こんばんは!
パルサーコイルギャップ調整後の動画です。走行距離的にはちょっと足りないので もう少し走って今後の対策を考えたいと思います! リンク
スワップV100さん、コメントありがとうございます!
今日は猫山1号の新エンジンを組立てながら、猫山2号のノッキング対策 をしていたので、ヘッドをめくるまではできませんでした、、、、。 どちらかというと、大半は中華工具を修理しながらでしたが(笑)
アニーさんからお電話でアドバイスをいただき、パルサーコイルの ギャップ調整をしました。0.1mm広げました。 試走したところ、7000rpmからのノッキングはありませんでしたが、 走った距離が昨日の半分程度だったので、気温の高い日にもう一度 試走してみます!!
コメントありがとうございます! ピストン上死点でこのくらい飛び出しています。 ですので、アド1ヘッドの形状から、多分大丈夫かなと思います。
太郎さん すいません。 もっと簡単な方法有りました。
ターミナル一体式の ロングリーチのプラグで センター出ました。 ご確認お願い致します。
なんかアニーが 猫さんと長電話 してるような(笑) まさかね。
負圧ポンプは吸気脈動をどこで取るかもあると思います。 エア問題、ポンプ不要案もあるのですが、今度のフレームで試して見ようと思ってます。
吸気脈動の取り出し水冷腰下にはあるんですが…。
今日は祭日だったか(笑) ほとんど仕事してました。 明日はホイール買おうかな 買えると酔いなー モンキーホイール
今夜はバッテリー調教出来ないや 工房に充電機忘れました。
4月4日 富士スピードウェイ 燃料ボンブまだ頼んでないや ローギヤにもしないと34秒 期待出来ないから
猫さんの調子良いから ピストン凹み してないかな~
動画見ました ヘッド吹き抜けもしてるかな
もうご本人様はわかってますよ ヘッドめくってると思います。
吹き抜け液ガス形跡 無いですか。
V100あるあるですねぇ
少し溶けたかですねぇ
ピストンとプラグ キスしてませんか?
とりあえず作ってみました(^^) まあまだ他に沢山やる事あるんですけど。
こ、これは!? ピストン溶けたのが付着してます? WR交換時に一回エンジンをかけてしまったので被ってますが
ありがとうございます。
流石早い!
補足です。CDIはデイトナ赤箱です。
作業終了
さあ付くかねえ。
てつやさん お疲れ様です 半欠けマンホール確認しました 13段目踊り場に昇り付く蹴込がササラになっていて ボルトオンで止まってるので そのボルトを外せばアルミ手摺は除いて 12段階段は吊れます。 13段のボルトオンアダプター床を 溶融亜鉛メッキで作ろうと思います。 よろしくお願いいたします。
半欠けマンホールのレベルが高いようなら それなりに改造します。
かずさま リクエストです。 40キロまでで構わないので 大台動画有りますか? 本日も現場作業で疲れています。 参考にしたいのでよろしくお願い致します。
こんにちは!
試走してみました!!動画でまとめました! リンク
またもや初心者猫山に立ちはだかるチューニングの壁(笑) ピストン溶けますかね(笑) ご意見をお聞かせください。よろしくお願いします!!
トリシティABSなしメインハーネス メーターがないとダメか ECUからはエコランプとハイビームインジケータしか配線がない。 メーター内部でほとんどのインジケータは処理されている。 黒はアースです。
何故ハイビームはライトからメーターに繋げてからECUへまで繋げてるのか 発電能力でも上げるのかな? 全くわかりません。
速報です。 現状汚水マンホール上です。 よろしくお願い致します。
実はそのつもりで買ったんですよ〜(^^)
エクストリームAGMバッテリー調教 パーフェクト 安全安全(笑)萌えなんかしないよ 明るくなり見てきました。 AGM2016年2月から変えてないバッテリー 2週間乗らなかったらセルが回らない連絡 スーパーブースターを繋ぎセルボタン 1発目は回らなかった ガチャガチャ音 10秒後2発目はセルが元気に回り始動 7キロ程乗ってスーパーでエンジン停止 あら、停止しちゃったの(笑) すぐに掛けてみて。 ところが再スタートは元気にセルが回る こんなにセルが元気に回った記憶がない とのこと。 昨夜から14.7ボルト充電 まだオートで充電完了にはなってない 弱い充電器です。
バッテリーアナライザ結果です。
みるところはSOC SOH
SOC 44%の充電 まだまだ充電して良さそう SOH 100% 完全復活です️
そして内部抵抗値 これはアイドリングストップするかしないかの基準になるらしい 4mΩないわけですからパーフェクト 20mΩで完全な交換レベル まだまだ使えるということです(^^)
マンホールの上に来たら ダメでしょう ダメでもないのかな そのあたりも改造かな。 今日どんな増設床を作るか 検討して見ます。
AMG調教中 ところが普通の充電器ではAGMバッテリーが爆発するとか劣化するとか、過充電は一番ダメだとか、13.5~14.5ボルトの範囲で充電とある。 繋いでる充電機は14.5ボルトだから。 現にまだ消防車は来てません(笑) 明るくなったらバッテリーアナライザ
吸気温コントロール増設回路 ここで回想して見ようか 外してはダメと書いてあるスロットルセンサーには温度センサーがあり、突起になって奥に入り込んでリアルに吸気温度を計れる様になっている。 2番が温度可変抵抗になる 4番配線に1KΩのボリュームを直列に入れた、1本の線 茶/白でした、切断した端部は2カ所になるから、フロントまで2本配線してそこにボリュームがある。 この増設した配線が断線するとエラーになる、あるいはアースと短絡するとエラーP0113になるとある。
延長してる配線はスロットルセンサーの付近にメンテナンスジョイントを作ってあるからテスターをつないでボリュームを回してみた、2Ωから990Ωあたり示してますね。その時点では問題なくセルを回してもP0113エラーは出ない。ボリュームが壊れたらメンテナンスジョイントを短絡させればokとしている。
雨でボリュームが濡れたらどうだろう、断線状態になったならばP0113エラーは出るだろう。 実際エラーは出た、しかし後から再現出来なかった、雨でぬれて断線状態になってるとは思えない。 またアースと短絡するようなこともあり得ない。 がしかしエラーが出ていた・・・そしてエンジンがかからなかったのは吸気温度に合わせた燃調になったから 決してエラーが出て点火しなくなったのではない。
エンジンチェックインジケータの配線はトリシティのメーターを使えば問題ないが、安かったNmaxのメーターを小細工して繋いでる、時計とガソリンメーターだけ使って、エラー1が出っ端しになっている。 スピードメーターにスピードのパルスサインも入れられないからエラーはそもそも出る。 一方ホンダキャノピーのメイン配線は全波整流化してヘッドライトも直流になってます。 トリシティのメーターだったなら、メーター配線に小細工は必要なくエンジンチェックインジケータは作動したと思う。 余らせてるメーター配線の中で、エンジンチェックのサイン配線がズバリあるならばledを配線すれば良い、なんとしても繋げてみたい。 今日は配線図から余らせてる配線を調査して見ます。 セル1発始動してたトリシティエンジン、エンジンチェックランプが無いスワップしすぎ問題。
nsrの部品が、使える訳ですね
親方さま 寸法2200で合っています。 ササラの左側の脚が使用していない マンホールに乗りそうです。 右側だけのベースコンで良いですか?
ZZの件は、交渉済みです。 ただフォーク径はわかりません。 英語でショウワと書いてあります。
よろしくお願い致します。
手探りでやりますよ〜(^^)
フォーク径は30φです〜
19時45分 トリシティホンダキャノピー 問題なく始動します。
今朝は始動出来ずからはじまり 色々な勉強になりました ありがとうございます。
調教できるかな~ チーフエンジニアは調教師 役者 そして愛妻家
格安大好き 格安の経験値は今更に加速 どうもフロントフォークがわからない。
フォーク何パイ?
ヤフオクで買ったフォーク、1000円プラス送料。 送料の方が高い。 二品出てて安い方を選択。 なぜかインナーの錆少ない商品が安い。 そしてなぜか上部の写真がこちらだけない。 来たらサビでやられてた…。
まあ良いや〜改造ベースだし♫
溶接機の調子が良いから気分が良い。 高ナット溶接してインパクトで簡単に緩んだ〜(^^)
YAMAHA kwp2000 キーワードプロトコル P0113
エンジン始動OK 走行可能です 火花は最初から飛んでたことになる。
朝始動出来なく 10セット位セル回した。 その時に吸気温度センサーがエラーになってたが、スピードメーターが無いからエラーに気づかない、やはりインジケータが光れば良いんだな、光らないから被らせて、エラー消しても掛からない。
走行可能なエンジンエラーでも 始動難になり乗り替える羽目になる 可能性がある。
昭和の人たちは 直ぐに被った被った言うけど 今でもエンジンは同じ プラグ交換簡単に設計されてない。
ZZですね! 交渉します。
建築士様 よろしくお願いします(^^)
2級建築士です。 原寸図ありがとうございます。 帰ったら確認します。
ただ、3月中は、年度末で業者さん動けないです。 わたしを含めて4月中頃だと動けると思います。
息子のZZ必要ですか? 交渉しておきます。 よろしくお願い致します。
こんばんは!
パルサーコイルギャップ調整後の動画です。走行距離的にはちょっと足りないので
もう少し走って今後の対策を考えたいと思います!
リンク
スワップV100さん、コメントありがとうございます!
今日は猫山1号の新エンジンを組立てながら、猫山2号のノッキング対策
をしていたので、ヘッドをめくるまではできませんでした、、、、。
どちらかというと、大半は中華工具を修理しながらでしたが(笑)
アニーさんからお電話でアドバイスをいただき、パルサーコイルの
ギャップ調整をしました。0.1mm広げました。
試走したところ、7000rpmからのノッキングはありませんでしたが、
走った距離が昨日の半分程度だったので、気温の高い日にもう一度
試走してみます!!
コメントありがとうございます!

ピストン上死点でこのくらい飛び出しています。
ですので、アド1ヘッドの形状から、多分大丈夫かなと思います。
太郎さん
すいません。
もっと簡単な方法有りました。
ターミナル一体式の
ロングリーチのプラグで
センター出ました。
ご確認お願い致します。
なんかアニーが




猫さんと長電話
してるような(笑)
まさかね。
負圧ポンプは吸気脈動をどこで取るかもあると思います。
エア問題、ポンプ不要案もあるのですが、今度のフレームで試して見ようと思ってます。
吸気脈動の取り出し水冷腰下にはあるんですが…。
今日は祭日だったか(笑)
ほとんど仕事してました。
明日はホイール買おうかな
買えると酔いなー
モンキーホイール
今夜はバッテリー調教出来ないや
工房に充電機忘れました。
4月4日 富士スピードウェイ
燃料ボンブまだ頼んでないや
ローギヤにもしないと34秒
期待出来ないから
猫さんの調子良いから
ピストン凹み
してないかな~
動画見ました
ヘッド吹き抜けもしてるかな
もうご本人様はわかってますよ
ヘッドめくってると思います。
吹き抜け液ガス形跡
無いですか。
V100あるあるですねぇ
少し溶けたかですねぇ
ピストンとプラグ
キスしてませんか?
とりあえず作ってみました(^^)
まあまだ他に沢山やる事あるんですけど。
こ、これは!?


ピストン溶けたのが付着してます?
WR交換時に一回エンジンをかけてしまったので被ってますが
ありがとうございます。
流石早い!
補足です。CDIはデイトナ赤箱です。
作業終了
さあ付くかねえ。
てつやさん お疲れ様です
半欠けマンホール確認しました
13段目踊り場に昇り付く蹴込がササラになっていて
ボルトオンで止まってるので
そのボルトを外せばアルミ手摺は除いて
12段階段は吊れます。
13段のボルトオンアダプター床を
溶融亜鉛メッキで作ろうと思います。
よろしくお願いいたします。
半欠けマンホールのレベルが高いようなら
それなりに改造します。
かずさま
リクエストです。
40キロまでで構わないので
大台動画有りますか?
本日も現場作業で疲れています。
参考にしたいのでよろしくお願い致します。
こんにちは!
試走してみました!!動画でまとめました!
リンク
またもや初心者猫山に立ちはだかるチューニングの壁(笑)
ピストン溶けますかね(笑)
ご意見をお聞かせください。よろしくお願いします!!
トリシティABSなしメインハーネス


メーターがないとダメか
ECUからはエコランプとハイビームインジケータしか配線がない。
メーター内部でほとんどのインジケータは処理されている。
黒はアースです。
何故ハイビームはライトからメーターに繋げてからECUへまで繋げてるのか
発電能力でも上げるのかな?
全くわかりません。
速報です。
現状汚水マンホール上です。
よろしくお願い致します。
実はそのつもりで買ったんですよ〜(^^)
エクストリームAGMバッテリー調教 パーフェクト

安全安全(笑)萌えなんかしないよ
明るくなり見てきました。
AGM2016年2月から変えてないバッテリー
2週間乗らなかったらセルが回らない連絡
スーパーブースターを繋ぎセルボタン
1発目は回らなかった ガチャガチャ音
10秒後2発目はセルが元気に回り始動
7キロ程乗ってスーパーでエンジン停止
あら、停止しちゃったの(笑)
すぐに掛けてみて。
ところが再スタートは元気にセルが回る
こんなにセルが元気に回った記憶がない
とのこと。
昨夜から14.7ボルト充電
まだオートで充電完了にはなってない
弱い充電器です。
バッテリーアナライザ結果です。



みるところはSOC SOH

SOC 44%の充電
️
まだまだ充電して良さそう
SOH 100%
完全復活です
そして内部抵抗値 これはアイドリングストップするかしないかの基準になるらしい
4mΩないわけですからパーフェクト
20mΩで完全な交換レベル
まだまだ使えるということです(^^)
マンホールの上に来たら

でしょう
ダメ
ダメでもないのかな
そのあたりも改造かな。
今日どんな増設床を作るか
検討して見ます。
AMG調教中 ところが普通の充電器ではAGMバッテリーが爆発するとか劣化するとか、過充電は一番ダメだとか、13.5~14.5ボルトの範囲で充電とある。 繋いでる充電機は14.5ボルトだから。
現にまだ消防車は来てません(笑)
明るくなったらバッテリーアナライザ
吸気温コントロール増設回路

ここで回想して見ようか
外してはダメと書いてあるスロットルセンサーには温度センサーがあり、突起になって奥に入り込んでリアルに吸気温度を計れる様になっている。
2番が温度可変抵抗になる
4番配線に1KΩのボリュームを直列に入れた、1本の線 茶/白でした、切断した端部は2カ所になるから、フロントまで2本配線してそこにボリュームがある。
この増設した配線が断線するとエラーになる、あるいはアースと短絡するとエラーP0113になるとある。
延長してる配線はスロットルセンサーの付近にメンテナンスジョイントを作ってあるからテスターをつないでボリュームを回してみた、2Ωから990Ωあたり示してますね。その時点では問題なくセルを回してもP0113エラーは出ない。ボリュームが壊れたらメンテナンスジョイントを短絡させればokとしている。
雨でボリュームが濡れたらどうだろう、断線状態になったならばP0113エラーは出るだろう。
実際エラーは出た、しかし後から再現出来なかった、雨でぬれて断線状態になってるとは思えない。
またアースと短絡するようなこともあり得ない。
がしかしエラーが出ていた・・・そしてエンジンがかからなかったのは吸気温度に合わせた燃調になったから
決してエラーが出て点火しなくなったのではない。
エンジンチェックインジケータの配線はトリシティのメーターを使えば問題ないが、安かったNmaxのメーターを小細工して繋いでる、時計とガソリンメーターだけ使って、エラー1が出っ端しになっている。
スピードメーターにスピードのパルスサインも入れられないからエラーはそもそも出る。
一方ホンダキャノピーのメイン配線は全波整流化してヘッドライトも直流になってます。
トリシティのメーターだったなら、メーター配線に小細工は必要なくエンジンチェックインジケータは作動したと思う。
余らせてるメーター配線の中で、エンジンチェックのサイン配線がズバリあるならばledを配線すれば良い、なんとしても繋げてみたい。
今日は配線図から余らせてる配線を調査して見ます。
セル1発始動してたトリシティエンジン、エンジンチェックランプが無いスワップしすぎ問題。
nsrの部品が、使える訳ですね
親方さま
寸法2200で合っています。
ササラの左側の脚が使用していない
マンホールに乗りそうです。
右側だけのベースコンで良いですか?
ZZの件は、交渉済みです。
ただフォーク径はわかりません。
英語でショウワと書いてあります。
よろしくお願い致します。
手探りでやりますよ〜(^^)
フォーク径は30φです〜
19時45分
トリシティホンダキャノピー
問題なく始動します。
今朝は始動出来ずからはじまり
色々な勉強になりました
ありがとうございます。
調教できるかな~
チーフエンジニアは調教師
役者
そして愛妻家
格安大好き



格安の経験値は今更に加速
どうもフロントフォークがわからない。
フォーク何パイ?
ヤフオクで買ったフォーク、1000円プラス送料。
送料の方が高い。
二品出てて安い方を選択。
なぜかインナーの錆少ない商品が安い。
そしてなぜか上部の写真がこちらだけない。
来たらサビでやられてた…。
まあ良いや〜改造ベースだし♫
溶接機の調子が良いから気分が良い。

高ナット溶接してインパクトで簡単に緩んだ〜(^^)
YAMAHA kwp2000

キーワードプロトコル
P0113
エンジン始動OK
走行可能です
火花は最初から飛んでたことになる。
朝始動出来なく 10セット位セル回した。
その時に吸気温度センサーがエラーになってたが、スピードメーターが無いからエラーに気づかない、やはりインジケータが光れば良いんだな、光らないから被らせて、エラー消しても掛からない。
走行可能なエンジンエラーでも
始動難になり乗り替える羽目になる
可能性がある。
昭和の人たちは
直ぐに被った被った言うけど
今でもエンジンは同じ
プラグ交換簡単に設計されてない。
ZZですね!
交渉します。
建築士様 よろしくお願いします(^^)
2級建築士です。
原寸図ありがとうございます。
帰ったら確認します。
ただ、3月中は、年度末で業者さん動けないです。
わたしを含めて4月中頃だと動けると思います。
息子のZZ必要ですか?
交渉しておきます。
よろしくお願い致します。