写友島本掲示板

88040 views
0 フォロー
1,117 件中 281 から 320 までを表示しています。
4
saigoh 2024/08/23 (金) 12:39:20 修正

パソコンの中に島本町内のヒメボタル調査データを見つけました。
何という団体のどういう目的の展示だったかは忘れましたが、2018年10月、ふれあいセンター4階ギャラリーで展示されていました。

画像1

4

水田では稲の花
高浜や上牧の水田では稲の穂が出て花が咲き始めています。
南海トラフ巨大地震地震情報で米の買いだめに走っておられる方も少なくないようですが、気になるのは値上げの口実にされたり高値定着の要因になること。地域によっては新米の出荷が始まっており、騒ぐ必要はなさそうです。
当地の稲もあとひと月半ほどで新米になっているはずです。

画像1

画像2

画像3

3
saigoh 2024/08/23 (金) 07:27:00 修正

桜井のヒマワリ
開発が進む桜井駅西地区に残った畑ではヒマワリが咲いています。
落花生の畝に隣接して1列、あぜ道から撮影しました。

画像1

画像2

1
saigoh 2024/08/21 (水) 14:30:53 修正

雨後の水無瀬渓谷
2日続けての夕立ちがあり、水無瀬川の水量も増えて光芒も見られるのではと期待して、4か月ぶりに渓谷に入ってみました。
乾燥続きの後のせいか道もぬかるむ程ではなく、渓流もほどほどの水量で濁りも少なく、久しぶりの渓谷散歩を楽しむことができました。
ただ出遅れたためか、はたまた上空に残るうすい霧のためか、光芒は見られずそこはチョッピリ残念。
しっとり感のある画にはなりましたが・・・

画像1

画像2

画像1

画像4

オマケは西福寺のサルスベリ
画像5

3
saigoh 2024/08/19 (月) 15:03:28 修正 >> 2

信楽川の大滝
笠取ICから信楽方面へ抜ける際に何度も通った国道422号線沿い、道路の直ぐ傍に見事な滝があるのを知ったのは2019年7月、信楽からの帰り道でした。滋賀県大津市大石東町とあり、鹿跳橋から南へ向かうと工事中の新名神を潜って直ぐです。
当時、グーグルマップには載っておらず、地理院地図で初めて「大滝」との名前を知りました。
下から見るとどれほど素晴しいかと想像してしまいますが、簡単にはアクセス出来そうにありません。

滝を下流側から眺められたのは唯の一箇所(今も変わらない?)、そこに三脚を立てて
画像1

道路からも見えるこの石積みダムの50m程下流に大滝
画像2

画面左上の流れが見えなくなる場所のすぐ先に滝があります。画面左上隅に水の流下がありますが、この幅1m弱の水路を跨いで三脚を立てて撮ったのが1枚目の画像です。
画像3

2
saigoh 2024/08/19 (月) 14:17:10 修正 >> 1

鶏鳴の滝
くまごろうさんが例会で作品を公開された鶏鳴の滝です。
甲賀市信楽町神山、大戸川水系神有川にあり、鶏鳴八滝のシンボルです。8月下旬午前9時ぐらいから1時間前後、晴れていればよい光が入り光芒や虹を見ることができるでしょう。
2019/8/26撮影、時刻は順に9:15、9:35、10:12です。

時には先着順とばかり場所を譲ってくれない方もありますが・・・
画像1

ミストが前玉についてしまいがち、ハレ切りと構図が決まったら前玉を拭いてすぐにシャッターを切る習慣がないと悲惨なことに・・・
画像2

画像3

1
saigoh 2024/08/19 (月) 12:47:53 修正

鳴沢の滝
誌上滝巡りと言うことで夏に撮影した滝を紹介し、くまごろうさんがに協力させて頂きます。
愛知県新城市、豊川支流の当貝津川にある滝で、落差は15mほど、豊富な水量で近くのキャンプ場利用者や観光客に楽しまれています。
7月下旬、施設での生活が始まった親族の見舞いに出かけた際に立ち寄ってみました。

画像1

2
Yoshikawa 2024/08/15 (木) 19:00:47

色温度を変えて通常のホワイトバランスに近い状態に戻してみました。

画像1

1
Yoshikawa 2024/08/15 (木) 18:59:58

色温度を変えて通常のホワイトバランスに近い状態に戻してみました。

画像1

2
saigoh 2024/08/15 (木) 08:38:07

合成画像を眺めていると幾つかの反省点が思い浮かびました。
一つはソフトフィルターを忘れたこと。
過去に尺代や柳谷で撮影した際は空が明るいのでソフトフィルターで暗い星を消す必要は感じなかったのですが、今回少し絞って撮影したために、星がシャープに映ったこともあり星の軌跡が点々になってしまいました。
明るい空に反応して絞ってしまったこと⇒感度を落とすべきでした。(ソフトフィルターを使えば絞り込みの影響は回避できた?)

1
saigoh 2024/08/14 (水) 17:09:06

撮って出し合成はカラーバランスが好みでなかったので修正して見ました。

画像1

画像2

2
saigoh 2024/08/14 (水) 09:53:08

キツネノカミソリ
ボランティアの方々が手入れを続けておられる蘆原の中で、今年もキツネノカミソリが咲いています。
場所はP11橋脚工事の少し南、虎ロープに囲われた12-Aと13-Aの境界表示の直ぐそばです。

画像1

画像2

1
saigoh 2024/08/14 (水) 08:46:11 修正

明るく調整しなおしました。
肉眼ではずんぐりむっくりに見えましたが、前足を伸ばした姿は意外にスマート!

画像1

10
saigoh 2024/08/11 (日) 21:04:45

2024天神天満阿波おどりフォトコンテスト
https://www.tenjintenma-awaodori.com/

9
saigoh 2024/08/11 (日) 20:58:30

西山はいいぞフォトコンテスト2024
https://zawazawa.jp/tpzr2mlo9l92ww9m/topic/577

8
saigoh 2024/08/11 (日) 20:53:56

第23回天神祭写真コンテスト
https://www.imperialhotel.co.jp/sites/default/files/file/2024-07/faaf694d536e37c56f233000dad0ecb6.pdf
応募締切:10月31日(木)必着

1
saigoh 2024/08/11 (日) 17:19:28

日本風景写真協会選抜展「四季のいろ」
昨日から8月15日まで富士フィルムフォトサロン大阪で開催中の題記写真展を見てきました。
全紙サイズ(ノートリミング)で102点、指導会員と前会長の作品12点と共に、会員の作品90点が春夏秋冬順に展示されていました。
会場には開場間もない10時20分頃に入りましたが既に多くの方が鑑賞中でした。
作品は風景写真の定番とも言える靄・霧・雨・(季節外れの)霜や雪、光の変化に富む早朝や夕暮れあるいは夜間と、作者の熱を感じる作品揃いでした。
比較的容易に訪ねられる関西圏撮影の作品も多数あり、写友島本の写真展へ来て下さる方の作品と共に楽しめました。
風景好きの方には見逃せない作品展としてお勧めです。

画像1

画像2

画像3

3
saigoh 2024/08/11 (日) 16:01:58

天神祭写真コンテスト
帝国ホテル大阪では天神祭の写真コンテストを実施、10月31日必着で作品募集中です。
https://www.imperialhotel.co.jp/sites/default/files/file/2024-07/faaf694d536e37c56f233000dad0ecb6.pdf

ギャルみこしやドラゴンボートレースなど天神祭関連行事も対象作品になるのか、要項には記載されていませんが、これぞ思う作品があれば確認の上応募されるのも良さそうです。

3
saigoh 2024/08/10 (土) 07:26:00

西の空が晴れた日の塒入りはかなり遅いようです。
午後7時を挟んで前後10分余り、河川距離標31.6キロポスト付近に立ってみましたが、北西から飛んできた10羽余りの群れを一度見たのみでした。肉眼では何も見えなくなった7時10分を過ぎた辺り、双眼鏡を手に観察中の若者によれば、上空を飛んでいたツバメが落ちるように蘆原に入り始めたとのこと。
カメラの距離を適当に合わせて連写して見ましたが撮影はかないませんでした

画像1

画像2

3
tami 2024/08/09 (金) 21:43:03

皆様お疲れさまでした。
早い時間から歩き始めたため、足の疲れを感じ、8時前に引き上げました。
三脚を持って行ったので、スローシャッターで水面へのイルミネーションの滑らかな映り込みを狙ったのですが、完全に失敗でした。

画像1

画像2

画像3

画像4

画像5

画像6

14

青木葉谷広場からの「くらわんか花火」をどこかで見た記憶がありましたが、どうしても思い出せませんでした。
今朝、tsutsumiさんからのフォトコン情報のリンクを開くと↓の最終ページに載っていました。
https://www.city.kyoto.lg.jp/nisikyo/cmsfiles/contents/0000322/322204/result.pdf

2
saigoh 2024/08/09 (金) 11:05:37

夜とはいえ街中の暑さは体に応えました。
撮影開始即解散のお言葉に甘え早々と引き揚げました。
皆さんお世話になりました。

画像1

画像2

画像3

画像4

着ぐるみ着用でゴミ集めをする裏方さんにも感謝です。
画像5

1
tsutsumi 2024/08/09 (金) 08:27:59 修正

昨日はお疲れさまでした。
この暑さで外での写真撮影から遠ざかっていた中、久しぶりの写真撮影をすることができました。幹事さんありがとうございました。
tamiさん、kenjiさん、kazuさんと早めに行って撮影したなんばパークスです
画像1

kenjiさんに教えてもらった二階建てビルなのに五階の看板の店
画像1

道頓堀川
画像1

夜の法善寺横丁
画像1

2
saigoh 2024/08/08 (木) 11:17:37

立秋の夕、ツバメは何処へ?
8月7日は立秋、日中は相変わらずの暑さでしたが、夕方の堤防はカラッとした心地よい風が吹いていました。
3日夕方にツバメの大群を見た辺りにカメラを持って立ってみましたが、稀に1羽・2羽と飛ぶのみで全く期待外れでした。

画像1

画像2

画像3

画像4

1
saigoh 2024/08/03 (土) 21:38:37

2020/8/9は焦点距離75mm撮影でこんな↓感じでした。これと比べると今夕は数分の1か、一桁少ないと思われました。

画像1

1
saigoh 2024/08/02 (金) 15:09:30 修正

tsutsumiさん、情報ありがとうございました。
入賞点数は48点と前年の100点に比べて減少し、敷居は高くなっていますが、腕試し・力試しには良さそうですね。

1
saigoh 2024/08/02 (金) 13:59:47 修正

1枚目の画像画像のURLの一部が欠けていたため、画像が表示されていませんでした。
URLの頭に「![]を追加して正しいURLに修正し、画像を表示しました。
(勝手に弄ってしまい申し訳ありません)

2
saigoh 2024/07/26 (金) 12:46:40

神輿を担ぐ女性たちは勿論、撮影の皆さんの元気さと活力にひたすら感服、祇園祭も天神祭りも全く出かけられず、掲示板で楽しませていただきました。

6
saigoh 2024/07/25 (木) 16:40:02

輝ける生き物たちよ展
昨日、一雨あって少し涼しくなった午後3時過ぎ、初日の題記作品展を見てきました。
絵画が大多数(20点ほど)で、写真は写友島本関係のKenjiさん・tsutsumiさん・みーさんさんと私、他に1名の5名5点、ジグソーで切り抜かれた木工品などの立体、いつもながらの手の込んだ作品もあって、ほっこりする空間でした。
会場ではすれ違いになりましたがKenjiさんと島本の写真展へ毎回来て下さる絵画のSさんとお会いしました。
帰りはえきちかギャラリーでBirder三島の「野鳥と風景写真展」を覗いてきました。

画像1

画像2

画像3

7
saigoh 2024/07/24 (水) 18:50:33

2024年摂津市美術展
こちらも詳細が公表されています。
https://www.city.settsu.osaka.jp/soshiki/seikatukannkyou/bunkasportska/bunkaevent/art_event/art_exhibition/49th_art_exhibition2024/24538.html
応募締切:9月10日
搬入:10月4日(金)・5日(土)10:00~16:00
会期:10月10日(木)~10月14日(月・祝日)

6
saigoh 2024/07/24 (水) 17:34:18 修正

2024年茨木市美術展
要綱が発表されました。
https://www.city.ibaraki.osaka.jp/kikou/shimin/bunka/event/61403.html
昨年出品された方には封書によって案内が届けられると思います。
出品申込:8月1日~8月31日(下記の搬入日当日受付もあります)
搬入:9月28日(土)10:00~15:00 及び9月19日(日)10:00~12:00
写真部門会期:10月3日(木)~10月10日(木)10:00~17:00(最終日15:00終了)会場:おにクル1Fきたしんホール
写真以外:10/4(金)~10/13(日)市役所南館
今年、写真部門は絵画など他部門とは会期・会場とも異なるので注意が必要です。

10
saigoh 2024/07/24 (水) 14:56:56 修正

8年前、171号線井尻新幹線下と高槻ジャンクションを結ぶ道路の建設でも「送出し架設工法」が採用され、跨線橋が架けられました。
昨日、古い画像から探し物をしていて偶然見つけましたが、当時は余り関心がなかったため撮影したこと自体全く記憶にありません。2016年6月16日撮影です。

画像1

画像2

画像1

1

私もギャル神輿暑いけれど行って来ました。
今年は身長の低いギャルが多くお洒落な元気な人が少なくちょっとがっかりでした。
Tさんと出会いしばらくご一緒しました。
若い姿のギャル神輿を見て元気を貰ってきました。

画像1

画像2

画像3

画像4

9
saigoh 2024/07/20 (土) 20:59:11

7月19日朝、手延機の解体が終了しました。

家庭菜園に出る途中で、高浜歩道橋から
画像1

同上、部分拡大
画像2

80分後の帰り道、オレンジ色の部材(手延機)は無くなっていました。
画像3

8
saigoh 2024/07/18 (木) 07:23:42

17日朝、高浜歩道橋から。
拡大すると手前側の朱色の桁が無くなっているのが分かります。

画像1

画像2

7
saigoh 2024/07/16 (火) 20:31:46

散歩の途中、高浜歩道橋や堤防から見ると昨日に引き続き「手延機」周りで工事をしているのが見えましたが、梶原の現場へ回って見ると京都側の手延機の大部分は地上へ降ろされていました。

画像1

手振れ・ポンボケですが作業員の姿も見えます。
画像2

画像3

2

私も今日午前中水無瀬神宮風鈴見て来ました。
映り込みを撮ろうと思いましたが、広角レンズで無かったので大した画像は撮れませんでした。

画像1

画像2

画像3

画像4

画像5

1
saigoh 2024/07/16 (火) 08:26:59

朝の水無瀬神宮
昨夜の雨で出来た水たまりが、写欲をそそりましたが、入門機の手持ちライブビュー撮影は上手くピントが来ず・・・

画像1

画像2

画像3

6
saigoh 2024/07/16 (火) 06:58:40 修正

15日に見ると「手延機」の先端部で何か作業が始まっていました。
高力ボルトを操作するような激しいインパクトレンチの音が聞こえます、分解作業?

画像1

画像2

画像3