やる気スイッチ 検索除外

【最後までありがとー!】 タマちゃん

365 コメント
views
0 フォロー

自己紹介(書いても書かなくてもよいです)
※個人情報は書かないでね。
21日間、毎日、
捨てたモノを、三行メモでアップ
・◯日目
・捨てたモノ
・その時の気持ち(短く→長くてもOK)

22日目以降
最後まで、
私とみんなと付き合ってね。(^^)

線路は続くけど、
走っていれば、駅にに着く。
そして、次の駅を目指す。

タマちゃん、
これからもよろしくね。

草なぎ有実
作成: 2020/09/24 (木) 20:58:22
最終更新: 2020/12/18 (金) 12:31:32
通報 ...
1

皆さんの掲示板、最初からずっと見させて頂いてました。
同じ様な事で悩んでいらしたり、頑張られてるのを見て励まされていました。

なんで、このタイミングで参加表明か!?

・12月半ばでここが閉じられるから、その前に自分も参加したくなった。

・自分なりにやってきた断捨離だが、最近は停滞気味。また見直したい。

・ダイエットチャレンジの頃、目標があると動けた。まだまだ定期的に「渇」が必要のよう。

いろいろありますが、ダイエットも断捨離も同じ!でしたね。

「夜寝る時に一つでも満足する事があり、
明日が楽しみになる生活」を目標に、
21日間、集中して取り組んでみようと
思っています。

よろしくお願いしますp(^-^)q

2
草なぎ有実 2020/09/25 (金) 20:41:26 修正 >> 1

タマちゃん、ここ、突っ込みたい~。😄
         ↓
まだまだ定期的に「渇」が必要のよう。

ふっふっふ、
「渇」を入れて進ぜよう。😎

嘘、嘘。
ずっと、この掲示板を見ていてくれたんだね。
ありがとー。

チャレンジをやりながら、
21日間、この質問も考えてみてねー。

【質問】
やましたひでこからの問いだよ。
考えて。

タマちゃんが頑張っていることのメリット、
意味って、何かな?
無理やりでもいいから、5つ、考えてみて。

頑張っていることのメリット、
意味って、何かな?

答えはみんな、それぞれ違う。
考えてみてね!

3

有実さん、「渇!」
よろしくお願いしますd(^-^)

やましたひでこさんの問い。
以前有実さんがコメント下さった時から
ずっと考えていました。

ですが、なかなか出てこないのです。
多分、私は今現在、自分で頑張ってる!と思えることが無いからではないかなという気がしています。

数年前までは確かにあったのですが…。

頑張る時と頑張らない時が交互に波の様に繰り返されてきて、今はニュートラル状態!?

21日間、考えつづけます。

4
タマちゃん 2020/09/25 (金) 23:16:23 修正

家の中を、一通り捨てたり整えてから
3ヶ月程なんにもしてませんでした(>_<)

今回はローラー作戦で行ってみます!

まずは、やりやすい冷蔵庫と食品棚から。

・1日目

・捨てた物
  ①古くなった野菜 (きゅうり、な
   す、パプリカ、水菜、バナナ)

  ②賞味期限切れの物(コチュジャン、
   少し残ったタルタルソース、詰め替
   え用の七味唐がらし、仏壇の御供え
   菓子、冷凍しらす、未開封
   のがり…)

  ③糠床(入物ごと全部!、追加用の糠
   と糠味噌辛し)

  ④台所用排水溝掃除ブラシ(ついで
   に)

① 食べ物を捨てるのは情けなくなります。
理由はちゃんと有り、週一で注文している生活クラブの品が余り溜まってしまうから。

病気をして以来、身体に良いもの、添加物などのないもの、無農薬のもの等をとるよう気を付けてきましたが、捨ててしまうのでは本末転倒!!

以前、おたまさんが生協の見なおしも必要か?とおっしゃっていましたが、正に今の私に必要な事!

元気になった今、食材の買い方をゆるく気楽にしてみよう。

②はぁ~、こんなにあった…。管理不足!詰め込みすぎるから(`Δ´)

③捨てるの何回目!?冷蔵庫の一角を占領していた大物ですが、見て見ぬふり…。やりたくないってことか?
もう自分で糠漬け作るの辞めます。

④ずっと邪魔だったブラシ。でも、汚い排水溝はこれでないと…。ん?毎日排水溝や受けかごを掃除してたら、そんなに汚くないのに気がつき、シンクを洗うスポンジでいいんじゃない?と。
ついでにスポンジを新しいものに取り替えスッキリ\(^-^)/
(ダイエットチャレンジの時以来、洗いものの片付けを続けたおかげ(^^))

相変わらず習慣に縛られているようです。
物を見ていると、自分の生活、性格、習慣等が見えてきますね。

5

タマちゃんさんの仰る生協クラブの品物が余り溜まってしまうこと、
我が家でもまだまだ解決されていません。
我が妻k子さんが注文をするのですが、ときどき野菜がシワシワ、
フニャフニャになってたり、卵の消費期限(ちゃんとシールが貼ってある)を
過ぎて、冷蔵庫の卵入れの所が満杯になってたりするのを見つけると、
「注文を減らせばいいのに」とムッとしつつ、それは処分しています。
k子さんは、どうもそういうストックに対する心配性があるようで、
定期的に買わなくてはならないモノなどでそういうことがよく起こります。
使い切るのか、注文を減らすのか、その兼ね合いが難しいのでしょうか?
k子さんも納得できる実験方法が見つかるとよいのですが・・・
タマちゃんさんの「食材の買い方をゆるく気楽に」という気持ちは大切だと思います。

6

おたまさん、はじめまして!
ずっと掲示板見てたので、勝手に親近感感じてて、リアルおたまさんにお会いできて嬉しいです!
(リアルでも会ってもないとは言わないで)
コメント有難うございます。

宅配購入は注文が1週間前というのがネックですね。
1週間後の食事を考えるのは結構難しいです。
考えても、給食と違って、予定通りに作れるとは限らないし( ;∀;)
暑さ寒さ、忙しさ、疲れ具合、あれ食べたいこれ食べたいの声等…変更事項が多すぎです(笑)

①使いきる為に声を気にせず作るか。
②少なめにして買い足すか。

在宅勤務の家族が二人もいて、三食作っている今の我が家の状況では、お互いストレス溜めないために②が良い様。
最低限の量を届けて貰うだけでも助かるのですし。これでいってみますp(^^)q

11
草なぎ有実 2020/09/27 (日) 15:48:15 >> 5

最低限の量を届けて貰うだけでも助かるのですし。

うん、そのスタンス、よいね!👍

・新鮮が命のモノ(葉物類など)→新鮮なうちに食べれる曜日分まで。
・そうでもないモノ・重たいモノ(根菜類・お米・調味料など)中心で、

リアル版のお買い物がちょっと楽になるくらいで、
絞るのもありだよね。

生協のお野菜は新鮮だと思うけど、
週の中盤から後半以降は、スーパーの方が勝つかも。

ド田舎??ではない限り、
お買い物に行くのも、ストレス解消になるしね。

16

やっぱり、新鮮が一番ですよね。
週の前半後半、参考にします!

実は、有り難い事に、歩いて10分以内に3件のスーパーが有って、いつでも行けるのです。
近すぎて運動になりませんが(^_^;)
ストレス解消!買い物最高!

7
タマちゃん 2020/09/26 (土) 23:46:53 修正

・2日目
今日は食器棚とキッチン収納+床下収納を

・捨てた物

[食器棚]

画像1

多いため写真で。
+箸置き×1、コンビニスプーン×2、銅の茶托×3

[キッチン収納]

煎茶袋(未開封)×2、計量カップセット(おろし器、レモン絞り、卵黄取り、漏斗)、生クリーム絞り袋、台所用ウェットシート(乾いてる)、子供用包丁、麦茶ポット(プラのものは汚れやすい。もうひとつあるから)

[床に置いていた物]

芽の出たじゃがいも×3、じゃがいもと玉ねぎを入れていた網かご(冷蔵庫でもいいらしいのでそちらへ。邪魔だったんだよ~。)
酵素玄米用の玄米と小豆(最近は作っていない。新潟のコシヒカリ、新米が美味しすぎて。精米してこようかな。小豆は煮てみよう。)

[床下収納!!]

床置きを無くしたら、その存在を思い出す!景色になってた!

開けたら…汚なっ!隙間からゴミや埃が入り込み、そして中には・・・・

こんなの入ってた!

換気扇フィルター(もう使ってない)、台所油汚れ用洗剤、クレンザー、エタノール!?、カセットコンロの空き箱、防災用の2Lの水×6(賞味期限17.12.04 納戸にも有り+6期限19.12.22)
園芸用の土、肥料、花の病気用のスプレー、それらの入っていたバケツ、解氷スプレー×3、スプレーのニス?

一通り終えただ?どの口が言う!なんだこの量は(*`Д')
床下収納なんて、何をいつ入れたか覚えてないよ~(  ;∀;)
だから床に物置いちゃダメなんだって!
水、メダカの家に足すのも植木にあげるのも躊躇われ、捨てました…12本。
有実さん、まなさん、スプレー缶×4ですよ!
以前溜まってたのを処理したはずなのに…、まだ残ってたのか!こんな所に入れてたなんて( ;∀;)
毒づきながら、午後いっぱい使って片付けました。
たまたま今朝届いたメールの名言を思い出し、『完璧を目指すよりまず終わらせろ』byFacebook創業者マース ザッカーバーグ

そうだよね。ちょっと意味は違うけど終わらせよう。やれば終わる、これは知ってる。これは出きる!と言い聞かせやり続けました。
悔しいから磨いてやりましたよ。
やってて思い出しました。入居時からカビ臭いので収納庫をエタノールで拭きあげてたんだった。

こんなです。
画像1

画像1

もうここには何も入れないと決心!!
スプレー缶・・・
これだけは明日に持ち越しで(>_<)

8

タマちゃんさん、はじめまして。
まなと申します。
床下、すごい爽快です^^
スプレー缶×4本!処理なかなか手強そうですね。
我が家もまだ、期限前の虫除けスプレーがあります..中身減らすために使うしかないです^^;

9

まなさん!
コメント有難うございます\(^-^)/
一方的に知っていた方からコメント頂けるようになったこと、凄く嬉しいです!!!

目の前にあるスプレー缶、今からやりますよ~!

しかし、まなさんの言葉で思い出しました。
この4本は完全に不要な物だけれど、家を中を見回してみれば使用中、出番待ち中のスプレー缶がまだまだあったこと……(・・;)

いやいや、こういう時はまずは目の前のものに取り組むのみですねp(^^)q

12
草なぎ有実 2020/09/27 (日) 16:09:09 >> 9

一通り終えただ?どの口が言う!なんだこの量は(*`Д')

タマちゃ~ん、
私が突っ込む前に、自分突っ込み!
グーね。👍

スプレー缶4本!
まなさんと一緒に、拍手を送るぜ。😎

14

タマちゃんさん、私の方こそお声かけいただいて、嬉しかったです^^
スプレーさっそくやられたのですね~。すごい^^目の前のひとつずつですね!私も頑張ろう^^

10

有実さん、メルマガ読みました。
凄いです!
その行動、意識、勇気を頂きました。

コラムホントに楽しみです!

先日、「夜寝るときに一つでも満足する事があり、明日が楽しみになる生活を目標」
と今一つピンときてなかった言葉を並べてしまいましたが、未だ「生き方迷子」の私。

有実さんのメールを読んでいて、楽しくなるためとか、幸せになるためとかではなくもうちょっと自分なりの何かを持ちたいと思いました。

結構あまのじゃくで言うこと変わるかもしれませんが、有実さん、皆さん、がんがん私を掘り下げていってくださいm(__)m

しばらく捨てる物が多いと思います。
21日間と決めているので突っ走っています。

皆さん、よろしくお願いしますd(^-^)

13
草なぎ有実 2020/09/27 (日) 16:17:55 >> 10

ふふふ、
あのコラムは、ご存知yun姐さんのコーディネートだよん。😎

騙されたつもりで、もとい、背中を押されて、
エントリーしたの。
エイヤーッって。

あまのじゃく宣言!
そう、私の周り、あまのじゃくばっかり集まるのよー。(笑)

あまのじゃくと言えることは、
もうすでに自分なりの何かを持ってるよ。
タマちゃん。

あまのじゃくだって、
楽しんでもいいし、幸せになってもいいんだよ。
そこは、バンバン許可を出しちゃえ。😎

17

パラレルキャリアと聞いてそうかな~?と。お二人、いいですね~!格好いいです。
有実さんの世界、どんどん広がっていきますね\(^o^)/

私は『面白くて、喜怒哀楽のある人生』にしたくなってきました。

15
タマちゃん 2020/09/28 (月) 00:37:16 修正

・3日目

昨日の続きのスプレー缶の処理×4
ついでに他の古くなった物や数がだぶってるスプレー缶やプラスプレーボトル(虫ペールは18年10月期限!虫来るって!)も処分×4

画像1
画像2

全部で9本!
やりきりましたd(^-^)

古い物はガスが抜けてたのか、中身が残ってしまい、釘で穴を開けて捨てる事に…3本。

夏のパジャマにしていたTシャツとズボン2セット(ヘビロテでお別れ)Tシャツ2枚(気に入ってなかったもの)
これにスプレー等の中身を吸わせて処理。最後まで使いきり!

一番右の車用のスプレー、色が青黒い!?
いつの車?夫に聞いたら30年位前の車の物!気楽に「捨てといて。」だって…。はいはい、もう捨てましたよ(`_´メ)

[洗面所の収納棚]

洗濯糊、育毛剤、ピーリングジェル、洗顔フォーム、ボディウォッシュ、ホテルのアメニティ×4、皮膚炎用クリーム、金魚をすくう網、ガラス拭きウェットシート×2、古い雑巾、旅行時の小物入れ袋、羽子板型の小さな匂袋、30年前のせっけん、使わなくなったシャンプーとコンディショナー、洗濯洗剤の専用キャップ×3、ガラス結露防止コーティング剤、スポイト、カビ取り用スポンジ、お風呂洗い柄付きスポンジ

洗面、お風呂、掃除用の物が沢山・・・・

今日は使いかけの中身出しと処理に追われた日となりました。

『まだ使える物』は処分する見極めが甘くなりがち。定期的な見直しが必要と身に染みました。
へ(×_×;)へ

18
草なぎ有実 2020/09/28 (月) 22:06:21 >> 15

全部で9本!
やりきりましたd(^-^)

おおっ、やったね!イェイ!👍

タマちゃん、突っ走っているね。すごい!
その分、痛みも伴うと思うけど、頑張れ!
応援してるよ。😎

20

あの~、突っ走ると、傷いんでしょうか?Σ(; ゚Д゚)

21
草なぎ有実 2020/09/29 (火) 07:50:02 >> 18

うん。一気に捨てる量が多い分、
へこむ率も高くなるから。

でも、へこんだ分だけ、
その後の断捨離も勢いもつくし、
後から見つかる根本的な問題とも、
じっくり立ち向かえるよ。

頑張れ!😎

22

はい、頑張ります!やっと言えました。

27
草なぎ有実 2020/09/29 (火) 20:35:57 >> 18

やっと言えた?(笑)

19
タマちゃん 2020/09/29 (火) 01:23:07 修正

・4日目
・今日は5箇所

[化粧ポーチ]
リキッドアイブロウ、アイブロウペンシル×2、口紅×2
色等気に入ってないのにそのままに。不快?

[押し入れ]
子供用タオルケット×2、お客様用寝巻(浴衣)着るひとはいなかった。、なぜか画板
どれもいつか使うかもと思ったもの。時間軸、今じゃない。

[玄関収納]
お客様用スリッパ×4全部 古くなったスリッパよりお掃除した床の方が綺麗。不快
息子のローファー 9年も前なのに使えるかもと。執着
傘袋 本体なし 忘却、私のお出かけ靴とドライビングシューズ 足が痛くなる 不快不適?
靴クリーナー、印鑑入れキーホルダー 壊れてる不適

[玄関ポーチの物入れ]
縄跳び×3、スコップ×2、潮干狩りの熊手×3、発泡スチロールの空箱、外用の箒と塵取り(古くなったので買い替え)
今はもう全く使う予定もなし。忘却グッズ

[テレビボード]
(医療系の抽出し)シップ 2017.4期限切れ
マキロン いつの?、キンカン 2015.11
画像1
画像2
kensan216さん、うちにも有りましたよ!キンカン!これは立派な期限切れでした(笑)
でもこれを使ってる夫は「ムヒより効くから取っといて」と。他人の物に手をつけたらいけませんね(T_T)

診察券×7 家族で行かなくなった所の物 不要

(ディスク類の抽出し)BD×2、CD×10 もう見ないし聞かない。不適?

ついでに、スニーカー洗い用のブラシ 、横長の花器 不要

4日間続けてわかったのは、まだまだ土砂だし段階だったこと。忘れていたものや見て見ぬふりをしていたものがなんと多いことか。

21日間でせめて2巡したいと思っているので次に見る時がどうなるか楽しみです(^^)

今日はずっと『頑張る』の意味を考えていました。やましたさんの問いにどうして答えがでないのかを探る為に。
続きはまた明日に。

23

・5日目
今日はまだ一つも捨ててません。ずっと『頑張る』を考えていて、やっと少し解った事があるので書かせてください。

いつも長いですが、いつも以上に長いです。
ご容赦をm(__)m

なぜ私が『頑張る』ということに違和感を感じるようになったのか。

『頑張る』の意味を調べてみた。
・「困難にめげないで我慢してやり抜く」
・「あることを成し遂げようと困難に耐えて努力する」
・「自分の持てる力を精一杯発揮して、物事を成し遂げること」
・「自分の意思を強くもち、コツコツと一定の活動を続けやり抜くこと」

耐える、我慢する、成し遂げる…。
この言葉からネガティブなイメージしか持てない理由は自分の過去にあるのか。

〇10年続けたスポーツで結果を出せず成功出来なかったけれど、頑張るのは当たり前の考えだった。
〇息子が他の子とは違う、当時は発達障害という言葉もなく、出来ない子、変わった子扱いだった。他人との違いばかり目につき、「それでも頑張れという自分」と「違うことを認めろという自分」との葛藤。夫は「甘やかすな。やらないから出来ないんだ」と言い続ける。
〇自分が病気になり、入院、手術、治療を繰り返す。自分ではどうにも出来ない事に対しては素直に受け入れられた。その時、周りに「頑張らなくていい」言われる。無理するな。楽しいことを考えろ。笑顔が身体にいいと言われ無理して笑ってた。

私は何を我慢して、どんな困難に耐えて来たんだろう。もう頑張ってはいけないのか。頑張る事が病気を呼んだのか?

命が繋り、子供も大きくなった今、なぜか、『頑張る』と『頑張らない』のどちらもしない、「何もしない」事で自分の身を守るという生活を送るようになっていた。

今朝、夫と息子に聞いてみました。
私「人に頑張ってって言われるとどんな気持ち?」
夫「なんか恥ずかしい。俺は天邪鬼だから頑張れと言われると頑張りたくなくなる。」
息子「言葉で背中を押される気がする。」
昼息子と二人の食事中
息子「でもね、言われる人によるかな?母さんに言われると気持ちが入ってる気がするから。でも、父さんだとウ~ンとなる。」

それを聞いて何かが解った気がした。
そぅだよね。言われる人によって違うよね。いいんだ、それで。
そして、28才の息子は自分をそう見てくれている。なんだか泣けてきました。
私頑張ってきたんだ…。いいんだこれで…。

気が付いた事
〇やらなくてはならない事でも、自分が必要だと思えば我慢してやり続けられる。
〇楽しく喜びであれば頑張る事は不快ではない。
〇やり遂げるという事は成功だけとは限らない。

私、有実さんに「頑張れ!」と言われると素直に「はいっ、頑張ります!」と言える。
それは、掲示板での他の方々とのやりとりや、有実さんのブログで、少しだけど、有実さんの『頑張る』の意味を知っているから。

『頑張る』でも、『頑張らない』でもどっちでもいいや。今より更に良くなる為なら!と思える様になりました。

皆さんの頑張れも大丈夫!

やましたさんの問い、やっと考えられそうです(^-^)v

長すぎてホントにすみませんm(__)m

25
草なぎ有実 2020/09/29 (火) 20:32:40 >> 23

私も、泣けてきたよー。😭
タマちゃん、頑張ってきたね。
ずっとずっと、闘ってきたと思う。

でも、
ひとりじゃなかったんだね。良かったね。

改めて、やましたひでこが、
みんなにこの問いを出した意味の大きさを知る。
気がつくことは、治癒にもなるって、ホントだね。

タマちゃん、
生きてきたことの意味ってあるね。

28

有難うございます!有実さん!

私は誰かに「頑張ったね」って
言ってもらいたかったんだと思います。

不安、心配、与えるだけの存在と思っていた息子が、信頼というものを返してくれた…。
せして、自分を認めてくれた。
救われた気持ちです。

35
草なぎ有実 2020/10/02 (金) 11:36:31 >> 28

タマちゃんが声に出したから、手に入った答えだと思う。

私たちもみんなも、不器用だから、
思っていても声には出さない。
出すって、すごいね。

そして、
タマちゃんが、一番、声をかけてあげなきゃいけないのは、タマちゃん自身なのだな。

24

・5日目
・録画していた番組12件

いつか見ようと思っていたが、どうしても見たい訳じゃない。消しました。

時間がもったいないです。

26
草なぎ有実 2020/09/29 (火) 20:35:10 >> 24

うん、見たくて見たくて堪らないモノに、
エネルギーを全力投下しよう。
濃ゆい時間を過ごそう。😎

29

タマちゃん、頑張ってるんだな〜
私も頑張らなきゃ…
でもね、最近になって時々、思うことがあるんです
頑張る!ってやってて、無理してることあるよねって
頑張ることは良いことってインプットされてるし…😅
今はかなり支援が受けられるようになったけど、私の頃は発達障害がほぼ認知されていない時代
訳分からなく、ちゃんと診察できる医師も数少なく、病院探しても6年待ちが当たり前だった
でも何とかしなきゃって毎日戦争で…
厳しすぎるからこうなんだというママ友…
消えろと言った担任… お年玉を持って硫酸を買いに行った息子…
周りの人が敵にしか見えなかった時もありました
頑張るというよりはもう意地に近い精神状態だったです(笑)
泣きながら息子を叩いたこともあったし、一緒に死んだほうがいいかもと思うこともあった
タマちゃんもそう思ってたかもしれないですね 辛かったよね〜
でも今は思う あの時頑張って下手くそでも子供と向き合って育ててきてよかったって 心配事はいっぱいあるけどね
お茶会でいっぱいおしゃべりしましょうね
楽しみにしてますね

30

kensan216さんの言葉、
全部わかります。
一挙に昔の事が思い出されました。

自分の辛かった経験を伝えてくれ、
「辛かったね~」と言ってくれた事、
そんな人に出会えたこと、
感謝しかありません。

36
草なぎ有実 2020/10/02 (金) 11:38:38 >> 30

これは、
お茶会が楽しみだ。😎

31
タマちゃん 2020/10/01 (木) 02:35:40 修正

・6日目

録画した番組 32件 (笑わないでね)

[LDのサイドボード、本棚]

不要な通販カタログ類、夫の会社からの冊子類、マンションの管理組合の書類、料理の切り抜き、子供の大学の成績表、仏壇カタログ(購入済)、ジューサーとフープロの活用集(品物はもうない)、解約した互助会の書類、使っていない2020年カレンダー、国勢調査の書類(笑)等々の書類の山!

CD×1

読み終えた本 11冊画像1

まだ、読んでない本が溜まってる!多すぎ…。

一昨年、中学の頃からの物を含む沢山の本、漫画、絵本を手放した。
本棚は自分の顔位に考えていて、捨てるなんて考えたこともなかったのに、断捨離に出会ってブックオフへ。
子供はその本達に興味なく、私も読み返しそうにない。なにより、この本の後始末は子供にやらせてはいけないと思ったので。

本が捨てられるならと他の物が捨てやすくなりました。
でも、また溜めてしまった(TT)

本とテレビは私の弱点かもしれません。

32

タマちゃんさんの言われること、とてもよく分かります。
私も自分の大切な本(と思っていた)を捨てるなんて考えてもいませんでした。
この掲示板に関わるようになって、今の自分には必要ないなと思えるようになってだんだん手が付けれるように
なりました。また、「この本の後始末は子供にやらせてはいけない」という思いもまったく同じように
思いました。妻k子さんともそのところは意見は一致しています。
本を捨てることにかなり抵抗はなくなってきましたが、まだまだ完全にふっきれたかというと、
若干の躊躇はあります。それが何なのか、またこれから直面する課題かもしれません。

物理的にも本は重いので、そう一気には片付けられません。
こうして、掲示板で思いを共有できることが励みになります。

33

おたまさんの「本の部屋」の写真を見る度に、ここにはいったいどの位の本があるんだろう?と思っていました。
数が解ったときには教えて下さいね(^-^)v
9/19のラカンカさんの所でのおたまさん達のやり取り、そうそう!そうなんだよね!とうなずいていました。
私にも、どうしてもまだ手放したくないものや、必ずもう一度読むと決めて残しているものがあります。
でも、不思議なことに、いつか手放す日が来るんだろうなと漠然と感じてたりもしてるのです。

37
草なぎ有実 2020/10/02 (金) 17:53:09 >> 32

おぉ、
さすが、タマちゃん、掲示板ウオッチャー。
本気でROMしてたね。😎

でも、不思議なことに、いつか手放す日が来るんだろうなと漠然と感じてたりもしてるのです

うん。
「もう、いいかな」って、自然と思える時。

断捨離を続けて、
何度も卒業体験をしてきたからこその予感っていうか、
確信って、あるよね。

それは、穏やかな凪のような感覚。
穏やかなサヨナラ。

39

タマちゃん(これからはこれでいきます)の言われている本の部屋の本の冊数、
実は私にも分かりません。ていうか、捨てるときでも数えないで、今回はこれぐらいは
いけそうだなと思う分、そしてこれはもう読まないだろうなと思うモノを捨てています。
今ある分については、棚の本のだいたいの数は分かりますので、もしも覚えていたら
数えてみます。(最近とみにモノ忘れの多い私)
私は、タマちゃんがどうしても手放したくないものや、必ずもう一度読むと決めて残している本は
ぜんぜんそのままにしておいてもいいと思います。
ゆうみさんも言われるように、自然にサヨナラができる時、心の声に耳をすましましょう。

40

おたまさん、有難うございます。
そして、すみませんm(__)m
数の事は忘れて下さい。

数が大事なんてないと思うので。
単なる興味からです。ごめんなさいm(__)m

自分の1000冊とか、私こんなに読んだんだよアピールみたいで恥ずかしい(T-T)

ただ、「本の部屋」、図書館みたいでいいなぁと思ったのです。

43

あっ、ぜんぜんあやまる必要はありません。
ちょっと概数で見積もってみましたが、だいたい1000冊弱というところでした。
まあ、図書館まではいきませんが、どんな本があるかが一目で分かるぐらいまでは
減らしたいと思っています。さらにそこからの絞り込みはどうするかまでは
まだ考えていません。
居心地の良い場所、それを目指します。😄

44

す、すごいです!
箱に入った本や重い本がそれだけあったら、移動だけでも大変ですね。
私のはもっぱら、文庫本や漫画本、絵本や大きな本でも薄かったので取り組みやすかったですが。
腰、気を付けてくださいね(>_<)

居心地のいい場所、いいですね!
うちはもう図書館にはなりませんが、こんな本を見てうっとりしています。
本、建物好きにはたまりません。
画像1

45
草なぎ有実 2020/10/03 (土) 21:25:51 >> 32

おおっ、堪らない。。😍

ハム夫と引っ越してきた時、壁一面を本棚にしたの。
でも、うち、二部屋しかないから、
寝室で。。

断捨離に出会うまで、圧迫感とか、
地震があったらなんてこと、考えたこともなかったよー。😱

34
タマちゃん 2020/10/01 (木) 23:00:37 修正

・7日目
・図書館から借りている本  手元に未読な本が7冊!!予約していたものが重なったのと、断捨離してると時間がない。無理!諦めよう。また借りれるし。 5冊返却してきた。

・図書館に予約している本  いつも、限度いっぱいの20冊、予約していた。新作の単行本はほとんど買わず、図書館にリクエストしている。
順番が来るのは数ヵ月から1年待ちのものも。
いつ来るかわからないので保険の様に予約を…。
しばらく減らそう! 20冊→6冊に削除。

・生活クラブの注文  いつもの6割りに。特に余りやすい野菜と冷凍の加工食品を。
先日スッキリさせた冷蔵庫が、今週の配達でまた一杯に…。先週の私を恨む…(  ;∀;)

・CD×4

・昨日の本をブックオフへ。

[納戸]
クリスマスツリー、オーナメント、ライト、クリスマスグッズ  数年飾ってなし。
鞄の空き箱  何かに使えるかと(>_<)
小物入れのかご、突っ張り棒、ビーチボール×2、空気いれ、キャリーカート、カメラの三脚、手さげ袋×3、スポーツバッグ  35年物!、大きいビニール袋×4、何のかわからないベルト×6、浄水器の付属品、本棚の付属品×4台分、新聞整理袋  もう新聞取ってない、タンスシート、プチプチ袋、写真立て×9、古い仏壇のろうそく立て、とりあえずで押し込んでた書類 紙袋に一つ…。
画像1

何回も整理していたので、何が入っているかは分かっていたのですが、決断を先送りにしていました。子供も成長し生活が変わったのに物だけはそのまま。今必要のないものでいっぱいでした(T_T)

38
草なぎ有実 2020/10/02 (金) 18:13:21 修正 >> 34

図書館のリクエストは、
自分の力では調整出来ない領域だよね。

【そんなに必要?】の図書館版、
実験して実験して、タマちゃんの量を決めてね。

子供も成長し生活が変わったのに物だけはそのまま。今必要のないものでいっぱいでした(T_T)

でも、決断出来たじゃん。
きっと、今がその時だったんだと思う。

お子さんが関係するものは、
大切な思い出でもあるし、自分が頑張った勲章でもある。

ただのゴミガラクタとは違うモノたち。

タマちゃんが、目を逸らさず、しっかり向き合って、心に落として、
痛みを受け入れられるタイミング。

決して、早すぎず遅すぎないタイミング。
それが今なんだと思う。

42

【そんなに必要?】
あぁ、そうだったのですね。
具体的に繋がりました。
行動したらわかるとはこういうことですか。

「断捨離入門講座」読み直しました。
腑に落ちることが出てきて嬉しいです(^^)

46
草なぎ有実 2020/10/03 (土) 21:30:02 >> 42

「断捨離入門講座」
実は私、それ買ったの、トレーナーになってから。😅

ココだけの話。
断捨離にもマニュアルがないけど、
断捨離トレーナーにもマニュアルがないの。

入門講座でこれを教えなさいとか、初級編はこれとか、
な~んにもないんだ。(笑)

全て、自分で組み立てていくんだけど、
その時に、この「断捨離入門講座」をベースに使っている人、多い。

それだけ、基本がしっかり学べるので、
良い本だと思うのだな。

52

買った頃(3年前)は分かったつもりでいたのに全然でした(T_T)
今、本当に良い本、良いメソッドだと痛感してます。

41
タマちゃん 2020/10/03 (土) 00:51:19 修正

・8日目
[ベランダ]
液体肥料 09.4!!、プラ植木鉢×3、陶器植木鉢× 1、大きなタイル×1、植木の伸びすぎた枝や葉を整える、子供用のメダカの鉢から成長した子を大人用の鉢へ移動し小さい子の為に鉢をキレイに洗ってスッキリ!

先日生活クラブで届いた花の苗を植える前に、ベランダを片付けた。
ベランダの一角の植木とメダカのコーナーは私の自由な場所。
お手入れは8月以来…。
洗濯物を干し、メダカに餌をあげ、植木に水をあげてただけ。
苗を植えながらたっぷりお日様を浴びて、久しぶりに気持ち良かった!
好きな場所(居場所!?)には、もっと愛情を注いでいこうかな。

[スマホの溜まり!]
このところ、スマホの電池がすぐなくなるのでドコモへ。
容量が一杯なのでアプリ等を整理した方がいいとのこと。
使っていないアプリや写真を消しました。

[クローゼット]
夏のワンピースとパンツ 十分堪能した、
ブラウス×2 去年買ったと思うけど忘れてた、
秋物セットアップとチュニック 気に入ってたけどサイズが(>_<)

サイズの合う服を探すのが大変で着たい服でなく着れる服を買っていたここ数年。
最近、やっといいかなと思える組合せを見つけ喜んでいたが、根本的なサイズ問題から目をそらしてはいけない気がしてきた・・・
ダイエットと断捨離は同じ!!
なりたい自分!でしたねo(^o^)o

47
草なぎ有実 2020/10/03 (土) 21:33:20 >> 41

ダイエットと断捨離は同じ!!

あうっ!そうなの、そうなの。
だから、たまに言っていて、自分に痛い時あるの。。😭

でも、
痛いのはもっと良くなりたいと思っているから。

タマちゃん、頑張ろうね。>私たち。

48

・9日目

[アイロン掛けしてない服]

2ヶ月前から段々たまってきたもの。7枚。
やっとアイロン掛けして片付けました。

7/23にまなさんの所で、有実さんが言った言葉「どこかで気になっているのは結構疲れる」
その通りです。繰り返してしまい、とりあえずでどこかに押し込め、忘れるパターン…。
そうならない様に目につく所に置いていたのでずっと疲れてました。
まなさん、一緒に疲れなくしましょう(>_<)/~~

[非常持ち出し袋の見直し]

非常時用品をリュック2つに入れていたが大きな缶を購入したので入れ替える。
足し足ししていて、大丈夫と思っていたら、使えないものが多数!!

〇捨てた物
ラップ×2 2010.9.18これは製造年月日か?
アルミホイル 2010.11.3同上。これ使える?いや、使いたくないな。
チョコレートの袋×2 賞味期限2012.1と2011.12.23 あちゃー(>_<)
貼るカイロ 10コ入り1袋 有効期限2006.12!!
ポケットティッシュ×7、生理用品 、脱脂綿 紙にはダニがいる!?使いたくない…。
景品でもらったような小さなラジオ×2 音が聞きづらい。ダイナモがあるので不要。
レトルトの牛丼 3袋入り×2 賞味期限2020.8
タオル×3、軍手、風呂敷 新しくて袋に入っていたのにカビ臭い。このままでは使えない、洗濯してみる。

ずっと布のリュックに入れて玄関の片隅に置いていた。期限切れやカビ臭さ、マスクや消毒液も入っておらず時代に合っていない内容。災害が多い今、命を守るため、我が家に合ったものに変えなくては!
最低年一回は見直す。当たり前の事。意識化!!
(前は)画像1

(処分品)画像1
(残す物)画像1
(詰め替えた缶)画像1

49
草なぎ有実 2020/10/03 (土) 22:45:28 >> 48

タマちゃん、画像の入れ方、
いつの間に、上手くなったのよ~。😱

アイロンね、私もキライ。
だから、断捨離しちゃった。💕

ハム夫が、会社を辞めて、
スーツを着なくなったのが大きいかな。
私も、カッチリスーツじゃないし。

ハンカチも、ふわふわタオルだから、
アイロン必要ないんだ。

これは、今のうちの場合だけど、
アイロンが必要なアイテムを見直すことも出来るのかなぁ。

51

確かに!
アイテムの見直し。

Yシャツやお出かけの服は掛けてないので、ふだん着なのですが、シャツ好きなもので…。
アイロン掛け、準備が面倒で…。
アイロン、アイロン台、お水、延長コードを出してやっと掛けられる、その手間が、掛ける事自体より億劫にさせてるかも。
アイロンの掛けやすさと服を買うときの素材の厳選、考えてみます!

50

タマちゃんさんこんばんは^^
まなさん、一緒に疲れなくしましょう(>_<)/~~
わぁ、嬉しい!一緒に疲れの元なくしましょう(’-’*)

53
タマちゃん 2020/10/05 (月) 02:04:26 修正

・10日目

[物入れ①]

来ました!一番手強い場所。大きな本棚が2つ並んだような、家族の雑多な物が入ってます。

・印刷機の使用済みインク×16、レンジの付属品、写真用印刷用紙×2箱、絵てがみの通信講座の教材や道具(1996年)、洋服の共布とボタン、クリアファイル×20、クリアブック×6

ゴミと不要な物と忘却グッズ。

・書類

病気、病院、入院持の書類
血液検査の詳細結果(2006~すごい量。)
自分の給与明細(初めてからずっと)
医療費と給付支給額のお知らせ(1996~)
電気.ガス.水道の口座振替のお知らせ、クレジットカードの請求明細書(21年分)

びりびり破って捨てました。
取っておいて、今まで必要だった事なし!
長い時間かけて、ようやく悟りました。
今年度の分だけ残しましたが、終わったら、さっさと破ります!
はぁ、手が疲れた( ´Д`)
「プラゴミ」「破いた紙ゴミ」「教材」「不要品」画像1

病気の時のものは、捨てる事で完全に終わりにしたいと思いながら破り続けました。
夫は給与明細捨てたくないそうです。
年取ったら思い出に見るんですって。
もう十分年取ってますけど?

54
草なぎ有実 2020/10/05 (月) 20:54:25 >> 53

夫は給与明細捨てたくないそうです。

うん。
過去の栄光グッズと言っちゃうと切ないけど、
頑張った証拠品なんだろうね。

残念だけど、旦那さんの領域だね。
「もういいかな」って時を決めるのも、旦那さん。

病気の時のものは、捨てる事で完全に終わりにしたいと思いながら破り続けました。

うん。
自分の中から悪いモノを落とす、そんな気持ちを乗せて捨てよう。
エビデンスはないけど、不思議と効くのが断捨離だよ。

55

.11日目

[物入れ②]

手帳、卓上カレンダー、手紙、通帳等のコーナー。一度かなり捨てているが今回は?

☆自分の過去の手帳(1998~)全部
☆日記代りの卓上カレンダー(5年分)全部

家族の予定でいっぱい。私が頑張らなきゃというのが見えてくる。
出産した当時は白いページが嫌でたまらず、一つでも予定が入ると楽しみでしかたなかったが、段々手帳は真っ黒になり、毎日毎日何かに追われる様な日々だったなぁ。
今はカレンダーが真っ白なのがいい。
「今日はどこを断捨離しようか?」とコーヒーを飲みながら考える幸せ(^^)

そんなことを考えながら今日もビリビリしました。

☆手紙
結婚前からのもの。以前かなり、絞ったが。

友人からのものは、今も続いていて、上書きがあるので大丈夫、さようなら。
もう会えない親や恩師、先輩からのものは、まだ持っていたい。
手紙を全部読み返していて気がついた。若い頃から「大丈夫?無理しないでね。」と言われている。吐き出せずに溜まったものがあることを皆気がついていたんだろうな。一人で頑張ったと思っていたけれど、沢山の人達に支えられていたんだ。先輩からの手紙には「周りの支えに感謝してね。」と書いてあった。貰った当時は何で?と思ったが、今になってようやく納得しました。

☆通帳
私の物はもうなし!
夫の物は捨てません。
卒アル、卒論、アルバム、賞状、通知票、旅行のパンフ、写真やら沢山!
夫のコーナー作ってあげようかな(^_^;)

びふぉう画像1
あふたー画像1
左の箱は夫の物。

58
草なぎ有実 2020/10/06 (火) 20:19:00 >> 55

どれもそうだと思うけど、
手紙の断捨離は、
タマちゃんにとって、まさに宝探しだったね。😄

今だから、本当に出会た言葉。
タマちゃんが頑張ってたこと、みんな、分かっていたんだね。

56

おはようございます!
昨日、手紙を見返していたら、病気をやっと伝えられた友人からのものがありました。
「気を使いすぎないで。病気の時くらい自己中になっていいんだよ。〇〇さんには難しいだろうけど。」と書かれていました。
心の中だけは結構自己中なくせに、外ではそれを出さない面倒な性格。私の事でいうなら、そのギャップが大きすぎていろいろ溜まっていったのかなと思います。
その手紙に同封されていた「 絵」 です。 画像1

描くことの好きな友人が、「闘う姿、立ち向かう姿を想像して描いてみたよ~とありました。
皆さんにもそんな気持ちのお裾分けをお届けしたくなりました。

57
草なぎ有実 2020/10/06 (火) 20:16:49 >> 56

タマちゃん、気持ちのお裾分け、ありがとー。

闘う同志、立ち向かう同志、
この掲示板のみんなにピッタリだね!👍

59

・12日目

[物入れ③]

☆取り扱い説明書ファイル
今使っている物だけ入れていたが、もう無くてもいいと思う物を捨て。
保証書を保証期間取って置き、購入先、修理の連絡先、品番等を控えておけば、全部要らないかなと思ったけれど、夫が主に使っているものは念のため残しておきます。

意外と残ってがっかりですが、5冊が3冊になったという『加点法』でよし!

before画像1
after   画像1
       右側が空になったファイル×2と捨てる物

☆コート1枚
昨日片付けていて交じっていた自分の写真を見て、「このコート、似合ってないなぁ。」と思ったので捨て!です。

60
タマちゃん 2020/10/07 (水) 07:32:54 修正

おはようございます!
朝、夫に取説の確認をしたら、保証期間の過ぎた物はいらないよ~。今はダウンロード出来るし、
売るときに(売るんかい!)有った方がいいオーディオ関係のだけは残して。との事でこれだけまた減りました。
なんだか嬉し~(^_^)
                画像1

61
草なぎ有実 2020/10/07 (水) 20:26:24 >> 60

お、よかったね。👍

ここで突っ込んで。
壮大な期待をかけないところが、タマちゃん流。

餌をかけないで、棚からぼたもち。

62

・13日目

[物入れ④]

☆文具系
はさみ、シャーペン、シャーペンの芯、新品の鉛筆×5本、下敷き(中学字の物 無地の黒…。)

☆裁縫系
カラー紐、カラーデープ、ししゅう糸、リボン、手縫い糸×3、バイアステープ、アップリケ取付シート、紙のメジャー

今年マスク作りで久しぶりにミシンをだし、裁縫をしたが、普段はせいぜいボタン付けか裾のまつり位しか出番がない。ミシン糸も沢山あるけれど、どうしよう?使うか?使いたいか?必要な時があるか?こういう道具は今だけでは判断できず、難しい。う~ん、保留…。

☆たこ糸、家具に付いてきた小さなレンチと六角レンチ

今は組み立て家具にも必ずレンチ等が付いてきて、自分の工具類もほとんど出番はないが…。

☆出産時の書類や生育日記、友人からの手紙
生育日記の一部だけ残して後は処分。今度子供に見せて話しでもしてみようか。興味がないようだったら処分かな。

63
草なぎ有実 2020/10/07 (水) 20:35:17 >> 62

今度子供に見せて話しでもしてみようか。興味がないようだったら処分かな。

うん。
私が子供だったら、そんなものがあったのかと思うけど、
一応、確認した方がよいのかな。

タマちゃん、私、これはわからん。
お子さんのものでもあるのだろうか?

みんなはどうなんだろう?

66

私が迷ったのも正にそこで、子供にとって記憶のないであろう赤ちゃんの時の自分がわかるものは、ただの私が頑張った証拠品ではないのかも?と思い手が止まったのです。
有実さん、皆さんに投げ掛けて下さり有難うございます。
皆さん、よろしくお願いしますm(__)m

64

こんばんは
私は育児日記、お宮参りの時の帽子、スタイ、ベビー服、
最近になってファーストシューズ、子供の生まれた日の新聞の1面など、子供のものはかなり捨てました

母子手帳とへその緒はまだ残しています
お宮参りでいただいたお守りも今度神社に行った時、お焚き上げに持って行こうと思っています

ほんとに悩んで悩んで何ヶ月も考えたけれど、この物よりもそれなりだけど、ちゃんと育ってくれた子供たちが目の前にいるので、頑張った子育ての証拠はここにあるなと思って捨てることができました

もし子供にどうだったと聞かれることがあっても、確かこうだったかなと答えられると思うし…(笑)
当時と今では子育てもいろいろ変わってきてるし…
きっとなくても大丈夫って思ってます

65

お邪魔します。
母子手帳は捨てないでください。
一人立ちする時に持たせてあげてください。
お子さんが親御さんになられた時に、成長過程や病歴、ワクチンの記録が必ず役に立ちます。

68

ミニカさん、有難うございます。
ミニカさんがそう言うなら取っておく!
なんて。
ミニカさんの言葉や文章、感性や考え、私好きなので(^^)

母子手帳は必要ですね。
成長過程や病歴は子供が自分の体の事を考える時に必要…。ですね。
もし、今私がいなくなったら伝えるものがないのは困るでしょうから。
どんな形でどういう風に伝えられるか、残せるか考えてみます。

69

タマちゃんさん
ありがとうございます(;ω;)

私は文章に滲み出るタマちゃんさんの朗らかなお人柄に惹かれています♡

70
草なぎ有実 2020/10/08 (木) 21:00:20 >> 65

お子さんが親御さんになられた時に、成長過程や病歴、ワクチンの記録が必ず役に立ちます。

おお、そんな役目もあるのね。
この先、聞かれたときに、迷っている人に提案してあげられるよ。
ミニカさん、サンキュー。😄

67
タマちゃん 2020/10/08 (木) 12:05:32 修正 >> 64

kensan216さん、有難うございます。
私も母子手帳、へその緒、小さい時の服数枚、気に入っていたおもちゃ、お宮参りの着物一色小さい時に描いた絵(大きくなってからのものは処分した)等、まだ残してあります。
もしかしたら、孫が使うかも?とか、こんなの使ってたね~と子供にみせたいのかな?
結婚もしそうにないのに(笑)
生育日記は息子の物は大人になって病院で診断を受ける時に役立ったものです。
娘達のものは、うまく伝えきれていない、「あなたを大事に思っているよ。」の言葉をそれを見せる事で伝えたいと思っているのかも。
二人とも、いろいろな事を抱えているので。

子供にどうだった?と聞かれても、忘れるのが特技の様な私は多分、kensan216さんのように答えられないのは確実!
そんなことも関係あるのかな?と思ったりしました。

71

慌てて捨てることはないと思いますよ
私も今年になってやっと踏ん切りがついたので…

でも、息子の診断書は他の書類と市役所に手続きした見本とともにファイルにしまってあります
私ができなくなった時のために家族と本人に残してあります(エンディングノートみたいだけど)

母子手帳は親になってからも使うことがあるのでのこしてます 
へその緒は昔、事が起きたときに煎じて飲ませるといいと言われたと聞いているけど、今の時代はかいるのか、記念品としてのものなのか分からないので、わかったときに判断しようと思ってます

72

kensan216さん、有難うございます。
おかげで、今までほっといた物達に向き合う機会が出来ました。
何回もやるつもりで。
その前に、直接いろいろ話をするのが大事ですね。

73

何度繰り返してもそこにはサヨナラするものが不思議と出てきますよね…
時間とともに関係が変わるからなんでしょうね

今日も娘と昔の写真を見ていたら、娘が
「こうやって見てみると、3年前のウチって結構散らかってたね  今の方がもっと綺麗」って言ってくれました
亀の歩みでもやってた結果はちゃんと出てるんだなって思いました
頑張って続けましょうね

75

時間と共に関係が変わる。
その通りですね。
ずっとすっと続きますねp(^-^)q

78
草なぎ有実 2020/10/10 (土) 23:08:33 >> 75

今日も娘と昔の写真を見ていたら

時間と共に、関係性は変わるけど、
一緒の時間が大切だってことは変わらない。

たぶん、どんなに時間を作っても、
もっと一緒の時間を過ごせばよかったって、
思う時は来ると思う。

だからこそ、丁寧に生きよ。
それが自分を大切にすることなのかもしれないね。

74

・14日目

物入れの1/4を占める家族の写真や録画DVD。
これに手を付けると、断捨離チャレンジ終了になってしまうので、今回はパス。

今日はあちこちをウロウロして捨てやすいものを探索。で、出てきた物は…。

☆冷蔵庫の中 賞味期限の切れたヨーグルト(がっかり)
☆髪の毛取りシート(貼ることの方が面倒)
☆試供品のシヤンプーとリンス(使わなくちゃの義務感は要らない)
☆本12冊(未読本は図書館で借りられるし、他は十分堪能した)
☆メモ2枚(観たい映画や読みたい本の題名が書いてあった。せっかくだから、手帳に書き留めよう)
☆和太鼓のバチ×4セット(病気になる前にやってた和太鼓。またやろうと思っていたのか、綺麗に包んで置いてあった。すっかり忘れていたので、もうすることはないだろう。箱に入った新しいものは、先生に頂いたもの。どこかで生かしてもらえることを願って買い取り店へ。)有難う。
さよなら。画像1