名前の通りだよ
px
#
埋め込み先の背景色と馴染まない場合に指定して下さい。通常は埋め込み先の背景色をそのまま利用します。
px
wikiwikiスタイルでは文字サイズやフォントが自動的に調整されます。
次のコードをWIKIWIKIのページに埋め込むと最新のコメントがその場に表示されます。
// generating...
最新トピック
1413
6 分前
質問部屋 6 分前
120
8 分前
人外関連設定スレ 8 分前
4091
21 分前
画像コーナー 21 分前
12338
25 分前
談話室 25 分前
5183
35 分前
兵器紹介 35 分前
995
40 分前
会議場 40 分前
2454
2 時間前
外交用 2 時間前
1902
2 時間前
領土拡大、新規建国コーナー 2 時間前
2403
4 時間前
NEWS コーナー 4 時間前
1937
9 時間前
架空設定コーナー 9 時間前
1192
11 時間前
輸出物紹介・取引コーナー 11 時間前
2156
12 時間前
茶番スレ 12 時間前
134
1 日前
架空兵器スレ 1 日前
628
1 日前
個人の設定スレ 1 日前
56
1 日前
各国保有戦力スレ 1 日前
181
2 日前
模擬戦技術用コーナー 2 日前
23
2 日前
エヴァ風茶番スレ 2 日前
10
4 日前
世界情勢コーナー 4 日前
687
5 日前
国の詳細設定 5 日前
579
5 日前
茶番協議スレ 5 日前
21
11 日前
中央アフリカ戦争スレ 11 日前
554
14 日前
条約コーナー・機構コーナー 14 日前
41
19 日前
戦争史スレ 19 日前
63
20 日前
南米カルテル紛争スレ 20 日前
21
20 日前
この鯖の決まりごと(法律のようなもの) 20 日前
87
1 ヶ月前
(仮称)二つ名命名スレ 1 ヶ月前
259
1 ヶ月前
入った人はココに個々に名前を入れてね 1 ヶ月前
7
2 ヶ月前
初心者さん案内スレ 2 ヶ月前
76
3 ヶ月前
兵器資料スレ 3 ヶ月前
極超音速空対地ミサイル「迅風」
射程2,000km(戦闘機搭載時)
3,000km(爆撃機搭載時)
弾頭榴弾
炸薬量500kg
最大高速マッハ10
極超音速空対地弾道ミサイル「迅鷹」
射程1,600km
弾頭非公開情報
炸薬量非公開情報
最大速度マッハ7+
アクティブデコイミサイル「影狐」
射程920km
弾頭記事なし
炸薬量記事なし
最大速度マッハ0.91
デコイミサイル「幻狐」
射程930km
弾頭記事なし
炸薬量記事なし
最大速度マッハ0.9
超音速巡航ミサイル「迅雷」
射程1,500km
弾頭榴弾
炸薬量400kg
最大速度マッハ9
影狐の十字状の物はなんですか?
発射後に空中でホバリングし、敵ミサイルを引きつけたり、十字の翼で揚力を発生させ、安定した飛行姿勢を維持したり推進システムと組み合わせて指定の位置に留まったりして通常のフレアやチャフよりも高精度に敵ミサイルを欺瞞できる奴ですね
ありがとうございます。
全長185m
最大速力35ノット
兵装54口径127mm連装速射砲×1基
高性能20mm機関砲(CIWS)×2基
VLS50セル×1基
VLS25セル×1基
SSM4連装発射筒×2基
3連装短魚雷発射管×2基
C4I42式衛星通信装置
1式衛星通信装置
1式2号衛星通信装置
指揮管制支援ターミナル
イージス武器システム
102式対潜情報処理装置
射撃管制装置
99式SAM用×3基
レーダーFCS-2-21G 主砲用[1]×1基
AN/SPY 多機能型(四面)×1基
対水上捜索用×1基
航海用×1基
ソナー艦首装備式×1基
曳航式×1基
電子戦・対抗手段電波探知妨害装置
連装デコイ発射機×4基
対魚雷デコイ×1
同型艦
陽炎 谷風
不知火 野分
黒潮 嵐
親潮 萩風
早潮 舞風
夏潮 秋雲
初風 秋津風
雪風 松風
天津風 霧風
時津風 疾風
浦風 鷹風
磯風 天風
浜風 快風
戦闘を補助するため開発された。

最高時速は脅威の九十四キロである。
主砲は100式機関銃であり、歩兵を掃討するためにも使われる。
区域
・ギャリケー - 太陽光発電システム及びその管理区域
・グェイラ - 居住区域
・ビドゥー - 制御区域
・スウマーマ - 他の宇宙機のドッキング及び係留
・リメイヨ - 研究・開発区域
政府主導の宇宙開発計画「黎明作戦」により開発、運用が開始された宇宙ステーション。主に研究・実験用に開発され、上記の5つの区域に分かれる。打ち上げはフロリダ自治領のパークス(ケネディ)宇宙センター。
モデルはフリーダム宇宙ステーション
一部設計を変更。通信技術を強化
真ん中のユニットがロボットに見えた俺は可笑しいのだろうか…
言われてみれば…見える見えるぞ!
おやおやおやおやおやおやおやおやおやおや...
宇宙ステーションかっこいいなあ...
素晴らしい...
読み方は「アンブラハンズ」だろうなぁ()
武装:
・100mm低圧砲×1
・7,7mm同軸機銃×1
・12,7mm機関銃
・多目的ミサイルユニット×2
乗員数:
2名+歩兵12人
概要:
25式主力戦車の車体部分を流用して制作された歩兵戦闘車。
歩兵戦闘車と言いつつ戦車支援車としても使用できる。
輸出可能。
↑37基を構成するうちの1基。
エレナ・ニーナが提供している全地球測位衛星システム。正式名称は「ENアステリア全地球衛星測位システム(英:EN Asteria Global Satellite Positioning System)」。37基の衛星から構成され、信号の送信だけでなく地球上にある対応機器との送受信が可能で、その位置情報を追跡可能である。帝国軍の兵器類、帝国のインターネットはASPSに対応している。
研究自体はエレナ・ニーナが設立された1999年から開始され、GMCの協力により2005年に3基の衛星から構成されるASPSの初期型が打ち上げられ運用が開始された(現在は退役済み)。宇宙政策を推進する当時の国務宰相の後押しやGMCの衰退もあり、エレナ・ニーナが主導権を掌握してASPSⅡ、2023年にASPSⅢの初号機が打ち上げられた。
帝国版GPSのようなもの。
全長:180B
全幅:23B
世代:ver,4(第4世代)
武装:武装選択方式
α級用主兵装ユニット×1セット
(写真は120mm速射砲×1)
5×5副兵装ユニット×15セット
(写真はMk.3 CIWS×1、Mk.3 SAM×2、5×5VLSユニット6セル×8、5×5VLSユニット6セル×4:連結状態)
装甲:
積層深層岩セラミック複合重金属プレート
ネザーセラミック
機関:
主機/高出力RS(P)リアクター×2(レッドストーンパウダー式動力炉)
多目的ガスタービン×1(多目的ガスタービン)
動力機関はRSP(レッドストーンパウダー)を使用したリアクターによる電力推進と多目的ガスタービンによる直接駆動の2種類を採用している。
概要:
統合国家ファントムが秋津洲連邦共和国が運用する白露型駆逐艦を参考に建造を行ったα3級駆逐艦の上位大型駆逐艦。
α3級以上の性能と武装搭載量を持つ駆逐艦を求めていた統合国家ファントムは、米州連合の発足により急速に国交を深めた秋津洲連邦共和国の許可を貰い、今まで凍結していた大型駆逐艦の建造モデルとして白露型駆逐艦を研究用として輸入し、それを元に開発されたのが本艦である。
特筆すべきは向上したセンサーやレーダー類と今までの駆逐艦の倍以上の副兵装搭載量である。レーダーやセンサー類の増強により所詮ファントム版イージスシステムである”ジークフリード・システム"の性能向上が行われた。また、今までの駆逐艦の副兵装搭載量は10ユニット以下であり、火力及び対応能力の不足に悩まされていたが、15ユニットという巡洋艦顔負けの副兵装搭載量を得た為、高い能力を持つ大型駆逐艦となった。
12隻が建造され統合国防軍に8隻、統合機動軍に4隻が配備される予定である。
乗員1名
全長18m
最大速度マッハ2.2~2.5
超音速巡航マッハ1.8~2.0(推定)
航続距離約3,700km(増槽なし)
戦闘行動半径約1,500km
武装
20mmバルカン砲 1門(機首)
空対空ミサイル 内装6発 + 外装4発
空対地ミサイル 4発(内部)+ 4発(外部)
対艦ミサイル 2~4発(外部)
誘導爆弾 最大8発(内部)
吸気口が三つ!?
下部は反対側にもあるので4ですね()
ほんとだ…四発機かな。(ハーフブロックと通常ブロックの色が違うから縞々模様になっているのが面白い)
仕方が無いってやつですよ()
近距離の海域での揚陸作戦などを行う高速輸送艇
この揚陸艇を見た時、ふと頭に思い浮かんだんです。ロシアのポモルニク型エアクッション揚陸艇が。
武装:
533mm魚雷発射管×6
SLBM発射管×16
対潜水艦ミサイル発射機×8
●すべてアジア方面に配備予定
帝国海軍の戦略原子力潜水艦。仮想敵国に対する抑止力および奇襲攻撃能力を持つ潜水艦として計画された。搭載する通信システムはEN-ASPSⅢを使用している。同型艦は10隻。
武装
20㎜速射砲
重工初の警備艇。輸送やゲリラ戦などを想定して作られた。
同型艦は今のところ3隻。
武装
105㎜ロケット砲
本車両は前モデルのM8A1の改良型として生産された。
主にユニット化による、安価で整備性を向上させたこと。
また、追加された砲塔バスルに即応弾を15発
車体側に予備弾8発を搭載した。
以上
武装:
650mm魚雷発射管×2
533mm魚雷発射管×4
大型VLS×20
帝国海軍の運用する戦略原子力潜水艦。ジャン・フランソワ級と同様に抑止力の強化の一環として建造された。U1048型と同様の2軸推進艦。水上打撃能力に重点を置いており、SLBMであれば20発、対艦ミサイルであれば30~40発の搭載ができる。引き換えに船体は180bにまで大型化し可潜航空巡洋艦に匹敵するほどの巨艦となっている。
同型艦は6隻(風焔、星嘯、幻朧、誅羅、羽皇、倏忽)。
うとぅくしい
武装:
40mm連装機関砲×2
Karl8複合CIWS×2
空母艦隊に追従できる艦として建造された補給艦。同型艦は5隻
我が国最新の模擬戦戦車です
サイズ:全長29b、全幅11b、全高10b、総重量1450b
主砲:MX5,59-1A2 ''Sandent''(5連超砂ILXDCC)
装甲:押し上げ式金床砲閉鎖、2連金床アンカー×2、重金属
外見はSXDシリーズを踏襲しまくっているので、サイド以外はそこまで変わりません。後部に関しては違いを見つける方が大変です。主砲も同様の物を採用。色々開発はしていたのですが、Sandent以上に優秀な主砲が開発できなかった為やむなく同じ物を採用しています。


装甲はアプデ後の環境としては珍しいアンカー装甲を採用しています。最近のアプデによってディスから排出したシュル箱が水中でもブロックとして置かれる仕様になった為、最近はシュル箱再生倫理が多く使われているのですが、再生倫理関係の技術が乏しい為アンカーを採用しています。ただこのアンカー、非常に優秀な物となっており、縦11bの所に分離用含め6機が搭載されており、密度が物凄いです。それに加え一層目と二層目でアンカーが切れており、最下段を崩してしまえば後はドミノ倒しのように全て破壊されるのを防止しています。手前のアンカーは最高高度が3ラインの為、射撃の妨げにもなりません。そして強調されている押し上げ式金床砲閉鎖ですが、抜き取った物がこちらです。
こちらは私が開発した金床砲閉鎖で、名前も勝手に自分で「押し上げ式」としています。由来はピストンによって砲閉鎖ブロックであるフェンスゲートが押し上げられているところからです。この砲閉鎖の利点として、回路が単純と言うところがあります。これまでの金床砲閉鎖はピストンを引っ込ませ、金床が落下して当たり判定がない間に射撃を済ませると言う仕組みでした。ですがこの砲閉鎖は手前の金床を下げ、フェンスゲートを押し上げるだけの為、言ってしまえば射撃が終わるまでにこの動作が完了していれば良い訳です。その為何処からでも配線を引っ張って来れる為、制作難易度が低くなっています。実際この戦車も砂ピストンタイミングのホッパーから出力を取っています。そしてもう一つ利点があり、射撃時の制約が少ないと言う事です。これまでの金床砲閉鎖はその構造上、装薬を増やし過ぎると金床が吹っ飛んでしまう、と言う欠点がありました。ただこれは先ほども言った通り、落下中に撃つものではない為そんな制約もありません。燃費機構に関しても、従来型とほとんど変わりなく使用可能です。
ちなみにこの戦車の欠点として、展開率が絶望的に低いと言うものがあります。これは底面爆破がガトリング式である事、そして回路がギッチギチに詰まっている為、底面爆破によって履帯が数箇所壊されると正常に動作しなくなる事です。実は今回の画像も手直しがされています。ガトリング式はTNTの数の暴力で削り取る脳筋なので、跳ね返りが非常に多い訳ですね。そしてその跳ね返った弾頭が履帯の真下で...と言う事です。
エンティティ化中に撃つというアイデア()
車体正面の構成を見てみたいです
P74 合衆国陸軍が1974年に正式化した戦車。主砲は53口径105mm戦車砲、装甲は車体、砲塔共に防弾鋳鋼製で砲塔は最大330mm車体は90mm厚(両方ともに傾斜込み)の装甲が施されている。射撃関連装備(FCS)は16ビットのアナログコンピュータを搭載、弾道計算の速度が大きく向上しこの頃の我が国の戦車としては高い命中精度を誇った。しかしながら真空管を搭載したアナログコンピュータの為発熱が酷く、砲手席は灼熱なのだそう。最高速度は55km/h。生産開始が冷戦期ということもあり、1000両余りが生産された。現在も改修型(後日紹介)が300両余りが運用されており、北部方面軍に集中配備されている他、練習用に運用されている。
写真は砲手席






外観
モデルはM60ですかね?ザ冷戦期の戦車っぽくて好きよ
74式感を感じる…()かっこいいです
砲塔のずんぐり感がええなぁ〜
モデルは74ですね、砲塔の前部へのすぼまり方などで少しパットン的な感じになってます。
このどっかの輸入した国がERAとかはっつけて運用してそうな感じが あぁ^~たまらねぇぜ!
きもちがいい!!!
この艦は我が海軍が「はやいミサイルコルベットを造ろうぜ!」ってなったことで設計、建造されたコルベット

この艦はなんと言っても速度に全振りしており、速力は43.02ノットと高速である
搭載している対艦兵装、対空兵装も対艦ミサイル発射器が4基、100mm単装砲が2基、ciwsが2基とコルベットとしては十分な兵装搭載量を誇っている
同型艦は現在5隻建造されており、最終的には7隻を建造する予定である
アドバイスお願いします!
名前ネタ切れ()防空能力を強化した艦でファランクスや対空ミサイルが従来の東州型より増強されている。
速力は42ノットと高速である
同型艦: 命名基準:地域 国名
亜細亜
極東
印度
欧州
南支那
南西
対潜に注力した艦で魚雷などを多く積んでいる
速力は45ノットと歴代最高を叩き出した。
同型艦:(命名基準 月)
月風
半月
満月
武装:
100mm単装砲×2
RIM12対艦ミサイル発射機×4
VLS(24セル)×2
Karl8複合CIWS×4
40mm連装機関砲×1
20mm機関砲×2
同型艦は5隻。
予算作っとくか、、、、()
【概要】
TS-90の車体を流用した自走榴弾砲。
【火力】
搭載砲は2A95M-2榴弾砲(55口径152mm)で、これまで開発され実用化されたすべての152mm砲弾を使用する事ができ、さらにレーザー誘導砲弾ROF-55とロケットアシスト砲弾OF42が使用できる。最大射程は長砲身化によって延伸され、通常弾の場合60km、RAP(ロケットアシスト弾)では75km、ROF-49の場合は43kmである。
砲塔及び車体には55発分の砲弾および装薬が搭載されている。砲弾及び装薬は自動装填架に詰め込まれ、射撃後約5.5秒で装填が完了する。
砲塔後部に接続口があり、弾薬補給車と自動装填架を接続できる。
発射速度は車内の物を使用した場合毎分約10発、外部給弾の場合は毎分約6-7発になる。
【防御】
20mm機関砲の直射や砲弾片の飛散などの衝撃まで抗堪する。
【機動力】
機動部隊に追従できる十分な機動力を持つ。
100両設定輸出可能(同盟国は安価&無制限)
やまと型戦艦
合衆国海軍が建造した新型戦艦。460mm三連装砲を3基装備、更に新型の自動装てん装置によって16インチ砲以上の発射速度を誇り、非常に高い遠距離火力投射能力を誇る。最高速力は29ノット装甲は対20インチ弾防御。電子戦装備はあまり多くないものの、高精度の光学機器を多数搭載し高い精度で砲弾を投射できる。同型艦は2隻






(Kolibřík、ハチドリ)
観測ヘリコプター。
操縦席には多機能表示装置と暗視ゴーグル対応型計器類を、
ローターマストには照準器、TVおよび赤外線光学装置、
レーザー目標表示・距離測定装置を、
他にも地上・空中用単一チャンネル無線システム、
レーダー警戒装置、赤外線妨害装置、レーザー探知装置などの
各種電子機器を大量に装備している。
また、兵装パイロンが胴体両側面に取り付けられており
各種武装を取り付けることが可能で
その特徴を生かして軽武装の
戦闘/哨戒ヘリコプターとしても使用されている。
乗員 2名(+兵士6名)
全長 10.57m
全長 3.56m
主回転翼直径 10.67m
超過禁止速度 259km/h
巡航速度 209km/h
航続距離 300km以上
実用上昇限度 6,096m
武装 ハードポイント×2
輸出可。
使用弾薬:12.7x99mmAF弾
装弾数:50発ベルトリンク
帝国軍で広く運用されている重機関銃。「歩兵支援・車載・対空用12.7mm重機関銃」としてアイリスフィールド造兵廠が開発・製造している。
12.7mm口径の重機関銃としては珍しく、三脚は必ずしも必要ではなく、射手が二脚で据え付けた本銃を、銃床を肩に当てた姿勢で射撃することが可能である。一人での運用も不可能ではない。
全長:176m
全幅:25m
武装:127mm速射砲x1 複合CIWSx2 VLSx72 四連装SSMx2
老朽化の進むイージス艦の置き換えとして建造された新型駆逐艦。新型のWIZARD複合CIWSと24式対艦ミサイルを装備、省人化により200名程度での運用が可能になった。きたかぜ型を置き換えるために18隻が建造された。
E01 ソルジャーアイ 海軍

E727 空軍

因みにどちらともレドームは回転しない固定式ブレードアンテナとなっている
E727は輸出可能