写友島本掲示板

views
0 フォロー
774 件中 721 から 760 までを表示しています。
4
saigoh 2022/09/11 (日) 21:36:07

十六夜の月
月の出が遅くなった分、地上風景が暗くなっていますので、持ち上げています。

画像1

画像2

画像3

3
saigoh 2022/09/11 (日) 12:35:55

今夜の十六夜(いざよい)の月は奇麗に見えそうですね。
私はもう一度チャレンジして見ようかと考えています。

4
saigoh 2022/09/11 (日) 11:33:40

今朝5時半の雲です。

画像1

1
saigoh 2022/09/11 (日) 11:12:56 修正

雨上りの水無瀬渓谷
今朝の渓谷はあちこちで光芒や光条が見られ良い雰囲気でした。
尺代ダムの下は、私的には過去最高の部類でしたが、気に入った1枚は秋の公募展に類似作品を応募予定ですので、今日の紹介は控えます。

画像1

画像2

画像3

画像4

2
tami 2022/09/11 (日) 09:11:49 修正

気象協会の天気予報が18時~19時の間が晴れに変わったので、撮影できると思い準備をしていたら、にわか雨が降ってきました。
空を観察していたら、雲の切れ目が少しずつ東の方に移動していたので、とりあえず撮影目的地の御所が池に向かいました。
到着したらちょうど雨がやみ、準備していたらsaigoさんと出会いました。
予定地から東の方を向くと、何重もの電線があるのでsaigoさんは他の場所を探しに行かれましたが、私は電線は後で処理する覚悟で月の出を待ちました。
ほどなく東の空の1点が明るくなり、月が顔を出し始めました。思ったより雲が少なかったので安堵しました。
20分ほど撮影していましたが、雲が厚くなり始め、一番手前の電線に月がかかり始めたので、そこで引き上げました。
帰途では、建物の間から明るい月が見えたので、もう少し粘ればよかったのかなと思いながら帰りました。

この掲示板になって、長辺が800bitにすると私のパソコンでは縦位置写真はスライドしないと1枚の写真が見えないので、512bitで掲載してみます。

画像1

画像2

画像3

画像4

1
saigoh 2022/09/10 (土) 20:35:03 修正

早目に夕食を摂って撮影にと思っている間に天候が急変、一旦は諦めましたが午後6時雨が殆ど止んだのを見定めてトッパンの傍の御所ヶ池へ向かいました。(途中島本駅前では新潟県小千谷市片貝町へ花火見物に行っての帰りというOさんに会いました、元気なことです!)
池畔西側にはtamiさんが既に三脚を立てて撮影準備中でした。
私は池の東側、工事フェンスの低い場所を狙って三脚を立てましたが、月の出る方向を誤って上手く撮れず、何枚か手持ちで撮った後、月がビルの上に顔出すのを待って三脚にカメラを据えました。直ぐに雲に月が隠れて退却しましたが、自宅に戻る頃にはまた雲が切れて来てマンションの非常階段などから撮影しました。
そんな一部始終がありましたが・・・御所ヶ池近くでの1枚とマンションでの撮影2枚です。

画像1

画像2

画像3

3
saigoh 2022/09/09 (金) 19:59:51 修正

9月10日は中秋の名月
日の入りは18:13、月の出は18:26、天気さえよければ薄暮のブルータイムの風景の上に満月を迎えることが出来るのですが、天気予報ではあまり期待できそうにないですね。
秋を探して水無瀬川沿いを歩いていると、水無瀬橋のすぐ下流右岸に春5月頃に咲くジャケツイバラが黄色い花を付けていました。彼岸花が早く咲いたり春の花が今咲いたり、チョット狂っている??

画像1

画像2

5

画像が見えない時間帯があったとしたら、もしかしてkazuさんが見ようとしていた時刻に、先に投稿した画像の画面の左右バランスが悪く、トリミングしたものと画像の入れ替え中だったかも??
撮影はびわ湖花火の際の感覚で始めましたが、白飛びして色が消えることが多く、感度を1段下げ絞りを1段絞って都合2段分暗く撮影しました。花火の色は私的には気に入っていますが、周りの空が暗すぎ!と持ち上げてみましたが雰囲気が出ず暗いままにしました。

2
saigoh 2022/09/08 (木) 12:31:35

雨季らしいしっとり感のある写真が気に入りました。
雨が多いせいか日陰は地温が下がり例年になく早く彼岸花が咲いているらしく、ネット上でも早咲き情報が多く見られるようですね。

1

朝晩涼しくなり秋を感じますね!
秋の被写体季節の移り変わりを感じますね!

4

おはようございます!
今見たら見事な花火画面が4枚見られました!
ありがとうございます!きれいですね。

1
saigoh 2022/09/07 (水) 21:30:02 修正

くまごろうさん、牛窓近くにこんな風景があるのですね!干満差の少ない瀬戸内海とは思えない風景、いつか訪ねてみたい。
勝手ながら、テキストリンクだった画像を本文内で最大表示に変えさせていただきました。

5

ヤッパリ、地上風景は主題の花火を盛り上げ、構図上も重要な気がしますね。

3
saigoh 2022/09/07 (水) 18:14:05 修正 >> 2

どの記事に対するコメントでしょうか??
私のパソコンからは「テキストリンク」の画像は数件ありますが、全て開いて閲覧できています。
テキストリンク拘る必要もないように思われますので「本文上で最大サイズ表示」に変更させて頂くことも考えましょう!

2

画像1をクリックしても開かず見られません。
どうしたら見られるのでしょうか?

4

皆さん綺麗に鮮明に撮られていますね!
花火はやはり三脚必要ですね!来年は清掃工場あたりで撮れたらと思いました。

3
くまごろう 2022/09/05 (月) 14:59:42

沖さん、イオンからの花火、一枚目がいいね。堤さん、2枚目の写真がとても綺麗ですね。昨日私は前島地区の清掃工場西側の河川敷で撮ってました。隣で三脚立てている人に話しかけたら島本の「佐藤さん」という人で、堤さんと冬場に水無瀬の滝で出逢ったと言うてはりましたよ。

2
tsutsumi 2022/09/05 (月) 10:34:07

五領中学校五領中学校付近の淀川堤防から撮ったくらわんか花火です。
1枚目は2枚の合成です。

画像1

画像1

画像1

1

くらわんか花火高槻イオンの5階駐輪場から見てきました。
連日の夕立雷を避ける為に直ぐに店の中に避難できるようにイオンを選びました。
やはり遠いですが300mmの望遠を手持ちで1時間待ち頑張ってきました。今年初めての花火きれいでした!

画像1

画像2

画像3

画像4

画像5

1
saigoh 2022/09/05 (月) 07:05:38 修正

**YouTube動画**
が沢山投稿されていますので、これを見る方が私の画よりよろしいかも!
https://www.youtube.com/results?search_query=くらわんか花火大会

5
saigoh 2022/09/04 (日) 15:06:10 修正

YouTubeの生配信もあるようです。
撮影に行かれない方・来年以降の撮影の参考にされる方・見るだけを楽しみたい方にはお勧めです。
https://suito-kurawanka.jp/【当日】枚方つーしんさんが打ち上げ花火をyoutubeで/

4
saigoh 2022/09/03 (土) 20:59:15 修正 >> 2

3日午後4時半頃撮影の砂浜南端部のスマホ画像です。
のんびりと釣りをする人がおられ、撮影向きかも知れませんが蛇に気をつけてください!と言われました。
蘆原周回道路から砂浜へ降りるには踏み分け道が3か所ありますが、上流側2か所はここ数日の雨で水位があがり水に浸かっていました。

画像1

3

情報有難うございます!
雨も降らない様なお天気に成って来たので、本当は川辺だと映り込んだりきれいだと思うのですが
ここに降りて待機している時間が暗いので怖いです。
グリーンセンターの前土手ではちょっとバイクも止められる場所も有りました。ここなら車も通るし怖く無いかな?とも思いますがどこが良いのか迷いますね!

2
saigoh 2022/09/03 (土) 09:15:11 修正

昨日午後、堤防を散歩中にメンバーのKYさんに会いました。自転車で花火撮影ポイントを探しておられる様子、互いに情報交換、淀川の水位が下がれば鵜殿の蘆原の傍に出来る砂浜も良さそうだが・・・と。

蘆原碑から200m程南の堤防上から花火の上がる方向を撮影して見ました。(帰宅して調べると花火は添付画像中央よりかなり煙突に近づきそうです)

クリーンセンターまでの距離約2㎞、花火までの距離約4.8㎞、煙突の高さは120mとのことですので、花火は煙突と背比べ状態??煙突の左に上がる筈ですが重なる可能性も!!
kazuさんが撮影されるイオンの屋上からですと花火は煙突の右側に上がり、距離関係は似たようなものですが、カメラの位置が高い分煙突が相対的に低く、構図の自由度は増しそうですね。

焦点距離100mm(150mm相当)
画像1

焦点距離200mm(300mm相当)
画像1

淀川の砂浜からはこんな感じ、自転車がある右奥へ進めば対岸の森は交わせるかも(未確認です)画像1

1

当日雨の確立も高いので前島グリーンセンター前では雨もしのげないだろうと、遠いですがイオン駐車場5Fから
望遠で試してみようかと思っています。撮れれば幸いの軽い感じで場所取りして見たいと思います。

1
saigoh 2022/09/02 (金) 07:31:09 修正

水都くらわんか花火大会

花火関連でこちらにも投稿します。
9月4日(日)19:30打上げ開始、4995発の花火が上げられるそうですが、天気が心配!
18時以降周辺道路は交通規制が敷かれるようですので、バイクで行く予定の方はご注意ください。
https://suito-kurawanka.jp/wp-content/uploads/2022/08/2022_kisei_2.pdf

4
くまごろう 2022/08/29 (月) 20:31:17

やはり若い姉ちゃん、兄ちゃんはエネルギュシュで、写真映えしますね。

8
saigoh 2022/08/29 (月) 11:35:32 修正

**久し振りに乾いた空気**が入ってきました。
上牧の橋脚工事の足場も何かの造形のように見えて、心地よい夕刻でした。
夏の内に夜空の暗い場所で星景を撮りたいと思いながらももうすぐ9月、尺代の定点?へ足を運んでみましたが、天の川は見ることができませんでした。
5月初め、6月終り、昨日とほぼ同じ場所での撮影でしたが、季節によって星座の位置がまるで違うことを改めて認識しました。知識としては頭にありましたが、カメラを据えて見ての実感です。
画像2

画像3

画像4

フィルターなしでの撮影でしたが、日周運動合成ではフィルター有無の差は私には認識できません。
単写ではフィルターを外すと星座が他の星の中に埋没してしまいますが・・・
画像1

3

若い学生の躍動感あふれるよさこい踊り元気ではつらつとしていますね!

2
くまごろう 2022/08/23 (火) 19:33:50

kazuさん、すみませんでした。画像添付したつもりでしたが、添付されてなかったですね。🐻三谷信夫

7
tsutsumi 2022/08/20 (土) 11:33:12

昨夕の鵜殿付近の空です。
画像1

画像1

6
saigoh 2022/08/19 (金) 20:37:18 修正

高浜の蓮田

島本町高浜の水田の一画にハス田があります。
面積は10坪ほど、自家用の蓮根栽培とかで花は咲く前に刈り取られるらしく、私は花も散った後も見たことがなく、今朝と同じように、蕾しか目にしたことがありません。

画像1

画像2

1

画像が見られません。
7/9 tamiさんがUPされた写友島本掲示板の操作方法、5写真の投稿を見られて画像Upして下さい。

5
saigoh 2022/08/19 (金) 07:33:20 修正 >> 1

今年の鵜殿はツバメの塒になっていないような気がします。
昨夜も7時過ぎに堤防を散歩中、河川事務所の少し南で双眼鏡と長目のレンズを着けたカメラを持った方に会いましたが、今年は何度も見に来ていますが塒が変わったのかこの辺りでは全く見ないですね、とのことでした。
そう言えば、例年20羽以上は見られた高浜の水田の上も10羽前後しか見られず、日暮れと共に北や東の方向に飛び去っているようですし、日没前後に堤防散歩中、目の前を横切るツバメは少ない上に東へ向けて飛んで行くように思われます。

6
saigoh 2022/08/16 (火) 22:04:17

投稿者より公開OKの回答がありましたので、メンバーのみから公開に切り替えました。

4
saigoh 2022/08/10 (水) 09:28:36 修正

宕陰・平の沢池

涼を求めて宕陰へ、オミナエシを見に行ってきました。
自宅を出た時の気温は28.5℃、越畑の道路脇の温度計は24.0℃、涼は体感出来ましたが・・・
オミナエシはお盆近くになって出荷も進んでいるようで、刈り取られた畑もありましたが年々耕作放棄された畑が増え、被写体としての魅力が少なくなっています。一方でホウズキを栽培する畑は増えていると感じました。
ただ、農道や田畑は電柵で守られホウズキ畑へ近寄れなかったのは残念、その代わり?に出荷時に姿を整えられゴミとなったホウズキがうず高く積まれており、中から数個頂いて来ました。
帰り道、平の沢池近くではパラグライダーが見られましたが、ウィークデーで飛翔は僅か、遠景に納めて帰宅しました。
夏空のない画像がありますがお許しを!

画像1

画像2

画像3

画像4

3
saigoh 2022/08/05 (金) 19:53:47

午後の虹

自宅ベランダから東方を見ると虹が出ていました。
弧が大きくなるのを暫く待ちましたが期待外れ、隣の棟の非常階段に移動して撮影してみました。
1・2枚目35mm、3枚目16mmでの撮影です。
画像1

画像2

画像3

2
tami 2022/08/04 (木) 10:48:47

飛翔する雲

暑いので外出できず、我が家のベランダから撮った写真です。

画像1

画像2

1
saigoh 2022/08/03 (水) 16:43:33 修正

2020年のツバメの塒(ねぐら)入りです。
野鳥に詳しい人によれば、鵜殿の蘆原を塒にするツバメは3万羽とも4万羽とも言われていましたが、2021年は前年の2-3割減だったとか。
今年はどうでしょうか!

思わず頭を押さえたくなるほどのツバメの大群、河川事務所近くで(2020.08.09 19:00撮影)
画像1

珍しく夕焼けを背に塒入り、殆どの日は空が暗くなり始める頃なのに(2020.08.16 18:41撮影)
画像2

堤防を掠めて塒に入るツバメ(2020.08.11 18:54撮影)

画像3

橋脚工事のすぐそばを塒にすることもありました。(2020.08.11 19:01撮影)
画像4

3
tsutsumi 2022/07/26 (火) 08:21:48

庭に木にとまったセミ。クマゼミと思います。
画像1

アブラゼミ
画像1