本日は国際母語デーであります。
・国際母語デーとは、言語と文化の多様性、多言語の使用、
そしてあらゆる母語の尊重の推進を目的として、国際連合教育科学文化機関
(UNESCO)によって1999年11月17日に制定された国際デーの一つで、
毎年2月21日となっております。
この国際デーは、1952年2月21日、当時はパキスタンの一部だった
バングラデシュ(本来、「バングラデシュ」とはベンガル語を
話される方々が住んでおられるベンガル地方全体を指す語)の首都ダッカにて、
ベンガル語を公用語として認めるように求めるデモ隊に警官隊が発砲し、
犠牲者が出てしまった事件に因むものであります。
バングラデシュでは、独立運動の中の重要な出来事の一つとして、
この日を「言語運動記念日」という祝日に制定しております。
・宗主国イギリスがインドを去る1947年、イギリスの支配下にあった
かつての植民地は宗教を基にインドとパキスタンに分けられました。
イスラム教を基に成立したパキスタンは、西パキスタンと東パキスタン
(現在のバングラデシュ)という、地理的にも言語的にも大きく離れた
2つの地域から構成される事となりました。人口においては東パキスタンが
多かったものの、政治の中枢は西パキスタンにありました。
東パキスタンの人々は多くがベンガル語を母語としており、
西パキスタンではパンジャーブ語/パシュトー語/シンド語などが話され、
一方で政府中枢ではインド・イスラム王朝の歴史的中心地である
デリーの言語であるウルドゥー語が用いられておりました。
これらの言語はいずれもインド・ヨーロッパ語族の
インド語派に属してはおりますが、言語自体はかなりの隔たりがあります。
政府中枢が東西パキスタンの国語として推進するウルドゥー語に対する反発は
西パキスタンでも存在しておりましたが、元々ベンガル語を主流とし、
ウルドゥー語とより疎遠であった東パキスタンでは反発が更に強まりました。
これが「ベンガル語国語化運動」の始まりでありました。
イスラム教徒の言語による団結を掲げられた、独立パキスタンの初代総督
ムハンマド・アリー・ジンナー氏をはじめとしたパキスタン政府は、
ウルドゥー語を全パキスタンの唯一の国語として掲げて、
メディアや学校などでウルドゥー語のみを用いさせようと動き、
中央政府は法令144を発動し、公開の集会と抗議集会を
反政府行動として禁じる事で封じ込めにかかりました。
これに対して、ダッカ大学の学生の方々やその他の政治活動家の方々は
この法律を無視して1952年2月21日に抗議集会を組織され、
政府への抗議活動を宣言されました。そして、集会を開いているデモ隊に
警官隊が発砲した事によって多くの犠牲者が出る事態となってしまいました。
この事件によって抗議運動は頂点に達し、国全体を揺るがす事となりました。
数年間の紛争の後の1956年に遂に中央政府は折れ、
ベンガル語に公的地位が与えられる事となりました。
ベンガル語国語化運動は東ベンガルと後の東パキスタンにおける
ベンガル民族の同一性の主張を触媒する事となり、六点運動やそれに続く
バングラデシュ解放戦争、1987年ベンガル語推進法などの
ベンガル民族主義運動の前触れとなりました。後にバングラデシュでは
2月21日が「言語運動記念日」として国民の祝日に制定されております。
また、ダッカ医科大学の近くに事件の犠牲者を追悼した
「ショヒド・ミナール」(言語に殉じた若者たちの碑)が建設されております。
なお、「ショヒド・ミナール」のレプリカは世界各地に建てられており、
日本には東京の池袋駅近くの公園に建てられております。
ジャパリパークにて多く用いられている言語は、おそらく日本語であります。
これはパークの職員の方々の多くが話されているであろう事はもちろん、
フレンズの方々に予め備わっている言語である事からも想像できます。
しかし、パークの職員の方々の中には外国の方もおられる可能性もあり、
外国からのお客様などに対しても言語の対応がなされている事も想像できます。
言語は生活における基本であり、それは国語のみならず、
それぞれの地域における方言も含まれる事で多種多様なものとなっており、
正に国の文化の一端を担う存在と言えるものであります。
現在、世界の共通語として英語が圧倒的な存在感を放つ一方で、
消滅の危機に晒される言語が後を絶たない状況でもあります。
このような状況下において国際母語デーの意義は大きいものであり、
この日を機に、母国語について改めて考えられるのも良いかもしれません。
本日もお祈りいたします、みんみー。