RoundTable

喧嘩王 謁見の間

392 コメント
views
52 フォロー

ここは高貴で威厳に満ちあふれた喧嘩王が統治する貴族街
スラム街にお住まいの貧民の方々によるデモ活動も許可しています。

2代目喧嘩王の統治期間 [2019年7月~2020年2月]
※ランキング卒業させられたので、自動的に永世喧嘩王となった模様

🔰関連アーカイブ

🚩新着

Update 1.02 (2020.2.17)

  • 嘆願書の受付を開始

    履歴

詠み人知らず
作成: 2019/09/26 (木) 00:17:12
最終更新: 2020/02/17 (月) 03:25:23
通報 ...
265
れむ 2022/02/24 (木) 21:09:55 1fc8c@66ee3

>> 264

まず

>いや、その理屈に従うなら最初から「喧嘩しましょう」って書いとけよ

この理屈ってのが 「ログを見るだけでOKなら喧嘩を見せてという文言で要求するはず」 という理屈でしょ?
この理屈とは違う解釈を詠み人がしたのは結果論じゃん。
アンケを取ったわけじゃないけど、恐らくほとんどの人が俺の仕掛けの部分の文脈を見てアホでない限り「喧嘩をしろといってる」ってのが複数ある解釈の中で第一にくると思うはず。これはカナメさんだったれギャラリーに聞いてもそう思うはず。この際聞いて白黒つけてもいい。
勿論、文字通り喧嘩をしよう!と伝えたわけではないので確認するのは分かる。
だがお前さんは「喧嘩をしよう」というのが第一どころかその線すら考えてなかったわけだ?
まあ俺はわざわざ前述した>> 260の発展性
合理性を考えた動機を棄却して可能性が低い解釈をしてくるようなアホに腰合わなくてもいいでしょってのが言いたい。
結果論的な話だし、少ない可能性を考慮して俺の理屈に則っても「喧嘩しよう」と書かなくてもいい正当性を主張してるんだから、それが経験則、主観であろうと「ふーん、そうなんだ」で終わる話でもないでしょ。それだとお前の「〜って話にならん?」ってのにも同じような返しできちゃうけど。

266
れむ 2022/02/24 (木) 21:22:49 1fc8c@66ee3

>> 264

>それって、詠み人さん側も「キミと喧嘩したい」と思ってる前提がなきゃ成り立たないんですけど?

成り立たないってなんで?
どの観点からでも成り立たないの?

これってれむと喧嘩する意図があったのなら、能動的に実力で見せてって発言を拾って攻撃するはずだから、その場合れむの拾いやすいは成り立つけど意思がないならそもそも拾わないから「拾いやすい」は成り立たないってこと?

まず、ここって喧嘩する場所なわけじゃん?
で、見た感じここは喧嘩王にチャレンジする場所なわけなんだよな?
そういうバックボーンがあってチャレンジャーが “発展しにくくテンポが悪くなりがちな仕掛け”と“前者と比べて拾いやすく手間が省ける仕掛け”ならチャレンジされる側の意図は考慮しなくても相手側に「売られている」という認識を与えればスムーズに喧嘩に移るという動機の元行動したんだけど、これって問題なくない?
まあそもそも詠み人は売られているという認識もできてない次元だけど。

つか喧嘩をしましょうで始まるのが発展性などを考慮すれば好ましくないって話からこの話が派生したわけだけど、“相手にとって拾いやすい”って性質は「実力を喧嘩で見せて」って仕掛けだけでなく、「喧嘩をしよう」以外で、感覚的に比較的発展しそうな仕掛けに該当するわけだが、そこで俺自身が喧嘩をしたいという意図があるのなら、相手の意図の有無は考えなくても「拾いやすい/発展しやすい発言」をするのは自然だと思うけど。成り立たないってどういうこと?

267
れむ 2022/02/24 (木) 21:28:48 084ee@66ee3

というか今回の 喧嘩のやる気の部分は3パターンあると思ってて、

①喧嘩をしたい/喧嘩を売ってるから際どい発言でも拾って買う。
②喧嘩をやる気がない/際どい発言を拾ったり攻撃的な姿勢は見せないが明らかに売られてる場合は買う。
③喧嘩をやる気がない/どんな売られ方でも買わない。

相手側の真意なんて分からないし、①であろうと③であろうと「拾いやすい仕掛け」をすることで相手がどれに該当するかって凡そわかるじゃん。
②の場合(恐らく今回の詠み人はこれ)は売られてることさえ認識できれば円滑に喧嘩に発展するくない?
詠み人は“喧嘩をする気ないから敢えて拾わなかった」ってわけでもないんだろ?
仮に明らかに売っていると認識できていたのなら今のような形で拾ってたよね?

269
詠み人知らず 2022/02/24 (木) 22:37:37

きみの動機とか全然興味ないしどうでもいいんよ
「このような動機があって行動したんだ」とかこっちは知らねーよって話をしてんの

結局のところ「行動から逆算して目的を察してくれ」って言ってるんだろ?
嫌だよめんどくせぇ
最初から「喧嘩しようぜ」って言えよめんどくせぇ

  • 実力を喧嘩で見せてほしい
  • 実力を見せてほしいから喧嘩しようぜ

この2つに発展性とか拾いやすさとかの違いあるか?
そして仮にあったとしても
俺がそれを気にかけてやらなきゃいけない道理あるか?

喧嘩で見せてほしい→ログでもいいですか?
これの何が問題なの
「詠み人さんならぼくの目的を察してくれると思ったのに!」
「喧嘩"で"って書き方をあえてしたんだよ!不自然でしょ?気付いてよ!」
とか言って勝手に失望してるだけじゃねーか
どうぞ気が済むまで好きに失望しとけ

それと、どの解釈が最初にくるとかマジどうでもよくね?
第2第3の解釈が存在する余地を否定してるようなら確かに問題あるだろうけど
俺はただ単にログでもいいかどうか尋ねただけだぞ?


見た感じここは喧嘩王にチャレンジする場所なわけなんだよな?

2020年の2月17日まではそういう目的のでした

270
霧雨 2022/02/25 (金) 15:35:00 c7506@62ddb

なるほど、バレンタインチョコが貰えなくて、喧嘩なんかしてるからモテないことに気付いてチャレンジを廃止したわけか…

それから2年が経過したわけだが、一生を添い遂げるに値する人物は現れたわけか?

きっと今は、想いに耐えきれず凶暴化してしまったおちんちんを振り回して人混みをかき分けているのだろう。
愛しのあの人への道のりを遮る邪魔者は、おちんちんを振り回して排除するに尽きるからな。
溢れ出る汚水や奇妙な者に向けられる視線など気付くはずもなく、おちんちんマンは待ち合わせ場所に到着した。

今年こそはバレンタインチョコを貰える。そのバレンタインチョコを電子レンジで溶かして、おちんちんに塗りたくる。その夢を邪魔するものは成敗するのみだ。

でも、2022/2/14の投稿を見る限り、夢は叶わなかったようだな…。
そして、なぜか今になって現れた喧嘩界の残党に喧嘩を売られ、踏んだり蹴ったりの人生に苛立ったお前は「馬鹿の相手などする暇はない、過去ログがあるだろ」と言っている。

しかし、結果的に相手をしてしまったな。所詮お前は喧嘩師。愛する者には永遠に恵まれぬ負のオーラを纏いし底辺野郎だということだ。

271
霧雨 2022/02/25 (金) 15:38:32 c7506@62ddb

詠み人知らずの面白い人生を、月刊老年チュウゴシに掲載してもらいたいものだ。

272
れむ 2022/02/25 (金) 19:27:07 1fc8c@66ee3

>> 269

しらねーよとかどうでもいいとかそんなんばっかだなお前。
そりゃ勿論、喧嘩に影響しないレベルのくだらない罵倒や感情論は「どうでもいい」だろうけど、これってその類なの?w
お前から動機、理屈の説明の流れになるような発言を抜かしてきてからそれに乗じて説明してやったら「しらねーよ」ってそれだけ?

「喧嘩しようって書いとけよ」ってお前の発言を喧嘩的に否定してるんだから、知らねーよで済ませる辺り頭悪すぎるだろ。
背景、内容から見ても殆どのやつが分かるだろうし、わざわざ喧嘩しましょうって書くまでもないって話をしてるんだけど。
喧嘩的に見ればマイナスポイントつけられてもおかしくない箇所だと思いますけど。別に気にならないならいいんじゃない?w このやりとり見た第三者がどう思うかは知らないけどな?

面倒:手間や困難さを考えて気が進まない。 面倒である。 億劫だ。

めんどくさいって何?あたかもその行為が困難ではなく気が進んだのなら解釈できたかのように言うけど、今回の件ってお前がそうしようと思ってできた話なの?
やる気の有無は問わずあの抽象度では汲み取れなかったんじゃないの?

かなり恣意的に整理されてるけど、
・詠み人知らずって思ったより強くない、喧嘩で実力をみせて
・実力を見せてほしいから喧嘩しようぜ

既に述べてるけど、帰納的な前提として「喧嘩しようぜ」→了承、から入る喧嘩は探り合いのような形で立場を決めたり内容を決めたり非常
にテンポが悪い。
それに比べて前者はその手間をすっ飛ばして、拾って喧嘩に移行することができるからテンポが良いし楽。この差異は小さくないとは思うが。
お前が気にかけないといけないなんてことは言ってなくて、
>> 262でも既に述べてるけどその思考過程の内実を明らかにしたお前を頭が悪いと喧嘩的に責めてるわけ。

>それと、どの解釈が最初にくるとかマジどうでもよくね?

ほんとこれだけのやり取りでも頭悪いな。お前、話追えてる...?
「喧嘩しましょうって書いとけよ」に対して「思ったより強くないな、喧嘩で実力みせて」って発言が第一に喧嘩をしろと言っていると伝えるのには充分だから、わざわざ手間がかかって合理的ではない「喧嘩しましょう」と言わなくてもいいって話をしてるんだけど、なにがどうでもいいの?

つーかお前めちゃくちゃ質問流すじゃん。

>> 262のこれとか
>この「ログだけで済むなら楽だとか」そういうのってログの他の選択肢や可能性も詠み人知らずの頭にあったんじゃないの?
この言い回しからして、他に何かがあったが、詠み人知らずの労力を考えるとログが一番楽だからってように感じるけど相対的に見てないの?

>> 251でも同じような質問振れずに流してんな。
>楽ってのは何と比較してから?

これ以上余計な話広げるとただでさえ話についてこれてないお前がもっと大変なことになるのを自覚してここスルーしてんの?

>> 266の「キミと喧嘩したい」と思ってる前提がなきゃ成り立たないって部分の根拠について答えないってことはこの部分では苦しいんじゃねーの?w

答えられないからにげてんの?つまみ食い論法?
それともまさか喧嘩王ともなるものが、この喧嘩の流れが処理できてない感じ?

273
れむ 2022/02/25 (金) 19:29:05 03b0b@66ee3

頭悪い奴ってちょっと争点が枝分かれしたりして複数の争点同時進行になるとすぐ話の流れや根底がわからなくなって話噛み合わなくなるからめんどくさい。話は理解した上で論理性に欠ける馬鹿であるが故におかしいこと言ってるって方が数倍マシなんだよな。
まさか喧嘩王(笑)さんがこのタイプなわけないだろうけどw

274
名も無き侍 2022/02/25 (金) 21:53:45 fd83e@66ee3

>> 268
全然それでもいいよ!

276
霧雨 2022/02/25 (金) 21:55:06 c7506@ad120

@66ee3って端末の種類が同じってこと?

277
詠み人知らず 2022/02/26 (土) 01:21:37

>> 272

何回同じこと言わせるんだよ・・・
「テンポ良いと思ったのでこうしました」とかコッチは知らんしどうでもいいんです
しかもそのテンポの良し悪しってのが
キミ(あるいはキミが想像するアンケート回答者)の経験則や違和感とかに根ざした判断なわけでしょう?
尚更どうでもいいんです

それに加えて、そもそもテンポとか合理性とかって、キミの個人的なこだわりじゃん
詠み人さんがその価値観に付き合ってやらなきゃいけない道理なんてないし
キミがテンポの良さを重視する人物だということを事前に知る術もなかったわけでして


つーかお前めちゃくちゃ質問流すじゃん

答える必要なさそうだなって質問はそりゃ流させてもらいますけれども

278
れむ 2022/02/26 (土) 20:31:11 03b0b@ad7cf

話の流れに沿った反論であっても、経験則ベースだったら「どうでもいい」の?
それともどんな反論であっても経験要素が孕んでいるのならお前にとってはどうでもいいの?

>答える必要なさそう〜

ってことは成り立たない部分も必要ないってこと?だとしたらなんで?
現状この「成り立たない」の部分、論破されてね?
ここに反論ないってことはこの部分は負けでもいい?

セルシアがちめに大したことなくね…?
煽り抜きで素で思っちゃってる。

279
詠み人知らず 2022/02/26 (土) 22:50:50

話の流れに沿った・・・反論・・・?
ど・・・どこが・・・?

「喧嘩で見せて」という文言に対する詠み人さんのリアクションは
れむくんにとって違和感のある内容だった

これだけの話じゃないのか?
「ふ~ん、そうなんだ」で終わる、どうでもいい話なのでは?


ってことは成り立たない部分も必要ないってこと?だとしたらなんで?

いや、これについても同じことだと思うんですけれども
個別に対応しなきゃいかんのか?

「れむくんの経験則的にはこういう形のほうが拾いやすい」とか言われても
「ふ~ん、そうなんだ」で終わりなんですけれども


あと、色んなトピックで100万回くらい否定してるけど
詠み人さんとセルシアは別人でっせ

280
れむ 2022/03/01 (火) 05:17:37 03b0b@ad7cf

喧嘩しましょうって書いとけよ→そのやり方は相対的に見て発展しにくい実力を見せやすいの方が発展しやすい→ふーん、そうなんだ。

喧嘩の流れじゃないの…?w
これ返さないの喧嘩的にみてマイナスつけられてもおかしくないですよね?w
なんでどうでもいいんですか、論理的且つ具体的に説明お願いします!w

君と喧嘩したいというがないと前提成り立たい→成り立つ理屈を説明

ここに返さないのもマイナスポイントでしょ。
お前の「成り立たない」という発言を論破されてる状況なのに答える必要がないっててなんで?w
経験則が介入してようと、成り立たない!ってのは破綻してる状況じゃん。
銃をこめかみに突きつけられてる状況で、ふーんそうなんだ。はやばくない?w

281
詠み人知らず 2022/03/01 (火) 07:14:30

その「発展しやすい・しにくい」ってのはキミの経験則なんだろ?
だとしたら「ふ~ん、そうなんだ」で終わりですが何か?

ボクはこういうつもりで文章を書いたんだ!とか、どうでもいいの
なぜなら、いま論点になってるのは
詠み人さんがそれを汲み取らなかったことはダメなのかどうかなのだからね

・・・というわけでもう一度説明してあげるけど

もしログを見るだけでOKなら「喧嘩で見せて」ではなく「喧嘩を見せて」という文言で要求するはず
そのほうが文法的により厳密だし違和感も少ない

こ の 理 屈 に 従 う の で あ れ ば
文法的により厳密で違和感も少ない「喧嘩しましょう」って書き方をすべきでしょうが

そもそもの話として
「喧嘩に発展するまでの段取りをなるべく短縮して合理化したい」とか書かれてないしな?
それはキミの価値観の話であって、詠み人さんとの共通認識じゃないでしょう

詠み人さんの文章読解そのものが非合理的だ!って指摘ならまだ分かるんだけど
「発展させたい」とかいうキミの心の中にあった目標設定を前提としたうえで相手側の解釈に指摘を入れるなんて
頭イカレてるとしか思えんのですが


・・・ってな感じでして
「成り立たない」の件についても同じことが当てはまるわけでして

ここに返さないのもマイナスポイント

とか言ってるけど、前述した内容を既に返してますんで
虚無に銃口突き付けながらたわ言をつぶやく前に
既に返されてることに気付いてほしいわけでして

282
れむ 2022/03/01 (火) 22:50:25 1fc8c@ad7cf

>詠み人さんがそれを汲み取らなかったことはダメなのかどうか

ダメって意味によるだろうけど、喧嘩的に減点ポイントって意味なら減点ポイントではあるとは思うが。
喧嘩という場所で「思ったより大したことない、喧嘩で実力みせてみろ」って発言を受けて喧嘩を売られてる解釈ができないのは頭が悪いでしょ。
として、ボクシング道場かなんかで、チャレンジャー名無しとチャンピオン詠み人の試合が終わったあとに「詠み人思ったより大したことないね。ボクシングで実力みせてよ」って発言を受けて「過去の俺のボクシング動画で大丈夫?」って言っちゃうのは明らかバカでしょ。
喧嘩を売られてるのを分かった上でめんどくさいが故に「ログで大丈夫?」って皮肉を込めて言うのならまだ分かるけど、前のやり取りでそこは釘を刺してるから逃げ道は塞がっている。

その理屈に則るのなら、「喧嘩をしましょう」と書くべきだ。とか言ってるけど、そもそもそれを書かなくても「喧嘩を売ってること」は十分に伝わるって話をしてるんだけど...。
文法的な違和感ってのは「喧嘩をみせろ」って言ってるのならあくまで「喧嘩で見せろ」って発言と相対化したときにまだ分かるって話。
その理屈に従うのであればってよく分からないんだけど。
「喧嘩をしましょう」って書け!って「喧嘩を見せろ」でも「喧嘩で見せろ」でもないけど従うってのは?
そもそもポンコツなのを考慮してから有無を言わせないように「喧嘩をしましょう」って書けって話?
タラレバ的な話がしたいの?w
プーチンが大統領になったから戦争になるんだ!プーチンに入れた国民が悪い!に対して、その理屈に則るのならプーチンが選ばれないようにするべきだ。とか言っちゃう?

>成り立たないの件についても~

いやそこについてもずっと言ってるじゃん。

「理屈ってそもそも喧嘩をしようって汲み取れるじゃん~~
「喧嘩をしよう」って仕掛けは嫌だ~><
それ以外の仕掛けのが相手にとって拾いやすいし発展しやすいだろうし~><」

ってずっと言ってるやん…

もちろんこっちのが発展しやすい!って経験則だけど、その経験則の「拾いやすい」を拾って詠み人が喧嘩をしたいという前提がないととか突っかかってきたのはお前な?
そもそも「詠み人が喧嘩する意図がある」という前提ははなから置いていない。置かなくても俺に喧嘩する目的があれば、喧嘩に発展する場合を考えて拾いやすい発言をするのは問題ないよね?
もう一つは相手に答えによって喧嘩する意図があるかないかを確認する
こともできるし。
詠み人の意図を考えずに相手の拾いやすさを考慮するのになんの問題があるの?ってことをずっと言ってるんですけど、「成り立たないの件についても同じことが当てはまる」ってことはどうでもいいってことね?w
自分から俺の「経験的に拾いやすい」ってのを拾って「成り立たない!」とか発言しといて「意図を置かなくても問題ない。理由としては~」→「どうでもいい」
これやばない?w

改めて「前提がないと成り立たない」は破綻してますよね?

283
詠み人知らず 2022/03/02 (水) 00:20:21
  • 喧嘩を売られてる解釈ができないのは頭が悪いでしょ
  • 「過去の俺のボクシング動画で大丈夫?」って言っちゃうのは明らかバカでしょ

いや・・・だからなんで?
その理由がキミの抱く違和感や経験則って程度のことなら「どうでもいい」って何度も言ってるんだけども
「れむ的には減点ポイント」ってだけだろ?
マジで心の底からどうでもいいんだけども


その理屈に従うのであればってよく分からないんだけど

分からないなら最初からそう言えよ・・・
プーチンが何だって?

複数の解釈が可能な文章がある場合
文法的により一層厳密で違和感の少ない解釈を重視すべきだという理屈に従うのであれば

ってことだよ

  • もしログを見るだけでOKなら「喧嘩で見せて」ではなく「喧嘩を見せて」という文言で要求するはず
    なぜなら、そのほうが文法的により厳密だし違和感も少ないからだ
    よって「喧嘩で見せて」という文言は逆説的にログだけじゃダメなことを示唆している(汲み取って然るべき)

・・・って理屈をキミが持ち出してきたんだろう?

だったら
もし直接喧嘩したいなら「喧嘩で見せて」ではなく「喧嘩しようぜ」という文言で要求するはず
という理屈も同様に成立するよな?
って話をしているのでごぜぇます

また、その際「拾いやすい・発展しやすい」とか関係ないでしょう
だって書かれてないんだもの

「喧嘩に発展するまでの段取りをなるべく短縮して合理化したい」とか書かれてないんだもの
それはキミの価値観の話であって、詠み人さんとの共通認識じゃないでしょう

>> 233の詠み人さんは、キミの個人的な目的や価値観について知る由もないんだもの
解釈の正当性を左右する要件としては完全に埒外・・・違いますかね?

キミの目的は喧嘩することだから、独自の判断で拾いやすいであろう言葉を選んだ・・・
それは別にいいんだよ、んなもん成り立つもクソもあらへんやろ

284
れむ 2022/03/02 (水) 19:23:29 1fc8c@ad7cf

解釈ができないことの理由が経験則とかどこで言ってる?
なんでって?
詠み人はボクシングの例、問題ないと思ってるの?だとしたらなんで?

違和感の少ない解釈を重視すべきってのなら「喧嘩をしましょう」を選ぶべきってことですか?
「喧嘩でみせろ」の意を汲み取れなかった受け手のことをバカにしてるわけで。発信者側にその理屈が適応されるとは思わないけど。

ある親子がいて、外は雨が降ってます。息子が傘を持たずに外に出ようとして「雨降ってるよ」と傘を持っていけと読み取れるような話をしたとします。
息子は「降ってるね」とだけ返しました。

この場合違和感の少ない解釈すべきって前提で、受け手側の解釈を非難するのなら、同様に発信者が「雨降ってる」ではなく「傘を持っていけ」と言えよ。って話だろうけど、発信者側の話はしてません。
この場合は息子がバカです。

で、「同様」ってどの観点、抽象度での話?
仮に同様に成立するとしたら何?

・A「喧嘩で見せろ」→意図が読み取れない可能性が上がる
・B「喧嘩しましょう」→意図は確実に読み取れる

だからこの理屈だとBにしろってことでしょ?w

「複数の解釈」とか言ってるけど、お前の解釈は違和感ありありなんだってば...

「拾いやすい・発展しやすい」「喧嘩に発展するまでの段取りをなるべく短縮して合理化したい」とか書かれてないんだって、そこで別に共通認識とろうとはしてない。

「拾いやすい」とか「合理的」は俺にとってこっちのがこういうメリットがあるしなーって言ってるのに過ぎないわけで、それを押し付けてるわけでもないので拾わなくていい。
問題はそこじゃないのよ。俺の経験則を流すのはおかしい!とか言ってる訳じゃないのよ...

詠み人「違和感少ない解釈を重視すべきってのなら、喧嘩しよう!って書いとけよ」
俺「喧嘩しようは嫌だよ。経験的に発展しにくいし。実力を見せてのが拾いやすいからねー」
詠み人「拾いやすいって前提として喧嘩したいという意図がないと成り立たない。」

問題視してるのは、詠み人の「拾いやすいというのは喧嘩する意図があるという前提がないと成り立たない」

ここなんだよ...俺は最初から詠み人が喧嘩をしたい!という意図の有無は置いてないのよ。あるかどうかとかめちゃくちゃどうでもいいわけ。
客を家に招くとき水を置く理由として「乾いた喉を潤すため」と言いました。これ客の意図がなくても成り立ちますよね?
客が水を飲まなくてもこの発言はおかしくないですよね?
ラーメン二郎でエプロンを置いてる理由は「食べるときに服を汚さないようにするためです」って客の汚したくない!って意図は関係ないですよね?

お前はそのレベルの発言を拾って、
詠み人「前提がないと成り立たない」
俺「こういう理由で成り立つじゃん。」
詠み人「ふーん、そうなんだで終わる話」

...って開いた口が塞がらないですが。
どこで足踏みしてるねん。うどんでも捏ねるのか?
自分から経験則で終わる話を拾って「成り立たない!」とかがいじムーブかましといて、そこに反論されたら「どうでもいい」って腰抜けますわ。

喧嘩しようって書いとけよ→え~嫌だよ。喧嘩で見せて、のが発展しやすいし!→そうなんだ。

これで終わっとけば良かったのに「前提がないと成り立たない!」とか破綻するような発言をしたせいで、俺に銃をこめかみにつきつけられてんだよ。なにが虚無なんだ...苦境のあまり夢だとでも思ってんの?

285
詠み人知らず 2022/03/03 (木) 02:15:35
  • 詠み人「前提がないと成り立たない」
    俺「こういう理由で成り立つじゃん。」
    詠み人「ふーん、そうなんだで終わる話」

あのさ、根本的にズレてるんよ

「直接喧嘩して実力を肌で感じたいという意図」を詠み人さんは汲み取らなかった

・・・というエピソードに根ざした話なのだから
その時点で詠み人さんに与えられていた情報を基にしてポンコツか否かを判定すべきであって
キミの価値観とか関係ねーだろって話をしてるんよ
キミのなかでは成り立つね、で、それが何?って話なんよ

お前はそのレベルの発言を拾って

とか言ってるけど
詠み人さんがわざわざ拾ったんじゃなくて
キミが唐突に「ボクの中ではこういうつもりだったんだ」って
心底クソどうでもいい独白を挟み込んできただけなんよ

親子の例についても同じだよ
降雨のなかノーパラソルで外出したら、そりゃもちろんずぶ濡れになるわけですが
そもそも息子が外出しようとしてない場合はどうなん?って話なんよ

「直接喧嘩して実力を肌で感じたい」とか
キミが心の中でそう思ってただけでしょう
言うなれば、「さぁ今から一緒に出掛けるぞ」って親が勝手に思ってるだけの状況だったわけよ

外出予定のない息子に対して「雨降ってるよ」とか言ったところで
傘を持参させるための注意喚起として成り立たないでしょうよ


違和感の少ない解釈を重視すべきってのなら「喧嘩をしましょう」を選ぶべきってことですか?
「喧嘩でみせろ」の意を汲み取れなかった受け手のことをバカにしてるわけで。

もう一度言うけどさ
どの解釈が最初に出てくるとかマジどうでもよくね?
それ以外の解釈が存在する余地を否定してるなら確かに問題あるだろうけど
詠み人さんはただ単にログでもいいかどうかを尋ねただけだぞ?

  • 詠み「ログじゃダメ?」
    れむ「ダメです、直接喧嘩したい」
    詠み「あ、そういう意味だったんだね」

別にこれでよくね?どこがバカなんだ?
最短で正解に辿りついて一刻も早く喧嘩を発展させなきゃいけない呪いとか付与された覚えねーんだけども

286
れむ 2022/03/03 (木) 21:09:07 1fc8c@ad7cf

その心底どうでもいい独白を拾ってって独白ってのを認めてるのなら、それを拾って「成り立たない」ってするのはバカじゃないん破綻してますよね?これ。
経験則って前提を理解していたのにも関わらず「成り立たない」ってガチで何?
どうでもいいなら流しておけばいいのに。

「息子が傘を持たずに外に出ようとして」って前提があるけど。
まあここが「玄関前で外に出るかのような行動」でも
少なくとも母親目線では外に出ようとしているように見えた。
そういう背景があるのなら、息子側も母親の言わんとしてることはアスペじゃないなら汲み取れるでしょ。
外出予定がない場合でもそう思われるような行動をしていれば母親が言いたいことはわかるでしょ。

詠み「ログじゃダメ?」
れむ「ダメです、直接喧嘩したい」
詠み「あ、そういう意味だったんだね」

これだけなら「頭悪い」と言われることもなかっただろうね。
お前はペラペラと思考過程の内訳を明確にしてから突っかかれてるのが現状。

「手ぇ抜いてるように見えたからもう少し実力見せてほしいって意味やと思ったんや」
「ログ読んどきゃ充分って心のどっかで思ってた」
「ログ見せるだけで済むならそっちのほうが楽じゃん」
「可能性の洗い出しとか精査してない」

この思考過程の内訳が頭悪いと思わない?
この「そっちの方が楽じゃん」ってなにと比較してから?充分ってのは?w
これらの発言から「喧嘩」という解釈はなかったわけじゃん?

>最短で正解に辿りついて~
これなんの話?こんな話誰かしてた?少なくともオレハシテナイ。

287
詠み人知らず 2022/03/04 (金) 00:33:52

心底どうでもいい独白に対して

そんなクソどうでもいい独白をしたところで
詠み人さんポンコツ説を支持する理由としては成り立たないよ

・・・と返してるわけですけれども?
「キミの脳内における動機と行動の関係が成り立ってない」とか言うとりまへんで

ボクの中では成り立ってるだろ!とか言われても
ふ~ん、キミのなかでは成り立つんだね、で、それが何?って話

少なくとも母親目線では外に出ようとしているように見えた
そういう背景があるのなら、息子側も母親の言わんとしてることはアスペじゃないなら汲み取れるでしょ

キミ、マジで状況ぜんぜん把握できてないんだね・・・

「そういう背景があるのなら」とか言ってるけど
今回のケースの、一体どこにそんな背景あったんですか?って話
違和感や経験則を基に、母親には出掛けようとしているように見えた・・・ってだけなら
それを汲み取らなかったからといって、息子は別にバカでも何でもないのでは?

「今から出かける」が両者の共通認識でなかったのなら
「雨降ってるよ」という言葉は傘を持参させるための注意喚起として 成 り 立 た な い でしょうよ

>> 233の詠み人さんは、母親がどう思ってるかなんて知る由もなかったんだもの
解釈の正当性を左右する要件としては完全に埒外・・・違いますかね?


この思考過程の内訳が頭悪いと思わない?

いや、だから思わねーよ
「どこがバカなんだ?」に対して「バカだと思わない?」って何だそれ
ぜんぜん前に進めてないけど大丈夫?

しかも、ポンコツ認定下したのは>> 236なのに
なんでそれ以降の発言も判断材料に計上しちゃってんの?
「あの時点で認定下すのはいささか早計でした」って暗に認めてるわけか?
マジで状況ぜんぜん把握できてないんやね・・・

「直接喧嘩して実力を肌で感じたいという意図」を詠み人さんは汲み取らなかった
というエピソードに関して
詠み人さんがポンコツ扱いされちゃう理由を述べてくれ
いい加減述べてくれ
遅延行為そろそろウンザリしてきたぞ

ちなみに、以前にも言ったけど
経験則や違和感といった程度の根拠で
「れむくんにはポンコツに見えた」という結論にしか辿りつかないのであれば
やはり「ふ~ん、そうなんだ」で終わりだからヨロシクな

この「そっちの方が楽じゃん」ってなにと比較してから?

例えば解説とかですけど
何なんスかこの質問・・・何か意味あるんスか?

こんな話誰かしてた?

「発展性、合理性を考えた動機」という文言を受けての返答ですけど

288
れむ 2022/03/04 (金) 19:03:37 1fc8c@ad7cf

>> 287

拾いやすいだろうし、ってどうでもいい独白が喧嘩を売られてるというポンコツ(解釈をできないことから)する上では成り立たないってこと?
喧嘩をしましょうと書いとけ→書かなくても読み取れるアホに腰合わせろってこと?それに実力を喧嘩で見せて、の方が拾いやすい。

こういうコンテクストがあってこのお前は「拾いやすい」を拾って「拾いやすいとか言ってるけどキミと喧嘩したいという前提がないと成り立たない」この発言の内訳が「拾いやすい」が詠み人がポンコツだとする根拠としては成り立たないって話?
だとしたらめちゃくちゃ当たり前なんだが?
で、「喧嘩をしましょう」に対する反論がベース(本題)なのは当然でそこにどうでもいい独白(本題にはさして影響ないレベルの感想)を取り上げて「詠み人の意図がないと成り立たない!」ってのはおかしいでしょって話。何回言わせんだ?
ボクの中では成り立ってるだろ!とか言ってるけど「明らかボクの話」に突っ込んできたのは誰ですか??

喧嘩界という喧嘩をする板の詠み人と喧嘩するスレ(ログを見ても9割が喧嘩)で、お前のことを「大したことない喧嘩で実力をみせて」と発言から「喧嘩」という解釈を出来ないのはバカでしかない。
思考の内訳を確認しても「喧嘩」というのは出てなかったわけだし。

息子視点でも自分が外に出るかのようなポーズをとっていて、母親が「雨降ってるよ!」って言ったら(母親はこの状況から外に出ると思ってるから傘を持っていけって言ってるんだな)って汲み取れると思います。

ポンコツ認定したの>> 236だから何?
それ以降の発言も>> 236以前で喧嘩を売られてないと思った詠み人さんの思考の内訳じゃん。これなにか問題あるの?

>詠み人さんがポンコツだと思う理由

これ逆にどのベクトルでの答えを求めてんの?客観的にポンコツだと判断できるような根拠?語用論的な根拠を持ち出せばいいですか?

>例えば解説~
解説ってこの喧嘩の意図はこうだった、とか解説するって話?w
喧嘩よりも先にログや解説の可能性があると踏んでたわけね?w
ぶっちゃけ「喧嘩売られてる」って分かってたでしょ?w

>合理性、発展性~
「喧嘩で見せて」ってのが発展しやすいってとこね。
あくまで喧嘩しようのやり方は好きじゃないって話でこれをお前に押し付けてるわけでもないんだけど?

「最短でたどり着かないといけない」なんて趣旨のことは言ってないし、「喧嘩」という解釈を確認なしで一発で当てろ!って言ってるわけじゃないからね?

289
詠み人知らず 2022/03/05 (土) 05:31:20

喧嘩界という喧嘩をする板の詠み人と喧嘩するスレ(ログを見ても9割が喧嘩)で、お前のことを「大したことない喧嘩で実力をみせて」と発言から「喧嘩」という解釈を出来ないのはバカでしかない

厳密に言えば「RoundTableという場所の一画にある、詠み人さんと交流することが主旨のトピック」でして
交流の形式については喧嘩に限定してないんだよな
雑談や議論、意見交換なんかも受け付けており、あくまで喧嘩もその中の1つというのが公式設定なので
「ここは喧嘩する場所!」とか勝手に決めないでね

で、もう一度言うけど

  • どの解釈が最初に出てくるとかマジどうでもよくね?
    それ以外の解釈が存在する余地を否定してるなら確かに問題あるだろうけど
    詠み人さんはただ単にログでもいいかどうかを尋ねただけだぞ?

「直接喧嘩したがっている」という解釈に初手で辿り着かなきゃいけない理由はないんだろ?
じゃあなんでバカって結論になるんだ?マジで謎

そして「息子視点でも自分が外に出るかのようなポーズをとっていて」ってそれ共通認識ですやん
「共通認識がなければ成り立たない」については認めてるってことでいいのか?

だったら尚のこと最初から「喧嘩しましょう」って書いとけよな
書かなかった場合は汲み取ってもらえなくても文句言うなよって話

  • もし直接喧嘩したいなら「喧嘩で見せて」ではなく「喧嘩しようぜ」という文言で要求するはず
    そのほうが文法的により厳密だし違和感も少ない

    ただし、れむくんはそのやり方が好きじゃないからしなかった

つまりこういうことだろ?
「好きじゃないからしなかった」とか共通認識じゃねーのよ
詠み人さんはキミの好みなんて知らねーし興味もねーのよ

「詠み人さんについての話」の最中にいきなり独白ツッコんできたのがキミなわけでして
キミの心の内にあった経験則とか違和感とか想定とか動機とか
そういうの全然興味ないしどうでもいいです~、って話だわな

「ふ~ん、そうなんだ」で終わる話って何度も言ってるんだが

290
れむ 2022/03/06 (日) 21:55:36 1fc8c@ad7cf

>厳密に言えば~

そうなの?だがそれこそログをみても喧嘩が殆どを占めているし、ここは喧嘩板。要はROUND1は運動をメインとする場所ですがカラオケや漫画喫茶としても使えますよ~とか野球グラウンドですがサッカーもできますよって例に過ぎなくない?それ。それに要くんの感想スレでも僕が「こんなものか?実力を見せてほしい」とレスしてる段階で要くんも「つぎのチャレンジャーはれむ!」と発話してることから少なくとも要くんは汲み取れてるわけじゃん。これらも喧嘩を売っているというコンテクストとしては十分に機能してると思えますけど...

何度も言ってるけど、思考過程が頭悪いって話をしてます。
確認に止まっていて、思考過程を明示してないのならこの話にはなってなかった。
お前の中では俺の発言から「ログをみせる(他には解説等)」は出てきていて、「喧嘩」は全く出てきてなかったわけじゃん。それらをもってバカって結論を出すのってなにがおかしいの?

>息子視点でも~
「外に出るようなポーズ」の抽象度を下げると、例えば息子が玄関で靴を手に取りました。ここから「外に出る」ということが想定できるわけだけど、息子は出るつもりはなかった。ここで母が「雨降ってるよ!」と声をかけたらコンテクストから息子も「玄関で靴を取ったから外に出ると思ってる」と解釈できるって話をしてます。

>「好きじゃなかった」~
「詠み人の話をしていた」にしても独白を挟むのって何が問題あるわけ?
独白だと分かっていたのならその時点でお得意の「フーンソウナンダ(笑)」戦法で流しておけば良かったじゃん。それって俺の独白な訳だからベースは俺じゃん?で、蓋を開けたら「詠み人さんの中では」って話だろ?これ。それこそ「フーンソウナンダ(笑)」なんだけど?

291
詠み人知らず 2022/03/07 (月) 06:33:30

ここは喧嘩板

いや違いますけども
サイトのTOPくらい、ちゃんと読んできたほうがいいよ

「運動することが目的でROUND1に来ました」ってのは別にご自由にどうぞって感じだけど
カラオケやマンガが目的の人も普通にいる(運動だけではない)という意識は
やはり経営者としては持っていて当然なわけでして
「ここは喧嘩する場所!」ってのはあくまでキミにとっての認識
くれぐれも踏まえておいてくれよな


お前の中では俺の発言から「ログをみせる(他には解説等)」は出てきていて、「喧嘩」は全く出てきてなかったわけじゃん。それらをもってバカって結論を出すのってなにがおかしいの?

急ぐ理由もないからのんびり歩いてるだけの人に対して
「遅いぞノロマ!」って指摘は通用すんのか?という話でして
「俺は急いでんだよ!見りゃわかるだろ!」とか言われましても
「ふ~ん、そうなんだ」でございまして
こっちには急ぐ理由ないもんでね

何かを課されているのにそれを達成できなかった、って場合は能力不足に目を向けるのも分かるんだけど
詠み人さんはいったい何を課されていたのでしょうか?

分かるかい?
解釈の洗い出しとか精査とか考慮とか、いちいちする理由がないんだよ
詠み人さんの能力が足りてないんじゃなくて、キミの魅力が足りてなかっただけだよ
それで生返事されたからって、そんなにピーピー怒んないでもらえませんかね


例えば息子が玄関で靴を手に取りました。ここから「外に出る」ということが想定できるわけだけど

「息子もそれを想定できていた」のであれば、それは共通認識ですやん
「共通認識がなければ成り立たない」については認めてるってことでいいのか?


独白だと分かっていたのならその時点でお得意の「フーンソウナンダ(笑)」戦法で流しておけば良かったじゃん

最初から「ふ~ん、そうなんだ」と対応しておりますけれども