本日は1950年に「第1回・さっぽろ雪まつり」が開催された日であります。
・「さっぽろ雪まつり」は、北海道札幌市中央区内の大通公園をはじめとする
複数の会場で、毎年2月上旬に開催される雪と氷の祭典であります。
雪で作られた大小の像の展示が中心となりますが、
すすきの会場を中心に氷像(氷彫刻)も展示されます。
札幌市や、札幌商工会議所、市内の企業・団体などから構成される
「さっぽろ雪まつり実行委員会」によって企画/運営されております。
道内のみならず、日本全国や海外からおよそ200万人もの観光客が訪れる、
北海道で最も有名かつ最も大規模のイベントの一つであり、
カナダのケベック・シティーで行われる「ケベック・ウィンター・カーニバル」、
中国のハルビン市で行われる「ハルビン氷祭り」と共に、
「世界三大雪まつり」の一つに数えられております。
・雪像を作る祭のアイデアは、1935年2月から小樽市北手宮尋常小学校
(後の小樽市立北手宮小学校)にて学校行事として始まったものが発端であり、
1950年に札幌観光協会と札幌市の主催によって開催されたイベントが
現在の雪まつりの始まりであります。企画には後援者の一員に名を連ねていた
地方新聞社「北海タイムス」が深く関与しておりました。これ以前に札幌には
冬の祭が幾つか存在しておりましたが、第二次大戦中に途絶えてしまいました。
最初のさっぽろ雪まつりでは、雪捨て場となっていた大通公園の7丁目に、
札幌市内の中学校2校・高等学校3校の生徒の方々が、美術科教諭の指導の下に、
計6基の雪像を制作されました。他に日本国有鉄道(国鉄)札幌鉄道管理局が
雪まつりに合わせて、札幌駅前に雪像を制作しておりました。
その他の催しとしては、歌謡コンクール/タンブリング/
スクエアダンス/演芸大会/犬橇レース/スキー仮装行列/
映画「銀嶺の果て」の上映などがありましたが、
幾つかの催しはアクシデントが発生して中止となってしまいました。
しかし、雪まつり自体は盛況で翌年以降も継続する事となりました。
初期の雪まつりでは当初は雪像の高さの限度を7mとしておりましたが、
1953年の第4回で、北海道札幌伏見高等学校(現・北海道札幌工業高等学校)が
制作した高さ15mの大雪像「昇天」は、雪の塊を石材のように積んだ
アーチ状構築物の上に立像を建てたもので、大量の雪が必要であったため、
市はトラックとブルドーザーを導入して準備にあたりました。
これが現在のような機械を用いた大規模な雪像づくりの端緒となりました。
1954年の第5回からは市民によって制作さはるた雪像が加わり、
1955年の第6回では陸上自衛隊/商社/市の出張所が加わり、
様々な参加者による多数の像が並ぶスタイルが定着する事となりました。
1959年の第10回あたりから、雪まつりを目当てに道外から訪れる
観光客が増え始め、札幌オリンピックがあった1972年の第23回には
世界的に雪まつりが紹介され、海外からの観光客も目立つようになりました。
1974年の第25回からは、国際親善を目的に、
海外都市の派遣による「国際雪像コンクール」が始まっております。
なお、1981年から始まった「すすきの氷の祭典」は雪まつり開催に合わせた
独自のイベントでありましたが、1983年の第3回からは
雪まつりの会場の一つとして組み込まれる事となりました。
1986年の第37回からは、それまで12月上旬から1月上旬まで、
大通公園を中心に行われていた夜間電飾イベント
「ホワイトイルミネーションさっぽろプラザ」
(現・さっぽろホワイトイルミネーション)の開催期間が
雪まつり閉幕まで延長され、日没後にも雪氷像鑑賞を楽しめるようになりました。
1987年の第38回からは原則2月5日から11日までの1週間開催となり、
全国ニュースでも大きく取り上げられるようになりました。
更にこの時期から民放テレビ局が開催中の土曜日や日曜日に、
特別番組を全国放送するようにもなりました。
けものフレンズにおいて「さっぽろ雪まつり」といえば、
2018年にお披露目された雪像を思い出される方が多いかもしれません。
展示は、左からキタキツネ様/みんみ様/ギンギツネ様が
デフォルメされた姿で並ばれており、非常に可愛らしいものでありました。
さっぽろ雪まつりは日本の冬を代表するイベントの一つでありますが、
一昨年からの新型ウイルスによる影響は避けられず、
2021年2月開催予定であった第72回目の開催は、
来場型として史上初の中止となり、オンラインでの開催となりました。
2022年もオミクロン株の急拡大により来場型の開催は見送りとなり、
オンラインでの開催となっております。
しかし、ウイルスの影響が落ち着いた暁には、
広い会場にて美しい雪像を間近で拝見してみたいものであります。
本日もお祈りいたします、みんみー。