Flight Coach BBS

views
2 フォロー
1,105 件中 881 から 920 までを表示しています。
12

先月キャノピー落下で、キャノピーもフライトコーチも紛失してしまいました。
皆さんもキャノピー落下、経験されてるんですね。
自分だけじゃないことがわかり、なんか紛失によるショックが和らぎました。
今は忘れ物タグは付けてませんが、飛ばす直前にキャノピーを付けるようにしてラッチ忘れを防止しています。

今回はキャノピーに干渉しないように、少しコンパクトにして機体に取り付けました。
前のフライトコーチのときは、よくジャンプしてましたが、
新しいフライトコーチは、皆さんの情報を基に、電源入れてから2分待機してから飛ばしてます。
2分待機はフライトコーチの電源入れると同時にプロポのタイマーを動かして確認してます。
少しバッテリーに近くなりましたが、今のところ一回もジャンプはありません。

画像1

11
denkado 2022/09/24 (土) 08:31:44

高度の低いGPS衛星もあるので、フライトコーチの電源を入れるのは車から離れた場所が良いでしょう。
コメント5も追加修正しておきました。

27

今日のフライトです。画像1
画像2
画像3

11
denkado 2022/09/22 (木) 13:47:39

投稿ありがとうございます。
フライトコーチのデータを示してもらったので凄く分かり易いです。
アイドリング回転数のテストをそこまでした事は無かったので、参考にさせて頂きます。

10

飛行機初めて1年足らずのものですがなかなか上達しません。
もっとフライトコーチを活用しようと思い投稿してみました。

アイドリングと降下速度を見てみようと思い上昇と降下を繰り返していたときのものです。
自分では真っ直ぐ降ろしてるつもりでしたが、センターから離れるほど風で流されてます。
フライトコーチ見ながらもっと真面目に基礎練習しないとダメですね。

アイドリングと降下速度は、1650rpm~4450rpmで試してみました。
今までは感覚的に2000rpmぐらいがちょうどいいかなと思って飛ばしてましたが、
フライトコーチで数値比較してみたら3400rpmぐらいが97km/h~103km/hで安定してました。

画像1

こちらは偏流角を少し意識しながら飛ばしたときのものです。

画像1

8
denkado 2022/09/20 (火) 15:25:53 修正

操縦はこんな感じになります。
上から…
・「ピッ!」と開始して
・「一定のR」の円弧を描き
・真下を向いたら「ピタッ!」と止め
・直線飛行
・再び「ピッ!」とコーナーに入り
・「一定のR」の円弧を描き
・水平で「ピタッ!」と止める

この時、各部分で「1…2…」とカウントできると、大きさや長さの判断がつき易くなります。
画像1

一方、次の、赤い点線の様なフライトではそれぞれの部分で減点となってしまいます。
画像1
フライトコーチを使えば、こういう所がハッキリと見えてきます。

それと、こういった説明図ではコーナーのRを小さめにした方が良いとも誤解されてしまいますが、図解の都合でそうなっているだけで、大事なのは「一定のR」という所になります。

7
denkado 2022/09/19 (月) 17:42:19

テンプレートの様に飛ばせると良いのですが。
画像1
エレベーターをゆっくり動かしていたのでは、こういうラインにはなりません。
実機の操縦を見ても、かなりガツンとエレベーターを打ってます。

6
denkado 2022/09/18 (日) 16:10:03

こちらはまた別の機体で、ミュゼットBPギヤダウンと15×8Eの組み合わせ。
P-23終了後のフライトです。
画像1

四角宙返り上昇部分の切り取り
画像1
大して速く無いですが、その通り。
ギヤダウンでパワーが増える訳ではありません。
パワーは入力ワット数で決まってしまいます。
ギヤダウンの目的は使うペラに合わせて負荷調整する事です。
その結果として、バッテリーが苦しくなったフライト後半でも、この様に、速くは無くても上昇で粘りを見せています。

降下部分の切り取り
画像1
最高スピード96km/h、5.7秒でしたが、秒速20数メートルの中での1秒の差は大きいです。

それと、飛ばし方としては、
コーナー、直線、コーナー、と、メリハリをつける事が大切です。
コーナーの曲率半径(R)は一定で、1つの演技に複数あるRは同じにします。

5
denkado 2022/09/18 (日) 11:42:59

機体の基本性能を見るために、四角宙返りの上昇と下降部分を切り出してみました。
まずは上昇部分
画像1
開始はフルハイに近く、高度と共にスピードが低下しています。
垂直部分のスピードグラフは右下がりです。

続いて下降部分
画像1
アクティブフリーホイーリングの効果で最高スピードは102km/hでした。
機体仕様は最初の機体と同じなので、スピードの結果も同じですね。

4
denkado 2022/09/17 (土) 17:20:33

次は、全く別の機体のフライトです。
画像1
画像1
画像1
パターンを通せる様になってそれほど経っていないのですが、フライトコーチで飛行コースに気を使う様になってから、急にしっかりした飛びになった感じです。
トップビューを見ると、まあ逆宙は別として、コースの曲がりが少ないのが分かります。

3
denkado 2022/09/13 (火) 12:27:21

このフライトの時にも落下スピードを調べていたのです。
画像1

それと、落下時のロール癖も。

ミュゼットはモーター・オフ落下時に若干左ロールをします。
原因はおそらくプロペラ後流のねじれが主翼に作用しているのでしょう。

兎に角仕方ないので、スロットル最低の時、エルロンへ0.5mmくらいミキシングをかけています。
その量はフライトを重ねないと決められません。

2
denkado 2022/09/13 (火) 12:09:08

奥側の飛行コースの曲がりはラダーがズレていたのも1つの原因でしょう。
他にやる事が一杯あったので、ラダートリムだけを調整した訳ではありませんから。

一方、手前側の飛行コースの曲がりは、誰にでも良く見られる「への字」飛行です。
自分を中心に円弧を描いています。

現場でも当然、右曲がりを指摘したのですが、
フライト中では中々伝わり難かったと思います。

でも、こうやって航跡を見れば、一目瞭然ですね。
フライトコーチはパターンをする人だけのものでは無い事が分かってもらえると思います。

1

への字ではないのですね、珍しい。

16
denkado 2022/09/12 (月) 15:54:40

ミュゼット(単葉)の落下スピードです。
GT2826/05 ダイレクト
APC14×7E
FLYFUN-40A
アクティブ・フリーホイーリング ONにて
プロペラ空転時と、アイドリング1800rpmにしたときのものです。画像1
画像1
アクティブ・フリーホイーリングとアイドリング設定によって、減速した事が分かります。
尚、垂直上昇は、フライト初期で64km/hとなっていました。
これは、バッテリーの状態やモーターにもよるので、1つの目安です。

26

今日のフライトです。画像1
画像2
画像3

25

昨日のスナップです![画像

1
denkado 2022/09/10 (土) 23:06:42 修正

フライトコーチのメンバーから、ページ訪問者の解析が発表されてました。
(どのページか、詳しい事は分かりません)
国別で多い順に、
不明
日本
オーストラリア
アメリカ
イギリス
・・・
となっています。

少ないのが、
フランス
ドイツ
でした。

14

>>冷静で公正な目は必要です。
正しくそう思います。

13

soramon様
どうもありがとうございます。
ちょっと事情がありしばらくいじれなくなったので、月末ころから
セットアップを再開する予定です。
また宜しくお願い致します。

12

自分の目の間違いに気づく事が大切です。
でも、フライトしている時は忘れちゃうんですよね。
人間なんてそんなもんですから、冷静で公正な目は必要です。

11

ポルコ様
SERIAL3_BAUD=38のままです。変更しても変化がないので起動時FCから設定していると思います。
BN880ではないですが外部設定ができないGPSもあるようで、こちらはボーレートを一致させないと通信できませんでした。

23

9月4日のフライトです画像1
画像2
画像3

10

soramon様
どうもありがとうございます! 
やはりそうなんですか。やっちゃんこたろう様に相談したところ
プルアップ抵抗が必要なのではと言うアドバイスを頂きました。
具体的にどのように入れれば良いのかわからなかったので図解を
頂けて助かります。
ところで、GPSの接続は、ミッションプランナーで通信レートの
変更等行いましたか?

8

あるF3Aフライヤーとお話したところ、現状人間の目がジャッジしているので、普段の練習でも
人間の目でみてもらった結果、感想を頼ると言うことでした。一理ありますが、人間の目って
正確であり、いい加減でもあるのでどうかな?とも思いました。でも、そのような考えの方が
多いと普及は早くは無いのかな?とも思います。あと、あまりにも自分の目で見たフライトと
フライトコーチで描いた結果が食い違っていて、本当にフライトコーチ合っているの?と
思うことが自分自身でもあることは確かです。

7

私の大ボケで、RXとRX、TXとTXを接続していましたRXとTX、TXとRXに
つなぎ直したらミッションプランナーでGPSを確認できました。
あとは、GPSのコンパスが見えていないようです。もう一歩です。

6

soramon様
AKKのF4ですがGPSとの接続で何か設定変更しましたか?
J10のピン配列の説明でCH4/RX6、CH6/TX6となっているのが気になって
いて、ミッションプランナーの表示ではGPS信号無しになっているので、
何らかの設定変更が必要なのかと思っております。

16

了解しました。カードリーダーはどれにしようかと調べてる最中でした。とても参考になりました。
ありがとうございました。

15

Ipadは画面が適度な大きさで奇麗ですが、より高価になって私は躊躇しています。
ご参考まで、老婆心です。
マイクロSDカードを読み込むためのカードリーダーは、国産でiPhone、iPad専用品と称したものはあまりお勧めできません。専用ソフトが必要で二名の方が買っても使用できず買いなおしています。なお、純正品は高価ですので試した方を知りません。
私は上の書込みに記載のOTG仕様のiPhoneライトニングコネクタ(1,000円程度)で接続しています。マイクロSDカードリーダーもOTG仕様です。マイクロSDカード、SDカードを直接読めるタイプもありますので、まだ選定されていないのであればご参考として頂けたらと考えます。

14

ありがとうございました。安心しました。とても参考になりました。その 方法でやってみます。

13

大丈夫と思います。
私はiphone8使用ですがOSは同じと思われます。
クラブ員もタイプ2でIpad(多分air2)を使用しています。
今日、プロッタソフトがアップデート(V.2.2.2H)となり、ブラウザはサファリ、クロームの両方ともOKでした。
前バージョンのV2.2.0H、V2.2.1Hは残念ですがOKとは言い難くNGでした。
もし、クロームでプロッタソフトがアップデート(V2.2.2H)より前のもので試されているのであれば、クロームを削除してから再インストールしてプロッタソフトの動作のご確認を頂ければと思います。

12

タイプ2を購入しました。タブレット ipad air2で 使うつもりですが、このタイプ2は
このタブレットに対応してますか?どなたか
分かる方は いませんか?

20

はい、これで手軽にiPhoneで見ることができます。プロッタのソフト作成者に感謝です。
iphoneでのChromeは、一度アプリを削除後に再インストールするとOKでした。
左上の日付は前からのような気もします。申し訳なしです、確かな記憶がありません。

19
denkado 2022/09/06 (火) 10:59:22

それで、
BINファイルを開いてみると、左上のファイルの日付が今日になっていますが、
これって、以前からそうでしたっけ?

18
denkado 2022/09/06 (火) 10:54:02

ほぼ同時の投稿でしたね。
今度はOKの様なので良かったですね。

17

V2.2.2Hとアップデートされています。iPhone8ではChrome、Safari共にOKとなりました。
アンドロイド携帯のChromeでもOKとなり、両携帯は殆どのブラウザに対応しているようです。

16
denkado 2022/09/06 (火) 10:31:08

先ほど、プロッターがv2.2.2Hに更新されました。
今度はMacのSafariでも動きます。

22
denkado 2022/09/05 (月) 20:23:44 修正

P-23パターンのフライトコーチ動画

是非、皆さんのフライトを発表してください。
フライトコーチを使って飛ばし方がどう変わっていったのか、分かると思います。

5

こんにちは
赤枠の部品、付いています!

19
denkado 2022/09/04 (日) 18:28:26

今回の件は、個人利用の範囲での議論なので、管理人としての判断で問題無しとします。
色々な意見やアイデアを出し合って頂ければ、更なる発展も期待できますので、引き続いての投稿もお願いします。

18

denkado様
ご検討頂き、ありがとうございました。
 著作権につきましては私も素人ですので、著作権に抵触せずにどこまで許されるのか分かりません。私は、皆様が困っているリボン図のジャンプについて、その修正方法に関する自分の考え方を公にするのは問題ないと考えています。しかし、この分野の専門の方が著作権に抵触する可能性有りと判断、あるいは管理人様がこのトピックを削除した方が良いと判断されるのであれば、トピックを立ち上げた者として私は管理人様のご判断を尊重致します。