貴国は常に人にとって最良の設定を考え、自由に設定を描いていけ()
px
#
埋め込み先の背景色と馴染まない場合に指定して下さい。通常は埋め込み先の背景色をそのまま利用します。
px
wikiwikiスタイルでは文字サイズやフォントが自動的に調整されます。
次のコードをWIKIWIKIのページに埋め込むと最新のコメントがその場に表示されます。
// generating...
最新トピック
2159
1 分前
領土拡大、新規建国コーナー 1 分前
2991
1 分前
外交用 1 分前
1903
27 分前
質問部屋 27 分前
2791
31 分前
NEWS コーナー 31 分前
13750
1 時間前
談話室 1 時間前
2103
1 時間前
架空設定コーナー 1 時間前
4724
1 時間前
画像コーナー 1 時間前
747
1 日前
国の詳細設定 1 日前
17
1 日前
領土記載スレ 1 日前
2440
1 日前
茶番スレ 1 日前
145
1 日前
人外関連設定スレ 1 日前
5647
1 日前
兵器紹介 1 日前
666
1 日前
個人の設定スレ 1 日前
559
1 日前
条約コーナー・機構コーナー 1 日前
10
2 日前
世界情勢コーナー 2 日前
23
2 日前
この鯖の決まりごと(法律のようなもの) 2 日前
1123
2 日前
会議場 2 日前
69
3 日前
各国保有戦力スレ 3 日前
1310
3 日前
輸出物紹介・取引コーナー 3 日前
201
4 日前
架空兵器スレ 4 日前
275
6 日前
入った人はココに個々に名前を入れてね 6 日前
27
26 日前
中央アフリカ戦争スレ 26 日前
640
27 日前
茶番協議スレ 27 日前
42
1 ヶ月前
戦争史スレ 1 ヶ月前
67
2 ヶ月前
南米カルテル紛争スレ 2 ヶ月前
7
5 ヶ月前
初心者さん案内スレ 5 ヶ月前
76
6 ヶ月前
兵器資料スレ 6 ヶ月前
ネーデルラント君主連邦
首都:アムステルダム
蘭語∶federatie van de monarchieën van nederland
国家元首:モルトラヴィス2世(サビーネ)
首相:ライニール・ファン・ボーヴェン
人口:29,623,585人
公用語:スペイン語、オランダ語、フランス語等
構成領:
・ネーデルラント王領
旧ヨーロッパ・オランダ領を有する構成領。首都はアムステルダム。
┗・ロッテルダム特別貿易州
ヨーロッパ最大の貿易港「ロッテルダム港」を有し、君主連邦政府にとどまらず帝国政府からの保護を受けた地域。ネーデルラント王領に構成されるが、経済的には独立した地域となる。
・フランドル伯領
旧ベルギーに設立された構成領の一つ。旧ベルギーの東側を有し、フランス語を話す人々が多い。首都はフランデレンと同じブリュッセル。
┗・ブリュッセル首都圏
フランドル伯領とフランデレン伯領の共同首都。
・フランデレン伯領
旧ベルギーに設立された構成領の一つ。旧ベルギーの西側、フラマン語圏を有する。オランダ語を話す人々が多い。首都はフランドルと同じブリュッセル。
・リエージュ伯領
旧ベルギーに設立された構成領の一つ。または東ベルギーと呼ばれドイツ語を話す人々が多い。
・ルクセンブルク大公国
旧ルクセンブルクの領土をそのまま有する構成領。首都はルクセンブルク市。
軍事:ネーデルラント統合軍
帝国の衛星国。それなりの人口規模、豊富な天然ガスや優れた工業製品を背景に独自にネーデルラント統合軍の保有を許され宗主国である帝国軍の侵攻にも参加する。
派生組織 陸上部隊(FASPB)
海上部隊(FCMPB)
航空部隊(FACPB)
国家憲兵(GNPB)
総人員 約300,000人
ベネルクス三国の帝国編入、統一国家の形成に際して設立された軍事組織。各国軍を統合、再編する形で設立され単一の統合軍組織となっているが、大部分は陸上部隊たるFASPBでありFCMPBとFACPBは最小限、あくまでも在ネーデルラント駐留軍(帝国軍)に頼っている。
・第1諸兵科連合軍
┣第1独立自動車化狙撃兵旅団
┣第3独立自動車化狙撃兵旅団
┣第8独立偵察兵旅団
┗第11独立砲兵旅団
・第2諸兵科連合軍
┣第2独立自動車化狙撃兵旅団
┣第9独立自動車化狙撃兵旅団
┣第8独立戦車兵旅団
┣第10独立戦車兵旅団
┗第12独立砲兵旅団
・第21航空・防空軍
┣第54防空軍団
┣第56防空軍団
┗第57防空軍団
秋津洲連邦共和国

(英語:Federal Republic of Akitsushima、スペイン語:República Federal de Akitsushima)
概要
南アメリカ大陸初の独立国家であり、25の州と1つの特別市から構成される連邦共和制国家である。
地理的には大陸南側に位置し、大西洋と太平洋の両方に面している。その立地を生かし、南極探査に力を入れている。
首都はブエノスアイレスで、都市圏人口は1000万人を超える。
略称は秋。
政治
大統領を国家元首とする連邦共和制国家であり、内閣、上下両院制の複数政党制議会を備える。大統領は直接選挙で選ばれ、任期は4年である。副大統領及び国務大臣は大統領によって任命される。
外交・国際関係
1995年のマルビナス戦争によって秋津洲は国際的信用を失墜していたが、同年の民主化と21世紀に入ってからの経済の再興に伴って、徐々に国際社会への復帰を進めていった。戦後もリバティニア連合王国との間で未解決の問題となっていたマルビナス諸島の領土問題について、入港権を得る代わりに軍事同盟を締結することで合意(アルヘンティーノ協定)し、秋利相互安全保障条約(ロサリオ条約)を結んだ。
また、新冷戦の中で近隣諸国との連携を重視し、米州5カ国で構成される南北アメリカ諸国連合(米州連合、CESTA)を創設し、強固な協力関係を築いている。
・リバティニア連合王国
秋利相互安全保障条約(ロサリオ条約)に基づく軍事同盟。
~南北アメリカ諸国連合~
・北米独立国家連合
・統合国家ファントム
・ルミナリア共和国
・ウルグアイ共和国
米州連合条約(サンティアゴ条約)に基づく総合同盟。
オーガスレリア連合王国

[英名]United Kingdom of Augustleria
[独名]Vereinigtes Königreich Augustleria
[克名]Ujedinjeno Kraljevstvo Augustleria
[正式名称]南部アフリカ及び西部バルカン半島連合王国
[人口]68,558,000人
[兵数]410,000人
[公用語]英語、ドイツ語、クロアチア語
[領土]南アフリカ、ボツワナ、クロアチア南部、モンテネグロ、レソト、エスワティニ、ジンバブエ
[総面積]2,302,260km²
[首都]プレトリア
[最大都市]ケープタウン
[政治体制]立憲君主制
[国王]ジェームス・ウィリアムス
[首相]アーブラハム・シュルツ
[国歌]我等の国
[国家標語]神が与えし自由と権利が国王の名の下に我々に来たらんことを
オーガスレリア連合王国とは、南部アフリカに本土とする立憲君主制国家である。首都はプレトリア。ヨーロッパには王国属領である南部クロアチアとモンテネグロが位置している。本土は大西洋、南極海、インド洋に面している。漢字表記は凰、略称はUKA。
国際関係
批准条約
・凰秋友好条約
秋津洲連邦共和国との友好条約。
・南大西洋海難捜索救助条約
秋津洲連邦共和国との南大西洋における海難救助の規定条約。
・凰ジ友好条約
ジナビア社会主義共和国連邦との友好条約
・凰幻貿易条約
統合国家ファントムとの貿易条約。
・凰利不可侵条約
リバティニア連合王国との不可侵条約。
加盟機構
・欧州集団安全保障共同体(通称ECSC)
・ヨーロッパ国家共同体(通称UES)
履行済みの同盟
・セビリア条約に代表される国家間の神聖なる同盟(SEIV)
モルトラヴィス帝国アステシア朝との同盟から発展した多国家間の同盟。
中東で大国の代理戦争が続く中、オーガスレリア連合王国はモルトラヴィス帝国をはじめとした欧州集団安全保障共同体、通称ECSC加盟国を重視した外交を続けている。一方、近年ではジナビア社会主義共和国連邦と事実上の同盟の締結や、リバティニア連合王国との不可侵条約の締結などのICF諸国との関係も強化しており、例外も見られる。また、海を挟んだ隣国である秋津洲連邦共和国との関係も強化している。
日亜国
国旗↑
Oct共和国
国土面積637,700 km²(ソマリア)
人口1億7000万人
公用語日本語
総兵数225000人(タコ人1人含む)
海軍43000人陸軍140000人空軍42000人
首都フッコーカ(架空)
東州共和国


陸軍旗
!画像1
海軍旗
!画像1
空軍旗
首都 亀野
思想 共和政
大統領 西ヶ原 宗介
国歌 我が祖国
標語 と く に な し
国鳥 白鷺
公用語 東州語 日本語
人口1億2005万人
仲良い国家、団体
八州帝国さん 八東同盟を結んでくれたり色々作ってくれたりします。ありがとう😭
東州地上軍14万人
東州航空宇宙軍6万人
東州海上軍6万人
↑の変更(消せなくなってたから)
地上軍22万
航空宇宙軍6万
海上軍10万
海軍装備
ミサイル艇
かしま型
かしま
ふなじま
きじま
軽空母
みなも
あらなみ
さざなみ
強襲上陸艦
よか
うじ
まな
しな
戦艦
(分類てきには超弩級イージス艦ながなわ)ながなわ
イージス艦
とうしゅう
じゅうけい
なんしゅう
さいしゅう
かめしゅう
こうが
こなん
補給艦
きのじま
やがのじま
きたじま
かんとう
南方沿岸方面軍
第一師団 第二師団 第四師団 第五師団
第一機甲師団 第三機甲師団 機械化師団
第四旅団 第一二旅団 第七師 第一空挺団() 南方軍補給処 特殊部隊 MMW 第五施設団
第一ミサイル機構師団 広東省高射対空部隊
北方方面軍
第三諸兵科連合 第三師団 第七師団 第三機甲師団 機械化第三機甲師団 北方混合軍 第一旅団第二施設団 北方補給処 第三高射対空部隊
八東同盟
東亜同盟
八洟東三国同盟
陸軍50万人
海軍30万人
空軍10万人
計90万人
前のが消せないので新しいのを作りました。
東州連邦共和国

国旗は東州の永遠の団結と繁栄を意味している。
青は豊かな海
黄色は農業
白は工業
を表している。
首都 重慶

思想 連邦共和政
大統領 西ヶ原 宗介
国歌 我が東州
標語 永遠の繁栄
国鳥 白鷺
公用語 東州語 日本語
人口1億1000万人
政党
目標:欧州との調和
GDP4兆8700億円
通貨:コーエン
国際電話番号:60
内閣総理大臣 西ヶ原 宗介
国会衆議院議長 吉住 良義
国会参議院議長 山田 洋次
最高裁判所長官松山 千春
国防長官三浦 知
残桜型戦艦4隻
水面型軽空母2隻
伊吹型空母5隻
三木型空母5隻
輸送艦30隻
駆逐艦(イージス)東州型20隻
駆逐艦(イージス)維新型28隻
強襲上陸艦余花型10隻
ミサイル艇鹿島型5隻
巡洋艦広東型5隻
駆逐艦(イージス)広西型15隻
駆逐艦(イージス化)国守型5隻(日亜国の、クリヴァグ型駆逐艦)近代化改修済み
戦艦国英型3隻(日亜国の、レーイプツィク型戦艦)近代化改修済み
ミサイル艇万実9隻(日亜国の、コマール型ミサイル艇) 近代化改修済み
フリゲート艦南藝型5隻(日亜国の、アドミラルゴルシコフ型フリゲート) 近代化改修済み
ミサイル巡洋艦菅石型10隻(日亜国の、スラヴァ型ミサイル巡洋艦) 近代化改修済み
団結型戦艦1隻(日亜国のソビエツキーソユーズ級戦艦) 近代化改修済み
駆逐艦(イージス化)秋月型5隻(日亜国のオプトヌイ型駆逐艦) 近代化改修済み
ミサイル駆逐艦歌島5隻(チェコ製のシュ・ペリーシェク級ミサイル駆逐艦)
空母10隻
軽空母、強襲上陸艦12隻
イージス艦(駆逐艦)78隻
戦艦8隻
輸送艦30隻
ミサイル艇24隻
フリゲート艦5隻
巡洋艦5隻
総169隻
八東同盟
東亜同盟
瑠東同盟
秋津洲友好条約
日亜国

領土バングラデシュ ミャンマー ブータン 東インド(オディシャ、西ベンガル、ジャールガンド、ビハール)
首都ダッカ
指導者マルコ・フェリオ・ロペス
国歌栄光あれ祖国よ
思想共産主義
公用語ロシア語、日本語
軍組織赤軍(日亜海軍、日亜陸軍、日亜空軍、特殊部隊swads)
人口1億8千700万人
兵員103万人
歴史日亜国は2023年に建国、凄まじい勢いで軍備拡張をしてきた。(してないです)
そして2024年には国旗が変わり、国全体が変わった。しかしところどころで政治に対する不満が集まっていた
そしてその腐った政治を変えるため、国民は鬼となり、政府に抗い始めた!
そしてついに2025年我々の指導者であるマルコ・フェリオ・ロペスが腐った政治をひっくり返した
そして日亜国は共産主義の道を歩み始めた…っていう感じです。
北米独立国家連合

国旗(仮)
略称:UNA
領土:バージニア州
ウェストバージニア州
ペンシルヴェニア州
メリーランド州
デラウェア州
ニュージャージー州
ロードアイランド州
ニューヨーク州
コネティカット州
マサチューセッツ州
バーモント州
ニューハンプシャー州
オハイオ州
ミシガン州
インディアナ州
ワシントンD.C.
フロリダ州
ブリティッシュ・コロンビア州
バヌアツ
アリューシャン列島
面積:2,312,021㎢
首都:ワシントンD.C.
人口:1億3297万5千人
兵員:166万2188人
軍事組織:ISAF陸軍、海軍、空軍、海兵隊
沿岸警備隊
州軍
政体:大統領制
大統領:ジェラルド・ラングフォード
公用語:英語
ルミナリア共和国

領土ペルー
首都リマ
大統領ダグラス・ハリソン
国歌ペルーの国歌
人口1億2千500万人
公用語スペイン語
軍組織ルナマリア海軍 ルナマリア陸軍 ルナマリア空軍
兵員105万人
政治共和制
宗教カトリック(76%)プロテスタント(15%)無宗教(9%)
大和共和国

国旗
略称:YR
領土:
・ハバロフスク地方
・マガダン
二つ名:「極東の巨象」
首都:神室(ハバロフスク市)
イデオロギー:民主主義
言語:日本語、ロシア語
人口:125,542,725人
兵力(予備役含む):730000人(1,25%)
面積:787,928㎢
GDP:4,204,000,000,000$
概要:
紀元前645年程に日本列島からわたってきた日本人と東スラブ人、妖怪によって現在のハバロフスク地方とマガダンにかけて建てられた国家。
イスラーム共和国

領土アゼルバイジャン・イラン・パキスタンの一部・インドの一部
人口1億7119万人
面積241万8923km2
言語アラビア語
兵力136万8500人
サルタナト・オマーン=イエメン連邦王国

領土 オマーン・イエメン
首都 サナア(暫定)
国の標語 الله، الوطن، الثورة، الوحدة/神、国家、革命、団結
首相 バッシャール・フセイン
副首相 ファハド・ビン・ハブトゥール
スルタン(国王) ハイサム・ビン・ターリク・アール=サイード
サルタナト・オマーン=イエメン連邦王国は、中東の共和制国家。
アラビア半島南東端部に位置する。首都はサナア。
国民ほぼ全てがイスラム教信者で、
その為生活様式にもイスラムの影響が強いが
イスラムの教えよりも部族内のルールを優先することもある。
大和共和国
・北裏海運(株)
・三島造船(株)
WBF財団
・エリアック造船工
ウルグアイ共和国臨時政府
・ウルグアイ国立造船所
・北米独立国家連合
セントリオル・ユニオン(全加盟企業支社)
広州湾特別行政区


英語訳:Guangzhou Bay Special Administrative Region(GB-SAR)
首都:湛江市
思想:寡頭制
経済体制:企業寡占
指導者:人民代表評議会
軍:駐留軍
国歌:なし
愛国歌:なし
標語:なし
国獣:龍
公用語:中国語、広東語、英語
領土:湛江市
総面積:13,263㎢
構成国:1ヶ国
人口:約703万900人
国教:なし
東州連邦共和国

国旗は東州の永遠の団結と繁栄を意味している。
青は豊かな海
黄色は農業
白は工業
を表している。
国民精神
連邦の団結
第一次経済政策
無敵艦隊
深いギズ
不安定
共産主義の不安
首都 重慶

思想 連邦共和政
大統領 西ヶ原 宗介
国歌 我が東州
標語 永遠の繁栄
国鳥 白鷺
公用語 東州語 日本語 中国語
人口1億4000万人
政党
目標:欧州との調和、軍備拡張、経済発展
GDP4兆9000億コーエン
通貨:コーエン
国際電話番号:60
内閣総理大臣 西ヶ原 宗介
国会衆議院議長 吉住 良義
国会参議院議長 山田 洋次
最高裁判所長官松山 千春
国防長官 三浦 和義
領土

残桜型戦艦4隻
水面型軽空母2隻
伊吹型空母5隻
三木型空母5隻
輸送艦30隻
駆逐艦(イージス)東州型25隻
駆逐艦(イージス)維新型28隻
強襲上陸艦余花型10隻
ミサイル艇鹿島型5隻
巡洋艦広東型5隻
駆逐艦(イージス)広西型15隻
駆逐艦(イージス化)国守型5隻(日亜国の、クリヴァグ型駆逐艦)近代化改修済み
戦艦国英型3隻(日亜国の、レーイプツィク型戦艦)近代化改修済み
ミサイル艇万実9隻(日亜国の、コマール型ミサイル艇) 近代化改修済み
フリゲート艦南藝型5隻(日亜国の、アドミラルゴルシコフ型フリゲート) 近代化改修済み
ミサイル巡洋艦菅石型10隻(日亜国の、スラヴァ型ミサイル巡洋艦) 近代化改修済み
団結型戦艦1隻(日亜国のソビエツキーソユーズ級戦艦) 近代化改修済み
駆逐艦(イージス化)秋月型5隻(日亜国のオプトヌイ型駆逐艦) 近代化改修済み
ミサイル駆逐艦歌島5隻(チェコ製のシュ・ペリーシェク級ミサイル駆逐艦)
駆逐艦亜細亜型(イージス)12隻
駆逐艦月風型(ミサイルイージス)10隻
夜月型潜水艦8隻
朝風型潜水艦10隻
初日型駆逐艦20隻
群青型駆逐艦5隻
瑞鶴型軽空母8隻
空母10隻
軽空母、強襲上陸艦20隻
イージス艦(駆逐艦)130隻
戦艦8隻
輸送艦30隻
ミサイル艇24隻
フリゲート艦5隻
巡洋艦5隻
潜水艦18隻
総247隻
南方沿岸方面軍
第一師団 第二師団 第四師団 第五師団
第一機甲師団 第三機甲師団 機械化師団 第一五師団 第一六機械化歩兵師団
第十七機甲師団
第四旅団 第一二旅団 第七師 第一空挺団() 南方軍補給処 特殊部隊MMW 第五施設団
第一ミサイル機構師団 広東省高射対空部隊
北方方面軍
第三諸兵科連合 第三師団 第七師団 第三機甲師団 機械化第三機甲師団 北方混合軍 第一旅団第二施設団 北方補給処 第三高射対空部隊
第九師団 第十機甲師団師団 第十一機械化歩兵師団 第12師団 第十三機甲師団
第十四師団
戦車、装甲車約1400両
小銃など1000000丁
第四世代戦闘機600機 第五世代戦闘機428機 戦略爆撃機100機 輸送機60機
中華民国

英語訳:Republic of China
首都:台北
思想:蒋介石思想・共和政
経済体制:統制経済
総統:劉公正
軍:国民革命軍、在中英軍
国歌:中華民國國歌
国旗歌:中華民國國旗歌
標語:民族、民権、民生
国獣:ツキノワグマ
公用語:中国語
総面積:36,189㎢
構成国:1ヶ国
総人口:2539万人
タンザニア・アナーキスト連盟

領土 タンザニア、ルワンダ、ブルンジ
首都 ドドマ
国家 インターナショナル
国の標語 労働者の自由の獲得を邪魔するものは皆死ね!
指導者 サミア・スルフ・ジョセフ・マグフリ
タンザニア・アナーキスト連盟(タンザニア)は、
中東の無政府主義コミューン。
ほぼ全ての事が国民による直接選挙で選ばれている。
なお、アナキストによって建設されたという性質上
このコミューンを「国家」や「政府」と見なすことについては異論がある。
海南島経済特区

(Zvláštní ekonomická zóna ostrova Hainan)
省都 海口市
面積 35,191 km
人口 867万人
南シナ海北部に位置するチェコクリパニア連邦の経済特区。
進出する外国企業に対する輸出入関税の免除や
所得税の3年間の据え置きなどの優遇措置、
賃金や人事管理制度の改革などの経済体制改革の試みが実施されている。
金融、観光、商業のさまざまな分野において発展しており、
外資に対する税制優遇を行っていることもあって
安価な労働力を求めて南北アメリカに存在する
多数の企業が支社を置いている。
また1979年の中越戦争時に
チェコクリパニア連邦軍が島を占領し
そのまま同国の支配下に置かれているという歴史上、
チェコ・ベトナム・中国の3つの文化が混在する
香港やマカオのような特異な街並みが広がっており
夜間にはネオン街が雑多に輝く景色を見ることができる。
(ちぇこれんぽうかいなんとうとくべつぶそうけいさつぶたい、
チェコ語:Speciální ozbrojená policie na ostrově Hainan ČR)は、
チェコクリパニア連邦の準軍事組織。略称は「海南武警」または「武警」。
海南島経済特区の治安維持及び防衛の為に編成された
国家憲兵隊の一部門であり、
相手がかなりの重武装、または大規模暴動であったとしても
余裕を持って鎮圧できるほどの充実した装備を保有している。
一般的な暴動鎮圧用装備としての盾、棍棒、電気警棒、
催涙弾、ゴム弾、放水銃といった非致死性兵器などはもちろん
武装した暴徒やテロリストを制圧するための
各種小火器・銃火器や装甲兵員輸送車などの大型装備も有している。
また偵察、警戒、追跡用に大量の回転翼機を保有しており
場合によっては大隊クラスでのヘリボーン作戦を行うことも可能。
なお特別武装警察部隊所属の車両には専用のナンバープレートがついており、
数字やアルファベットで所属部隊や管轄区域がわかるようになっている。
・内衛部隊
武警の主力となる治安部隊であり、武警総部の直轄下の集団警備力。
省級行政区ごとに「総隊」として編成されており、
地元公安当局と連携する機動隊に当たる局地警備部隊と、
武警総部により一括指揮される国内軍としての「機動大隊」がある。
・特殊警察部隊
ハイジャック、対テロ対策部隊。本部直轄。
・特勤部隊
各地域で発生した凶悪犯罪に対処するために
海南武警部隊の総隊ないし
支隊ごとに設置されているSWATもどき。
・辺防部隊
海南武警部隊の総隊ないし支隊ごとに設置されている、
簡単に言えば重武装の国境警備隊。
国境地帯の警備や密貿易の取り締まり、
入国管理業務を行っている。
・警衛部隊
要人警護部門。
党・政府の要人および海外要人の警護を任務としている。
武装警察部隊西部総隊(東方市など)
武装警察部隊東部総隊(儋州市など)
武装警察部隊南部総隊(三亜市など)
武装警察部隊北部総隊(海口市など)
海南武警武装警察部隊第一機動大隊
海南武警武装警察部隊第二機動大隊
海南武警特殊警察中隊
東州連邦共和国
・第一国立銀行
・昆明自動車
大和共和国
・如月重工
・十和田工業
日本国
・日本生物化学工業
・上海電路集団
北米独立国家連合
・アルメトリーインターナショナル
・インターナショナルファイアーアームズ
・セントリオル・ユニオン(USMI、アーマードマテリアル)
・プロトコル・モナーク(PMC)
・セントリオル・ユニオン(ラインアーク)
WBF財団
・KRGM
・ファイヤー・ストロング
中華共和国

英語訳:Republic of China
首都:福州市
思想:移行民主主義(軍政)
経済体制:統制経済
指導者:周宗憐
軍:中華共和国軍(陸軍、海軍、空軍)
国歌:八百壯士歌
愛国歌:なし
標語:同心同德,貫徹始終
国獣:龍
公用語:中国語
領土:福建省
総面積:121,400㎢
構成国:1ヶ国
人口:4154万86人
国教:なし
帝国珠江特別統治区

英訳:Imperial Zhujiang Special Governance Zone
首都:龍門(蘇州市旧姑蘇区)
経済体制:混合統制経済
統治機構:モルトラヴィス帝国直轄領/テミス・システムによる準自動統治
公用語:中国語・スペイン語・ドイツ語
標語:双つの星、ひとつの統べ
軍:なし(※)
行政総督:パーシヴァル・エミル・ワイアット
行政補佐官:テミス・ロングニュ
構成国:2ヶ国
かつての蘇州と澳門。今、それは「珠統区」として再編された。
帝国直轄の特別統治区。通称、珠統。
高度自治を許された実験領域であり、同時に帝国の「秩序」を体現する最前線。
・<元首>
帝国の構成国であるため、国家元首は帝国諸国と同じく現皇帝のサビーネ・パトリツィア・ルートヴィッヒ・フォン・アステシア(モルトラヴィス2世)が務めている。副王にはヌエバ・シチリア副王領のクヌート・ゼバスティアン・フォン・アステシア=アルヴィースが務める。
・<内政>
マカオ危機と台北条約後の帝国による澳門・蘇州併合、これに反対する勢力との蘇州におけるオペレーション・クラルテを経て同地には特別行政区という形で統治機構がおかれた。最も特徴的といえるのは「テミス・システム」による統治制度であろう。珠統区の行政・治安・経済・交通など主要インフラの監視・調整を行っている。
珠統区の首相職に当たる「行政総督」は、テミス・システムおよび行政評議会からの指名で決定され、現在は帝国本土から派遣された文官であるパーシヴァル・エミル・ワイアット(49)が務める。澳門特別行政区と蘇州特別行政区にはそれぞれ行政長官がおり、どちらも現地人でテミス・システムからの適正が良好と認められた者を登用している。
特務職としてテミス・システムの代行者であるテミス・ロングニュが行政補佐に就任しており、行政総督は行政補佐との共同で国家運営を行う。
行政府は統治院庁・治安局・技術総局・生活倫理局・対外調整局の五庁体制を取る。
・<テミス制度>
テミス・システムにより運営される社会制度。テミス・システムに搭載された犯罪係数方程式アルゴリズムによって、精神の状態を数値として記録することが可能になった。これと従来の監視カメラなどによる監視を利用して市民を徹底的に監視する社会が構築された。数値化された精神状態を評価した統合市民共鳴指数(UCRI)を元に、衣食住を決定される。
・統合市民共鳴指数(UCRI)
┗倫理順応性(Ethical Conformity):Themisのルールや倫理指針にどれだけ正確に従っているかを示す。
┗社会接続性(Social Connectivity):他人と良好に関わり、協力的に行動できているか。信頼関係や感情の共鳴が指標になる。
┗市民義務指数(Civic Fulfillment):地域活動への参加、提案や投票、通知への応答など、社会への貢献度を示す。
┗情報衛生度(Cognitive Hygiene):不確かな情報や不安を広めていないか、冷静に物事を受け止められているか。
┗感情安定性(Affective Stability):感情が安定し、一貫性のある行動ができているか。
┗動的共鳴力(Adaptive Resonance):社会やThemisの変化に柔軟に対応できるか。アップデートや新制度への適応力を示す。
┗犯罪係数(Crime Coefficient):人間の潜在的危険性を評価する基準
・<特区条例>
帝国法を基礎としつつ珠統区にて施行されている法律。特区生体恒常認証義務法、公共秩序・生活規範法が代表的な例。その多くがテミス制度に準拠している。
約8,533 km²の狭い領域だが、人口は約1200万人におよび帝国屈指の人口密度を誇る。そのため、耕作地などを確保しにくく鉱産資源に恵まれず、その多くを帝国圏からの輸入に頼っている。
加工貿易の形式をとっており、輸入した原材料を加工して輸出を行っている。代表的なのは機械類だが、「先進技術開発区」としての一面を持つ同地ではサイバネティクス技術、AI技術、半導体産業など先端技術の開発が盛んであり、帝国圏に限って輸出が行われている。
蘇州港は帝国の有するアジア最大の港であり、テミス・システム導入後から自動化が進められ半無人港として運用されており、帝国の貿易拠点となっている。
・<治安>
警察機構は存在せず、代わりにエレナ・ニーナ・アジア・グループ傘下のENノクターン・セキュリティーに委託されている。ノクターン・セキュリティーの部隊がテミス・システムの指示および犯罪係数結果をもとに捕縛・執行を行う。刑務所はなく、代わりとして再教育施設が設置されており一定期間内の再教育プログラムを受講し結果が見られれば社会復帰を認められ、犯罪係数次第ではその場で捕縛されることなく"執行"される。
ノクターン・セキュリティーはほぼ半分が無人化されており、無人機が治安維持任務につくことが多い。珠統区が「実験都市」としての側面を持つがゆえに、治安維持の自動化のテストが行われているためである。
テミス・システム導入以降、治安は劇的に改善し犯罪発生率はほぼ0%に近い。
・<国家安全保障>
軍隊はなく、駐留する帝国軍および副王領軍に頼っている。
連合王国


英語訳:United Kingdom
正式名称:グレートブリテン及びアイルランド連合王国
首都:ロンドン
思想:議院内閣制民主主義・立憲君主主義・半民主制
経済体制:完全市場資本主義
女王:エリザベス・フレデリック・ライアン(20)
首相:マーガレット・デニス・テイラー(56)
軍:王立陸軍、王立海軍、王立空軍
国歌:女王陛下万歳(God Save The Queen.)
愛国歌:統べよブリタニア(Rule, Britannia!)
標語:神と我が権利(Dieu et mon droit)
国獣:ライオン
公用語:英語、スペイン語
本土面積:4,863,507㎢
植民地面積:2,466,584㎢
総面積:7,330,091㎢
本土人口:17億3104万8246人(制限オーバーのため徴兵は削減)
植民地人口:4億2,527万人
総人口:21億5631万8246人
国教:イングランド国教会
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
連合王国はヨーロッパに位置し、ブリテン諸島やその他多くの諸島と地域から成る立憲君主制国家である。
連合王国(United Kingdom)はイングランド、スコットランド、アイルランド、ウェールズといつ歴史的経緯に基づくカントリーが同君連合型の単一国家を形成しており、その他の領域は主に自治領、植民地、保護国となる。20世紀前半に発生した動乱に伴い大英帝国から多くの国が独立をしたものの、一部の国家はその重要性ゆえに独立運動が鎮圧され今日まで維持され続けている。
女王:エリザベス・フレデリック・ライアン
首相:マーガレット・デニス・テイラー
副首相:ロバート・ブレストン・ディーコン
外務大臣:マティアス・クリス・トレント
内務大臣:エドワード・メイ
財務大臣:セオドア・リード・ジュニア
国防大臣:クリストファー・フォレスタル
法務長官:
教育科学大臣:
保健社会保障大臣:
雇用大臣:
産業大臣:
貿易大臣:
環境大臣:
運輸大臣:
エネルギー大臣:
アイルランド大臣:
スコットランド大臣:
ウェールズ大臣:
農業・漁業・食品大臣:
社会保障大臣:
内閣府大臣:
王璽尚書:ジョン・エドワード・カニンガム
秘密情報局長:ジェームズ・ロー・ブランド
保安局長:ミア・ゴウ
枢密院議長:ベンジャミン・ノール=カイン
貴族院議長:ジョン・エドワード・カニンガム
貴族院副議長:チェスター・ローレンス
貴族院議員:1330名
庶民院議長:ジェームズ・ハーバード・ストラウド
庶民院副議長:モンタギュー・スタンフォード
庶民院議員:650名
女王陛下の政府:保守党
女王陛下の野党:労働党
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
〈内閣〉
連合王国は首相統治制・複数政党制を背景に首相権力の強い議院内閣制となっており、首相の任期は4年。「女王陛下の政府」と称されるイギリス政府の最高意思決定機関とされ首相及び最も上級の大臣である10名程度の閣内大臣から立憲君主制の下構成される内閣と議会(下院及び上院)を形成している。近年では新公民権法などの影響により有色人種及び女性政治家も多くなっており、事実、現首相たるマーガレット・テイラーや保安局長官ののは女性であり、アジア系である。
また、法整備と政党政治が進んだ現在では慣習法(憲法的習律)により、国会議員の中から総選挙で下院の過半数の議席を獲得した政党の党首が任命されており、首相の任命者は国王(女王)である。
〈政治〉
単一国家と立憲君主制を基本とした政治体制であり、憲法を構成する慣習法の一つ、「国王(女王)は君臨すれど統治せず」の原則により国王(女王)は、実務上の権力を有しない。よって連合王国の政治の長は首相にあり、行政権を担う合議体の機関である内閣は、首相の推薦に基づいて国王が任命するが、実質的には首相が決めるものとなっている。
〈議会〉
連合王国の議会は議会は両院制で、上院と下院から構成されている立法府であり、本国及び海外領土の最高機関である。神の下の議会における王は現女王であるエリザベス2世であり、その座所はグレーター・ロンドンに位置するシティ・オブ・ウェストミンスターのウェストミンスター宮殿。任期はそれぞれ6年と2年であり、議席数は上記の通り783議席と650議席である。
・保守党

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
《強硬派》
党首:マーガレット・テイラー(56)
思想:大衆保守主義
支持率:23%
現首相のテイラーや前首相のエイムズが所属している派閥。一部からは右派とも呼ばれる。軍備拡張と武装中立主義、新植民地主義などを掲げフォークランド紛争などを経験した中年層や高年層からの支持が厚い。一方でその強硬的な姿勢から批判を受けることも多く、一概に安定した派閥とは言えない。
《守旧派》
党首:()
思想:寡頭的保守主義
支持率:11%
アルフレッド・ロイド・ジョン元首相やチェスター・ローレンス臨時首相、そしてかつてのウィンストン・チャーチル元首相などが所属している派閥。保守政治と新植民地主義、そして王室との関係性を重視する。高年層からの支持が非常に強く、現在の連合王国がこれほどの領土を有する所以でもある。
《穏健派》
党首:オリバー・モードリング(51)
思想:寡頭的自由主義
支持率:15%
オリバー・モードリング元財務相やロバート・ディーコン副首相らが所属する派閥。自由保守主義と自由市場資本主義、経済成長などを訴える。若年層や貧困層などからの支持が厚く、穏健主義的かつ宥和的な外交政策も公約の一つであり、その点で強硬派と対立することもあるが、経済政策においては評価されることも多い。
・自由民主党

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
党首:リック・ガーベイ(57)
思想:自由主義
支持率:7%
諸民族との共生や汚職問題の改善、そして貧困の混雑とインフラ整備などを掲げる保守党、労働党の二大政党の支持者の渡り鳥的宿泊所として機能をしてきている自由主義政党。若年層や女性からの支持が厚く、近年国民党への対抗として支持を拡大している。
・労働党

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
《穏健左派》
党首:ハロルド・エイヴォン(52)
思想:改革社会主義
支持率:18%
ハロルド・エイヴォン党首やアーサー・フリーマン元首相が所属している派閥。社会民主主義と穏健主義的な外交政策、社会福祉の拡大などを推進し、ホワイトカラーの労働者や若年層からの支持が厚い。長年に渡り労働党に影響力を持ってきた派閥でもあり、
《強硬左派》
党首:マイケル・チャリントン(48)
思想:左翼ポピュリズム
支持率:16%
マイケル・チャリントン副党首が率いる派閥。ポピュリズムと減税や最低賃金の引き上げ、労働環境の改善などを公約に掲げ、鉱山労働者や低所得者、一部の若年層からの支持がある。一応強硬派に位置するが、チャリントン自体の思想が穏健主義的であるため穏健左派との関係は悪くはない。
《右派》
党首:エレノア・ウォーカー(50)
思想:自由社会主義
支持率:10%
前首相夫人のエレノア・ウォーカーが所属する派閥、自由主義的な立場と伝統の維持、保守党や国民党との関係改善など包括政党のような要素もある。支持層としては左派寄りの保守党支持者や中年層などが多く、ルクセンブルクやコロンタイなどの思想に影響を受けている側面も存在する。
・社会主義労働党

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
指導者:ジェームズ・ミマニュエル・ハリントン(53)
思想:社会民主主義
支持率:0%
元労働党強硬左派のジェームズ・エマニュエル・ハリントンが労働党を離党して結成した政党。共和政や社会主義化経済の促進、労働者の影響力向上などを掲げており、社会主義者や活動家、左翼からの支持がある。労働党が政権をとり、失策を続けた場合彼らがクーデターを起こす。
・グレート・ブリテン共産党

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
指導者:ミック・モーリス・ブラウダー(45)
思想:ボリシェヴィズム
支持率:0%
元鉱山労働者のミック・モーリス・ブラウダーが率いる共産主義政党。共和政、民主集中制、ボリシェヴィズムなどを掲げ、最左翼として知られる。過激派や共和主義者、極左などからの支持が厚く、まともに支持を得て当選することは難しいため、暴力革命も視野に入れ始めている。
・国民党

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
《正統派》
党首:アーチボルド・デイヴィッド・ハッチンズ・テンプラー(49)
思想:右翼ポピュリズム
支持率:2%
創設者であったオーチャード・テムズや元SAS司令官のデイヴィッド・テンプラー大佐が所属していた派閥、国民保守主義や右翼ポピュリズムなど軍拡と父権主義を支持し、支持層は戦争を経験した中年層や退役軍人がほとんど。しかし王党派も多く、右翼系の中ではかなりまともな方。
《保守派》



党首:ジョージ・ウォリック(50)
思想:ディキシークラット
支持率:3%
悪名高いジョージ・ウォリックやラーリーン・ドブソンが所属している派閥、その名の通り、ディキシークラットや伝統的保守主義など極端すぎる保守主義を掲げており、支持層は過激派の中年層が大半。保守派ということもあってか保守党と意見が合致する事もあるが、こちらの方が過激かつ差別的な思想を持っている。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
・君主党
党首:ネイサン・E・J・バルフォア(69)
思想:貴族保守主義
支持率:0%
貴族のネイサン・バルフォアが創設し党首を務める政党。貴族保守主義と君主主義、キリスト教至上主義など古臭い帝政ロシアのような方針を重視し、彼と同じような愛国主義者の老年層から指示を集めている。ポベドノスツェフを尊敬の対象にしておりかつての大英帝国の全領土復活を夢見るなどかなり過激的。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
・国民戦線
指導者:レイフ・エドワード・ハリソン(44)
支持率:0%
思想:ファシスト・ポピュリズム
アーサー・ケネス・チェスタートンが創設し、極右のレイフ・ハリソンが現党首の極右政党。思想は貴族ファシズム、ファシスト・ポピュリズム、社会信用などとなっており、細かい派閥が多め、支持層は40代から50代のネオファシであり、英国ファシズムを原点としているためドイツよりもイタリア寄りの思想。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
・ナショナル・アクション
指導者:ジョー・エドワード・ラブクラフト(38)
思想:再生ナチズム
支持率:0%
近年創設され最極右のジョー・ラブクラフト率いるテロリスト集団。一応政党として出馬を試みたことがある。反ユダヤ主義、反イスラム主義、再生ナチズム、非常に極端かつ凶暴なナチズムを支持し親衛隊をモデルに自由軍団という準軍事組織を持つ。支持層は極右思想を持つ若年層。NSDAPとヒトラーを尊敬の対象にしている。
英語訳:British Armed Forces
派生組織:
王立陸軍
王立海軍
王立空軍
本部:国防省(ロンドン)
最高司令官:
エリザベス2世(女王、名目上)
チャールズ王配(王配、名目上)
マーガレット・テイラー(首相、事実上)
ドナルド・D・アバークロンビー(陸軍元帥)
アグリュー・C・チェスタートン(海軍元帥)
ベンジャミン・D・スチーブンソン(空軍元帥)
国防大臣:
クリストファー・フォレスタル
統合参謀本部議長:
サミュエル・H・ノートン(陸軍元帥)
兵役適齢:16歳
徴兵制度:志願制(一部徴兵)
実務総数:約750000人(0.4%)
(予備役約250000人)
軍費/GDP5.1%
王立軍、または国王/女王陛下の軍は、連合王国の保有する軍隊。公文書ではアームド・フォーシズ・オブ・ザ・クラウンと言及され、連合王国やその海外地域、および王室属領の防衛を担当する軍事組織で、より広い利益を促進し、国際的な平和維持のための努力を支持し、人道援助を提供する。
英語訳:Royal Army
創設:1660年
国籍:連合王国
兵科:陸軍
任務:陸戦 諸兵科連合作戦 機動戦及び広域警備 機甲戦 空挺及び空中強襲 特殊作戦 兵站 陸上における連合作戦 統合作戦の統制
兵員:現役兵士276400人 予備役100000人
上級部隊:王立軍
司令部:国防省
標語:Be fearless!
行進曲:王立陸軍
記念日:4月1日
機械化歩兵師団(8)
・第1歩兵師団(東)
・第2歩兵師団(東)
・第3歩兵師団(東)
・第4歩兵師団(西)
・第5歩兵師団(西)
・第6歩兵師団(西)
・第7歩兵師団(北)
・第8歩兵師団(南)
・第9歩兵師団(北)
・第10歩兵師団(南)
機甲師団(8)
・第1機甲師団(東)
・第2機甲師団(東)
・第3機甲師団(東)
・第4機甲師団(北)
・第5機甲師団(西)
・第6機甲師団(南)
・第1騎兵師団(東)
・第2騎兵師団(西)
空挺師団(6)
・第1空挺師団(西)
・第2空挺師団(西)
・第3空挺師団(西)
・第4空挺師団(南)
・第5空挺師団(東)
・第6空挺師団(北)
海兵師団(6)
・第1海兵師団(西)
・第2海兵師団(西)
・第3海兵師団(西)
・第4海兵師団(西)
・第5海兵師団(東)
・第6海兵師団(東)
計30師団
英語訳:Royal Navy
創設:1546年
国籍:連合王国
兵科:海軍
任務:制海権 戦力投射 核抑止 海洋安全保障 海上輸送
兵員:現役兵士376400人 予備役100000人
上級部隊:王立軍
司令部:国防省
標語:Courage and Boldness
行進曲:我らが海
記念日:4月1日
英語訳:Royal Air Force
創設:1918年
国籍:連合王国
兵科:空軍
任務:航空優勢の確保 航空支援 航空輸送 戦術爆撃 戦略爆撃 統制
兵員:現役兵士197200人 予備役2 50000人
上級部隊:王立軍
司令部:国防省
標語:Live without fear
行進曲:王国の空
記念日:4月1日
欧州
ブリテン諸島、フェロー諸島、アイスランド、チャンネル諸島、マルタ、イオニア諸島、キプロス島
南北アメリカ
ニューファンドランド・ラブラドール州、バミューダ、プリンスエドワードアイランド州、アンティコスティ島、マドレーヌ諸島、メリット島
小アンティル諸島(オランダ領とベネズエラ領を除く)、大アンティル諸島(キューバとハイチ、ドミニカ共和国を除く)、バハマ諸島、ベリーズ、パナマ運河地域、ガイアナ、フォークランド諸島、サウスジョージア・サウスサンドウィッチ諸島、セントヘレナ・アセンションおよびトリスタンダクーニャ
アジア・太平洋
英領モーリシャス(モーリシャスは除く)、イギリス領インド洋地域、ラブアン、サバ州、香港、シンガポール、インド(重複箇所、カシミールは除く)、バングラデシュ
ポンペイ州、コスラエ州、マーシャル諸島、ナウル、キリバス、グアム、北マリアナ諸島、ピトケアン諸島、フィジー、合衆国領有小離島、サモア諸島、ウォリス・フツナ諸島、フランス領ポリネシア諸島、ハワイ州、トンガ、ツバル、ソロモン諸島
中東・アフリカ
クウェート、カタール、バーレーン、アラブ首長国連邦、トランスヨルダン首長国、英領パレスチナ、ソコトラ県、アデン植民地
アフリカ植民地
ガンビア植民地および保護領、シエラレオネ植民地および保護領、英領ゴールド・コースト、英領トーゴランド、ナイジェリア植民地及び保護領、英領カメルーン、英領ガンビア、英領ソマリランド、ザンジバル、エジプト
イングランド王国

女王:エリザベス2世
首相:マーガレット・テイラー(CP)
首都:ロンドン(事実上)
主要産業:化学工業・製薬・航空業・軍需産業・ソフトウェア・サービス業
詳細:グレートブリテン島の3分の2を占める連合王国の構成国の一つ。古くから連合王国の政治、経済、文化の中心地として知られ、19世紀の産業革命をきっかけに経済成長を遂げる。第二次世界大戦でのバトル・オブ・ブリテンによる被害と復興により一時期は経済不況に陥るも、再び再生。また連合王国の首都であるロンドンは観光都市として知られ、伝統的な建造物である国会議事堂やロンドン塔がある他、世界都市にも位置付けられている。
ウェールズ公国

女王:エリザベス2世
首相:ボリス・ハンフリー(WLP)
首都:カーディフ
主要産業:軽工業・サービス業・金融・研究開発
詳細:アイリッシュ海に面する連合王国の構成国の一つ。16世紀前半にイングランド王国に統合され、18世紀になると工業の発展に伴い鉱業が主体へ、19世紀には石炭などを含む持ち前の地下資源を活かし連合王国の産業革命を支えた。順調に経済成長を遂げたウェールズだったが、その後エネルギー革命をきっかけに石炭産業が衰退。伝統的な重工業から軽工業、サービス業へ徐々に転換していき、現在では議会も開かれイングランドとの結びつきも強い。
スコットランド王国

女王:エリザベス2世
首相:スタンレー・オールドマン(SNP)
首都:エディンバラ
主要産業:半導体産業・情報通信産業・石油
詳細:グレートブリテン島の北3分の1を占める連合王国の構成国の一つ。18世紀にイングランド王国と合併し、ウェールズ同様石炭産業で19世紀の産業革命を支えた。1960年代に入ると、北海油田が開発されエネルギー革命にも柔軟に対応。1980年代からは半導体産業や情報通信産業の誘致が盛んに行われており、シリコングレンと呼ばれるスコットランド中部のIT産業の集積地帯はスコットランドの経済を支える重要地帯である。
アイルランド王国

女王:エリザベス2世
首相:バーティ・ロビー・パウエル(DUP)
首都:ダブリン
主要産業:造船・製薬・ソフトウェア・サービス業
詳細:アイルランド島を領土とする連合王国の構成国の一つ。19世紀初めに連合王国に併合され、ジャガイモ飢餓や信仰の違い、民族的な格差などの問題から1919年のアイルランド共和国による独立戦争をきっかけに1世紀ほどにわたる地域紛争、領土問題が勃発。1999年にはIRA率いる自由アイルランドが2度目の独立戦争を起こすなど、緊迫した状況が続いたが2007年のベルファスト条約により和解。現在では諸問題が改善され強い自治権を持つ連合王国の正当な構成国となっている。
マン島

領主:エリザベス2世
首都:ダグラス
主要産業:タックス・ヘイブン金融、観光業、農業
詳細:1765年にマン島購入法によって正式に王室属領となったマン島は、ブリテン諸島に位置しながらも連合王国領ではない特別な領土の一つである。1919年には本土に先駆け婦人参政権が成立し、戦後には国王の別荘が建てられた他、現在では1999年以降不安定であったアイルランドとの通信拠点として栄え、農業や観光業の再生が叫ばれている。
チャンネル諸島


領主:エリザベス2世
首都:セント・ヘリア、セント・ピーター・ポート
主要産業:タックス・ヘイブン、サービス業、農業
詳細:アンジュー帝国の遺産であり1254年にイングランド王室の王室属領となったチャンネル諸島は現在でも存続する連合王国唯一の大陸領土であり、第二次世界大戦時には他国からの侵略も受けるも、1944年に解放。戦後には選挙権などの保障も与えられ、大陸側と近い立地を生かし農業などの発展を目指している。
フェロー諸島
女王:エリザベス2世
総督:・()
首相:・()
首都:トースタウン
主要産業:
詳細:
アイスランド王国
女王:エリザベス2世
総督:・()
首相:・()
首都:レイキャビク
主要産業:
詳細:
ニューファウンドランド王国

女王:エリザベス2世
首相:ユージーン・ロスワックス(CL)
首都:セントジョンズ
主要産業:半導体事業、林業、観光、漁業
詳細:18世紀にパリ条約により連合王国の植民地となったニューファンドランドは島の孤立した入り江が地理的に連合王国から隔たっていて監視の目から逃れられたこと、連合王国から大西洋を2年ごとに渡らずともニューファンドランドに住めば好漁場に一年中出られることから、入植が盛んとなり20世紀最初期には植民地から自治領へと昇格した。しかしそのような平穏は1930年代に終わりを迎えることとなる。世界恐慌をきっかけに発生した植民地危機は南北アメリカ大陸の植民地にも波及しカナダの独立宣言により危機感を覚えた連合王国とニューファンドランドは合併した。当時は混乱により連合王国との連合派と独立派で多少の衝突も発生したものの、最終的には連合王国のパークス首相が社会保障や高度な自治権の保障などを保証するセントジョンズ協定を締結し、それも沈静化。現在では漁業と半導体事業の聖地として、北米最大の軍事拠点として成長を遂げている。
バミューダ諸島

女王:エリザベス2世
総督:クリストファー・ケイン(CP)
首相:ジェレット・スミトロヴィッチ(PLP)
首都:ハミルトン
主要産業:金融、観光業
詳細:17世紀序盤よりイングランドによる入植が開始され、新大陸で初めてイングランド人が定住した土地となったバミューダは、その立地を生かし新大陸への進出拠点となり、第二次世界大戦期では60年代には普通選挙と二大政党制が導入、更に将来を見越し金融業を発達させたことによりバミューダは連合王国の海外領土の中でも政治的・経済的な自立度が高い、先進的なものとなった。
バハマ自治領

女王:エリザベス2世
総督:ウィルソン・エリック・ヴァンガード(PLP)
首都:ナッソー
主要産業:金融業、観光業
詳細:1647年に連合王国による植民が始まり、海賊の本家として知られるバハマは、禁酒法時代には密輸の中心地となり、第二次世界大戦時にはエドワード8世が総督に就任するなど非常に奇妙で興味深い歴史を持つ。しかし第二次世界大戦終結後の1945年以降、独立運動が盛んとなり、それにより64年にマクミラン内閣の下自治権を獲得。69年にはパークス内閣によりナッソー協定が締結され、バハマは連合王国の領土となりものの、非常に高度な自治権を保障することが取り決められ、現在では連合王国のカリブ海植民地の中核を担う。
西インド連邦

女王:エリザベス2世
総督:トーマス・ローヴェン(LDP)
首相:アンドレ・デイヴィッド・アダムス(WIFLP)
首都:ジャガラマス
主要産業:農業、漁業、鉱業、繊維業、観光業
詳細:大航海時代、太平洋への進出とカリブ海における影響力の拡大のため連合王国により植民地支配を受けてきたジャマイカ、トリニダード・トバゴなどを始めとする西インド諸島や大アンティル諸島の国々は、第二次世界大戦後独立運動を起こした。この事態を憂慮した連合王国政府は、各地域の代表との会議の末1956年英領カリブ連邦法を制定し、ついに1958年、半独立国として西インド連邦が発足した。しかし、構成地域間の対立や相違などにより一時は解体も囁かれていたが、高度な地方分権や連絡網の整備などの改革により、90年代にはそれらの問題も解決。現在では観光業などにより再び注目を集め、アダムス首相による更なる政治改革も進んでいる。
ベリーズ自治領

女王:エリザベス2世
首相:アレクシス・テッド・ベール(PUP)
首都:ベルモパン
主要産業:林業、農業、漁業
詳細:1783年より連合王国の植民地となり、ベリーズ自治領は、50年代より独立運動が盛んとなるものの1964年に当時パークス首相が現地住民らとの会談の末、自治権と引き換えにベリーズの連合王国への忠誠を取り決め。その後第二次アイルランド独立戦争が勃発するとカルテルの活動の活発化やその鎮圧に向かった傭兵らによる蜂起など不安定な状況がつづいたが現在では多国籍軍及び王立軍による殲滅作戦が行われ、輪業を中心に経済を維持し、インフラの整備などを進めている。
パナマ運河地帯

女王:エリザベス2世
総督:フレデリック・ゴードン(LA)
首都:バルボア
主要産業:通行料
詳細:大航海時代以降よりカリブ海、太平洋の植民地支配を進めていた連合王国では、支配の続行のためにも18世紀末よりドレーク海峡航路に変わる新たな航路を中米に建設する考えが議会内で浸透していた。その後1901年に運河の建造が議会にて認められ、コロンビアから当該地域を割譲させる形でパナマ運河の開通工事を開始した。そして1914年についに開通したパナマ運河は、通行料を主要な歳入とした経済を確立し、その後も連合王国の直轄領として存続し続け、1999年に正式に連合王国の構成国として併合された。
ガイアナ自治領

女王:エリザベス2世
首相:バハーム・ジェーガン(PNCR)
首都:ジョージタウン
主要産業:農業、原油
詳細:15世紀末期にコロンブスが渡来したことで存在が明らかとなり、その後19世紀初期に戦争により正式に連合王国の植民地となったガイアナは、第二次世界大戦後の1953年に行われた初の総選挙にて人民進歩党が勝利したことにより同地の社会主義化を恐れた連合王国は王立軍を派遣し憲法を停止させ暫定政府による統治を開始。しかしそれでは終わらず62年に発生したゼネストをきっかけに内戦が勃発。64年まで続き政府軍側の勝利で幕を閉じた。その後選挙法において社会主義系政党の禁止が定められ、現在では連合王国最大の南米植民地として軍事的、外交的な影響を持っている。
フォークランド諸島
女王:エリザベス2世
総督:・(CP)
首都:スタンリー
主要産業:
詳細:
ハワイ王国

女王:エリザベス2世
国王:ロバート・K・カワナナコア
首相:ボリス・A・ターナー(CP)
首都:ホノルル
主要産業:公共部門、軍事、観光業
詳細:1778年に連合王国人が初めて上陸したことにより発見され、1795年にハワイ諸島を統一したことにより以後、連合王国の太平洋進出の拠点となったハワイ王国はカメハメハ家とその子孫の保護とハワイアン諸島の文明化を引き換えに連合王国の実質的な傀儡国となった。連合王国が太平洋地域への進出を加速させたこともあり、親米派及び列強諸国の影響力の排除と植民を行ったハワイは1898年に国民選挙の末連合王国の一部として併合され、ホノルルをはじめとする都市は港湾都市として発展していくこととなる。
ギルバートおよびエリス諸島

女王:エリザベス2世
総督:モーガン・フォックス(CL)
首都:タラワ
主要産業:漁業、農業、観光業
詳細:1892年に保護領に、1916年に連合王国の植民地となったギルバート及びエリス諸島は、この地に上陸した人々の影響もあり、ゆっくりと近代化と入植が進められた。戦後は一部の無人島が核実験の実験場となったりするなど様々な問題が発生したものの改革の末ギルバート諸島住民とエリス諸島住民で個別の自治権が与えられ、国民投票により正式に連合王国の構成国となった。
ヌエバ・タワンティスーヨ共和国

領土:ペルー、エクアドル
大統領:アマル・ユパンキ・インティ(48)
首都:リマ
思想:社会民主主義
経済体制:混合経済
人口:約9600万人
軍事組織:ヌエバ海軍、ヌエバ陸軍、ヌエバ空軍、ヌエバ国境警備隊
国鳥:トゥンキ
公用語:スペイン語、日本語、英語
詳細
ペルーとエクアドルに国土を置くルミナリア共和国の後継的立ち位置で存在する
社会民主主義の共和国
経済体制は混合経済を採用しており、主な産業は鉱業、農業、漁業、製造業、商業、建設業である
これは、これからもCESTA加盟は継続する感じですか?
はい。
これからも何卒よろしくお願いします!
うをっ、社会民主主義だと()
次に議会を排除して…()名目は社会民主主義ですが民主の方が強いです()
介入してアカくします()
ヨーロッパ先進国的な社会民主主義ですかね