名前の通りだよ
px
#
埋め込み先の背景色と馴染まない場合に指定して下さい。通常は埋め込み先の背景色をそのまま利用します。
px
wikiwikiスタイルでは文字サイズやフォントが自動的に調整されます。
次のコードをWIKIWIKIのページに埋め込むと最新のコメントがその場に表示されます。
// generating...
最新トピック
13708
47 分前
談話室 47 分前
5646
6 時間前
兵器紹介 6 時間前
559
9 時間前
条約コーナー・機構コーナー 9 時間前
10
10 時間前
世界情勢コーナー 10 時間前
23
11 時間前
この鯖の決まりごと(法律のようなもの) 11 時間前
747
11 時間前
国の詳細設定 11 時間前
1123
11 時間前
会議場 11 時間前
2987
11 時間前
外交用 11 時間前
2099
11 時間前
架空設定コーナー 11 時間前
2775
11 時間前
NEWS コーナー 11 時間前
2437
12 時間前
茶番スレ 12 時間前
1902
15 時間前
質問部屋 15 時間前
666
1 日前
個人の設定スレ 1 日前
4707
1 日前
画像コーナー 1 日前
69
1 日前
各国保有戦力スレ 1 日前
16
1 日前
領土記載スレ 1 日前
1310
1 日前
輸出物紹介・取引コーナー 1 日前
2155
2 日前
領土拡大、新規建国コーナー 2 日前
201
2 日前
架空兵器スレ 2 日前
275
4 日前
入った人はココに個々に名前を入れてね 4 日前
144
7 日前
人外関連設定スレ 7 日前
27
24 日前
中央アフリカ戦争スレ 24 日前
640
25 日前
茶番協議スレ 25 日前
42
30 日前
戦争史スレ 30 日前
67
2 ヶ月前
南米カルテル紛争スレ 2 ヶ月前
7
5 ヶ月前
初心者さん案内スレ 5 ヶ月前
76
6 ヶ月前
兵器資料スレ 6 ヶ月前
軽空母用の早期警戒機として開発された小型ヘリ。
機体はHC-28Dを基本としているが、
エンジンの強化およびレーダー・C4ISRへの電力供給用の
補助動力装置装備が行われている。
なお搭載するレーダーは折り畳み式で、
使わない時は胴体下に収納することができる。
また、チェコ軍の他にも海南武警において航空機を用いた
麻薬密輸に対する監視活動用に運用されている。
艦載可能。
乗員 2名
全長 12.5m
全高 5.6m
最高速度 250km/h
巡航速度 205km/h
航続距離 980km
武装 なし
海南武警で試験的に運用されている
哨戒ヘリコプター。
機体左側に14.5mm対物狙撃銃を搭載しており、
これは搭載されている射撃統制システムによって
機体右側のレーダーや地上からの情報を基に
最大1900mまで半自動的に狙撃を行う事ができる優れもの。
でも製作・運用コストがアホみたいに高い上に
戦場においては完全に役に立たないので
現状たったの8機しか運用されていない。
そんな訳なので大金を払いさえすれば輸出可。
乗員 4名
全長 21.50m
全高 3.97m
巡航速度 250km/h
航続距離 500km
武装 14.5mm対物狙撃銃×1(固定)
戦争当事国にも輸出行けますか???()
用途によりけり
HC-54PSを一機設定輸入させていただけないでょうか?
多目的ヘリコプターとしてhc-30が欲しいです
>> 5603
了解です。どうぞ。
>> 5608
輸出できるのHC-54だけですよ()
艦載可能を輸出可能と脳内変換してました()
二重反転ヘリコプター大好きマンなので型落ちになったら全機買い取りますのでご連絡くださいな()
イスパノ社が開発した対物ライフル。帝国の広大な領土、特にアフリカでは交戦距離が長くなる傾向にあり、帝国軍はアフリカにおける戦乱の影響から長射程の銃火器を欲した。主力小銃や狙撃銃の生産で手一杯のアイリスフィールド造兵廠とクラップ・スラーウ社に代わって、ヌエバ・エスパーニャのイスパノ社が開発を担当している。
使用弾薬に20x82mmTRAS弾を使用しており、対物ライフルとしては非常に高い火力を持つ。
エレナ・ニーナ傘下のソフィヤ・ディフェンス・システムズが開発した携帯型地対空ミサイルシステム。
同盟国へ輸出可
ほC
同盟国のみなのです…()
オブザーバーだか行けるかと思いましたが…無理でしたか
・諸概要
正式名称:P−1哨戒機
愛称:パトロールアイン
設計・製造:Phantom-works(NTI/ATI/CMI/EMI)
・仕様
乗員数:10名
※ゾルダート・ブレインによる省人化予定
全長:110B
全幅:93B
装備:
・ビーコン複合センサー
・コマブロ情報制御処理装置
・ビーコン衛星通信システム
・統合電子戦システム
・前後警報受信機
・オブザーバー光学/赤外線探査装置
・MADブーム
・ILS受信アンテナ
・ソノブイ発射口×5
・フレアディスペンサー×3
・後部ウェポンベイ
概要
統合国家ファントムがC-1で得た技術を応用して初めて開発、運用する国産(対潜)哨戒機で、モデルはアバルト北征国がかつて販売していた哨戒機を参考にしている。
ビーコンやコマブロをはじめとしたセンサー類が充実しており、哨戒機に必要な物はほぼ全て揃っている。また、ソノブイ発射管、フレアディスペンサーに加え、多目的後部ウェポンベイを搭載しており爆撃も可能な対潜だけではない多用途哨戒機となっている。
24機が生産され、各軍に振り分けられて配備される予定である。
全長 : 284m
全幅 : 31m
兵装 : 254mm3連装砲×5
127mm単装速射砲×8
20mmCIWS×8
SeaRAM×4
RAM×4
VLS16セル(多用途)×4
VLS64セル(多用途)
SSM6連装発射筒×2
速力 : 35ノット
連邦海軍が初めて建造した大型巡洋艦。その大きさと艦容から、「巡洋戦艦」と呼ばれることがある。
中規模程度の国力を持つ秋津洲では、欧州各国のような数十隻単位の大量建造は不可能であることから「数的不利の状況下で優勢な敵を打ち破る」ことが連邦海軍の理念であった。本級も秋津洲製艦艇らしくその流れを汲んでおり、単艦での戦闘力に関しては他国の追随を許さない仕上がりとなっている。
本級の設計にあたって海軍はイベリア帝国や連合王国、チェコクリパニアなど各国の巡洋艦を研究し、それらを上回る能力を持つことを目標とした。そのため主砲には新開発254mm3連装砲を5基15門搭載するなど、対艦・対地・対空・対潜の全てにおいて高水準な装備が必要とされ、これによって艦型は大型化、巡洋艦としては異例の280mクラスの大型艦となった。
中小国ならではの事情から生まれた本級であるが、その能力は確かであり、秋津洲の造船技術の結晶である。
同型艦は8隻。
初の巡洋艦です。先輩方アドバイスお願いします()
好き好き大好き
愛してます。一生ついてきます。
(アドバイスできる技術が)ないです
先生に一生ついていきますよ…
久しぶりのイージス艦です()
はぐろ型ミサイル駆逐艦
全長192m
全幅23m
合衆国海軍が建造した防空駆逐艦。これまでの駆逐艦の能力を大幅に上回る次世代駆逐艦として建造された。防空システムには新型の”デュランダルシステム”を採用。このシステムの採用により、BMD戦闘を行いながら対地、別目標への対空攻撃、対潜攻撃と、同時対処可能な戦闘領域が拡大されたほか、単純な対処可能目標数も大きく向上している。本艦の特徴の一つとして挙げられるのが、誘導素子の違いだろう。従来の艦艇では目標に対してイルミネーターを指向しなければならなかったが、本艦では艦橋の四面に付けられたレーダーのレーダー素子一つ一つがイルミネーターとしての役割を負うことができるため、これまでと比較にならない同時対処能力を有している。機雷の簡易投射機も備えており、限定的ながら機雷戦も展開可能。同型艦は30隻



明らかに造船能力落ちましたね、、、久々だったのもあるでしょうが、、、、
配備先帝國陸軍
乗員2〜4人
行動距離500km
速度120km/h
重武装型
救急車型
帝国軍の運用するThu-99の最新型。Thu-99M4の後継機であるが、ターボプロップエンジン4基と原型やThu-99M2と似た形状をしている。胴体内に6連装ランチャーまたは通常爆弾層、翼下にミサイルパイロンが装備されている。Kh-24の運用能力が追加された。航空母艦への発着艦を想定した装備が追加されている。
予備機のThu-99M2やM3、M4の一部を更新する形で配備される。
乗員1名
全長21m
最大速度2,600km/h(最高高度)
1,500km/h(海面)
航続距離3,400km(最高高度)
1,490km(海面)
武装30mm口径弾機関砲×1
各種ミサイルや爆弾の装着が可能なハードポイント 最大14箇所 最大重量8,200kg
戦闘機ki-37改【隼Ⅱ】(陸・海軍航空隊)

乗員1名
全長22m
最大速度2,660km/h(最高高度)
1,560km/h(海面)
航続距離3,460km(最高高度)
1,550km(海面)
武装30mm口径弾機関砲×1
各種ミサイルや爆弾の装着が可能なハードポイント 最大16箇所 最大重量約10,000kg
輸出に関して
※ファイルなどの使用が不可能な為、設定のみでの輸出になる可能性がありますが、ご理解の上ご了承下さい。
本車両は今後ナムルノ政府が獲得するであろう北欧地域で従来型のディーゼルエンジンでは寒冷地での性能不足になることが懸念された為、ガスタービンエンジンを搭載した本車が開発された。
車体のベースはobject144を使用し、砲塔には新型溶接砲塔を採用、従来型の砲塔に比べて35~40%防御力が向上した。
搭載兵装は125mm滑空砲を搭載し同軸機銃に7.6mm機関銃、車長用RWSに12.7mm機銃を装備。また偵察用カメラを装備し砲塔を出さずともカメラだけを出して偵察可能になっている。
またオプションでハードキルAPSを装備可能で状況に応じて装備を付け替え可能になっている。
F014 advanced TOMCAT 「F14A」
合衆国海軍の開発したF014の最新型。これまで培われてきたステルス技術をF014にフィードバックし、艦隊防空戦闘機としての能力を大幅に底上げした機体となっており、兵装は全てウェポンベイに収納され、エンジンノズルもアクティブスラストノズルに変更されたほか、機体各所の形状が変更されている。エンジンもエンリルと同型に換装された他、その機体容積の大きさを活かしてレーダーもエンリルと同じANN/P33Gレーダーを搭載、AAM123と組み合わせて圧倒的なBVR能力を得た。また原型機譲りの格闘性能も有しており、オフボアサイト能力と併せて近接戦能力も高い。CMの量も増加している。更には無人機の管制能力やレーザー兵器も若干有効射程が短いものの搭載、正に現状究極のF014となった。
OT-Vzの車体後部に130mm対戦車ミサイルの
引き込み式発射機を搭載し、
砲塔を誘導サイトに換装した自走対戦車ミサイル型。
ミサイルは最大650mmの装甲を貫通でき、
赤外線誘導を備えた半自動の無線コマンドによって誘導される。
全長 6.45m
全幅 2.85m
全高 1.86m
重量 12.3t
乗員 2名
武装 130mm対戦車ミサイル×1
速度 60km/h(路上)
30Km/h(不整地)
行動距離 500km(路上)
帝国とネーデルラント君主連邦、ヌエバ・エスパーニャ帝国連邦の3国による共同開発が行われた軽戦闘機。他国の軍備拡張に呼応する形で少しでも戦力比を埋めるべく、安価な戦闘機の開発が計画されることとなり、更に諸邦への配備も考慮された。
同盟国のみ輸出
タイフーン!!!
はえーかっこいい…
元同盟国はダメですか????()
TDK社が新型軽戦車のコンペで提出したもの。
当初はもっと細身の砲塔を載せる予定だったが、なにをトチ狂ったのか「ちっちゃい車体に大きな砲塔、、、えっt」など言い始め結果的に主力戦車の改良案で開発されていた砲塔が搭載されてしまった。
本来155mm級の主砲を搭載予定だったので砲塔スペースにはゆとりがある為、主砲には比較的大口径の65mm機関砲を装備。10発クリップの砲弾を自動装填内に7セット搭載している。
また副武装として20mm機関砲を装備、しかしながら車体は軽戦車用で砲塔にはクリップ砲弾がぎっしりなので弾薬を搭載するスペースがない為200発しか搭載できない。
防御力は砲塔正面は同世代の戦車砲に抗堪可能になっているが、側面や車体正面はタンデム弾頭に対抗可能なERAを採用しており歩兵の携帯対戦火器は防ぐことができる。
速力:31knot
武装:127mm砲x1 VLSx24 複合CIWSx2 対潜短魚雷x2 対艦ミサイルx2
第8艦隊に配備される汎用駆逐艦。ほとんどがイージス艦の日本海軍では唯一の非イージス。8隻が建造されすずや型軽空母の護衛艦としてスマトラ艦隊に配備された。
売ってます。安いよ。
欲しいです改造したい
了解です。すけまてぃっくにして輸出部屋の方に貼っておきますね
6隻ほど設定輸入したいです。
object144BMの初期生産ロット。
元々「ガスタービンエンジンを載せよう!」という計画自体はかなり前からありその時に作られたもの。
改修コストの割に良好な性能を叩き出すので最近になってモスボールされていた未改修のobject144達がTDK社の工場で日夜総力戦に備えて改修されてるとか、、、()
性能は第三世代MBTと同格程度とされており、ナムルノ本土の第二戦部隊や軽快な足回りを生かして軽機械化装甲師団などに配備が進められている。
FA34 イヴリン
合衆国空軍が開発した第6世代戦闘機。本機は飛行場が敵の先制攻撃によって破壊された際に、高い短距離離陸性能を用いて仮設、応急修理状態の飛行場や民間の道路からでも発進出来るようにと開発された。本機最大の特徴は、世界的に見ても珍しいであろう3発式のエンジンだろう。三発搭載されたストライカーエンジンのお陰で最高速度はマッハ4に迫り、更にすべてのエンジンに推力変更ノズルが取り付けられ、その加速力と併せて極めて高い短距離離陸性能を誇る。機体構造は出来る限り高速飛行が出来るように、細身になっているほか、主翼に大型の前縁ストレーキを取付け、推力変更ノズルと併せて運動性能の向上に一役買っているほか、揚力増大による短距離離陸性能の向上にも寄与している。またストレーキは機首付近まで設けられ、機首上げの速度も非常に早い。ミサイルも相当量搭載可能なほか、ステルス性能も第六世代戦闘機に必須のものをしっかりと装備、無人機の管制能力とレーザー兵器も完備している。現在は空軍の各基地に配備が進められ、公道への着陸訓練などを通して国民にも広く認知されている。因みにだが、本機の愛称である”イヴリン”は空軍の戦闘機としては唯一、一般公募によって定められた。
モデルがj36かと思ったけど違いそうですね…モデルってなんですか?
エスコンの架空戦闘機、SU系統の戦闘機、あとはOVA雪風のシルフィードとかですかね、あとはインテーク周りとかはF22とかJ10を参考にして、垂直尾翼とかもF22参考です。
全長:187m
全幅:19m
速力:32ノット
兵装:152mm連装砲5基、対空連装機銃4基、ciws4基、多目的vls8基61セル
来歴:この艦は我が海軍の巡洋艦。艦隊総旗艦を務める
我が海軍ではフエゴ級ミサイル巡洋艦(元艦級:スラヴァ級)が我が海軍の唯一の巡洋艦として運用されていた
しかし、フエゴ級のみでは対艦隊戦では不利に陥ることが目に見えていた
そこで海軍は、「全長180m以上、全幅10m以上の旗艦能力を持つ巡洋艦」という条件でAN(元国営造船所:SIMA)に設計、建造を依頼、その結果誕生したのがこの「グロリア級巡洋艦」である
この艦の主兵装は152mm連装砲であり、砲戦能力に長けている
対空能力も対空連装機銃が4基、ciwsが4基で、さらにvlsを8基61セル搭載しているため、対空能力は十分と言える
同型艦は2隻建造され、フエゴ級とセットで運用される予定である
アドバイスください!
二回目です。サボッテマシタ(無能)
次紹介する予定の巡洋艦で一応新生海軍構築計画は終了となります
次は陸じゃァ!
全長:142m
全幅:15m
速力:34ノット
兵装:大型3連装対潜ミサイル発射器2基、100㎜単装砲2基、ciws2基、3連装魚雷発射管2基
来歴:この艦は我が国のミサイル巡洋艦である
新生海軍構築計画のラストを飾る一隻でもある
我が海軍に在籍しているフエゴ級は対艦、グロリア級も対艦が目的で建造された艦の為
対潜能力に長けている巡洋艦は運用されていなかった
そこで対潜能力に長けた巡洋艦を建造し、艦隊全体の対潜能力を上げる艦をANに設計、建造を依頼した
そこで建造されたのがこのウニダド級ミサイル巡洋艦である
この艦は見てわかるとうり主兵装は対潜ミサイル発射器であり、強力な対潜能力を備えている
同型艦は3隻建造された
アドバイスください!
我がヌエバ陸軍の機動戦闘車
暴動鎮圧、領土防衛が主な用途である
canat諸国に輸出可能
この戦車は我が陸軍の軽戦車である
我が陸軍では、m1 type2主力戦車やm2 type2主力戦車などが主力だった
しかしその性能を十二分に発揮するには軽戦車や自走砲が必要だった
そこで開発されたのがこのm1 type2軽戦車である
この戦車は主力戦車が通るのが難しい道や山岳地帯などで活躍する
その機動力で敵の背後に回り、撃破するという戦法を取る
我が陸軍では120輌の納入が決定されており、活躍が期待されている
輸出可能
アドバイスください!
4連続コンボだドン!(死)
モデルは揺動砲塔のフランス戦車ですかね?
amx-13がモデルです!
フランスですね!
モデルと同じ自動装填装置持ちですかね?
ですね
75㎜ライフル砲
105㎜ライフル砲を装備しています
ここに対戦車ミサイル4発装備して()RBT-5にしてしまえ()
こういった小さくて連射性能持ってる軽戦車は脅威ですねぇ…私も色々開発しなくては(
ミサイル4本つけるとAMX-13(HOT)になるっちゃうんですよ…脅威すぎる
プファルツ航空機製造合同が開発した輸送機。機体は既存技術による堅実な設計がされ、主力戦車等複数両を一度に輸送できるペイロードを持つ。それゆえに軍用のみならず帝国企業等民間で運用されている機体もある。il-820、il-28の後継機として配備されている。
グローブマスターくんか…
(C-17じゃ)ないです
!?
il-76くんですか…?
帝国海軍の運用する潜水艦救難艦。艦体を双胴船状にしたことにより、甲板での作業を行う上で大きな安定性を与えてくれると同時に、十分な甲板作業スペースを確保することに成功している。小規模だが、潜水母艦としての機能も持ち合わせている。同型艦は6隻(アッシュベリー、ハリントン、ミッドウィンター、バターフィールド、ウォルポール、ホワイトフィールド)
FJ10 火鸟
合衆国空軍が開発した第4,5世代戦闘機。AESAレーダーを備えているほか、クロースカップルドデルタ翼の採用と三次元推力変更ノズルの採用によって高い機動性を誇る。ミサイルも必要な数を搭載でき、BVR、オフボアサイト、格闘戦など様々な形の空戦に十分対応できる性能を有している。




輸出可能