みんみとは、全て
みんみとは、虚無
あなたももう気づいているでしょう
みんみの素晴らしさに
気づかないふりをするのはもうおやめなさい
皆様に素敵なみんみがありますように
みんみぃ
次のコードをWIKIWIKIのページに埋め込むと最新のコメントがその場に表示されます。
// generating...
タイトル背景・アイコン募集中🐍
週間フレンズ+月刊けものを統合し、総合ファンスレとしてリニューアル
詳しい事はスレで
2024/9/9
久々の日記更新。この前三次コラボに行ってきました。親になると子供目線で施設を見たり色々と気付きが出てきますね。
2025/01/05
龍もなんやかんや一年くらい鎮座してもらってたので撤収してもらいました。去年はありがとうね
ガチャは黒龍しか来なかったけども
ここまでがあなたのコンテンツ
ここからもあなたのコンテンツ
本日は1844年にオオウミガラスが絶滅した日であります。
・オオウミガラスは、チドリ目・ウミスズメ科に分類される海鳥の一種で、
ニューファンドランド島からグリーンランド/アイスランド/
アイルランド/イギリス/スカンジナビア半島北岸までの北大西洋や
北極海に分布し、群れを作って生活していた動物であります。
外見が南極などに生息しているペンギンとよく似ておりますが、
オオウミガラスは属名が「Pinguinus」となっている通り、
本来はこの鳥こそが「ペンギン」と呼ばれており、
それを証拠に、古くからウェールズやブルターニュの人々には
この鳥が"Pen-gwyn"と呼ばれておりました。
身体の大きさに対して翼が短いので飛行する事ができず、
陸上でも体を立ててよちよちと歩く程度でありますが、
水中ではその翼と脚を使って高速で泳ぐ事ができるのが特長であります。
また、人間に対する警戒心も無かったいと言われております。
・もともと数百万羽が生息していたとされ、食用や羽毛と脂肪の採取のために
少なくとも8世紀ごろから捕獲利用されておりましたが、
16世紀頃から様々な生息地にて大規模な乱獲が行われ、
1750年頃には北大西洋各地に僅かな繁殖地が残るだけとなりました。
1820年頃には繁殖地がアイスランド沖のウミガラス岩礁だけとなり、
人の手が届かない環境が何とか確保できている状態でありましたが、
1830年に発生した海底火山の噴火に伴う地震によって
ウミガラス岩礁は海に沈んでしまいました。生き残った50羽ほどは、
近くのエルデイという岩礁に移り住む事となりました。
絶滅寸前となったオオウミガラスは収集家や博物館にとって
希少価値である事から、生き残りの個体も乱獲の憂き目に遭う事となり、
1844年6月に最後の個体が亡くなり絶滅となってしまいました。
1年に1個しか産卵しない繁殖力の弱さを含めた
オオウミガラスに対する人間の認識の欠如が最大の要因でありました。
けものフレンズにはオオウミガラスのフレンズがいらっしゃいます。
初登場はファミリーマートにて2017年12月5日~18日にかけて実施された、
「けものフレンズ クリスマスキャンペーン」における
景品のカレンダーマグネットでありました。
その後、2018年2月15日~18日まで上演された舞台版・
あにてれ×=LOVEステージプロジェクト「けものフレンズ」に出演されております。
地球の活動による環境の変化もそうですが、
人間の欲が絡んだ行動による動物の絶滅はとても辛いものであります。
しかし一方で、人間も食物連鎖の中にある事も事実であります。
失った命は二度と戻ってくる事はありません。
人間の行動はどこまで許されるのでしょうか?
本日もお祈りいたします、みんみー。
本日は1954年の「1954 FIFAワールドカップ スイス大会」にて
西ドイツがハンガリーを下して初優勝し、
2004年の「UEFA EURO 2004」にてギリシャが
開催国のポルトガルを下して優勝した日であります。
・「1954 FIFAワールドカップ スイス大会」は、
1954年6月16日から7月4日にかけてスイスで開催された、
第5回目のFIFAワールドカップであります。1946年7月22日に
戦後初となる1950年大会開催国がブラジルに決定されたのと併せて、
FIFA創立50周年となる1954年大会の開催国がスイスに決定されました。
スイスは第二次大戦で中立を保って戦災を免れたため、
スタジアムなどの施設や環境の整備が容易という理由もありました。
この大会ではワールドカップ史上初めてとなる、
テレビ中継や記念コインの発行が行われております。
また、第二次世界大戦後に会費未納などで除名されていた
ドイツサッカー連盟がドイツ連邦共和国(西ドイツ)の協会として復帰した他、
日本蹴球協会(現在の日本サッカー協会)の再加盟が認められて
日本代表チームが初めて予選に参加したのも、この大会でありました。
・「UEFA EURO 2004」は欧州サッカー連盟(UEFA)が主催する、
ナショナルチームによるサッカーの大陸選手権大会・
UEFA欧州選手権(UEFA Euro)の2004年大会であります。
2004年大会は予選が2002年9月から2003年11月まで行われ、
本戦がポルトガルで2004年6月12日から7月4日にかけて開催されました。
欧州の50の国/地域が10のグループに分けられ、
各グループがホーム・アンド・アウェー方式のリーグ戦を行って
各組1位の10ヵ国が自動的に本戦出場、更に2位チーム同士による
ホーム・アンド・アウェー方式のプレーオフを勝ち抜いた5ヵ国、
ホスト国であるポルトガルを加えた計16ヵ国が本大会出場となりました。
けものフレンズにおいてサッカーといえば、アニメ一期において
へいげんちほーのフレンズの方々が遊びとして行っておりました。
ここではまだ遊びの範疇でありましたが、身体能力に優れたフレンズの方々が
ルールを理解されて本格的にサッカーを行われた場合、
人間では成し得ない程の凄まじい試合となる可能性が考えられます。
スポーツは世界を繋ぐ架け橋であり、競技人口の多いサッカーは
その代表的なスポーツの一つである事は間違いありません。
現在はウイルスの影響によって制約の多い状況でありますが、
1日も早く世界中が盛り上がれる日々が戻ってくる事を願っております。
本日もお祈りいたします、みんみー。
本日は1687年にアイザック・ニュートン氏の著書
「自然哲学の数学的諸原理」が刊行された日であります。
・「自然哲学の数学的諸原理」は、物理学者/数学者などで知られる
イギリスのサー・アイザック・ニュートン氏の著書であります。
1687年7月5日に刊行され、全3巻にわたる内容となっております。
ニュートン力学体系の解説書であり、古典力学の基礎を築いた画期的なもので、
近代科学における最も重要な著作の一つとされております。
運動の法則を数学的に論じ、天体の運動や万有引力の法則を扱っております。
「Principia」という略称でもよく知られており、
日本語では「自然哲学の数学的原理」「プリンキピア」
あるいは「プリンシピア」とも表記されます。
・原文はラテン語で書かれており、全3巻のタイトル/要点は以下の通りであります。
第1巻「物体の運動について」………真空中の物体の運動法則
第2巻「物体の運動について」………抵抗のある媒質の中での物体の運動法則
第3巻「世界の体系について」………現実の宇宙の数学的な仕組みを扱っており、
地球上の物体であれ、太陽のまわりを回る
惑星であれ、彗星であれ、その位置が
万有引力の数学的法則によって
統一的に説明できるを示している。
全巻を通して、数学的な道具としては原則的に、古代エジプトの
ギリシャ系数学者/天文学者のエウクレイデス(ユークリッド)氏の著書
「原論」を用いております。さらに展開の形式も「原論」を踏襲しており、
公理論的な形式を採用しております。最初に公理を示し、
それを使って証明するというやり方で進んでいく方式であります。
ジャパリパークにお住まいのフレンズの皆様は
ヒトに近い姿をしておられながら、一部の能力においては元の動物の特徴を
そのまま踏襲しておられる、という稀有な存在である事はよく知られております。
その源となるサンドスターは「けものフレンズ」の各作品によって
発生源や幾つかの効果が異なっており、サンドスターそのものが
具体的にどういう物質なのかは未だに謎のままであります。
しかし、様々に分かれる動物の大きさや重さ等が、
すべからくヒトの大きさの範疇に収まるという点は、
ニュートン氏にとっても興味深い内容なのかもしれません。
この世の中の多くは科学的に解明されておりますが、
それでも地球ひいては宇宙についての多くの事柄は謎に包まれております。
この先、科学はどこまで真理に迫る事ができるのでしょうか?
本日もお祈りいたします、みんみー。
本日は1989年に北海道のクッチャロ湖が
ラムサール条約の登録湿地に指定された日であります。
・クッチャロ湖は、北海道北部・宗谷総合振興局管内
枝幸郡浜頓別町にある湖であります。
名称の由来は、アイヌ語の「kut-char(沼の水が流れ出る口)」で、
同じく北海道の屈斜路湖と同じ語源であります。
「北オホーツク道立自然公園」に含まれている周囲長約27㎞の汽水湖で、
「中島」または「だいどうの森」と呼ばれる半島に分断された、
北西側の「小沼」と南東側の「大沼」の2つの湖盆によって構成されており、
「湖」と名の付く湖沼の中では礼文島にある
久種湖に続いて日本で北から2番目に位置しております。
・1968年に北オホーツク道立自然公園に指定され、
1983年3月31日、存続期間を2003年3月30日までとして
国指定浜頓別クッチャロ湖鳥獣保護区(集団渡来地)に指定し、
一部を特別保護地区に指定しております。
1989年7月6日にクッチャロ湖および周辺の1607haの地域が
ラムサール条約登録湿地に登録され、日本では釧路湿原、
伊豆沼・内沼に次ぐ3番目の登録湿地となりました。
1999年に東アジア地域ガンカモ類重要生息地に指定され、
2002年3月31日、存続期間を2023年3月30日までとして、
浜頓別クッチャロ湖鳥獣保護区特別保護地区を改めて指定されました。
2003年3月31日、存続期間を2023年3月30日までとして、
浜頓別クッチャロ湖鳥獣保護区の区域を変更しております。
・オホーツク海沿いに開けた頓別平野の南部にあり、仁達内川河谷の
溺れ谷が砂州によってオホーツク海と隔てられた海跡湖であります。
仁達内川が南から「小沼」に流れ込み、安別川や北にあるポン沼などの水を
集める形となっており、「小沼」東端からは1kmほどの長さの狭い水路を通じて
「大沼」に繋がっております。「大沼」東端からはクッチャロ川として流れ出し、
海岸付近で頓別川と合流してオホーツク海に注がれております。
下流部を通じて海水が入り込む「大沼」は塩分濃度が高いですが、
浅く狭い水路を隔てた「小沼」は淡水に近い濃度となっております。
・湖の南岸は泥炭地が広がり、ヨシやスゲあるいはミズゴケの生える
湿原となっており、「小沼」北岸からポン沼にかけては
アカエゾマツの林が存在しております。海岸の砂州には砂丘や浜堤列が発達し、
ここには100種以上の北方植物や湿性植物が群生するベニヤ原生花園があります。
日本最大のコハクチョウの中継地で毎年20000羽ほどが飛来する他、
ヒドリガモやオナガガモ等のカモ類が多く飛来します。
けものフレンズにはコハクチョウのフレンズがいらっしゃいます。
旧アプリ版に登場されており、白と青系統を基調とした可愛らしい衣装と、
手に持たれたマイクが大きな特徴となっております。
トップアイドルを目指しておられるとの事で、持ち合わせておられるスキル
「マジカルホーリーボイス」も、アイドルの名に恥じぬものとなっております。
湿地は生き物の宝庫であり、地球環境の状態を表す指標の一つでもあります。
生き物達の環境を少しずつでも良い方向へと進めるために、
私達にできる事を少しずつでも続ける事が大切なのであります。
本日もお祈りいたします、みんみー。
本日は川の日であります。
7月は「河川愛護月間」である事、7月7日の七夕は「天の川」のイメージがある事、
季節的に水に親しみやすい事から、建設省(現在の国土交通省)によって
近代河川制度100周年にあたる1996年に制定されました。
近年になって、都市の発展や治水事業の発展などにより希薄化した
「人と河川との関係」を改めて見直す事によって、
河川に対する人々の関心を取り戻す事を目的としております。
・建設省は、2001年1月5日まで存在していた日本の行政機関であります。
国土・都市計画/市街地整備(下水道ほか)/河川(水防砂防)/
道路/建築物(一般基準・市街地建築ほか)/住宅政策/
官庁営繕などに関する行政を取扱っておりました。
1948年1月1日に内務省国土局と内務省調査局総務課及び第一課を移管して、
建設院が設置され、同年7月10日に建設省と改称されました。
他の省庁に比べて技官の力が強く、事務次官には事務官と
技官(道路もしくは河川)が交互に就任する慣行がありました。
2001年1月6日の中央省庁再編の実施に伴い、
運輸省/国土庁/北海道開発庁と統合する形で、
現在の国土交通省が発足されております。
ジャパリパークには水が豊かな地域が幾つも存在し、
それに伴って河川も多く存在しているものと思われます。
例えばアニメ一期での「じゃんぐるちほー」においては、
川幅が変わる程の水量の変化がフレンズの方々の生活に
少なからず影響を及ぼしていた事が想像できます。
河川は生活の源となる水をもたらす大切な存在であります。
時代がどれ程進んでも、水と生活の関係に変わりはなく、
河川はその中心であり続ける事は間違いありません。
河川をいつまでも美しく保つために、
日々の取り組みを積み重ねていきたいものであります。
本日もお祈りいたします、みんみー。
本日はジャイアントパンダ「トントン」の命日であります。
・「トントン」は、東京都恩賜上野動物園で飼育されていたジャイアントパンダで、
日本国内で繁殖に成功した最初のジャイアントパンダでもあります。
・父は1982年11月9日に上野動物園に来園した「フェイフェイ」(飛飛)、
母は1980年1月29日に来園していた「ホアンホアン」(歓歓)。
この2頭の間で行われた人工授精により「ホアンホアン」が妊娠し、
1985年6月27日に日本初のパンダの赤ちゃん「チュチュ」(初初)が誕生するも、
不慮の事故により45時間という短い生涯を閉じてしまう事となりました。
1986年、再び人工授精によりパンダの赤ちゃんが誕生する事となり、
名前が公募された結果、27万通の応募の中から「トントン」に決定しました。
同年12月16日から開始された一般公開においては
大勢の方々が「トントン」を目当てに来園され、
公開開始1ヵ月で来園者数が前年比約2倍の42万人に達しました。
「トントン」の誕生でパンダ舎が手狭となり、また、「トントン」人気で
来園者も増加したため、それまでのパンダ舎を拡張する形で建て替え、
1988年4月に新しいパンダ舎をオープンさせました。
なお、「トントン」は当初オスだと思われていましたが、
嫁探しを行おうとした4歳の時になって、実はメスである事が判明しております。
・「トントン」の人気を裏付けるエピソードとして、NTT東京総支社では
「トントン」の誕生から2か月間にわたって「トントンの鳴き声を聞く事ができる
テレホンサービスを実施したところ、その着信数は66万本に達しました。
また、1986年12月15日から「トントン」のテレホンカードを発売し、
4種類の合計で516万枚の売り上げを記録しました。これらの功績が認められ、
1987年10月22日に「トントン」はNTTから「特別事業功労者」を受賞しております。
・「フェイフェイ」と「ホアンホアン」のペアは、「トントン」出産後も
人工授精により1988年6月23日にオスの「ユウユウ」(悠悠)を出産しております。
1992年、1972年からの日中国交正常化20周年を記念し、
中国とジャイアントパンダのオス同士を交換する事になり、
同年11月5日に中国からオスの「リンリン」(陵陵)が来日し、
代わりに「ユウユウ」が11月13日に北京動物園へ渡る事となりました。
「リンリン」と「トントン」のペアは1994年から人工授精を毎年行いましたが、
残念ながら出産に至りませんでした。
2000年7月8日、「トントン」は癌による腹膜炎を患い、
14歳1ヵ月の生涯を閉じる事となりました。現在、「トントン」の剥製は
国立科学博物館の地球館3階にて父「フェイフェイ」と並んで展示されております。
けものフレンズにはジャイアントパンダのフレンズがいらっしゃいます。
旧アプリ版から現在の「けものフレンズ3」までの各作品に出演されており、
その愛らしい姿と独特のキャラクター像で存在感を強くアピールされております。
パンダはもちろん可愛いだけの動物ではありませんが、
その存在感は、ご覧になられる方々に癒しをもたらすのに充分なものであります。
動物を通じた交友は素晴らしいものでありますが、
動物に頼りきったものでは、本来の交友とは呼びづらいのも確かであります。
仲介となる動物への感謝の気持ちを忘れずに、
相手との交友を喜ぶ事こそが本来の姿であると私は考えております。
本日もお祈りいたします、みんみー。
本日はジェットコースターの日であります。
1955年のこの日に開園した「後楽園ゆうえんち」に、
日本初の本格的なジェットコースターが設置された事に因んで制定されました。
・東京ドームシティアトラクションズは、東京都文京区に設立された
都市型レジャー施設「東京ドームシティ内」にある都市型遊園地であります。
1955年7月9日に前身となる「後楽園ゆうえんち」がオープンしました。
都会の子供達にレジャーを提供する事を目的に、狭い土地を有効活用すべく
主に立体的な機械アトラクションを中心とした構成としておりました。
その後1967年に道路拡張工事のため一時休園の後、
1968年に「後楽園タワー」など10機種以上を導入し再開業し、
1973年の「ジャンボプール」、1979年の「パラシュートランド」開業等を経て、
1988年頃には「タワーランド」「コースターランド」「パラシュートランド」の
3つのゾーンによるアトラクションの体制となりました。
これらの施設のリニューアルを繰り返してきましたが、
大型施設の老朽化による大規模リニューアルの検討時に、
レジャーの多様化を反映した複合的開発を行って、
これまで男性・ファミリー客中心から女性客の開拓を図る事としました。
2003年4月17日にゆうえんち全体をフリーゲート(入場無料)化し、
同時に「脱・遊園地」というテーマのもとで
「東京ドームシティアトラクションズ」という現在の名称に変更しております。
同年5月1日、ゆうえんち北側部分の再開発による
ショッピングセンターと日帰り入浴施設および
新設アトラクション等で構成された複合施設「ラクーア」を開業しております。
けものフレンズにおいてジェットコースターといえば、
アニメ一期の最終回「ゆうえんち」を思い浮かべる方が多いと思われます。
職員の方々が去られて久しい遊園地は施設の経年劣化が進んでおり、
みんみ様とかばん様が観覧車にお乗りになられた際には、
隣のゴンドラが脱落してしまうほどでありました。
ジェットコースターはレール部分がそのまま放置されており、
コツメカワウソ様とオグロプレーリードッグ様が
そのレールの上で共に遊んでおられた場面が印象的でありました。
ジェットコースターは遊園地の花形の一つであります。
現在、外出が厳しい世の中において、遊園地もまた厳しい状態であります。
ウイルスを気にせずジェットコースター等を楽しめる時間が
1日も早く戻ってくる事を願っております。
本日もお祈りいたします、みんみー。
毎月10日はコッペパンの日であります。
丸十の「十」に因んで、全日本丸十パン商工業協同組合によって制定されました。
日本で初めてパン酵母(イースト)による製パン技術を開発された
田辺玄平氏が1913年にパン屋を創業され、2013年で100周年を迎える事から、
丸十のコッペパンをより多くの方々に知ってもらうのが目的であります。
・全日本丸十パン商工業協同組合は、日本全国に暖簾分けして展開する
「丸十製パン店」や関連企業等で構成された協同組合であります。
1901年に渡米され、現地の製パン法を習得された田辺玄平氏は
1911年に帰国後、私財を投じてドライイーストの研究に着手されました。
1913年に東京下谷黒門町で食パン製造工場を創設後、
1915年にドライイースト「玄平種」の開発に成功され、
1918年に東京市長の田尻稲次郎氏に玄米パンの普及を説かれました。
1919年に麻布宮村町に工場を新設し、赤坂新町に「赤坂分店」を創設。
大正末期から昭和初期にかけて、全国から集まられた門下生の方々に
暖簾分けをされ、田辺家の家紋(「○」の中に「十」)を商標とした店舗が
全国へと広まる事となりました。第二次大戦の終戦直後に、
田辺玄平氏の長男である田辺一郎氏を初代理事長として
「東京都丸十パン協同組合」が発足され、この組合は1966年に
「全日本丸十パン商工業協同組合」として新たに発足されております。
けものフレンズにおいてパンといえばジャパリパンであります。
アニメ二期における「パンのロバヤ」の商品や、
「けものフレンズ3」に登場するアイテムとしてもお馴染みであります。
パンは日本人にとっても国民食の一つと言える存在であり、
コッペパンは日本の歴史に古くから関わる食べ物であります。
この日を機に、改めてコッペパンに注目されるのも良いかもしれません。
本日もお祈りいたします、みんみー。
本日は世界人口デーであります。
1987年のこの日に、地球の人口が50億人を超えたとされる事から、
国際連合人口基金によって1989年に制定された国際デーであります。
世界の人口問題への関心を深めてもらう事を目的としております。
・国際連合人口基金(United Nations Population Fund)は、
国際連合内での人口分野における中心的役割を果たす機関であります。
1967年に国際連合事務局によって設置された国際連合人口活動基金
(United Nations Fund for Population Activities・UNFPA)が
発展する形で、1987年の国際連合総会で現在の名称に変更されておりますが、
現在も英語略称は「UNFPA」のままとなっております。
UNFPAは各国政府の自発的な拠出金によって運営され、
執行機関はUNFPA執行理事会となっております。
1978年から世界人口白書を毎年発表しており、
主に発展途上国における人口問題に対する啓発と援助を行っております。
1994年の「世界人口開発会議」の開催に際しても主導的役割を果たしております。
なお、UNFPAが2020年6月30日に発表した「世界人口白書2020」において、
同年の世界人口が約77億9500万人であるとの報告が出されております。
けものフレンズにおいて人口に関連した描写がなされているものといえば、
2017年8月25日に公開された動画「あにさま」でありましょう。
2017年8月25日から27日まで、さいたまスーパーアリーナにて開催された
「Animelo Summer Live 2017 -THE CARD-」のイベント開演に際して、
マナーの啓蒙を目的としてフレンズの方々が登場された動画であります。
多くのフレンズの方々が会場の整備を担当される一方、
アフリカオオコノハズク様とワシミミズク様が、会場でのマナーが記された
数枚のカードを読み上げられる内容を覚えておられるでしょうか?
会場が整い、ライブ当日にアフリカオオコノハズク様とワシミミズク様が
建物の上部からお客様を観察されておりましたが、
あまりの人の多さに恐れおののいておられた様子が印象的でありました。
世界の人口は増加の一途を辿り、人口爆発と呼べる状態こそ遠のきましたが
人口の増加は止まらず、西暦2038年には90億人を突破し、
更に2056年には世界人口は100億人に達する事が見込まれております。
世界の人口問題は持続可能な社会の形成と密接に関わっており、
SDGsの目標達成に向けた課題は現在も山積しております。
私達が日々できる事は限られておりますが、
来るべき未来のために努力を続ける事にこそ意味があるのだと考えております。
本日もお祈りいたします、みんみー。
本日は洋食器の日であります。
洋食器の一つ「ナ(7)イ(1)フ(2)」の語呂合わせに因んで、
日本金属洋食器工業組合によって制定されました。
洋食器の優れた機能や美しさ、その役割等を広くPRする事が目的であります。
・日本金属洋食器工業組合は洋食器製造企業等によって
1957年7月15日に設立された組合で、新潟県燕市に事務局を構えております。
事業内容は、経営安定/雇用の創出及び安定/既存分野振興/新分野進出/
国内開拓/海外開拓/市場や見本市の調査/工場や技術の調査/
外国人研修生受入研修及び技能実習生受入実習/貨物保管等となっております。
また、カトラリー(食卓用のナイフ/フォーク/スプーン等の総称)の
メンテナンスサービスを行っている他、2011年からはカトラリーの知識等を
深めるための「カトラリー検定」を実施しております。
そして、ホームページではテーブルマナー等の情報も公開されております。
けものフレンズにおいて洋食器で思い浮かぶ場面といえば、
アニメ一期の第七話でのカレーライスの場面かもしれません。
実食の際にアフリカオオコノハズク様とワシミミズク様は、
金属製と思われるスプーンを使用されておりました。
初めての道具という事で使い方に苦慮される場面もありましたが、
お二人はカレーライスを存分に味わっておられました。
外食はもちろん、ご家庭でも洋食が親しまれている日本において、
洋食器は欠かす事のできない道具であります。
食事や道具等の文化や伝統を大切にする一方、
国や地域ごとに異なる多様性を楽しみたいものであります。
本日もお祈りいたします、みんみー。
本日は日本標準時制定記念日であります。
1886年のこの日に、東経135度を日本標準時とする旨を盛り込んだ内容の
「本初子午線経度計算方及標準時ノ件」が公布された事に因んで制定されました。
「本初子午線経度計算方及標準時ノ件」は1888年1月1日より施行された勅令で、
公布文の署名が7月12日に行われている事から、
7月12日を日本標準時制定記念日としている書籍も存在しております。
・日本標準時は、国立研究開発法人情報通信研究機構の原子時計で
生成/供給される協定世界時(UTC)を9時間(東経135度分の時差)進めた時刻
(UTC+9)をもって、日本における標準時としたものであり、
一般的には日本時間とも呼ばれております。
同機構が決定するUTCは「UTC (NICT)」と称され、国際度量衡局が決定する
UTCとの差が±10ナノ秒以内を目標として調整/管理されております。
情報通信研究機構が通報する標準時は、日本放送協会(NHK)などの放送局や
日本電信電話株式会社(NTT)の時報(117)などに用いられております。
・日本標準時を刻む親時計は兵庫県明石市に設置されております。
なお、東経135度上には、京都府京丹後市/兵庫県淡路市/和歌山県和歌山市
などの都市も位置しておりますが、兵庫県明石市に決定した理由は、
明石市が一番早く「標準時間都市」に名乗りを上げたからだそうであります。
ジャパリパークにも時計はもちろん設置されており、
その時間は標準時に基づいて運用されているはずであります。
パークが世界のどのあたりに位置しているかは明らかになっておりませんが、
基準となる経度に基づいた標準時帯によって時刻が決定され、
広大なパークのどこかに標準時を刻む親時計が設置されているのかもしれません。
時間は生活にとって最も重要な指標の一つであります。
昔、どこかで「時間というものは絶対的ではないが、
最も重要な制約である」とも聞いた事があり、
それは時間が有限である事の重要性を表したものなのかもしれません。
どなたであっても、多かれ少なかれ「時間」というものは限られております。
そして、その「時間」を有意義なものとしていきたいと考えております。
本日もお祈りいたします、みんみー。
本日は世界チンパンジーの日であります。
1960年のこの日に、チンパンジー研究者のジェーン・グドール博士が
野生のチンパンジーを研究するため、アフリカのタンザニアにある
ゴンベ渓流国立公園の森に初めて入られた日を記念して制定されました。
私達ヒトに最も近い類人猿の一種であるチンパンジーについて、
世界中の方々に興味をもってもらう事や、チンパンジーの保護や保全について
考えるきっかけを作る事を目的しております。
・チンパンジーは哺乳綱霊長目ヒト科チンパンジー属に分類される類人猿で、
アフリカ大陸の西部及び中央部の一部地域に生息しております。
チンパンジーの特徴は様々な資料にて示されておりますが、
その中でも際立ったものを幾つか挙げてみますと、
・ヒトとのDNAの違いは1~4%程度。
・複数の雌雄が含む20頭前後から100頭以上の群れを形成し、
群れは様々な個体が入れ替わりながら集合離散を繰り返す。
・人間の4歳児程度の知能を有するとされるほど極めて知能が高く、
訓練によって簡単な言語を習得できる他、
抽象的な記号と単語を理解した上で短い文章を作って伝達する事ができる。
・木の枝や葉、石や倒木等を道具として様々な用途に用いる。
・車のフロントガラスを素手で叩き割る事ができるほど腕力が強く、
成獣の握力は200kg~300kgにも達する。
以上の事だけでも、チンパンジーの能力の高さに改めて驚かされます。
けものフレンズにはチンパンジーのフレンズがいらっしゃいます。
旧アプリ版においてはご自身を「シーラ」と名乗られており、
片目用の眼鏡と白衣が外見上の特徴となっております。
石や倒木、果実の種等を組み合わせての発明を得意とされており、
自動歩行型木製ロボット「ナックルウォー君1号」を発明されるほどであります。
チンパンジーは動物園等の施設や様々なメディアでの紹介等によって、
動物の中でも特に著名な存在となっておりますが、
森林伐採や開発による生息地の破壊、食用やペットにするための密猟、
内戦等による混乱、様々な疾患等によって生息数が減少しているため
絶滅危惧種に指定され、1970年代にワシントン条約の対象となっております。
チンパンジーが安心して暮らせる世の中とするために、
私達の日々の取り組みの積み重ねは更に重要となってくるのであります。
本日もお祈りいたします、みんみー。
本日は世界ありがとうの日であります。
株式会社オウケイウェイヴによって制定され、
日付は同社の創業日である1999年7月15日に因んでおります。
「世界中の人と人を信頼と満足でつないで、ありがとうを生み出していく」
という同社が掲げている企業理念に基づいた活動を実践し、
世界中を感謝の気持ちで繋いでいくのを目的としております。
・株式会社オウケイウェイヴは1999年7月15日に設立された企業で、
日本初にして最大級のQ&Aサイト「OKWAVE」の運営及び
関連する企業サービスの提供を行っております。
主な事業は・Q&A形式の情報交換コミュニティサイト「OKWAVE」の運営
・Q&Aサイトの問題解決力を活用したソリューションの提供
「OKBIZ. for Community Support」
・感謝の気持ちをカードを通して伝え合う
サンクスカードサービスの提供「OKWAVE GRATICA」であります。
1999年7月15日に東京都町田市にて創業。
2000年1月にQ&Aサイト「OKWAVE」の正式運営を開始。
2月に有限会社から株式会社に組織を変更。7月にFAQ作成管理システム
「OKBIZ. for FAQ / Helpdesk Support」の提供を開始。
2005年1月にISMS(情報セキュリティマネジメントシステム)
適合性評価制度(現・ISO27001)の認証を取得。
2006年1月に現社名の株式会社オウケイウェイヴに商号を変更。
6月に名古屋証券取引所セントレックスにて株式を上場。
2007年11月にアメリカ子会社「OKWAVE USA, Corporation」を設立。
2010年5月にヘルプデスクシステム(OKBIZ.シリーズ)に関する特許を取得。
2012年3月にユーザー参加型コミュニティサポートサービス
「OKBIZ. for Community Support」の販売開始
2013年5月にオウケイウェイヴ総研を設立。
2014年11月に、専門家が回答する「OKWAVE PROFESSIONAL.」の提供を開始。
2018年5月にブロックチェーン開発を専門とする
OK BLOCKCHAIN CENTRE SDN. BHD.をグループ会社として設立。
2020年1月に本店を現在の東京都港区虎ノ門に移転。
「けものフレンズ」というコンテンツは、今日に至るまで
多くの方々の「ありがとう」によって支えられております。
作品を制作/提供して下さる方々、作品を通してコンテンツを応援して下さる方々、
双方の「ありがとう」が繋がって大きな輪が形成されており、
その輪は国や地域を問わないものとなっております。
今、世界に必要となっているものは様々ありますが、
慈愛と寛容、そして感謝の精神なくして文化は成立できません。
これはもちろん、私達みんみ教徒の精神と合致するものであります。
「ありがとう」の循環が、世界を癒す鍵の一つであると私は考えております。
本日もお祈りいたします、みんみー。
本日はモモイロペリカン「カッタくん」の命日であります。
・「カッタくん」(または「カッタ君」)は、山口県の宇部市にある
ときわ公園で放し飼いにされていたオスのモモイロペリカンであります。
1985年7月8日、日本初の人工孵化によって誕生したペリカンで、
名前は彼の両親の故郷であるインドのカルカッタに因んで名付けられました。
幼い頃から人間の手によって育てられた事もあって人間を怖がらない性格で、
生後しばらくして公園周辺の海岸/団地/学校等に頻繁に飛来するようになり、
特に公園近くの私立明光幼稚園には定期的に訪れ、園児達の歌に合わせて
身体を動かすなど子供たちと戯れる様子がテレビニュースなどで
報道されたこともあって全国的に有名な存在となりました。
1989年には明るい話題を提供したとの事で、
日本動物愛護協会より表彰を受けております。
1995年7月15日には「カッタくん」をモデルとしたアニメ映画
「カッタ君物語」が制作され、全国で上映されました。
1997年7月22日、「カッタくん」を含むペリカン7羽が花火に驚き
行方不明となりましたが、その後に無事に保護されております。
2008年7月16日午後、公園を訪れた人が公園内のペリカン島にて
「カッタくん」が亡くなっているのが発見されました。
発見される前日までは元気な姿が目撃されていた事から、
亡くなったのは16日午後と見られております。23年の生涯でありました。
この時点で1羽の息子/6羽の娘/2羽の孫がおります。
長らく親しまれてきた事から現在でも「カッタくん」は
宇部市の実質的なマスコットキャラクター的存在となっており、
宇部市営バスの観光バスの車体など各所でイラストを見る事ができます。
けものフレンズにはモモイロペリカンのフレンズがいらっしゃいます。
2019年9月27日から10月6日まで品川プリンスホテル クラブeXにて上演された、
「舞台けものフレンズ「JAPARI STAGE!」~おおきなみみとちいさなきせき~」
にて、舞台が初出となる新しいキャストの一人として出演されております。
「カッタくん」のおかげもあってか、ペリカンは著名な鳥類の一つであります。
人間との距離が近く、親しみやすい事は喜ばしい事でありますが、
それ故に気を付けなければならない事、気を遣わなければならない事も
様々にあるはずです。人間には人間の、鳥には鳥の生き方があります。
互いの尊重があってこそ、より良い社会を築く事ができるのであります。
本日もお祈りいたします、みんみー。
本日は2005年に北海道の知床半島(知床)が
国連教育科学文化機関(UNESCO)の世界遺産に登録された日であります。
・知床は北海道にある、UNESCOの世界遺産登録地域であります。
世界自然遺産として登録されており、その対象地域は知床半島と
その沿岸海域となっております。また、日本国内で初めてとなる、
海洋を含んだ自然遺産の登録となっております。
面積71000haのうち、陸域が48700ha、海域が22300haとなっており、
対象地域内の主なスポットは、河川は岩尾別川/カムイワッカ川/ルシャ川/
テッパンベツ川/アウンモイ川/ルサ川/ケンネベツ川/サシルイ川/羅臼川、
滝はフレペの滝/カムイワッカ湯の滝/カムイワッカの滝/カシュニの滝、
湖沼は知床五湖/羅臼湖/知床沼、
山は遠音別岳(1,330m)/知西別岳(1,317m)/天頂山(1,046m)/
羅臼岳(1,661m)/サシルイ岳(1,564m)/知円別岳(1,544m)/
知床硫黄山(1,562m)/知床岳(1,254m)、
岬はプユニ岬/知床岬となっております。
・評価のポイントは、冬の流氷からもたらされる豊富な栄養分に基づいた
豊かな自然の循環によって、高密度で生息する大型の哺乳類を筆頭とした
独特の食物連鎖が形成されている他、絶滅危惧種や希少な動植物にとっても
生息に重要な地域となっている事等が挙げられます。
また、遺産地域の管理計画等の自然保護活動が
自然科学/社会科学の視点から練り上げられて立案されている点も、
世界遺産地域の保護管理に相応しいとの評価を受けており、
これら様々な要因によって世界遺産の登録へと結びついております。
・知床半島では1874年から鉱物資源調査が行われており、
1953年に初の学術調査実施、1964年に「知床国立公園」の指定が行われました。
1980年に「遠音別岳原生自然環境保全地域」に、
1982年に国の「知床鳥獣保護区」指定され、
1990年に「知床森林生態系保護地域」指定されました。
1994年に斜里町/羅臼町にて世界自然遺産登録への取り組み検討が開始され、
2002年に面積拡大に伴い「特別保護指定区域」を新設。
2003年に環境省が知床を「世界自然遺産国内候補」に選定し、
2004年に世界遺産センターへ「世界自然遺産推薦書」を提出、
国際自然保護連合(IUCN)による現地調査が行われました。
2005年にIUCNによって作成された評価報告書が世界遺産センターへ提出され、
同年7月17日に南アフリカ共和国のダーバンで行われた
「第29回UNESCO世界遺産委員会」にて世界自然遺産への登録が決定されました。
ジャパリパークは日本列島を下側に曲げたような形となっており、
また、面積こそ明らかではないものの非常に広大であります。
その中には知床と同じように豊かな自然環境と、
多種多様な生態系を形成している地域がある事が想像できます。
既に動物園として管理されているという事は、
自然環境に配慮した運営がなされているのは当然の事であり、
それは世界遺産と同等のレベルにあると言っても過言ではないかもしれません。
知床半島を含めた地域一帯は、北の大地の自然の縮図でもあり、
それは手付かずの自然がもたらす地球の息吹きであります。
機会があれば、是非とも訪れてみたいものであります。
本日もお祈りいたします、みんみー。
本日はカナデルチカラの日であります。
株式会社池部楽器店によって制定され、
日付は同社の創業日である1975年7月18日に因んでおります。
2020年に世界的に感染が拡大した新型ウイルスの影響を大きく受けた
音楽関係事業者の方々や、自宅で過ごす事を余儀なくされた多くの方々に、
「笑顔で繋がり、人々の心の健康を守りたい」との思いから同社が立ち上げた
「カナデルチカラプロジェクト」を通して、音楽の力で少しでも
ポジティブに過ごしてほしいとの願いが込められております。
・株式会社池部楽器店は楽器や音楽用品の販売、
音楽スタジオの運営など様々な音楽関連事業を行っている企業であります。
ジャンル特化/プロ対応/初級中級者向けの各ショップの展開、
自社ブランド商品の企画/開発/製造/小売販売、各種楽器及び
関連商品の通信販売、各種楽器及び関連商品の輸入、音楽スタジオや
ライブハウスの運営等、多岐にわたる音楽関連事業を手掛けております。
1975年7月18日の創業以来、池袋/渋谷/秋葉原など都内を中心に
店舗数を拡大すると共に大阪エリアにも店舗を展開している他、
海外旅行客のニーズに対応するための免税店の展開や、
千葉県習志野市に「新習志野物流センター」を開設しております。
けものフレンズは数々の音楽に彩られているコンテンツであります。
様々な作品のテーマソングのみならず、作品内の様々な場面を彩るBGMや、
場面の展開を象徴する短い音楽等も作品に花を添えております。
皆様はどの音楽から、どの場面を思い浮かばれるでしょうか?
音楽は国家や民族等を越えて伝わる文化の一つであります。
時代が進むごとに世界情勢は複雑化していき、
本当の意味で世界を繋ぐ事ができる手段は限られております。
しかし、人類の知恵は時代が進むごとに困難を乗り越えてきており、
その知恵の中で音楽は常に存在感を示し続けております。
皆様が思い浮かばれるメロディーや口ずさまれる歌一つ一つが、
世界平和の礎となる事を私は信じております。
本日もお祈りいたします、みんみー。
本日は1985年に、ライオンとヒョウの雑種である
「レオポン」の最後の個体「ジョニー」の命日であります。
・レオポンとはヒョウの父親とライオンの母親から生まれた動物であります。
名前はヒョウの英語名「leopard」と「lion」の混成語となっており、
頭はライオンに、体はヒョウに似ているのが特徴であります。
・自然界においては、基本的に「種」の分類は生理的分離や
繁殖隔離/生態隔離などを根拠として定義づけられており、
ヒョウとライオンは生息地域こそ重なっているものの、
生殖的隔離が成立している事から基本的に雑種が生まれる事は考えにくく、
人為的な交雑は自然の摂理や生命倫理に反するとの批判もあります。
・最初のレオポンは1910年にインドマハラシュトラ州のコラプールで誕生し、
その後、1959年に兵庫県西宮市の甲子園阪神パークにて出産に成功。
ドイツのハーゲンベック動物園やイタリアでも誕生しております。
阪神パークでのレオポン計画は日本で最も成功した例であります。
1959年11月3日に、ヒョウの「甲子雄(かねお)」を父親、
ライオンの「園子(そのこ)」を母親として最初の2頭が誕生し、
兄は「レオ吉」、妹は「ポン子」と名づけられました。1961年6月29日には
3頭の兄弟が誕生し、「ジョニー」「チェリー」「ディジー」と名づけられました。
1967年頃にトラの父親とレオポンの「ディジー」から「タイポン」を作る
計画がありましたが、レオポンの生殖能力の低さなどから実現しませんでした。
その後、1970年に「ディジー」が、1974年に「ポン子」が、
1977年に「レオ吉」と「チェリー」がそれぞれ亡くなり、
最後に残った雄の「ジョニー」が1985年7月19日に老衰で亡くなった後、
5頭全てが剥製となって阪神パーク閉園まで展示されました。
阪神パーク閉園後、「レオ吉」と「ポン子」は天王寺動物園に、
「チェリー」と「ディジー」は国立科学博物館にそれぞれ引き取られました。
「ジョニー」だけは西宮市の管理となり、市営リゾート施設の
リゾ鳴尾浜に引き取られ、2004年春から施設入口付近で展示しておりましたが、
2020年、新型ウイルスの感染拡大による臨時休業や
利用者の減少によりリゾ鳴尾浜は廃業となり、「ジョニー」の剥製について
西宮市では保存展示できる場所が検討されております。
けものフレンズにレオポンのフレンズはいらっしゃいませんが、
違う動物の組み合わせとして思い浮かぶのは
フレンズ(アニマルガール)という存在そのものかもしれません。
サンドスターによって様々な動物がヒト化しており、
身体の基本的構造はヒトと同じでありながら
元の動物の様々な特徴を残しているという希有な存在であります。
動物は自然の摂理によって生み出されるべき存在であり、
人為的な操作による生命の誕生は喜ばしいものとは言えず、
クローンの羊「ドリー」の例でも明らかであります。
どのような事においても「越えてはならない一線」が必ず存在します。
人類の知恵や技術は様々な事を可能としておりますが、
いつの時代においても、その一線は守られるべきなのであります。
本日もお祈りいたします、みんみー。
minmi
本日はTシャツの日であります。
7月20日は長年「海の記念日」として親しまれてきた事、
「T」がアルファベットで20番目の文字である事、
Tシャツは海に似合う格好でもある事などに因んで、
ファッションミシマヤによって制定されました。
・株式会社ファッションミシマヤは1948年に創業し、
総合ユニフォーム生産/企画/販売を行っていた企業であります。
2017年に行われた事業譲受により、医療機関経営総合サービスや
医療機関人材有料職業紹介業を手掛けている株式会社大仏に事業が承継され、
「株式会社大仏 ファッションミシマヤ事業部」として
オリジナルウェア/ピットシャツ/Tシャツ作成などの
ユニフォーム事業を中心に手掛けております。
けものフレンズにおいてTシャツで思い浮かぶ方といえば、
アニメ二期等で活躍されたG・ロードランナー様かもしれません。
旧アプリ版に登場されたオオミチバシリ様とは違って、
Tシャツにスパッツといったラフな服装が印象的でありました。
Tシャツは最も馴染み深い洋服の一つであり、この暑い時期のみならず
季節を問わない普段着として重宝されるものであります。
単純な服装でありながら生地や丈などによって着心地は様々でありますので、
この日を機にお気に入りの一着を見つけられるのも良いかもしれません。
本日もお祈りいたします、みんみー。
本日は日本三景の日であります。
著書「日本国事跡考」にて松島/天橋立/宮島を日本三景として絶賛された、
江戸時代前期の儒学者・林鵞峰(はやし がほう)氏の誕生日に因んで、
日本三景観光連絡協議会によって2006年に制定されました。
いずれも海に面し、海と共に映える景観が美しい
日本三景を更に広くPRするのが目的であります。
・日本三景は、日本を代表する三つの名勝地の事であります。
・宮城県宮城郡松島町を中心とした多島海「松島」
・京都府宮津市にある砂嘴「天橋立」
・広島県廿日市市にある厳島神社を中心とした島「宮島(厳島)」
近年の年間観光客数は、松島が約370万人(奥松島や塩竈などを含む
松島全体では622万人)、宮島が約309万人(対岸も含めた
廿日市市全体では562万人)、天橋立が約267万人
(阿蘇海に面する宮津市と与謝野町の合計は約371万人)となっております。
日本三景にはそれぞれ、「松島キャンペーンレディ」、「プリンセス天橋立」、
「宮島観光親善大使」といった観光大使が在籍しており、
日本三景共同キャンペーンの際などには合同で活動しております。
また、夏には各地にて「松島灯籠流し花火大会」、「宮津灯籠流し花火大会」、
「宮島水中花火大会」という海上花火大会が開催されております。
各地とも牡蠣を名物としておりますが、松島と宮島は冬が主なのに対し、
天橋立は夏の岩ガキが主であります。松島の牡蠣鍋クルーズや
寿司(特定第3種漁港・塩釜漁港)、天橋立の松葉ガニやとり貝、
宮島のもみじ饅頭やアナゴが訴求力のある食の観光として知られております。
・林鵞峰氏は江戸時代前期に活躍された、京都出身の儒学者でいらっしゃいます。
那波活所に師事された後、父親の林羅山氏と同様に江戸に赴かれ
幕府に仕られました。羅山氏が逝去された後の1657年に林家を継がれると共に
幕政に参与され、1663年に四代将軍徳川家綱公に五経を講義されて
弘文院学士号を与えられ、訴訟関係や幕府外交の機密を預かられました。
日本史に通じておられ、羅山氏と共に幕府の初期における編纂事業を主導され、
その内容は近世の歴史学に大きな影響を与えております。
1643年の著書「日本国事跡考」のなかで「松島、此島之外有小島若干、
殆如盆池月波之景、境致之佳、與丹後天橋立、安藝嚴島爲三處奇觀」
(松島、この島の外に小島若干あり、ほとんど盆池月波の景の如し、
境致の佳なる、丹後天橋立・安芸厳島と三処の奇観となす)と記され、
これが現在の「日本三景」の由来となっております。
海底火山の噴火によって出現した島をそのまま動物園としたジャパリパークには、
豊かな自然によって形成された美しい風景が多く存在しております。
アニメ一期においてはサンドスターによって地域や気候が分けられており、
地続きでありながら全く違った風景を楽しむ事ができます。
また、日本三景に倣って海沿いの場所に絞ってみても、
雄大な自然が織り成す風景がお客様を魅了する事でありましょう。
前述の通り、日本三景は代表的な名勝地であります。
時間などの余裕があるならば、是非とも訪れてみたいものであります。
本日もお祈りいたします、みんみー。
【ジャパリ3みんみ】
さばんなちほー水場でのみんみ様
こはんでのご機嫌ドライブに誘われるみんみ様
こうざんでのガケノゥォリを前にサムズアップされるみんみ様
・・・・・・
・・・・・・
アイイン橋でのナナメに生えるみんみ様
さばんなちほーでのメトロノーム運動をされるみんみ様・・・
3つでは全然足りない!
みんみ様の魅力と恩恵は語り尽くせぬものであります。
あぁ、ありがたや、ありがたや……
本日は1952年に東京都恩賜上野動物公園の職員が同行され、
サイ(日本で初お目見え)/カバ/キリンなどを乗せたオランダ船が、
ケニアから横浜港に到着した日であります。
・東京都恩賜上野動物園において1952年は開園70周年となる年であり、
それを記念してディック・クレメンス氏によるライオンショーが行われました。
また、3月20日には海水水族館が完成しております。
・サイについては以前こちらに書き込みをさせていただきましたが、
あえて割愛した内容についてここに書き込みをいたします。
日本や中国では、水犀(みずさい)と呼ばれる幻獣の一種が絵画等に見られます。
頭には角、背中に甲羅、足には蹄を持つのが特徴とされております。
平安末期の国宝鳥獣人物戯画の乙巻には、虎/象/獅子/麒麟/竜といった
海外の動物や架空の動物と共に水犀が描かれており、
江戸時代末期に活躍された葛飾北斎氏の「北斎漫画」にも水犀が描かれております。
世界遺産の日光東照宮の拝殿東面や妻虹梁下にも水犀が彫刻されております。
ジャパリパークの基となった島に当初からどのような動物が存在していたかは
不明でありますが、パークにお住まいのフレンズの元となる動物の殆どが
パーク外から持ち込まれたであろう事は想像できます。
話は逸れますが、ジャパリパークは当初、規模こそ非常に大規模でありますが
通常の動物園としてスタートしたか、その予定であったと思われます。
サンドスターという謎に包まれた物質がどの段階で確認されたかは判りかねますが、
それによってもたらされた効果が動物園の在り方を一変させるに至り、
やがて「動物とフレンズが同居する大規模な動物園」となったと考えられます。
上野動物園のみならず日本各地の動物園や水族館等では、
日本では通常お目にかかれない動物達を拝見する事ができます。
日本に連れて来られた動物の立場からすると、生まれ故郷が遠く離れて
暮らす事に対してその心境はどれ程のものでありましょうか?
「遠くに暮らす動物達を間近で拝見する事ができる」、
それがどれ程有り難く貴重なものであるかを考えたいものであります。
本日もお祈りいたします、みんみー。
上野動物園は8/14の
【リョコウバトと行く、はとバスツアーinとーきょーちほー】でも立ち寄りますので、
流浪さんも都合がよければご参加下さい
イベント、楽しみにしております♪
本日は1995年にヘール・ボップ彗星が発見された日であります。
・ヘール・ボップ彗星は過去に観測された彗星の中でも最大級の彗星で、
彗星として数多くの記録を持っている事でも知られております。
1995年7月23日、アメリカの天文学者のアラン・ヘール氏と
同じくアメリカの天文学者のトーマス・ボップ氏によって発見されました。
ヘール氏はニューメキシコ州のご自身の私道での観測において、
ボップ氏はアリゾナ州のスタンフィールドでの観測において
それぞれ偶然発見され、天文電報中央局に連絡をされたのでした。
未知の彗星である事が確認されたのは翌朝の事でありました。
発見当初の軌道の位置は太陽から7.3au(au=天文単位)の場所であり、
その距離からコマ(彗星核の周囲を取り巻く星雲状のガスやダスト)を
確認できるほど非常に明るいものでありました。(1au=149597870700m)
また、1993年のアングロ・オーストラリアン望遠鏡においても、
当時は注目こそされないままでありましたが画像が残されており、
これは太陽から13.1auという途方もない距離での発見でありました。
ヘール・ボップ彗星は1996年5月には肉眼でも見られるようになり、
地球に最も近づいたのは1997年3月22日で、距離は1.315auでありました。
同年4月1日に近日点を通過するとピーク時には-1等級程度となり、
シリウス以外の全ての恒星よりも明るくなっただけでなく、
空が完全に暗くなるより前でもよく見えるようになり、
北半球では一晩中観測できるほどでありました。
近日点通過後に彗星は南半球の方へ移動し、南半球からの観測は
北半球からの観測より感銘を与えるようなものではなかったものの、
1997年下半期には徐々に消えていく様子が観測されました。
肉眼で最後に観測されたのは1997年12月の事で、
肉眼での観測を569日間行う事ができたという大きな記録となっております。
肉眼では見えなくなった後も天文学者の方々によって追跡が行われ、
2007年10月には太陽から25.7auの地点でも一酸化炭素による活動が
行われていた事が明らかになっており、2010年にハーシェル宇宙天文台により
撮影された画像からはヘール・ボップ彗星が霜に覆われたような
層から成っている事が示唆されております。
2010年12月には太陽から30.7au離れている地点でも再び検出され、
2012年8月7日には太陽から33.2auの地点でも検出されました。
天文学者の方々は2020年頃になると見かけの等級が30ぐらいとなり、
その頃まで観測が可能であろうと予測されております。
旧アプリ版においてサンドスターは宇宙から飛来してきたものとされております。
それが隕石等の飛来物なのか、彗星が地球のすぐ近くを通過した際の影響なのか、
それともいわゆる星間物質の類いなのかは全くの謎となっております。
宇宙での出来事は途方もなくスケールが大きく、
それが人々を惹き付けてやまない要素ともなっております。
今夜も空を見上げてみれば、何かが発見できるかもしれませんね☆
本日もお祈りいたします、みんみー。
本日は1950年に日本初の国定公園として、
琵琶湖国定公園が指定された日であります。
・琵琶湖国定公園は、滋賀県にある琵琶湖を中心とした国定公園であり、
1950年7月24日に日本初の国定公園として指定されました。
総面積97601haの園内には京都府の一部地域も含まれており、
滋賀県域が95958ha/京都府域が1643haとなっております。
・公園区域内は保護規制別に幾つかの特別地域等が設けられており、
その中の「特別地域」にも幾つかの区分が設けられております。
・「特別保護地区」(面積153ha)
湖北山岳湖岸/沖の白石/野坂山地の一部/竹生島の一部/伊吹山の一部
・「第1種特別地域」(面積4964ha) 彦根城/安土城/多景島ほか
・「第2種特別地域」(面積71282ha) 比良山の一部/霊仙山の一部/沖島ほか
・「第3種特別地域」(面積18086ha)
八幡山の一部/音羽山の一部/瀬田川の一部ほか
その他、「普通地域」(面積3187ha)も設けられております。
・主な観光スポットは、琵琶湖国定公園の指定を契機として、
近代感覚を基に琵琶湖の雄大さと変化に富んだ景観を
主として選定された「琵琶湖八景」が有名であります。
他には、主な山としては伊吹山(標高1377.3m)/武奈ヶ岳(標高1214.4m)/
蓬莱山(標高1174m)/霊仙山(標高1094m)/比叡山(標高848.3m)、
主な島としては竹生島/沖島、主な川や湖としては瀬田川/宇治川、
そして公園の中心的存在である琵琶湖となっております。
非常に広大なジャパリパークには、国定公園に指定されてもおかしくない程の
豊かで美しい自然の景色を望めるスポットがたくさんございます。
今回取り上げた琵琶湖国定公園に因んだものであれば、
アニメ一期にて登場した「こはん」あたりを思い浮かばれるかもしれません。
混合林を含む豊かな自然の景色を望める絶好のドライブルートとして、
ラッキービースト様がおすすめに挙げておられた地域であります。
その豊かな自然はエナガやツカツクリの巣などが見られるように、
動物達が暮らしやすい環境が保たれているのが特長となっております。
気象の極端化など地球環境の変化が著しい昨今において、
自然公園などの環境保全は大変なものとなっております。
自然環境を守る事は生き物の生活を守る事と同義であります。
美しい景色を守るために、日々の取り組みの積み重ねが重要となるのであります。
本日もお祈りいたします、みんみー。
本日は親子の日であります。
5月の第2日曜日が「母の日」、6月の第3日曜日が「父の日」である事から、
翌月の7月の第4日曜日としたものであり、「親子の日」普及推進委員会によって
2003年に提唱され、日本記念日協会によって2005年に制定されました。
“親と子が共に向き合い、親子の絆が強められる1日になれば素晴らしい”
との願いが込められております。
・「親子の日」普及推進委員会は、アメリカの写真家
ブルース・オズボーン氏が中心となって2003年に発足されました。
オズボーン氏が、ご自身の撮影のモチーフとして「ミュージシャンと母親」を
選ばれた際に、「親子(OYAKO)」という大切な関係を一つの言葉で表す
日本文化に共感されたのがきっかけであります。
世界中の親子の姿や収集したメッセージ等を広く多くの方々に届け、
「存在することの幸せを感謝できる世界の実現と、
なんでもない日常の平和が継続して欲しい」という目的の実現のために、
毎年様々な企画を世界に向けて発信しております。
・ブルース・オズボーン氏は、アメリカ出身の写真家でいらっしゃいます。
1950年にロサンゼルスにお生まれになり、大学にて現代美術や
コマーシャル写真を専攻されました。20代半ばより音楽情報誌で仕事をされ、
1980年に写真展「LA Fantasies」をきっかけに来日されました。
その後、テレビCF/広告写真/音楽CD/インターネットムービーなど
多岐にわたる分野で活躍され、1982年よりライフワークとなる
「親子」シリーズを手掛けられ、2016年までに6500組以上を撮影されました。
1984年に外国人特派員クラブにてはじめての「親子」写真展を開催され、
その後も代官山ヒルサイドテラス/山梨県立美術館/大阪キリンプラザ/
横浜ランドマークタワー/大崎のステーションギャラリー/金沢21世紀美術館/
愛・地球博園内愛知県児童総合センター/オリンパスギャラリー/
和光ホールなど各地にて「親子写真展」を開催されました。
2002年、映像と音楽のユニット「Futon Logic」を結成され、
国内外でライブ活動を行われました。2003年よりプロデューサーでもある
奥様の井上佳子氏と共に7月第4日曜日を「親子の日」と提唱され、
翌年に「親子の日普及推進委員会」を発足されて様々な活動を行っております。
2010年、「International Photography Awards」の
プロフェッショナル部門を入賞されております。
2017年、「親子の日」における活動が評価され、
東久邇宮文化褒賞を授賞されております。
フレンズの方々について各作品のこれまでの描写を確認してみると、
各作品とも1種類の動物につき登場されるフレンズは基本的にお一人であります。
これは作品における仕様でもあるので仕方のない事かもしれません。
そもそも、先日書き込みをさせていただいた内容に関連しますが、
おそらくジャパリパークには外部から様々な動物が持ち込まれており、
親子揃って持ち込まれたケースが無いか非常に少ないと考えられます。
親子は生き物における関係性において基本的なものであり、
生みの親や育ての親なくして生涯を歩む事は不可能であります。
愛情を含めた人格形成/教育/社会での生活等々、
様々な要素を学び育てる事において親子関係は欠かせず、
これは全世界共通の事なのであります。
本日もお祈りいたします、みんみー。
原作世界でも異種族間で義理の親子というのはゼロではない(ヨシキリ×カッコウとか)ですが、
けもフレでもありますね。
ナガスママとイルカフレンズたち、はっきりとは描写されていませんがカバとサーバルとか・・・
本日は夏風呂の日であります。
「な(7)つぶ(2)ろ(6)」の語呂合わせに因んで、
夏風呂愛好家の方々によって制定されました。
夏季にぬるめのお湯に浸かる事は副交感神経の働きを促すため、
心身のリラックス効果が得られ、睡眠を得やすくなると言われております。
加えて、入浴する事は身体の内側から温まるため、
エアコンなどによる夏の冷え性改善も期待できると考えられており、
各専門家からも推奨されております。
けものフレンズにおいて風呂で思い浮かぶのは、
ゆきやまちほーにある温泉という方々が多いかもしれません。
ゆきやまちほーは常に雪に覆われている寒い地域なので、
もちろん温泉に入る事は寒さ対策の一環でもあります。
しかし、身体の内側から温めるという入浴本来の役割は共通しており、
身体の調子を整える効果が期待できるのは間違いありません。
夏の暑さから、つい冷たい物などに手を伸ばしがちでありますが、
冷たい物を過剰に摂る事は身体の調子の悪化に繋がります。
暑すぎない、かつ冷たすぎない状態こそが
身体の調子を保つ秘訣の一つなのであります。
常日頃から体調の管理には気を配りたいものであります。
本日もお祈りいたします、みんみー。