みんみとは、全て
みんみとは、虚無
あなたももう気づいているでしょう
みんみの素晴らしさに
気づかないふりをするのはもうおやめなさい
皆様に素敵なみんみがありますように
みんみぃ
次のコードをWIKIWIKIのページに埋め込むと最新のコメントがその場に表示されます。
// generating...
タイトル背景・アイコン募集中
🐉
週間フレンズ+月刊けものを統合し、総合ファンスレとしてリニューアル
詳しい事はスレで
変則隔週日曜日 22:00~23:00 けもがたりの場所
11・12月の予定 🐸<もう今年も終わりでありますなぁ
11/3 黄色い生き物の話 モンキチョウ、キビタキ、ウデフリツノザヤウミウシなど
11/17 赤い生き物の話 アカゲザル、タンチョウヅル、ベニザケ(繁殖期)など
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
12/1 緑・青色の生き物の話 ミドリムシ、ウグイス色のメジロ、アオツラカツオドリ、マルタタイガーなど
12/15 雪と氷と生き物と ユキヒョウ、ニホンザル、アザラシ、ワカサギなど
12/29 これまでのけもフレとこれからのけもフレ プロジェクト10周年!
けもがたり保管庫
(けもがたり過去ログまとめ)
2024/9/9
久々の日記更新。この前三次コラボに行ってきました。親になると子供目線で施設を見たり色々と気付きが出てきますね。
2024/12/15
熱中症になった
ここまでがあなたのコンテンツ
ここからもあなたのコンテンツ
本日は動物学者のジョン・エドワード・グレイ氏の誕生日であります。
ジョン・エドワード・グレイ氏はイギリスの動物学者いらっしゃいます。
植物学者のサミュエル・フレデリック・グレイ氏のご子息であり、
兄のジョージ・ロバート・グレイ氏も動物学者でいらっしゃいます。
1800年2月12日、グレイ氏はイギリス・イングランド中部の
ウェスト・ミッドランズ州の都市ウォルソールにてお生まれになりましたが、
一家はすぐにロンドンに引っ越され、グレイ氏はそこで医学を学ばれました。
また、1821年には父親が著書「イギリスの植物の系統」を出版される際には、
その手伝いも行われました。この「イギリスの植物の系統」は、
フランスの植物学者アントワーヌ・ローラン・ド・ジュシュー氏の分類体系で
イギリスの植物を初めて記述した書籍であった事から、
サミュエル氏は当時の保守的なイギリスの植物学者と対立される事となり、
ロンドン・リンネ協会から除名されてしまわれた経緯がありました。
その事から、グレイ氏の関心は植物学から動物学へと向かう事となり、
1824年に大英博物館の動物学部門に加わられ、
動物学部門のキュレーターのジョン・ジョージ・チルドレン氏の
収蔵品カタログの爬虫類の部分を担当されました。
その一方で、1833年にロンドンにて昆虫学学会を創設されました。
1840年、チルドレン氏からキュレーター職を引き継がれました。
グレイ氏は大英博物館にて勤められた50年間の中で、500篇近くの
学術論文を発表され、その中には新種の記載も数多く含まれております。
それらの標本は動物学のありとあらゆる部門の採集者によって
世界各地から博物館にもたらされた物でありましたが、鳥類については
博物館の同僚でもある弟のジョージ氏に新種記載を任せておられました。
その後は1874年のクリスマスまでキュレーター職を務められ、
1875年3月7日、グレイ氏は75年の生涯を閉じられました。
余談として、グレイ氏は切手収集を趣味とされており、
イギリスにおいて発行された世界最初の切手「ペニー・ブラック」が
販売された1840年5月1日に、保存のために何枚か購入されました。
グレイ氏は世界で最初の切手収集家の一人として知られております。
けものフレンズに登場されるフレンズの方々の基となる様々な動物は、
多くの動物学者や研究員の方々によって発見/解明されてきた動物であり、
そこに至るまでには多くの手間や時間が費やされているのは間違いありません。
この地球には、まだ知らない動物がどこかで暮らしている可能性があり、
その動物についての知識を深める事も大切であります。
それは、私達の生活による影響が、やがてはその動物達の生活に
関わってくる可能性も充分に考えられるからであります。
本日もお祈りいたします、みんみー。
本日は1958年に南極観測船「宗谷」の乗組員の方々が
未確認生物「南極ゴジラ」を観測された日であります。
・「南極ゴジラ」は、1958年に日本の南極観測船「宗谷」の船長と乗組員の方々が、
南極近海にて目撃されたといわれる大型の未確認動物であります。
東宝映画に登場する怪獣「ゴジラ」に因んで、「宗谷」の船長である松本満次氏が
自身の著書で「南極のゴジラ」と記されたのが初で、
以後「南極ゴジラ」として知られるようになりました。
・「南極ゴジラ」が目撃されたのは、「宗谷」が氷海の中でアメリカ沿岸警備隊の
砕氷艦「バートン・アイランド」の後方を航行していた2月13日の事であります。
時間は19時頃でありましたが、その季節の南極はまだ晩夏で白夜の状況であり、
視界は良好でありました。ブリッジには船長/航海士/機関長/操舵手がおられ、
「宗谷」の前方300mくらいの所に黒い物体が見えたといわれております。
最初は、先行する「バートン・アイランド」の投棄したドラム缶と思われましたが、
更によく観察すると動物で、顔を「宗谷」の方に向け、目や尖った耳、
全体を覆う焦茶色の毛が判別できたとされております。船長によれば、
前から見た顔は牛のようで、頭の長さが70~80cm程度もあった事から、
かなり大きな動物と考えられましたが、海面に浮いた状態でありましたので
全体の形や大きさは不明でありました。別の方向から見た乗組員の方々によれば、
背中にのこぎりの刃のようなひれがあったとの話でありました。
その様子は30秒くらいは確認できましたが、機関長がカメラを手に取られて
ブリッジに戻って来た時には姿が見えなくなっていたので、
写真を撮影する事はできませんでした。
目撃例はこの1回だけで映像資料も存在しておりません。
当時の「宗谷」の船長であった松本氏が自身の著書「南極輸送記」にて
この出来事を記述されていたのが唯一の資料といわれております。
しかし、怪獣の目撃という事で話題を呼び、しばしば超常現象研究家や
未確認動物研究家の方々によって雑誌や書籍で紹介されております。
インターネット上において幾つかのサイトで取り上げられております。
・目撃談によれば、その大きさも形態も、現在知られる動物とは異なります。
南極近海にはクジラ類の他、攻撃性が強く大型のヒョウアザラシも
生息しておりますが、そのいずれにも該当しておりません。
ゴジラという名称からは恐竜のような動物が連想されますが、
突出した耳介や体毛が事実であるなら恐竜とは考えられないとされております。
目撃されたという「宗谷」の乗組員の方々は船長を含め経験豊かな海員であり、
既存の動物や物体を誤認されたとは考えにくいですが、夏の南極近海では
白夜が続いて睡眠や覚醒のリズムが崩れたり、或いは越冬隊員収容という重責、
氷海に閉じ込められるなどの強いストレスが重なり、感覚や心理が
尋常ではない状況にあった可能性も否定できないところであります。
また、そうした平時とは大きく異なる状況下においては、
集団幻覚が起き得る可能性がある事は古くから知られております。
けものフレンズに登場されるフレンズの方々の中には、
いわゆるUMA(未確認生物)や伝承を基とした存在のフレンズの方々もおられます。
こういった方々の基となる存在は古くからの言い伝え等によるところが大きく、
その姿も当時の方々が想像を巡らされて描かれたものが大半であります。
科学技術が大きく進んだ現代であっても、地球上に存在する生物について、
その全てを発見及び解明できているわけではありません。
まして、UMAや伝承を基とした存在となると想像の域を出ないところであります。
しかし、そういった存在もこの世の中のどこかに居るのではないか、
といった可能性を否定しきれないのも面白いところであります。
本日もお祈りいたします、みんみー。
本日は1989年にGPS衛星の最初の24機が軌道に投入された日であります。
・「グローバル・ポジショニング・システム」(GPS、全地球測位システム)は、
アメリカ合衆国によって運用される衛星測位システムであります。
地上系電波航法システムの一種「ロラン(LORAN)-C」の後継にあたります。
・アメリカが軍事用に打ち上げた約30個のGPS衛星のうち、
上空にある数個の衛星からの信号をGPS受信機で受け取り、
受信者が自身の現在位置を知るシステムであります。
元来は軍事用として開発されておりましたが、1983年に発生した
大韓航空機撃墜事件後、民間機の安全な航行のために非軍事的用途(民生的用途)
でも使えるよう開放する事がレーガン大統領により表明されました。
その後、民生運用に足る精度を満たした「初期運用宣言」が1993年に、
軍事運用可能な精度を満たした「完全運用宣言」が1995年に出されました。
・GPSは地上局を利用する「ロラン(LORAN)-C」とは異なり、受信機の上部を
遮られない限り、地形の影響を受けて受信不能に陥る事が少ない特徴があります。
GPS衛星からの信号には、衛星に搭載された原子時計からの時刻のデータ、
衛星の天体暦(軌道)の情報などが含まれております。
GPS衛星からの電波を受信し、その発信時刻を測定し、発信と受信との時刻差に
電波の伝播速度(光速)を掛ける事によって、衛星からの距離が割り出されます。
もしもGPS受信機に搭載されている時計の誤差が100万分の1秒あったとしたら、
距離の誤差は300mにも及んでしまいます。そこで、多くの受信機は
4つ以上のGPS衛星からの電波を受信する事とし、正確な受信時刻と
受信機座標(3次元空間上の点)とを測位計算により同時に求めております。
GPS衛星は静止衛星ではなく、約20000kmの高度を一周約12時間で動く
準同期衛星であり、幾つかの軌道上に打ち上げられた
30個ほどの衛星コンステレーションで地球上の全域をカバーしております。
また、中地球軌道なので信号の送信電力としても有利であり、
ある地域からみても刻々と配置が変化するため、全地球上において
誤差を平均化できますが、地域によってはカバーする衛星の個数が
常に少ない場合もあります。
・GPS受信機は民生用/軍事用ともに様々な用途で利用されております。
民生用としてはカーナビゲーションシステム/歩行ナビゲーションシステム/
レーダー探知機/ハンドヘルドGPS/腕時計/PSP用GPSレシーバー/PDA/
携帯電話/スマートフォン/タブレット端末/ノートパソコン/デジタルカメラ、
また、船舶用/航空宇宙分野/科学技術分野にも広く用いられております。
もちろん、本来の目的である軍事用途においてもGPSは活用されております。
ジャパリパークは動物園施設とは思えないほど非常に広大であるため、
パーク内での現在位置の把握や目的地の案内など様々な用途において
GPSは欠かす事のできないシステムであると言えるでしょう。
ラッキービースト様にもGPS受信機が備え付けられていると思われ、
パーク内のガイドやジャパリまんの配布等にも役立っているはずであります。
現代の生活においてGPSは欠かせない機器の一つとなっており、
どなたであっても何らかの形で利用されている事と思われます。
そして、機能を正常に保つためには機器の保守点検が欠かせません。
それに携わっておられる方々には頭が下がる思いであります。
本日もお祈りいたします、みんみー。
本日は全日本スキー連盟設立の日であります。
1925年のこの日に設立された事に因んで、同連盟によって制定されました。
・公益財団法人 全日本スキー連盟は、日本におけるスキーをはじめとした
スノースポーツの国内競技連盟であり、日本オリンピック委員会や
日本スポーツ協会に加盟している団体でもあります。
1908年、札幌農学校に赴任されていたスイス人講師のコラー氏が、
日本で初めてスキー板を製作され、講習を行われたとされており、
その指導を受けられた生徒の方々はその後も独学でスキーを続けられ、
後に全日本スキー連盟を設立されるまでに至ったとされております。
1925年2月15日に設立され、1973年5月30日に財団法人に、
2013年8月1日に公益財団法人に移行しております。
組織は、組織全体を纏める「総務本部」、主に競技を統括する「競技本部」、
スノースポーツの指導者の育成等を統括する「教育本部」に分かれております。
「日本におけるスキー界及びスノーボード界を統轄し、
代表する団体として、スキー及びスノーボードの普及及び振興を図り、
もって国民の心身の健全な発達に寄与すること」を主眼としており、
国内におけるスキーをはじめとした様々なスノースポーツの統括の他、
海外での競技における選手の方々のバックアップ、
デモンストレーターや指導者の育成等を行っております。
アニメ一期のジャパリパークに登場する「ゆきやまちほー」は、
標高が高い上に雪に覆われている場所として有名であります。
動物園施設であるため、スキーをはじめとしたアクティビティは
用意されていないようでありますが、天候等の条件が良ければ
スノースポーツを楽しめるほどのフィールドとなっております。
ただいま、2022年・北京冬季オリンピックにて日本選手団をはじめとした
様々な国や地域の選手の方々が、連日熱戦を繰り広げております。
選手の方々の速さ/強さ/美しさ等がご覧になられる方々を楽しませてくれますが、
その一方で、限界に挑まれるほど危険が伴います。
全ての選手の方々が無事に競技を終えられる事を願っております。
本日もお祈りいたします、みんみー。
本日は天気図記念日であります。
1883年のこの日に、日本初となる天気図が
作成された事を記念して制定されました。
ドイツの気象学者のエルウェン・クニッピング氏の指導のもと、
日本全国11箇所に設置された測候所のデータを江戸城本丸跡
(現在の皇居東御苑辺り)に設置された東京気象台にて集計し、
そのデータをクニッピング氏が英語で天気概況を下書きされて、
日本語表記に翻訳したものだったとされております。
また、当初は翻訳された天気図を印刷して掲示する方式を採っており、
公表される天気図の掲示場所は東京の新橋と
神奈川の横浜の2箇所に限られておりました。
更にその天気図自体も専門的な内容のものだった事から、
天気に関する専門的な知識がないと見ても理解できず、
公表場所も限られていた事から一般的な認知は低かったといわれております。
なお、印刷して正式に発行し始めたのは同年3月1日からでありました。
・天気図とは、様々な規模の気象現象を把握するために、
地図上に天気/気圧/等圧面における高度/気温/湿数/渦度などの値を、
等値線その他の形で記入した図の事であります。
1820年にドイツの気象学者のハインリヒ・ヴィルヘルム・ブランデス氏が
観測データを郵送等で収集/発表された天気図が世界初とされております。
毎日、世界時0時と12時、加えてその間の3時間ごと
(日本時間では朝3時から夜21時)に、世界中の地上気象観測地点数千箇所にて
気象観測データをまとめて送信します。また、海上の船舶や
上空の観測気球などからもデータが集められます。各地域の気象機関は、
そのうち必要なデータを使用して天気図を作成し、
現在の気象の解析や今後の気象の予報に利用します。
データの解析にコンピュータを使用する事はありますが、
天気図の作成には熟練した技術も必要であり、
手書きに頼る部分もまだ残されております。
主要地点の気象観測データはファクシミリや無線などでも配信されており、
気象関係者以外の方でも入手する事ができるため、
天気図作成の知識があればどなたでも天気図を作成される事ができます。
一般に用いられる天気図は「地上天気図」であり、
一般的に「天気図」といえば地上天気図の事を指します。
等圧線の形で気圧が記入されている他に、前線や天気記号、
低気圧や台風などの大気擾乱の位置がプロットされております。
天気図は地上天気図の他に「高層天気図」があります。
また、現在の気象の状態を表す実況天気図に対して、
近い将来の気象の状態を表す「予想天気図」も使われております。
一般的に「天気図」といえば地上天気図の事を指します。
また、地上天気図や高層天気図などにおいては、世界的には世界気象機関
(WMO)が統一基準を定めた国際式天気図が用いられております。
日本では、地上天気図に限り、一般向けにより簡易で分かりやすい
「日本式天気図」も用いられております。
天気図では、気象衛星画像との比較をしやすくしたり、風向などが図上に
正しく記入できるよう、緯度ごとに異なる図法を使用しており、
中緯度の天気図においてはランベルト正角円錐図法が最も使用されております。
ジャパリパークは作品ごとに異なる部分が様々あり、
アニメ一期のジャパリパークはサンドスターが気候にも影響を及ぼしております。
しかし、どの「ちほー」においても気象そのものは常に変化しており、
「ちほー」によっては雨や吹雪が発生したりもします。
天気図は私達の生活にとって一般的な存在となっており、
その日その時の行動にとって重要な役割を果たしております。
その天気図や天気予報は専門家の方々の努力の賜物であり、
今更ながら頭が下がる思いであります。
本日もお祈りいたします、みんみー。
本日は1977年に沖縄県の久米島にある測候所で霙(みぞれ)が観測され、
沖縄県における観測史上最初の降雪が記録された日であります。
・霙(みぞれ)とは、雨と雪が混ざって降る気象現象であります。
地上の気温が0℃以上でかつ上空1500mで-6℃以上-3℃未満の時に
霙として降ってくる事が多く、雨が雪に変わる時、
または雪が雨に変わる時によく見られます。
霙は気象観測の分類上は雪と同じ扱いとして記録され、
例えば、雪より先に霙が初めて降った時は、それが初雪となります。
因みに、雨が凍ったり雪が一部溶けて再び凍ったりするなどしてできた
霰(あられ)が降る事がありますが、霰が降っている時は、
同時に雨と雪が降っていても天気記録は霰となります。
沖縄県は日本で唯一、積雪を観測した事が一度もない都道府県でありますが、
霙は1977年2月17日の久米島(気象庁沖縄気象台久米島測候所)と、
2016年1月24日の沖縄本島(名護市)と久米島の、過去2回観測されております。
国際式天気図の天気記号では、
・前1時間内に、驟雨(しゅうう・にわか雨)性でない霙または凍雨
・前1時間内に、驟雪または驟雨性の霙
・弱い霙または霧雨と、雪の混合
・並または強い霙または霧雨と、雪の混合
・弱い驟雨性の霙 ・並または強い驟雨性の霙
・弱い雪霰または氷霰(雨か霙を伴ってもよい)
・並または強い雪霰または氷霰(雨か霙を伴ってもよい)
・弱い雹(ひょう)で、雷鳴はない(雨か霙を伴ってもよい)
・強い雹で、雷鳴はない(雨か霙を伴ってもよい)
・観測時に弱い雪、霙、雪霰、氷霰、雹
(前1時間に雷電があったが観測時にない)
・観測時に並または強い雪、霙、雪霰、氷霰、雹
(前1時間に雷電があったが観測時にない)
・弱または並の雷電で、雨、雪、霙を伴う
・強い雷電で、雨、雪、霙を伴う………以上の14種類が霙を表します。
日本式天気図における霙の天気記号は、上半分が雪、
下半分が雨の記号を足し合わせたものになっております。
ジャパリパークは非常に広大な動物園施設であるため、
高緯度のエリアまたは標高の高い場所においては、
季節によっては降雪なども充分に起こり得ると考えられます。
もちろん、そこでは霙などの気象現象も確認できると予想されます。
ただいま二月の中旬で、まだまだ寒さの厳しい季節であり、
霙をご覧になられた方もいらっしゃるかと思われます。
霙などの気象現象は、時にご覧の方々の目を楽しませる事もありますが、
霙が降るほどの状況は様々なリスクを呼ぶ可能性もあります。
寒さ対策を充分に施されるに越した事はないのであります。
本日もお祈りいたします、みんみー。
本日は1950年に「第1回・さっぽろ雪まつり」が開催された日であります。
・「さっぽろ雪まつり」は、北海道札幌市中央区内の大通公園をはじめとする
複数の会場で、毎年2月上旬に開催される雪と氷の祭典であります。
雪で作られた大小の像の展示が中心となりますが、
すすきの会場を中心に氷像(氷彫刻)も展示されます。
札幌市や、札幌商工会議所、市内の企業・団体などから構成される
「さっぽろ雪まつり実行委員会」によって企画/運営されております。
道内のみならず、日本全国や海外からおよそ200万人もの観光客が訪れる、
北海道で最も有名かつ最も大規模のイベントの一つであり、
カナダのケベック・シティーで行われる「ケベック・ウィンター・カーニバル」、
中国のハルビン市で行われる「ハルビン氷祭り」と共に、
「世界三大雪まつり」の一つに数えられております。
・雪像を作る祭のアイデアは、1935年2月から小樽市北手宮尋常小学校
(後の小樽市立北手宮小学校)にて学校行事として始まったものが発端であり、
1950年に札幌観光協会と札幌市の主催によって開催されたイベントが
現在の雪まつりの始まりであります。企画には後援者の一員に名を連ねていた
地方新聞社「北海タイムス」が深く関与しておりました。これ以前に札幌には
冬の祭が幾つか存在しておりましたが、第二次大戦中に途絶えてしまいました。
最初のさっぽろ雪まつりでは、雪捨て場となっていた大通公園の7丁目に、
札幌市内の中学校2校・高等学校3校の生徒の方々が、美術科教諭の指導の下に、
計6基の雪像を制作されました。他に日本国有鉄道(国鉄)札幌鉄道管理局が
雪まつりに合わせて、札幌駅前に雪像を制作しておりました。
その他の催しとしては、歌謡コンクール/タンブリング/
スクエアダンス/演芸大会/犬橇レース/スキー仮装行列/
映画「銀嶺の果て」の上映などがありましたが、
幾つかの催しはアクシデントが発生して中止となってしまいました。
しかし、雪まつり自体は盛況で翌年以降も継続する事となりました。
初期の雪まつりでは当初は雪像の高さの限度を7mとしておりましたが、
1953年の第4回で、北海道札幌伏見高等学校(現・北海道札幌工業高等学校)が
制作した高さ15mの大雪像「昇天」は、雪の塊を石材のように積んだ
アーチ状構築物の上に立像を建てたもので、大量の雪が必要であったため、
市はトラックとブルドーザーを導入して準備にあたりました。
これが現在のような機械を用いた大規模な雪像づくりの端緒となりました。
1954年の第5回からは市民によって制作さはるた雪像が加わり、
1955年の第6回では陸上自衛隊/商社/市の出張所が加わり、
様々な参加者による多数の像が並ぶスタイルが定着する事となりました。
1959年の第10回あたりから、雪まつりを目当てに道外から訪れる
観光客が増え始め、札幌オリンピックがあった1972年の第23回には
世界的に雪まつりが紹介され、海外からの観光客も目立つようになりました。
1974年の第25回からは、国際親善を目的に、
海外都市の派遣による「国際雪像コンクール」が始まっております。
なお、1981年から始まった「すすきの氷の祭典」は雪まつり開催に合わせた
独自のイベントでありましたが、1983年の第3回からは
雪まつりの会場の一つとして組み込まれる事となりました。
1986年の第37回からは、それまで12月上旬から1月上旬まで、
大通公園を中心に行われていた夜間電飾イベント
「ホワイトイルミネーションさっぽろプラザ」
(現・さっぽろホワイトイルミネーション)の開催期間が
雪まつり閉幕まで延長され、日没後にも雪氷像鑑賞を楽しめるようになりました。
1987年の第38回からは原則2月5日から11日までの1週間開催となり、
全国ニュースでも大きく取り上げられるようになりました。
更にこの時期から民放テレビ局が開催中の土曜日や日曜日に、
特別番組を全国放送するようにもなりました。
けものフレンズにおいて「さっぽろ雪まつり」といえば、
2018年にお披露目された雪像を思い出される方が多いかもしれません。
展示は、左からキタキツネ様/みんみ様/ギンギツネ様が
デフォルメされた姿で並ばれており、非常に可愛らしいものでありました。
さっぽろ雪まつりは日本の冬を代表するイベントの一つでありますが、
一昨年からの新型ウイルスによる影響は避けられず、
2021年2月開催予定であった第72回目の開催は、
来場型として史上初の中止となり、オンラインでの開催となりました。
2022年もオミクロン株の急拡大により来場型の開催は見送りとなり、
オンラインでの開催となっております。
しかし、ウイルスの影響が落ち着いた暁には、
広い会場にて美しい雪像を間近で拝見してみたいものであります。
本日もお祈りいたします、みんみー。
本日は雨水であります。
・雨水(うすい)は二十四節気の一つであります。
現在広まっている定気法では太陽黄経が330度の時で2月18日頃とされ、
暦ではそれが起こる日でありますが、天文学ではその瞬間としております。
2022年の雨水は2月19日からとなっております。
恒気法では冬至から1/6年(約60.87日)後で2月20日頃であります。
また、期間としての意味もあり、この日から次の節気である
「啓蟄」(けいちつ)の前日までとなっております。
また、西洋占星術では雨水を双魚宮(うお座)の始まりとしております。
・空から降るものが雪から雨に変わり、雪が溶け始める頃であり、「暦便覧」には
「陽気地上に発し、雪氷とけて雨水となればなり」と記されております。
実際の気象においては積雪のピークの時期であり、
それ故にこの時節から寒さも峠を越え、衰退し始めると見る事もできます。
春先の強風「春一番」が吹き、鶯の鳴き声が聞こえ始める地域もあり、
また、昔から農耕の準備を始める目安とされてきた時期でもあります。
ジャパリパークは作品によってパークの状況等が様々に分かれておりますが、
アニメ一期を除けば、四季の移ろいが存在しているのではないかと思われます。
寒さの峠を越えて暖かくなり始める状況が描かれるならば、
パークの皆様も雨水にあたる時期を体感されるのではないかと思われます。
ただいま、冬の寒さがまだまだ厳しい時期でありますが、
徐々に日が長くなっている事もあり、暖かい季節はもうすぐであります。
春が待ち遠しい方々は、あと少しの辛抱でありますね。
本日もお祈りいたします、みんみー。
たまにはみんみ踊りでも踊るか
み んみ~
みん み~
本日はアメリカ・ワシントンのホワイトハウスにて
飼われていた猫「ソックス」の命日であります。
・「ソックス」はアメリカン・ショートヘア種のオス猫であります。
1989年生まれで元々は野良猫で、アーカンソー州リトルロックにて
兄弟の猫「ミッドナイト」とともに暮らしておりました。
2匹が住まいとしていた場所は、ビル・クリントン氏の御息女
チェルシー氏の音楽教師を務められていた方の住まいの軒下でありましたが、
この時に教師の方は2匹に近づく事さえできなかったといわれております。
後にチェルシー氏が2匹を見つけられて側に寄られると、
「ソックス」は自らその腕に飛び込んでいきました。
こうして「ソックス」はクリントン家のペットとなり、
同時期に「ミッドナイト」も他の家庭に引き取られていきました。
ビル・クリントン氏がアーカンソー州知事の職務を経られて
第42代アメリカ合衆国大統領に就任されると、
「ファースト・キャット」としてホワイトハウスに住む事となりましたが、
自由に歩き回ったり、日向ぼっこやうたた寝など気ままに過ごしておりました。
時には公式の場に登場する事もあり、大統領の紋章付きの
猫用キャリーバッグに入れられて学校や病院などに出かける事もありました。
また、クリントン政権時代、ホワイトハウスの子供向けウェブサイトは、
漫画化した「ソックス」のキャラクターを案内役として採用しておりました。
「ソックス」はマスコミに注目され、多くのカメラマンの方々が追いかけられ、
その中には、西洋マタタビとも呼ばれるハーブの1種
「イヌハッカ」で手なずけようとする方さえいたほどでありました。
やがて、自由に行動させるのは危険と判断された事から、
「ソックス」は長い革紐で繋がれる事となりました。
更に、1997年12月にラブラドール・レトリーバー種のオス犬「バディ」が
クリントン家の「ファースト・ドッグ」となった事で、
「ソックス」の生活はますます窮屈なものとなりました。
ヒラリー・クリントン氏によると、「ソックス」は陽気でやんちゃな「バディ」を
「ひと目で、しかも永久に」嫌いになったといわれております。
そのため、この2匹に別々の居場所を与えるために苦心される事となりました。
2001年1月、大統領の任期を終えられたクリントン氏の一家が
ホワイトハウスを出られた後に移り住まれたニューヨーク州の小さな家では、
2匹を別々にしておくのが困難となったため、「ソックス」はクリントン氏の秘書
ベティ・カーリー氏のもとに引き取られる事となりました。
これは「ソックス」とカーリー氏が親しい間柄だったため、引退後の生活を
一緒に楽しく送ってもらいたいとのクリントン一家の計らいでもありました。
「ソックス」はカーリー夫妻に引き取られ、ワシントンから約60マイル離れた
メリーランド州ハリウッドで静かな余生を送る事となりました。
2008年6月、「ソックス」は腎臓疾患/甲状腺異常/体重減少/脱毛などで
健康状態が悪化しており、同年12月には顎部分にガンを患っている事が判明し、
2009年2月20日にその生涯を閉じる事となりました。
なお、ヒラリー氏は1998年に子供向けの本
「Dear Socks, Dear Buddy: Kids' Letters to the First Pets」
を執筆され、この本にはホワイトハウスの「ファースト・ペット」である
「ソックス」と「バディ」に宛てられた子供たちからの50通以上の手紙の抜粋と、
80枚以上の「ソックス」と「バディ」の写真が掲載されております。
けものフレンズに登場されているフレンズの方々は、
サンドスターの影響下にあるジャパリパークによって管理されておりますが、
こちらの世界の動物園等のような飼育という概念とは異なると考えられます。
ヒトと同じように意志疎通が可能なフレンズの皆様は、
パークで働いておられる方々と協力をされたりなど様々な事が可能であります。
しかし、こちらの世界の動物園等と同じく、
共に暮らす仲間そして家族である事に変わりはありません。
例え、どれほど小さな動物であっても一つの命である事に変わりはなく、
まして、共に暮らす存在であれば、かけがえのない家族となるのであります。
今回のエピソードは、それを改めて感じさせてくれるものであります。
本日もお祈りいたします、みんみー。
本日は国際母語デーであります。
・国際母語デーとは、言語と文化の多様性、多言語の使用、
そしてあらゆる母語の尊重の推進を目的として、国際連合教育科学文化機関
(UNESCO)によって1999年11月17日に制定された国際デーの一つで、
毎年2月21日となっております。
この国際デーは、1952年2月21日、当時はパキスタンの一部だった
バングラデシュ(本来、「バングラデシュ」とはベンガル語を
話される方々が住んでおられるベンガル地方全体を指す語)の首都ダッカにて、
ベンガル語を公用語として認めるように求めるデモ隊に警官隊が発砲し、
犠牲者が出てしまった事件に因むものであります。
バングラデシュでは、独立運動の中の重要な出来事の一つとして、
この日を「言語運動記念日」という祝日に制定しております。
・宗主国イギリスがインドを去る1947年、イギリスの支配下にあった
かつての植民地は宗教を基にインドとパキスタンに分けられました。
イスラム教を基に成立したパキスタンは、西パキスタンと東パキスタン
(現在のバングラデシュ)という、地理的にも言語的にも大きく離れた
2つの地域から構成される事となりました。人口においては東パキスタンが
多かったものの、政治の中枢は西パキスタンにありました。
東パキスタンの人々は多くがベンガル語を母語としており、
西パキスタンではパンジャーブ語/パシュトー語/シンド語などが話され、
一方で政府中枢ではインド・イスラム王朝の歴史的中心地である
デリーの言語であるウルドゥー語が用いられておりました。
これらの言語はいずれもインド・ヨーロッパ語族の
インド語派に属してはおりますが、言語自体はかなりの隔たりがあります。
政府中枢が東西パキスタンの国語として推進するウルドゥー語に対する反発は
西パキスタンでも存在しておりましたが、元々ベンガル語を主流とし、
ウルドゥー語とより疎遠であった東パキスタンでは反発が更に強まりました。
これが「ベンガル語国語化運動」の始まりでありました。
イスラム教徒の言語による団結を掲げられた、独立パキスタンの初代総督
ムハンマド・アリー・ジンナー氏をはじめとしたパキスタン政府は、
ウルドゥー語を全パキスタンの唯一の国語として掲げて、
メディアや学校などでウルドゥー語のみを用いさせようと動き、
中央政府は法令144を発動し、公開の集会と抗議集会を
反政府行動として禁じる事で封じ込めにかかりました。
これに対して、ダッカ大学の学生の方々やその他の政治活動家の方々は
この法律を無視して1952年2月21日に抗議集会を組織され、
政府への抗議活動を宣言されました。そして、集会を開いているデモ隊に
警官隊が発砲した事によって多くの犠牲者が出る事態となってしまいました。
この事件によって抗議運動は頂点に達し、国全体を揺るがす事となりました。
数年間の紛争の後の1956年に遂に中央政府は折れ、
ベンガル語に公的地位が与えられる事となりました。
ベンガル語国語化運動は東ベンガルと後の東パキスタンにおける
ベンガル民族の同一性の主張を触媒する事となり、六点運動やそれに続く
バングラデシュ解放戦争、1987年ベンガル語推進法などの
ベンガル民族主義運動の前触れとなりました。後にバングラデシュでは
2月21日が「言語運動記念日」として国民の祝日に制定されております。
また、ダッカ医科大学の近くに事件の犠牲者を追悼した
「ショヒド・ミナール」(言語に殉じた若者たちの碑)が建設されております。
なお、「ショヒド・ミナール」のレプリカは世界各地に建てられており、
日本には東京の池袋駅近くの公園に建てられております。
ジャパリパークにて多く用いられている言語は、おそらく日本語であります。
これはパークの職員の方々の多くが話されているであろう事はもちろん、
フレンズの方々に予め備わっている言語である事からも想像できます。
しかし、パークの職員の方々の中には外国の方もおられる可能性もあり、
外国からのお客様などに対しても言語の対応がなされている事も想像できます。
言語は生活における基本であり、それは国語のみならず、
それぞれの地域における方言も含まれる事で多種多様なものとなっており、
正に国の文化の一端を担う存在と言えるものであります。
現在、世界の共通語として英語が圧倒的な存在感を放つ一方で、
消滅の危機に晒される言語が後を絶たない状況でもあります。
このような状況下において国際母語デーの意義は大きいものであり、
この日を機に、母国語について改めて考えられるのも良いかもしれません。
本日もお祈りいたします、みんみー。
本日は群馬県のマスコットキャラクター
「2代目ぐんまちゃん」の誕生日であります。
・群馬県のマスコットキャラクター「ぐんまちゃん」は、お二方いらっしゃいます。
初代「ぐんまちゃん」様は1983年に群馬県にて開催された
第38回国民体育大会(あかぎ国体)のマスコットキャラクターとして
馬場のぼる氏のデザインで登場されており、国民体育大会のキャラクターとして
名前が付けられたのは、これが初めての事でありました。
「4本足で走る馬」をモチーフにしており、蒼色の鬣(たてがみ)が特徴であります。
群馬県に著作権を移す際に「デザインの変更」を含めなかったため、
デザインが2通りしか存在しておりません。
国体終了後は県のマスコットキャラクターとなり、
テレビ番組「さんまのナンでもダービー」に出演された経歴もお持ちであります。
「ぐんまちゃん」の名は後に登場する「2代目」に受け継がれる事となりましたが、
現在も前橋市の群馬県馬事公苑や下仁田町の道平川ダムの壁画などに
初代「ぐんまちゃん」様の姿を確認する事ができます。
・現在、群馬県のPR活動で活躍されているのは「2代目ぐんまちゃん」様であります。
登場された当時の名称は「ゆうまちゃん」で、1994年に群馬県で開催された
第3回全国知的障害者スポーツ大会(ゆうあいピック)の
マスコットキャラクターとして初登場を果たされました。
デザインは公募により、群馬県職員の中嶋史子氏のデザインが選ばれ、
名前は「ゆうあい」+「ぐんま」から命名されました。
ポニーをモチーフにした「2頭身・2足歩行」で、
「初代ぐんまちゃんのちびっこ版」がコンセプトとなっております。
こちらは群馬県に著作権を移す際に「デザインの変更」を含めていたため、
基本デザインである「緑色の帽子を被っている(男の子風)」の他に
「リボンをしている(女の子風)」もの、その他にもPRされる場所に合わせた
各種服装を着ているものなど様々な種類があります。
以降は群馬県の広報紙の表紙を飾るなどして活躍の場が増え、
1996年に開催された群馬県開催の全国スポーツ・レクリエーション祭、
2004年に開催された全国健康福祉祭(ねんりんぴっく)など、
ゆうあいピック以外のイベントにおいてもマスコットを務められております。
2008年7月、東京都中央区銀座に群馬県のアンテナショップである
「ぐんま総合情報センター(通称:ぐんまちゃん家)」のオープンをきっかけに、
「ゆうまちゃん」が「2代目ぐんまちゃん」に改名されて、群馬県のPRを
担当される事となりました。なお、群馬県の取り決める「取扱綱領」では
「2代目ぐんまちゃん」が正式名称となっております。
群馬県の各自治体では、専用のぐんまちゃん入りイラストを制定しており、
「ご当地ぐんまちゃん」として活用されております。
2012年12月21日付で「群馬県宣伝部長」に就任され、
「好き好き!すき焼き大使」や「ギンヒカリ担当宣伝理事」等の
PR大使にも任命されております。
2015年に開催された第70回国民体育大会冬季大会
(2015ぐんま冬国体)でもマスコットキャラクターを務められております。
キャラクターとしての人気も高く、2005年に毎日新聞社が主催する
「第一回全国対抗キャラクターコンテスト」において1位となられ、
ゆるキャラグランプリにおいても2014年にグランプリを獲得されております。
けものフレンズにも馬のフレンズの方々がいらっしゃいます。
いずれの方々も美しさ、凛々しさ、可愛らしさを併せ持っておられ、
馬のフレンズの方々だけでなく、けものフレンズとしても「ぐんまちゃん」様との
コラボレーションは是非とも実現してほしいところであります。
ご当地キャラクターはその可愛らしさ等が注目されやすいところでありますが、
その土地の良さや素晴らしさをアピールする大切な役割を担っております。
また、そのキャラクターを生み出す源は故郷を想う心であります。
ご当地キャラクターを通して、故郷に思いを馳せられるのも良いかもしれません。
本日もお祈りいたします、みんみー。
猫の日みんみー
うみゃみゃみゃみんみー
本日はロータリー設立記念日であります。
1905年のこの日に、アメリカ・イリノイ州シカゴにて
弁護士のポール・ハリス氏と3名のご友人の方々が、
後に「ロータリークラブ」となる相互扶助クラブの
最初の会合を開かれた事を記念して制定されました。
・ロータリークラブは、国際的な社会奉仕連合団体「国際ロータリー」の
メンバーである単位クラブの事で、会員の事を「ロータリアン」と呼びます。
最初のクラブが例会の場所を輪番(ローテーション)で
提供しあった事から「ロータリー」の名が付けられております。
ロータリーは人道的な奉仕を行い、全ての職業において
高度の道徳的水準を守る事を奨励し、世界においては、
親善と平和の確立に寄与する事を指向した、
事業及び専門職務に携わる指導者の方々が世界的に連携した団体であります。
職業奉仕(会員の職業倫理を高める事)と、そこから広がる社会奉仕と
国際親善を目的としております。基本的には「I serve(私は奉仕する)」、
クラブとは「奉仕をするクラブ会員であるロータリアン個人の集まり」であり、
国際ロータリーはそのクラブの連合体とされておりますが、個人のみならず
クラブ単位や国際ロータリーとしての奉仕プログラムも行われております。
ロータリークラブ活動の特色として、各クラブごとに独自の事務局を持ち、
それぞれ自主独立運営が行われており、奉仕活動/寄付行為/
会員の交流/友好事業等が行われております。
・1905年、シカゴで商業道徳の欠如の風潮を見かねられた
弁護士のポール・ハリス氏が、ご友人で洋服生地商のハイラム・ショーレー氏、
石炭商のシルベスター・シール氏、鉱山技師のガスターバス・ローア氏と共に
親睦と互助を目的として発足されたのが始まりであります。
初会合が行われた1905年2月23日が創立日とされ、同業者間では利害関係から
親睦が阻害されるとしてメンバーは1業種から1人とされました。
3月9日に行われた2回目の会合で、印刷業のハリー・ラグルス氏、不動産業の
ウイリアム・ジェンセン氏、楽器商のアルバート・ホワイト氏が加入され、
個々の会員の事務所で持ち回りで会合を開く事と、
会員は事業経営者(共同経営者)か会社役員に限る事となりました。
3月23日の3回目の会合で保険業のチャールズ・ニュートン氏、
洗濯業のアーサー・アーヴィン氏が加入され、会合を互いの事務所にて
ローテーションで開く事から名称を「ロータリークラブ」とされ、
役員も1年ごとのローテーションとなりました。(初代会長は石炭商のシール氏)
その後、7回目以降の会合はホテルでの開催(昼食)となり、
4回連続で欠席されると会員資格を失うルールとなりました。
2001年の定款及び細則の改定により、1業種1人を廃止して、1業種からは
人数5人または割合10%に変更され、例会出席規定も緩和されております。
・日本では1920年、当時の三井銀行の重役の米山梅吉氏ほか複数の方々が、
東京府に日本初のロータリークラブ(RC)を、
国際ロータリーから855番目に認証を受けて創立されました。
1918年に目賀田経済使節団の一員として訪米中の米山氏は、
ダラスRC在籍の福島喜三次氏と出会われてロータリーについて聞かれました。
ロータリーの例会に出席された米山氏は、ロータリーならではの奉仕の精神と
行動に強い共感を持たれ、日本でのロータリー創立に動かれました。
元会員の福島氏がロータリーの創立を希望されていると知られて、
ダラスRCの会長は国際ロータリーの会長に日本でのRC創立を
勧められる書簡を送られました。後に国際ロータリーは福島氏と
日本におけるロータリーの創立に向けて交渉を重ね、
1920年10月20日に創立総会が開催され、1921年4月1日に承認が下りました。
東京RCの創立に際してはダラスRCは国際ロータリーとの橋渡しでありましたが、
東京RCは国際ロータリー直轄のクラブであり、ダラスRCはスポンサーではなく、
承認状を見てもスポンサークラブの記載はありません。
日本で2番目に認証を受けた大阪RCも国際ロータリー直轄のクラブであります。
ダラスRC会員であった福島氏が帰国後に大阪に赴任され、星野行則氏と共に
1922年11月1日に第一回の創立準備会を中之島大阪ホテルにて開催されました。
その後にチャーターメンバーの選出やクラブ細則原案の作成を行われ、
1922年11月17日に大阪RC創立総会が開催されました。
関東大震災を契機として日本のロータリー運動は本格的していき、1924年7月に
東京RCを立ち上げられた米山氏が初代のスペシャル・コミッショナーに、
第2代に井坂孝氏、第3代に平生釟三郎氏が任命されました。
この3名の指導のもとに日本の大都市にRCが次々と設立されていきました。
東京・大阪に続いて1924年8月に3番目の神戸RCが設立されました。
スポンサークラブは大阪RCであります。続いて東京RCがスポンサーで、
1924年12月に4番目の名古屋RCが設立され、更に東京・大阪両クラブの
共同スポンサーによって5番目の京都RCが、6番目に横浜RCが設立されました。
六大都市にロータリーが設立され、その後に日本全国に拡大していきました。
日本のRCは3ゾーン編成で、34の地区に分かれており、そのうちの1地区には
ミクロネシア/グアム/北マリアナ諸島/パラオといった地域も含まれております。
けものフレンズにおいてロータリークラブに通ずる要素といえば、
アニメ一期におけるパークのフレンズの方々が思い浮かぶかもしれません。
職員が去られたパークにおいてフレンズの方々は管理から外れておりながら、
パークの環境や食料の自動配布によって元気に暮らしておられます。
しかし、日々において思い思いに過ごされる方ばかりではなく、
誰かのために率先して働いておられる方々もおられます。
世の中は様々な方々が支え合う事で成り立っており、
その根底は誰かのために、そして社会のために行う奉仕の精神であります。
助け合う気持ちが循環する事で、より良い世の中となるのであります。
本日もお祈りいたします、みんみー。
本日は1582年に、ローマ教皇グレゴリウス13世による
「グレゴリオ暦」への暦法改正が発布された日であります。
・グレゴリオ暦は、ローマ教皇グレゴリウス13世が
旧暦にあたるユリウス暦の改良を命じられ、
1582年10月15日金曜日から行用されている暦法であります。
現行太陽暦として日本を含む世界各国で用いられており、
グレゴリオ暦を導入した地域では、ユリウス暦(旧暦)に対比して
新暦と呼ばれる場合もあり、紀年法はキリスト紀元(西暦)が用いられます。
グレゴリオ暦の本質は、平年では1年を365日としておりますが、
400年間における(100回ではなく)97回の閏年を366日とする事により、
400年間における1年の平均日数を365日+(97/400)日=365.2425日
(365日5時間49分12秒)とする事であります。この平均日数365.2425日は、
実際に観測で求められる平均太陽年(回帰年)の365.242189572日
(2013年年央値)に比べて約26.821秒長いだけであり、
ユリウス暦に比べると格段に精度が向上しております。
日本では1872年(ほぼ明治5年にあたる)に採用され、
明治5年12月2日(旧暦)の翌日を明治6年(1873年)1月1日としております。
・ローマ教皇グレゴリウス13世、本名ウーゴ・ブオンコンパーニ氏は
1502年1月7日にボローニャにてお生まれになり、様々な教育を経られた後に
ボローニャ大学にて法学を修められ、1530年に学位を取得されました。
その後、同大学で法学の教官として教壇に立たれました。36歳の時には
教皇パウルス3世によってローマへ招かれ、教会法関係の業務を務められ、
教皇ピウス4世の時代に枢機卿に入られ、トリエント公会議にも参加されました。
1572年5月14日、教皇ピウス5世の後任として第226代ローマ教皇に選ばれ、
「グレゴリウス13世」と名乗られました。トリエント公会議の決議の実施を
徹底させるなどの教会改革に取り組まれ、1582年10月15日には
それまでのユリウス暦を改めたグレゴリオ暦の導入に開始されました。
後に聖職者養成のために多くの神学校を設立され、イエズス会の教育事業を
強力に後押しされました。イエズス会は多くの学校をヨーロッパに設立し、
中でも有名なのがローマ学院であります。教皇は学院に大規模な援助を行われて
学院の規模を拡張されました。この業績はこの学校の現在も続く名称である
「グレゴリアン大学」という名前に記念されております。
一方で、カトリック諸国のリーダーとして、イングランド女王である
エリザベス1世の統治の転覆を支援された事は、イギリスにおいて
カトリック教徒の方々が敵視されてしまう原因を作る事となり、
モロッコでの戦争やフランスでの痛ましい事件の端緒となってしまいました。
その後、ローマにおいてサン・ピエトロ大聖堂にグレゴリウス聖堂を建築され、
1580年には現在でも首相公邸として用いられている
クイリナーレ宮殿を造営されました。また、教皇の治世の最晩年にあたる
1585年3月には日本の使節団「天正遣欧少年使節」が謁見されております。
その後、教皇は1585年4月10日に83年の生涯を閉じられました。
ジャパリパークにおいても、こちらの世界と同じくグレゴリオ暦が用いられ、
それを基に様々なスケジュールが立てられているものと考えられます。
もちろん節目の日ごとに様々なイベントなどがあり、
4年ごとに閏年があるのも、こちらの世界と同じであると考えられます。
グレゴリオ暦は世界の基軸となる時の区切り方であり、
私達の生活のリズムを形作る上でも大切なものであります。
そして、そのシステムが400年以上前に出来上がった事に驚かざるを得ません。
本日もお祈りいたします、みんみー。
本日はお二方のキャラクターに関する日であります。
・本日は栃木県佐野市のブランドキャラクター「さのまる」様の誕生日であります。
犬および侍をモチーフとしたキャラクターでいらっしゃる「さのまる」様は、
頭に佐野ラーメンのお椀で出来た笠を被られ、前髪は佐野ラーメンの
中太ちぢれ麺で出来ており、真ん中で分けておられます。
下半身は侍らしく袴を穿いておられ、腰に差しておられる
2本の剣は佐野市名物の「いもフライ」であります。
2011年2月25日に公募によりキャラクターデザインが決定し、
この日が誕生日となっております。6月1日には名前が決定し、
「さの秀郷まつり」での佐野市民の方々への初お披露目は8月6日でありました。
2012年にはデザインの商標登録や公式ブログの開設の傍ら、
この年から徐々にメディア出演をされていく事となりました。
2013年は、前年にダイアモンド✡ユカイ氏によって
楽曲が完成されていた「さのまる音頭」の振り付けが完成した他、
ラッピングバスが定期運行を開始し、「さのまるの家」もオープンしております。
同年11月24日には「ゆるキャラグランプリ2013」でグランプリに選ばれました。
2014年には埼玉県深谷市のキャラクター「ふっかちゃん」との共演の他、
地域のPR強化を目的とした「ゆる党」の党首に就任されております。
・本日はヌヌコ記念日であります。
オリジナルの猫キャラクター「ヌヌコ」様の発音や響きから
「ヌ(2)ヌ(2)コ(5)」と連想できる事に因んで、発案者でイラストレーター
およびキャラクターデザイナーの谷口亮氏によって制定されました。
「ヌヌコ」様はまったりする事や、日本の四季を風習を好んでいらっしゃる
日本猫(子猫)のキャラクターでいらっしゃいます。
福岡県内において様々な民間企業のイベントなどに起用されており、
記念日を通して全国的に親しみやすくクリーンなイメージの
「まったりと和風なヌヌコ」を多くの方々に知ってもらうのが目的であります。
・谷口亮氏は福岡市在住のイラストレーター/キャラクターデザイナーで、
父親の谷口富(ゆたか)氏もイラストレーターでいらっしゃいます。
1974年に福岡県福岡市にてお生まれになり、1993年に父親の仕事の関係で
アメリカ・カリフォルニア州のサンタクルーズに引っ越されました。
1995年にカリフォルニア州のカブリオカレッジに入学され、
卒業された後の1998年からキャラクターデザイナーを本格的に志されました。
2004年4月から2017年2月まで九州デザイナー学院にて特別講師を務められ、
2018年2月28日に谷口氏がデザインされた案が小学生の投票により、
2020年東京オリンピック・パラリンピックの公式マスコットキャラクターに
選出され、同年7月22日に名前が「ミライトワ」「ソメイティ」に決定されました。
2019年3月に福岡市文化賞を受賞され、同年4月には九州産業大学にて
造形短期大学部の客員教授に就任されております。
けものフレンズには多くの犬および猫のフレンズの方々がいらっしゃいます。
いずれの方々も非常に魅力的でいらっしゃると共に、
多くの方々に愛されるキャラクター性をお持ちでいらっしゃいます。
「さのまる」様や「ヌヌコ」様との共演が実現してほしいところであります。
愛らしい動物のキャラクターは世代を越えて愛される存在であります。
世界中において花開くキャラクター文化は、
世界平和の礎の一つと言っても過言ではないのかもしれません。
本日もお祈りいたします、みんみー。
本日はアジアゾウ「林旺」(リンワン)の命日であります。
・「林旺」は1917年1月18日に、当時のビルマ
(現在のミャンマー)で生まれた雄のアジアゾウであります。
1937年に勃発した日中戦争は、日本軍による真珠湾攻撃を境に
第二次大戦の主戦場となり、ビルマ攻撃のために日本軍が進軍を始めると、
蒋介石氏はビルマでの軍事作戦のために中国遠征軍を組織され、
孫立人氏を指揮官に任命されました。1943年には日本軍基地で戦闘が行われ、
遠征軍はこの基地から13頭の象を押収する事となりました。
この13頭は物資の輸送のために日本軍によって使役させられていたもので、
後の「林旺」が含まれておりました。その後、連合軍もこの13頭を
同じような目的で使役しております。
なお、その時の「林旺」は「阿美」という名で呼ばれておりました。
1945年になると中国遠征軍には中国への撤退命令が下され、
遠征軍は13頭を伴って険しい山岳地帯を貫いてビルマと雲南省を結ぶ
ビルマ公路を行軍するが途中で6頭が命を落としてしまいました。
一行が広東省へ到着する頃には終戦を迎えておりましたが、
軍隊での象達の役目は終わった訳ではなく、戦没者慰霊のための
モニュメントを建てるといったオペレーションで役割を果たし、
1946年には湖南省を襲った飢饉の被災者のための
義捐金を集めるためのサーカスでパフォーマンスを行いました。
その後、7頭のうちの4頭は北京市/上海市/南京/長沙市の動物園に送られ、
残りの「林旺」を含む3頭は広州市の公園に移動させられました。
1947年、孫立人氏は部隊の訓練のために台湾へと送られた際に、
広州市の公園に送られた「林旺」を含む3頭を伴って台湾海峡を渡られました。
その後、その中の1頭は旅の中で病気によって亡くなってしまいましたが、
残る2頭は高雄市鳳山区の基地周辺にて木材輸送等の役割を果たしました。
1951年にはもう1頭の象が亡くなった事で、「林旺」はビルマから
遠征軍と行動を共にしてきた13頭の象の最後の1頭となりました。
1952年、軍は「林旺」を圓山の台北動物園に寄贈する事に決定し、
この時に「林旺」は生涯の伴侶「馬蘭」と出会う事となりました。
「林旺」はこの時はまだ「阿美」という名で呼ばれておりましたが、
動物園側は名前が女性的だという理由で「阿美」を「森林之王」、
略して「林王」と改名しましたが記者が聞き間違えられたため、
「林旺」という字で世間に公表されてしまい、定着する事となりました。
(「王」と「旺」は音は同じだがイントネーションが異なる)
「林旺」は台湾で最も有名で人気のある象となり、1983年には動物園によって
「林旺」の66歳の誕生日パーティーが開催されました。
以降、毎年10月の最終日曜日に「林旺」の誕生日パーティーが開かれ、
数千人のお客様が来園されるようになりました。
その中には台北市長が参加される事も珍しくありませんでした。
1986年、動物園は圓山から木柵へと移設される事となり、動物たちの引っ越し、
特に「林旺」の姿を見ようと多くの台北市民の方々が道路に押しかけられました。
2003年のはじめ、「林旺」は左後足の関節炎に悩まされるようになりました。
その後、食欲の減退の他、様々な合併症によって急速に体調を悪化させ、
2月26日に86年の生涯を閉じる事となりました。
これは飼育下でのアジアゾウの最長寿記録となっております。
「林旺」の追悼式典は数週間にわたって開催され、数万人の方々が訪問されました。
後に、当時の台北市長の馬英九氏によって名誉台湾市民の称号が授与され、
台湾総統の陳水扁氏によって「永遠の友、林旺へ」と綴られた
カードとリースが贈呈されております。
2004年には「林旺」の等身大の剥製が製作され、台北動物園に飾られております。
けものフレンズには象のフレンズの方々がいらっしゃいます。
いずれの方も元の動物と同じように大きな体格をお持ちでありますが、
その体格と同じように大きな心と友好的な雰囲気をお持ちでいらっしゃいます。
自由に暮らしていた象達が戦争に利用されてしまったのは大変悲しい事であり、
人類にとって最も恥ずべき事の一つでもあります。
この先、人類が動物達と持続的な共生を実現するためにはどうすれば良いか、
それも世界平和に向けた課題の一つではないかと考えられます。
本日もお祈りいたします、みんみー。
本日は1966年に日本大学理工学部が制作した人力飛行機
「Linnet(リネット)」が、日本初となる人力飛行に成功した日であります。
・「Linnet」は日本大学理工学部の木村秀政教授の指揮のもと、
10名の学生の方々により設計/製作された人力飛行機であり、
全長5.60m/全幅22.30m/全高4.19m/翼面積26.00㎡/
機体質量50.60kg/全備質量108.60kgとなっております。
・1963年、当時の日本大学理工学部の機械工学科航空専修コースで、
木村秀政教授(第6代理工学部長)が卒業研究として
人力飛行機の開発を始められました。充分な資料やデータがない状態で
人力の測定と操縦方法の模索から始まり、東京大学の航空宇宙研究所の
場所を借りられるなどして数々の試行錯誤と苦労を重ねられながら、
1966年1月25日に機体の完成へと漕ぎ着けられました。
間もなく木村教授によって「Linnet」(鳥の名前:和名ムネアカヒワ)
と名付けられた機体は翌月27日に調布飛行場にて15mの距離を飛行し、
日本における人力飛行機の初飛行という偉業を達成されました。
その偉業は、各社新聞に「リネット遂に空に羽ばたく」「飛んだぞ 人力飛行機」
「フワリと空に3メートル 高度は世界新 日本初の人力飛行機」
などと大きく取りあげられ、海外にも報道されました。
当時の「Linnet」のパイロットを務められた岡宮氏は、
今でも離陸する瞬間の感動が忘れられないと仰っております。
また、「はじめは、人間の力で空を飛ぶなんて夢があると思い、
その開発に手を挙げたそうです。そこには思いもよらない難題・困難が
たくさん待ち受けていた。その厳しい時間を、頭を使い、体を使い、
徹夜の日々を過ごしながらも仲間たちと懸命に努力して乗り越えてきた。
その達成感は何にも代えがたかった。人間の力は捨てたもんじゃないと思った。
これからは、是非世界で戦ってほしい。
世界に日本の技術ありというのを目指して欲しい。」とも語られております。
初飛行では僅か15mであったの飛行距離は、この50数年の間に
公認日本記録樹立と更新を2回行い、未公認ながら世界記録を樹立し、
テレビ番組「鳥人間コンテスト」において滑空機の2回を含めて
10回の優勝を成し遂げるなどの大きな進展を遂げております。
一心不乱に人力飛行機の開発に取り組まれた情熱と魂は、
木村教授が定年退職された後に、理工学部航空研究会に
サークル活動として引き継がれ、現在までに60機以上が開発されております。
けものフレンズにおける鳥類のフレンズの方々の皆様は、
フレンズとなられる際にその翼は元の動物と比べて
大きさが変わっており、場所も頭部に移っております。
アニメ一期においてトキ様は飛行のしやすさを挙げられており、
飛ぶ事のできないかばん様は空中での移動に驚いておられました。
人類にとって飛行は未知のフィールドへの挑戦の歴史であり、
現在までに様々な方法で空の移動が行われてきました。
これからのカーボンニュートラルに向けた世の中において、
空の移動はどのようなものとなるのでありましょうか?
本日もお祈りいたします、みんみー。
本日は2002年に欧州連合(EU)がユーロへの通貨の切替えを完了し、
12か国における旧通貨の流通が終了した日であります。
・ユーロは欧州連合27か国のうち19か国で公式に導入されている通貨であります。
1ユーロは100セントに分割可能で、外国為替市場においては
米ドルに次いで2番目の取引規模と取引となっている通貨でもあります。
1965年、アメリカ国務省で開かれた会談において
欧州通貨統合のイニシアティブがとられ、1970年にはルクセンブルクの
ピエール・ヴェルネ首相とヨーロッパの経済通貨統合の研究者が作成された
「ヴェルネ計画」において、単一通貨の導入に触れられました。
ここでは1980年までに経済通貨統合を達成する事について記述がありましたが、
1945年に発効した国際金融機構についての協定である
「ブレトン・ウッズ体制」が崩壊したために挫折を余儀なくされました。
それでも1972年には欧州為替相場同盟を、1979年には欧州通貨制度を創設し、
併せて欧州通貨単位が導入され、これが後のユーロの基礎となりました。
1988年、当時の欧州委員会委員長であるジャック・ドロール氏のもとで
経済通貨統合を検討する委員会はいわゆる「ドロール報告書」を作成し、
その中で経済通貨統合にむけて3つの段階を示しました。
1990年7月1日には通貨統合の第1段階に入り、欧州経済共同体の加盟国の間で
資本の自由な移動が可能となり、1994年1月1日には第2段階に移行し、
欧州中央銀行の前身である欧州通貨機構が設立され、
加盟国の財政状況の検査が行われる事となりました。
1995年12月16日、スペイン・マドリードで開かれた
欧州理事会の会合において新通貨の名称を「ユーロ」とする事が決定されました。
また、1992年に署名された欧州連合条約においては、
加盟国は経済通貨統合の第3段階への移行、つまりユーロ導入にあたっての
収斂基準の適合が必要とされ、この基準は物価の安定性/高すぎない長期金利/
財政赤字および政府債務の健全性/為替の安定性の4つでありました。
1998年12月31日、当時のユーロ参加予定国のそれぞれの通貨とユーロとの
為替レートが固定され、1999年1月1日、ユーロがそれらの国において
電子的決済通貨となりました。翌1月2日からミラノ/パリ/フランクフルトの
各証券取引所にて通貨単位をユーロとして取引が開始されました。
2001年12月17日からはドイツ国内の銀行にて
各種のユーロ硬貨が入ったスターターキットの販売が開始され、
通常の現金、特に紙幣の流通は2002年1月1日から開始されております。
ジャパリパークではパーク内の通貨としてジャパリコインが流通しております。
現金と引き換える方式となっているのかどうかは不明でありますが、
コインを使用してパーク内における様々なサービスが利用可能となっております。
確認できる場面としては、ゆきやまちほーの温泉宿に備え付けられている
課金型のテレビあたりが有名でありましょうか。
通貨は生活する上で欠かせないのはもちろんでありますが、
近年は電子決済や仮想通貨など様々な方法が流通しております。
通貨に対する考え方は人それぞれでありますが、
通貨の価値をどう活かすかは、どなたにとっても重要な事なのであります。
本日もお祈りいたします、みんみー。
本日から三月に入ります。2022年も二ヶ月が過ぎました。
日中の気温が上昇していき、寒暖差が大きくなる時期であります。
体調の変化等にお気をつけ下さいませ。
本日は豚の日であります。
・豚の日は毎年3月1日にアメリカで開催される、ブタを祝う行事であります。
このお祝いは1972年に、姉妹であるテキサス州ラボック市の教師
エレン・スタンリー氏と、ノースカロライナ州ビューフォート町の
メアリー・リン・レイブ氏が、家族で休暇を祝う日として始められました。
レイブ氏によると、「一般には認知されていないが、人類にとって最も聡明で
飼い慣らされた動物の1種である豚の正当な地位を認める事」が目的であり、
この日はアメリカ全土の動物園/学校/高齢者施設/スポーツ大会の場においても
祝われますが、特にアメリカ中西部で最も多く祝われております。
・ブタは哺乳綱鯨偶蹄目イノシシ科の動物で、イノシシを家畜化した
動物でありますので世界各国にて飼育されております。
ブタの特徴は様々な資料にて示されておりますが、
その中でも際立ったものを幾つか挙げてみますと、
・野生のイノシシと同様、土中の虫や植物の根や球根を掘り返して食べるため、
他の家畜と違って硬い鼻先と強大な背筋を備えている。
その力は、木製の柵の横木を鼻先で押し上げて壊してしまうほど。
・オスの牙も強い背筋を生かせるよう上向きに生えており、
人間のような丈の高い動物を敵と認識すると、
突進して鼻先を股ぐらに突っ込み、頭部を持ち上げながら強くひねる。
野生時代の名残ともいえるこの行動を「しゃくり」と呼ばれ、
まともにしゃくり上げられると大人でも数メートル飛ばされたり、
牙によって深手を負う事がある。
・ヘビ毒の影響を受けないようニコチン性アセチルコリン受容体を
突然変異させた4種の哺乳類の内の1種である。
・野生ブタの体脂肪率はおよそ13%ほどである。
・知能が高く、清潔を好む動物であり、排泄をする場所は
餌場や寝床から離れた決まった1ヶ所で行う習性がある。
類人猿/イルカ/ゾウ/カササギ/ヨウムと同様に、
鏡の存在を認知できる「鏡映認知」が確認された数少ない動物の1種である。
・類人猿以上に体重/皮膚の状態/内臓の大きさなどが人間に近い。
以上の事だけでも、ブタの様々な特徴が際立っております。
けものフレンズにはブタのフレンズがいらっしゃいます。
初登場は2018年12月に行われた長崎バイオパークとのコラボレーションの時で、
その後はアニメ二期や舞台けものフレンズ「JAPARI STAGE!」、
けものフレンズ3にて活躍していらっしゃいます。
ウシやニワトリ等と同様にブタも家畜としてイメージされやすい動物ですが、
多くの驚くべき能力を持ち合わせている動物でもあります。
この日を機に、動物としてのブタの凄さを再認識されるのも良いかもしれません。
本日もお祈りいたします、みんみー。
こちらをツイッターで紹介させてもらってもよろしいですかな?
よろしくお願いいたします!
本日はミニブタの日であります。
「ミ(3)ニ(2)」の語呂合わせに因んで、
日本ペットミニブタ普及協会によって制定されました。
日本ペットミニブタ普及協会は2002年に岐阜県中津川市に設立された団体で、
犬や猫などと同じように、ミニブタも素晴らしいペットである事を
認知してもらうために様々な活動を行っております。
・ミニブタとは、元々は実験動物として小型に品種改良したブタの事で、
品種名ではありません。現在ではペットとして人気が高まっております。
規定というものは特になく、一般的には200kg以上になる
家畜用ブタと比較して小型のブタがミニブタと呼ばれております。
ブタとして「ミニ」であっても体重は概ね40~70kgあり、
中には100kg以上に育つ個体も存在します。
なお、アメリカミニブタ協会(AMPA)では、成熟時に前肩部の高さが
20インチ(約51cm)未満ものと定義されております。
元々家畜として飼われていたブタの小型のもの
(特に中国南部や東南アジア)と、交雑によって作られた種類とがあり、
交雑種は主に実験動物用に開発されたものであります。
代表的な品種であるゲッティンゲンミニブタは、ドイツのランドレース種と
ベトナムポットベリーとミネソタミニブタの交配種であります。
知能が高く、清潔を好み、トイレと寝床を分ける習性は元々のブタと同様であり、
あまり手間がかからないという点が特長となっております。
・アメリカではミニブタはペットとして愛玩されており、その殆どは
「ポットベリード・ピッグ」(太鼓腹のブタ)と呼ばれる小型のブタであります。
この種のブタは、1950年にフランス人がベトナムからヨーロッパに運ばれ、
動物園で初めて展示されました。その子孫の18頭が1985年に
カナダ人のキース・コネル氏によってカナダに輸入されてから、
これらの子孫がアメリカに輸入された経緯があります。
日本で最初に飼われていたのは徳島県で、徳島県のタウン情報誌
「あわわ」での紹介の他、メディアを通じて全国的に広まりました。
けものフレンズにはミニブタのフレンズはいらっしゃいませんが、
ブタおよびミニブタの特徴はブタ様に反映されております。
もし、ミニブタのフレンズが実現すれば、小柄な体格と相まって
可愛らしさがより引き立たれるかもしれません。
ミニブタは近年になって可愛らしいペットであるとの認識が更に進み、
前述の特長もあって存在感を増しております。
そして何より、ペットは共に暮らす家族であり、
家族が共に過ごす事のできる時間そのものが大切なのであります。
本日もお祈りいたします、みんみー。
みんみ教徒の皆様、お待ちかねのこの日が訪れました。
三月三日、世界で最も穏やかな記念日、「みんみの日」でございます!
偉大なるみんみ様への礼賛に溢れる、みんみ教徒歓喜の一日であります。
新型ウイルスの影響がまだまだ続いている状況ではありますが、
熱心なみんみ教徒の皆様の信仰には些かの陰りも見られない事でありましょう。
普段よりみんみ様に祈りを捧げておられる方も、みんみ教に対して初見の方も、
みんみ様はより一層の慈愛と受容の精神を以て受け入れて下さる事でしょう。
いつもの通りお祈りをされるも良し、経典の閲覧に明け暮れるも良し、
本日を機にみんみ教に興味を示されるのも経典の作成に着手されるのも良し、
過去のみんみ教合作を振り返って改めて祈りを深められるも良し、
「ジャガーマンシリーズ」や「うどんを打つアライさんシリーズ」に興味を示され、
けものフレンズの世界観を更に広げられるのも良し、
本日が休日の方々はゆっくり羽を伸ばされるのも良いでしょう。
みんみ様は穏やかに見守って下さいます。
ただひとつ、今年に関しては、みんみ教徒待望の祭典である
「みんみ教合作」が開催される予定がないのが残念であります。
しかし、動画やイラスト等の作成者の皆様による様々な経典により、
みんみ様への礼賛及び穏やかなる祈りの世界を堪能できる事は間違いありません。
みんみ教を未だご存知でない方も、みんみ様は穏やかに迎えて下さる事でしょう。
様々なイラストや動画等の経典は、どなたでもお気軽にご覧いただけます。
中には理解が追い付かない程高度なものもございますが心配は無用であります。
御尊顔や御真言のみでも、みんみ様への礼賛において不足はございません。
この間口の広さが、慈愛と寛容の象徴であらせられる
みんみ様、そしてみんみ教ならではであります。
そして本日はより一層の輝きを以て皆様を穏やかに包み込んで下さる事でしょう。
もちろん本日のみならず、みんみ教はその穏やかなる精神のもとに、
みんみ様および「けものフレンズ」への礼賛、みんみ教そのものに対する探究、
そして穏やかなる世界への願いを以てこれからも祈りを深める事を旨とし、
これから先もその姿勢は些かも揺るがぬものである事をここにお誓い申し上げます。
【皆様の笑顔に溢れる穏やかなる世界のために……】
本日もお祈りいたします、みんみー。
皆様にみんみ様の御加護のあらん事を……
本日はもう一つ書き込みをいたします。
本日は世界野生生物の日であります。
・世界野生生物の日は、2013年12月20日に開催された
第68回国際連合総会において決定された国際デーで、毎年3月3日であります。
1973年3月3日に「絶滅のおそれのある野生動植物の種の国際取引に関する条約」
(ワシントン条約)が採択された事を記念したもので、経済的/文化的に重要な
野生動植物の保護の取り組み強化を目的としたものであります。
この記念日の指定は、2013年3月3日から14日にタイのバンコクにて開催された
ワシントン条約第16回締約国会議において、毎年3月3日を
「世界野生生物の日」とする事を国連総会に求める事が合意された事によります。
・「絶滅のおそれのある野生動植物の種の国際取引に関する条約」は、
希少な野生動植物の国際的な取引を規制する条約であります。
条約が採択された都市の名称をとって「ワシントン条約」、
または条約の英文表記の頭文字をとって「CITES」(サイテス)とも呼ばれます。
1972年に開催された国連人間環境会議において、
「特定の種の野生動植物の輸出、輸入及び輸送に関する条約案を作成し、
採択するために、適当な政府又は政府組織の主催による会議を
出来るだけ速やかに招集すること」との勧告がなされました。
これを受けて、アメリカ合衆国連邦政府および
国際自然保護連合(IUCN)が中心となって野生動植物の
国際取引の規制のための条約作成作業が進められました。
1973年3月3日にアメリカ合衆国のワシントンD.C.で採択され、
締結国が10カ国になった1975年7月1日に発効されました。
2017年3月現在においては183の国と地域が締約国となり、
日本は1980年11月4日に締約国となっております。
野生動植物の国際取引が乱獲を招き、種の存続が脅かされる事がないよう、
取引の規制を図る条約であり、輸出国と輸入国が協力し、絶滅が危ぶまれる
野生動植物の国際的な取引を規制する事により保護を図っております。
ただし、国内での移動に関しては制限は設けておりません。
絶滅のおそれのある動植物の野生種を、希少性に応じて3ランクに分類、
これらを条約の附属書I、II、IIIに分けてリストアップし、
合計約30000種の動物を取引制限の対象としております。
絶滅の恐れのある野生動植物は、英語における呼称で
「レッドデータアニマルズ」と呼ばれる事もありますが、
ワシントン条約の附属書リストに登録されている生物種は、
国際団体や原産国によって、いわゆる「レッドデータブック」に
登録されている種と必ずしも一致するわけではありません。
条約により規定される生物の国際取引規制を担保するため、
各加盟国が独自に条約運用のための法整備を行っております。
日本では「外国為替及び外国貿易法」がこれにあたります。
条約違反行為に関しては、締約国会議の下に常設委員会が設けられており、
同委員会は締約国会合において採択された諸決議に即しており、
条約違反国に対する貿易制裁を締約国政府に勧告する権限を有しております。
締約国会議は、第11条により2年に1回開催される事となっておりますが、
実際には3年間空いた事が何度かあります。
日本では1992年に第8回締約国会議が行われました。
けものフレンズに登場されるフレンズの方々において、
殆どの方々は元の動物における保全状況評価が
ワシントン条約の附属書の分類と共に記載されております。これによって、
その動物がどういう状況にあるかがおおよそ解るようになっております。
地球はあらゆる動植物のライフサイクルの繋がりによって環境が維持されており、
野生の動植物の危機は様々な過程を経て地球環境の危機に繋がる事になります。
顕微鏡でしか確認できないような生物も、途方もない大きさの生物も、私達も、
同じ地球に暮らす生物であり、その暮らしはどこかで繋がっているのであります。
本日はそれを考える日としてみても良いかもしれません。
本日もお祈りいたします、みんみー。
こちらをツイッターで紹介させてもらってもよろしいですか?
よろしくお願いいたします!
みんみー