最近は、ラジコン飛行機のノーコントラブルがいつ起こってもおかしくない感じになってしまいました。
あさちゃ〜の独り言より
私のブログのBINGOのテストフライトより
その原因や対策を考えていた所、クラブのメンバーがモニターを使い始めたので、早速自分も同じものを購入してみました。
バンドモニター2.4GHz Band Monitor for Drone UBM-1
モニターを利用するには、デバイスドライバーKO Driver2015とアプリケーションソフト2.4GHz USB Band Monitoの両方をダウンロードし、自分のPCにインストールする必要があります。
家の中のテストではこんな感じになりました。
製品の紹介ありがとうございます。
色々試してみたのですね。
今日のバンドモニターの様子。
![画像1](//pic.zawazawa.jp/files/flightcoach/5250197a9dc37.jpg)
ノイズの頻度は少なめでしたが、その中で一番強いのはこんな感じでした。
一瞬だけなので、フライトしていて感じることはありません。
もし、他の地域でのこの様な画像あれば、アップしていただけると有り難いです。
今日の様子。
![画像1](//pic.zawazawa.jp/files/flightcoach/6cb8a6756f9a7.jpg)
地上のモニターでこれだけ受信できるということは、上空ではもっと酷い状態になっている事が考えられます。
地域によって違いがあると思うので、是非、各地の状況を知らせていただけると有り難いです。
「何も出ていないよ」という情報でも結構です。
保存しておいた本日のデータを見直してみました。
![画像1](//pic.zawazawa.jp/files/flightcoach/c623df5cf0f67.jpg)
やはり、いつもと同じ様に時々ノイズが入ります。
↓これは前回アップしたのと同じタイプです。
![画像1](//pic.zawazawa.jp/files/flightcoach/9716f69ebe2db.jpg)
メーターが赤くなったのでビックリ。
![画像1](//pic.zawazawa.jp/files/flightcoach/93a1493e9c325.jpg)
![画像1](//pic.zawazawa.jp/files/flightcoach/39250673703d1.jpg)
でも良く考えたら、これはモニターの近くで送信機のスイッチを入れた時のものだと思います。
今日の状況。
![画像1](//pic.zawazawa.jp/files/flightcoach/e581096525cf2.jpg)
![画像2](//pic.zawazawa.jp/files/flightcoach/07d07e0929f8c.jpg)
コメント14の動画と全く同じで、時々瞬間的にノイズ発生。
この程度では、フライトしていても全く異常は感じないので、トラブルが起こるとすればもっと違った状況の時なのでしょう。
世界選手権の様な大会でも毎回トラブルは発生していて、今回も有名選手が原因不明で機体を失いましたが、空ものRCの一番難しいところでもあります。
日本選手権会場の須賀川で取ったデータを見直してみたら、こんなのがありました。
![画像1](//pic.zawazawa.jp/files/flightcoach/s/529bcd99f7ccb.jpg)
![画像2](//pic.zawazawa.jp/files/flightcoach/s/a4c19f4617be4.jpg)
![画像3](//pic.zawazawa.jp/files/flightcoach/s/da6bf59f2c6e9.jpg)
![画像4](//pic.zawazawa.jp/files/flightcoach/s/f2b23a432ac4f.jpg)
どれも瞬間的なものなので飛行には影響無さそうですが、気持ちの良いものではありません。
随分と出てましたね!
クロス飛行場よりは少ない感じでした。
ブログにもアップした今日の最強クラス。
![画像1](//pic.zawazawa.jp/files/flightcoach/s/db1193b4249c6.jpg)
たまたま10分ほど録画していた中でのもので、プロポはOFF状態です。
ブログにもアップした他所の飛行場でのモニター画像。
![画像1](//pic.zawazawa.jp/files/flightcoach/s/9e0d1ece282a3.jpg)
クロス飛行場に比べ静かでした。
そんな中で、ごく稀にあったものでもこんな感じ。
![画像1](//pic.zawazawa.jp/files/flightcoach/s/d60248d0e9429.jpg)
BNF飛行場に出かけたので、その時の様子。
![画像1](//pic.zawazawa.jp/files/flightcoach/s/1fe0070c66903.jpg)
朝一は比較的静かだったものの、数分おきくらいにこの程度の瞬間的なノイズが。
数メートル先でドローンが飛んだ時はこんな感じで、ずっと電波が出続けています。
![画像1](//pic.zawazawa.jp/files/flightcoach/s/6faa933973a7d.jpg)
昼休みにはRCか何かの微妙な状態が続き、時折大きな瞬間的なノイズが。
![画像1](//pic.zawazawa.jp/files/flightcoach/s/b6e25a40f4ae0.jpg)
![画像2](//pic.zawazawa.jp/files/flightcoach/s/48c458349a146.jpg)
町の中なので、多いのですか?
埼玉の真ん中ですから、色々な電波が飛んで来るのでしょう。
感じとしては、クロスと同じか、ちょっと多めかもしれません。
今日録画した中での最強のもの。
![画像1](//pic.zawazawa.jp/files/flightcoach/s/f8e494e453c84.jpg)
![画像2](//pic.zawazawa.jp/files/flightcoach/s/ba1a647ea1bc2.jpg)
どちらも瞬間的なものです。
今日の録画データを見直していたら、いつも現れる瞬間的なノイズが無くて、
![画像1](//pic.zawazawa.jp/files/flightcoach/s/6383d2f4a964a.jpg)
![画像2](//pic.zawazawa.jp/files/flightcoach/s/c0fb5c1207146.jpg)
代わりにこんな状態の時がありました。
録画なので、近くでプロポの電源を入れたタイミングだったかどうかは不明です。
今日も穏やかな電波状況で、以前度々あった大きいノイズは録画の中では1回だけでした。
![画像1](//pic.zawazawa.jp/files/flightcoach/s/26e2d74c1aa0f.jpg)
![画像2](//pic.zawazawa.jp/files/flightcoach/s/cd4b9e417e9cb.jpg)
プロポの電波については、1mのときは強力でも、数メートル離れるとかなり弱くなってしまうものです。
![画像1](//pic.zawazawa.jp/files/flightcoach/s/a3d23e37c6d44.jpg)
![画像2](//pic.zawazawa.jp/files/flightcoach/s/56461d60c1258.jpg)
1月2日。
![画像1](//pic.zawazawa.jp/files/flightcoach/s/bf05984170a6c.jpg)
![画像2](//pic.zawazawa.jp/files/flightcoach/s/a30d7b6cc1707.jpg)
お正月休みの影響か、かなり静かな感じでした。
録画の中には、いつも見られる大きいノイズは無く、稀にチラッと小さいのがあっただけです。
1月14日。
![画像1](//pic.zawazawa.jp/files/flightcoach/s/fac1ea663953e.jpg)
![画像2](//pic.zawazawa.jp/files/flightcoach/s/a5e35c5d01e5f.jpg)
朝から、1分間に2~3回の割合でノイズが発生。
これまでで一番の頻度で、大きいのはこんな感じです。
こんな中フライトしてみますが、特に異常は感じません。
![画像1](//pic.zawazawa.jp/files/flightcoach/s/4f76d67084561.jpg)
![画像2](//pic.zawazawa.jp/files/flightcoach/s/2c6e0e260f6db.jpg)
でも、その時の電波状況はこんな時もありました。
1月20日
![画像1](//pic.zawazawa.jp/files/flightcoach/s/c4a8fc6a54907.jpg)
穏やかな日でした。
数フライトの録画の中で、1~2回この程度のものがあっただけ。
通常のフライトはこんな感じです。
![画像1](//pic.zawazawa.jp/files/flightcoach/s/0ce224d88920f.jpg)
2月4日
![画像1](//pic.zawazawa.jp/files/flightcoach/s/425cc297fe019.jpg)
穏やかそうに思っても、録画の中にはこんなものが。
2月18日
![画像1](//pic.zawazawa.jp/files/flightcoach/s/5e3911b11a86f.jpg)
![画像1](//pic.zawazawa.jp/files/flightcoach/s/f941a233fbac1.jpg)
パイロットから後方へ70m離れた時のラジコン電波はこの程度。
今日も時々、瞬間的にこんなノイズが。
2月24日
![画像1](//pic.zawazawa.jp/files/flightcoach/s/3c2519e894def.jpg)
![画像2](//pic.zawazawa.jp/files/flightcoach/s/28d652721fa1c.jpg)
今日もいつものノイズが。
毎回同じ様なパターンです。
安全対策としては、
フタバのTM-18 920MHzの利用になりますか?
「コメント10」あたり以降にも書き込みがありますが、今も状況に変わりはありません。
対策としてはそういった製品に頼るしかなさそうです。
ーーーーー
![画像1](//pic.zawazawa.jp/files/flightcoach/d59a855709ea3.png)
コメントのナンバーについて
この掲示板では、コメントの数が増えると古いコメントの表示方法が変わります。
次の様なバーが出た時は、左右の青矢印をクリックすると表示されなかった途中のコメントが見られます。
(↓これはイメージ画像で、実際は冒頭記事の下にあります)
たまたま発見。
![画像1](//pic.zawazawa.jp/files/flightcoach/s/dd5214d41cd40.png)
10年前の事です。
T-Ueda Technology Center BLOG 2.4GHZバンドモニター