各国の細かい設定(人物や建物など)を書いていくスレです。一つのスレから左下の+を押して発展させていく感じでお願いします。
px
#
埋め込み先の背景色と馴染まない場合に指定して下さい。通常は埋め込み先の背景色をそのまま利用します。
px
wikiwikiスタイルでは文字サイズやフォントが自動的に調整されます。
次のコードをWIKIWIKIのページに埋め込むと最新のコメントがその場に表示されます。
// generating...
最新トピック
3075
1 分前
外交用 1 分前
1343
36 分前
輸出物紹介・取引コーナー 36 分前
2864
1 時間前
NEWS コーナー 1 時間前
5745
1 時間前
兵器紹介 1 時間前
771
10 時間前
国の詳細設定 10 時間前
2457
16 時間前
茶番スレ 16 時間前
1940
16 時間前
質問部屋 16 時間前
1131
17 時間前
会議場 17 時間前
698
1 日前
個人の設定スレ 1 日前
4830
1 日前
画像コーナー 1 日前
13914
1 日前
談話室 1 日前
2128
1 日前
架空設定コーナー 1 日前
561
1 日前
条約コーナー・機構コーナー 1 日前
77
2 日前
兵器資料スレ 2 日前
20
3 日前
領土記載スレ 3 日前
71
3 日前
各国保有戦力スレ 3 日前
2236
3 日前
領土拡大、新規建国コーナー 3 日前
202
7 日前
架空兵器スレ 7 日前
24
11 日前
この鯖の決まりごと(法律のようなもの) 11 日前
295
12 日前
入った人はココに個々に名前を入れてね 12 日前
10
14 日前
世界情勢コーナー 14 日前
145
21 日前
人外関連設定スレ 21 日前
27
1 ヶ月前
中央アフリカ戦争スレ 1 ヶ月前
640
1 ヶ月前
茶番協議スレ 1 ヶ月前
42
1 ヶ月前
戦争史スレ 1 ヶ月前
67
2 ヶ月前
南米カルテル紛争スレ 2 ヶ月前
7
5 ヶ月前
初心者さん案内スレ 5 ヶ月前
北米独立国家連合設定
国家設定
外交関連
軍事関連
人事ファイル
日亜国詳細設定
国家設定
外交関連
基本的に弱小なのでいろんな国と不可侵条約を結ぼうとしている
サイズ軍事関連
ウダロイ1級駆逐艦









睦月型駆逐艦
高雄型重巡洋艦
古鷹型重巡洋艦
氷山ヘリコプター巡洋艦
天龍型軽巡洋艦
松島型砲撃巡洋艦
アイランド級フリゲート
U型潜水艦
軍事関連2
ガングート級戦艦







扶桑型戦艦
金剛型戦艦
ビスマルク級戦艦
大和型戦艦
瑞鳳型航空母艦
ニートカ級航空母艦
軍事関連3
mbt01







低車高型駆逐戦車g1
豆戦車21型
重戦車
object279
object772
mbt02
戦力
航空母艦(通常動力型):3隻
戦艦:10隻
巡洋戦艦:4隻
巡洋艦:20隻
ミサイル駆逐艦:29隻
駆逐艦:105隻
海防艦:19隻
フリゲート:34隻
コルベット:24隻
潜水艦(通常動力型):24
性別:女性
年齢:19歳
生年月日2006年3月16日
出身地クロアチア共和国(現オーガスレリア領クロアチア王国)マリ・ロシニ
経歴
クロアチア共和国軍マリ・ロシニ守備隊第3小隊 伍長 (2022)
オーガスレリア連合王国軍王立クロアチア方面軍
特殊作戦群第1分隊 曹長 (2022〜2023)
オーガスレリア連合王国軍クロアチア方面軍
第8歩兵師団第1レンジャー連隊第2中隊狙撃班 准尉 (2023〜)
血統:オーストリア系クロアチア人
使用言語:英、克、墺、独
好物:母のザッハトルテ、牡蠣、カツレツ
来歴
2006年3月16日、旧クロアチア共和国マリ・ロシニにて猟師の家の父とオーストリア人の母の間に次女として生まれ、同地で育つ。幼少期から猟師の父からのアカシカ狩りの教育を受け、狩猟と牧畜をおこない、牧歌的な生活を営んでいた。16歳の夏、オーガスレリア軍がクロアチアに侵攻し、アリダは故郷を守る為クロアチア共和国軍に志願しマリ・ロシニ守備隊に配属される。凰軍の猛攻から故郷を守り抜き、終戦までの約1ヶ月までに狙撃手として約60人を殺害し、「ロシニの亡霊」と恐れられる存在とまでなったものの、前述の通り約1か月でクロアチアは降伏し、オーガスレリア軍により武装解除、除隊となる。その後、オーガスレリア連合王国クロアチア方面軍の設立に伴う元クロアチア将兵の召集によりアリダもオーガスレリア軍に召集される。クロアチア侵攻における実績の多さなどが評価され、クロアチア方面軍特殊作戦群第1分隊に配属となり、第1次台湾危機に参加する。台湾危機後、機密保持等諸事情により第1分隊が解隊。第8歩兵師団第1レンジャー中隊に転属となり、同時に准尉に昇進する。現在、親衛隊クーデターを受けてモルトラヴィス帝国に派遣され、狙撃手として任務を遂行したが、戦闘により重傷を負う。
魚雷工房株式会社
社員 約1500人
純利益率 約9%
活動内容
MODやアドオンなしでの魚雷の開発・製造・輸出を行っている。この会社の設立目的は、MODやアドオンを導入できない環境下にいる人に魚雷を与えることである。
また、魚雷だけではなく、爆撃機の開発にも熱心であり、最近は機雷の研究も進めている。
追記・調律スカルクセンサーをピストンで押せなかったので機雷の開発は中止
世界最小の魚雷と爆撃機を開発・保有している。
輸出用の魚雷と爆撃機、また炸薬としてのTNTを大量に保有。しかし、輸出用のため使うことはほぼない。
実験用としての巡洋艦・潜水艦を一隻保有。ほかにも護衛用の潜水艦1隻を保有。
実験用潜水艦は魚雷の発射をするための研究に使われているため、静穏性や潜航時間は通常の潜水艦よりはるかに劣っており、実戦で用いることは厳しいだろう。ただ、様々な海域を航行するため浮上時の航行速度は35ktを超え、実験の効率をよくするため魚雷の装填速度も優秀。どちらかというと実戦で用いるなら駆逐艦のような役回りになるのではなかろうか。
護衛潜水艦は索敵と対潜水艦戦闘に重きを置いており、普段はアラスカ周辺の海域を周回している。
巡洋艦に主砲は取り付けられておらず、艦首に弊社の全方位TNTキャノン(ポンコツ)を搭載。他には魚雷発射管を片舷に5門ずつ独立して取り付けられている。水上艦から魚雷を発射する様子を観察するために作られた。そのため、観測ヘリを発艦させることができる。いざとなれば戦闘ヘリなども使える。装甲はペラペラである。半面、対空火器は充実しており、単艦で戦艦5隻ほどの艦隊ほどの対空火力を面として発揮できる。使う機会はない。
年間休日は120日、有給は15日。完全週休二日制。ゆえに祝日でも労働。大卒の初任給は約32万円。
最近は魚雷などについて学ぶ優秀な学生を囲い込みしており、青田買いの傾向はますます強くなるばかり。インターンシップなども頻繁にしている。
新しい魚雷などの案を出し、実用化、または実用化に近づいた場合は50万円・15万円がボーナスに加算される。ボーナスは夏と冬。また研修もよくあり、そこでさらに魚雷や爆撃機について詳しく学ぶことができる。福利厚生は可もなく不可もなく。ただ、痒い所に手が届く、といったところ。
魚雷工房さんへ
魚雷が完成しましたら写真輸出、もしくはスペックを輸出していただけないでしょうか?
自分回路も造形も壊滅的に下手で…
また輸出にあたり何か踏まないといけない手順がありましたらいつでもいいのでご連絡ください。
こちらが弊社の中で最も汎用性が高い魚雷です。魚雷名はC-1-1です。第三世代に位置します。
炸薬TNT数は18個。11ブロックまでの壁なら起爆します。貫通力は石レンガの壁に対し8ブロック程度です。相手の壁が薄すぎるとTNTをこぼしながら相手の船体を貫通します。外見にTNTを使わないかつ横幅が1ブロックなのでスタイリッシュで見た目がましな魚雷です。輸入していただける場合は兵装紹介欄に私の名前を入れてほしいなー程度です。自作発言以外は何でもOKです。研究してもらっても構いません。ぜひ活用してください。
スミマセン。アップロードする画像を間違えました。
こちらです。先ほど送った魚雷の名前はC-1-1’1-1です。通称「鈍足魚雷」と言われており、C-1-1と同じ性能で小型ですがいかんせん雷速が遅すぎます。C-1-1を使ってください。
追記・わが社の魚雷は押し出したピストンに向かって作ってください。(画像右にピストンが見えると思います)
C-1-1’1-1はそうしないと勝手に動き出します。発射したいときはピストンを縮めてください。youtubeにはほかにも様々な魚雷や世界最小の爆撃機の作り方があります。ぜひ見に行ってください。
名前の横にある、そのコメントの投稿時刻が書いてあるところをクリックすれば
コメントの編集と削除ができます。 これで編集ミスも隠蔽できるぞ()
追記:こういうことは輸出物紹介・取引コーナーでやってくれるとありがたいです。
ありがとうございます。また、申し訳ございません。すぐに変えます。
人物
我が国の親愛なる指導者で資本主義だった我が国を革命で救済してくれたお方
利益を平等に分け与え、貧富の差を縮めた偉大な指導者なのだ
ただのカカシ重工 略:TDK社
設立1952年9月12日 代表取締役:カールフォン・ベッカー
本社住所:Aleksego Grobickiego 23, 26-600 Radom, ポーランド
製造及び試験場:Nowy Świat 4A, 00-497 Warszawa, ポーランド
歴史
1952年:国内で兵器の生産、設計を可能にするためにナムルノ王国が設立、この時はまだ国営企業だった。
1960年:国の財政が悪化し民営化された、これによって独自で兵器開発、研究をすることが可能になった。
1972年:完全自社製の駆逐戦車TDクーゲルシリーズの生産が開始
1990年:TDクーゲルの最終生産型のTDグーゲルmk11の生産が終了、これによって28年間続いたTDクーゲルの生産が終了。
2000年:レオパルド2TDの初期型の生産を開始、ナムルノ王国初のMBTとなった
2010年:レオパルド2TDの近代回収バージョン、レオパルド2TDUPの生産が開始
2022年:モルトラヴィス帝国、ゾビリカ社会主義共和国に支社を設置
2023年:oblect119シリーズが大ヒット、多くの国に輸出された
2024年:色々あって破産、その後国有化されていき、現在は破産前までの業績に回復して行っている。
2025年:objectシリーズの輸出が好調
MBT/IFV
object199シリーズ
object107シリーズ
object120
TB Twardy
APC
AMX30シリーズ
object2803シリーズ
object144シリーズ
M662A1
トファルディシリーズ
サルタナト・オマーン=イエメン連邦王国設定集
サルタナト・オマーン=イエメン連邦王国軍(連邦王国軍)
陸軍、海軍、空軍、防空軍で構成されており、
兵士を動員して農場などを営んでいるために
政治や経済、社会に大きな影響力を有している。
また、建設業などでも国防省が出資する企業が多数ある。
連邦王国の国内総生産のうち、
軍関連の経済活動が占める比率は約4割に達するとの推計もある。
第五次中東戦争後に一番早く再建された軍で、
現在の戦力は10個旅団と5個大隊。
チェコから付与されてくる兵器はほとんど旧式やモンキーモデルの物だったため、
保有する装備のほとんどを自前で揃えている。
・2個独立機甲旅団
・7個独立自動車化歩兵旅団
・1個山岳旅団
・5個空中機動大隊
オマーン・イエメン軍内での規模はあまり大きくないものの、
「中東の独立国」では最大規模の海軍。
水上戦闘艦の主力は駆逐艦4隻とフリゲート8隻。
なお、沿岸警備隊も海軍に所属している。
その財力を生かして高性能な航空戦力を保有しており、
チェコ本国では開発されていない無人攻撃機なども独自に開発を行っている。
しかし未だに十分な航空戦力を構築しているとは言えず、
今年の冬までに航空機を550機まで拡大することを計画している。
よく防空軍と予算を取り合っている。
防空を担当する組織。
対空砲や地対空ミサイルによる防空およびレーダーによる
空中の警戒・監視を任務としており、
迎撃戦闘機も保有している。
よく空軍と予算を取り合っている。
内務省の管理する部隊
国内の治安維持を担当する部隊。
パトロールや犯罪の取り締まりが任務の組織。
武装は軍や連邦警察と比べると貧弱だが、
cz.72自動拳銃やVz.68短機関銃などを装備している。
警察と軍のギャップを埋める形で編成されている準軍事組織。
Cz.92、SOPVz.88、RPG-85などの重火器で武装しており、軍事作戦にも投入される。
内務省直属の対反乱部隊。
テロ容疑者の確保・制圧を任務としている。
装備一覧
ČKD STvz.82M ズデーテン 主力戦車(チェコ)
エクエスMk4KFK 主力戦車(北米)
BVP-5 歩兵戦闘車(チェコ)
BMP-9 重歩兵戦闘車(大和)
スヴァーリ 装甲兵員輸送車(北米)
VO-OTvz.85 装甲兵員輸送車(チェコ)
MMAV-1 歩兵機動車(WOLF)
MMAV-T 歩兵機動車(WOLF)
MMAV-HP 戦場救急車(WOLF)
Vz.84 122mm自走榴弾砲(チェコ)
ルミナリア共和国設定集
軍備
人員:35万人
・2025年設立
・国が軍拡に力を入れている軍で、他国からの侵攻などか防衛することを目的とする
現在の主力戦車は第3世代で旧式化が進んでいるため、新型開発が考えられている
人員32万人
・2025年設立
・陸軍同様国が軍拡をしようとしている軍
同じく防衛に徹底しており、高い練度を誇る
しかし主力戦闘機が第四世代、迎撃戦闘機はなんと第2世代という旧式な機体が多く存在するので、現在新型戦闘機が開発されている
人員38万人
・国が最も力を入れている軍
陸軍と仲が悪く、時々喧嘩が発生する
戦艦、空母などの大型艦船を保有しているため、高い戦闘能力が発揮される
しかしリアルな話現在最新鋭のウダロイ級大型対潜艦を作成してからはモチベが消え失せ、現在回復するために新型の作成は控えている
人物
我がルミナリア共和国の最高権力者
性格はお調子者、しかし集中力、考察力が非常に高く、そのカリスマ性で今日まで大統領の権力を保持している
元々海軍出身で、意外と容姿はスラッとしている
政党
外交関連
所属陣営:cesta(米州連合)
同盟や協定など:瑠東協定
介入中の戦争など:中央アフリカ戦線(コンゴ民主共和国)
北米連合 アフリカ領
領土場所:ケニア、コンゴ共和国、エリトリア、セネガル、カーボベルデ
領土面積:1,240,722km²
国民種族:現地人間、ネザー系統のモブ、エンダーマン
公用語:英語、アフリカ系言語
気候:熱帯
人口:約200,000,000人
通貨:ドル、鉱石や貴金属等
兵力:約200,000人
ファントムが準列強国家の権限を使用して取得したアフリカ領。
米州連合の発展を主目的として獲得しており、各土地毎に
・ケニア、コンゴ共和国:資源採取
・エリトリア:海峡確保、米州軍の基地建設
・セネガル:空港、港による米州連合にとってのアフリカの窓口
・カーボベルデ:基地建設による兵站担当、アフリカへの中継点
といった役割が振り分けられている。
また、ファントム領で取得した各種資源は「米州資源開発局」で管理され、米州連合に均等に分配される。
アフリカ方面軍が各アフリカ領土の防衛を担う。
各領土合計で約20万人であり、国土防衛を主任務とする。
ジナビア・ソビエト社会主義共和国連邦設定集
詳細はこちら
好きに見てって下さい
ルミナリア共和国設定集
ルミナリア共和国
(作成中)
いちいち戻って確認すんのめんどいよの人向け
財団Wiki↓
https://zawazawa.jp/vlzubz5y1nw7jhhj/
騎士団領国ダキア
首都 ブクレシュタット(予定)
その他未定
東州連邦共和国の設定
残桜型戦艦
団結型戦艦
国英型戦艦
伊吹型空母
下線付きテキスト
コンテンツ
コンテンツ
コンテンツ
コンテンツ
コンテンツ
コンテンツ
コンテンツ
帝国領中国設定集
テミス・システムの先行実験都市。帝国本土でなく他の副王領の都市を利用する形で行われており、実験都市に住む人々は帝国政府および企業から支援や保証を受けられる恩恵があるが、…常時監視体制の中に置かれる
(事前説明なし)。もちろん辞退も可能。承認されればだが。帝国では現在3都市が整備され、エレナ・ニーナをはじめとした企業を誘致して様々な社会実験や製品のテストが行われている。
・蘇州高等自治特区
・厦門高等自治特区
・澳門高等自治特区
共鳴指数とも。テミスによって運営される社会制度である「テミス制度」の根底にある指標であり、テミス・システムによる計測・演算によって導き出される。
1~6は、一定値を下回ると再教育プログラムへの参加が強制される。7は再教育プログラムへの参加はないものの、一定値を上回るとノクターン・セキュリティーからの執行を受けることになる。
特区生体恒常認証義務法。15歳以上の市民(C~E)に対して生体チップの埋め込みおよび情報提供の義務を課す法律。提供された情報はノクターン・セキュリティーが常時監視し、一定値を一定時間超えた場合には再教育施設へ送還される。
テミス・システムの演算統治下で、人間(または人間型存在)に対して付与される“存在正統性の格付コード”のこと。
旧来の「国籍」「市民権」「IDカード」などに代わり、演算空間内での存在・活動・権利・責任を定義づける唯一の識別規格とされている。全ての行政サービス、医療、教育、金融アクセスにCVCが必要。
α0∶テミス・ロングニュなどテミス・システムとの直接接続が可能な人・人型
β1〜3∶全権限市民。情報管理・行政関与・生殖権などに完全アクセス可能
γ4〜6∶制限付きの労働・居住・教育権あり。政策への直接関与不可
δ7∶介護・保護・観察対象。自己判断は制限され、システム介入下で生活維持。
ε8∶新規編入、難民、演算未処理の個体。常時監視下。犯罪歴がある者も含む
ω9∶実体はあるがシステムにより存在が“不要”とされた者
ヌエバ・タワンティスーヨ共和国設定集
軍備
設定


ヌエバ陸軍(正式名称:ヌエバ・タワンティスーヨ陸軍)
人員:現役兵総員7万6千2百人、予備役1万8千3百人
北部軍管区、中部軍管区、南部軍管区、東部軍管区、VRAE軍管区に分かれる
兵器一覧
m2 type2 主力戦車 300輌
m1 type2 主力戦車 110輌(生産停止、順次退役)
コンテンツ
コンテンツ
政治
人物
エーリッヒ・ウィリアムス王子
本名:エーリッヒ・アマーデウス・フォン・ヴェル フ=ウィリアムス
性別:男性
身長:178.5cm
生年月日:2003年7月8日
年齢:21歳
出身地:オーガスレリア連合王国
旧首都カテドラル(現ウィントフーク)
宗教:キリスト教福音主義
王室属領モンテネグロ総督
ポドゴリツァ公爵
ニクシッチ公爵
プリェヴリャ公爵
ビイェロ・ポリェ公爵
来歴
2003年7月8日、オーガスレリア連合王国の旧首都カテドラル市内の病院で産まれる。オーガスレリア国王である ジェームス・ルイ・フォン・ヴェルフ=ウィリアムスの次男にあたり、オーガスレリア皇太子のアーデルヘルム・ウルリヒ・フォン・ヴェルフ=ウィリアムスの実弟。王位継承順位は2位。2025年1月12日に王室属領であるモンテネグロ総督に任命される。
人物
好奇心旺盛で活発な兄と比べ、比較的穏やかで温和な性格である。小中高大を卒業しているが、学校生活では優しい性格からか、多くの友人がいた。趣味は読書のほかチェス、お忍びでの観光など。また、最近では兄の影響から飛行機の操縦も始めたという。
ウルグアイ合衆国設定集
出来れば、私が鯖に顔を出さなくなっても設定は消さないで欲しいです。おそらく、将来、本当に顔を出さなくなる事態になった際は連絡すると考えます。特に、中学校を卒業して(おそらく)高校生になる頃はゴタゴタがあっておそらく顔を出せないと思います。(文章がわかりにくいのは許してください)
軍備
マラカナン級コルベット:
ウルグアイ級制海艦:1
ラ・プラタ級:4
フェニックス級輸送艦:1
キンチェム
キンチェム自走砲型
キンチェム自走砲型装甲化バージョン
キンチェム対艦攻撃システム
キンチェムロケット砲型
リンク
ヴィレリア共和国 設定
軍事について
2025/7/2日発足

総員11万人
警備隊旗
詳細
フェアバンクスに本部を置く陸上警備隊
犯罪の取り締まりからヴィレリア領の陸の防衛を担う
しかし戦闘車両や輸送車が皆無に等しく銃器のみを保有している部署が多い
そのため早急な開発、運用が求められている
2025/7/2日発足

総員11万人
警備隊旗
詳細
陸上警備隊と同じくフェアバンクスに本部を置く航空警備局
不審機や領空侵犯気に対して警告などを行うのが任務
しかし戦闘機、輸送機などの固定翼機をほとんど保有しておらず
戦力と言えるのはチェコから輸入したヘリコプター12機、練習/攻撃機、空中空輸機のみという、非常に防衛力に懸念がある警備隊
となっている
そのため戦闘機の開発が急務となっており殲撃航空設計局が主導となって航空機を開発している
2025/7/2日発足

総員10万人
警備隊旗
詳細
ヴィレリアの海上警備隊
不審船撃退や領海防衛、領海内の資源調査など幅広い任務を担当する
現在2タイプ19隻が運用されており、領海防衛などに就いている
現在2タイプの中型巡視船の建造が行われており、さらなる防衛力向上に力を入れている
1タイプ開発建造完了
企業など
20257/2日発足
社員約8000人
詳細
ヴィレリア共和国の航空機設計、開発、構築をする会社
現在ヴィレリアの主な航空メーカーはここのみとなっている
子会社としてヴィレリア軍用飛機、海航航空集団が存在している
現在ヴィレリアの主力戦闘機の開発やチェコから輸入されたl-19を殲撃6型としてライセンス生産している
その他にも軍用から商用の航空機の修理なども受け持っており
ヴィレリアを代表する航空機メーカーと言える
代表機体
j-6(殲撃6型練習機)
j-9(殲撃9型戦闘機)
2025/7/4日設立
社員約250人
ヴィレリア共和国の航空機設計会社
殲撃航空設計局の子会社であり、エンジンの開発や製造を行っている
同じく子会社である海航航空集団とはライバルであり、開発中の戦闘機
のエンジンの競合相手でもある
代表開発物
ws-10aエンジン
yj-91空対艦ミサイル
yj-80空対艦ミサイル
pl-18空対空ミサイル
pl-27空対空ミサイルなど…
※これらの兵器は設定のみであり、マイクラでの製作はしておりません
後々兵器の性能の詳細を上げさせていただきます
2025/7/2日
社員300人
ヴィレリア共和国の航空機メーカー
殲撃航空設計局の子会社であり、主にエンジン開発、ミサイル開発、殲撃6型のライセンス生産をしている
同じ子会社であるヴィレリア軍用飛機とはライバルであり、開発されている戦闘機のエンジンの競合相手でもある
子会社になる以前はレーダーの開発や航空機の修復も担っていた
代表開発物
leap-x1cエンジン
leap-x6cエンジン
sy-1空対艦ミサイル
sy-3空対艦ミサイル
kh-21空対空ミサイル
※これらの兵器は設定のみであり、マイクラでの製作はしておりません
後々兵器の性能の詳細を上げさせていただきます
人物
コンテンツ
コンテンツ