23認知科学概論

views
0 フォロー
231 件中 41 から 80 までを表示しています。
192
Q24078 2024/11/15 (金) 00:42:10 76abf@333a1

今回の講義では、一番アフォーダンスが印象深く気になった。環境や物が持つ特徴によって、自然にその「使い方」や「行動の可能性」を人に示唆する特性を指し、アフォーダンスの概念は心理学者ジェームズ・J・ギブソンが提唱し、私たちが周囲の物や環境とどのように直感的に相互作用するかを説明するために使われることが多い、例えばドア、ボタンを具体例に出すと理解しやすい。エレベーターやリモコンのボタンが出っ張っていると「押す」動作を、スライドバーがあれば「動かす」動作を連想させる、前回に出てきた環境との相互作用もこれに関連してるな〜と思った。

191
q241496 2024/11/14 (木) 23:28:38 da72f@1b49f

今回の講義ではアフォーダンスについての話が印象的であった。ジェームズ・ギブソンによって提唱されアフォーダンスは、物体の形状や機能がどのような行動を可能にするか、または誘発するかを示すものであるということを理解した。マグカップに付いている「取手」は人間が「火傷せずにマグカップを持ち上げる」という行動を呼び起こすアフォーダンスであるなどということが例としてあるとわかった。また他にも人のアフォーダンスとして、ひいきをする上司がいたとして、贔屓されている部下にとっては、その上司は頼み事を優先的に叶えることをアフォードする。 しかし、そうでない部下にとっては、頼み事を優先的に叶えることをアフォードしなく、むしろその態度から不快感をアフォードする、という具合に考えることができると調べてわかった。無意識に普段行動していたものがアフォーダンスに関係してると学ぶことができた。また環境は構成されるものだとわかった。

190
Q240325 2024/11/14 (木) 20:00:02 486ea@e1844

先週に引き続き、アフォーダンスという概念について更に深く学ぶことができた。
物の見え方は人の認知によって異なり、例えば、草むらにホースが落ちているとそれを蛇だと思ってしまうという人間の認知によるものだということである。
それをホースと認知するのにはホースらしいさが必要である。
先週も例にあげた椅子が「座れる」という性質を持つということに似ているものがあり、これも椅子に椅子らしさがないと人間は椅子と認知しないからである。

189
Q240627 2024/11/14 (木) 15:22:23 bb4d4@35c8c

今回の講義でアフォーダンスと逆さメガネの話が印象に残りした。アフォーダンスは、周囲の環境が我々に提供する意味や価値といった情報を指すことを知りました。逆さメガネの話では、外界から目に入ってくる光を屈折させることで、視界が上下逆さに見えたり、左右さかさに見えたりし、それをかけ続けると人間は慣れると言うことが面白いと思いました。ソーラーパネルを設置した場所の土地の植物が変わると言うことを初めてし知りました。

188
Q21169 2024/11/14 (木) 14:07:57 91049@9ea7c

今回の講義で初めてアフォーダンスという言葉を知りました。直訳すると「〜を提供する」となり、「周囲の環境が我々に提供する意味や価値といった情報」を意味し、環境の様々な要素が動物に影響を与え、動物はその環境に適合した行動をとるということを理解しました。文字を書くという行為も、知覚できたことをより鮮明に的確に知覚するために環境を変えるためにしているというお話を聞いて、自分は学校の先生から「文字を書くという動作をすることで記憶に残りやすい」という情報を聞いてからノートに板書するようになり、これはノートやペンが「覚えやすい」という情報を発信しているわけではなく、このような自分の記憶による行為でもあると思っているのですが、これもアフォーダンスに当てはまるのか疑問に思いました。自分では無意識だったと思うような行為も何か意味・価値があると思っていてやっていると知り、本当の意味で無意識という言葉は何か分からなくなりました。

187
Q24040 2024/11/14 (木) 13:57:21 84eab@d2c37

今回の講義で、アフォーダンスの話が印象に残った。アフォーダンスとは、周囲の環境が我々に提供する意味や価値といった情報のことであり、アメリカの知覚心理学者J.J.ギブソンによって提唱された。例として、私たちが自然としていた、椅子に座るという行動では、椅子は座るという行動を自然に促しているということが挙げられる。ほとんどのモノには、存在する意味があり、それに対して自然と行動することで人間などの動物は無意識のうちに環境に適応している。この講義を受けていて、無意識のうちの行動という点で、前の講義で学んだレスポンデント行動と少し共通点があると思った。

186
Q24030 2024/11/14 (木) 13:42:34 88a45@d2c37

今回の講義でアフォーダンスという単語に興味を持ちました。アフォーダンスとは身近な例でいうとドアノブに引き手がついていると引く、平らな金属がついていれば押すといったように目で見た情報から行動に移すという特性であるということをギブソンが提唱して作られた造語だということがわかりました。普段の生活でも椅子は座る、閉じることができるものは挟むというようにして当たり前のように過ごしてきたが、自分に一番近い例では、ゲームの操作方法が当てはまるのではないのかと思いました。初めてプレイするはずのゲームでも今までゲームをしてきた感覚からこれは移動これは決定ボタンであるということを前提に動いているため、無意識的に理解し動かしているためアフォーダンスに関連付けられるのではないかと思いました。

185
Q24142 2024/11/14 (木) 12:18:48 01fd7@16d35

 今回の講義では、アフォーダンスという単語が出てきてとても興味深いと思いました。個人的に調べてみたのですが、やはり「情報は環境に存在し、人や動物はそこから意味や価値を見いだすというような概念であり、アフォーダンスは英語の「アフォード(afford)」が、「与える」や「提供する」という意味から、ギブソン新たに作った造語です。この認知科学の講義の一番最初に「アフォードする」と耳にした際には、そういう英動詞があるものだと思い込みましたが、正しくは認知科学を解き明かすために作られた造語であると知って驚愕しました。また、「情報は環境に存在し、人や動物はそこから意味や価値を見いだす」と聞いて私はビーバーの習性と少し似ている箇所があると感じました。相違はあるとは思いますが、河川に生息し流木や水草などの環境にある「情報」を読み取り大きなダムを生成する。それらの小枝や流木にダムの材料という「意味や価値」をビーバーは見出しているのではないかと考えました。無論野生動物の本能と言えば終わる話なのですが、地球上で初めてダムを造ったビーバーには少なくともそれは言えるのではないかと感じました。認知科学を学んでいく中で自分の中にある知識や雑学と講義の中で出てきた単語と何かが関連があるのかと想像しながら考察するのがとても面白いです。今回の講義は特に教養が深められました。

184
Q241267 2024/11/13 (水) 21:47:53 3a1f5@1d84a

アフォーダンスの話でドアの取っ手が開けるという行動を促しており、自分たちはそれを日常生活で直感的にやってるんだと知り、興味を持った。スマホのタップやパソコンのクリックにも同じことが言えて、アフォーダンスは様々なとこで形で見ることができ、知覚と行動で人間は無意識に効率化して過ごしていると思った。

183
G240990 2024/11/13 (水) 11:24:40 396f1@1aeca

今回の講義で、人間を含めた動物は環境そのものを変えて新たな発見を知覚すると知った。動物は環境を探索して何かを発見するという心理に帰着するが、発見や知覚をするために環境を改変すると学んだ。
環境破壊のように意図して改変してしまい、知覚したくなかったことを知覚してしまうこともあると知った。
メモを取るなど、自分自身で言われたことをまとめるといった環境づくりをして、復讐として知覚するなど、身の回りで環境の改変と知覚が行われていると知った。

182
Q24028 2024/11/12 (火) 16:25:26 3da11@00d9b

今回の講義でアフォーダンスというものが気になった。話の中で日常生活によく関わってるものだと分かったので自分の理解を日常生活に関連付けて説明しようと思う。
アフォーダンスとは、物体や環境が人間に対して行動の可能性を自然に示す特性である。この概念はアメリカの心理学者J・J・ギブソンにより提唱され、物や環境がその形状や性質を通して「どう使うべきか」を直感的に伝える点に注目している。認知科学の観点から言えば、アフォーダンスは知覚が単なる情報受け取りにとどまらず、行動を導く積極的な要素であることを示している。
アフォーダンスの典型的な例として、ドアノブや椅子、階段などがある。ドアノブは「回して開く」、椅子は「座る」、階段は「上り下りする」という行動を自然に促す。人はこれらの物体を視覚的に捉えるだけで、それらの使い方を無意識に理解し、意識的な思考を介さずに行動できる。これは、知覚と行動が密接に結びついていることを示しており、視覚によって物体の特徴を即座に把握し、それを基に適切な行動を選ぶためである。
このアフォーダンスの効果は、デザインやインターフェース設計にも広く応用されている。たとえば、スマートフォンのスクロール機能は、画面上で指を上下に動かせば内容が移動するというアフォーダンスを視覚的に示しており、ユーザーは自然と操作方法を理解する。良いデザインは、このアフォーダンスを活かして、利用者が直感的に使い方を把握できるよう工夫されている。
アフォーダンスは、人間が環境に適応し、円滑に行動できる知覚の仕組みを解明する重要な概念である。知覚と行動の相互作用を通して、我々は日々の生活で物体と自然な形で関わり、効率的に行動しているのである。

181
Q240236 2024/11/12 (火) 16:24:00 b2f51@d2c37

 今回の講義では、認知科学と生態心理学の考えの違いを深く理解することができました。認知科学の考えは、主に脳で情報を入力をし、それを処理し、出力することで情報を処理できます。いわゆるコンピューターみたいなものでたり、脳があれば、身体は必要ない「身体の不在」という考えがあります。一方で生体心理学では、「環境を探索して何かを発見する」ということが重要なキーワードだと思います。環境は意味や価値 を私にとって何であるか、私たちにどういうことをしてくれるのかを可能にしてくれます。生態心理学では、環境が私たちの行為を可能性を知覚してくれると考えです。 生体心理学に対して、行動の可能性をアフォードするということが生体心理学の鍵であると私は思います。講義では、教授がおっしゃっていた、自分にとって他の人は環境であるという話がとても興味深いと感じました。最初(初対面)はその人について何もわからないけど、探索(コミュニケーション)を通して、他人という環境を理解することができるということは、今まで当たり前のようにやってきましたが、生態心理学を学び、当たり前のように環境を探索していたことに気づくことが出来ました。
 今回の講義を通して、前回まで少し理解が出来なかった認知科学と生体心理の違いについて、今回の講義で理解が深まったし、より今後の講義の興味が湧きました。

180
satsugakushinri 2024/11/11 (月) 20:47:46 >> 159

ゲシュタルト心理学については先のコメントを参照してください。

次回は締め切りに間に合いますように。

179
satsugakushinri 2024/11/11 (月) 20:46:52 >> 157

 ゲシュタルト心理学については先に同じです。ルンバの例は生態心理学の応用例として出したつもりです。ゲシュタルト心理学は生態心理学の先祖の一つですが、ルンバにゲシュタルト心理学の何が見えますか。アクティブタッチについては生態心理学の事例ですあって、これはゲシュタルト心理学では出てこないと思います。「能動性」は生態心理学のキーワードの一つで、アクティブタッチはその好例ですが、ゲシュタルト心理学で「能動性」を強調した学説はありましたっけ?
4点差し上げます。

178
satsugakushinri 2024/11/11 (月) 20:46:33 >> 156

 ゲシュタルト心理学については先に同じです。生態心理学はこのゲシュタルト心理学を先祖の一つとして持っていると言えますが、そこには気づきましたか。そしてどうして先祖と言えるのかについても。アフォーダンスが別個の話として持ち出されているようなので、このへんが気になりました。
4点差し上げます。

177
satsugakushinri 2024/11/11 (月) 20:46:16 修正 >> 155

 ゲシュタルト心理学ですか。先に同じです。また「認知心理学に通ずるものがある」というのは個人的な感想としてはありですが、そのことに言及することにどういう意義があると思いますか。生態心理学の話を中心にしていたつもりなので、この感覚に違和感を覚えました。また、「広告やマーケティングでの効果的なコミュニケーション」とどうして関連づけられるのだろうとも思いました。

>> 153 と同じ投稿内容でした。

176
satsugakushinri 2024/11/11 (月) 20:45:17 修正 >> 154

Q24143さんへ
 ゲシュタルト心理学ですね。先に同じです。
3点差し上げます。

175
satsugakushinri 2024/11/11 (月) 20:45:02 >> 152

Q24149さんへ
 ゲシュタルト心理学ですね。先に同じです。ゲシュタルト崩壊は授業で出て来なかったので言及しておきますが(なんでこれについて語ろうと思ったのですか?)、同じ対象にさらされているとゲシュタルト的な知覚ができなくなるという現象です。
3点差し上げます。

174
satsugakushinri 2024/11/11 (月) 20:44:24 >> 151

 物理的、知覚的アフォーダンスという言葉は初めて聞いたのですが、どこに載っていたのか気になります。アフォーダンスは知覚されるものなのですべて知覚的であるし、アフォーダンスとは行為の可能性で、環境に物理的に存在しているので物理的といえば物理的です。
6点差し上げます。

173
satsugakushinri 2024/11/11 (月) 20:43:59 >> 150

 自身の体験に基づいて、生態心理学を体感的に説明してくれようとしています。面白いです。銭湯の例はもう少し説明がほしかった。どうして子供には「体を洗う場所」と認知しづらいのですか。私は子供の頃、湯船の「壁」がよじのぼることをアフォードしていたので(大人なら「またぎ越える」だと思います)、湯船は体を温めるところというより、決死の覚悟で行くなんかよくわからない場所でしたね。
7点差し上げます。

172
satsugakushinri 2024/11/11 (月) 20:43:44 >> 149

 「ゲシュタルト心理学を中心に」話したつもりはなく、生態心理学を中心に話したつもりです。アフォーダンスの話は概ねよいのですが、ゲシュタルト心理学との間にどういう関係を読み取っているのですか。コンピュータとはどう関係するのですか。同じ「情報」という言葉は使っていますが。
5点差し上げます。

171
satsugakushinri 2024/11/11 (月) 20:43:27 >> 148

 またもやゲシュタルト心理学。先に同じです。
3点差し上げます。

170
satsugakushinri 2024/11/11 (月) 20:43:13 >> 147

 ゲシュタルト心理学ですか。先に同じです。
2点差し上げます。

169
satsugakushinri 2024/11/11 (月) 20:42:59 >> 146

 わかっていないと言いつつ、実例を挙げることができていますね。応用分野として製品デザインやインターフェースデザイン、建築が挙げられているのもその通りです。これをもっと拡張して「ユーザーエクスペリエンス(UX)」まで持っていけると、より大きなビジネスチャンスにつながるのではないかと感じるのですが、どう思いますか。
6点差し上げます。

168
satsugakushinri 2024/11/11 (月) 20:42:44 >> 153

Q24126さんへ
 ゲシュタルト心理学ですね。先に同じです。
3点差し上げます。

167
satsugakushinri 2024/11/11 (月) 20:42:15 >> 145

F24056 さんへ
 表象主義と計算主義が生態心理学でどのように克服されているかを、ロボットの設計という工学アプローチで理解してくれました。歴史的観点への意識もよいと思います。現在は第三次AIブームと言われていますが、第二次ブームの1980年代と何が違っているのかは気になります。
8点差し上げます。

166
satsugakushinri 2024/11/11 (月) 20:41:38 >> 144

 なかなかいいところを捉えていると思いました。「遠い/近い」という距離の認知が身体のサイズと相関しているというところです。まさに生態心理学的な思考です。「経験」はまた別に考える必要がありますけれど。
6点差し上げます。

165
satsugakushinri 2024/11/11 (月) 20:41:13 >> 143

 ゲシュタルト心理学ですね。先の人に同じです。
4点差し上げます。

164
satsugakushinri 2024/11/11 (月) 20:40:57 >> 142

 我々の認知は物理量ではなく、対象(環境)と身体の相関関係から算出されるπ数(パイ数)という値に基づいているのですね。タウはその一つです。アクティブタッチのことも記憶に残してもらえてよかったです。
5点差し上げます。

163
satsugakushinri 2024/11/11 (月) 20:40:42 >> 141

 あなたもゲシュタルト心理学に興味を持ったのですね。前の人のコメントに同じです。
4点差し上げます。

162
satsugakushinri 2024/11/11 (月) 20:40:24 >> 140

 面白いと思うことは大切です。ゲシュタルト心理学は生態心理学の前身の一つであるので面白いと感じたのはとてもいいセンスだと思いますが、生態心理学が授業のテーマだったわけですから生態心理学との関連で論じるとなおよかったと思います。
4点差し上げます。

161
satsugakushinri 2024/11/11 (月) 20:40:06 >> 139

 「放射光を通して物の認知を確認できる」のではないのです。包囲光ですね。そのあとでちゃんと「包囲光配列」と言っています。話が一貫しなくなりますね。
3点差し上げます。

160
satsugakushinri 2024/11/11 (月) 20:39:34 >> 138

 調べてみたのはとてもえらいです。しかし考える方向は残念ながらそっちじゃないのですよ。「放射光が脳で処理される」という考え方をとらないのが生態心理学で、その生態心理学の話を中心に授業を行ないました。あなたが説明してくれた学説全て、生態心理学がとらない考え方です。その学説を紹介してくれてもよかったのですが、授業のテーマである生態心理学と関連づけてほしかったです。何について論じることが授業と関連あるのか、ないのかを見極めると学習に無駄がないと思います。
4点差し上げます。

159
Q240627 2024/11/08 (金) 14:22:14 4311b@1aeca

ゲシュタルト心理学とは、人の精神はある一部分や要素から成り立つものではないため、全体性や構造を重視するべきということを知りました。

158
satsugakushinri 2024/11/08 (金) 13:53:48

採点対象となる投稿を締め切りました。今回もありがとうございます。

157
F24036 2024/11/08 (金) 12:27:51 709ac@b7bf4

 今回の講義では、ゲシュタルト心理学や人間の物に対する認知についてなど学んだ。ゲシュタルト心理学とは、人の精神はある一部分や要素から成り立つものでないため、全体性や構造を重視するべきという考え方の心理学である。一般的には、ゲシュタルトの法則けゲシュタルト崩壊などが日常生活では聞き覚えがあるだろう。現在、ゲシュタルト心理学の原則は日常のさまざまな場面で活用されており、パラパラ漫画やグラフィックデザイン、テレビのリモコンなどで使われてることを調べで見て知った。人間の物の認知に対する認知については、形や大きやへの認識によって行われていることを知った。講義中はルンバなどの例を用いて説明されていた。人間が何かを認知するのには、能動的に動かす必要があり、そうすることによって人は自分の体の一部とし、物の長さや大きさ、重さや形状を知覚することができるのだと学んだ。

156
Q24108 2024/11/08 (金) 11:42:45 26492@d2c37

今回の講義でゲシュタルト心理学について理解が深まった。自分で調べた日常的な例についてパラパラ漫画が挙げられた。パラパラ漫画は一枚一枚は動かない絵(部分)が、連続してみると(全体)動いて見えるということである。これがゲシュタルト心理学の中にでてくる「仮現運動」と呼ばれるものの一つということが分かり、この「仮現運動」は初めて聞く言葉でそこからさらに様々なキーワードと関連付けられてることもわかった。ゲシュタルト心理学はこれまでの心理学史には欠かすことのできないものなので、機会があれば授業で話されなかったところも調べてみたいと思った。そしてアフォーダンスという言葉も自分の中では印象的な言葉だった。アフォーダンスとは周囲の環境が我々に提供する意味や価値といった情報を指しており、モノが人間に使い方を提供するという関係は普段の生活の中でありふれていることがわかった。

155
Q241267 2024/11/08 (金) 10:31:18 3a1f5@1aeca

今回の講義でゲシュタルト心理学を学び、認知心理学に通ずるものがあると思った。人間の知覚や認識の仕組みを解明する手助けするものだと思った。ゲシュタルト心理学は物事を分けて理解するのではなく、全体の関係性を重視すると感じた。また、人間の心理を理解することで、広告やマーケティングでの効果的なコミュニケーションがとれると思った。

154

今回の講義を受けてゲシュタルト心理学について知ることができました。物事を「部分」ではなく「全体」として見る脳の働きについて学び、バラバラの点が集まると「形」が見えてくるとか、見え方がまとまりやすいルールがあると思いました。「近くにあるものをひとまとまりと見なす」ような人の感じ方の特徴を学べて、普段何気なく見ているものも少し違った視点で見られるようになりました。

153

今回の講義でゲシュタルト心理学を学び、認知心理学に通ずるものがあると思った。人間の知覚や認識の仕組みを解明する手助けするものだと思った。ゲシュタルト心理学は物事を分けて理解するのではなく、全体の関係性を重視すると感じた。また、人間の心理を理解することで、広告やマーケティングを利用し、とても効果的なコミュニケーションがとれるとおもった。