けものフレンズBBS NEO

みんみ教徒の集い

3592 コメント
views
90 フォロー

みんみとは、全て
みんみとは、虚無

あなたももう気づいているでしょう
みんみの素晴らしさに
気づかないふりをするのはもうおやめなさい

皆様に素敵なみんみがありますように
みんみぃ

名無しのフレンズ
作成: 2018/01/21 (日) 16:35:05
最終更新: 2018/01/21 (日) 20:48:48
通報 ...
3101
流浪のみんみ教徒 2021/11/15 (月) 00:03:03 457e0@5f419

本日は口腔がん検診の日であります。
2008年のこの日に開催された「第21回・日本歯科医学総会」において
口腔がん検診の普及をテーマにシンポジウムが行われ、
「アウェアネス・リボン活動」の一環として口腔がん撲滅運動のシンボル
「レッド&ホワイトリボン」が発表された事を記念して、
公益社団法人 東京都玉川歯科医師会によって2017年に制定されました。
口腔がん検診の普及と啓発を目的としております。
・公益社団法人 東京都玉川歯科医師会は
 東京都世田谷区玉川に本部を構える歯科医師会であります。
 1951年に世田谷区歯科医師会より分離/独立し、
 1961年に社団法人として認可されました。
 1987年に現在の会館が竣工、会立診療所が開設され、
 2001年に創立50周年を迎えております。
 「公衆衛生及び予防医学の普及向上を図り、地域社会の福祉増進に寄与する」
 事を目的に、「医療連携委員会」「予算委員会」「学術研究委員会」
 「地域医療委員会」「保険委員会」「公衆衛生委員会」「会誌編纂委員会」
 「渉外広報委員会」「会立歯科診療所運営委員会」「会館管理委員会」
 「災害対策・警察歯科医会運営委員会」「健口啓発委員会」と
 多くの委員会に分かれて活動を行っております。
 また、世田谷区との連携で「成人歯科健診」「産前産後歯科健診」
 「2歳6ヶ月児歯科健診」「フッ化物塗布事業」「休日準夜歯科応急診療」
 「休日歯科診療」「区民歯科相談」などの事業を行っており、
 2002年からは口腔内にできる癌「口腔がん」の早期発見のために、
 会員である各診療所において随時受けつける
 「口腔ガン検診」を全国に先駆けて開始しております。
ジャパリパークにお住まいのフレンズの皆様は、
主にラッキービースト様から配布されるジャパリまんを主食としておられますが、
食事後の口腔ケアをどうされているのかは気になるところであります。
主な作品において、そういったあたりの描写がされる事はありませんが、
おそらく私達と同様に食事後の口腔ケアは欠かせないものと思われます。
口腔内の病気は虫歯1本でさえも放っておくと命にさえ関わるものであり、
歯科医に度々通われると合計の出費が相当なものとなります。
それらを防ぐためにも日頃の口腔ケアは大変重要であり、
この日を機に、より一層気を配りたいものであります。
本日もお祈りいたします、みんみー。

3102
流浪のみんみ教徒 2021/11/16 (火) 00:03:03 457e0@36b43

本日は源流の日であります。
2014年のこの日に、「健全な水循環の形成を目指す」を理念としたイベント
「第34回 全国豊かな海づくり大会~やまと~」が行われた事を記念して、
2016年の「水源地を守る大切さを広めるための条例」の制定に合わせて
奈良県川上村によって制定され、日本記念日協会によって認定/登録されました。
村と村民が協力して森や水の大切さを考え、
伝えていく日とするのを目的としております。
・奈良県川上村は奈良県南東部に位置する村であります。
 縄文時代のものとされる宮の平遺跡(大滝ダムに水没)などが発見され、
 この村がかなり古い時代から知られていた事が証明されております。
 平安時代には惟喬(これたか)親王がこの地の人々に
 木地師の技術を伝えられたと云われております。
 室町時代、後南朝の自天王(北山宮)・忠義王(河野宮)が
 本拠地とされていた場所の一つ「三之公(神之谷)」があり、
 ここで長禄の変が起きた事を偲び、自天王が用いられたと伝えられる
 兜などを拝する「朝拝式」が年に一度行われております。
 1889年4月1日の町村制の施行により、東川村/西河村/大滝村/寺尾村/
 北塩谷村/迫村/高原村/人知村/白屋村/井戸村/武木村/下多古村/
 上多古村/神之谷村/柏木村/北和田村/中奥村/上谷村/大迫村/伯母谷村/
 入之波村/白川渡村/碇村の区域をもって発足しております。
 西側に大峰山脈/東側に台高山脈が連なり、
 村の所在は大台ヶ原山の北西側に位置しております。
 吉野川(紀の川)の源流域にあたり、
 吉野川には大迫ダムと大滝ダムが設けられております。
 村内には天神窟(てんじんくつ)/水晶の窟/不動窟などの鍾乳洞があり、
 村の南東部に位置する三之公近くの岩の割れ目から湯が川
 (三之公川)に湧き出ており、微かに硫化水素の臭いが発生しております。
 入之波(山鳩湯)と迫(湯盛温泉)は源泉温度が30℃以上あり、
 山鳩湯は茶色に濁った39℃のお湯であります。
 長い歴史を有する吉野林業が主な産業である一方、農業に関しては
 農地が少ないため自家消費用の小規模栽培が行われる程度であります。
ジャパリパークにお住まいの皆様にとっても水源は最重要であり、
ひいてはパークそのものを支える源でもあります。
もちろん飲み水に限らず空気/雲/雨/川/地下水/海/等々、
水の循環によって環境が形成されている事こそが重要であり、
それは私達が住む世界と全く同じ事なのであります。
水は命の源であり、地球が地球であり続ける証であります。
この日を機に、清潔な水を提供してくれる水源に感謝し、
水のありがたさを再認識されるのも良いかもしれません。
本日もお祈りいたします、みんみー。

3103
流浪のみんみ教徒 2021/11/17 (水) 07:03:03 修正 457e0@ba5a4

本日は1970年にソビエト連邦の無人月探査機「ルナ17号」が月面に着陸し、
世界初の月面車「ルノホート1号」による探査が開始された日であります。
・ルナ17号はソビエト連邦が打ち上げた無人月探査機であります。
 降下ステージと月面車の2つのユニットから構成されており、
 降下ステージは前年に打ち上げられたルナ16号と共通で、
 逆噴射ロケットを用いて探査機全体が4本の脚で軟着陸できるように設計され、
 月面車ルノホート1号はその上に乗せられております。
 ルノホート1号の本体は鉢のような形をした与圧容器で、
 観測装置としては4台のテレビカメラ/土壌の機械的性質を調べる装置/
 X線スペクトル計/X線望遠鏡/宇宙線検出器などを搭載しております。
 上部には展開式の太陽電池パネルが装備されており、
 3か月間ほどの活動が想定されておりました。
 探査機全体での重量は推進剤込みで5.6tほどでありました。
 1970年11月10日14時44分01秒(UTC)、ルナ17号はバイコヌール宇宙基地から
 プロトンロケットによって打ち上げられ、宇宙待機軌道に達した後に
 最終段のロケットが点火され、14時54分UTCに月へと向かいました。
 11月12日と14日の2度、手動で軌道の修正が行われた後、11月15日22時00分
 (UTC)に月周回軌道に入り、11月17日には月周回軌道から離れ、
 探査機は月面の地点の一つ「雨の海」に軟着陸し、降下ステージに備えられた
 スロープが展開されてルノホート1号が月面に降り立ちました。
 その後、ルノホート1号による観測は予定の3か月を超えて続けられ、
 1971年10月4日に計画の終了が発表されました。
・ルノホート1号は、ルノホート計画の一環として
 ソビエト連邦にて製造された2機の無人ローバーのうちの1機であり、
 ルナ17号で月に運ばれ、遠隔操作で月面探査を行ったロボットであります。
 他の天体の上に到着した遠隔操作ロボットとしては人類史上初でありました。
 名前のルノホートはロシア語で「月面を歩く者」を意味しております。
 全長は2.3mで、上部分は凸状の大きな蓋がついたたらいのような形で、
 独立駆動する8つのタイヤを備えた月面車であります。
 主な装備は円錐型のアンテナ/高指向性のヘリカルアンテナ/
 4つのテレビカメラ/月の土壌の密度や力学特性を試験するために
 月面に衝突させられる特殊な拡張性装置/X線分光計/X線望遠鏡/
 宇宙線検出器/レーザー装置となっております。
 動力源は上部分の蓋の下側にあるバッテリーで、
 月面の昼間は太陽電池で充電を行います。真空の中を進むために、
 フッ化物でできた特別な潤滑油が用いられ、電気モーターは気圧を保った
 容器の中に収められております。月面の夜間には蓋は閉じ、
 ポロニウム210放射性同位体ヒーターで内部を活動温度まで温めます。
 ルノホート1号は、月面上で月の3日間(地球の時間で約3ヶ月間)稼働するように
 設計されていましたが、実際には月の11日間も稼働しておりました。
 1971年9月14日13時05分(UTC)にルノホート1号と地球との
 最後の通信セッションが終了しました。通信の回復が試みられるも上手くいかず、
 公式にはスプートニク1号の記念日に当たる10月4日をもって
 ルノホート1号の運用を終了する事となりました。
 ルノホート1号は地球時間に換算して322日間にわたる運用で10540mを移動し、
 20000枚以上の画像や206枚の高解像度パノラマ画像が地球へ送信されました。
 更に蛍光X線分光計や透過度計を用いて、500の異なった地点で
 月面の土壌についての25の分析が行われました。
 その後、ルノホート1号の最後の位置は長く不明とされていましたが、
 2010年4月、カリフォルニア大学サンディエゴ校のチームによって
 アパッチポイント天文台にてアメリカ航空宇宙局(NASA)の
 ルナー・リコネサンス・オービターを用いて、レーザー測定ができる範囲にまで
 オービタを近づける実験が行われました。4月22日と23日に月面までの距離を
 測定する事に何度か成功した結果、立体的な月面の地図を描く事によって
 ルノホート1号の位置を1mの精度で特定する事に成功しており、
 2010年11月までにルノホート1号の位置は約1cmの精度で特定されております。
ジャパリパークには特定の用途に用いる乗り物が幾つかあり、
ジャパリバス/ペダルカー/コインを投入して走る遊具/ゴーカート/
ロープウェイ/足こぎ式のリフト/船/ジャパリラインなどであります。
中にはアニメ一期のジャパリバス/ペダルカー/船のように
本来の用途以外に使用されたものが幾つか見受けられます。
人類の活動が宇宙に向けられ始めてから半世紀以上経った現在、
宇宙事業を含めた科学技術は目覚ましい発展を遂げ、
地球外での生活が現実的なものとして考えられ始めております。
しかし、それを達成する前にやらなければならない事が山積しているのも事実で、
地球環境の改善が宇宙事業の発展に繋がる事を覚えておくべきであります。
本日もお祈りいたします、みんみー。

3104
流浪のみんみ教徒 2021/11/18 (木) 03:03:02 457e0@ba5a4

本日はもりとふるさとの日であります。
1994年この日に、国土保全奨励制度全国研究協議会が
設立された事にちなんで制定されました。
森林や農地の有する公益的機能の維持・増進並びに
その観点から農山村の果たす役割の重要性について
広く国民の理解と関心を高める事を目的としております。
「国土」「自然環境の保全」「景観の維持」など、人々の経済や生活に
大きな役割を果たしてきた農山村地域を取り巻く環境が、
農林業の不振/過疎化/高齢化などの進行により
一段と厳しくなってきている現状があるため、
農山村地域の「役割の再認識」「農村地帯の方々の評価」「担い手の確保」
「森林や農地の管理」などを行うための取り組みが各地で進んでおります。
ジャパリパークではジャパリまんの原料等を生産するために、
パーク内に一定の農地が確保されているようであり、
特にアニメ一期においては、パークから職員の方々が去られた状態でも
機能できるように農作業が自動化されているようであります。
ここでもラッキービースト様が大きな役割を果たされております。
人手不足が指摘されて久しい日本の産業でありますが、
特に農業などの第一次産業は前述の通り厳しい状況であります。
人材の確保が厳しい状態における解決策の一つは
少人数または無人で運用可能なシステムの構築であり、
これは第一次産業のみならず様々な産業で求められております。
産業を支えるシステムの早急な発展/構築を期待しております。
本日もお祈りいたします、みんみー。

3105
流浪のみんみ教徒 2021/11/19 (金) 00:30:30 修正 457e0@9e154

本日はペレの日であります。
1969年のこの日、「サッカーの神様」と称されるペレ選手が、
キャリア通算1000ゴールの偉業を達成された事に因んで、
所属チームの所在地となるブラジルのサントス市によって
1995年11月19日に制定されました。
・ペレ氏ことエドソン・アランテス・ド・ナシメント氏は、
 アフリカ系ブラジル人の元サッカー選手でいらっしゃいます。
 1940年10月23日、ブラジル南東部のミナスジェライス州の
 トレス・コラソンエスにてお生まれになり、出生と同時期に町に
 電気が敷設された事から、発明王と呼ばれたトーマス・エジソン氏に因んで
 「エドソン(Edson)」と名付けられました。しかし、出生証明書には
 「エジソン(Edison)」と誤って表記されており、
 この誤表記は現在も訂正されていないようであります。
 父親はミナスジェライス州の州都ベロオリゾンテの強豪クラブに
 所属されていた事もあるヘディングの名手でありました。
 「ペレ」の愛称は父親の所属していたサッカークラブのゴールキーパー
 「ビレ(Bilé)」のファンであった事に由来しております。
 当時の本人が幼少であった事や、ミナス・ジェライス訛りもあって
 「B」の発音が出来ず「P」と発音されていた事から、
 いつしかクラスメイトからも「Pelé」と呼ばれるようになりましたが、
 少年時代の本人はこの呼び名を好んでおりませんでした。
 父親の引退によって収入が途絶えて生活に困窮していた時期には、
 靴磨きの仕事で家計を助けておられましたが、その一方で
 ペレ氏は当初は飛行機のパイロットを夢見ておられました。
 しかし、とある出来事をきっかけにパイロットの夢を断念され、
 父親と同じくサッカー選手を志されるようになりました。
 10代の頃にバウル市内外の複数のクラブを渡り歩かれる中で、
 父親の古くからの友人で元ブラジル代表選手のヴァウデマール氏から、
 後のキャリアの礎となる様々な事を学ばれました。
 1956年にサントスFCに入団され、翌年4月に正式契約を結ばれ、
 1958年にはFWのポジションを不動のものとされ、サンパウロ州選手権では
 2年連続得点王を獲得すると共に優勝に貢献され、同年に開催された
 ワールドカップではブラジル代表として初優勝に貢献されました。
 また、この時期は兵役の義務を負わなければならない時期でもあり、
 サントス/ブラジル代表/サンパウロ選抜/兵役で配属された
 沿岸防衛部隊のチームでのプレーと、多忙な日々を送られました。
 その後、ペレ氏の素晴らしい活躍から海外からのオファーもありましたが、
 他の多くの選手と同様にブラジル国内のリーグ戦にてプレーを続けられました。
 所属チームのアフリカ遠征が次々と行われた後の1969年11月19日、
 ペレ氏はマラカナンスタジアムで行われたCRヴァスコ・ダ・ガマ戦にて
 キャリア通算1000ゴールの偉業を達成されました。
 そして、1971年7月18日にマラカナン・スタジアムで行われた
 ユーゴスラビア戦を最後にブラジル代表からの引退を表明されました。
 その後、サントスFCは以前の主力選手達が去られ、
 監督も短期間のうちに次々と入れ代わるなど徐々に衰退していきました。
 ペレ氏は引退後の生活も視野に入れられるようになり、
 1974年10月2日の試合を最後にサントスFCを退団されました。
 翌年、北米サッカーリーグ(NASL)のニューヨーク・コスモスに移籍され、
 1977年には同チームの北米選手権のタイトル獲得に貢献されました。
 そして、同年10月1日にジャイアンツ・スタジアムで行われた
 引退試合をもって現役生活にピリオドを打たれました。
 引退後は芸術面での才能を生かされ、映画に出演をされている一方、
 国際サッカー連盟(FIFA)の大使やフェアプレー委員会の一員として
 広報活動に携わられた他、国際連合児童基金(UNICEF)の親善大使に任命され、
 子供達の基本的権利の保護を訴えたイベントに携わられました。
 また、他にも多くの名誉職に任命された他、1998年にはサッカーにおける
 功績と数々のボランティア活動を讃えられイギリス政府から
 大英帝国勲章を授与されております。2001年のFIFAとUNICEFの
 パートナーシップ締結の際にも、ペレ氏は業務に携わっておられます。
 2010年8月1日、現役時代に在籍されたニューヨーク・コスモスが
 再建される事に伴い、同クラブの名誉会長に就任されております。
 この書き込みの時点においてもご存命のペレ氏は、
 現在でも世界中で「サッカーの王様」として親しまれております。
けものフレンズにおいてサッカーで思い浮場面といえば、
アニメ一期のへいげんちほーの方々かもしれません。
城内にあった毬と城外の大型カラータイヤのある広場を用いて、
ライオン様達とヘラジカ様達が勝負をしておられた際に、
ライオン様が近くを通りかかられたアライグマ様とフェネック様に
パスを頼んでおられました。アライグマ様は空振りされましたが
フェネック様が蹴られてゴールを決められた形となりました。
もちろん、ゴールとは認められませんでしたが。
サッカーの競技人口や、サッカーを主なスポーツとしている国の多さは
皆様ご存知の通りであり、それは正に国を越えたコミュニケーションであります。
スポーツの楽しみに人種や国境など存在しないはずであり、
それこそが世界平和に繋がるものであると私は信じております。
本日もお祈りいたします、みんみー。

3106
流浪のみんみ教徒 2021/11/20 (土) 00:03:03 457e0@9e154

本日は世界こどもの日であります。
・世界こどもの日は、1954年に国際連合が子供たちの相互理解と
 福祉を増進させる事を目的として制定した国際デーの一つで、
 「世界の子どもの日」と訳される事もあります。
 1954年12月14日、国連総会によって全ての加盟国に対して
 「世界の子どもの日」を制定する事が勧告されました。
 具体的な日付は各国政府の判断に委ねられましたが、
 国連にて1959年に「児童の権利に関する宣言」と
 1989年に「児童の権利に関する条約」がそれぞれ採択された日付の
 11月20日とするのが一般的となっております。
 一方、日本では「こどもの日」の5月5日をそれに当てており、
 閣議了解に基づいて1956年に実施されており、
 同日に世界こどもの日制定記念の5円切手が発行されております。
 「児童の権利に関する条約」が採択されてから30周年を迎えた2019年に
 国際連合児童基金(UNICEF)が報告書を発表し、
 採択からの30年の成果と新たな課題を提示しました。
 そこでは、世界の子ども達を取り巻く状況は全般的に改善しているものの、
 最も貧しい子ども達の多くは未だにその恩恵を得られていない、
 との指摘がなされております。
ジャパリパークにお住まいのフレンズの皆様は、外見や身体的特徴などに関して
ある程度以上の年齢に達しておられる姿となっております。
これはフレンズとなられた時点での元の動物の年齢を反映したものなのか、
それとも元の動物の年齢に関わらず姿が決まるのかは判然としておりません。
前者であれば幼少からご高齢まで様々な姿のフレンズとなられ、
子供からの成長を経た後に成熟し、やがて老いを迎えるはずであります。
今や100歳となられる方々も珍しくない世の中でありますが、
その人生を形作るための足がかりとしても子供時代は極めて重要であり、
「三つ子の魂百まで」という諺は決して例え話ではありません。
少子高齢化が進む現代の日本でありますが、
これから少しずつでも明るい方向へと向かう事を願っております。
本日もお祈りいたします、みんみー。

3107
流浪のみんみ教徒 2021/11/21 (日) 00:03:03 457e0@2d2b1

本日は1946年に朝日新聞大阪本社が
現代かなづかいによる紙面作りを開始した日であります。
・現代仮名遣いとは、日本語を仮名で表記する際の仮名遣いにおいて、
 広義には歴史的仮名遣に対して第二次大戦後に制定された
 新しい仮名遣い(新かな)の事を指し、
 狭義には1986年7月1日に昭和61年内閣告示第1号
 「現代仮名遣い」として公布された日本語の仮名遣いを指し、
 これは1946年に昭和21年内閣告示第33号として公布された
 「現代かなづかい」を改定したものであります。
・平安時代後期以降、表記の混乱に際して、
 長らく藤原定家氏や行阿氏による定家仮名遣が行われてきました。
 仮名遣の歴史は表記の合理性を古典に求め、その語彙を集めて
 辞書としたのが事の起こりでありますが依然として混乱が続き、
 表記の統一は明治以降の教育の普及を待たなければなりませんでした。
 江戸時代になって契沖氏/楫取魚彦氏/本居宣長氏などの国学者の方々が
 初めて仮名遣の表記理念や実証的研究を行われました。
 明治時代以降、教育の普及と共に契沖仮名遣及び
 字音仮名遣を基にした歴史的仮名遣が行われ、
 その表記の理念は契沖氏によって「語義の書き分け」とされました。
 1900年になり表音式かなづかい、続いて漢字制限の論が起こりますが
 反対にあって頓挫しております。これは三十三年式とも呼ばれております。
 明治/大正にわたって何度か国語改良論が起こり、
 この頃の表音式仮名遣が徹底した表音主義であったのに対して、
 後の「現代かなづかい」では歴史的仮名遣として妥協する結果となりました。
 昭和になり橋本進吉氏や時枝誠記氏といった国語学者の方々が
 歴史的仮名遣の理念を「語に基づく(表意、表語主義)」と定められ、
 結果として契沖氏の理念は否定される事となりました。
 1941年に陸軍の「兵器に関する仮名遣要領」において新仮名遣が採用され、
 1946年に第11回国語審議会の答申により「現代かなづかい」が告示されました。
 その理念は、歴史的仮名遣が「古代語音に基づく」ものに対して、
 「現代語音に基づく」ものとして改めたものであります。
 それと同じくして「当用漢字」の漢字制限及びローマ字教育といった
 一連の国語改革が行われ、1981年に「当用漢字」が「常用漢字」に改められ、
 漢字制限は緩やかなものとなりました。
 1986年に「現代かなづかい」は「現代仮名遣い」に改定されております。
ジャパリパークにおいても私達の世界と同じく現代仮名遣いが用いられ、
至るところにてその表記を目にする事ができます。
それはアニメ一期でのクイズの森における立て札でも同様であり、
かばん様が最初から知識を備えておられた事の証左でもあります。
日本語は世界的にも複雑で難解な言語であり、
現在に至るまでの間にも様々な経緯を経ております。
しかし、きめ細やかで豊かな表現は日本語ならではのものであり、
場面や状況に応じた的確で美しい言葉は我が国の誇りなのであります。
本日もお祈りいたします、みんみー。

3108
流浪のみんみ教徒 2021/11/22 (月) 07:30:30 修正 457e0@2fbdb

本日は1950年に第1回・日本シリーズが開幕した日であります。
・日本シリーズは日本プロ野球のペナントレース終了後、
 2007年以降はクライマックスシリーズ優勝チームによって行われる、
 各年の日本一のプロ野球チームを決める試合であり、
 正式名称は「プロ野球日本選手権シリーズ」であります。
 1949年に日本のプロ野球の2つのリーグに分裂した事を受けて、
 翌1950年にセントラル・リーグとパシフィック・リーグの
 それぞれの当年の優勝チームが日本プロ野球の
 日本一の座をかけて対戦するシリーズとして創設されました。
 1953年までは「日本ワールドシリーズ」と呼称されていましたが、
 翌1954年から現在の「プロ野球日本選手権シリーズ」に改められました。
 2007年からはクライマックスシリーズ制度が導入され、
 リーグ戦の結果とは無関係にクライマックスシリーズの
 優勝チーム同士によって行われるようになりました。
 なお、戦後に始まった事もあり、初年度以降中止になった年はありません。
・レギュラーシーズンやクライマックスシリーズと異なり、
 全試合とも日本野球機構(NPB)の主催となっており、
 入場料収入の一部は球団に分配され、更にチームの方々にも
 第4戦までのものを基準に分配されます。
・両リーグの優勝チーム決定した後、毎年10〜11月頃に行われます。
 ゲームは7戦4勝制で先に4勝したチームが日本一に、
 終了後に敗者のチームは日本シリーズ敗退となり、以降の試合は行われません。
 西暦の奇数年はパ・リーグの出場チームが、
 西暦の偶数年はセ・リーグの出場チームが第1/2/6/7戦をホームで開催、
 相手方のチームが第3/4/5戦をホームで開催します。
 第2と第3戦の間および第5と第6戦の間は移動日が挟まれます。
 (奇数年ならパパ・セセセ・パパ、偶数年ならセセ・パパパ・セセ)
 雨天等で中止となった場合は、2006年までは移動日を含めた全ての日程が
 順延となっておりましたが、2007年からは第5戦までに雨天中止が入った時には、
 第5戦と第6戦の間の移動日・休養日は原則として設けない事に変更されました。
 ただし、出場2チームの本拠地が離れていて、
 当日移動が難しいと判断された場合は移動日を設ける場合があります。
 引き分けなどがあり、第7戦を終えてもどちらのチームも4勝に満たない場合は、
 その翌日に第7戦と同じ球場で第8戦を行います。
 それでもどちらのチームも4勝に満たない場合は、移動日を1日挟んで
 第3戦~第5戦で使用された球場で第9戦を行います。
 第7戦までは引き分けの可能性があり第8戦以降は必ず勝敗が決定するため、
 理論上は第14戦までもつれこむ可能性がありますが、
 第10戦以降の使用球場などは開催要項に記載されておりません。
 2021年のみ、第9戦は第8戦の翌日に第8戦と同じ球場で、
 第8戦とはホーム・ビジターを入れ替えて開催する事となっております。
 その2021年は第7戦が11月28日に予定されている事から、
 11月30日までの支配下選手への参稼報酬期間内で決着させるために、
 引き分けや雨天中止などによって11月30日時点での
 両チームの勝利数が同じ場合にはタイブレークの制度が適用されます。
 これは11月29日時点でどちらのチームも4勝に満たない
 かつ両チームの勝利数の差が1の状況から30日の試合
 (延長12回終了)で勝利数が並んだ場合が想定されており、
 30日の試合終了後に20分のインターバルを設けて以下のルールで行われます。
 ・新たに出場選手登録、打順表を提出する。
 ・先攻/後攻は直前に行っていた11月30日の試合と同じ。
 ・DHルールを採用。 ・無死1、2塁からスタート。
 ・回数無制限、勝負が決した時点で終了。
 2020年/2021年については、シリーズ期間中に新型ウイルスの影響で
 続行不可能となった場合は日本シリーズ打ち切りとし、
 その時点までに終了した試合を対象に、世界野球ソフトボール連盟が規定する
 TQB(1イニング平均の得失点率)の高いチームが優勝チームに認定されます。
・出場有資格者は、原則として8月31日までに出場球団
 (両リーグのクライマックスシリーズ優勝球団)に
 支配下登録されている選手の中から40人までであり、
 ベンチ入りメンバー原則として、監督1名・監督以外のコーチ8名以内・
 選手25名以内・マネージャー/トレーナー/スコアラー/
 通訳/広報/用具担当者が各1名となっております。
 以上の名簿を第1戦開催の前々日の正午までに主催団体である
 日本野球機構コミッショナーに書類を提出しなければなりません。
 そして、この提出した名簿をコミッショナーが公示した後は
 原則としてメンバーの変更が認められません。
 ただし、監督・コーチと選手兼任である人については、
 選手の数に含まれるものとみなしております。
 また、通訳が2か国語以上必要な場合は通訳を2名登録する事ができます。
 ブルペン捕手の登録は1試合2名までとして、
 各試合ごとの出場選手名簿に記載されますがベンチ入りはできません。
けものフレンズの二次創作の1ジャンルとなっている「野球解放」。
今年の日本シリーズはペナントレースもクライマックスシリーズも勝ち上がった、
ヤクルトスワローズとオリックスバファローズの対戦となりました。
ヤクルトスワローズの担当はロイヤルペンギン様、
オリックスバファローズの担当はオーロックス様とアラビアオリックス様、
双方とも大いに盛り上がっておられる事でありましょう。
今年の日本シリーズはこの書き込みの時点において、
ヤクルトスワローズとオリックスバファローズそれぞれ1勝ずつであります。
これまでの2試合とも1点を争う好ゲームとなっており、
シリーズが進むごとにますます盛り上がる事は間違いありません。
一方、新型ウイルスの影響が残る最中でもあり、
無事にシリーズが進行する事を祈るばかりであります。
本日もお祈りいたします、みんみー。

3109
流浪のみんみ教徒 2021/11/23 (火) 00:03:33 修正 457e0@2fbdb

本日は手袋の日であります。
これから寒くなり手袋が必要になる季節に向けて、
日本手袋工業組合によって1982年に制定されました。
・日本手袋工業組合は香川県東かがわ市に本部を置く団体で、
 手袋製造業の中小企業者の改善発達を図るために必要な事業、
 および公正な経済活動の機会を確保する事を目的に活動を行っております。
 主な事業は手袋製造業に関する指導及び教育、
      手袋製造業の関する情報又は資料の収集及び提供、
      手袋製造業に関する調査研究となっており、
 取り扱い製品は縫ドレス手袋/UV手袋/縫作業手袋/革ドレス手袋/
        スキー手袋/ゴルフ手袋/オートバイ手袋/バッティング手袋/
        マリーン手袋/袋物小物/袋物/編ドレス/ニット製品/
        のびのび手袋/ソックスカバーとなっております。
 1924年1月8日に「香川県莫大小工業組合」を設立。
 1947年3月1日に「四国莫大小工業協同組合」を結成。
     3月25日に「日本メリヤス工業会」を設立。
 1950年4月15日に昭和天皇御巡幸記念行事として「第1回手袋祭」を開催。
 1950年7月12日に「香川県メリヤス協同組合」を結成。
 1953年9月1日に「香川県手袋協同組合」を結成。
 1961年1月22日に「手袋産業会館」が完成。
 1962年8月25日に「日本手袋工業組合」を結成。
 1968年に「手袋音頭」を改作。
 1973年1月18日~26日まで東南アジア諸国へ手袋企業進出調査団を派遣。
 1978年8月24日にシンボルマークを制定。
 1981年9月4日に東京原宿ラフォーレプラザにおいて、
         日本初となる「'81~'82手袋コレクション」を開催。
 1982年に11月23日を「手袋の日」と制定。
 1988年3月20日~8月31日まで「瀬戸大橋博覧会・'88四国」にて出展。
     5月14日~29日まで「ふりかえる百年、みつめる百年、きぼうの百年」
              をテーマに「ハンドピア'88手袋百年祭」を
              白鳥町総合会館周辺にて開催。
     5月28日に「手袋産業の国際化・産地サバイバルの探求」をテーマに
          引田中央公民館にて「世界手袋サミット」を開催。
 1998年に高機能・新素材による生活関連製品開発事業を開始。
 2000年に手袋サイズの新基準値を決定。
 2003年に引田町/白鳥町/大内町が合併して東かがわ市が誕生。
 2005年に手袋製造認証基準を設定。
 2008年に手袋製造120年を記念して
      「バーチャル・グローブ・ミュージアム」を開設。
      日本手袋工業組合内にて「香川のてぶくろ展示会」を開催。
      11月22日に「エコ活動宣言」を提唱。
 2009年2月20日に成人用手袋サイズおよび日本工業規格(JIS S4051)を取得。
     6月1日に「てぶくろ資料館」を開館。
     7月に「香川の手袋アウトレット店」をオープン。
 2012年4月1日に「香川の手袋アウトレット店」を移転オープン。
 2014年3月10日に古い手袋や製造道具721点が国の登録有形民俗文化財に登録。
     4月1日に「香川手袋」ブランドを創設。
けものフレンズに登場されるフレンズの方々において
多くの方々が手袋を着用しておられ、中には上腕まで覆う
長手袋を着用しておられる方々もいらっしゃいます。
みんみ様もその中の御一人でいらっしゃいますが、
自慢の爪を使用される際にも手袋はそのままであります。
手袋がどういった構造となっているのかが気になるところであります。
これから寒さが増していく季節に入っていき、
手足といった末端部分は特に冷えやすくなりますので、
手袋などで充分な寒さ対策を施していきたいものであります。
本日もお祈りいたします、みんみー。

3110
流浪のみんみ教徒 2021/11/24 (水) 07:03:03 修正 457e0@ecd23

本日は冬にんじんの日であります。
例年11月下旬頃に冬にんじんが旬を迎える事と、
「に(2)んじ(4)ん」の語呂合わせに因んで、
カゴメ株式会社によって制定されました。
自社の美味しいにんじんジュースや、にんじんの入った
野菜果実ミックスジュースなどを飲む事によって、
日々の健康に繋げてもらうのを目的としております。
なお、カゴメ株式会社については2020年1月31日の「愛菜の日」にて、
にんじんについては2020年4月12日の「徳島県にんじんの日」にて
書き込みをさせていただいております。
ジャパリパークにお住まいのフレンズの方々の主食はジャパリまんであり、
その原料となる農作物はパーク内にて栽培されております。
おそらくではありますが、フレンズの方々の中で野菜や果物を
そのまま口にされた方は、あまりいらっしゃらないのではないかと思われます。
これは野菜単体では栄養価に偏りがあり、また、フレンズの方によっては
野菜の中の成分や生野菜そのものが身体的に適さない場合もあるかもしれません。
これらがジャパリまんが完全栄養食である理由の一つであろうと想像できます。
これから寒さが増して、身体の不調を抱えやすい季節へと入っていきます。
にんじん等の野菜を積極的に摂って、この冬に備えたいものであります。
本日もお祈りいたします、みんみー。

3111
yuta(巳年ver) 2021/11/24 (水) 19:40:24

みんみフラッシュ!

3112
流浪のみんみ教徒 2021/11/25 (木) 00:03:03 457e0@ecd23

本日は1940年のこの日に公開された短編作品「キツツキとパンダ一家」にて、
ウッディー・ウッドペッカー様がスクリーンデビューされた日であります。
 ウッディー・ウッドペッカー様は、1930年代後半に
 ワーナー・ブラザース・カートゥーン・スタジオにて
 バッグス・バニー様とダフィー・ダック様という、
 スクリューボールキャラクターの基礎を築かれた
 ウォルター・ランツ氏と画家のベン・ハーダウェイ氏によって生み出され、
 1940年から1972年にユニバーサル・スタジオが配給した短編映画に
 登場した漫画のキツツキを模したキャラクターでいらっしゃいます。
 キャラクター制作についてはインスピレーションを得られたのは、
 1941年にランツ氏が妻のグレース氏と共にカリフォルニア州の
 ジューン・レイクへと新婚旅行に出かけられた際の事でありました。
 大雨が降ってきた際に小屋の外でドングリキツツキが屋根に穴を開けており、
 ランツ氏はドングリキツツキを撃とうと考えられたところ、
 グレース氏が鳥についての漫画を作る事を提案され、
 これがウッディー・ウッドペッカー様が誕生されるきっかけとなりました。
 1940年11月25日に公開された短編作品「キツツキとパンダ一家」にて
 スクリーンデビューされてからの初期の頃は派手なデザインで
 非常識な性格のキャラクターとして描かれておりましたが、
 1950年代半ばに至るまでデザインや声などが変化していき、
 1957年から放送が開始されたテレビシリーズへの出演を機に
 現代へと繋がる常識的なキャラクターへと変化していきました。
 そして、現在に至るまで様々な作品が制作されております。
 なお、ランツ氏は1985年にウッドペッカー様の短編映画の
 ライブラリーをユニバーサル・スタジオに売却しており、
 ウッドペッカー様はユニバーサル・スタジオの公式キャラクターとして
 世界各国において知られており、特にブラジルでは非常に人気が高く、
 同国を代表するアニメキャラクターとなっております。
けものフレンズに登場されているキツツキのフレンズの方々は、
現在のところアリツカゲラ様とドングリキツツキ様のみでいらっしゃいます。
アリツカゲラ様はロッジの経営や不動産業、
ドングリキツツキ様はどんな物でもお預かりされる「ツッキーのお店」と、
お二人とも商いをされているのが興味深いところであります。
ウッディー・ウッドペッカー様は動物を基としたキャラクターという点で、
けものフレンズにとって偉大なる先達でいらっしゃいます。
けものフレンズもウッディー・ウッドペッカー様に続くほどの
歴史を持つコンテンツとなる事を願っております。
本日もお祈りいたします、みんみー。

3113
流浪のみんみ教徒 2021/11/26 (金) 00:03:03 修正 457e0@643a0

本日はいいチームの日であります。
「いい(11)チ(2)ーム(6)」の語呂合わせに因んで、
サイボウズ株式会社によって制定されました。
組織の発展に欠かせないチームワークの認知度向上と促進を目的としております。
・サイボウズ株式会社は1997年8月8日に設立された企業で、
 グループソフトウェアの開発/販売/運用や
 チームワーク強化メソッドの開発/販売/提供を手掛けており、
 ソフトウェアのライセンス販売に加え、サーバーやセキュリティなどの
 運用環境も提供するクラウドサービスも実施しております。
 また、これまで行ってきた制度・風土改革をはじめとする様々な取り組みを
 基にした、講演/企業研修/組織コンサルティングサービスも手掛けております。
 社名のサイボウズは「cyber」+「bozu」=「Cybozu」であり、
 「電脳」を意味する「cyber」と、親しみを込めた「子供」の呼び方である
 「坊主(bozu)」を合わせた造語となっております。
 また、「電脳社会の未来を担う者」という意味も込められております。
 1997年8月8日に愛媛県松山市にて創業。
    10月10日に「サイボウズ Office 1」を発売。
 1998年2月9日に「サイボウズ Company」シリーズを発売。
 2000年8月23日に東京証券取引所マザーズ市場に上場。
 2001年5月29日にアメリカ現地法人「Cybozu Corporation」を設立。
 2002年3月6日に東京証券取引所市場第二部市場へ上場変更。
 2005年1月に導入企業数20000社を突破。
    8月1日に研究開発専門の子会社「サイボウズ・ラボ株式会社」を設立。
 2006年6月1日にベトナム開発拠点を開設。
    7月3日に東京証券取引所市場第一部市場へ上場変更。
    8月7日に国産ソフトウェアベンダー13社で「MIJSコンソーシアム」を発足。
 2007年5月20日に「才望子信息技術(上海)有限公司(サイボウズ上海)」を設立。
 2008年12月31日に「Cybozu Vietnam Co,Ltd(サイボウズベトナム)」を設立。
 2010年8月2日に「サイボウズスタートアップス株式会社」を設立。
 2011年4月6日にアメリカ現地法人「Cybozu Corporation」を設立。
 2014年1月17日に「複業採用」を開始。
 2015年3月16日にクラウドサービス「cybozu.com」契約社数10000社を突破。
 2016年9月4日に台湾事務所を開設。同月28日にオーストラリア法人を設立。
    11月8日に「チームワーク総研」を開設。
 2019年1月21日に台湾支店「日商才望子股份有限公司 台北分公司」を設立。
 2020年2月27日にウイルス感染防止のため国内拠点での原則在宅勤務を実施。
ジャパリパークの運営は他の企業等と同じく、
様々なチームの結集によって成り立っております。
他方、けものフレンズの各作品中において大小様々なチームが存在しており、
そのいずれも作品のストーリーにて大きな役割を果たしております。
この世の中においてチームの力は欠かせないものとなっており、
それこそが生き物の強さの一つと言える事は間違いありません。
一人では不可能な事でも、集まれば何とかなるものであります。
「群れとしての力」とは、そういうものなのかもしれません。
本日もお祈りいたします、みんみー。

3114
流浪のみんみ教徒 2021/11/27 (土) 00:03:03 457e0@8e5e1

本日は1998年に多摩都市モノレール線の
立川北駅〜上北台駅間が開業した日であります。
・多摩都市モノレール線は多摩都市モノレール株式会社が運営する、
 東京都東大和市と多摩市を結ぶモノレール路線であり、
 旅客案内上においては「多摩モノレール」の呼称を使用します。
 都市計画事業としての名称は各都市計画区域ともに、
 「都市計画道路9・6・1号多摩南北線」および
 「都市計画都市高速鉄道都市モノレール第1号線」であります。
 南北方向の交通手段の整備が望まれていた多摩地域を縦断する路線であり、
 既存の鉄道路線の駅と鉄道空白地帯だった地域との連絡輸送が主でありますが、
 接続する鉄道にて事故等によって遅延や運休が発生した際には
 代替経路として振替輸送にも利用されます。モノレールであるため
 ほぼ全線が高架鉄道となっており、基本的には高架駅で統一されておりますが、
 中央大学・明星大学駅のみ地上駅となっております。また、当線は本格的に
 可動式ホーム柵タイプのホームドアを初めて採用した路線であります。
 路線の特長としては、上北台駅から甲州街道駅の区間にて、高層建築物の多い
 立川駅周辺を除いて南西方向に富士山の眺望に恵まれております。
 沿線は概ね住宅地で通勤/通学客の多い朝夕は非常に混雑し、周辺に大学等の
 教育機関が点在し、最寄り駅や他線の接続駅は学生で賑わいます。
 駅のプラットホームと改札口を結ぶエスカレーターは、
 高松駅と立飛駅以外は常に上り方向に運転されております。
 1979年に東京都が「多摩都市モノレール等基本計画調査」を実施。
 1981年に「多摩都市モノレール等基本計画」の
      調査報告で約93kmの構想路線が発表。
 1982年9月に日本モノレール協会がモノレール計画試案を発表。
 1987年12月26日に多摩都市モノレール株式会社が
          上北台~多摩センター間の軌道法に基づく特許を取得。
 1990年6月に上北台~立川北間の工事が認可。
 1991年9月に立川北~多摩センター間の工事が認可。
 1998年11月27日に上北台~立川北間が開業。
 2000年1月10日に立川北~多摩センター間が開業。
 2002年11月に利用者数が延べ1億人を突破。
 2012年6月27日に開業から13年7か月目で利用者数が延べ5億人を突破し、
         モノレール利用者数として日本国内における最速達成を記録。
 2016年8月28日に開業から17年9か月で利用者数が延べ7億人を突破。
 2018年、2020年1月10日までを延伸開業20周年記念特別期間とし、
      20周年ロゴマーク制定やラッピング列車の運行などを実施。
 2019年3月23日に開業以来初となる全面的なダイヤ改正を実施。
けものフレンズにおいてモノレールといえば、
アニメ二期にて登場したジャパリラインであります。
ジャパリラインはレールからの給電による走行はもちろん、
太陽光発電によるバッテリーを使用して走行を行えるシステムも備えており、
広大なパークを巡るために必要な性能を有する移動手段となっております。
地球温暖化や気候変動がクローズアップされる昨今において、
温室効果ガスを排出しない移動手段はますます注目される存在であり、
それは移動のみならず、製造からリサイクルに至るまでの工程における
環境への配慮も含めた考え方においても重要なテーマであると言えます。
その移動手段も含めてあらゆる事柄において、
地球環境に優しい生活の在り方が問われているのであります。
本日もお祈りいたします、みんみー。

3115
流浪のみんみ教徒 2021/11/28 (日) 00:03:03 修正 457e0@e2dd6

本日は洗車の日であります。
「いい(11)ツ(2)ヤ(8)」の語呂合わせに因んで、
自動車用品小売業協会によって制定されました。
なお、「よ(4)いツ(2)ヤ(8)」の語呂合わせに因んで、
同協会によって4月28日にも同じ記念日が制定されております。
洗車を行う事によって、愛車を「良い艶をもったクルマにしましょう」
といった啓蒙や啓発を目的としております。
・一般社団法人 自動車用品小売業協会(APARA)は
 自動車関連製品を取り扱う各企業を会員とした協会であります。
 「楽しくドライブしよう!」をスローガンに、
 「楽しいドライブのための安心・安全点検実施の啓蒙・啓発活動の推進」
 をテーマに、自動車産業の発展に寄与すべく活動しております。
 全国にある約3000の加盟店舗において「タイヤの安全点検」を中心とした
 点検サービスを常時積極的に実施していると共に、
 春(4月)と秋(9月)に全国で実施される「全国交通安全運動」期間中には、
 協会として各地で開催される交通安全関連イベントへの協力や
 APARAホームページなどで協会独自の啓蒙・啓発活動を実施しております。
 1998年3月に設立。11月にピット作業における基本7ヶ条を作成。
    10月に自動車部品用品懇話会に加入。
    12月に商品のJANコード取り付けに関する課題への取り組みを開始。
 1999年1月にタイヤ/オイル/バッテリー/クーラントにおける
    廃棄物の適正処理問題への取り組みを開始。
    4月に不正改造防止推進協議会と自動車点検整備推進協議会に参加。
    8月に顧客向けの廃タイヤのリサイクルポスターを作成。
      教育問題研究部会会社のメンバー各店長の交流の場を設営。
    10月に賛助会員企業の募集を開始。ホームページを開設。
    11月にチャイルドシート使用に関するポスターを作成。
 2000年3月にチャイルドシート連絡協議会と自動車部品・用品懇話会に参加。
       環境問題に向けたポスターを制作。
    4月にAPARAピットサービス基準書を作成。
       商品の過剰梱包廃止及び梱包・包装等に関する改善を実施。
    11月に店舗からお客様へのアピールと
       啓蒙を目的とした情報提供ポスターを制作。
    12月にAPARA管理基準書とAPARA販売基準書を作成。
 2002年1月に廃棄物に関するポケットガイドブックと、
       ガイドブックより詳しい廃棄物適正処理ガイドラインを作成。
    4月に教育研究タスクを設置。6月に店長クラス研修会を設置。
    7月にジュニアボードと情報開示タスクを設置。
 2003年4月にピットタスク/安全タスク/環境タスク/防犯研究会を設置。
    5月にIAAE運営委員会に、6月に環境懇話会に、
    7月に東京都車両等盗難防止協議会に参加。
 2004年6月に不正改造防止ガイドラインを作成。
    10月にアフターマーケット活性化協議会を設置。
 2005年2月にピット事故防止DVDを作成。11月にSEMAショーツアーを開催。
    12月にアフターマーケット活性化協議会から、
       オートアフターマーケット活性化連合連絡会へと移行。
 2006年4月にオートアフターマーケット活性化連合連絡会から、
       AAAL(オートアフターマーケット活性化連合)へ移行/設立/加入。
    5月に安全作業ハンドブックを作成。
 2007年4月にピットタスクと安全タスクを統合してピット安全タスクへと移行。
       コンプライアンスタスク/AAALコンプライアンス委員会/
       トレンド開発委員会/イベント委員会/情報委員会/
       環境委員会を設置。不正改造防止ガイドラインを改訂。
    7月にレジ袋削減活動ポスターとPOP作成。APARAロゴマークを改訂。
    11月にAAALホームページを作成。
 2008年4月に個人情報保護ガイドラインと店舗安全管理ガイドラインを作成。
    9月にタイヤはみだし測定器を作成。
 2009年3月に現在の「一般社団法人 自動車用品小売業協会」へと移行。
 2011年8月に不正改造防止ガイドラインを改定。
 2012年4月に廃棄物関連タスク/防犯タスク/
       流通効率検討タスク/カーライフ提唱タスクを設置。
    12月に「エコプロダクト2012」に出展。
 2013年9月にグリーンリボンドライバー運動に参画。
    12月に「エコプロダクト2013」に出展。
 2014年7月にタイヤ安全点検検討タスクを設置。
    9月に秋の交通安全運動を実施。
 2015年4月に自動車整備人材確保と育成推進協議会に入会。
    5月に春の交通安全運動を実施。9月に秋の交通安全運動を実施。
 2016年4月に中央労働災害防止協会に入会。
けものフレンズにおいて洗車というのは思い浮かびづらいですが、
一つ思い出す場面はアニメ一期でのジャパリバスであります。
じゃんぐるちほーにてトラクター部分と客車部分が
それぞれ別の場所に放置されていた事に加えて、随分と汚れておりました。
その後、みんみ様達がジャパリカフェから戻ってこられる頃には、
ジャパリバスはすっかり本来の色を取り戻しておりました。
なお、バスの側にはジャガー様とコツメカワウソ様がおられ、
バッテリー充電の間にどうされていたのかは判りかねるところであります。
自動車の機能は外装によって守られているため、
多少の汚れくらいは放置しておいても問題にはなりませんが、
やはり清潔さを保っておくのに越した事はありませんし、
まして愛車であれば洗車を含めて管理は大切にしたいものであります。
本日もお祈りいたします、みんみー。

3116
流浪のみんみ教徒 2021/11/29 (月) 00:03:03 457e0@83d1e

本日は世界アリクイの日であります。
いつ、どなたによって制定されたかは明らかとなっておりません。
・アリクイは哺乳綱有毛目アリクイ亜目の総称であります。
 アリやシロアリを食べる事からアリクイ、
 英語でもアントイーター(anteater)と呼ばれております。
 分類群の学名「Vermilingua」は「蠕虫状の舌」を意味しており、
 稀に「虫舌亜目」とも訳されますが、専ら「アリクイ亜目」と意訳され、
 ただし、分類体系によっては下目にもなります。
 主な生息地は中南米の森林・草原地帯となっております。
 アリクイの特徴は様々な資料にて示されておりますが、
 その中でも際立ったものを幾つか挙げてみますと、
 ・短く柔らかい毛に覆われる。ただしオオアリクイは長く硬い毛に覆われる。
 ・群は作らず、単独か母子で行動する。
 ・その学名のとおりミミズのような細長い舌を持っており、
  粘着力のある唾液を付け、餌を舌に粘着させて捕る。
 ・口吻は極端に細長く、口自体も小さく歯がほとんどない。
  餌は丸呑みにされるため、虫のような小さな餌か
  飼育下においてもペースト状の餌しか食べる事ができない。
 ・野生のアリクイは1日に約3万匹のアリやシロアリを捕食する。
 ・嗅覚は優れるが、視覚と聴覚は鈍い。
 ・前足の第3指は強大な鉤爪を持っており、
  蟻塚を崩す時や木登りの時、または捕食者に対する武器として使う。
 ・尾は長くて力強く、オオアリクイ以外は物に巻きつける事ができる。
 ・威嚇する時には両前肢を広げて、仁王立ちのようなポーズをとる。
 以上の事だけでも、アリクイの特徴が際立っております。
 日本でもいくつかの動物園で飼育されている他、個人での飼育例も多く、
 実際にペットショップでも販売されている場合もあります。
 アリクイという名前からアリ以外は食べないと思われがちですが、
 実際にはペースト状にした食べ物なら食べる事ができます。
 個人で飼育する場合には、栄養バランスなどの面から食虫動物用の餌を
 購入されてからミキサーで粉砕して与えると良いとされております。
 ペースト状にした餌を穴をあけた木の幹などに注入しておくか、
 ビール瓶など入り口の細い瓶状の物に入れておくと舌を差し込んで食べます。
 動物園での飼育などでは後者の方式が多く用いられております。
 特に、飼育下のアリクイはマヨネーズを好んで食べる事が知られており、
 個人で飼育される場合には、腐敗による食中毒を防ぐために
 餌皿代わりの木を毎日洗う事が必須とされております。
 アリクイは絶滅の心配が少ない種類もありますが、
 山火事や開発などによって生息域に影響を与えている他、
 尻尾にある分厚い腱などを目当てに狩猟の標的となる事もあります。
 また、オオアリクイが絶滅危惧種に指定されている事もあり、
 アリクイの保護に向けた様々な活動が行われております。
けものフレンズにはアリクイのフレンズの方々がいらっしゃいます。
ミナミコアリクイ様/ヒメアリクイ様/オオアリクイ様の他、
厳密にはアリクイ亜目ではないもののフクロアリクイ様もいらっしゃいます。
どなたも容姿や性格など非常に個性的な方々ばかりで、
特に「威嚇のポーズ」は強いインパクトを残しております。
アリクイは前述の通り、人災や狩猟などによって
生息域や生息数への影響が懸念されております。
アリクイ達が安心して暮らす事のできる世の中とするために、
地球環境を考えた取り組みの積み重ねが重要となってくるのであります。
本日もお祈りいたします、みんみー。

3117
流浪のみんみ教徒 2021/11/29 (月) 00:03:33 457e0@83d1e

本日は二本立てであります。

本日は世界ヒョウの日であります。
2009年に制定されたと云われておりますが、
どなたによって制定されたかは明らかとなっておりません。
・ヒョウは哺乳綱食肉目ネコ科ヒョウ属に分類される食肉類の動物であります。
 ネコ科の構成種では最も広域に分布しており、アフリカ大陸から
 アラビア半島・東南アジア・ロシア極東にかけて生息しており、
 生息地域に応じて様々な亜種に分類されております。
 なお、クロヒョウは劣性遺伝によって毛衣が黒くなった突然変異種で、
 湿度の高い熱帯林や亜熱帯林・山地林に生息しておりますが、
 乾燥林で生息が確認される事もあります。地域別ではアジア南部、
 特にマレーシアやジャワ島の個体群では黒化個体が多いとされております。
 クロヒョウにも斑紋があり、赤外線照射による個体識別が可能であります。
 ヒョウの特徴は様々な資料にて示されておりますが、
 その中でも際立ったものを幾つか挙げてみますと、
 ・全身は柔らかい体毛で密に被われ、背面の毛衣は淡黄褐色や淡褐色で、
  腹面の毛衣は白い。頭部や頸部、腹面には黒い斑点が入り、
  背面や体側面には黒い斑点が花のように並ぶ斑紋が入る。
 ・他の食肉目ネコ科と比べて四肢がやや短い。
 ・サバンナや熱帯雨林・半砂漠など様々な環境で生息する他に、
  都市部の郊外でも生息が確認される事もある。
  夜行性で、群れを形成せず単独で生活する。
 ・稀に大型の有蹄類の成獣を捕食する事もあり、
  記録があるもので最も大型の獲物としてイランドの成獣を狩った例もある。
 ・木登りを得意としており、捕えた獲物を樹上へ運んで
  数日にわたって保存して食べる事があり、
  これはライオンやハイエナ等の他の捕食者から
  獲物を横取りされるのを防ぐのが主な狙いであるとされる。
  また、獲物を樹上へ持ち上げる際の力が強く、
  キリンやクロサイの幼獣を樹上まで運んだ例もある。
 以上の事だけでも、ヒョウの特徴が際立っております。
 ヒョウはアフリカでは欧米の狩猟者にとって最も危険な五大猟獣として、
 サイ/スイギュウ/ゾウ/ライオンと並び「ビッグファイブ」とされており、
 また、害獣としての駆除、毛皮目的や娯楽としての狩猟などにより
 生息数は減少しており、1975年のワシントン条約発効時から
 ワシントン条約附属書Iに掲載され、絶滅危惧種に指定されております。
 日本では2020年の時点でパンテラ属(ヒョウ属)単位で特定動物に指定され、
 2019年6月には愛玩目的での飼育を禁止し、翌年6月に施行されております。
けものフレンズにはヒョウのフレンズの方々がいらっしゃいます。
ヒョウ様とクロヒョウ様は旧アプリ版から現在に至るまで
双子の姉妹として知られる存在でいらっしゃいます。
お二人とも関西弁で話されるのが特徴となっており、
これは特に大阪におけるヒョウ柄の人気が影響している事が考えられます。
ヒョウは人類の文化に深く影響を与えている動物である一方、
環境破壊や狩猟などによる生息域や生息数への影響が懸念されております。
ヒョウ達が安心して暮らす事のできる世の中とするために、
地球環境を考えた取り組みの積み重ねが重要となってくるのであります。
本日もお祈りいたします、みんみー。

3118
流浪のみんみ教徒 2021/11/30 (火) 00:03:03 修正 457e0@9d143

本日は2016年に、系統名で「ウンウントリウム」(113番元素)、
「ウンウンペンチウム」(115番元素)、「ウンウンセプチウム」(117番元素)、
「ウンウンオクチウム」(118番元素)と暫定的に呼ばれていた
四つの新元素の正式名称が、それぞれ「ニホニウム」「モスコビウム」
「テネシン」「オガネソン」に決定された日であります。
・ニホニウムは原子番号113/元素記号Nhの超ウラン元素であり、
 名称は発見国である日本国に因んだものであります。
 周期表で第13族元素に属しており、原子番号81の元素
 タリウムの下に位置するため「エカタリウム」と呼ばれる事もあります。
 日本の理化学研究所の研究グループが2004年から継続してきた
 研究の末に113番元素の合成および証明に成功した事から、
 国際純正・応用化学連合(IUPACから)命名権が与えられました。
・モスコビウムは原子番号115/元素記号Mcの合成元素であり、
 2003年にロシア連邦のドゥブナにあるドゥブナ合同原子核研究所(JINR)にて、
 ロシアとアメリカの科学者チームにより初めて発見された元素であります。
 名称はJINRが所在するモスクワ州に因んだものであり、
 周期表上では第17族元素に属しているPブロック元素の
 超アクチノイド元素で、非常に放射性の強い元素となっております。
・テネシンは原子番号117/元素記号Tsの合成元素であり、
 2010年4月にロシアとアメリカの合同チームによって
 ロシアのドゥブナにて公表された、最も新しく発見された元素であります。
 名称はアメリカのテネシー州に因んでおります。周期表上では第17族元素で、
 この17族の他の全ての元素はハロゲンでありますが、テネシンの性質の幾つかは
 相対論効果のためハロゲンとはかなり異なっております。 
・オガネソンは原子番号118/元素記号Ogの合成元素であり、
 2002年4月ロシアとアメリカの合同チームによって
 ロシアのドゥブナにて発見された元素であります。
 名称は伝統にのっとり科学者を称えて命名され、ロシアの核物理学者の
 ユーリイ・ツォラコヴィチ・オガネシアンに因んでおります。
 周期表上では第18族元素に属しておりますが非常に反応性が高く、
 また、Pブロック元素であり、かつ第7周期元素の最後に位置しております。
ジャパリパークにとって1つの鍵となる物質であるサンドスターは、
動物をフレンズに、無機物をセルリアンに変化させるだけでなく、
作品によっては天候にまで影響を与える謎に満ちた物質であります。
フレンズの発見から様々な研究が続けられてきたと想像できますが、
その全容は依然として明らかとなってはおりません。
サンドスターという名称も、おそらく仮の名称ではないかと考えられます。
人類の研究はまだ見ぬ様々な物質を発見、または生み出してきましたが、
それらは様々な目的をもって続けられてきた研究の成果であります。
私達が願う事は、その「目的」が「世の中の平和のためのもの」という事であります。
本日もお祈りいたします、みんみー。

3119
流浪のみんみ教徒 2021/12/01 (水) 00:03:03 457e0@9d143

本日から十二月に入ります。
早いもので、2021年もあと一ヶ月であります。

本日は鉄の記念日であります。
安政4年のこの日、南部藩士の大島高任氏が日本で初めて洋式高炉を使った
製鉄に成功された事に因んで、日本鉄鋼連盟によって1958年に制定されました。
記念日を祝して、この日は鉄に関する展示会やイベントなどが行われます。
・大島 高任(たかとう)氏は明治時代に活躍された鉱山学者でいらっしゃいます。
 文政9年5月11日(1826年6月16日)、盛岡仁王小路にて盛岡藩侍医の
 大島周意氏の長男としてお生まれになり、天保13年(1842年)に17歳で留学、
 江戸にて蘭方医の箕作阮甫氏や坪井信道氏に師事され、
 長崎では採鉱術を学ばれました。嘉永6年(1853年)、
 水戸藩主の徳川斉昭氏から招かれて那珂湊反射炉を建造されました。
 その反射炉で大砲の鋳造に成功されたものの、原材料が砂鉄であった為に
 その性能は高くはありませんでした。西洋と並ぶ高品質な鉄を造るべく、
 良質の鉄鉱石が産出する大橋(釜石)の地にU・ヒュゲーニン氏の著作
 「ロイク王立鉄製大砲鋳造所における鋳造法」を参考として
 西洋式高炉を建造され、安政4年12月1日(新暦1858年1月15日)に
 鉄鉱石製錬による本格的連続出銑に成功されました。
 これは商用高炉としては日本初であり、大島氏は後の明治政府においても
 技術者として高く評価され、鉱業界の第一人者として活躍された事から
 「日本近代製鉄の父」と呼ばれております。なお、日本での高炉による初出銑は、
 安政元年(1854年)に鹿児島の集成館高炉にて行われております。
 翌年の安政2年(1855年)には橋野での高炉建設にも携わられ、
 その後盛岡藩に戻られて蘭学/英語/医学/物理/化学/
 兵術/砲術などを教える学校「日新堂」を創設されました。
 維新後の1871年には岩倉使節団に同行され、欧州の鉱山を視察されました。
 帰国後の1874年には岩手県釜石に新設される国内初の官営製鉄所について
 意見を求められましたがドイツ人技師のビヤンヒー氏と意見が対立。
 政府は小型高炉を造り運河を整備すべしという大島氏の意見を退け、
 大型高炉を造り鉄道を整備すべしというビヤンヒー案を採用しております。
 1875年に大島氏は釜石を去られる事となりましたが、
 その後に官営製鉄所は操業を開始するも3年で頓挫する事となり、
 後年の民間の方々による再建を待つ事となります。
 1890年に大島氏は日本鉱業会の初代会長に就任され、
 後年には那須野の開墾や葡萄園と葡萄酒醸造所の設営にも携わられております。
・一般社団法人 日本鉄鋼連盟は、鉄鋼業の総合的な調査研究機関として
 設立された民間団体で、「日本鉄鋼会」と労働問題の調査研究機関であった
 「日本鉄鋼業経営者連盟」を統合して1948年11月に発足されました
 その後、2001年11月には、鋼材懇話会・銑鉄懇話会の流れを組む
 1947年設立の鋼材倶楽部(2001年3月に亜鉛鉄板会と統合)
 並びに1953年に設立された日本鉄鋼輸出組合
 (2001年4月に日本亜鉛鉄板輸出組合と統合)を加えた3団体の統合が行われ、
 新生・日本鉄鋼連盟として発足されました。また、2011年4月には
 社団法人から一般社団法人に移行し、現在に至っております。
 現在の連盟は51社のメーカー/57社の商社/
 6つの団体からなる会員によって構成されております。
 事業の目的は「鉄鋼の健全な生産、流通、消費及び貿易を促進し、
 もってわが国経済の発展と国民生活の向上に寄与すること」となっております。
 この目的のもと、調査/分析/新技術の開発/「低炭素社会実行計画」や
 「循環型社会づくり」をはじめとする環境問題への取組み、
 更に産業技術短期大学等を活用した優秀な人材の確保や育成など、
 鉄鋼業に関する様々な問題に取り組んでおります。
 主な事業は以下の通りとなっております。
 ・鉄鋼の生産、流通、貿易および消費に関する調査研究
 ・鉄鋼に関する技術の開発向上および普及促進
 ・鉄鋼に関する環境および安全に係る調査研究と対策の推進
 ・鉄鋼に関する労働および経営の改善合理化に係わる調査研究
 ・鉄鋼に関する標準化の推進
 ・鉄鋼の取引に関する合理化の推進
 ・鉄鋼の貿易振興に係わる施策の推進
 ・鉄鋼に関する情報の収集および提供
 ・鉄鋼に関し、政府および関係機関に対する意見の表明ならびに具申または答申
 ・以上に掲げるもののほか、本連盟の目的を達成するために必要な事業
 また、鉄鋼業界では戦後から現在まで優秀な人材の確保や育成に努めており、
 近年では、鉄鋼業界として次世代を担う人材の確保が
 最重要課題との共通認識のもとで様々な活動を展開しており、
 鉄鋼業の社会認知度の向上に努めております。
ジャパリパークは可能な限り自然環境をそのまま利用しておりますが、
運営等に関する建造物は建築技術を駆使して建てられており、
そこには鉄鋼も相応の量が使用されているものと思われます。
パークの気候はサンドスターの影響を受けている可能性があり、
あらゆる条件に耐えうる堅牢な建造物が必須である事が想像でき、
そこにはやはり良質な鉄鋼が欠かせない事でありましょう。
鉄鋼は文明を支える礎と言える重要な素材であり、
その鉄鋼の製造に携わられる方々には頭が下がる思いであります。
本日もお祈りいたします、みんみー。

3120
流浪のみんみ教徒 2021/12/02 (木) 02:03:03 修正 457e0@084bf

本日はデーツの日であります。
「デ(D)ーツ(2)」の語呂合わせと、「D」が12月の英語表記である
Decemberの頭文字でもある事に因んで、
オタフクソース株式会社がによって制定されました。
お好みソースの甘みとコクを出す原材料としても使われ、
栄養価の高い「デーツ」の認知度を高めて、
多くの方々に食べてもらうきっかけの日とするのが目的としており、
また、またヨーロッパではクリスマスのお菓子の材料にも使われますので、
クリスマスの月に「デーツ」を広めていきたいとの思いが込められております。
・デーツは、ヤシ科に属する常緑の高木であるナツメヤシから採れる果実であり、
 乾燥させてドライフルーツとする事で保存性を増す事も可能となっております。
 北アフリカや中東では主要な食品の一つであり、
 この地域を中心に広く栽培が行われております。
・オタフクソース株式会社は広島県広島市西区に本社を置く調味料メーカーで、
 お好み焼き用ウスターソース類などの商品が国内外で知られております。
 特に社名でもある「オタフクソース」は濃厚な風味と高い粘度を特長とする
 「お好み焼き」用途に特化したソースで、1950年に業務用として発売した後に
 主に西日本地域で市販されましたが、現在は国内で広く知られる他に
 アジアや欧米でも好評の商品となっております。
 元々これらのソースには原材料として砂糖が使われておりましたが、
 砂糖の価格高騰に伴い1975年よりデーツが代替品として使われ始めました。
 その後、砂糖の価格がデーツより安くなってからも、
 ソースに深みをもたらす隠し味として使われて続けております。
 1922年11月に酒および醤油などの卸小売業「佐々木商店」として創業。
 1938年に醸造酢「お多福酢」の製造と販売を開始。
 1950年にソースの製造と販売を開始。
 1952年10月に「お多福造酢株式会社」を設立。
 1975年に「オタフクソース株式会社」に社名を変更。
 1999年10月に酢事業を「お多福醸造株式会社」として分社化。
 2005年7月に「ユニオンソース」の株を51%取得。
 2008年6月6日に広島市西区にお好み焼きの文化や歴史を紹介する施設
        「WoodEgg お好み焼館」を開設。
 2009年10月に「オタフクソース株式会社」を持株会社の
        「お多福グループ株式会社」へ移行し、
        事業会社として現在の「オタフクソース株式会社」を新設。
 2014年に「お多福グループ株式会社」を
      「オタフクホールディングス株式会社」に社名変更。
 2017年4月28日に“野菜”と“健康”をテーマにしたコンセプトショップ
         「Vege Love it!(ベジラビット)」を
         広島市西区にある複合商業施設「LECT」に開店。
 2018年4月2日に海外の初支店となる台北支店を開設。
    10月4日、お好み焼き体験スタジオ「OKOSTA(オコスタ)」を
         広島駅北口1Fの「ekie DINING TERRACE」に開店。
ジャパリパークでは主にジャパリまん製造のために、
数多くの野菜や果物などがパーク内の農園にて生産されております。
フレンズの方々によって必要な栄養価が異なりますので、
フレンズの皆様にジャパリまんを安定供給させるためには、
その原料となる作物を安定的に生産する必要があり、
そこには様々な先進的テクノロジーが用いられているであろうと想像できます。
ただ、その中にデーツが含まれているかどうかは定かではありません。
お好み焼きは大変馴染み深い食べ物であり、
そこには味わい深いソースが欠かせません。
この日を機に、ソースにとって大切な素材である
デーツについてもっと深く知られるのも良いかもしれません。
本日もお祈りいたします、みんみー。

3121
yuta(巳年ver) 2021/12/02 (木) 20:03:51

画像1

3122
流浪のみんみ教徒 2021/12/03 (金) 00:03:03 修正 457e0@a18a6

本日はみかんの日であります。
「いい(1・1)(1×2)み(3)かん」の語呂合わせに因んで、
全国果実生産出荷安定協議会と農林水産省によって制定されました。
なお、前述の2種類の語呂合わせから、
11月3日と12月3日の両日に制定されております。
・ウンシュウミカンはミカン科の常緑低木またはその果実の事であります。
 現代において「みかん」とは通常、ウンシュウミカンの事を指しております。
 和名ウンシュウミカンの名称は、江戸時代の後半に蜜柑の産地として
 有名だった中国浙江省の温州市から名付けられ、温州から入った種子を
 日本で蒔いてできた品種であるとの俗説がある事に由来しておりますが、
 本種の原産地は日本の薩摩地方であると考えられており、
 必ずしも温州から伝来したというわけではないとされております。
 日本の不知火海沿岸が原産と推定され、農学博士の田中長三郎氏は
 文献調査および現地調査から鹿児島県長島(現在の鹿児島県出水郡長島町)が
 ウンシュウミカンの原生地との説を唱えられております。
 鹿児島県長島は小ミカンが伝来した八代にも近く、
 戦国時代以前は八代と同じく肥後国であった事、
 1936年に当地で推定樹齢300年の古木が発見された事から、
 この説が最も有力とされております。発見された木は接ぎ木されており、
 最初の原木は400~500年前に発生したと推察されております。
 「みかん」がウンシュウミカンを指すようになったのは明治以後であります。
 江戸時代に普及していたのは本種より小型のキシュウミカン(紀州蜜柑)であり、
 この時代の「みかん」といえばキシュウミカンの事でありました。
 2010年代に行われた遺伝研究により、母系種はキシュウミカン、
 父系種はクネンボという事が明らかとなっております。
・主に関東以南の暖地で栽培され、温暖な気候を好みますが、
 柑橘類の中では比較的寒さに強いのも特徴となっております。
 常緑小高木で高さ3~4メートルほどにまで成長し、花期は5月頃であります。
 果実が結実して収穫するのは通常は秋頃でありますが品種によって異なり、
 極早生温州の各品種が9月~10月頃にかけて、
 早生温州の各品種が10月~12月にかけて、中生温州の各品種が11月~12月頃に、
 普通温州の各品種が11月下旬~12月に収穫されます。
 日本以外では、世界最大の産地である中国浙江省の寧波市/奉化市/寧海市、
 他にアメリカのアラバマ州、スペイン、トルコ、クロアチア、
 韓国の済州島、ペルーなどでも栽培されております。
・果肉にはプロビタミンA化合物の一種であるβ-クリプトキサンチンが
 他の柑橘類に比べて非常に多く含まれており、この成分には
 強力な発ガン抑制効果があるとの報告が果樹試験場(現在の果樹研究所)や
 京都府医大などの共同研究グループによってなされ、近年注目されております。
 オレンジ色の色素であるβ-クリプトキサンチンなどのカロテノイドは
 脂肪に付着するため、ミカンを大量に食べると皮膚が黄色く変色する
 「柑皮症」という状態となります。柑皮症の症状は一時的なもので、
 身体の健康に悪影響を与えるものではありません。その他にもクエン酸や
 食物繊維などが多く含まれます。白い筋にはヘスペリジンが含まれており、
 動脈硬化やコレステロール血症に効果があるとされております。
・公益財団法人 中央果実協会は、果実基金制度の実施を目的とする他
 果樹に関する行政施策と密接な連携の下に、生産から流通/加工/消費に至る
 各種事業を総合的に実施している公益財団法人であります。
 主な業務は、果樹経営に対する支援/新品目や新品種の導入に対する支援/
 果樹優良苗木の供給体制整備に対する支援/
 被害果実の利用促進等に対する支援/果実の流通加工の改善に対する支援/
 パインアップル産地の構造改革/果実の消費拡大と食育の推進/
 内外の果樹産業に関する調査や情報の提供/
 国産青果物の輸出を促進する取組等への支援となっております。
 1972年9月に(財)中央加工原料用果実価格安定基金協会
       及び(社)県加工原料用果実価格安定基金協会(13県)を設立。
 1975年9月に(財)中央果実生産出荷安定基金協会
       (中央果実基金)に改組充実(府県段階も同時に)、
       全国及び府県に「果実生産出荷安定協議会」を設置。
 1978年12月・1984年4月に日米合意によりオレンジや
              オレンジ果汁の輸入枠を拡大。
 1985年7月に果樹農業振興特別措置法が改正され、
       「特定果実」にウンシュウミカンを指定。生産出荷安定指針による
       計画生産出荷促進事業や調整保管事業を規定、
       中央果実基金がこれらの事業を全国的に実施する指定法人となる。
 1988年6月~10月に日米合意により自由化(パインアップル調製品1990年、
          オレンジ1991年、オレンジ果汁1992年等)及び
          自由化までの輸入枠/自由化に伴う国内対策骨子を決定。
          ならびに原料価格安定制度を改正、果汁工場を合理化、
          緊急特別対策資金を造成。
 1993年12月・1995年4月にGATTウルグアイラウンドにて農業交渉合意
              (果実及び加工品の関税の段階的引き下げ)。
              同合意対策として、果樹等緊急対策資金の造成と
              みかん等果樹園転換等を開始。
 1999年7月に「農業基本法」に替わる新たな「食料・農業・農村基本法」が成立。
 2001年4月にウンシュウミカン及びリンゴについて、
       生果を対象として価格補てんを行う経営安定対策等を開始。
     8月に「果物のある食生活推進全国協議会」を設置し、
       「毎日くだもの200グラム運動」を開始。
 2007年4月に優良品目や品種への転換、園地整備、
       新技術の導入などの取組を支援する果樹経営支援対策事業を開始。
 2010年4月に果樹対策事業は中央果実基金に積み立てた基金による
       事業から単年度の補助金による事業に変更。
 2011年4月に優良品目・品種への改植後の未収益期間を支援する
       果樹未収益期間支援事業を開始。
 2012年4月に新公益法人制度による公益財団法人中央果実協会へと移行。
 2015年4月に果樹経営支援対策事業等が国の公募事業となる。
 2015年補正として、外食産業等と連携した需要拡大対策事業
           (新商品の開発/青果物対象)を開始。
 2018年7月に国産青果物の輸出を促進する取組等を支援する事業を開始。
前日にも書き込みをさせていただいた通り、
ジャパリパークでは様々な農作物が生産されております。
果物の中で最も身近な存在の一つであるミカンは、含まれる成分や
栄養価などの面から考えても、ジャパリまんの原料として数多く生産され、
ジャパリまんの構成要素として大いに活用されているであろうと思われます。
寒い時期の日本ならではの風物詩として、
家の中でゆっくり「こたつでミカン」という過ごし方が定着しております。
前述の通り、ミカンには様々な栄養価や効果があり、
身体をゆっくりと暖めながらミカンを食べる事は実に効果的なのであります。
ミカンを頬張りながらゆっくりと過ごす冬も乙なものであります…♪
本日もお祈りいたします、みんみー。

3123
流浪のみんみ教徒 2021/12/04 (土) 00:03:03 457e0@eabb8

本日は1965年に日本科学者会議が結成された日であります。
・日本科学者会議は、日本の科学の自主的・総合的な発展と、
 科学者としての社会的責任の遂行のための共同組織であり、
 「JSA」「日科」といった略称でも呼ばれております。
 この会議が1971年から加盟している「世界科学者連盟」には、
 これまで副会長/常置委員会委員長/執行評議員を送るなど
 先進国の科学者組織として役割を果たしておりましたが、
 近年においては「地球的責任のための技術者・科学者国際ネットワーク」
 との連携を強めて、科学技術の平和利用等の活動を行っております。
・民主主義科学者協会の各部会が1950年代に殆ど崩壊または
 独立した学会に転じてから、科学者の全国組織を望む声が高まりました。
 1965年7月に江口朴郎氏ら東京の科学者14人が呼びかけ人となられた事で、
 科学者の全国組織を結成する機運が高まり、
 同年10月に「科学者の全国組織をめざす東京準備会」が発足されました。
 同年12月4日に創立発起人総会を開催、18都道府県/471名が参加され、
 1186人の発起人によって結成されました。
 1966年3月には機関誌「日本の科学者」を創刊され、
 1971年に国際組織「世界科学者連盟」に加盟し、
 1976年から隔年で総合学術研究集会を開催しております。
 1995年12月には創立30周年記念国際シンポジウムを開催しております。
・伝統的に公害環境問題/食糧問題/思想や文化などの分野で
 様々な委員会が活発な活動に取り組んでおり、
 近年では生命倫理研究分野でも活動が活発化しております。
 また、同会議の機関誌にはノーベル物理学賞を受賞された益川敏英氏が
 日本国憲法九条の擁護や科学振興政策などの点において
 同会議のスタンスに近い事から度々登場されており、
 そうした記事を集めた単行本が発刊されております。
 他にも同会議が編纂した出版物が多数発刊されております。
・各都道府県に支部があり、専門委員会として「公害環境問題研究委員会」
 「エネルギー・原子力問題研究委員会」「災害問題研究委員会」
 「平和問題研究委員会」「食糧問題研究委員会」「保健医療福祉問題研究委員会」
 「生命倫理研究委員会」「21世紀社会論研究委員会」「科学・技術政策委員会」
 「科学者の権利問題委員会」などが活発な活動を行っております。
 その他に「女性研究者技術者委員会」「若手研究者問題委員会」があり、
 こちらは日本学術会議の協力学術研究団体となっております。
ジャパリパークは動物園施設として、また調査/研究施設として
様々な科学力が注ぎ込まれて設立された施設であり、
けものフレンズの各作品からその一端を垣間見る事ができます。
また、フレンズの方々の中にも科学に明るい方々がおられ、
代表的な方といえばチンパンジー様や旧アプリ版のギンギツネ様かもしれません。
世の中は科学なくしては成立できないものとなっており、
それは人類の叡知だからこそ成せる業とも言えます。
科学は決して絶対ではなく、それを解明するのもまた科学であり、
そして現在は、地球環境に対して科学力が最も発揮されるべき時なのであります。
本日もお祈りいたします、みんみー。

3124
流浪のみんみ教徒 2021/12/05 (日) 01:03:03 457e0@d8e6c

本日はアルバムの日であります。
一年最後の月の12月はその年の思い出をアルバムにまとめる月である事と、
「いつか時間が出来たら…」などから「5日(いつか)」とした事に因んで、
ナカバヤシ株式会社によって制定されました。「いつか…」と後回しにされる事なく
アルバムを作っていただきたいとの願いを込められております。
・ナカバヤシ株式会社は、大阪市中央区と東京都板橋区に本社を置く、
 アルバムを中心とした紙製品/事務機器/育児用品のメーカーであります。
 アルバム・製本事業で国内最大手のシェアを誇り、
 製本/手帳/シュレッダーや収納製品・セキュリティ製品、
 介護用品の一部を製造/輸入/販売しております。
 1923年4月に中林安右衛門氏が大阪府大阪市浪速区河原町にて、
       雑誌台本・図書修理を業とする「中林製本所」を開業。
 1951年6月に名誉会長の滝本安克氏が大阪府大阪市都島区片町にて
       「株式会社中林製本社」を設立。
 1959年8月に手帳の製造を開始。
 1963年7月に商号を「中林製本手帳株式会社」と改称。
 1968年11月に「フエルアルバム」の製造を開始し、文具紙製品分野に進出。
 1970年10月に商号を「ナカバヤシ株式会社」と改称。
 1972年7月にファイルの製造を開始し、事務用紙製品分野に進出。
 1974年4月に電動卓上製本機「トジスター」の製造を開始し、
       事務機器分野に進出。
 1977年10月に大阪証券取引所第二部に新規上場。
 1980年6月にコインカウンターを新発売し、貨幣処理機分野に進出。
 1981年6月に東京証券取引所第二部に新規上場。
 1983年4月に東京証券取引所・大阪証券取引所第一部に指定。
 1986年11月にビジネスフォーム印刷分野に進出。
 1992年1月に大型システムシュレッダを発売。
 2008年に企業間取引向けのサービスを開始。
 2013年に大阪証券取引所一部にて上場廃止。
ジャパリパークではパークやフレンズの方々に関する事など、
業務に関する様々な事柄が記録されていると思われますが、
それとは別に、嬉しい出来事や注目すべき出来事などを収録した
アルバムが数多く製作されているものと考えられます。
また、「けものフレンズ3」においては、1枚のとある写真が
重要な意味を持つストーリーが展開されているようであります。
思い出は人生の輝きを呼び覚まし、写真は出来事や思い出を切り取り、
アルバムはその写真を収めた大切な宝物であります。
アルバムにたくさんの思い出を収められるような、
素敵な人生を送りたいものであります。
本日もお祈りいたします、みんみー。

3125
流浪のみんみ教徒 2021/12/06 (月) 07:30:30 457e0@44b90

毎月6日はメロンの日であります。
全国的に6月がメロンの出荷量が最も多い時期である事と、
6という数字がメロンの形に似ている事から、
全国のメロン産地の自治体が参加する
「第2回全国メロンサミットinほこた」が開催される茨城県鉾田市の
「第2回全国メロンサミットinほこた開催実行委員会」によって制定されました。
メロンの美味しさを多くの方々に知らせて消費の拡大を図るのが目的であります。
また、各産地ごとに相応しい月の6日にアピールがされております。
・メロンは、果実を食用とするウリ科の一年生草本植物であります。
 北アフリカや中近東地方の原産地と推定されておりましたが、
 最近の遺伝子研究によってインドが原産地と裏付けられており、
 紀元前2000年頃に栽培が始まったとされております。
 通常、西方に伝わった品種群はメロンと呼ばれ、東方に伝わった品種群は
 瓜(ウリ)と呼ばれており、日本のマクワウリなどもその一つであります。
 漢字では甜瓜(てんか)と表記しますが、これはメロンを指すと同時に
 マクワウリを含む表記でもあります。
 紀元前5世紀頃にエジプトで作られた苦味の少ないメロンが
 地中海を超えてヨーロッパに渡った当時はキュウリよりは甘いという程度で、
 サラダや酢漬けに利用されました。その後、甘いメロンが作られるまで
 数世紀に及ぶ改良の努力が行われ、ルネサンス期の頃に南フランスにて
 カンタルー種のような甘い品種が作られるようになり、
 メロンは野菜の仲間ではなくなっていきました。
・日本では中世の考古遺跡から炭化種子が検出されており、
 古い時代に渡来して雑草化したものは「雑草メロン」と呼ばれ、
 西日本の島嶼部などに自生しております。
 メロンの産地として北海道の夕張市などの冷涼な地域が有名であります。
 これは、熱帯性の種の多いウリ科植物には珍しく、日本で流通している
 高級メロンの元になった品種がヨーロッパ生まれであるため、
 夏の高温多湿に耐えられないからであります。
 同じウリ科の果菜のスイカが庶民の味として親しまれてきたのに対して、
 一般的にメロンは高級品というイメージを持たれております。
 近年では品種改良が進み産地も広がっている事なより、
 生産量ベースではメロンがスイカの約半分にまでなっております。
 時期や地域によっては同程度の小玉スイカと価格が逆転する場合もあります。
 スイカの旬は夏であり、より冷涼を好むメロンの出荷期の方が早いため、
 出始めの高値のスイカと安いメロンが市場に出回る事となります。
 また、普及を目指す過程で様々なタイプの品種が開発あるいは移入されたため、
 外見も味も価格帯も多様な品種を見かける事ができます。
 なお、メロンは園芸分野では果菜(実を食用とする野菜)とされますが、
 青果市場での取り扱いや、栄養学上の分類では果物または果実と分類されます。
・品種は「カンタルペンシス群」「チト群」「コノモン群」
 「ドゥダイム群」「フレクスオスス群」「イノドルス(フユメロン)群」
 「マクワ群」「レティクラトゥス群」に分かれており、最もよく栽培され、
 私達にも馴染み深いのは「レティクラトゥス群」とされております。
 世界の出荷量上位は中国/トルコ/エジプト/イラン/エジプト/インド等であり、
 日本では産地により収穫時期も異なり、南の県では春、北の県では夏となり、
 ハウス栽培が基本のアールスメロンは通年流通しております。
 メロン出荷量の上位3位は茨城県/熊本県/北海道となっております。
・メロンの果肉の主成分においてショ糖/ブドウ糖/果糖などの糖類、カリウム、
 食物繊維のペクチンが多く、赤肉メロンの場合はカロテンが多く含まれます。
 また、スイカと同様に水分が多いウリ科の植物であり、
 体内の塩分(ナトリウム)を排泄させるカリウムが多く含まれる他、
 腎臓病や高血圧の予防・体内温度を下げる成分も含まれており、
 夏バテによる食欲不振の予防も効果的とされております。
 また、含まれる成分には解毒作用も確認されており、
 リウマチ/神経の痛みや痺れの予防にも効果的とされております。
 一方、ククミシンというタンパク質分解酵素を多く含むため、
 多量に食べると口腔内がピリピリと痛みを生じ、稀に出血する場合もあります。
 また、収穫後は熟成するにつれて分解酵素が増加していき、
 熟成期を極度に過ぎたものは、甘さよりも苦味を強く生じます。
・果物および野菜として生食される事が多いですが、アカゲウリなどは
 煮物にされる事もあり、加工品用や飼料用として利用される事もあります。
 また、特有の風味と香りから飲料や菓子のフレーバーにも多用されます。
ジャパリパークでは様々な農作物が生産されている事は、
これまで書き込みをさせていただいた通りであり、
メロンもその中に含まれるであろう事が想像できます。
また、前述の成分による様々な効果は、多くのフレンズの方々にとって
有効に働いてくれるものであろう事も想像できます。
前述の通り、日本では高級品のイメージの強いメロンでありますが、
お求め易い品種もございますし、メロンを材料に含む食品も多くございます。
この日を機に、メロンに更に注目されてみるのも良いかもしれません。
本日もお祈りいたします、みんみー。