綺良々の雑談用コメントフォームです。 コメント投稿ルールをよく読み用法用量を守って正しく使用しましょう。
水辺で長押しスキルを解除すると開花反応が起こることがあります(=長押し解除時にも自己付着がある?)。これを何回かやってみた所、なぜか開花が起きる時と起きない時があるのですが原因わかる方いらっしゃいますか?
解除時は付着アイコン出てないけど確かに開花起こるときあるね。あと草原核の数にバラツキがあるのも気になる。発動時は1or2個、解除時は0~2個で最大4つ生める?
付着順(元素量)や付着している時間の関係では?
自身に付着している水元素が0Uのときは0個、1Uのときは1個、2Uのときは2個っていうのを考えると単純に付着元素量の問題だと思う。水辺での仕様がイマイチ詳しくないけど
きららシールドは展開時に一瞬自身に草付着するけど、これは固有天賦の追加シールドを張る時にも起きる。追加シールドは敵に当てないと張れないからそれで違いが出てるだけだね。種が2個出るときはよく見たら水下地→シールド草付着で開花&草が残る→再度水付着で開花ってなってるけど、なぜ草が残るのかは分からない。元素量に関わらず後から付けた元素は基本残らないはずなんだけどね
もうちょっと追加で検証してみたけど、どうも自身に対する付着の場合は通常の付着と違って「反応消費含め後側の元素量が上回る(残留元素量の計算式で結果がマイナスになる)場合、後側の元素が残留する」みたいな感じの仕様があるっぽい?水場で種が2個できたりできなかったりするのは、草の残留は常に起こってるけど単に水場による水付着の間隔によって2回目の水付着が間に合うか否かの違いと思われる
ネコ箱のまま秘境報酬受け取れてちょっとシュール(かわいい)
なんならNPCにも話しかけれる。イナヅマ以外の国の人は不思議に思わんのだろうか
どの国にも人外がいるから慣れているのかも
だいたい話しかけてる最中にくるりん爪しだして位置ずれるのよね
運用の項目を少し書きました。熟知型とか激化型とかを書ける人はその辺をお願いします。
総評を中心に加筆しました。
そろそろ、このキャラとの相性も書いていい時期だとわてくし、思うんですよ。誰かおるか?
シンプルにシールド運用するのが一番活躍できるので難しいところだ。4凸以上して激化運用とかするなら相性良い相手も出てくるけど
キララ側から見て相性いいキャラの情報だけでもいいかなぁと思う。個人的には、ニィロウとバーバラはありかなぁと思ってる。忍と雷電もかな。
基本的に草付着が元素反応で邪魔しちゃったりシールド不要じゃなければ何にでも突っ込める性能してるのよね。個人的には娑羅推したいけどアタッカーで使う前提だから…
雷の頻度が少ないからキララ側で激化起こす感じ?
自分が今使ってるのは>> 553 ナヒに深林、綺良々には絶縁持たせてる。爆発も使ってる動画はこっち。動画撮った時は天賦Lv6だったけど今は10なんでもうちょい伸びてる。この構成の利点はスナップショットが活かしやすいのは言わずもがな、ベネットと違って控えに下がっても攻撃力バフが切れないんで、裟羅スキル→綺良々スキル→裟羅重撃(4凸追撃)ってお手軽コンボで地味に良いダメージ出せるとこ。
特に使ってみて相性が良いなと思ったのは
<刻晴/八重神子/フィッシュル等超激化キャラ> 白朮と同様に草で耐久を兼ねることで拡散用の風キャラを編成しやすく、もちろんナヒーダと合わせて草共鳴を発動しても良い。 白朮との差別化ポイントは、範囲で草付着できる点と、法器の八重にとっては完全中断耐性の方が少しありがたい点。
<ニィロウ> 実装前から話題にあった通り高相性。ヒーラーを兼ねる水元素ドライバーとシールドの両面でPTの耐久性を担保できるため安定感がかなり増す。4凸以降は草付着量も増えてなお良し。
<胡桃> 単純な鍾離の代用と思いきや、烈開花を混ぜることでかなり実用的な範囲火力が出せるようになる。シールドに関してもCTが短く、他サポーターの行秋夜蘭も守れるためレイラより優れ、シールドにチャージが必要ない分トーマに対しても優位。
逆にそんなに相性が良くないのは、アルハイゼンやティナリ等の草アタッカー。すでに草二枠目にナヒーダというほぼ確定枠がいて、草3は金メッキの効果から見てあまり得策ではない。ティナリに関してはローテーションの都合上12秒以上効果時間がある鍾離の方がやはり適正が高い。ナヒーダを別PTに入れるときの代用としてはアリ。
激化アルハイゼンならともかく超開花アルハイゼンならむしろ相性良いんじゃない?行秋or夜蘭・忍だろうしもう1枠はナヒーダよりも鍾離が多いと思う。もちろん攻撃避けて殴り続けられるぜって言うならナヒーダだけども。で鍾離の代わりで考えると無理なく深林4持たせられるし草共鳴も入って嬉しい。実用的かは微妙だけどアルハイゼンの爆発にシールド挟むのも間に合うしね。
アルハイゼン超開花に関してはナヒーダ行秋忍で草共鳴熟知バフ中断耐性ヒールと全て揃ってるからきららを入れる隙はないなーという印象。雨すだれがあればほぼ飛ばないしね。
ただ行秋を夜蘭にするならきららは良いと思う。爆発の間にシールド挟めば、耐久確保と粒子供給の両方を一挙にできるのは良いよね。
あくまで上に挙げたキャラより相性が良くないだけで決して悪くはないと思ってる。
ティナリは聖顕キララなら選択肢に入るね。定番のティナリ/八重/ナヒーダに合わせる形になるけど全体の火力は聖顕キララ完凸>先生バリア範囲内≒聖顕キララ無凸ぐらいにはなる。ローテも比較的自由だから結構使いやすい
上で挙がってない中だと溶解甘雨かな。燃焼で溶解の安定感も増すし、何より甘雨以外星4で組めるから初心者でも編成しやすくてオススメ。ただニィロウに関しては草付着回数が重要だから、最低でも4凸しないと微妙だと思う
ベネット、キララはわかるけど、残り1枠は誰?
香菱。つまり甘雨で一番オーソドックスな編成の鍾離の枠を変えたパターンだね。やっぱり鍾離と比べて聖顕や蒼古を持てるのが強い
鍵で熟知バフ盛れるのが良いよね。まぁ、鍾離先生は耐性デバフ付いてるからダメージ的には割りとどっこいではあるんだけども。
まあ甘雨1凸してればデバフは足りるから、火力面に限ってキララが上にはなるけどね
下地になってるとはいえ香菱の爆発ダメージも上がるから総ダメ的にはそこまで違いは無くない?甘雨香菱の仕上がり次第だとは思うけど。
自分は甘雨未所持だから分からないんだけど、香菱の枠は炎変化させた万葉だと炎付着が足りないのかな? 前に溶解甘雨の編成で、中断耐性を無視して火力だけを追求したらベネナヒ万葉になる、みたいな記述をみたことがあるけど、これはナヒの草追撃の頻度と元素量で成立しててきららの追撃じゃキツい感じ?
ナヒの燃焼溶解が成立するのは燃焼で生成された炎元素が消える前に溶解反応を起こしてナヒーダ追撃が発生して草元素が付着するからなんで、きららの4凸追撃だと成立しないですね。万葉でも出来ないことはないと思いますが、炎元素変化させた万葉爆発だけだと元素付着間隔や持続時間、素の火力の関係でダメージ効率は落ちるかも(拡散ダメや2凸熟知もあるから一概には言えない)。甘雨溶解パできららを選ぶメリットはレイラと違って溶解の邪魔をしないのと鍵・蒼古適正があるとこですね。
ちょっと主題と違ってごめん。金珀ナヒーダと綺良々の草セットが自分的には良好。後は好きなアタッカー、サポーター、ドライバーぶっこめばいいみたいな
シールド役として十分な性能があり工夫次第でいろいろ使えるけど☆5キャラを持ってるなら当然☆5キャラに任せたほうがいいというラインに仕上がってるので、相性の良いキャラっていうとなー。きらら目線で相性の良いキャラを選んだほうがいいかもなー。
とりあえず意見をまとめて下地だけ作っておきました。修正点があればよろしくお願いします。
批判じゃなくて確認ね。宵宮で範囲攻撃の為に列開花って起こしてるって、戦闘場所なんかおかしくない?胡桃なら敵近づいてくるし、短押しでの草付着で原核作れるイメージわくけど、宵宮の場合、遠距離で戦ってるから、原核作れるタイミングってそうない気がするけど、そうでもないってことかな?インファイトしてるってこと?
宵宮は他人から聞いただけのエアプなので、間違っていたら申し訳ありません。ただ甘雨を使ってる身としては、遠距離キャラもしばしば接近戦を強いられるんですよね……
友達の宵宮ガチ勢に確認してきたけど、4凸の追撃込みなら草元素付着は離れてても出来そうな雰囲気ある。けど、列開花を頼りにする為に草を入れることはないし、キララだから出来ることはないって言ってたね。
ニィロウを単独にして豊穣開花関連の説明をもっと詳しくしつつ、バーバラと同じ見出しに行秋を加えたい。前者には「草元素シールドで豊穣核の自傷ダメージを安定して受けられるが、敵との距離が非常に近い以上、あまりHPを削って熟知を盛りすぎると割られるリスクが高いので注意」、後者には「接触時の湿潤付与を効果的に使って草原核を生成しつつ、回復やダメージカットで耐久力を補助できる。」みたいな感じで。
ニィロウの方は、旋舞の判定の広さで水付着が下地になりやすいのもポイントだと思うんですよ
ナヒニロ夜蘭心海から夜蘭抜くために引いたわ。草か水にスキルで汎用シールド張れるキャラ欲しかったからとても嬉しい。
平地を走る速さや崖を登る速さはそんなでもないけど、崖登り中に横に移動する速さが快適なので慕風のマッシュルーム回収がラクだな。今更使うアテはないんだけど
白朮先生用の瑠璃袋もこないだ集め終わったばかりだしもうちょい早いタイミングで来ていただけていれば…
今後の崖際族で活躍してもらおう
マッシュルームはナヒーダが楽チンだしなぁ
欲を言えば崖に張り付いてる状態からでも箱状態になれれば最高だったんだがな……一旦足場に落ち着けないとスキル使用ができないのが当然と言えば当然なんだけど、惜しい。空中でスキル使える特別なキャラだって居るんだし、特別に可能にして欲しい……(欲張り
アルベドでお花を崖において疑似的な足場にするしかないな・・・地面からお花を壁に設置する→箱で花のところまで行く→変身解除でCT待つ→そこからさらに上に上る。岩主人公だけでもいいけどね
結緑と鍵、攻撃力いっしょで、サブステのメインオプ換算の比率もだいたい一緒なので、会心・HP・攻撃の結緑と、HP・HP・熟知の鍵との比較と考えると、 激化運用だと攻撃要らない、熟知欲しい、ってなるから、厳選でしっかり会心選べてるならアタッカービルドでも鍵の方が強くなる(&味方へのバフもできる)のねコレ。 結緑、どこまで行っても永遠の二番手……くやしい……(前回のガチャで鍵が出ず結緑が出た負け組より) サポータ武器の一番手になってるけど、全ビルド通して鍵が最適って記載でも良いくらいかもしれない。
最終的に結緑と鍵のHPを同じにした場合の話?結緑はHPそこそこ確保しつつも火力寄りにできる点が魅力。火力型ってメインOPを「攻(もしくはHP)、草ダメ、会心系」にするから結緑のほうがだいぶ強いと思うけど。倍率高いし攻撃力も重要。モチーフ武器レベルの相性よ。結緑持ってておめでとうなんだぜ!
同じにした場合の話ですねぃ。鍵で到達不可能なレベルで会心盛るなら否応なしに結緑になるけど、多分そこまでHP捨てて会心盛るビルドにはしない、と思ったから。ちょっとネガティブすぎたかも、ごめん!
凸にもよるけどきらら自身で火力出すなら激化でも聖顕より磐岩のが断然出るよ。熟知はサポートや聖遺物でも盛りやすいからその辺含めたら尚更
ちょっとよく理解できてないんだけどアタッカービルドだと間違いなく磐岩だよな?
激化しないならそうなんだけど、激化オニモツデスゥーする前提なら熟知分で逆転しない? どれだけ外部から熟知盛ったりできるかにもよるけど(盛れるなら多分激化でも盤岩で確定)。まだいろいろ試算試験中(鍵は未所持なので机上の空論)なんだけど、HP、熟知どの程度で運用するかで大分怪しい
何を基準にそう言ってるのかは図りかねるけど、シミュレータに当ててみると火力麺で鍵は磐岩に逆立ちしても勝てないはず
皆様がそう言うのなら多分そういうことなのね。多分私が計算間違えてるんだ、どこかで。この話はおしまいでお願いします。なんかごめんなさい!
鍵で増える熟知によって加算される激化の実数ダメージバフって1500~1700くらいでこれはつまり激化オニモツデスゥーの倍率を仮に1000%とした場合熟知の代わりに攻撃力を150~170盛れば同じダメージ量になるレベルのものであり雲菫申鶴バフ一回分にも及ばない量。鍵装備だと会心ダメージもダメバフも全く伸びないということで伸びしろもない。安心して結緑綺良々を愛でるのだ
弊ワットだと磐岩だと冠をHPに変えても微妙にHP3.2万に足りなくて杯をHPに変える必要があるのと、娑羅ナヒーダ(と万葉)で使ってる関係上、鍵の方がトータル火力は出ますね。HP無視してダメージ上げるだけなら磐岩で良いけど、パーティ単位で見ると鍵のが良い場合もあるのかなと。
そりゃ、このキャラはサポーターなのでパーティー単位の火力の話すると変わった構成以外は鍵1強だと思いますよ
一応使い方的にはアタッカー寄りなんですけど、木主さんのいうアタッカーがサブアタを含むか否かで変わってくるのかなぁと
よく分からないんだけどアタッカービルドの話をしてるんだよね?
既に出てたらすみません。綺良々に天目を持たせてメインアタッカーとして使っているのですが、聖遺物は絶縁で問題はないでしょうか。
絶縁天目でいろいろ付け替えてみたけど悪くないね。完凸天目で3スタック貯めると必要な粒子量が24になってチャージ盛ると溢れて勿体なく感じるけど、逆にスタック2でいいやって割り切って長押しから5秒間適当に轢き逃げして、蹴りから即爆発、みたいな運用で回しても、絶縁でチャージ盛ってるとちゃんと足りるから、楽っちゃ楽ー! なおシールドの硬さは死ぬ
あ、メインアタッカーなら無しかも。サブアタッカー運用だわ、上に書いたコレ
個人的にメインアタッカー運用って、宅急便でひき殺すのと、通常殴りに2パターンあるけど、宅急便での話だよね?そっちなら、絶縁か旧貴族だと思うよ。通常殴りなら長押しですぐに2スタック貯めれるから、自分は蒼白の認識だなぁ
な〜〜るほど、蒼白もめちゃくちゃアリですね。でもそうすると草ダメ捨てた方が殴りダメ出る気がするんですけど物理杯の方が良かったりします?最悪サブアタッカー運用も考えてはいるので良い蒼白出なかったら絶縁天目続行しようかな…
コメント先ミスです すみません
zawazawaで削除できるで。杯は物理でもいいし、スキルと爆発の火力も上げたいなら攻撃%でもいいけどね。自分は草ダメというより、反応の為の草元素を付着する為の行動って割り切ってるからあまりスキルと爆発でのダメージにはこだわってないよ
だーいぶ上の方でもちらっと出てたけど、蒼白激化超電導メインアタッカーきららとか組もうと思ったら組めるかなあ?
組めはするだろうけど、物理含めて2元素以上を同時に扱おうとするとどうしてもダメバフが分散してどっちも半端になりがちよ。満遍なく上げられるのは火渡り尊者みたいなのしかないし。
ちょっとロマン感ありますね超電導だけ見たら終焉甘雨と龍殺し八重神子でいけます?
持ってないからだれか試してほしいんだけど、キララベネットで燃焼させて雲菫キャンディスのカウンターできる?
北斗は自身に雷付与するから無理っぽいけど、ベネットバフ込みでセルフ発動可能ならクソ強いのでついでに北斗も試してください
燃焼自体は起こるけど一瞬で消えるから無理だね
そっかー、残念。ありがとうございました。
キララの草付着はキララ自身にしか発生しないので、北斗やキャンディスを燃焼させることは出来ない
既出かもしれませんが、スキル・爆発(後通常攻撃も)共にNPCから拍手は貰えませんでした
硬いシールド張れる・火力出せるけど、どう運用したいのかハッキリ想定しないと半端になりそうね ☆4にしてはかなりビルドの組みがいがあるキャラだと思う
人毎にビルドに差がある印象があるね。メインで使う(普通に殴る物理型、箱モードの付着頻度を生かしたニィロウ爆殺型等)、サブアタで使う(高倍率の爆発と4凸追撃を生かした型等)、シールダーで使う(とにかくHP盛りする型、ある程度HPを確保したら攻撃ステに割り振る型)と、大まかな使い方は3つだとしても、そこから先は多岐に渡ってる印象がある。どれが最良かはそれぞれの好みによる部分が大きい(同じサブアタ運用でも綺良々のダメージを上げるのかパーティ単位でダメージを上げるのかで武器や聖遺物の選択肢が違う)。それに応えるだけのポテンシャル(キャラ単体の性能だけでなく武器・聖遺物の選択肢)があるってのは本当恵まれてるよなぁって。
とりあえずキララ完凸と八重3凸したからナヒ雷電で豪華激化セット組んでる
とにかく基礎の時点で十分な性能が盛れてるからこそのビルド幅だなぁって こういったキャラいいよね
https://youtu.be/4_Ry4hGtVaI 可愛すぎるんよな・・・
元素スキル中に意味もなくジャンプしたくなるけど速度的にはつっかえちゃうから遅くなるジレンマ
ナーン ミョーン ナーン ミョーン
あれはプレイヤーの元素エネルギーを溜める行為だから()
ネコ形態で壺に配置したい定期
綺良々をゲットしたので深罪の浸礼者とアペプのオアシス守護者に到達する任務を進行中。原神を始めたばかりの頃に雷電将軍の素材のために急いで稲妻に行ってシニョーラを倒したりセイライ島の任務を進めた時のことを思い出す。
八重も育成したいから巨淵からのスカラマシュからのアペプの前に淵下宮やってからのアペプよ
アビヴィの群れまで行くのは大変だな・・・
使ってみて改めて完凸効果のヤバさを感じた。発動条件がゆるゆるな上に、完凸効果の継続時間>スキルのクールタイムだから実質常時バフだわ。
効果量自体は控えめだけど、この手の効果としては条件ゆるゆるだよね。4凸と同じでシールド継続中とか爆発仕様後のみ、みたいな条件が付いていてもおかしくないレベル。
裏にも効果あるってのがまた良いんよね
一見地味だけど発動条件も効果対象も持続時間も何もかもゆるゆるで汎用性高いキララには合ってるよね。比較になる先生や白朮との火力貢献度の差も縮まるし良い完凸効果
完凸効果ってスキル長押しの時間切れ自動発動でも発動する? 説明文読む限りではボタン押したときに効果が発動する形式に見えるけど、少なくともその一つである火魔女は発動しなかった
試してみたら時間切れ自動発動からでも15秒バフが続きましたね。長押しをフルに使ってもなお、バフが切れる前にスキルを打ち直せるから、本当に常時バフが維持できる。
質問してたのすっかり忘れてましたすみません。回答ありがとうございます。記事に反映しました。
元素爆発について編集しました。
ナヒニィロウ+キララだけでもナヒの印付けてニィロウ水輪で猫になって走り回る豊穣開花めちゃくちゃ楽しい。4人目ひとまず心海にしてるけど、バーバラ綾人でもよさそう。
編成例の項目を編集しようと思ってるんだけど、綺良々の画像がまだないみたい 編成時に使うキャラ画像って形式が統一されているけど、どこからとってきたものを使っているのかな?
このwikiのメニュー>管理>画像に大抵の画像はそろっているよ
おお見つけました。ありがとう。
雷電やエウルアみたいな完全中断耐性とオーバーヒールでのゴリ押し戦法でずっとやってきたせいか、久しぶりにきらーらみたいなシールドキャラを使うとこんなに脆いものだったかと首を傾げてる。爆発回避すら放棄した脳筋の末路だわ、鍾離に次いで堅固なシールドの筈なのにね。まぁでもニィロウパはやっぱり可愛いで埋めたいからこの子で行く
湯婆婆みたいな言い方やめい
モラクスでも耐え切るの大変な敵超火力を12層に設定することでシールドメタってきてる気がしなくもない
耐久ガン盛りの鍾離先生ならなんとかシールド維持出来るし鍾離先生の株が個人的には更に上がったわ。綺良々もヒーラーを入れてある程度回避すれば安定するから大分優秀だけど。
鍾離先生ただでさえ基礎HPと倍率高くて基礎吸収量高い上に、岩シールドは全元素+物理に対してボーナスがあるのと被弾時シールド強化まであるから比べ物にならんのよな。岩2編成ならシールド強化されるし。
まぁ星5で神で岩元素でシールド特化の先生と星4のきららが比べ物になったらそれはそれで問題あると言うか...
綺良々の編成例の項目について、ひとまず豊穣開花・超激化・溶解甘雨・蒸発烈開花胡桃の4つを記載しました。確認よろしくお願いします。 修正、追加等もよければお願いします。
編集、追加ありがとう。どれも凸目安が軒並み4凸~でハードル高いのが気になるところだけど一人で草付着担当する編成となると致し方ないか…。豊穣開花は草付着減るだけで使用感大きく変わらないから目安無凸にしてもよさそう
確かに凸目安がどれも高くなってしまった。 豊穣開花は心海がドライバーをする場合だと4凸が欲しいけど、ネコ箱を使う場合はそこまで重要じゃないから条件付きで記載しようと思います。 溶解甘雨については、シールド耐久性の意味で3凸目安にしていましたが、香菱の炎付着で基本間に合うと思いますので0凸表記に変更します。
ネコ箱状態で話し掛けたら旅人に変わらず、綺良々のままで会話可能なんだな
勘違いだったorz
んんんん~~~~……にゃぁっ!!
♪ブリ♪ハマチ♪
裟羅綺良々神子の妖怪トリオ+αでクイックスワップ気味に裟羅でチャージショットしまくる編成ができるかな…。
不適切なコンテンツとして通報するには以下の「送信」ボタンを押して下さい。 現在このグループでは通報を匿名で受け付けていません。 管理者グループにはあなたが誰であるかがわかります。
どのように不適切か説明したい場合、メッセージをご記入下さい。空白のままでも通報は送信されます。
通報履歴 で、あなたの通報と対応時のメッセージを確認できます。
トピックをWIKIWIKIに埋め込む
次のコードをWIKIWIKIのページに埋め込むと最新のコメントがその場に表示されます。
#zcomment(t=genshinwiki%2F217&h=350&size=10)
プレビュー
ここまでがあなたのコンテンツ
ここからもあなたのコンテンツ
水辺で長押しスキルを解除すると開花反応が起こることがあります(=長押し解除時にも自己付着がある?)。これを何回かやってみた所、なぜか開花が起きる時と起きない時があるのですが原因わかる方いらっしゃいますか?
解除時は付着アイコン出てないけど確かに開花起こるときあるね。あと草原核の数にバラツキがあるのも気になる。発動時は1or2個、解除時は0~2個で最大4つ生める?
付着順(元素量)や付着している時間の関係では?
自身に付着している水元素が0Uのときは0個、1Uのときは1個、2Uのときは2個っていうのを考えると単純に付着元素量の問題だと思う。水辺での仕様がイマイチ詳しくないけど
きららシールドは展開時に一瞬自身に草付着するけど、これは固有天賦の追加シールドを張る時にも起きる。追加シールドは敵に当てないと張れないからそれで違いが出てるだけだね。種が2個出るときはよく見たら水下地→シールド草付着で開花&草が残る→再度水付着で開花ってなってるけど、なぜ草が残るのかは分からない。元素量に関わらず後から付けた元素は基本残らないはずなんだけどね
もうちょっと追加で検証してみたけど、どうも自身に対する付着の場合は通常の付着と違って「反応消費含め後側の元素量が上回る(残留元素量の計算式で結果がマイナスになる)場合、後側の元素が残留する」みたいな感じの仕様があるっぽい?水場で種が2個できたりできなかったりするのは、草の残留は常に起こってるけど単に水場による水付着の間隔によって2回目の水付着が間に合うか否かの違いと思われる
ネコ箱のまま秘境報酬受け取れてちょっとシュール(かわいい)
なんならNPCにも話しかけれる。イナヅマ以外の国の人は不思議に思わんのだろうか
どの国にも人外がいるから慣れているのかも
だいたい話しかけてる最中にくるりん爪しだして位置ずれるのよね
運用の項目を少し書きました。熟知型とか激化型とかを書ける人はその辺をお願いします。
総評を中心に加筆しました。
そろそろ、このキャラとの相性も書いていい時期だとわてくし、思うんですよ。誰かおるか?
シンプルにシールド運用するのが一番活躍できるので難しいところだ。4凸以上して激化運用とかするなら相性良い相手も出てくるけど
キララ側から見て相性いいキャラの情報だけでもいいかなぁと思う。個人的には、ニィロウとバーバラはありかなぁと思ってる。忍と雷電もかな。
基本的に草付着が元素反応で邪魔しちゃったりシールド不要じゃなければ何にでも突っ込める性能してるのよね。個人的には娑羅推したいけどアタッカーで使う前提だから…
雷の頻度が少ないからキララ側で激化起こす感じ?
自分が今使ってるのは>> 553 ナヒに深林、綺良々には絶縁持たせてる。爆発も使ってる動画はこっち。動画撮った時は天賦Lv6だったけど今は10なんでもうちょい伸びてる。この構成の利点はスナップショットが活かしやすいのは言わずもがな、ベネットと違って控えに下がっても攻撃力バフが切れないんで、裟羅スキル→綺良々スキル→裟羅重撃(4凸追撃)ってお手軽コンボで地味に良いダメージ出せるとこ。
特に使ってみて相性が良いなと思ったのは
<刻晴/八重神子/フィッシュル等超激化キャラ>
白朮と同様に草で耐久を兼ねることで拡散用の風キャラを編成しやすく、もちろんナヒーダと合わせて草共鳴を発動しても良い。
白朮との差別化ポイントは、範囲で草付着できる点と、法器の八重にとっては完全中断耐性の方が少しありがたい点。
<ニィロウ>
実装前から話題にあった通り高相性。ヒーラーを兼ねる水元素ドライバーとシールドの両面でPTの耐久性を担保できるため安定感がかなり増す。4凸以降は草付着量も増えてなお良し。
<胡桃>
単純な鍾離の代用と思いきや、烈開花を混ぜることでかなり実用的な範囲火力が出せるようになる。シールドに関してもCTが短く、他サポーターの行秋夜蘭も守れるためレイラより優れ、シールドにチャージが必要ない分トーマに対しても優位。
逆にそんなに相性が良くないのは、アルハイゼンやティナリ等の草アタッカー。すでに草二枠目にナヒーダというほぼ確定枠がいて、草3は金メッキの効果から見てあまり得策ではない。ティナリに関してはローテーションの都合上12秒以上効果時間がある鍾離の方がやはり適正が高い。ナヒーダを別PTに入れるときの代用としてはアリ。
激化アルハイゼンならともかく超開花アルハイゼンならむしろ相性良いんじゃない?行秋or夜蘭・忍だろうしもう1枠はナヒーダよりも鍾離が多いと思う。もちろん攻撃避けて殴り続けられるぜって言うならナヒーダだけども。で鍾離の代わりで考えると無理なく深林4持たせられるし草共鳴も入って嬉しい。実用的かは微妙だけどアルハイゼンの爆発にシールド挟むのも間に合うしね。
アルハイゼン超開花に関してはナヒーダ行秋忍で草共鳴熟知バフ中断耐性ヒールと全て揃ってるからきららを入れる隙はないなーという印象。雨すだれがあればほぼ飛ばないしね。
ただ行秋を夜蘭にするならきららは良いと思う。爆発の間にシールド挟めば、耐久確保と粒子供給の両方を一挙にできるのは良いよね。
あくまで上に挙げたキャラより相性が良くないだけで決して悪くはないと思ってる。
ティナリは聖顕キララなら選択肢に入るね。定番のティナリ/八重/ナヒーダに合わせる形になるけど全体の火力は聖顕キララ完凸>先生バリア範囲内≒聖顕キララ無凸ぐらいにはなる。ローテも比較的自由だから結構使いやすい
上で挙がってない中だと溶解甘雨かな。燃焼で溶解の安定感も増すし、何より甘雨以外星4で組めるから初心者でも編成しやすくてオススメ。ただニィロウに関しては草付着回数が重要だから、最低でも4凸しないと微妙だと思う
ベネット、キララはわかるけど、残り1枠は誰?
香菱。つまり甘雨で一番オーソドックスな編成の鍾離の枠を変えたパターンだね。やっぱり鍾離と比べて聖顕や蒼古を持てるのが強い
鍵で熟知バフ盛れるのが良いよね。まぁ、鍾離先生は耐性デバフ付いてるからダメージ的には割りとどっこいではあるんだけども。
まあ甘雨1凸してればデバフは足りるから、火力面に限ってキララが上にはなるけどね
下地になってるとはいえ香菱の爆発ダメージも上がるから総ダメ的にはそこまで違いは無くない?甘雨香菱の仕上がり次第だとは思うけど。
自分は甘雨未所持だから分からないんだけど、香菱の枠は炎変化させた万葉だと炎付着が足りないのかな?
前に溶解甘雨の編成で、中断耐性を無視して火力だけを追求したらベネナヒ万葉になる、みたいな記述をみたことがあるけど、これはナヒの草追撃の頻度と元素量で成立しててきららの追撃じゃキツい感じ?
ナヒの燃焼溶解が成立するのは燃焼で生成された炎元素が消える前に溶解反応を起こしてナヒーダ追撃が発生して草元素が付着するからなんで、きららの4凸追撃だと成立しないですね。万葉でも出来ないことはないと思いますが、炎元素変化させた万葉爆発だけだと元素付着間隔や持続時間、素の火力の関係でダメージ効率は落ちるかも(拡散ダメや2凸熟知もあるから一概には言えない)。甘雨溶解パできららを選ぶメリットはレイラと違って溶解の邪魔をしないのと鍵・蒼古適正があるとこですね。
ちょっと主題と違ってごめん。金珀ナヒーダと綺良々の草セットが自分的には良好。後は好きなアタッカー、サポーター、ドライバーぶっこめばいいみたいな
シールド役として十分な性能があり工夫次第でいろいろ使えるけど☆5キャラを持ってるなら当然☆5キャラに任せたほうがいいというラインに仕上がってるので、相性の良いキャラっていうとなー。きらら目線で相性の良いキャラを選んだほうがいいかもなー。
とりあえず意見をまとめて下地だけ作っておきました。修正点があればよろしくお願いします。
批判じゃなくて確認ね。宵宮で範囲攻撃の為に列開花って起こしてるって、戦闘場所なんかおかしくない?胡桃なら敵近づいてくるし、短押しでの草付着で原核作れるイメージわくけど、宵宮の場合、遠距離で戦ってるから、原核作れるタイミングってそうない気がするけど、そうでもないってことかな?インファイトしてるってこと?
宵宮は他人から聞いただけのエアプなので、間違っていたら申し訳ありません。ただ甘雨を使ってる身としては、遠距離キャラもしばしば接近戦を強いられるんですよね……
友達の宵宮ガチ勢に確認してきたけど、4凸の追撃込みなら草元素付着は離れてても出来そうな雰囲気ある。けど、列開花を頼りにする為に草を入れることはないし、キララだから出来ることはないって言ってたね。
ニィロウを単独にして豊穣開花関連の説明をもっと詳しくしつつ、バーバラと同じ見出しに行秋を加えたい。前者には「草元素シールドで豊穣核の自傷ダメージを安定して受けられるが、敵との距離が非常に近い以上、あまりHPを削って熟知を盛りすぎると割られるリスクが高いので注意」、後者には「接触時の湿潤付与を効果的に使って草原核を生成しつつ、回復やダメージカットで耐久力を補助できる。」みたいな感じで。
ニィロウの方は、旋舞の判定の広さで水付着が下地になりやすいのもポイントだと思うんですよ
ナヒニロ夜蘭心海から夜蘭抜くために引いたわ。草か水にスキルで汎用シールド張れるキャラ欲しかったからとても嬉しい。
平地を走る速さや崖を登る速さはそんなでもないけど、崖登り中に横に移動する速さが快適なので慕風のマッシュルーム回収がラクだな。今更使うアテはないんだけど
白朮先生用の瑠璃袋もこないだ集め終わったばかりだしもうちょい早いタイミングで来ていただけていれば…
今後の崖際族で活躍してもらおう
マッシュルームはナヒーダが楽チンだしなぁ
欲を言えば崖に張り付いてる状態からでも箱状態になれれば最高だったんだがな……一旦足場に落ち着けないとスキル使用ができないのが当然と言えば当然なんだけど、惜しい。空中でスキル使える特別なキャラだって居るんだし、特別に可能にして欲しい……(欲張り
アルベドでお花を崖において疑似的な足場にするしかないな・・・地面からお花を壁に設置する→箱で花のところまで行く→変身解除でCT待つ→そこからさらに上に上る。岩主人公だけでもいいけどね
結緑と鍵、攻撃力いっしょで、サブステのメインオプ換算の比率もだいたい一緒なので、会心・HP・攻撃の結緑と、HP・HP・熟知の鍵との比較と考えると、
激化運用だと攻撃要らない、熟知欲しい、ってなるから、厳選でしっかり会心選べてるならアタッカービルドでも鍵の方が強くなる(&味方へのバフもできる)のねコレ。
結緑、どこまで行っても永遠の二番手……くやしい……(前回のガチャで鍵が出ず結緑が出た負け組より)
サポータ武器の一番手になってるけど、全ビルド通して鍵が最適って記載でも良いくらいかもしれない。最終的に結緑と鍵のHPを同じにした場合の話?結緑はHPそこそこ確保しつつも火力寄りにできる点が魅力。火力型ってメインOPを「攻(もしくはHP)、草ダメ、会心系」にするから結緑のほうがだいぶ強いと思うけど。倍率高いし攻撃力も重要。モチーフ武器レベルの相性よ。結緑持ってておめでとうなんだぜ!
同じにした場合の話ですねぃ。鍵で到達不可能なレベルで会心盛るなら否応なしに結緑になるけど、多分そこまでHP捨てて会心盛るビルドにはしない、と思ったから。ちょっとネガティブすぎたかも、ごめん!
凸にもよるけどきらら自身で火力出すなら激化でも聖顕より磐岩のが断然出るよ。熟知はサポートや聖遺物でも盛りやすいからその辺含めたら尚更
ちょっとよく理解できてないんだけどアタッカービルドだと間違いなく磐岩だよな?
激化しないならそうなんだけど、激化オニモツデスゥーする前提なら熟知分で逆転しない? どれだけ外部から熟知盛ったりできるかにもよるけど(盛れるなら多分激化でも盤岩で確定)。まだいろいろ試算試験中(鍵は未所持なので机上の空論)なんだけど、HP、熟知どの程度で運用するかで大分怪しい
何を基準にそう言ってるのかは図りかねるけど、シミュレータに当ててみると火力麺で鍵は磐岩に逆立ちしても勝てないはず
皆様がそう言うのなら多分そういうことなのね。多分私が計算間違えてるんだ、どこかで。この話はおしまいでお願いします。なんかごめんなさい!
鍵で増える熟知によって加算される激化の実数ダメージバフって1500~1700くらいでこれはつまり激化オニモツデスゥーの倍率を仮に1000%とした場合熟知の代わりに攻撃力を150~170盛れば同じダメージ量になるレベルのものであり雲菫申鶴バフ一回分にも及ばない量。鍵装備だと会心ダメージもダメバフも全く伸びないということで伸びしろもない。安心して結緑綺良々を愛でるのだ
弊ワットだと磐岩だと冠をHPに変えても微妙にHP3.2万に足りなくて杯をHPに変える必要があるのと、娑羅ナヒーダ(と万葉)で使ってる関係上、鍵の方がトータル火力は出ますね。HP無視してダメージ上げるだけなら磐岩で良いけど、パーティ単位で見ると鍵のが良い場合もあるのかなと。
そりゃ、このキャラはサポーターなのでパーティー単位の火力の話すると変わった構成以外は鍵1強だと思いますよ
一応使い方的にはアタッカー寄りなんですけど、木主さんのいうアタッカーがサブアタを含むか否かで変わってくるのかなぁと
よく分からないんだけどアタッカービルドの話をしてるんだよね?
既に出てたらすみません。綺良々に天目を持たせてメインアタッカーとして使っているのですが、聖遺物は絶縁で問題はないでしょうか。
絶縁天目でいろいろ付け替えてみたけど悪くないね。完凸天目で3スタック貯めると必要な粒子量が24になってチャージ盛ると溢れて勿体なく感じるけど、逆にスタック2でいいやって割り切って長押しから5秒間適当に轢き逃げして、蹴りから即爆発、みたいな運用で回しても、絶縁でチャージ盛ってるとちゃんと足りるから、楽っちゃ楽ー! なおシールドの硬さは死ぬ
あ、メインアタッカーなら無しかも。サブアタッカー運用だわ、上に書いたコレ
個人的にメインアタッカー運用って、宅急便でひき殺すのと、通常殴りに2パターンあるけど、宅急便での話だよね?そっちなら、絶縁か旧貴族だと思うよ。通常殴りなら長押しですぐに2スタック貯めれるから、自分は蒼白の認識だなぁ
な〜〜るほど、蒼白もめちゃくちゃアリですね。でもそうすると草ダメ捨てた方が殴りダメ出る気がするんですけど物理杯の方が良かったりします?最悪サブアタッカー運用も考えてはいるので良い蒼白出なかったら絶縁天目続行しようかな…
コメント先ミスです すみません
zawazawaで削除できるで。杯は物理でもいいし、スキルと爆発の火力も上げたいなら攻撃%でもいいけどね。自分は草ダメというより、反応の為の草元素を付着する為の行動って割り切ってるからあまりスキルと爆発でのダメージにはこだわってないよ
だーいぶ上の方でもちらっと出てたけど、蒼白激化超電導メインアタッカーきららとか組もうと思ったら組めるかなあ?
組めはするだろうけど、物理含めて2元素以上を同時に扱おうとするとどうしてもダメバフが分散してどっちも半端になりがちよ。満遍なく上げられるのは火渡り尊者みたいなのしかないし。
ちょっとロマン感ありますね
超電導だけ見たら終焉甘雨と龍殺し八重神子でいけます?
持ってないからだれか試してほしいんだけど、キララベネットで燃焼させて雲菫キャンディスのカウンターできる?
北斗は自身に雷付与するから無理っぽいけど、ベネットバフ込みでセルフ発動可能ならクソ強いのでついでに北斗も試してください
燃焼自体は起こるけど一瞬で消えるから無理だね
そっかー、残念。ありがとうございました。
キララの草付着はキララ自身にしか発生しないので、北斗やキャンディスを燃焼させることは出来ない
既出かもしれませんが、スキル・爆発(後通常攻撃も)共にNPCから拍手は貰えませんでした
硬いシールド張れる・火力出せるけど、どう運用したいのかハッキリ想定しないと半端になりそうね ☆4にしてはかなりビルドの組みがいがあるキャラだと思う
人毎にビルドに差がある印象があるね。メインで使う(普通に殴る物理型、箱モードの付着頻度を生かしたニィロウ爆殺型等)、サブアタで使う(高倍率の爆発と4凸追撃を生かした型等)、シールダーで使う(とにかくHP盛りする型、ある程度HPを確保したら攻撃ステに割り振る型)と、大まかな使い方は3つだとしても、そこから先は多岐に渡ってる印象がある。どれが最良かはそれぞれの好みによる部分が大きい(同じサブアタ運用でも綺良々のダメージを上げるのかパーティ単位でダメージを上げるのかで武器や聖遺物の選択肢が違う)。それに応えるだけのポテンシャル(キャラ単体の性能だけでなく武器・聖遺物の選択肢)があるってのは本当恵まれてるよなぁって。
とりあえずキララ完凸と八重3凸したからナヒ雷電で豪華激化セット組んでる
とにかく基礎の時点で十分な性能が盛れてるからこそのビルド幅だなぁって こういったキャラいいよね
https://youtu.be/4_Ry4hGtVaI 可愛すぎるんよな・・・
元素スキル中に意味もなくジャンプしたくなるけど速度的にはつっかえちゃうから遅くなるジレンマ
ナーン ミョーン ナーン ミョーン
あれはプレイヤーの元素エネルギーを溜める行為だから()
ネコ形態で壺に配置したい定期
綺良々をゲットしたので深罪の浸礼者とアペプのオアシス守護者に到達する任務を進行中。原神を始めたばかりの頃に雷電将軍の素材のために急いで稲妻に行ってシニョーラを倒したりセイライ島の任務を進めた時のことを思い出す。
八重も育成したいから巨淵からのスカラマシュからのアペプの前に淵下宮やってからのアペプよ
アビヴィの群れまで行くのは大変だな・・・
使ってみて改めて完凸効果のヤバさを感じた。発動条件がゆるゆるな上に、完凸効果の継続時間>スキルのクールタイムだから実質常時バフだわ。
効果量自体は控えめだけど、この手の効果としては条件ゆるゆるだよね。4凸と同じでシールド継続中とか爆発仕様後のみ、みたいな条件が付いていてもおかしくないレベル。
裏にも効果あるってのがまた良いんよね
一見地味だけど発動条件も効果対象も持続時間も何もかもゆるゆるで汎用性高いキララには合ってるよね。比較になる先生や白朮との火力貢献度の差も縮まるし良い完凸効果
完凸効果ってスキル長押しの時間切れ自動発動でも発動する? 説明文読む限りではボタン押したときに効果が発動する形式に見えるけど、少なくともその一つである火魔女は発動しなかった
試してみたら時間切れ自動発動からでも15秒バフが続きましたね。長押しをフルに使ってもなお、バフが切れる前にスキルを打ち直せるから、本当に常時バフが維持できる。
質問してたのすっかり忘れてましたすみません。回答ありがとうございます。記事に反映しました。
元素爆発について編集しました。
ナヒニィロウ+キララだけでもナヒの印付けてニィロウ水輪で猫になって走り回る豊穣開花めちゃくちゃ楽しい。4人目ひとまず心海にしてるけど、バーバラ綾人でもよさそう。
編成例の項目を編集しようと思ってるんだけど、綺良々の画像がまだないみたい
編成時に使うキャラ画像って形式が統一されているけど、どこからとってきたものを使っているのかな?
このwikiのメニュー>管理>画像に大抵の画像はそろっているよ
おお見つけました。ありがとう。
雷電やエウルアみたいな完全中断耐性とオーバーヒールでのゴリ押し戦法でずっとやってきたせいか、久しぶりにきらーらみたいなシールドキャラを使うとこんなに脆いものだったかと首を傾げてる。爆発回避すら放棄した脳筋の末路だわ、鍾離に次いで堅固なシールドの筈なのにね。まぁでもニィロウパはやっぱり可愛いで埋めたいからこの子で行く
湯婆婆みたいな言い方やめい
モラクスでも耐え切るの大変な敵超火力を12層に設定することでシールドメタってきてる気がしなくもない
耐久ガン盛りの鍾離先生ならなんとかシールド維持出来るし鍾離先生の株が個人的には更に上がったわ。綺良々もヒーラーを入れてある程度回避すれば安定するから大分優秀だけど。
鍾離先生ただでさえ基礎HPと倍率高くて基礎吸収量高い上に、岩シールドは全元素+物理に対してボーナスがあるのと被弾時シールド強化まであるから比べ物にならんのよな。岩2編成ならシールド強化されるし。
まぁ星5で神で岩元素でシールド特化の先生と星4のきららが比べ物になったらそれはそれで問題あると言うか...
綺良々の編成例の項目について、ひとまず豊穣開花・超激化・溶解甘雨・蒸発烈開花胡桃の4つを記載しました。確認よろしくお願いします。
修正、追加等もよければお願いします。
編集、追加ありがとう。どれも凸目安が軒並み4凸~でハードル高いのが気になるところだけど一人で草付着担当する編成となると致し方ないか…。豊穣開花は草付着減るだけで使用感大きく変わらないから目安無凸にしてもよさそう
確かに凸目安がどれも高くなってしまった。
豊穣開花は心海がドライバーをする場合だと4凸が欲しいけど、ネコ箱を使う場合はそこまで重要じゃないから条件付きで記載しようと思います。
溶解甘雨については、シールド耐久性の意味で3凸目安にしていましたが、香菱の炎付着で基本間に合うと思いますので0凸表記に変更します。
ネコ箱状態で話し掛けたら旅人に変わらず、綺良々のままで会話可能なんだな
勘違いだったorz
んんんん~~~~……にゃぁっ!!
♪ブリ♪ハマチ♪
裟羅綺良々神子の妖怪トリオ+αでクイックスワップ気味に裟羅でチャージショットしまくる編成ができるかな…。