元祖 YPVS自作CDI
もしよかったら、自作CDIリンククリック
ヤマハのステーターコイルは発電4hz v100は2hz発電で おそらく菓子店で火花散らせてる そんな無駄してたら勿体ないでしょ お菓子なんか食べてないで 蓄えなきゃ
2hzコイルだとダイオードを使ってコンデンサーへエネルギーを蓄えても 電流が弱くて高回転で失火する 自作CDIがうまくいかないv100発電コイル 一方4hzのヤマハ系は 4段階でコンデンサー充電できるから十分な点火エネルギーを蓄えられるのです。
ヤマハでもチャンプ80などは 下死点でも点火 ローターの内部にパルサーコイルがあって 磁石の隙間で何らかしてるから 隙間は1周で4カ所ある それでも1周で2回点火してます。 これも充電が半周で2hzになってしまうから コンデンサーは充電不足になる ところが純正の 25L-MOと刻印された小さなCDIは 高回転も問題なく火花を飛ばせるのです 蓄えるコンデンサーは大きくはない 大きかったらもしろ蓄え切れず失火の原因になる。 CDI自体が小ぶりですからね この方式は過渡期でその後消えていった。
昔の原付のヘッドライトの電流は交流で それにLEDヘッドライト入れると普通LEDは直流用だから 半分の明るさになるでしょ マイナス電流をダイオードを使ってプラスへ持ってきて 山山山山 プラス電流にして そんなことが出来るけど・・・ 話はCDIへ変わります、交流ならば この交流電流は自作CDIに都合が良くて 12vー200v昇圧トランスつなげば 200vでコンデンサーへ充電できる 150v以上あれば火花は十分で そのようなトランス式自作CDIって言うのも実用できる。
デイトナ赤箱はバッテリー点火 バッテリーはバッテリーでも たまじん様が弄ってる昭和のバッテリー点火とは違う 昭和のバッテリー点火はコイルの磁力を使って点火してるだけ 凄くシンプルなんで 壊れるわけない ところが コイルが細いエナメル線で 劣化していく v100のパルサーコイルがない年式 磁力を使って火花飛ばすところは一緒 コイルのエナメル線は細いものをたくさん巻いている。
一方デジタルCDIは点火時期を回路で制御して 点火エネルギーは12ボルトを昇圧された直流電流 それをコンデンサーへため込んで 点火時期で一気にイグニッションコイルへぶち込んで点火させる。 それでよかったですか?(^^)
コンデンサーへため込んで短い放電ながらも強力なスパークを光らせる点火方式 高回転には都合が良い(^^)
DC点火のエネルギーはバッテリーの12vが源 対するAC点火でもCDIがあります。 それは自作も可能なシンプルなものです 発電というのは取り出す電流は交流になってくるので そこがシンプル AC電流はダイオードを使ってDC電流へ そのエネルギーをコンデンサーへ蓄えていく だから回転数に応じた発電エネルギーが供給できるし無駄がない。
コンデンサーに蓄えた電流は 点火時期が来ると増設したパルサーコイルの微弱電流を使って スイッチを入れる仕組み そのスイッチはサイリスタと呼ばれるもので 一度スイッチが入ったら入りっぱなし これはAC電源を使っているので0ボルトになる時間があり そこでスイッチは切れるようになっているが 元々昇圧した直流電源の場合 DC点火と言われる回路でサイリスタのスイッチをオフにできない そういう問題があるので素人には自作が難しい回路なのです。
自作回路 これは楽しい(^^) 成功すると すごく楽しい(^^) 苦難を乗り越えたら楽しいんですよね(^^)
排気ポート 大きくしすぎて 低速トルク スカスカになって しょんぼり 圧縮12kへ 急に来たー(^^) 元気元気
モレ v50エンジン 耐久6時間レース 空冷シリンダー 圧縮11k 何回転、回ってる? 11500rpm コーナーは何回転 7000rpm以上 時折6000rpm台 それだとWRの重さは?
v100もv50も点火はパルサーコイルがない時代の年式 その点火方式は1回転に何回も火花を飛ばしている
あの純正コイル、今売ってるのもは新品でも劣化してるはず あの純正コイルの社外品を買ったことがあります 10000rpm以上で使っていると点火不良へ
そこで 横型エンジン ウッドラフキーが上死点になってた 電装ローターに凸プレート溶接 パルサーコイルの位置はエンジンを削る必要があったので 削れる場所 上部に来るようにしてみました。 v100へ グランドアクシスローターを装着 注意しないとウッドラフキーが中で宙返りして落ちる 外れないように差し込んでナットを締める。 4VP さんざん楽しんで来た方々も多いのではないでしょうか ピストンに穴が開いたとか 進角させてたでしょ パルサーコイルを物理的に進めて進角 うーん 加速が良くなった(^^) 楽しい 素晴らしく楽しい そしてデイトナ赤箱 デジタルCDI 進角するらしい タイミングライトで確かめる おー--- ガックンガックン点火時期が動いてるわ(^^) そして穴が開く 基本を進めてその上にデイトナ赤箱はやばい 橋の上でピストンに穴が開いて 押して歩く
笹やんさんが盛んに紹介してる 金属の熱膨張を使って 昭和の世代 エンジニア魂(笑)
盛んに使われるインパクト用ソケット 6角形の軸が折れたら熱を与えて抜く。
又炙り、差し込む。
次はスクエアタイプ
9.5スクエアなら こいつが安くてよろしい♪ 余計はなくシンプル 焼き入れなら 新潟燕三条かな 折れる六角ビットの交換が出来る ビットも折れやすいのあるから 安くて良いもの大好き
こちらV100NSR RCバルブ付き タイミングはヘッドインロー加工無し 上死点ピストンツライチ YAMAHA54ミリクランクです。 オイルシール入れて セル始動オンリー キックはありません。
お疲れ様でした V50TZR インローヘッド圧縮8k 水冷エアー抜きも付いてますね キックの感じ10k 蹴り応えありました。 V50はショートストロークで 蹴り応えが少ない。
本日はTZR水冷シリンダーの新しいバージョンを腰下に組み込みました。 新たにポート加工したシリンダーと3mmのA2017ジュラルミンベースで嵩上げして、ヘッドはインロー加工されてポートタイミングの最適化がされています。 ベースガスケットは0.5mmを追加してヘッドとピストンの干渉を避けています。 圧縮は8kでナラシが終わればもうちょっと上がり予想です。
インマニを製作して取り付けたのですが写真を撮り忘れて有りません
v100に付いてるnsr250のハーフダンドラキャブ、 フロート室はタールでネバネバで、メインジェット等詰まってマス。 フロートも固着しているので、次回キャブクリーナーでの清掃必要アリです
v100さん たけさん お疲れ様でした。 水冷楽しみですね
トリシティエンジン OBD2ウルトラゲージ
アイドリングの表示
1670 1709rpm 12.4 18度 0 0.83g/s 103 気圧 鶴見区は気圧高いです 八王子辺りは102になる感じです 103気圧あるとアイドリング スロットル開度0で ガソリン流量は0.83 8g台になって来ます この気圧で変わります。
気圧が低い八王子は 鶴見区より気温が低い時です。
山に登ると寒くなる 気圧が低くなるから 寒くなる。
お昼ごはん リオンさん 今日は弄りに徹して 13時から また18時だよ
圧縮10k、元気に吹けそう
3月30日 エンジン弄り お疲れ様でした。 煤払いは高圧縮でカーボンぶっ飛ばす(笑) またよろしくお願いいたしますね
お昼は、焼きそばかな?
そこの後は、いかがですか?
リオンさん サイレンサー バンド ユーロ曲管 ありがとうございました。
こんな感じです
リオンさん お疲れ様 北海道から 4VPパルサーコイル持参 ありがとうございました。 11時から作ったパルサーコイルベース
4ミリビスもWナットでバッチリ
猫さん 最低6ミリですから それはV100も同じですよ 保険で純正紙のガスケットかな 本当は少しシリンダーの方へ 向く様に下駄がテーパーが良いけど
>必要ですか >V100
欲しいです(笑)
水冷化することで、空冷ファンが不要になって、エンジンカバー類も 不要になって、パルサーコイルの位置が自由に決められる、という ことか! 調整しやすいところにパルサーコイルがあるのがいいですね!
アルミのゲタは、6mmでOKなんですか?V100は10mmで作りましたので、 モレとV100の違いでしょうか?
ガスケットをあてがい、内周に線を書きガスケットの内側に ピンクのラインが入っているかどうかで確認(笑) 究極の手作業( ;∀;)
スワップV100さんおはようございます! 昨日は天気が悪かったので、整地して物置小屋を組立てて家族から 何とかしろ!と言われ続けていた玄関やその周辺に山積みになっていた V100パーツや工具を整理していました(笑) 夜はV100純正ヘッドを面研加工していましたが、削り過ぎました(笑) もはや猫山のお家芸の削り過ぎ。 57.5mmはしっかり確保できていますが、プラグ先端が当たるので、 ガスケット必須か、ベースガスケット必須です(笑)
アニーさんおはようございます。 そうなんですね!アルアルだったんですねー。 リミッターがかかったみたいに上まで回らないので困ったものです。 燃調があっていない時、マフラーが詰まっている時、二次エアを吸っている時 駆動系があっていない時など色々経験ができて、スキルアップ中です(笑)
8時だよ 全員集合 流石レースマン
加工開始
自作プーラー
4月1日月曜日 抹消 間に合うんでしょうか(謎) ミニカーがもう一台あり 今朝はそれで食材購入 まだ 誰も来ない工房です。
わたしもアマゾンで V8買いました。 ZZ明日息子が 抹消して来ます。 よろしくお願い致します。
おはようございます あらあら しばらくEUROはネジネジですねぇ さぁ 今日も弄り ガンバる もう明るい朝 少し寒いけど
すみませんしばらく日曜日仕事でして
お疲れ様です 明日はよろしくお願いいたします
かずさんも、お願いいたします
それではV8 フィーリングお楽しみ下さいね
明日はいつも通り朝伺います。 リバーストライクはナンバー切って、カブ3輪はナンバー付いてます。
明日は、2台の水冷一気に進みそうですね
今日は頑張りました。
お疲れ様です♪作業全開ですね〜♫ ありがとうございます インマニ28〜30が良いですね
次はインマニ 何Φにしますか。
ステンレス 3ミリプレート加工 アルミと違って加工固い VFORCE3 の厚み6ミリ 樹脂ライナー挟みました VFORCE3 の入り口が26ミリ エルボーは外径32ミリ
11時間を過ぎました。
時間が過ぎていきます 昼過ぎてます。 6ミリ嵩上げアルミスペーサー 3ミリ2枚合わせてます。
明日は、11時まで ですが伺う予定! ユーロパイプ サイレンサー ジェネレーター お持ちします。
必要ですか V100
モレv50型どり v100とは微妙に違う
なんだよ 11時から肉食べないんかい
リオンさんどうでしょうか
ボイセン ハーフダンドラ
明日はパルサーコイル チャンバーEURO化 サイレンサー 始動させてみたい
チーフ こんな感じです 4VPパルサーコイル
明日は よろしくお願いいたしますね
裏側 全部お見せ致します。
チーフ まさか 4月バカジャイロ 明日はお願いしますよ 4VPパルサーコイルありました。
無言です。
昨夜はお花見 リオンさん 自作チャンバーのバンク角度ですが 見てくれますか???
昨夜も飲みすぎたか まだ冴えてます。
サイドビューです
フランジ部分です。
チーフが、弄ってるところ 見てるだけかいな。 段取りしたりさ 色々あるんだからさ リオンさん 今日は 54ボアNSR 進めてます。
どうかな 自作チャンバーです。
元祖 YPVS自作CDI
その後回路は改良されてシンプルになっています
コンデンサーは1個で十分になり
また外部電源を必要としないシンプルな回路となり
壊れなくなり
YPVSを作動させています。
もしよかったら、自作CDIリンククリック
ヤマハのステーターコイルは発電4hz
v100は2hz発電で
おそらく菓子店で火花散らせてる
そんな無駄してたら勿体ないでしょ
お菓子なんか食べてないで
蓄えなきゃ
2hzコイルだとダイオードを使ってコンデンサーへエネルギーを蓄えても
電流が弱くて高回転で失火する
自作CDIがうまくいかないv100発電コイル
一方4hzのヤマハ系は
4段階でコンデンサー充電できるから十分な点火エネルギーを蓄えられるのです。
ヤマハでもチャンプ80などは
下死点でも点火 ローターの内部にパルサーコイルがあって
磁石の隙間で何らかしてるから
隙間は1周で4カ所ある
それでも1周で2回点火してます。
これも充電が半周で2hzになってしまうから
コンデンサーは充電不足になる
ところが純正の 25L-MOと刻印された小さなCDIは
高回転も問題なく火花を飛ばせるのです
蓄えるコンデンサーは大きくはない
大きかったらもしろ蓄え切れず失火の原因になる。
CDI自体が小ぶりですからね
この方式は過渡期でその後消えていった。
昔の原付のヘッドライトの電流は交流で
それにLEDヘッドライト入れると普通LEDは直流用だから
半分の明るさになるでしょ
マイナス電流をダイオードを使ってプラスへ持ってきて
山山山山 プラス電流にして
そんなことが出来るけど・・・
話はCDIへ変わります、交流ならば
この交流電流は自作CDIに都合が良くて
12vー200v昇圧トランスつなげば
200vでコンデンサーへ充電できる
150v以上あれば火花は十分で
そのようなトランス式自作CDIって言うのも実用できる。
デイトナ赤箱はバッテリー点火
バッテリーはバッテリーでも
たまじん様が弄ってる昭和のバッテリー点火とは違う
昭和のバッテリー点火はコイルの磁力を使って点火してるだけ
凄くシンプルなんで 壊れるわけない
ところが コイルが細いエナメル線で 劣化していく
v100のパルサーコイルがない年式
磁力を使って火花飛ばすところは一緒
コイルのエナメル線は細いものをたくさん巻いている。
一方デジタルCDIは点火時期を回路で制御して
点火エネルギーは12ボルトを昇圧された直流電流
それをコンデンサーへため込んで
点火時期で一気にイグニッションコイルへぶち込んで点火させる。
それでよかったですか?(^^)
コンデンサーへため込んで短い放電ながらも強力なスパークを光らせる点火方式
高回転には都合が良い(^^)
DC点火のエネルギーはバッテリーの12vが源
対するAC点火でもCDIがあります。
それは自作も可能なシンプルなものです
発電というのは取り出す電流は交流になってくるので
そこがシンプル
AC電流はダイオードを使ってDC電流へ
そのエネルギーをコンデンサーへ蓄えていく
だから回転数に応じた発電エネルギーが供給できるし無駄がない。
コンデンサーに蓄えた電流は
点火時期が来ると増設したパルサーコイルの微弱電流を使って
スイッチを入れる仕組み
そのスイッチはサイリスタと呼ばれるもので
一度スイッチが入ったら入りっぱなし
これはAC電源を使っているので0ボルトになる時間があり
そこでスイッチは切れるようになっているが
元々昇圧した直流電源の場合 DC点火と言われる回路でサイリスタのスイッチをオフにできない
そういう問題があるので素人には自作が難しい回路なのです。
自作回路 これは楽しい(^^)
成功すると すごく楽しい(^^)
苦難を乗り越えたら楽しいんですよね(^^)
排気ポート 大きくしすぎて
低速トルク スカスカになって
しょんぼり
圧縮12kへ
急に来たー(^^)
元気元気
モレ v50エンジン
耐久6時間レース
空冷シリンダー
圧縮11k
何回転、回ってる?
11500rpm
コーナーは何回転
7000rpm以上
時折6000rpm台
それだとWRの重さは?
v100もv50も点火はパルサーコイルがない時代の年式
その点火方式は1回転に何回も火花を飛ばしている
あの純正コイル、今売ってるのもは新品でも劣化してるはず
あの純正コイルの社外品を買ったことがあります
10000rpm以上で使っていると点火不良へ
そこで


横型エンジン ウッドラフキーが上死点になってた
電装ローターに凸プレート溶接
パルサーコイルの位置はエンジンを削る必要があったので
削れる場所 上部に来るようにしてみました。
v100へ グランドアクシスローターを装着
注意しないとウッドラフキーが中で宙返りして落ちる
外れないように差し込んでナットを締める。
4VP さんざん楽しんで来た方々も多いのではないでしょうか
ピストンに穴が開いたとか
進角させてたでしょ
パルサーコイルを物理的に進めて進角
うーん 加速が良くなった(^^)
楽しい 素晴らしく楽しい
そしてデイトナ赤箱 デジタルCDI
進角するらしい
タイミングライトで確かめる
おー---
ガックンガックン点火時期が動いてるわ(^^)
そして穴が開く 基本を進めてその上にデイトナ赤箱はやばい
橋の上でピストンに穴が開いて
押して歩く
笹やんさんが盛んに紹介してる

金属の熱膨張を使って
昭和の世代
エンジニア魂(笑)
盛んに使われるインパクト用ソケット
6角形の軸が折れたら熱を与えて抜く。
又炙り、差し込む。

次はスクエアタイプ

9.5スクエアなら



こいつが安くてよろしい♪
余計はなくシンプル
焼き入れなら
新潟燕三条かな
折れる六角ビットの交換が出来る
ビットも折れやすいのあるから
安くて良いもの大好き
こちらV100NSR
RCバルブ付き
タイミングはヘッドインロー加工無し
上死点ピストンツライチ
YAMAHA54ミリクランクです。
オイルシール入れて
セル始動オンリー
キックはありません。
お疲れ様でした
V50TZR
インローヘッド圧縮8k
水冷エアー抜きも付いてますね
キックの感じ10k
蹴り応えありました。
V50はショートストロークで
蹴り応えが少ない。
本日はTZR水冷シリンダーの新しいバージョンを腰下に組み込みました。
新たにポート加工したシリンダーと3mmのA2017ジュラルミンベースで嵩上げして、ヘッドはインロー加工されてポートタイミングの最適化がされています。
ベースガスケットは0.5mmを追加してヘッドとピストンの干渉を避けています。
圧縮は8kでナラシが終わればもうちょっと上がり予想です。
インマニを製作して取り付けたのですが写真を撮り忘れて有りません
v100に付いてるnsr250のハーフダンドラキャブ、
フロート室はタールでネバネバで、メインジェット等詰まってマス。
フロートも固着しているので、次回キャブクリーナーでの清掃必要アリです
v100さん
たけさん
お疲れ様でした。
水冷楽しみですね
トリシティエンジン

OBD2ウルトラゲージ
アイドリングの表示
1670 1709rpm
12.4 18度
0 0.83g/s
103 気圧
鶴見区は気圧高いです
八王子辺りは102になる感じです
103気圧あるとアイドリング
スロットル開度0で
ガソリン流量は0.83
8g台になって来ます
この気圧で変わります。
気圧が低い八王子は
鶴見区より気温が低い時です。
山に登ると寒くなる
気圧が低くなるから
寒くなる。
お昼ごはん
リオンさん 今日は弄りに徹して
13時から また18時だよ
圧縮10k、元気に吹けそう
3月30日


エンジン弄り
お疲れ様でした。
煤払いは高圧縮でカーボンぶっ飛ばす(笑)
またよろしくお願いいたしますね
お昼は、焼きそばかな?
そこの後は、いかがですか?
リオンさん サイレンサー
バンド ユーロ曲管
ありがとうございました。
こんな感じです

リオンさん お疲れ様
北海道から 4VPパルサーコイル持参
ありがとうございました。
11時から作ったパルサーコイルベース
4ミリビスも
Wナットでバッチリ
猫さん 最低6ミリですから
それはV100も同じですよ
保険で純正紙のガスケットかな
本当は少しシリンダーの方へ
向く様に下駄がテーパーが良いけど
>必要ですか
>V100
欲しいです(笑)
水冷化することで、空冷ファンが不要になって、エンジンカバー類も
不要になって、パルサーコイルの位置が自由に決められる、という
ことか!
調整しやすいところにパルサーコイルがあるのがいいですね!
アルミのゲタは、6mmでOKなんですか?V100は10mmで作りましたので、
モレとV100の違いでしょうか?
ガスケットをあてがい、内周に線を書きガスケットの内側に

ピンクのラインが入っているかどうかで確認(笑)
究極の手作業( ;∀;)
スワップV100さんおはようございます!

昨日は天気が悪かったので、整地して物置小屋を組立てて家族から
何とかしろ!と言われ続けていた玄関やその周辺に山積みになっていた
V100パーツや工具を整理していました(笑)
夜はV100純正ヘッドを面研加工していましたが、削り過ぎました(笑)
もはや猫山のお家芸の削り過ぎ。
57.5mmはしっかり確保できていますが、プラグ先端が当たるので、
ガスケット必須か、ベースガスケット必須です(笑)
アニーさんおはようございます。
そうなんですね!アルアルだったんですねー。
リミッターがかかったみたいに上まで回らないので困ったものです。
燃調があっていない時、マフラーが詰まっている時、二次エアを吸っている時
駆動系があっていない時など色々経験ができて、スキルアップ中です(笑)
8時だよ
全員集合
流石レースマン
加工開始

自作プーラー

4月1日月曜日 抹消 間に合うんでしょうか(謎)
ミニカーがもう一台あり 今朝はそれで食材購入
まだ 誰も来ない工房です。
わたしもアマゾンで
V8買いました。
ZZ明日息子が
抹消して来ます。
よろしくお願い致します。
おはようございます
あらあら
しばらくEUROはネジネジですねぇ
さぁ 今日も弄り
ガンバる
もう明るい朝
少し寒いけど
すみませんしばらく日曜日仕事でして
お疲れ様です 明日はよろしくお願いいたします
かずさんも、お願いいたします
それではV8 フィーリングお楽しみ下さいね
明日はいつも通り朝伺います。
リバーストライクはナンバー切って、カブ3輪はナンバー付いてます。
明日は、2台の水冷一気に進みそうですね
今日は頑張りました。
お疲れ様です♪作業全開ですね〜♫

ありがとうございます
インマニ28〜30が良いですね
次はインマニ

何Φにしますか。
ステンレス 3ミリプレート加工

アルミと違って加工固い
VFORCE3 の厚み6ミリ
樹脂ライナー挟みました
VFORCE3 の入り口が26ミリ
エルボーは外径32ミリ
11時間を過ぎました。

時間が過ぎていきます

昼過ぎてます。
6ミリ嵩上げアルミスペーサー
3ミリ2枚合わせてます。
明日は、11時まで
ですが伺う予定!
ユーロパイプ
サイレンサー
ジェネレーター
お持ちします。
必要ですか

V100
モレv50型どり v100とは微妙に違う

なんだよ
11時から肉食べないんかい
リオンさんどうでしょうか

ボイセン
ハーフダンドラ
明日はパルサーコイル
チャンバーEURO化
サイレンサー
始動させてみたい
チーフ こんな感じです

4VPパルサーコイル
明日は

よろしくお願いいたしますね
裏側

全部お見せ致します。
チーフ まさか
4月バカジャイロ
明日はお願い
4VPパルサーコイルありました。
無言です。

昨夜はお花見


リオンさん
自作チャンバーのバンク角度ですが
見てくれますか???
昨夜も
飲みすぎたか

まだ冴えてます。
サイドビューです

フランジ部分です。

チーフが、弄ってるところ


見てるだけかいな。
段取りしたりさ
色々あるんだからさ
リオンさん 今日は 54ボアNSR
進めてます。
どうかな 自作チャンバーです。