使を務められました。
 1809年にロンドン西郊のイーリングにて、医師トーマス・オールコック氏の
 ご子息としてお生まれになりましたが母親が早くに亡くなられたため、
 イングランド北部の親戚の家に預けられ、15歳の時に父親の元に戻られて
 医学の勉強を始められました。病院での教育期間の後に
 1828年までパリに留学されて勉学と共にイタリア語やフランス語などの
 語学力も身につけられる傍ら、彫刻家のアトリエに通われました。
 ロンドンに戻られた後は研修医として2年間過ごしされ、
 1830年に王立外科学校から外科の開業医としての免許を取得されました。
 1832年からの4年間はイギリス軍の軍医として戦乱のイベリア半島に赴任され、
 ロンドンに戻られた後は内務省解剖検査官などに就任されました。その後、
 外務省の要請により外交問題処理のため再びイベリア半島に赴任されましたが、
 そこでの過労が原因でリウマチに罹られ、外科医としての将来を断念されました。
 その後、外務省に入られて外交官に転身され、アヘン戦争を含めた極東情勢に
 興味を持たれました。1844年に福州領事に任命されてアモイで過ごされた後は
 複雑な業務で成果を挙げられ、後に上海領事や広州領事に転じられるなど、
 15年の長きにわたって中国に在勤されました。一方、オールコック氏は
 市場開拓のため清との再戦論を唱えられ、上海領事の在任時期である
 1856年に発生したアロー戦争を引き起こした人物の一人でもあります。
 その後、極東在勤のベテランとしての手腕を買われ、
 1859年3月1日付けで初代駐日総領事に任命されました。
 その後、江戸城での日英修好通商条約の批准書の交換等が行われ、
 同年12月23日(安政6年11月30日)に特命全権公使に昇格されました。
 1860年9月11日(万延元年7月27日)には大宮・村山口登山道を用いられて
 富士山への登山を行われました。この登頂は記録に残っている中では
 外国人として初めての事でありました。
 1861年1月14日(万延元年12月4日)、米国駐日公使タウンゼント・ハリス氏の
 通訳を務めてられていたヘンリー・ヒュースケン氏が
 攘夷派に襲われて翌日に亡くなられた事件以降、「マイケル・モース事件」や
 攘夷派浪士によるイギリス公使館襲撃事件等から幕府の権力低下の実態を知られ、
 後に幕府による新潟/兵庫/江戸/大坂の開港開市延期の要請に応じられました。
 これが1862年6月6日に調印された「ロンドン覚書」へと繋がる事となります。
 それに先立つ1862年1月21日にオールコック氏は日本を離れて
 約2年の休暇を取られましたが、1864年春に日本に帰任された頃には
 日本国内の様相が一変しており、攘夷的傾向がより鮮明となっておりました。
 この状況を打破すべく「四国艦隊下関砲撃事件」においてオールコック氏は
 主導的役割を果たされるも、ジョン・ラッセル外相から帰国を命じられ、
 駐日公使はハリー・パークス氏に引き継がれました。
 後に日本での外交政策が認められたため、オールコック氏は
 日本への帰任を要請されるも拒否されてしまいましたが、
 1865年には清国駐在公使に就任されて1869年まで北京に在任されました。
 同年に外交官を引退され、後に王立地理学会や政府委員会委員などを歴任。
 1897年11月2日にロンドンにて88年の生涯を閉じられました。
けものフレンズにおいて登山で思い浮かぶ場面といえば、
アニメ一期の第十一話かもしれません。
アフリカオオコノハズク様とワシミミズク様から
「神聖な場所」として立ち入りを禁止されていた山でありますが、
黒いセルリアンの出現やサンドスター・ロウの噴出などもあって、
みんみ様達はラッキービースト様を付いていかれる形で山に入られました。
登山は大自然を満喫できるアクティビティでありますが、
同時に大自然ならではの危険と隣り合わせでもあります。
しっかりとした準備と的確な判断をもって行いたいものであります。
本日もお祈りいたします、みんみー。

3010
流浪のみんみ教徒 2021/09/12 (日) 00:30:30 修正 457e0@0aa4e

本日はマラソンの日であります。
紀元前450年のこの日、「マラトンの戦い」において
アテナイ・プラタイア連合軍がペルシャ軍を撃退して勝利を収め、
その勝利の知らせを伝えるべく伝令役の兵士が
マラトンからアテネまでの距離をほぼ全速力で走りきられ、
勝利の知らせを伝えると同時に倒れて亡くなられました。
その後、第1回の近代オリンピックが開催されるにあたり、
前述の出来事を偲んで、マラトンからアテネ競技場までの競走が
オリンピック競技に加えられる事になったのが、
マラソン競技の由来とされている事から記念日が制定されました。
・マラトンの戦いは、紀元前490年にギリシアのアッティカ半島東部の
 マラトンにて、アテナイ・プラタイア連合軍と
 アケメネス朝ペルシャの遠征軍によって行われた戦争であります。
 西方への勢力を拡大しつつあったペルシャ王国に対して
 ギリシアの都市国家は有効な手を打つ事ができず、
 陸軍国スパルタは内紛、海洋国家であるアテナイとアイギナは
 ペルシャに対する方針の違いと利権争いで対立を起こす有り様でありました。
 ペルシャ軍がマラトンを上陸の地とした理由は諸説ありますが、
 ペルシャ軍の動きを察知していたアテナイは10人の将軍を選出し、
 プラタイアからの援軍と合流した重装歩兵部隊をマラトンに派遣し、
 スパルタにも援軍の使者を出してペルシャ軍との戦いに備えました。
 ペルシャ軍は三段櫂船600隻で20000人または26000人の兵力を上陸させ、
 対して連合軍はアテナイ兵約9000人/プラタイア兵約600人または1000人の
 ほぼ全軍を重装歩兵で固めて中央部と左右両翼からペルシャ軍を包囲しました。
 連合軍はペルシャ軍と同じ長さの戦線を確保したために
 中央部が手薄でありましたが、ペルシャ軍の戦法を存じておられた
 ミルティアデス将軍はペルシャ軍に駆け足で突撃する奇襲戦法を用いられ、
 白兵戦に持ち込んだ連合軍は重装歩兵密集陣を駆使して長時間を戦いました。
 戦線の拡張に伴って中央部はペルシャ歩兵に押し込まれましたが、
 両翼が十分な厚みを持っていたため逆にペルシア軍を敗走させました。
 両翼の軍は敗走する敵を追わずに中央部のペルシア軍を包囲して壊滅させ、
 撤退するペルシャ軍を追撃した結果、連合軍の勝利が決定的となりました。
 なお、スパルタからの増援約2000人がアテナイに到着したのは、
 マラトンの戦いが全て終結した後でありました。
 この戦いでの勝利の知らせを伝えるべく、兵士のエウクレス氏
 (他の伝承ではフェイディピデス氏という説もあり)は完全武装状態のまま
 アテネ城門までの約36.75kmの距離をほぼ全速力で走りきられ、
 「我ら勝てり」とエウアンゲリオン(良い知らせ・福音)を告げられると同時に
 そのまま倒れて亡くなられてしまいました。
 後の時代に行われた第1回の近代オリンピックでは、
 このエピソードを基としたアテナイ~マラトン間の走行競技が行われ、
 これがマラソン競技の始まりとされております。
・また、マラトンでの勝利はアテナイに大きな自信を与え、
 特にマラトンで戦った市民軍はマラトーノマカイと呼ばれて
 アテナイ戦士像の理想となり、古典期の陶芸芸術に影響を及ぼしております。
けものフレンズに登場されるフレンズの方々の中には、
長距離を走る事を得意とされる方々がいらっしゃいます。
元の動物で考えれば肉食動物であれば狩りを成功させるために、
草食動物であれば天敵から逃げ切るために必要な能力であり、
その高い能力はフレンズの方々にそのまま備わっております。
もっとも、フレンズとなられてからは捕食関係が失われているので、
こういった能力は単純に特技の一つとして認識されているものと思われます。
マラソンといえば、今年行われた東京オリンピックにおいても競技が行われ、
非常に暑い環境の中で選手の方々による熱い戦いが繰り広げられました。
長距離を走る事は身体に非常に大きな負担がかかります。
行われる際には環境や体調などに充分お気をつけ下さい。
本日もお祈りいたします、みんみー。

3011
流浪のみんみ教徒 2021/09/13 (月) 07:03:03 修正 457e0@fdb2b

本日は1985年に任天堂のファミリーコンピュータ用ソフト
「スーパーマリオブラザーズ」が発売された日であります。
・「スーパーマリオブラザーズ」は任天堂によって制作/発売された
 ファミリーコンピュータ用ソフトであります。
 配管工の兄弟マリオとルイージが、クッパ率いるカメ一族にさらわれた
 キノコ王国のピーチ姫を助け出すストーリーで展開される、
 横スクロールタイプのアクションゲームとなっており、
 ステージ中の敵や障害物、落とし穴を避けながら
 制限時間内にゴールに辿り着くのが主なゲーム内容となっております。
 シンプルな操作方法ながら様々な応用ができるアクション、
 工夫が凝らされたステージ内容やアイテム/敵キャラ等の配置等々、
 初心者から上級者まで幅広く遊べる奥深い要素等で人気となり、
 社会現象ともいえる空前の大ブームを巻き起こしただけでなく、
 後発の様々なゲームに絶大な影響を与えているのはもちろん、
 ファミリーコンピュータを含めた家庭用ゲームの認知度を高めるのに
 最も貢献したソフトである言われております。
けものフレンズの最初の作品はスマートフォン用のゲームアプリでありました。
そのアプリ自体はアニメ一期の放送直前にサービス終了となってしまいましたが、
その後も様々なゲームアプリが配信されており、
現在もけものフレンズを支える要素となっております。
近年、ゲームは「eスポーツ」としても認知されつつあり、
それは競技としての認識が広がり始めている証拠であるとも言えます。
一方、元々こういったデジタルのゲームは娯楽としての認識が根強く、
もちろん、それ自体は何ら否定できるものではありません。
娯楽は娯楽として、eスポーツはeスポーツとして、
ゲーム産業に大きく貢献していく事を期待しております。
本日もお祈りいたします、みんみー。

3012
流浪のみんみ教徒 2021/09/14 (火) 00:03:03 修正 457e0@e2d22

本日は食いしん坊の日であります。
「く(9)い(1)し(4)んぼう」の語呂合わせに因んで、
株式会社プレジデント社によって制定されました。
食事をもっと美味しく、もっと楽しくする事を常に心掛けると共に、
生産者や料理人などへの感謝を忘れない、
真の食いしん坊のための日とするのが目的であります。
・株式会社プレジデント社はビジネス雑誌を主に刊行する出版社で、
 日本の大手出版社である小学館と集英社を中核とする企業グループ
 「一ツ橋グループ」に属しております。
 ビジネス雑誌を中心に、ファッションやスポーツを含めた
 ライフスタイルをテーマとした様々な雑誌な発行の他に、
 時代のニーズに応える様々な書籍やビジネス教育ソフトの発行、
 銀行系シンクタンクの定期刊行物や企業/団体などからの
 書籍の企画編集/制作を受託して出版する事業も手掛けております。
 1963年4月に創業し、日本で初めて海外提携誌として
 月刊誌「プレジデント」の発行をスタートし、
 2001年1月24日に現在の会社として設立されております。
 発行する雑誌は「プレジデント」の他に、
 「食」とそれに関連するテーマを幅広く扱う「dancyu」、
 「家族」を主なテーマとする「プレジデントファミリー」、
 「和装」の魅力をライフスタイルも含めて紹介する「七緒」、
 「働く女性」というテーマを独自の視点で取り上げる「プレジデントウーマン」、
 「日本一美しい経済誌」をテーマとする「フォーブスジャパン」、
 「ゴルフの魅力」をレクチャーする「ALBA TROSS-VIEW」、
 「ゴルフ×ファッション」をテーマとする女性向け「Regina」、
 「ファッションの最先端」をお届けする「VOGUE JAPAN」、
 「本質にこだわる男性」に向けたライフスタイルマガジン「GQ JAPAN」、
 「ヨガ」をテーマに健康と美しさを提唱する「ヨガジャーナル日本版」の他に、
 24時間/365日、タイムリーにお届けする「プレジデントオンライン」の配信、
 数多くのビジネス書/マネジメント書等が発行されております。
けものフレンズにおいて食いしん坊で思い浮かぶ方といえば、
皆様はどの方が思い浮かばれるでしょうか?
僭越ながら私が思い浮かぶ方々といえば、みんみ様の他に
アフリカオオコノハズク様とワシミミズク様かもしれません。
特にアフリカオオコノハズク様とワシミミズク様は
図書館でのカレーライスの他に、アメリカビーバー様から
建築材料代として要求されていた場面も思い浮かびます。
もっとも、材料代のエピソードが食いしん坊に直結するとは限りませんが。
日々の元気の源はまず何よりも食事でありますが、
それはバランスの良い内容あってこそであり、
一日一日の積み重ねによって成り立つのであります。
本日もお祈りいたします、みんみー。

3013
流浪のみんみ教徒 2021/09/15 (水) 07:03:03 修正 457e0@e3f57

本日は1835年にチャールズ・ダーウィン氏がビーグル号による
世界探検の途上にてガラパゴス諸島に到達された日であります。
・「ガラパゴス諸島」は東太平洋上の赤道下にあるエクアドル領の諸島であります。
 スペイン語表記の「Islas Galápagos」は「ゾウガメたちの島々」という意味で、
 スペイン語でゾウガメを意味する「galápago」に由来しております。
 正式名称は「コロン諸島」で、スペイン語表記の「Archipiélago de Colón」は
 「コロンブスの群島」を意味しております。約主要言語はスペイン語で、
 約25000人以上が居住しております。
・エクアドル本土より約900km西に位置し、大小多くの島と岩礁のうち、
 123の島に名前が付けられております。北端のダーウィン島と
 南端のエスパニョラ島の間は220km離れております。
 ガラパゴス諸島の島々は、東端にあるフェルナンディナ島に位置する
 ホットスポットの火山活動によって代々形成されたと考えられております。
 ガラパゴス諸島一帯に位置するプレートの一つである
 ナスカプレートが年間数cmずつ南東へ移動しているため、
 形成されている他の島々も南東に移動しております。
 南東側から西に向かって順に新しい島になっており、
 現存する島ではエスパニョラ島がもっとも古く、
 今から300万~500万年前に誕生したとされております。
 噴火活動は西側の島ほど活発で、東に行くほど火山活動は小さくなります。
 古い島は島を構成する岩石が古く侵食が進んでおり、
 そのうち海に沈むと考えられております。
・ガラパゴス諸島の最大の特徴は、その独自の生態系であります。
 この諸島はいわゆる海洋島で、大陸と陸続きになった歴史を持っておらず、
 在来の生物は飛来したか海を渡って漂着したものの子孫に限られております。
 また、ガラパゴス諸島は多くの固有種を見られる事が特に顕著で、
 その大部分は南アメリカ大陸が由来ではありますが、
 非常に多くの固有種が存在しております。
・この島々が人間に発見されたのは1535年であるとされ、
 スペイン人の司教フレイ・トマス・デ・ベルランガ氏が、インカ帝国内の領地へ
 伝道師として向かわれる航海の途中にて偶然に発見されたと云われております。
 その後はスペイン船の金などの積載物を狙う海賊の隠れ家として利用され、
 大航海時代には捕鯨船によるゾウガメの捕食やヤギの繁殖が起こり、
 1832年にエクアドルが領有を宣言すると次々と入植が進みました。
 チャールズ・ダーウィン氏が到達されたのはこの時代の事であります。
 その後、航空路や横断道路が建設されると観光客が訪れるようになると、
 それに伴って環境への悪影響が深刻となりました。この問題に対して、
 国立公園管理事務所の設置や観光客に対するナチュラリストガイド制度などの
 厳重な自然保護対策が講じられ、現在もそれが続けられております。
 1978年にUNESCOの世界自然遺産として登録され、
 2001年にはガラパゴス海洋保護区も含めて登録されております。
けものフレンズにおいてガラパゴス諸島由来の動物のフレンズといえば、
ガラパゴスゾウガメ様とダーウィンフィンチ様であります。
ガラパゴスゾウガメ様は堅牢な鎧と盾を携えておられながら、
非常におっとりとしておられる性格が特徴であります。
対してダーウィンフィンチ様は元気で友好的な性格であり、
ガラパゴスゾウガメ様とも非常に仲が良いようであります。
ガラパゴス諸島のような場所は、その環境でしか成立しない生態系を有しており、
それ故に環境の変化が如実に表れやすい事は想像に難くありません。
私達と直接的に関係がなくとも、私達の行動がそこでの生き物達の生活に
少なからず影響を与えている事を忘れるべきではないのであります。
本日もお祈りいたします、みんみー。

3014
流浪のみんみ教徒 2021/09/16 (木) 00:03:03 修正 457e0@db642

本日はG.A.P.記念日であります。
2005年のこの日に、青森県の農業法人が農業国際基準
「GLOBALG.A.P.」(グローバルギャップ)の前身にあたる
「EUREPGAP」(ユーレップギャップ)の認証を受けた事に因んで、
一般社団法人GAP普及推進機構によって制定されました。
「G.A.P.」という制度を多くの人に普及させる活動を行う事を目的としております。
・「G.A.P.」(ギャップ)とは、GOOD(適正な)/AGRICULTURAL(農業の)/
 PRACTICES(実践)のそれぞれの頭文字の組み合わせの事で、
 「GLOBALG.A.P.」認証はそれを証明する国際基準の仕組みを表しており、
 世界120か国以上に普及している事実上の国際標準となっており、
 農業において、食品安全/労働環境/環境保全に配慮した
 「持続的な生産活動」を実践する企業や法人などに与えられるものであります。
 欧米の大手小売をはじめ、最近では日本の小売でも「GLOBAL G.A.P.」などの
 国際認証を取得した生産者からの仕入れを優先する動きが広がっております。
 この認証によって取引先に対する信頼性の向上や、
 認証を受けた企業の企業価値向上に繋がっております。
・一般社団法人GAP普及推進機構は、「GLOBALG.A.P.」のスキームオーナーである
 ドイツの「FoodPLUS GmbH」と協力する独自の普及推進組織で、
 前身である旧「GLOBALG.A.P.協議会」の機能を
 移管強化する形で2015年6月に設立されました。
 国際標準の適正農業規範「GLOBALG.A.P.」の普及推進を通じて、
 日本農業の活性化及び国際競争力の強化に貢献しております。
 運営は会員の皆様を中心に行われ、シンポジウム・セミナーの主催や、
 国別技術作業部会「NTWG-Japan」との連携を図り、
 多くの方々への情報発信に努めております。
ジャパリパークでは様々な作物が生産されており、
それはフレンズの方々の主食であるジャパリまんの製造だけでなく、
社員食堂があればそこに向けたメニューとしても、
そして売店等における商品等にも活用されているものと思われます。
健康管理に特に気を配らなければならないフレンズの方々向けであるので、
その生産方法も食品安全や環境保全等に充分配慮したものであると想像できます。
食の安全が注目されて久しい昨今でありますが、
これは生産者の方々の不断の努力の賜物に他なりません。
この日を機に生産者の方々に改めて感謝をいたしましょう。
本日もお祈りいたします、みんみー。

3015
流浪のみんみ教徒 2021/09/17 (金) 00:03:03 修正 457e0@9c7df

本日は1920年に、佐伯矩(さいき ただす)氏の私立営養研究所を発展させた
国立栄養研究所(現・「国立健康・栄養研究所」)が設立された日であります。
 国立健康・栄養研究所は、健康と栄養に関する調査研究を行っている機関で、
 健康日本21(第2次)などの国の政策推進に資するため、
 国民健康・栄養調査のデータを活用した研究と情報発信、
 および食事摂取基準や身体活動ガイドラインなどの国のガイドライン策定、
 WHO協力センターとしての国際貢献、「健康食品」の安全性・有効性情報の
 ウェブサイト「HFNet」の公開等を行っております。
 「国民の健康の保持及び増進に関する調査及び研究並びに国民の栄養
  その他国民の食生活に関する調査及び研究等を行うことにより、
  公衆衛生の向上及び増進を図ること」を目的としております。
 1914年、佐伯矩氏が東京芝区白金三光町に
 世界初の栄養学研究機関となる、私立の営養研究所を設立。
 1919年、佐伯氏が国立栄養研究所設立のため衆議院に参考資料を提出し、
 1920年9月17日に「内務省栄養研究所」を開設。
 1938年1月11日、新設された厚生省の管轄下に移り、
 1940年12月4日に公衆衛生院と合併し、「厚生科学研究所国民栄養部」を開設。
 1942年11月1日、「厚生科学研究所」「人口問題研究所」「産業安全研究所」が
 合併して設置された「厚生省研究所」の管轄下に移行。
 1946年5月1日に「厚生省研究所」が解散し、
 再置された「公衆衛生院」の管轄下に移行。
 1947年5月1日に「公衆衛生院」から独立再置され「国立栄養研究所」を開設。
 1989年に現在の「国立健康・栄養研究所」に改称。
 2001年4月に厚生労働省管轄の独立行政法人に移行。
 2015年4月1日に「医薬基盤研究所」と合併し、国立研究開発法人
 「医薬基盤・健康・栄養研究所 国立健康・栄養研究所」を開設。
 2017年3月31日、大阪府摂津市に位置する北大阪健康医療都市(健都)の
 「健都イノベーションパーク」内への全面移転方針を発表。
・佐伯矩氏は「栄養学の父」と称される医学博士であります。
 1876年9月1日に愛媛県新居郡氷見村(現在の西条市)の
 医師の家にお生まれになり、後に生家の跡とりとして
 岡山の第三高等学校医学部(現在の岡山大学医学部)を卒業された後、
 京都帝国大学にて荒木寅三郎氏に師事されて医化学を学ばれました。
 1902年に上京されて内務省伝染病研究所の北里柴三郎教授のもとで
 細菌学と毒素化学を学ばれ、1904年に大根に含まれる消化酵素
 「大根ジアスターゼ」を発見されて学会で発表されました。
 1905年にアメリカのイェール大学大学院に留学され、
 1911年までアメリカ滞在を続けられる間に、アメリカ合衆国政府
 農商務省技師や医科大学講師などを歴任され、栄養問題研究のため
 ヨーロッパ諸国の実情を視察されました。1913年に上京され、
 1914年に東京芝区白金三光町に私立の栄養研究所を設立されました。
 1917年には世界初の栄養学講習会を開催されております。
 1919年に「国立栄養研究所」設立のため衆議院に参考資料を提出され、
 1920年に開設された「内務省栄養研究所」の初代所長に就任されました。
 1921年に「栄養学会」を設立され、1924年に私立の栄養研究所跡に
 世界初の栄養士養成施設である、現在の「佐伯栄養専門学校」を開設されました。
 その後は研究の傍ら、日本や海外での様々な会議や学会等にて講演を行われ、
 1939年に栄養研究所が「厚生科学研究所国民栄養部」となった事により退官され、
 1941年に勲三等旭日中綬章を受章されております。
 1959年11月29日、急性肺炎により73年の生涯を閉じられました。
フレンズの方々の主食であるジャパリまんの開発にあたっては、
栄養学が存分に活かされているものと想像できます。
まして、フレンズ化によってヒトに近い姿となられているとはいえ、
ヒト以外の動物の要素もある程度含まれておりますので、
栄養素の配合等はより一層複雑なものであると考えられます。
栄養はどの生き物にも当てはまる重要な要素であり、
生涯を健やかに過ごすためにも、しっかりと考えたいものであります。
本日もお祈りいたします、みんみー。

3016
毒棘ゆがみネコ 2021/09/17 (金) 10:08:05

これも現代宗教みたいなもんか…、
ずっとみててもう4年くらいになりますね活動。

3017
流浪のみんみ教徒 2021/09/18 (土) 00:03:03 修正 457e0@ae386

本日は自動車開発の先駆者である発明家、
ジークフリート・ザムエル・マルクス氏の誕生日であります。
 ジークフリート・ザムエル・マルクス氏はドイツ出身の発明家で、
 自動車開発の先駆者的存在とされております。
 1831年9月18日、メクレンブルク=シュヴェリーン自由国
 (現在のドイツのメクレンブルク=フォアポンメルン州)の
 マルヒーンのユダヤ系の家庭にお生まれになり、
 1852年にオーストリア帝国の首都ウィーンに移住されました。
 1856年から1898年まで科学装置を製造する業者として独立され、
 照明技師としても成功を収めております。
 1870年頃、ガソリンを使用する内燃機関を荷車に搭載されました。
 この車は「第1マルクスカー(First Marcus Car)」と呼ばれ、
 これによって世界初の自動車を作った人物とされております。
 1883年、ドイツにてマグネトー型の低電圧点火装置の特許を取得され、
 これを1888年に製作された「第2マルクスカー(Second Marcus Car)」や
 その後に開発されたエンジンにも活用されました。
 1887年、チェコのモラヴィアにある企業「メルキ・ブロモフスキー&シュルツ」
 との協業を開始され、その前年に特許期限切れとなった
 ニコラウス・オットー氏の2ストロークエンジンと、
 マルクス氏の4ストロークエンジンを製造/販売されました。
 なお、マルクス氏は16ヵ国にて131の特許を取得されておりますが、
 自動車に関しては特許の取得も適用もされておらず、
 また、ご自身が自動車を発明したという主張もされませんでした。
 しかし、世界初のガソリン車を製作された事実は間違いないとされております。
 1898年7月1日、マルクス氏は66年の生涯を閉じられました。
 その後、アメリカ機械工学会はこの「第2マルクスカー」を
 「Historic Mechanical Engineering Landmark」に指定しております。
 現在、この「第2マルクスカー」はウィーン産業技術博物館に展示されております。
けものフレンズにおいて自動車といえばジャパリバスであります。
アニメ一期でのバスはカートリッジ式のバッテリーからの電力を
エネルギー源とする電気自動車と推測されております。
バッテリーの大きさ/効率/充電方法等から推察するに、
現在の電気自動車よりも更に進んだものであると思われます。
現在、自動車は電動化への大きな転換期を迎えようとしておりますが、
電動化というもの自体は自動車の新しい方向性ではありません。
例えば日本においては第二次大戦直後における
自動車にとってのメインのエネルギーでありました。
これは戦後すぐの時代に燃料が入手しづらかったからであり、
比較的入手しやすかった電気をエネルギーとしたのは必然でありました。
もちろん現在における電動化は事情が異なりますが、
環境の変化に対応した転換というのもまた必然なのかもしれません。
これからのモータリゼーションに注目していきたいものであります。
本日もお祈りいたします、みんみー。

3018
流浪のみんみ教徒 2021/09/18 (土) 15:03:03 457e0@c0ca5

本日は二本立てであります。
というより、本来はこれから書き込む内容こそがけものフレンズに相応しく、
後回しになってしまった事は誠にお恥ずかしい限りであります。

毎年九月の第三土曜日は国際レッサーパンダの日であります。
アメリカで設立されたレッサーパンダ保全団体
「Redpanda Network」によって提唱されました。
・レッサーパンダは哺乳綱食肉目レッサーパンダ科
 レッサーパンダ属に分類される食肉類の動物であります。
 現在の主な生息地なインド北東部/中国の四川省西部/
 ネパール/ブータン/ミャンマー北部となっております。
 パンダという名前は、1825年に西洋人がヒマラヤで発見された
 レッサーパンダの名前を現地人に尋ねられたところ、
 「竹を食べる者」と言う意味の「ネガリャポンヤ」だと答えられ、
 「ポンヤ」が「パンダ」に変わったとされております。
 「パンダ」は当初はレッサーパンダの事を指す呼び名でありましたが、
 後にジャイアントパンダが発見されて有名になると
 そちらが「パンダ」と呼ばれようになり、英語においては従前の「パンダ」の方に
 「小さい方の」という意味の英語「レッサー」(lesser)や
 毛色から赤「レッド」(red)を付けて、レッサーパンダまたは
 レッドパンダと呼ばれる事となりました。
 レッサーパンダの特徴は様々な資料にて示されておりますが、
 その中でも際立ったものを幾つか挙げてみますと、
 ・標高1500~4800mにある温帯・亜熱帯の森林や竹林に生息する。
 ・夜行性もしくは薄明薄暮性で昼間は休むが、夏季には昼間も活動する。
 ・爪をやや引っ込める事ができる。前肢の種子骨が指状の突起に変化し、
  指と向かい合っているため物を掴む事ができ、頭から樹を降りる事ができる。
 ・周囲の様子を伺う時に後ろ足二本で直立する事がある。
  日本では2005年5月、千葉市動物公園で飼育されているオスの「風太」が
  30秒間ほど後ろ足二本で直立すると内外のマスコミで取り上げられ、
  後に大手メーカーの缶コーヒーのCMに起用されるなど、
  レッサーパンダの一大ブームが巻き起こった。
 以上の事だけでも、レッサーパンダの特徴が際立っております。
けものフレンズにはレッサーパンダのフレンズがいらっしゃいます。
旧アプリ版とアニメ二期版でデザインが違っており、
リデザイン版はアニメ二期が初出となっております。
性格も異なっており、旧アプリ版での活発な印象に対して、
アニメ版はややネガティブな印象が特徴となっております。
レッサーパンダは、開発や森林伐採による生息地の破壊、
展示用やペット用の乱獲などにより生息数は減少しており、
ワシントン条約附属書Ⅰにおいて絶滅危惧種に指定されております。
前述の通り日本での人気が非常に高く、2015年の時点で
全世界での飼育数の7割に当たる頭数が飼育されております。
レッサーパンダはその容姿の可愛らしさや仕草等が注目されがちですが、
彼らも厳しい自然環境を生き抜く動物である事を忘れるべきではありません。
彼らのためにも、日々の取り組みを積み重ねていきたいものであります。
本日もお祈りいたします、みんみー。

3019
流浪のみんみ教徒 2021/09/19 (日) 07:03:03 457e0@c0ca5

本日は1991年にアルプス山脈の氷河にて、
約5300年前の男性のミイラ「アイスマン」が発見された日であります。
・「アイスマン」は、1991年にオーストリア共和国チロル州に位置する
 アルプス山脈の渓谷「エッツタール」(エッツ渓谷)の氷河にて発見された、
 約5300年前(紀元前3300年頃)の男性のミイラであります。
 エッツタールに因んだ「エッツィ」(Ötzi)の愛称で知られる他、
 英語圏では「エッツィ・ジ・アイスマン」(Ötzi the Iceman)、
 「ハウスラプヨッホの男」(Man from Hauslabjoch)等とも呼ばれております。
・1991年9月19日、アルプス登山のルートから外れた場所を歩いておられた
 ニュルンベルクからの観光客・ジモン夫妻(ヘルムート氏とエリカ氏)が、
 溶けた雪の下からミイラ化した遺体を発見されました。
 当初、それは通常の遭難者の遺体として処理されておりましたが、
 遺体の周囲から見つかった物品が現代では見慣れない物だったため、
 司法解剖の前にインスブルック大学の考古学者に紹介されたところ、
 これらはヨーロッパの青銅器時代前期の物である事が判明しました。
 なお、発見された場所については1991年10月2日に測量が行われ、
 オーストリア/イタリア国境からイタリア側へ
 92.56m入った場所である事が判明した事によってイタリアに引き渡され、
 「アイスマン」はボルツァーノ県立考古学博物館にて公開されております。
・2012年に初めて実施された解凍調査の結果、瞳や髪の色は茶色、
 肌の色は白色、身長160cm/体重50kgの筋肉質な体型、
 骨からのデータにより年齢47歳前後であると解明されました。
 また、腰椎すべり症を患っており、腰痛が持病であったと考えられております。
 背後や脚に刺青の跡があり、それが腰痛に効果のある現代のツボの位置と
 一致しており、つぼ治療を受けられた痕であると推測されております。
 そして、胃の内容物からパンを食べておられた可能性も示唆されております。
 この男性は作りかけの弓矢や精錬された銅製の斧を所持しておられ、
 特に斧に用いられた銅の純度99.7%は高度な銅の精錬技術を窺わせます。
 靴は靴底が丈夫な熊の毛皮で作られ、中には防寒の為の藁を詰めてあり、
 革のゲートルも装着されておりました。草を編んで作った服の上に
 色違いの革を縦縞模様に継ぎ接いで作られた外套を纏っており、
 ベルトにはフリントやスクレイパー、乾燥したキノコなどが入った
 小さい袋が装着されておりました。そして、頭には熊の毛皮で作られた
 顎紐付きのフードを被っておられたとされております。
・ミイラの基となった男性が亡くなられた理由については、
 発見当初は凍死説が長らく有力でありましたが、2001年に行われた
 X線撮影調査で左肩に発見された矢尻が要因である可能性が高まりました。
 2007年に行われたコンピュータ断層撮影調査においては、
 動脈の損傷が詳細に分析された他、右眼窩に骨にまで至る裂傷が認められ、
 更に後頭部に即死に至る量の脳内出血の痕跡が発見された事から、
 何者かによって矢を放たれた後に側頭部を石などの鈍器で殴打され、
 倒れた際に後頭部を強打した事が止めとなった事が推測されました。
 どういう経緯でこのような事に至ったかは仮説の域をでないものであり、
 実証できる証拠が殆ど存在していないのが実情であります。
・2021年現在もイタリアの南チロル考古学研究所にて調査が続けられており、
 「アイスマン」は普段は摂氏-6℃/湿度99%の冷凍庫の中で保管され、
 ミイラに水分を補給する為に2ヶ月に1度だけ冷凍庫の外に出されます。
 また、同研究所は発見当時の氷の中の「アイスマン」の精巧なレプリカの他、
 「アイスマン」の所持品のレプリカと研究の成果を合わせて、
 世界各国にて「氷の中からやってきた男」と題した展示会を開催しております。
けものフレンズには、いわゆる「未確認生物(UMA)」や
「伝説上の存在」とされるフレンズの方々がいらっしゃいます。
御神体や元の存在由来の何かがサンドスターの影響を受けられた可能性の他、
フレンズとなられる前の姿として存在しておられた可能性も考えられます。
未知の存在は度々話題に上りますが推測の域を出ない事が多くある一方、
地球や人類の歴史の奥深さを感じさせるのもまた事実であります。
この地球にはどれほどの謎が秘められているのでしょうか?
本日もお祈りいたします、みんみー。

3020
流浪のみんみ教徒 2021/09/20 (月) 07:03:03 修正 457e0@cb379

本日は空の日であります
1911年に山田猪三郎氏が考案された「山田式飛行船」が
東京上空を初飛行した日であり、それに因んで制定されました。
航空の安全と一層の成長を願い、広く国民に親しまれるように
アピールしていくのが目的とされております。
・「空の日」は前述の出来事に因んでいる他に、
 1910年に当時の日本陸軍大尉である徳川好敏氏と日野熊蔵氏が
 代々木練兵場において日本初の動力飛行に成功されて30周年、
 ならびに紀元2600年を記念して1940年9月28日に制定された
 「航空日」がその起源となっております。
 1941年に「航空日」は9月20日と決定されて定着していきました。
 終戦後に一時廃止されておりましたが1953年に復活し、
 1992年には民間航空再開40周年を記念し「空の日」と改称され、
 また9月20日から30日が「空の旬間」とされて今に至っております。
 シンボルキャラクターの「くにまるくん」は「空の日」改称時に同時に設定され、
 「9(く)2(に)0(まる)」に因んで命名されております。
 毎年、「空の旬間」には全国の空港等のうち1ヵ所がスカイフェスタ会場とされて
 大規模なイベントが行われます。この他にも航空局/航空会社/空港管理会社等が
 各地の空港やレーダー事務所等において、管制塔などの空港施設見学や
 航空教室等を開催しております。
・山田 猪三郎(いさぶろう)氏は日本の飛行船のパイオニアとされる人物で、
 国産飛行船による自由飛行に成功された功績で知られております。
 1864年1月9日に紀伊国(現在の和歌山県)和歌山城下(現在の和歌山市)にて
 和歌山藩士の家にお生まれになり、1886年に和歌山県沖で多くの遭難者を出した
 「ノルマントン号事件」を受けて救命具の開発を志されました。
 1888年に大阪へ出られ、外国人の方からゴムの性質や製造法を学ばれました。
 1892年に上京されて救命具の製作を始められ、
 1894年には東京の大崎にて気球製作所を創業されました。
 その後、救命具から軍用気球の製作に転じられ、
 また、陸軍の工兵会議の援助を得られ、1900年2月に山田式気球の特許を
 取得されました。この山田式気球は日露戦争で用いられました。
 1909年、アメリカの航空のパイオニアとされる人物である
 チャールズ・ケニー・ハミルトン氏が飛行船の公開飛行を行われた事に
 影響されて飛行船の研究を始められ、1910年9月8日に50馬力のエンジンを
 搭載した「山田式1号飛行船」で自由飛行に成功されました。
 1911年2月7日に1号機を改良した「山田式2号飛行船」を初飛行させ、
 翌2月8日に大崎から青山練兵場(現在の明治神宮外苑)までの
 自由飛行に成功されました。同月23日にこの2号飛行船が係留中に
 強風によって破壊されてしまいましたが、その後に3号飛行船を製作されて
 7月1日初飛行させております。同年9月17日に大崎から帝都訪問飛行を行われ、
 20kmの周回飛行を行なわれました。「空の日」の由来となる飛行は
 この時期に行われております。3号飛行船は中国に売却する計画でありましたが
 商談が破談となり、その問題が片付かないうちに病に倒れられ、
 1913年4月8日に49年の生涯を閉じられました。
けものフレンズにおいて航空機はイメージしづらいですが、
強いて挙げるならばアニメ一期において登場したB-2や、
アニメ二期において登場した飛行機のオブジェかもしれません。
また、コンセプトデザインにおいて、ジャパリパークに長い滑走路を備えた
空港が設定されていた事を覚えておられる方もいらっしゃるかもしれません。
空は果てしなく広大なフィールドであります。
けものフレンズにおいて鳥類のフレンズの方々以外で、
空を飛ぶ事に関してイメージがしづらいのですが、
あえて本日に「空の日」について書き込みを行った理由としては、
本日、この「BBS NEO」のジャパリスナックにて
お月見のイベントが予定されているからであります。
昼間の暑さこそ残るものの、月が美しい秋の夜長。
風流な一夜を楽しみたいものであります。
本日もお祈りいたします、みんみー。

3021
名無しのフレンズ 2021/09/20 (月) 18:31:38 df5cd@3ee2d >> 3020

宣伝ありがとうございます。
流浪さんの所から月は見えますか?

3022
流浪のみんみ教徒 2021/09/20 (月) 19:57:14 457e0@d6eee >> 3021

幸いにも、はっきりと見えております♪

3023
流浪のみんみ教徒 2021/09/21 (火) 00:03:03 457e0@e3c77

本日は国際平和デーであります。
・「国際平和デー」または「国際平和の日」は国際連合にて
 1981年に制定された記念日で、毎年9月21日に定められております。
 国内外での闘争が続いているコスタリカによる発案が基となっております。
 地域によって「平和の日」「世界平和デー」「世界平和の日」
 または「世界の停戦と非暴力の日」とも呼ばれ、
 敵対行為の停止を世界の国々と人々に呼び掛ける事を目的としております。
 制定当初は日付を「9月の第3火曜日」としておりましたが、
 2001年から現在の「9月21日」に変更されております。
 例年この日には、国連本部ビルの敷地内に設置されている
 「日本の平和の鐘」が鳴らされております。
 この鐘は、当時の国連加盟国60ヶ国の子供達から集められた硬貨で鋳造され、
 日本政府から国連に寄贈されたものであります。
 鐘には「世界絶対平和万歳」と鋳込まれております。
みんみ教は、慈愛と寛容の象徴であらせられるみんみ様を崇拝する集まりで、
このトピックはみんみ教徒の皆様の祈りの場の一つであります。
そして、この「BBS NEO」にお集まりの皆様も平和的で穏やかな方々であり、
それは様々なトピックにおける書き込みからも窺えるとおりであります。
世界でも有数の平和的な国として知られる日本でありますが、
一方で、有事や緊急時に対する対応の乏しさ等から、
いわゆる「平和ボケ」と指摘されている事も事実であります。
世界のパワーバランスはいわゆる「抑止力」によって成り立っており、
日本の平和がその抑止力によって守られているのも事実ではあります。
しかし、他国との武力衝突を絶対に認めず、
外交努力によって他国との関係を維持し続けている姿勢そのものは、
もっと評価されても良い気がするのは私だけでありましょうか?
全ての国、全ての方々の平和、というのは極めて難しいのかもしれません。
しかし、平和な世の中に向けた努力を止めてはなりません。
継続は力なり。続ける先に「望む未来」が待っていると信じております。
本日もお祈りいたします、みんみー。

3024
流浪のみんみ教徒 2021/09/22 (水) 07:30:30 修正 457e0@b4253

本日は1888年にナショナルジオグラフィック協会が
雑誌「The National Geographic Magazine」を創刊した日であります。
・ナショナルジオグラフィック協会は、地理学の普及を目指した
 33人のメンバーによって1888年1月13日に設立された団体であります。
 1888年1月13日、探検家/教師/軍人を含めた33人によって
 地理学の普及と調査資金獲得のため、非営利団体の設立を決定しました。
 初代会長にはアメリカの弁護士/コミュニティーリーダーの
 ガーディナー・グリーン・ハバード氏が就任されました。
 第2代会長には、ハバード氏の義理の息子にして電話の発明者である
 グラハム・ベル氏が1898年1月に就任されました。また、山本五十六氏も
 ハーバード大学で語学研修を受けられている時に協会の会員となられ、
 ナショナル ジオグラフィック誌の愛読されていた事が知られております。
 1963年に「National Geographic Television」を設立し、
 自然/科学/地理/歴史など幅広いジャンルにわたって
 豊富な映像素材を保有しております。
 1997年には、フォックス・エンターテイメント・グループや
 NBCと共同で、ドキュメンタリー専門チャンネル
 「ナショナルジオグラフィックチャンネル」を設立しております。
 世界160ヶ国で視聴可能で、2006年度の視聴者数は3億人と発表されております。
 また、協会はタイタニックやマチュピチュの発見で知られる他に、
 月には協会の旗が立てられております。
・「The National Geographic Magazine」は、自然/科学/地理/歴史など
 幅広いジャンルにわたる情報を掲載している雑誌であります。
 第1巻は協会設立から8ヶ月後の1888年9月22日に出版されました。
 当初の雑誌名は「The National Geographic Magazine」でありましたが、
 後に「National Geographic」に短縮されております。
 1896年1月から月刊誌となった時に、黄色に縁取りされた特徴的な装丁となり、
 これがナショナルジオグラフィックを象徴するデザインとなっております。
 世界で最も良く知られている雑誌の一つに数えられており、
 また、アメリカ雑誌史上初となる全編カラーを採用した雑誌でもあります。
 日本語版は1995年に外国語版としては世界で初めて創刊されました。
 日本語版の出版元は日経ナショナルジオグラフィック社であります。
 2005年現在は日本語版の他に、イタリア語/ギリシャ語/スペイン語/
 ヘブライ語/ギリシア語/フランス語/ドイツ語/ポーランド語/タイ語/
 インドネシア語/韓国語/ポルトガル語/中国語/チェコ語/ルーマニア語/
 ロシア語/ノルウェー語/トルコ語/オランダ語版などが出版されており、
 世界で900万部以上が販売されております。
 2015年秋にフォックスに売却され、新たな会社となる
 ナショナルジオグラフィックパートナーズからの刊行となっております。
けものフレンズにおいてナショナルジオグラフィックで思い浮かぶのは
アニメ二期で、アイキャッチの動物解説時の映像に
ナショナルジオグラフィックチャンネルの映像が使用されておりました。
また、ブルーレイのパッケージデザインも
ナショナルジオグラフィックを意識したものとなっております。
現在、様々な動物の情報を知る事に関して、ナショナルジオグラフィックをはじめ
様々な専門書や専門チャンネルの存在が欠かせません。
一方、「けものフレンズ」も作品を楽しみながら動物に関する知識が得られる他、
コンテンツそのものがより深く知識を得るきっかけとなっております。
私達が動物達のためにできる事は様々あれど、まずは知識が必要であります。
そのためには「けものフレンズ」や「ナショナルジオグラフィック」などから
必要な情報を選んで活用されるのも良いかもしれません。
本日もお祈りいたします、みんみー。

3025
流浪のみんみ教徒 2021/09/23 (木) 06:30:30 修正 457e0@d054e

本日は不動産の日であります。
秋は不動産取引が活発になる時期である事と、
「ふ(2)どう(10)さん(3)」の語呂合わせから、
全国宅地建物取引業協会連合会によって制定されました。
・公益社団法人 全国宅地建物取引業協会連合会(全宅連)は
 不動産業界全体をサポートする国内最大の業界団体で、
 各都道府県の宅地建物取引業協会(宅建協会)で構成されております。
 2羽の鳩をモチーフにした「ハトマーク」がトレードマークとなっております。
 東京都千代田区の全宅連会館を本部としており、
 主な活動内容は不動産業界の適正な運営の確保を図るための
 会員の指導や連絡/業務支援制度/広報活動/教育研修事業/
 物件検索サイトの運営等となっております。
 会員は都道府県宅建協会47団体で、各宅建協会に所属する
 不動産業者は合計約11万社で、全不動産業者の85%に及びます。
 1967年9月29日に協会が設立され、
 1968年5月9日に建設大臣によって社団法人の認可が、
 2012年3月21日に内閣総理大臣によって公益社団法人の認定が下り、
 同年4月1日に公益社団法人としてスタートしております。
けものフレンズにおいて不動産で思い浮かぶ場面といえば、
アニメ二期に登場されたアリツカゲラ様かもしれません。
キュルル様達が家探しの際に立ち寄られたミナミメーリカエンにて、
住居を探されているアードウルフ様と出逢われ、
その後にアリツカゲラ様と出逢われた事で住居探しが行われる事となります。
アニメ二期でのアリツカゲラ様はロッジの経営と不動産業を兼務されており、
ミナミメーリカエンにて物件を紹介されております。
新生活等のために今までと違い住居に暮らすとなると、
住居探しを含めた準備に手間や時間が掛かりますが、
そういう時に全宅連や宅建協会が大きな手助けとなってくれるはずであります。
人生の岐路となる新しい場所へと踏み出される際に、
その道のプロの意見は実に貴重で有難いものなのであります。
本日もお祈りいたします、みんみー。

3026
流浪のみんみ教徒 2021/09/24 (金) 06:03:03 修正 457e0@93755

本日は畳の日であります。
9月24日が「掃除の日」として制定されている事と、
冬の衣替えを行う前に、畳を上げて大掃除を推奨する事を合わせて、
全国畳産業振興会によって制定されました。
また、畳に使用されるい草は緑色である事から、
かつて「みどりの日」であった4月29日にも
同振興会が「畳の日」として制定しております
畳の持つ住宅材としての素晴らしさや、
敷物としての優れた点をアピールするのを目的としております。
・全国畳産業振興会は1977年6月20日に設立された団体で、
 全国畳産業に関連する団体や企業の連絡機関となっております。
 本部は京都市南区にある「株式会社カンベ」内に構えており、
 全国約15000名の畳産業従事者の方々が加盟している組織は、
 「全国い製品卸商業団体連合会」「全国い生産団体連合会」
 「全国畳材商社会」「全国畳材料卸商組合連合会」「全日本畳事業協同組合」
 の5つの団体で構成されており、い草の生産と卸、畳の製作から販売まで、
 日本の畳産業に関わる全ての従事者が日々活発な活動を行っております。
 畳産業振興のための戦略的なPR事業の企画及び推進や、
 宣伝・広報資金創出の企画及び推進等が主な活動となっており、
 伝統的な畳の良さを継承しながらも、「畳新市場開拓プロジェクト」など
 様々な畳文化のイノベーションに取り組みを行っております。
 また、ホームページにおいても様々な情報を発信しております。
けものフレンズにおいて畳で思い浮かぶ場面といえば、
アニメ一期でのへいげんちほーの城や、
ゆきやまちほーの温泉宿の一室かもしれません。
へいげんちほーでは、みんみ様達とライオン様の話し合いの場や、
またはライオン様とヘラジカ様との名勝負の場でもありました。
ゆきやまちほーでは、日清食品とのコラボレーション作品
「ふっくら」が描かれた場所として有名であります。
昨今の住宅は西洋風の内外装が一般的なものとなり、
室内の床もフローリングがごく当たり前となりました。
しかし、フローリングに慣れた現代人にとって、
畳の肌触りや暖かみは日本文化の良さを教えてくれるものであります。
この日を機に、畳の良さを改めて見直すのも良いかもしれません。
本日もお祈りいたします、みんみー。

3027
名無しのフレンズ 2021/09/24 (金) 18:41:47 df5cd@3ee2d >> 3026

昼寝してて畳の痕を顔に付けるライオンと、言うに言えず変な雰囲気になる部下たち
ーというイラスト案が浮かんだ (描けないけど…)

3028
流浪のみんみ教徒 2021/09/25 (土) 00:30:35 457e0@93755

本日は1973年に、前々年の放火によって焼失していた
日比谷公園内のレストラン「松本楼」が再建された日であります。
これに感謝の意を示す記念行事として「10円カレー」セールが始められ、
全国からの励ましの声に応える形で、松本楼のオーナーによって
この日が「10円カレーの日」に制定されました。
・松本楼は、有限会社日比谷松本楼が運営する
 東京都千代田区の日比谷公園内にある洋風レストランであります。
 1903年当時、東京市が現在の日比谷公園を開園する際に、
 銀座で食堂を経営されていた小坂梅吉氏が落札されて
 「日比谷松本楼」として6月1日にオープンしました。
 当時としては珍しい洋風レストランに人気が集まり、
 1906年秋には「東京料理店番付」で"西の関脇"に選ばれております。
 1923年に関東大震災により焼失してしまいましたが、
 その後に再建されて第二次大戦に突入するまでの間、
 引き続き人気のあるレストランとして日比谷公園の顔となりました。
 1942年に東京で空襲が始まると日比谷公園が軍の陣地となり、
 1945年2月に松本楼は海軍省の将校宿舎と使用されました。
 終戦後には進駐してきたGHQの宿舎として約7年間にわたり接収され、
 1951年11月にようやく接収が解かれて再スタートを切りました。
 1971年11月19日、沖縄返還協定反対デモが日比谷公園内で激化した
 「日比谷暴動事件」にてデモ中核派の投げた火炎瓶の直撃を受け、
 2代目の建物も焼失してしまいました。再建には約2年を要し、
 1973年9月25日に3代目の建物が竣工されました。
 この3代目建物には結婚披露宴会場、大小の宴会場や
 フランス料理コースの個室など、様々なニーズに応えた設備も登場し、
 2003年には創業100年を迎えて現在に至っております。
・「10円カレー」は1973年の再建に感謝の意を示す記念行事となっております。
 通常価格のハイカラビーフカレーが1973年以来毎年9月25日に限り
 先着1500名に10円で振る舞われ、現在でも度々ニュースで取り上げられるほど
 この日は特に多くのお客様が松本楼にいらっしゃいます。
 無料ではなくあえて10円を受け取る理由については
 「無料ではお客様としてもてなすことにならない」という趣旨からであり、
 お客様の中には代金以外に寄付金を置いていかれる方々がいらっしゃいます。
 カレーの売上や寄付金は交通遺児育英会や日本ユニセフ協会などに寄付され、
 1995年には阪神淡路大震災の義援金として寄付されております。
 なお、「10円カレー」は秋の季語にもなっております。
アニメ一期において、かばん様の属する動物について教えられる条件に
料理を所望されたアフリカオオコノハズク様とワシミミズク様でありますが、
かばん様は調理経験がないどころか、ジャパリまんの他には
野菜と果物以外に食べ物をご覧になられた事がないという状況でありました。
そういった状況からカレーライスを選ばれ、調理が順調に進み、
カレーライスがお二人の好評を得られたのは幸いな事でありました。
その経験は金銭では代えられない価値を持っているはずであります。
商売は儲けさえすればそれで良い訳ではもちろん無く、
その根底に感謝の気持ちが無ければ台無しとなってしまいます。
経営努力は儲けという結果を出すための努力である事はもちろんでありますが、
それはお客様のために尽くす努力の末の結果である事を忘れてはなりません。
世の中は感謝と奉仕の循環によって成り立つものであると私は信じております。
本日もお祈りいたします、みんみー。

3029
流浪のみんみ教徒 2021/09/26 (日) 08:03:03 457e0@66066

本日は1991年に、人工生態系を維持する実験「バイオスフィア2」の
最初のミッションが開始された日であります。
・バイオスフィア2とは、アメリカのアリゾナ州オラクルに建設された、
 巨大な密閉空間の中に作られた人工生態系の事であり、
 名称は「第2の生物圏」を意味しております。
 建設の目的は、人類が宇宙空間に移住する場合に閉鎖された狭い生態系で
 果たして生存することができるのか検証する事と、
 「バイオスフィア1」すなわち地球の環境問題について研究する事でありました。
 アリゾナ州オラクルの砂漠の中にそびえ立つガラス張りの巨大な空間に、
 世界各地から持ち込んだ動植物によって熱帯雨林/海/湿地帯/サバンナなどの
 環境を再現してしている大規模な施設となっており、
 日光によって空気が膨張し気圧が変化するのを防ぐために、
 巨大な気圧調整室が設けられているのが特徴となっております。
 建物の面積は1.27ha/最高部の高さは約28mあり、
 これまでに建設されたこの類いの施設として最大のものであります。
 必要なエネルギーの供給は太陽光によって賄う事を目標としておりましたが、
 建物の冷却と照明は外界からの電源供給に頼っていたのが実情でありました。
・実験はこの中で農耕や牧畜を行い食料と水分そして酸素を自給自足する事を
 最大の目的としておりました。目的の達成のために様々な科学的分析なども
 自らの手で行う必要があり、また、廃棄物も全て狭い生態系を循環するため、
 通常では考えられない程の高濃度で食料を介して口に入る可能性があります。
 したがって、試薬なども安全性に十分な配慮がなされております。
 実験のスケジュールは、2年交替で科学者8名が閉鎖空間に滞在し、
 100年間継続される予定でありましたが、実際には最初の2年間で途切れ、
 第1回は1991年9月26日から1993年9月26日まで、
 その後の第2回は1994年に一時的に6か月間行われました。
・実験が継続不可能になった背景には次のような問題が指摘されております。
 ・土壌中の微生物の働きなどの影響や、
  日照が不足して光合成が行われない事などによる「酸素の不足」。
 ・上記の酸素不足の状態で二酸化炭素の割合が増え、
  特に建物のコンクリートに吸収された分が活用できない「二酸化炭素の問題」。
 ・上記の大気の自律調整の難航や日照不足から、
  多くの植物が予想していたほど成長しなかった「食糧不足」。
 ・外界との交流をいっさい断ち切られた空間では情緒が不安定になり、
  食の不満足や安全面での不安がそれを更に強めた「心理学的側面」。
 地元の資産家らが150億円を投じて建設された「バイオスフィア2」が
 8人の人間を短期間しか生存させる事ができなかった事実は、
 生態系というものがどれほど微妙なバランスを保って維持され、
 いかにそれを模倣する事が難しいかを物語っているのであります。
・その後、1995年に「バイオスフィア2」の運営はコロンビア大学に委託され、
 2003年まで教育施設として利用されました。2003年時点で1200人以上の
 大学院生らがこの跡地で生態系に関する研究活動を行っております。
 2005年には建物周辺の土地と共に売りに出され、
 2006年に宅地開発業者によって購入されました。
 2007年からはアリゾナ大学によって利用しております。
 有料ではありますが見学者を積極的に受け入れており、
 解説付きのツアーでレインフォーレスト/地下の機械類/
 西の圧力調節ドーム居住棟を見学する事が可能となっております。
・日本においても類似の実験が行われており、財団法人環境科学技術研究所が
 青森県六ヶ所村にて閉鎖空間長期間滞在実験を試みております。
ジャパリパークはご存知の通り、海底噴火によって誕生した島に作られた、
世界中の野生動物が集まる巨大な動物園であり、パークの各区画の
気候環境の差がはっきりしているなど特異な点も存在しております。
アニメ一期においてはサンドスターが気候に直接的に影響しており、
パークそのものが地球環境の縮図であるかのようでもあります。
しかし、その環境そのものは人工的に作られたものではなく、
元々の環境を活用して動物園施設として維持されているのが特徴であります。
もちろん、その事自体も相当に大変なものであると考えられますが。
前述の通り、地球環境は絶妙なバランスの上に成立しており、
もしも模倣するならば地球環境のメカニズムを完全に理解する事が求められます。
もちろん、現代の人類にそれを実現する科学力は備わっておりませんが、
もしそれが備われば、その科学力を地球環境のために活用すべきと考えるのは、
この地球に住まわせてもらっている立場として当然の事なのであります。
本日もお祈りいたします、みんみー。

3030
流浪のみんみ教徒 2021/09/27 (月) 00:03:03 457e0@b20e3

本日は1937年にバリトラの最後の1頭が亡くなり、絶滅した日であります。
・バリトラは食肉目ネコ科に属するトラの亜種の一つで、
 インドネシアのバリ島だけに生息していた動物であります。
 大きさについて記録されているのはメスの個体だけで、
 全長211cmはトラの中では最も小さな亜種とされており、
 外見はジャワトラによく似ていたと云われております。
 遭遇記録は非常に少なく、最も信頼できる完全な記録はハンガリーの男爵
 Oszkar Vojnich氏による1911年11月3日の狩猟の記録であり、
 その後は毛皮の利用や娯楽のために狩猟の対象となりました。
 最後に確認された目撃例は1937年9月27日に
 西部バリにて狩猟の対象となったメスの成獣であり、
 この日がバリトラが絶滅した日時とされております。
けものフレンズにおいてバリトラは公式にフレンズ化されておりません。
願わくばフレンズの姿での元気な様子を拝見したいものであります。
これまで、どれほど多くの種類の動物が絶滅してしまったのか、
それは人類の繁栄がどれほど多くの犠牲を払ってきたかと同様であり、
それを思うと複雑な気持ちにならざるを得ません。
絶滅動物をこれ以上増やさないためにも、
地球環境のための日々の取り組みの積み重ねが必要なのであります。
本日もお祈りいたします、みんみー。