・ハルビン協力機構(HCO)
アジア地域の軍事同盟。>> 520を参照。7ヵ国が加盟。
・ベルリン=パリ協定
ヨーロッパ地域の軍事同盟。3ヵ国が加盟。
・セビリア条約に代表される国家間の神聖なる同盟(SEIV)
ヨーロッパ地域を中心とする軍事同盟。>> 540を参照。5ヵ国(オブザーバー含む)が加盟。
・汎太平洋共同体(PPC)
沿太平洋地域の経済同盟。>> 488を参照。6ヵ国(非PL国を含む)
・欧州国家連合体(UES)
ヨーロッパ地域の経済同盟。>> 513を参照。6ヵ国加盟。
・南北アメリカ諸国連合(CESTA/CANAT)
南北アメリカの軍事・経済同盟。>> 549を参照。5カ国が加盟。
ICF国際平和監視機構
世界の停戦を監視し、交戦勢力の引き離しを目的とした中立国軍やそれに準ずる組織が集まって構成された連合軍。
所属条件
・あらゆる状況において中立を貫ける方(PMC可)。
・世界全域に即座に戦力を展開可能な方。
皆様のご参加お待ちしております。
加盟国/組織(2/7現在):
北米連合
統合国家ファントム
WBF財団
雑談でも書きましたが入ります!
やったぁ!みうみうさんにはいつもお世話になってばかりで…
こちらこそお世話になっております。
加入したいです(PMC同士として仲良くしておきたいですからね)
ありがとうございます!
入りたいです〜
お、よろしくお願いします!
名前をICF国際平和監視機構(軍)にしませんか...?
お、いいですね。そうしましょう!
入りたいです。
お、いいですよー。ようこそICFへ!
満州は太平洋面してる判定なりますかね()
なりますよー
なら加盟したいです
満州さんって亜細亜共栄圏作ってませんでしたっけ?
ただの経済的な同盟ですがそれでもよければ
作る意味無さそうだったので消してしまいました…
とりあえずは二度目の冷戦を引き起こすのも嫌ですし、あまり加盟国を増やしたくない為(わがまま)オブザーバーということにしておきます()
せっかくですので合同軍事演習でもしません?
本部をどっかにおいてしましょうか
あーねむさんのとことかはどうでしょうか?設立者のところに置くのが無難だと思いますが…
うちのマンハッタンに司令部を置こうと思っているのですが…構わないでしょうか?
これって加盟した方がいいですか?
してもしなくてもいいですよ
各自の判断とテンションです()
極東防衛連盟
参加する人いないよね
うん、、、うん(
軍事同盟です
一応こんなのありますよ~
個人的に1対1で何か条約結びませんか?
魚ーいいですねぇ
ん?うち民主主義だったような???
国民教育を変えればいいんダ
軍事同盟だし大丈夫やろ(すっとぼけ)
個人的に1対1で何か条約結びませんか?の部分のお話です()よろしくお願いします
ヨーロッパ国家連合体

英訳:Union of European States(UES)
目的:域内市場における人、物、サービスおよび資本の自由な移動を確保し、司法および内政に関する法律を制定し、貿易、農業、漁業および地域開発に関する共通政策を維持する(
コピペ)本部:未定
内容:
①加盟国間での国境開放
②関税同盟の形成
③域内市場の形成による経済成長の促進
④産業協力
加盟条件:
①国家であること。
②ヨーロッパに領土を持ち、その領土に大いに権利が存在すること。
加盟国:
モルトラヴィス帝国アステシア朝(盟主)
レッドオーシャン王立合衆国
アルゴン第三帝国
グラペジア共産主義共和国連邦
オーガスレリア連合王国
リバティニア連合王国
連合内人口:約5億3400万3500人
国際安全保障協力会議

英訳:International Security Cooperation Council(ISCC)
目的:世界各国におけるあらゆる紛争の回避、調停を目的としたもの。地球上の全ての主権国家に発言権が適用される。
本部:未定
加盟条件:国家であること。
いろいろ:加盟国中2/3の賛成で紛争強制停止を行う平和執行軍(以下ISPEF)の結成が可能。ISPEFへの各国軍の参加とその戦力決定は任意であり、派遣国の裁量に委ねるものとする。ただし、いかなる時でもISPEFによる不当、または不要な武力行使は禁止され、そのような行為が明らかになった場合、当該国軍の派遣停止、他のISCC加盟国による裁判が実施される。
また、ISPEFが軍事行動を行う場合、ISPEF非派遣国の半数以上の賛成を取り付ける必要がある。
いつかここにICFが組み込まれる気がする
これはどちらかというと独立した国連みたいな感じですね。
ここはここに居る人達が全員所属してて、この鯖の存亡危機に陥った時にアッセンブルするというのはどうでしょうか。
特定の人()が来て鯖の情緒が不安定になった時の最終手段としての運用とか。
確かに非常時の緊急ブレーキになれますね()
ハルビン協力機構(Harbin Cooperation Organization:HCO)

チェコ語:Harbinská organizace spolupráce
中国語:哈爾濱合作組織
・ハルビン協力機構は、チェコクリパニア・八洲帝國・日本国の3か国による国家連合。
満州のハルビンで設立されたため「ハルビン」の名を冠するが、
本部はハノイにある。
主な目的は第三国による侵攻の阻止、加盟国の主権の維持、対麻薬・テロ戦争など。
・加盟条件
➀領土の一部にアジアがあり、その地が本国と比べ不当な状態にないこと。
②国家であること。
③大きな同盟に加入していないこと
〈加盟国〉:
チェコクリパニア連邦
日本国
八洲帝國
日亜国
大和共和国
軍政インドネシア連邦
東州共和国
イスラーム共和国
入りたいです!
大きな同盟に入っていません
国家です
バングラデシュとミャンマーが領土です
どうですかね…
お、了解です。
歓迎します。
新たな加盟国万歳です🙌!
石油開発機構的なのほしいですね。
2024年末現在の陣営一覧
・ハルビン協力機構(HCO)
アジア地域の軍事同盟。>> 520を参照。5ヵ国が加盟。
・欧州集団安全保障共同体(ECSC)
ヨーロッパ地域の軍事同盟。>> 313を参照。5ヵ国が加盟。
・国際平和監視機構(ICF)
世界的な軍事同盟?。>> 480を参照。5ヵ国?が加盟。
・汎太平洋共同体(PPC)
沿太平洋地域の経済同盟。>> 488を参照。6ヵ国(非PL国を含む)
・欧州国家連合体(UES)
ヨーロッパ地域の経済同盟。>> 513を参照。6ヵ国加盟。
八洲帝国さん同盟組みたいです!
相応不可侵
締結国のいずれかが攻撃を受けた場合、締結国がそれを共同で防衛する義務を負う
有事の際は国内の軍事通行を許可する
軍港等補給基地での艦船の補給を両国とも承認する
あとリンガ島、タリアブ島、大ナテュナ島にて基地建設の許可が欲しいです
すみません私がここでやったらいいと思いますって答えました(犯人)
あ、ちょっと用事があるので今日は抜けます
ハルビン協力機構に加盟申請します!
了解です。
歓迎します。
ありがとうございます!
八州帝国さんへ
全アジア資源開発機構みたいなの作りませんか?
加盟条件は油田地帯があるまたは資源地帯があるみたいなのどうですか?
経済的なものならばHCOとも区別つきますので宜しいと思いますよ
ありがとうございます!
アジア石油開発機構

目的 加盟国の発展途上国の資源や先進国の資源(主に石油)の資源を効率よく使用するための組織。油田の開発や石油の保護も行う。
本部 重慶
内容
①加盟国の経済発展
②エネルギーの保護
加盟条件
アジアに石油、もしくは資源地帯がある国。
そのエネルギーが加盟国にとって有効活用できるもの。
企業でも石油もしくは資源地帯を所有しているところは可。
加盟国
東州共和国
セビリア条約に代表される国家間の神聖なる同盟(SEIV)

〈英訳〉:The sacred alliance between nations represented by the Treaty of Seville
〈設立理由〉:-
〈内容〉:
・第三国による侵攻の阻止
・加盟国の主権の維持
〈加盟条件〉:
①国家であること。
②大きな同盟に加入していないこと
〈加盟国〉:
モルトラヴィス帝国アステシア朝
オーガスレリア連合王国
ジナビア連邦
ガルダン帝国
リバティニア連合王国(オブザーバー)
すいませんPPCに加盟申請します。
南米経済共同体(CESA) (統合・廃止、>> 549へ移行)

スペイン語: Comunidad Económica Sudamericana
英語: South American Economic Community
目的:域内での人、物、通貨の流動的な移動による地域経済の活性化
本部:
ブエノスアイレス(秋津洲)
内容:
①加盟国間での関税を撤廃
②対外共通関税を設定
③共通の貿易政策を採択
④国家間犯罪の共同捜査
⑤産業・交通・軍事など多分野での協力
加盟条件:
①国土が南米に存在すること。
(南米に植民地や海外領土を持つ国は準加盟国となることが可能)
②民主的な国家であること。
③加盟国と友好的であること。
加盟国(リマ条約調印国):
秋津洲連邦共和国
ルミナリア共和国
ウルグアイ共和国
加盟を希望する方は外交スレにてお知らせください。
NARDEC(統合により>> 549へ移行)
正式名称:北米地域防衛・経済協力圏
英名:North America Regional Defence and Economic Cooperation zone
概要:UNAを中心とした、北アメリカ・北大西洋地域の国家を対象にした軍事・経済協力を運営する組織。加盟国間での関税撤廃、防共協定、軍事技術産業協力などが盛り込まれている。
加盟条件:北アメリカ、または北大西洋地域に領土がある事。
加盟国:UNA(北米独立国家連合)
統合国家ファントム
CANAT設立後も残る予定
汎太平洋共同体(PPS)

英訳:Pan Pacific Community
訳:Pan pacifické společenství
目的:加盟国間の経済発展
本部:中華連邦・高雄
内容:
①関税の撤廃
②非関税障壁の引き下げ
③加盟国間の経済的発展の支援
④刑事司法協力の推進
⑤パスポート免除
加盟条件:
①国家であること。
②太平洋に面していること。
③加盟国全ての許可を得ていること。
加盟状況:
PPSインディペンデントメンバー
完全に独立した加盟国であり政治的、経済的に安定した国家。
PPSディペンデントメンバー
独立した加盟国ではあるが、経済の一部を他の加盟国が支援している国家。
PPSオブザーバー
会議に参加できるが、発言権がない国家
加盟国:**
チェコクリパニア連邦(盟主・インディペンデントメンバー)
滿州帝國(インディペンデントメンバー)
日本国(インディペンデントメンバー)
リバティニア連合王国(オブザーバー)
中華連邦(オブザーバー)
福江国(オブザーバー)
ベルリン=パリ防衛協定
英名:Defense pact centered on Berlin and Paris
略称:
・DCBP
・協定国
概要:
アルゴン第三帝国、及びレッドオーシャン王立合衆国を二大宗主国とした防衛協定。
目的:
①加盟国の主権の維持・保護。
②外征的国防行動時の相互協力。
③軍事通行、及び物資供給の提携。
加盟条件:
①国家として十分な正当性を有していること。
②他の三国以上からなる軍事同盟に属していないこと。
加盟国:
・アルゴン第三帝国
・レッドオーシャン王立合衆国
・ナムルノ公国
南北アメリカ諸国連合(米州連合、CESTA/CANAT)

スペイン語訳 : Confederación de Estados Americanos (CESTA)
英語訳 : Confederation of American Nations (CANAT)
本部所在地 : ブエノスアイレス(秋津洲連邦共和国)
米州議会所在地 : ニューヨーク(北米独立国家連合)
概要 :
南北アメリカ大陸諸国の相互防衛と経済連携のため南米経済共同体(CESA、>> 543)と北米地域防衛・経済協力圏(NARDEC、>> 546)を統合する形で誕生し、その経緯から、軍事分野のみにとどまらない総合同盟となった。本連合の創設を宣言したサンティアゴ条約の調印国5か国によって構成される。
内容 :
・加盟国間の主権保障と集団防衛体制の構築
・加盟国間での軍事通行権の提供
・加盟国間での軍艦等の入港権の提供
・米州統合軍(仮称)での一部戦力共同運用
・国境警備・沿岸警備での協力
・加盟国間の関税を撤廃
・対外共通関税の設定
・共通貿易政策の採択
・加盟国間でのビザ免除・往来自由化
・各種産業分野での連携
・国家間犯罪の共同捜査及び犯罪者の引き渡し
・テロ行為・麻薬犯罪等の組織的犯罪の阻止
・加盟国各国の情報機関の連携
・加盟国の経済的・政治的問題の解決
加盟国 :
秋津洲連邦共和国
北米独立国家連合
統合国家ファントム
ルミナリア共和国
ウルグアイ共和国
前、ファントムさんが中立国同盟みたいな事言っていたけどなんだかんだソレに近い気がする。
アースリング・ブロック (マーストリヒト条約に伴う経済ベルト及び1750年の復古)※
英訳:Earth ring economic zone
略称∶EREZ
目的:加盟国間の経済発展。締結国間における海運ルートの安全保障、ルートを結ぶ都市の港湾設備などインフラへの投資、貿易の促進を通した経済発展を狙う。
本部:モルトラヴィス帝国セビリア
内容:
①関税の引き下げ
②通商路の保全
③港湾などインフラ投資
加盟条件:
①国家であること。
②国土が海洋に面していること
加盟国:
モルトラヴィス帝国アステシア朝
リバティニア連合王国
ジナビア連邦
レッドオーシャン王立合衆国
大和共和国
オーガスレリア連合王国
チェコクリパニア連邦
東州連邦共和国
※¹括弧内はモルトラヴィスとリバティニア間で締結された際の名称。
※²英訳は「アースリング経済圏」。
東州連邦共和国ですね。
申し訳ないです、変わる前に纏めていたのをコピペしただけでしたので…
そうゆうことでしたか、すいません。
今度から気をつけましょう()