けものフレンズBBS NEO

みんみ教徒の集い

3592 コメント
views
90 フォロー

みんみとは、全て
みんみとは、虚無

あなたももう気づいているでしょう
みんみの素晴らしさに
気づかないふりをするのはもうおやめなさい

皆様に素敵なみんみがありますように
みんみぃ

名無しのフレンズ
作成: 2018/01/21 (日) 16:35:05
最終更新: 2018/01/21 (日) 20:48:48
通報 ...
2931
流浪のみんみ教徒 2021/07/27 (火) 00:03:03 457e0@2353c

本日はバッグス・バニー様の誕生日であります。
 バッグス・バニー様は、アメリカのエンターテインメント企業である
 ワーナー・ブラザース・エンターテイメント制作のアニメーション作品
 「ルーニー・テューンズ」に登場されるウサギのキャラクターで、
 ワーナー・ブラザースのマスコットキャラクターでもいらっしゃいます。
 全体的に灰色で長身の身体で、手には白い手袋をはめておられ、
 足が大きく移動は二足歩行が基本となっております。
 性格はクールで冷静にして大胆不敵、また、歌唱力にも長けておられます。
 頭脳明晰な読書家でもあり、一人暮らしの自宅の蔵書の中には
 世界の動物が掲載されている本もございます。
 変装や女装を得意とされる一方、方向音痴という一面をお持ちでもあります。
 1940年、テックス・アヴェリー監督の「野生のバニー」にてデビューされましたが、
 バッグス・バニー様の元となった「ハッピー・ラビット」様の時代を含めると、
 1938年公開の作品「ポーキーのウサギ狩り」にまで遡ります。
 デビュー以降、1960年代半ばまでコンスタントに短編映画が制作され、
 その後、テレビスペシャル/長編映画/テレビシリーズも制作されております。
 その中で、1988年の長編映画「ロジャー・ラビット」では
 ミッキー・マウス様との共演を果たされております。
けものフレンズにはウサギのフレンズの方々がいらっしゃいます。
いずれも自然界に住むウサギと同様の特徴はそのままに、
フレンズらしい可愛らしい姿となられております。
バッグス・バニー様の存在はアニメーションの歴史と共にあり、
また、動物の擬人化という点において偉大なる先達でもいらっしゃいます。
これからの益々のご活躍をお祈り申し上げます。
本日もお祈りいたします、みんみー。

2932
流浪のみんみ教徒 2021/07/28 (水) 07:03:03 修正 457e0@2a3b6

本日は菜っ葉の日であります。
「な(7)っ(2)ぱ(8)」の語呂合わせに因んで、
青果商関係者の方によって制定されたそうであります。
「葉物の野菜を食べて夏バテを防ごうという日」とされております。
「菜っ葉」とは野菜の葉、または葉の部分を食用とする野菜の事であります。
主に葉の部分を食用とする野菜の事を「葉菜類」または「葉物」等と呼びます。
葉物野菜にはキャベツ/レタス/白菜/ほうれん草/小松菜/チンゲン菜/
野沢菜/水菜等があり、ビタミン類やミネラルが豊富に含まれております。
この「菜っ葉の日で」に関連する記念日として、
「や(8)さ(3)い(1)」(野菜)と読む語呂合わせから8月31日が「野菜の日」、
野菜の「さ(3)い(1)」(菜)と読む語呂合わせから
毎月31日が「菜の日」と制定されております。
ジャパリパークに農園が設置されている事はご存知かと思われます。
これはもちろん、お住まいのフレンズの方々に配る
ジャパリまんを製造する際の材料として野菜を栽培するためであります。
ジャパリパークに社員食堂が設置されているならば、
そのメニューのための材料としても活用されているかもしれません。
アニメ一期の第七話にて、かばん様達が料理を作られる際に
用意されていた材料には葉物野菜の他に根菜類など様々な野菜があり、
また、カレーライスに欠かせない米もきちんと用意されておりました。
パークの農園には非常に多くの種類の野菜が栽培されているようであります。
只今、真夏の暑さの真っ只中という時期であり、
現在開催されている東京オリンピックでも暑さの影響が出ております。
夏バテを防ぐためにはあらゆる栄養素が必要となります。
熱中症に気を付けるのはもちろん、1日を元気に過ごすために
葉物野菜などをしっかり摂取していきたいものであります。
本日もお祈りいたします、みんみー。

2933
流浪のみんみ教徒 2021/07/29 (木) 00:03:03 修正 457e0@88cfe

本日は世界トラの日であります。
2010年にロシアのサンクトペテルブルクで開催された、
トラの保護に関する会議「トラサミット」にて制定されました。
トラの自然界での生息域を保護し、トラ保護問題に向けた
公衆の関心と支援を喚起する事を目的しております。
・トラは哺乳綱食肉目ネコ科ヒョウ属に分類される食肉類で、
 インドや東南アジア、ロシア及び中国の一部地域等に生息しております。
 トラの特徴は様々な資料にて示されておりますが、
 その中でも際立ったものを幾つか挙げてみますと、
 ・巣立って独立した後は、メスは母親の縄張りを引き継ぐか
  その周囲で生活するが、オスは比較的遠方まで移動する。
  インドの保護区ではオスは26km以上・メスは26km以下
  (多くの個体で母親の行動圏内)を移動したという報告例や、
  ロシア極東部ではオスが数百kmにわたり移動したという報告例もある。
 ・群れは形成せず、繁殖期以外は単独で生活する一方で
  個体密度の高い地域では、オスがメスやその幼獣と
  一緒に行動して獲物を分け合うこともある。
 ・木登りや泳ぎが上手。木登りでは樹上7mの高さまで登った例があり、
  泳ぎでは河川を6~8km渡る事もあり、29kmの距離を泳いだ例もある。
 ・1日あたり平均6~7kgの肉を食べるが、一晩で25kgの肉を食べる事もある。
 以上の事だけでも、トラの能力の高さに改めて驚かされます。
けものフレンズには様々なトラのフレンズの方々がいらっしゃいます。
服装や立ち振舞い等において、どの方々も非常に個性的で、
元の動物の特徴がところどころ活かされたものとなっております。
トラは動物の中でも特に著名な存在であり、
人類の文化に古くから関わっている動物でありますが、
都市開発や農地開発/森林伐採/植林などによる生息地の破壊や、
薬用や毛皮用の乱獲/害獣としての駆除等によって生息数は減少していきました。
19世紀の時点で推定100000頭とされていた生息数も、
2006年には1411頭を数えるほどとなってしまいましたが、
世界各国においてトラの個体数への関心が高まって保護活動が進んだ結果、
WWFの2016年の調査によると全体の生息数は3900頭前後まで回復しております。
しかし、ワシントン条約附属書Iにおいて絶滅危惧に指定されている事から、
これからも継続的な保護活動が必要である事に変わりはありません。
トラ達がこれからも安心して暮らせる世の中とするために、
私達の日々の取り組みの積み重ねは更に重要となってくるのであります。
本日もお祈りいたします、みんみー。

2934
yuta(巳年ver) 2021/07/30 (金) 01:27:23

みんみ

2935
流浪のみんみ教徒 2021/07/30 (金) 10:30:33 修正 457e0@88cfe

7月の最終金曜日は世界コアラの日であります。
オーストラリアコアラ基金によって制定されたコアラ救済デーで、
日本では2000年から実施されております。
・コアラは哺乳綱双前歯目コアラ科コアラ属に分類される有袋類で、
 オーストラリアのクイーンズランド州南東部/ニューサウスウェールズ州東部/
 ビクトリア州/南オーストラリア州南東部に生息しております。
 日本語での別名はコモリグマ(子守熊)またはフクログマ(袋熊)であります。
 コアラの特徴は様々な資料にて示されておりますが、
 その中でも際立ったものを幾つか挙げてみますと、
 ・通常は単独で行動し、繁殖期のみ複数で行動する。
 ・尻尾は退化しており存在しない。
 ・メスは有袋類ならではの育児嚢を持つ。
 ・脂肪が少なく筋肉質で特に四肢の筋肉が発達しており、
  長く爪等により樹上を素早く移動できるなど樹上生活に適応している。
 ・樹間を移動する際に地上に降りたりする事もあるが、
  時には数mほどであれば樹間を飛び移る事もできる。
 ・一般に動物の餌として適さないユーカリの葉を好んで食べるが、
  多くのユーカリの中から数種類を選び、また、その他の植物も食べる。
 ・母親は盲腸内でユーカリを半消化状態にする事で、
  パップという緑色の離乳食を作って子供に食べさせる。
 ・常食する食物の栄養が乏しく、活発に行動するエネルギーを得られないため、
  1日のうちの18~20時間を眠って過ごす事でエネルギーを節約している。
 以上の事だけでも、コアラの特徴的な能力に驚かされます。
・オーストラリアコアラ基金は、オーストラリア国内に生息している
 野生のコアラを長期的かつ効果的に保護していく事を目的とした
 NGO団体にして非利益団体であります。コアラの保護に必要な資金は
 スポンサーシップ/「コアラの日」キャンペーン/コアラ・エコツアーの実施/
 プロモーション活動/コアラ関連商品の売り上げ、
 そして法人および個人からの寄付によって賄われております。
けものフレンズにはコアラのフレンズがいらっしゃいます。
有袋類のフレンズならではのエプロン姿の外見が特徴的で、
温厚な性格/ゆったりとした口調で語尾を伸ばされる話し方等々、
優しさと母性に溢れる様子は、癒し系と呼ぶに相応しいものであります。
なお、パップの作り方は秘密という事となっております。
コアラの生息数は森林伐採や山火事による生息地の破壊、
毛皮目当ての狩猟による乱獲、交通事故などにより減少し、
ワシントン条約附属書Iにおいて絶滅危惧に指定されております。
日本でも1984年に導入されて以来、人気の動物となっておりますが、
近年になってコアラの飼育数が減少しているため、コアラを飼育する
全国の動物園による協同繁殖の取り組みが行われております。
コアラ達がこれからも安心して暮らせる世の中とするために、
私達の日々の取り組みの積み重ねは更に重要となってくるのであります。
本日もお祈りいたします、みんみー。

2936
流浪のみんみ教徒 2021/07/31 (土) 00:03:03 修正 457e0@e5860

本日はビーチの日であります。
ビーチ(砂浜)は波によって運ばれた砂によって形造られる事、
「な(7)み(3)のいい(1)」(波の良い)日の語呂合わせ、
そして7月第三月曜日の「海の日」と8月11日の「山の日」の中間日に因んで、
日本ビーチ文化振興協会によって制定されました。
国民の皆様のビーチに対する意識の向上や
海辺の環境保全に目を向けるきっかけとしてもらう事、
また海辺から受ける恩恵を意識してもらう事を目的としております。
・NPO法人 日本ビーチ文化振興協会は2002年10月5日に創立された団体で、
 2004年8月13日に特定非営利活動(NPO)法人の認可を受けております。
 一年を通じて人々が集い、ふれあい、楽しめる「海辺の広場」の創造を理念とし、
 日本古来の地域特性を活かした海辺利用に精通した人材による海辺活用方法
 (ビーチライフコーディネート)の提唱や啓発を行っております。
 協会の活動の概要は以下の通りとなっております。
 ・海辺とのふれあい「はだしの文化」推進活動
 ・ふるさとの浜辺再生「里浜づくり」推進活動
 ・ビーチスポーツ、レクリエーションの普及推進活動
 ・海辺に関する正しい知識の啓発活動
 ・はだしによる健康づくり、青少年の育成について普及推進活動
 ・海辺環境美化、保全活動
 ・ビーチデザインコーディネート
 ・ビーチゲームズ日本招致推進プロジェクト(各国際大会招致の促進、啓発活動)
 この他、協会の様々な情報はホームページの他に
 YouTube/facebook/Instagramでも発信されております。
ジャパリパークは島そのものを動物園とした施設であるため、
海に面した場所の幾つかには砂浜も点在しているものと思われ、
アニメ一期や二期/けものフレンズ3/けものフレンズぱびりおん等、
けものフレンズの各作品においても砂浜は登場しております。
現在の日本においてはウイルスの影響が未だ強く、
砂浜を含めて外出が厳しい状況が続いております。
1日も早く、ウイルスを気にせず砂浜を楽しめる日が戻る事を願っております。
本日もお祈りいたします、みんみー。

2937
流浪のみんみ教徒 2021/08/01 (日) 00:03:03 457e0@0750d

本日から八月に入ります。
ウイルスはもちろん、夏本番の暑さとなっておりますので
熱中症等にお気をつけ下さいませ。

本日は宮島水族館の日であります。
2011年のこの日に広島県廿日市市の宮島にグランドオープンした事に因んで、
同市によって制定されました。「みやじマリン」の愛称で知られる
水族館の魅力をより多くの方々に伝える事を目的としております。
・宮島水族館は広島県廿日市市宮島町に設立された市営の水族館で、
 「みやじマリン」の愛称で親しまれております。
 総面積7218㎡/建築面積4092㎡/延床面積5802㎡のRC造2階建てで、
 飼育槽総水量は1837t、展示は350種/13000点以上となっております。
 同水族館のシンボルにもなっているスナメリや、
 アシカ/ペンギン/コツメカワウソをはじめ
 瀬戸内海の魚類など代表的な水生動物が、主に10ヵ所のゾーンと
 ペンギン/トド/アシカ/カワウソのプールに分かれて展示されております。
 10ヵ所に分かれているゾーンは、「宮島の干潟」「海のめぐみ」「山から海へ」
 「いやしの海」「瀬戸内のくじら」「海の神秘」「生きもののからだと暮らし」
 「せとうち研究所」「ふれあいの磯」となっております。
・1959年に「広島県立水産資源研究所」としてオープンし、
 1967年に旧宮島町へ移管。1980年7月に大規模改修のため休館し、
 1981年7月10日に改修工事を終えオープン。
 1983年にトドの「タロー」「トモエ」を導入して飼育を開始。
 1984年4月に「ふれあいの磯」が完成し、
 1985年にラッコを導入。年間70万人の入場者を記録。
 トド夫婦に本州の水族館で初めての赤ちゃんが誕生。
 1991年に新ペンギンプールとマンボウ水槽が完成。
 1995年に人工飼育下に於いて世界で初めてスナメリ3世の繁殖に成功。
 1997年に11頭目のスナメリの雌の赤ちゃんが誕生。
 同年12月に館内改修のため休館。1998年1月1日にリニューアルオープンし、
 9番目のトドの赤ちゃんが誕生。2005年11月に廿日市市との合併により、
 「宮島町立宮島水族館」から「宮島水族館」に改称。
 2008年4月に魚類を飼育する畜養施設が完成し、
 同年12月1日に全面建て替えのため休館。
 2011年8月1日に瀬戸内海をテーマとした水族館としてグランドオープン。
 同年10月にグランドオープン後初の赤ちゃんとなるコツメカワウソが誕生。
 2012年は1月6日にグランドオープン後5ヶ月余りで入館者50万人を達成。
 3月22日にスナメリの雄「ゴウ」を鳥羽水族館より借り入れて飼育展示を開始。
 3月29日にトドの雄「ヨネタロー」を導入し、4月4日から飼育展示を開始。
 8月1日に宮島水族館開業1周年記念イベントを開催。
 9月7日にグランドオープン後1年1ヶ月余りで入館者100万人を達成。
 2013年5月15日にスナメリの赤ちゃんが誕生し、
 2014年8月19日にグランドオープンからの入館者200万人を達成。
 そして、2021年8月1日に開業10周年を迎えております。
けものフレンズには宮島水族館にて展示されている
様々な動物のフレンズの方々がいらっしゃいます。
残念ながらスナメリは公式にフレンズ化されておりませんが、
コツメカワウソ様/ゴマフアザラシ様/カリフォルニアアシカ様/
トド様/フンボルトペンギン様/モモイロペリカン様/
ラッコ様あたりが該当しております。
現在の日本においてはウイルスの影響が今まで以上に広がってきており、
動物園や水族館等にとって厳しい状況が続く事が予想されております。
1日も早く、ウイルスを気にせず動物園や水族館に
たくさんのお客様の笑顔が戻る事を願っております。
本日もお祈りいたします、みんみー。

2938
yuta(巳年ver) 2021/08/01 (日) 23:17:08

mean me.

2939
流浪のみんみ教徒 2021/08/02 (月) 00:03:03 457e0@f2857

本日はカレーうどんの日であります。
カレーうどんが全国浸透してから100周年になる事と、
6月2日の「カレーの日」/7月2日の「うどんの日」に続く
8月のこの日に両方を合わせた日とした事に因んで、
カレーうどん100年革新プロジェクトチームによって2010年に制定されました。
・カレーうどんは1910年に東京目黒の蕎麦屋「朝松庵」が
 「カレー南蛮」を提供したのが最初と言われております。
 それに因んで、カレーうどんが日本に広まってから
 2010年で100年を迎えるのを記念し、日本全国に広めたと言われる
 「朝松庵」の2代目店主の故・角田酉之助氏の誕生日である
 12月1日が「カレー南蛮の日」として制定されております。
・カレーうどん100年革新プロジェクトチームは、
 カレーうどんが日本全国に浸透してから100年を迎える2010年に発足され、
 「カレーうどんを更に身近な料理として多くの人に認識してもらい、
  食卓をよりおいしく、明るくしていきたい!」という
 カレー/うどんの両業界の熱い思いから活動を行っている団体であります。
 「カレーうどんに革命を起こす」という理念の元、「新たな味の追求」
 「健康の訴求」「文化の確立」の三方向から計画を推進しております。
 ホームページでは「革新メニュー」が紹介されている他、
 twitterでも情報を発信しております。
けものフレンズにおいてはカレーといえばアニメ一期の第七話や、
アニメ二期をフィーチャーした商品「ジャパリカレー」、
うどんといえば「うどんを打つアライさんシリーズ」が思い浮かびますが、
「カレーうどん」となれば二次創作のイラスト等くらいでしょうか。
日本の食文化といえば和食がまず思い浮かびますが、
既存の食品を組み合わせて独自の料理を作り出す事も、
日本の食文化の一つの特徴と言えるのかもしれません。
食文化は各国/各地域それぞれに良さがあり、
様々な文化を知る事で自国の良さを再認識できるものであります。
日本の食文化の良さが末永く受け継がれる事を願っております。
本日もお祈りいたします、みんみー。

2940
流浪のみんみ教徒 2021/08/03 (火) 00:03:33 457e0@84689

本日はビーチサンダルの日であります。
「ビーチ」(Beach)の「B」が「8」に見える事と、
「サン(3)ダル」の語呂合わせに因んで、
株式会社TSUKUMOによって制定されました。
日本発祥のビーチサンダルを常時生産している唯一の企業として、
ビーチサンダルをより多くの人に履いてもらい、
足元から夏を楽しんでもらうのが目的としております。
・株式会社TSUKUMOは2013年に設立されたサンダルメーカーで、
 日本製にこだわったビーチサンダルの企画/製造/卸しを行っております。
 その製法は一部に機械を用いつつも昔ながらの製法によって
 全面的に手作りで制作され、素材/デザイン/履き心地等々、
 全てに職人の方々のこだわりが詰め込まれたものとなっております。
 製品は自社オリジナルだけでなくOEM製品の製造も手掛けております。
 ホームページでは様々な情報が発信されている他、
 オンラインストアにて商品の購入も可能となっております。
 また、YouTubeにおいて動画も配信されております。
けものフレンズにおいて、おそらくサンダルであろう
履き物で思い浮かぶフレンズの方々といえば、インドゾウ様/
オオサンショウウオ様/メキシコサラマンダー様あたりかもしれません。
フレンズの方々の履き物でサンダルは少数派のようであります。
現在の日本においてはウイルスの影響が更に拡大してきており、
レジャーや観光にとって厳しい状況が続く事が予想されております。
せっかくの季節ですので、ビーチサンダルが活躍する場所で
思いきり楽しみたいと思う次第であります。
本日もお祈りいたします、みんみー。

2941
流浪のみんみ教徒 2021/08/04 (水) 00:03:03 修正 457e0@ef13e

本日はゆかたの日であります。
兵庫県城崎町の城崎温泉にて行われる夏祭り「城崎温泉夏物語」の中で、
例年8月4日に「城崎温泉ふるさと祭り花火大会」が行われる事に因んで、
城崎温泉観光協会によって制定されました。
この時期に行われるお祭りには浴衣が似合う事から、
同協会は「ゆかたの似合う街」としてPR活動を行っております。
・城崎温泉は兵庫県豊岡市城崎町にある温泉で、
 有馬温泉や湯村温泉と共に兵庫県を代表する温泉でもあります。
 泉質は食塩泉で、源泉温度37℃〜83℃。
 7つある外湯を巡るスタイルを主とした温泉となっており、
 浴衣に下駄履きが正装とされております。
 木造3階建ての旅館が連なる温泉街の町並みは、
 豊岡市による景観条例を適用して保護されております。
・舒明天皇時代の629年、コウノトリが傷を癒していた事によって
 発見されたという開湯伝説があります。奈良時代初期の717年に
 同地を訪れた仏教僧侶の道智氏が千日間の修行を行われた末、
 720年に湧出した事が城崎温泉の始まりとも伝えられております。
 道智上人は「温泉寺」を開山された事でも知られており、
 以降、温泉寺は城崎温泉を象徴する存在となっております。
 江戸時代、外湯の元になった湯壷が9つあり、温泉街には遊技場の他に
 鍋焼き/ぜんざい/うどん/そば等の飲食店が軒を連ねておりました。
 また、各地から果物/魚/鳥が運ばれ、フグ/タコ/鴨も手に入りました。
 貸し物屋では三味線/すごろく/碁/琵琶/琴、更に槍や刀まで扱っており、
 帰るのを忘れさせるほどに観光客をもてなしておりました。
 また、近郊の藩主や藩士の方々も多数訪れ、大いに賑わいを見せました。
 日露戦争の折には傷病兵のための寮養所を設置したため、
 明治維新以降続いていた深刻な不況も影を潜める事となりました。
 明治時代以後も文人墨客に愛され、「城の崎にて」で知られる志賀直哉氏や
 有島武郎氏をはじめとする文豪の方々が来訪されました。
 1925年の北但馬地震で町は全焼してしまいましたが、
 翌月には早くも客が城崎を訪れ、湯が沸いている限り客足は絶えませんでした。
 現在の和風木造3階建ての町並みの多くは、この当時そのままの建物または
 当時の復興時の建物に由来しております。この震災まで旅館には内湯がなく、
 観光客は温泉街の各所にある外湯に通っておりました。
 1927年に三木屋旅館が震災復興の際に敷地内で掘り当てた泉源を利用して、
 城崎初の内湯を新築の旅館内に設置したところ、温泉地の伝統を壊すものとして
 裁判沙汰となり20年以上にわたる紛争へと発展する事となりました。
 1950年になってようやく和解が成立し、内湯の設置を認める代わりに
 その規模を制限し、大浴場を希望する客は従来通り外湯に通う事としました。
 また、私有地の源泉を含む全ての源泉を旧・城崎町「湯島財産区」が一括管理し、
 新たに掘削に成功した源泉の内湯への配湯を開始しました。
 また、1972年には新たに掘削した泉源を含めて上水道のような
 「温泉集中配湯管理施設」を構築し、各外湯や各旅館に向けて
 バイプを通じて供給するシステムを確立しております。
 これらの改革により各旅館に内湯の設置が相次ぎ、
 現在はほぼ全ての宿に内湯が存在しておりますが、
 前述の規制により内湯の規模は大きな旅館でも小さいものとなっております。
 旅館に宿泊される方は全外湯の入浴料を免除する制度を採用した事により、
 浴衣姿で全外湯を巡られる「外湯めぐり」が名物となっております。
 第二次大戦期において、温泉街は軍人病院として利用されておりました。
 1963年に温泉街と大師山山頂を結ぶ城崎ロープウェイが開通し、
 高度成長期に伴って温泉ブームが到来、城崎温泉は巨大な観光地となりました。
 2008年7月、木屋町通りと四所神社を結ぶ小路に
 「木屋町小路」がオープンしております。
・城崎温泉観光協会は城崎温泉に関する様々な情報を提供している他、
 温泉街周辺の観光スポットの情報も充実しております。
 また、公式サイト/facebook/twitterでも情報を発信しております。
けものフレンズにおいて浴衣といえば人面魚様であります。
お召し物の浴衣は女の子らしい丈の短いものであり、
モチーフとなっているニシキゴイの柄が配されております。
正に夏祭りの時期にぴったりと言えるでしょう。
城崎温泉のみならず、あらゆる観光地において
ウイルスの影響が広がる前の状況にはまだまだ遠く、
サービス業にとって厳しい状態が続いております。
1日も早く、お客様の笑顔に溢れる日々が戻る事を願っております。
本日もお祈りいたします、みんみー。

2942
流浪のみんみ教徒 2021/08/05 (木) 07:03:05 修正 457e0@9bc97

本日は1888年にカール・ベンツ氏の妻であるベルタ・ベンツ氏が、
世界初の長距離自動車ドライブを行われた日であります。
・以前にも書き込みをさせていただいた通り、カール・ベンツ氏は
 1886年1月29日に「ベンツ・パテント・モトールヴァーゲン」で特許を取得され、
 この日が初めて乗用車が誕生した記念日として知られております。
 「ベンツ・パテント・モトールヴァーゲン」は当初は全く売れませんでしたが、
 1888年8月5日、ベルタ氏はカール氏の発明品が役に立つ事を証明するため、
 カール氏に内緒にされたままお二人の御子息を同伴させた上で
 「ベンツ・パテント・モトールヴァーゲン」3号車でマンハイムから
 ベルタ氏の生まれ故郷のプフォルツハイムへドライブに出かけられました。
 初の長距離ドライブでは様々な出来事があったそうであります。
 燃料のガソリンは当時、ベンジン(ここではガソリンと同義)が
 衣服のシミ抜き用として薬局で少量ずつ販売されているだけであったため、
 燃料補給のため各地の薬局に立ち寄る必要がありました。
 また、ブレーキにライニング(摩擦材)をつける事を考案される等、
 ベルタ氏自ら車の修理をされる事もありました。
 またある時は、幾つかの長い下り坂を経た後に靴屋に立ち寄られ、
 革をブレーキブロックに打ち付けるよう頼まれる事もありました。
 そして夕方には目的地に到着され、ベルタ氏は電報でカール氏に報告されました。
 これによって、ベルタ氏は「自動車を運転された初めての女性」と呼ばれ、
 実際に旅行する事でモトールヴァーゲンの可能性を示されました。
 また、この旅行はモトールヴァーゲンの弱点を見つける役割も果たしており、
 ドライブに使用された初期型モトールヴァーゲンは変速ギアを持っておらず、
 急な坂を自力で上る事ができなかったという事例も、
 後の生産車の製造に活かされております。なお、モトールヴァーゲンは
 1886年から1893年まで25台が生産されております。
・ベルタ氏が通られた正確なコースは判然としておりませんが、
 バーデンのブドウ畑などを通ったものと見られております。
 2008年2月25日、ベルタ氏の世界初の長距離自動車旅行のルートが、
 「ベルタ・ベンツ・メモリアルルート」としてドイツ観光街道に選定されました。
 マンハイムからハイデルベルクを経由してプフォルツハイム
 (シュヴァルツヴァルト)まで行って戻る194kmのルートには
 その標識が立っており、どなたでもそのルートを辿れるようになっております。
 また、現在ではこの歴史的な出来事を祝して、
 2年ごとにクラシックカーのラリーが開催されております。
ジャパリパークは非常に広大であるため長距離移動には乗り物が欠かせず、
そのための主な手段として活躍するのがジャパリバスであります。
けものフレンズの各作品にて幾つかの違いこそあるものの登場しており、
そのいずれも物語において重要な役割を果たしております。
現在、自動車を取り巻く環境は大きく変化しつつあり、
それに対応する形でメーカーも様々な可能性を探っております。
この地球環境があってこそ自動車が存在できると考えるならば、
地球にとって私達にできる事は自ずと定まっていき、
自動車もそれに対応するものとなる事は間違いないと言えるでしょう。
本日もお祈りいたします、みんみー。

2943
名無しのフレンズ 2021/08/05 (木) 18:37:07 49980@d0075 >> 2942
2944
流浪のみんみ教徒 2021/08/06 (金) 10:03:02 修正 457e0@e8cff

本日は1996年にアメリカ航空宇宙局(NASA)によって、南極で採取された
火星由来の隕石の破片「アラン・ヒルズ84001」から微小な生命活動が行われた
可能性を示す物質が検出されたと発表された日であります。
・「アラン・ヒルズ84001」(略称・ALH84001)は1984年12月27日に
 南極大陸で採取された、火星起源の隕石の破片であります。
 南極隕石探査(ANSMET)プログラムの現地調査チームによって
 南極横断山脈東端の地点「アラン・ヒルズ」で発見されました。
 同チームが採取した7000個以上の隕石の中の一つであり、
 当時の重量は1.93kgでありました。NASAによると
 ALH84001は今から約36億年前に火星で溶岩から生成された岩石であり、
 1300万年前から1600万年前までの間に小惑星が火星に衝突した際に、
 破片として宇宙空間に飛散したものとされております。
 そして1000万年以上にわたって宇宙空間を漂流した後、
 約13000年前に地球に落下したと推定されております。
 これらの時期は、放射年代測定である「サマリウム-ネオジム法」
 「ルビジウム-ストロンチウム法」「カリウム-アルゴン法」
 「放射性炭素年代測定」を用いて推定されました。
・1996年8月6日、NASAのデイヴィッド・マッケイ博士は
 学術雑誌「サイエンス」にて論文「Search for Past Life on Mars:
 Possible Relic Biogenic Activity in Martian Meteorite ALH84001
 (火星での古代生命の探索:火星隕石ALH84001中の生物活動の名残の可能性)」
 を発表され、ALH84001には微小な生命の証拠が含まれていると報告されました。
 その内容について、具体的に次の4点が挙げられております。
 ・ALH84001に含まれる炭酸塩が、生命に適した温度で形成された事。
 ・ALH84001から見つかった有機物は、炭素13を比較的少量しか含んでおらず、
  これは生化学反応の痕跡である事。
 ・磁性粒子がバクテリア由来である事。
 ・ALH84001から見つかった奇妙な構造は、バクテリアの化石である事。
 電子顕微鏡による観察の結果、ALH84001には鎖状の構造をした、
 生物形態の残骸と考えられるものが含まれている事が判明されました。
 この直径は20nmから100nmで、極小細菌の一種であると推定されております。
 これについてはこれまで様々な議論が行われてきましたが、
 現在に至るまでこれが生物の痕跡であるという確証は出ておりません。
旧アプリ版にて宇宙から飛来してきたものとされるサンドスターでありますが、
元の動物の特徴を残しつつヒト型へと姿を変貌させるという、
生物の構造を遺伝子レベルから変えてしまう謎の物質であります。
ジャパリパークには研究施設も併設されているので、サンドスターを採取して
様々な角度から解析が進められているのではないかと思われます。
ALH84001のように地球外の様々な物質が発見される度に、
宇宙や地球の成り立ち/生命の起源などが調べられておりますが、
現在の文明レベルでは解明できない事が未だに多く存在しております。
ですが、時間はかかれど人類の努力は様々な事を解明してきました。
これからどのような発見がされるのか楽しみであります。
本日もお祈りいたします、みんみー。

2946
リョコウバト 2021/08/06 (金) 23:44:48 df5cd@cb22a

こんばんはー

みんみー

2948
流浪のみんみ教徒 2021/08/07 (土) 00:15:03 457e0@e8cff >> 2946

ご指名いただき、ありがとうございます。
神父という高尚な役柄が私程度の者で大丈夫なのかと
些か心配にはなりますが(笑)、誠に光栄な事にございます。
進行のお役に立つ事ができれば幸いであります。

2949
リョコウバト 2021/08/07 (土) 07:02:27 df5cd@cb22a >> 2948

快諾頂きこちらこそありがとうございます
では本番をお楽しみに・・・

2947
流浪のみんみ教徒 2021/08/07 (土) 00:03:03 457e0@e8cff

本日はRAINBOW RIBBON DAYであります。
リボンの形が「8」に似ている事と、虹が7色からできている事に因んで、
辻尾ゆみ子氏によって制定されました。
・辻尾ゆみ子氏は鳥取県の「大山オートキャンプ場」や
 「forest pinepark牧場」にてオーナーを務められている傍ら、
 保護犬や保護猫を生涯を全うするまで飼う事の大切さを伝え、
 また、里親への譲渡が進む事を願う事を提唱する
 「RAINBOW RIBBON活動」を展開されております。
 RAINBOW RIBBONとは犬や猫と里親の関係を
 虹色のリボンで結びついた希望の架け橋に例えたものであります。
ジャパリパークは動物園施設であるので、動物の育成や保護などに関しては
特に力を入れているであろう事は容易に想像ができます。
また、動物の特徴を持ち合わせていながら容姿がヒトに極めて近く、
思考を含めた知能/幅広い行動/人間と同様に築く事のできる関係性等々、
フレンズの方々においては様々な部分が異なる場合こそあれど、
その生涯に対して責任を持つ事においては同様のはずであります。
昔から度々提唱されている事でありますが、
動物と生活を共にする事は家族と暮らす事と同様であります。
ペットは面倒な部分も多く、ペットロスは大変辛いものであります。
一方で、ペットがもたらしてくれるのは癒しばかりではなく、
共に暮らす時間そのものであると考えるのは私だけでありましょうか?
全ての動物が幸せであって欲しいと考えるのは途方もない話かもしれません。
それだけ、人間の業の深さを考えざるを得ないのであります。
本日もお祈りいたします、みんみー。

2952
流浪のみんみ教徒 2021/08/08 (日) 00:30:30 457e0@1404b

本日は爬虫類の日であります。
沖縄県沖縄市山里の爬虫類専門店「THE爬虫類」の開業日である
平成8(1996)年8月8日と爬虫類の「ハ」(8)に因んで、
同店を経営される稲福昇氏によって制定されました。
ワニ/ヘビ/トカゲ/カメなどの爬虫類の魅力を
より多くの方々に知ってもらうのが目的であります。
・「THE爬虫類」は沖縄県初の爬虫類専門店であります。
 爬虫類研究者の高田榮一氏が1960年頃に創設された
 「高田爬虫類研究所」の沖縄支部を標榜されており、
 同研究所が推薦する店舗ともなっております。
けものフレンズでは、爬虫類のフレンズの方々が多くいらっしゃっており、
爬虫類ならではの個性豊かなフレンズの方々の活躍が描かれております。
可愛らしさと親しみやすさ、そしていざという時の勇ましさ等は、
元の動物もフレンズの方々も全く変わる事はなく、
以上の事柄を含めまして爬虫類の魅力に国境など関係はありません。
全ての爬虫類、そしてフレンズの皆様にみんみ様の御加護のあらん事を……
本日もお祈りいたします、みんみー。

2953
流浪のみんみ教徒 2021/08/09 (月) 00:03:03 修正 457e0@f5a4d

本日はハグの日であります。
「ハ(8)グ(9)」の語呂合わせに因んで、
NPO法人HUGによって制定されました。
「抱きしめる」という意味の英語「hug」(ハグ)。
人と人とのつながりを育むハグ。
大切な人に大切であることを伝えるハグ。
人を信じ、勇気を与えてくれるハグを
多くの方々に理解してもらう事を目的としております。
・特定非営利活動(NPO)法人HUG(ハグ)は
 広島県広島市の梅林よつば保育園内に2012年3月に設立され、
 『「いのち」を通し、人の心を育てる。
  「知る・学ぶ・楽しむ・つながる」』をテーマに、
 誰もが生き生きと暮らせる社会づくりに貢献するため活動を行っております。
 広島県内の様々な場所にて「HUG祭」「スポーツフェスティバル」
 「ドッグフェスタ」「バーベキュー大会」「流しそうめん会」等のイベントの開催や、
 健康チャリティーイベントへの参加等も積極的に行っております。
 また、ホームページ/facebook/YouTube/
 Amebaブログでも様々な情報を発信しております。
けものフレンズにおいてハグと聞いて思い浮かぶ場面といえば、
僭越ながら私はアニメ一期の最終話であります。
ジャパリバスを改造した船をかばん様にお披露目をされ、
実際に水の上に浮かべられた際にかばん様は感動のあまり、
みんみ様に抱きついておられました。もはや叶わないかと思われていた
「パークの外にヒトを探しに行ってみたい」という願いが、
フレンズの方々の助けによって実現できる事に対する
かばん様の嬉しさが伝わる感動的な場面であります。
ハグは相手への大切な想いを伝える方法の一つであります。
現在の私達はウイルスの影響でそれが難しい状況でありますが、
ハグが自由に行える世の中に戻る事を願っております。
本日もお祈りいたします、みんみー。

2956
名無しのフレンズ 2021/08/10 (火) 14:34:21 49980@d0075 >> 2953

尊き・・・

2954
流浪のみんみ教徒 2021/08/10 (火) 00:03:03 457e0@f5a4d

本日は帽子の日であります。
「ハッ(8)ト(10)」の語呂合わせに因んで、
全日本帽子協会によって制定されました。
英語では鍔(つば)が全体にある帽子を「hat」、
鍔が小さいか存在しない帽子を「cap」と呼び分けております。
日本人が帽子を被るようになったのは1871年の「断髪令」以降で、
明治時代の文明開化の象徴として広く被られるようになりました。
けものフレンズにおいて帽子を着用しておられるのは、
かばん様やミライ様をはじめとするパークの職員ばかりではありません。
旧アプリ版のアムールトラ様/アルパカ・ワカイヤ様/イヌガミギョウブ様/
インドリ様/オオアルマジロ様/オオセンザンコウ様/カモノハシ様/
キョクアジサシ様/シフゾウ様/ターパン様/ヒョウモンガメ様/
ギロロ様/クルル様/ケロロ様/タママ様/ドロロ様あたりが、
帽子またはそれに相当するものを着用しておられます。
既に暑さのピークは過ぎつつある時期でありますが、
暑さそのものが落ち着くのはまだまだ先となりそうであります。
直射日光を避ける最も身近な道具である帽子をはじめ、
様々なものを活用して暑さを乗り切りたいものであります。
本日もお祈りいたします、みんみー。

2957
流浪のみんみ教徒 2021/08/11 (水) 09:30:30 457e0@108d5

本日は樺太犬「タロ」と「ジロ」の命日であります。
南極地域観測隊に同行した樺太犬の置き去りと、
兄弟犬「タロ」と「ジロ」の奇跡的な生存と発見のエピソードについては、
以前こちらにて書き込みをさせていただいた通りであります。
・1956年1月に稚内市にて生まれ、当時は「タロ」「ジロ」「サブロ」の3兄弟で、
 名前は当時南極観測隊用に樺太犬を集められていた北海道大学教授の
 犬飼哲夫氏によって名付けられました。この名前は白瀬矗氏の
 南極探検の際に犬ぞりの先導犬として活躍した樺太犬、「タロ」と「ジロ」
 (「タロウ」と「ジロウ」あるいは「タロー」と「ジロー」)に因んでおります。
 同年、南極観測隊に樺太犬による犬ぞりの使用が決定されました。
 当時の北海道には約1000頭の樺太犬がいましたが、
 このうち犬ぞりに適した犬は40から50頭程度でありました。
 この中から3頭の兄弟と父親を含む23頭が集められ、
 樺太出身の後藤直太郎氏によって稚内で訓練が行われました。
 このうちサブロは訓練中に病気で亡くなっております。
 その後、1957年の日本の南極地域観測隊第1次越冬隊において
 タロとジロを含む22頭の樺太犬は任務に従事しました。
 翌年2月に第2次越冬隊は悪天候のため昭和基地への上陸を断念し、
 樺太犬達は置き去りにされてしまいましたが、
 1959年1月に第3次越冬隊によってタロとジロが発見されました。
 タロとジロは第4次越冬隊にも参加しており、タロは第4次越冬隊と共に
 1961年5月4日に4年半振りに日本に帰国しております。
 1961年から1970年まで札幌市の北海道大学植物園で飼育され、
 1970年8月11日に老衰のため14歳7か月の生涯を閉じております。
 ジロは第4次越冬中の1960年7月9日に昭和基地にて病気により
 5歳に生涯を閉じております。現在、北海道大学植物園にてタロの剥製が、
 国立科学博物館にてジロの剥製が展示されております。
けものフレンズにおいて樺太犬やエスキモー犬の類いのフレンズはおりませんが、
三次創作のイラスト等で確認する事ができます。
ぜひとも正式に仲間入りしてほしく思います。
タロとジロのエピソードは大変残酷な要素を持ち合わせており、
人間と動物の関わりについて改めて考える必要があります。
動物は決して人間の道具ではなく、人間も他の動物と同じく
多くの動物の中の1種族である事に変わりはないのであります。
本日もお祈りいたします、みんみー。

2958
流浪のみんみ教徒 2021/08/12 (木) 00:33:33 修正 457e0@982f8

本日は1883年にクアッガが絶滅した日であります。
・クアッガはウマ科ウマ属サバンナシマウマの一亜種で、
 主にアフリカ大陸南部の草原地帯に生息しておりました。
 体高135cm程度で、外見の主な特徴は身体の後ろ半分に縞模様が無く
 茶色一色となっている事であります。縞模様はウマとの交雑(ゼブロイド)
 によって発現したものではなくクアッガ特有のものであります。
 脚とその付け根は白色で歯の形や耳が小さく、
 ウマと共通の特徴を有しておりますが、ウマとシマウマのどちらに
 近縁なのか判明しておりませんでしたが、その後のDNA解析により
 サバンナシマウマが一番の近縁である事が判明しております。
 なお、「クアッガ」または「クアッハ」という名前の由来は、
 「クーアッハクーアッハ」というその鳴き声を写したものであります。
 1785年のとある記録ではその鳴き声について、「ロバとはかなり違っており、
 マスティフ犬の滅茶苦茶な吠え声に似ていた」との記述が存在しております。
・数十頭で群れを作って生活していたとされております。
 なお、同じ地域にバーチェルサバンナシマウマが生息しておりましたが、
 混じり合わずに別々の群れを作っていたとされております。
 なお、身体の後ろ半分に縞模様がないという進化の仕方や
 理由については資料に記載が存在しておりません。
・絶滅に至った経緯は人間による乱獲と、開発に伴う生息地の減少であります。
 野生の最後のクアッガは1861年に絶滅し、ヨーロッパ各地の動物園にて
 飼育されていた個体も絶滅回避を図るには数が少なすぎる状態でありました。
 オランダ・アムステルダムのアルティス動物園で飼育されていた
 最後の1頭が亡くなったのは1883年8月12日の事でありました。
・前述の通りクアッガはDNA解析によってサバンナシマウマの亜種である事が
 判明しており、これを受けて交配によってクアッガを復活させようという
 「クアッガプロジェクト」が1986年に発足されました。
 事務局は南アフリカ共和国ケープタウンに置かれ、
 カルー国立公園やエランズバーグの農場などにて繁殖が行われております。
 1988年12月9日にクアッガに似た模様の個体が生まれ、
 2005年1月20日に「ヘンリー」と名付けられた個体が生まれております。
 その後もクアッガ似の模様のサバンナシマウマは増え続けており、
 これらの個体群は「Rau quagga」と呼ばれております。
けものフレンズにはクアッガのフレンズがいらっしゃいます。
縞模様を含めた色の特徴は髪や服装のカラーリングに、
名前の由来も旧アプリ版でのプロフィール内のセリフに表れております。
お持ちのスキルも特徴的な鳴き声がモチーフとなっております。
絶滅した動物を題材に取り上げる度に人間の身勝手さを痛感せざるを得ません。
先日の書き込みの通り、ヒトは他の動物達と同じく、一つの種族に過ぎません。
ヒトはヒトとして何ができるのか、じっくり考えて行動したいものであります。
本日もお祈りいたします、みんみー。

2959
流浪のみんみ教徒 2021/08/13 (金) 07:03:03 修正 457e0@1d91a

本日は国際オオカミの日であります。
いつ、どなたによって制定されたかは明らかになっておりません。
・オオカミはイヌ科イヌ属に属する動物で、
 通常はタイリクオオカミ一種のみでありますが、
 広い分布域に応じて多くの亜種に細分化されております。
 また、同じイヌ属の近縁種としてはアメリカアカオオカミ/
 コヨーテ/アビシニアジャッカル(エチオピアオオカミ)等がおります。
 なお、イヌ(イエイヌ)は従来はオオカミの近縁種とされていましたが、
 近年ではオオカミの1亜種とする見方が主流となりつつあります。
 オオカミの特徴は様々な資料にて示されておりますが、
 その中でも際立ったものを幾つか挙げてみますと、
 ・オオカミは雌雄のペアを中心とした平均4~8頭ほどの社会的な群れ
  (パック)を形成する。群れの頭数は最多で42頭にもなった記録があるものの、
  平均して概ね3~11頭の間である。群れはそれぞれ縄張りを持っており、
  その広さは食物量により100~1000㎢にも及ぶ。
 ・群れの内外とのコミュニケーションにはボディランゲージ/表情/
  吠え声などを使用し、表情や仕草は群れの順位を確認する際に良く使われる。
  遠吠えは、群れの仲間との連絡/狩りの前触れ/
  縄張りの主張などの目的で行われ、それぞれ吠え方が異なるとされる。
  また、その合唱のように共同で遠吠えする場合もある。
 ・イヌとオオカミで特に異なる部分は胸郭であり、
  オオカミはイヌよりも幅が狭く、上下の高さが高い。
  肋骨の主部が立ち上がっている形状のイヌに対して、
  オオカミの胸郭は肋骨頸の曲がりが殆ど無く後ろに寝ている形状であるため、
  特に深呼吸をする際には一層胸郭の容積を大きくする事ができ、
  イヌよりも深い呼吸を行う事が可能である。
 ・狩りを行う際に、走る速さが最高速の70km/hであれば20分間、
  30km/h前後であれば7時間以上獲物を追い回す事ができる。
 以上の事だけでも、オオカミの特徴が際立っております。
けものフレンズには様々なオオカミのフレンズがいらっしゃいます。
それぞれ服装や立ち振舞い等が大きく異なるのは、
オオカミならではの広い生息域を表しているものでもあり、
いずれの方々もオオカミらしい凛々しさ等を持ち合わせておられます。
オオカミは日本にもニホンオオカミが存在しておりましたが、
現在はその生息を確認する事ができません。
絶滅種をこれ以上増やさないためにも、
未来のために日々の取り組みを積み重ねていきたいものであります。
本日もお祈りいたします、みんみー。

2960
流浪の神父 2021/08/13 (金) 19:47:02 df5cd@cb22a

そろそろお越しになる頃ですかね・・・

2961
名無しのフレンズ 2021/08/13 (金) 19:52:16 27061@b0782 >> 2960

🙏セーブセーブ

2962
チョコパンタワー 2021/08/13 (金) 19:52:34 d44c4@bde45 >> 2960

セーブしにきました

2963
流浪の神父 2021/08/13 (金) 19:53:48 df5cd@cb22a

何をしに来られたかは存じております
セーブしますか?

はい>> 2945

いいえ>> 2950

2964
名無しのフレンズ 2021/08/13 (金) 20:01:19 27061@b0782 >> 2963

みんみー…

2966
流浪のみんみ教徒 2021/08/14 (土) 00:06:02 457e0@054f8 >> 2963

楽しく拝見させていただいております。
物語の一員に加えさせていただいて嬉しい限りであります。

2967
リョコウバト 2021/08/14 (土) 18:52:00 df5cd@cb22a >> 2966

こちらこそ
もう少し出番がありますので引き続きよろしくお願いします

2965
流浪のみんみ教徒 2021/08/14 (土) 00:03:03 457e0@054f8

本日は1950年に、同年9月から八大都市の小学校にて
アメリカからのガリオア資金によるパン給食を完全実施する事が、
文部省によって発表された日であります。
・ガリオア資金とは「占領地域救済政府資金」の事で、英語表記ではGARIOA
 (Government Appropriation for Relief in Occupied Area)であります。
 第二次大戦終結後、アメリカ軍占領地の疾病や飢餓による社会不安を防止し、
 占領行政の円滑を図るため、アメリカ合衆国政府がオーストリア等の占領地、
 そして旧敵国の占領地である日本と西ドイツに対して
 陸軍省の軍事予算から支出した援助資金であります。
 また、例外として朝鮮にも割り当てられております。
 この資金は1947年度からは正式に陸軍省予算から計上され、
 1951年度まで継続されました。一般的に食糧/肥料/石油/医薬品など
 生活必要物資の緊急輸入という形で行われ、
 これらが国内で転売換金される事による資金としての性格も持っております。
 なお、1946年7月よりSCAPIN(連合国最高司令官指令)による
 陸軍救済計画として実施された支出は後に「プレ・ガリオア資金」と呼称され、
 返済等についてはガリオア資金と同等の扱いを受けております。
 当時の西ドイツでは1948年7月のアメリカとの協定で
 見返り資金として利用する事を義務付けられておりました。
 特にガリオア資金の場合は別勘定とする事で、
 資金を被援助国の債務として保全する意味も持ち合わせておりました。
 一方、日本では当初は貿易資金特別会計に繰り入れられ、
 貿易の補助金として日本政府の裁量で運用されていましたが、
 1949年からはドッジ・ラインの枠組みの中で
 西ドイツと同様に見返り資金としての計上を義務付けられました。
 対日援助額は1946年度から1951年度までの累計で16億ドル弱であり、
 「占領地域経済復興資金」(Economic Rehabilitation in Occupied Area・
 EROA)と合わせて18億ドルでありました。
 西ドイツは1953年に33.178%の返済率のもとで資金返済に関して
 アメリカと協定を調印しております。日本はアメリカとの断続的な交渉の上で、
 1962年に西ドイツの返済率に倣って約5億ドルの返済協定の調印を行いました。
ジャパリパークにてフレンズの方々に供されるのは主にジャパリまんですが、
フレンズの方々が召し上がる事ができるのはそれだけではありません。
アニメ一期ではカレーライス、アニメ二期ではジャパリパンやスティック等、
全てではないかもしれませんが、私達と大きく変わらない食事が可能であります。
因みに、既に多くの方々がお気付きの通り、
アニメ二期の「パンのロバヤ」のモチーフは「ロバのパン屋」であります。
パンは学校給食においても定番のメニューの一つでありますが、
それはパンの栄養価に合わせたバランスの献立があってこそであります。
バランスの良い食事で日々を元気に過ごしていきたいものであります。
本日もお祈りいたします、みんみー。

2968
流浪の神父 2021/08/14 (土) 19:01:26 df5cd@cb22a

>> 2955
これは・・・
石碑の封印が解かれたのですか…?
まだ完全ではないようですが

2970
流浪のみんみ教徒 2021/08/15 (日) 00:09:21 457e0@b3e44 >> 2968

今回も楽しく拝見させていただきました。
間接的ではありますが参加させていただき、ありがとうございました!

2971
名無しのフレンズ 2021/08/15 (日) 00:16:42 df5cd@cb22a >> 2970

こちらこそありがとうございました m(ーー)m