Flight Coach BBS

views
2 フォロー
1,105 件中 241 から 280 までを表示しています。
19
denkado 2024/02/11 (日) 12:57:20

上のMHさんのスピードデータがどの様なものなのか、参考のために昨年のオンライン大会のハンプティバンプの様子を見てみます。(4機分のデータを上から並べてあります)
画像1

ミュゼットではこんな感じです。↓
画像1

106
denkado 2024/02/09 (金) 21:13:45

上記動画、TUさんの最近のF-25パターン。
画像1

18
denkado 2024/02/09 (金) 11:44:37

前回の24x20から今回は23x20に変えてのテストです。
風が強かったのでダウンラインが遅くなっていますが、データは24インチの時とほぼ同じだそうです。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
23x20 F and R falcon contra prop test from yesterday. A little bit windy, it will make the downline slower a little bit. So data nearly the same compared
With 24 inch props.

1700rpm 120km/h up 112km/h down
画像1

2000rpm 117km/h up, 113km/h down
画像1

2300rpm 117km/h up 116km/ h down
画像1

17
denkado 2024/02/08 (木) 14:17:14 修正

オーストラリアのMHさんの試験飛行の様子を一部紹介します。

フル・スロットルは100%で、
最低スロットルトリムポジションは、1500rpmから2300rpmまで100rpm刻みにして、合計15回の上昇下降。
ラストでは118km/hの上昇で、テレメトリーデータから最高117A、FET72度C、気温31度Cだったそうです。

実際のパターンフライトで100%スロットルを使う事はありませんが、ユニットの可能性を調べるためのテストの様です。

ーーーーーーーーーーーーーー
24x20F&R contra prop detail test.

Test model configuration:
Falcon 24x20F&R prop,
VLV V2.5(new motor) WC Contra drive,
VLV NEW governor ESC.
Fullymax 5000mah 20c 10s battery.
BJ Leader g 4.5kg take off weight,
VLV flight coach.

From 1500 to 2300 rpm, downline speed change not too much, but the higher rpm we use for downline, the smoother transition we have.

1700rpm downline 116km/h
画像1

2000rpm downline 116km/h
画像1

2300rpm downline 118km/h
画像1

Last test, full throttle up and 2000rpm down 118km/h up and 116km/h down.
Maximum upline current 117A
画像1

31
denkado 2024/02/06 (火) 15:23:45 修正

FAIのDocumentsページにあるSPORTING CODESで、
2024年版のFAI Sporting Code
Radio Control Aerobatics 2024 Edition
が公開されていて、
P-27やF-27も見られます。
画像1
画像2
この文書は、C.I.A.M.(国際模型航空機委員会)の
SPORTING CODEからも行けます。

59
denkado 2024/02/06 (火) 10:36:42 修正

関東でも増えて来ました。
https://flightcoach.org/fcmap/fcmap.html
最新版を見るのは、ブラウザのキャッシュをクリアしてからの再読み込みが必要です。
既に全世界で200数十ヶ所が登録済み。
FCユニットの数としては7~800台の予想数だそうです。
画像1

35
denkado 2024/02/04 (日) 20:21:40

2月4日
穏やかそうに思っても、録画の中にはこんなものが。
画像1

105
denkado 2024/02/03 (土) 20:28:54 修正

F-25パターン フォローミー・モード

104
denkado 2024/02/03 (土) 20:27:17

F-25パターン

45
denkado 2024/02/02 (金) 09:17:59 修正

ピッツスペシャルの操縦テクニック
飛行航跡5のスナップ・ロール/実機の場合_に動画リンク追加(2024.2.1)

19
denkado 2024/01/31 (水) 20:51:21

情報、ありがとうございます。
コメント5にもダイレクト駆動での例がありますが、ダイレクトでズーム上昇させるとスピードは速いですね。
それにしてもラインが正確ですが、まるで製図したみたいです。

18
やっちゃんこたろう 2024/01/31 (水) 11:16:50

ダイレクト駆動のミュゼット GT2826/05に APC 14x8.5Eの組み合わせで立ち上げの飛行スピードを測定してみました
地上で max 45A消費電流でした APC 17 x 7Eでは max40Aの消費電流画像1
画像2

ギアダウン + T-MOTOR AT2826 からは若干劣りますが、そこそこいけそうです

8
denkado 2024/01/31 (水) 06:53:22

そもそも、基準となる水平飛行そのものが中央下りなので、降下ロールの問題は根深いものがあります。
画像1

7
denkado 2024/01/30 (火) 15:14:31 修正

現在どんなロールが行われているのか、ロールだけを拾い出してみました。
一番下が自動操縦のものです。
画像1
画像2
画像3
画像4
画像5
画像6

6
denkado 2024/01/29 (月) 12:40:58

ある程度飛ばせる様になれば、「ロールのやり方なんか分かっている」と思われるかも知れませんが、どんな方でも一度基本に返って考えてみてる必要はあります。

フライトコーチで見ると、現行のパターンフライトの水平ロールは、画像中段の様に降下をしています。
もう一度、空飛ぶたぬきさんの動画5:03〜
をご覧ください。
画像1

そこで、「落ちない様にするにはどうしたら良いか」という事になる訳です。

その参考になるのが、こちらの自動操縦の動画です。
もう7年も前のものになりますが、どんな対応をしているのか、スロー再生で確認できます。

0:07 これはちょっとやり過ぎ
0:22 OK
0:26 編隊飛行
0:33 エルロン、エレベーター同時
0:42 ナイフエッジの入り方

103
denkado 2024/01/29 (月) 06:55:35

https://www.facebook.com/100055449048060/videos/1102293647888103/
画像1
長年やって来た事は簡単には直せません。

17
denkado 2024/01/28 (日) 20:52:47 修正

T-MOTOR AT2826に交換後ですね。
ピニオン24T、スパー28Tで、E-MAXの時と同じ減速比です。
私の方は、ピニオン24T、スパー30T、となっています。
上昇スピードは双方同じでした。

5
denkado 2024/01/27 (土) 15:24:05

動画のフライトの時は地上に比べ上空で結構な横風が吹いていた事が分かります。
この様に、フライトコーチのデータからは横風の影響が分かるので、自分のフライトでも調べてみようと思ったのですが、いざ探してみると中々使えるものがありません。
風がある時はラインがグラグラしたり、コース自体が斜めになったりで、演技面に平行の水平飛行など無いのです。
改めて、自動操縦の凄さと人間(自分)のフライトのいい加減さを実感した次第です。

さて、それと、動画からはもう一点、「ロールの課題」が見えて来ます。

フライトコーチが登場する以前は、クルクル回って波打たずピタッと止まれば良いロールと思われていましたが、本当の良いロールはそれだけではダメなのです。

本当の良いロールについてこんな動画があります。
軸の通ったロールは「と〜っても」難しいのです。10:20〜

現行のパターン飛行の水平ロールは良く見ると大抵、降下しながらのロールとなっています。
本件のトップ動画のロールでも、2:26〜に、それが見られます。
(これ以外にも、ハーフ・リバース・キューバン・エイトやコブラ・ロールでの45°上昇ロールでもラインの曲がりが見られます)

競技会では、余計なことをして減点されるより、なるべく減点されない方が得かもしれませんが、本当の水平ロールはこれではいけないのです。
何故なら、地上1~2mでそのロールテクニックが通用するかという事です。
できるならOKですが。

44
denkado 2024/01/27 (土) 11:33:44

RC Factory Clik R2 SuperLITE Automatic Aerobatics
自動操縦飛行。
特に、ロール開始時に注目。

43
denkado 2024/01/27 (土) 11:18:33

第19話「エルロンロール(横転)を上手に行うには」(空飛ぶたぬきの航空よもやま話)
10:20〜とっても難しい

1
denkado 2024/01/27 (土) 09:43:14

電波状況は、場所や時間で刻々と変わっています。
衛星チェックアプリをスマホに入れておいて、普段の状態がどの程度なのか経験しておくと良いでしょう。
画像1
画像2

4
denkado 2024/01/26 (金) 09:50:08

姿勢グラフを見ると、スタート位置の修正角は12.2°となっています。
この角度と、スピード80km/h(秒速にすると22.2m/s)から、この瞬間の横風は下図の様に4.7m/sだった事が推測されます。

画像1

4.7m/sとは結構強い横風なので、どこかに間違いでもあるのかとも思い、ループの方も見てみました。

画像1

こちらは飛行状態が異なるので単純な数値の比較はできませんが、それでもかなり強い横風だった事が想像できます。

尚、偏流修正飛行については、斜めに飛んでいる様に見えても、ナイフエッジ飛行の様に舵を打ち続けて胴体側面に風が当たっている訳ではありません。
機体自体は真っ直ぐに飛んでいます。
浮いている空気全体が動いているのです。

3
denkado 2024/01/24 (水) 20:32:18 修正

アウトサイド・ループ部分だけ拾い出してみました。
どんな操縦なのか、良く分かります。

4
denkado 2024/01/24 (水) 10:09:51

現在ではバージョンアップによって上記とは異なった表示がされる様になっています。
特に「緑→ヨー」では、グラフ表示が「Yaw/2」と、実際の数値の半分になっています。

画像1
機首の方向を指定するためとも思われますが、あまり見る事もなかったので気が付きませんでした。

2
denkado 2024/01/22 (月) 23:17:50

自動操縦で驚かされたのは、図形の正確さはもちろんですが、風がある中でも演技面が維持されていた事です。
横風の中を偏流修正して飛行している様子は想像以上で、ロール方向のねじれがありません。
画像1

普通、ラジコン機が横風でループする時はこの↓様に、3時、6時、9時、12時などのポイントで若干ねじれを与えています。

自動操縦の様にヨーだけで横風に対処するのが理想かもしれませんが、パイロットが乗っていないラジコン機では地上からヨー方向が見え難いので自然とこうなってしまいます。
でもこんな機会に、横風に対する操縦法を考えてみるのも良いかもしれません。

1
denkado 2024/01/22 (月) 09:27:36

また、BINファイルを開いてフライトを見直す時に、各演技ごとの長さをプラス・マイナスボタンで調整し直す様にすると良いでしょう。
画像1
この動画の2:40~辺りです。

102
denkado 2024/01/22 (月) 07:09:43

舞台裏を見る感じ、とのこと。
画像1
ルール上は、200mを越えるとマイナス2点です。
自分の演技を知る事が、練習をする上で如何に大切かが良く分かります。

16
denkado 2024/01/21 (日) 20:42:59 修正

E-MAX GT2826/05を使っているミュゼットのスピード表示をアップしてもらいましたが、上記と同じチェックポイントで10km/h近くの差があります。
以前はもっとパワーが出ている感じがあったのですが、前からそうだったのか調べてみる必要があります。
気温、バッテリー、ESCキャリブレーション、プロポセッティング…

101
denkado 2024/01/21 (日) 10:58:29 修正

Facebookメンバーのみ。
良いとこ撮り
画像1
画像1

15

最後までダレなくT-MOTOR AT2826良いですね!

34
denkado 2024/01/20 (土) 18:44:09

1月20日
穏やかな日でした。
数フライトの録画の中で、1~2回この程度のものがあっただけ。
画像1

通常のフライトはこんな感じです。
画像1

14
denkado 2024/01/20 (土) 18:33:37 修正

今日のフライトの上昇スピードです。
以前のデータと比べ易い様に、ここにアップしておきます。
スピード数値は、
上がT-MOTOR AT2826で、カッコ内は昨年まで使っていたE-MAX GT2826/05によるものです。

まずF-25初期のフィギュア9。
画像1
真上を向いた後でスロットルハイにしているので、スピードグラフが若干右肩上がりになっています。

次はF-25後半のハーフスクエア。
画像1
バッテリーパワーは徐々に弱くなっていますが、ほぼ一定スピードを維持して登っています。

42

風に対し至る所で偏流を取っていますね。
私には到底出来ない技です^^;

41
denkado 2024/01/16 (火) 10:27:55 修正

コントロール方法で学ぶところはあります。
姿勢画面に注目です。

自動操縦についてはブログで紹介した事があって、動画も見られます。
2019/04/20 サイドビュー動画撮影、自動操縦
2022/08/04 自動操縦P-23|グーグルアースに

40

すごすぎる。重心位置と飛行機姿勢の差が良くわかります。見習いたいです。

39
denkado 2024/01/15 (月) 13:46:03

自動操縦によるスポーツマン演技。

30
denkado 2024/01/14 (日) 18:43:56

技術情報の飛行航跡4(P-13)
「プロッターでの真円の見え方」を付け加えました。
画像1

5

トピック冒頭の内容を随時更新しています。

33
denkado 2024/01/14 (日) 15:55:13

1月14日。
朝から、1分間に2~3回の割合でノイズが発生。
これまでで一番の頻度で、大きいのはこんな感じです。
画像1
画像2

こんな中フライトしてみますが、特に異常は感じません。
でも、その時の電波状況はこんな時もありました。
画像1
画像2

3

Google Earth上の飛行軌跡の動画に、サーボの動作量を重ねて表示させてみました。サーボの動作量図中のカッコ内の数値は、トピック「リボン図とプロポ操作の同時再生」中で説明した通りです。メッシュのサイズは縦横25mで、演技はP-25(のつもり)です。
機体の姿勢変化とサーボの動作量との関係が良く分かります。

https://youtu.be/y_3uQuhYJHQ