名前の通りだよ
px
#
埋め込み先の背景色と馴染まない場合に指定して下さい。通常は埋め込み先の背景色をそのまま利用します。
px
wikiwikiスタイルでは文字サイズやフォントが自動的に調整されます。
次のコードをWIKIWIKIのページに埋め込むと最新のコメントがその場に表示されます。
// generating...
最新トピック
1173
36 分前
NEWS コーナー 36 分前
1218
45 分前
茶番スレ 45 分前
7540
48 分前
談話室 48 分前
2518
1 時間前
兵器紹介 1 時間前
1151
4 時間前
架空設定コーナー 4 時間前
433
8 時間前
輸出物紹介・取引コーナー 8 時間前
1293
21 時間前
画像コーナー 21 時間前
132
1 日前
個人の設定スレ 1 日前
448
2 日前
しりとり 2 日前
470
2 日前
会議場 2 日前
288
4 日前
外交用 4 日前
1012
4 日前
領土拡大、新規建国コーナー 4 日前
190
4 日前
茶番協議スレ 4 日前
510
6 日前
国の詳細設定 6 日前
71
8 日前
質問部屋 8 日前
155
8 日前
好きな兵器について語るコーナー 8 日前
347
9 日前
条約コーナー・機構コーナー 9 日前
17
12 日前
戦争史スレ 12 日前
18
15 日前
この鯖の決まりごと(法律のようなもの) 15 日前
57
19 日前
ファントム&リバティニア合同茶番 19 日前
1
20 日前
初心者さん案内スレ 20 日前
133
1 ヶ月前
世界地図コーナー 1 ヶ月前
430
1 ヶ月前
クイズコーナー 1 ヶ月前
90
1 ヶ月前
入った人はココに個々に名前を入れてね 1 ヶ月前
87
2 ヶ月前
選挙場 2 ヶ月前
68
2 ヶ月前
自国紹介・自己紹介コーナー 2 ヶ月前
311
3 ヶ月前
深海生物と争う末期な世界線(仮※)用コーナー 3 ヶ月前
37
4 ヶ月前
TNO茶番専用スレッド 4 ヶ月前
13
8 ヶ月前
運営からのお知らせ 8 ヶ月前
全長∶200b
全幅∶23b
武装∶
75mm速射砲×2
40mm連装機関砲×2
補助艦艇をフィヨルズヴァルトニル・プラットフォームで補完するのにも限界が生じたため建造された補給艦。広い甲板スペースを利用してコンテナの輸送任務にも利用ができる。
新型原子力空母 エンタープライズ
全長364m 全幅77m
海軍の建造した新型原子力空母、全型のブリストル級の設計を元に建造されていたため、改ブリストル級とも呼ばれる



現在は新設されたキューバ駐屯の太平洋方面艦隊第一艦隊に山城と共に配備されている。
とりま
足りない情報がありましたらお声掛けください。
現在の薙山




就役時
武装(現在)
・560弾頭連装砲x5
・1360弾頭対艦拡散砲x4
・対空速射砲x4
・FC機銃x多数
武装(就役時)
・160弾頭連装砲x5
・対空速射砲x4
・FC機銃x少数
特徴
私がJAVA版1.7.10で活動をはじめてから初の戦闘艦。ただし就役時より様々な改修を受け、現在でもかろうじて運用可能な性能を有する。初期砲は160弾頭でごくわずかな金床で防護されるのみであったが、現在は560弾頭でかつ全周水流装甲という比較的高度な兵器システムが搭載されている。制御システムが欠陥品なので換装予定。
速度:907km/h
乗員:7名
武装
(ハードポイント4箇所)
対潜短魚雷×4
14式対艦ミサイル×4
500kg誘導爆弾×4
中型の哨戒機。対潜魚雷、対艦ミサイル、誘導爆弾などの武装が搭載可能。多数量産されており電子機器を下ろした輸送機バージョンもある。
速度:631km/h
武装
(ハードポイント2箇所)
対舟艇ミサイルor100kg誘導爆弾×2
哨戒用の無人機。対舟艇任務や限定的な対潜攻撃、対地攻撃が可能。携帯式防空ミサイルを搭載した対ヘリ攻撃なども行える。本土を中心に配備されている。
速度:420km/h
武装
(ハードポイント2箇所)
対潜短魚雷or対舟艇ミサイル×2
ソノブイ×25
艦載用の対潜哨戒ヘリコプター。陸上でも使われており海でも陸でも見る子。
速度:990km/h
戦闘行動半径:3800km
武装
(ハードポイント8箇所)
500kg誘導爆弾×20
14式対艦ミサイル×8
85式巡航ミサイル×8
88式特殊爆弾×4
怪鳥と呼ばれる戦略爆撃機。爆弾層に10tの爆弾が搭載可能であり、翼下には8発の大型ミサイルが搭載可能。さらに4発の核爆弾が搭載可能である。爆弾層に対艦ミサイルを積めば飽和攻撃も可能。
久しぶりの模擬戦戦車です 基本設計はNT-2A3から変わっていません





じゃあまず砲スペックから
砲はI字砂9.300弾頭TDCC砲を搭載しています 変更点としては40弾頭程落ちていますね
これは装甲追加による弊害です まぁその話は後ほど出てくるのでそこで...(?)
装甲スペックは垂直金床装甲+泡が2枚です ただ1枚目は砲設定に影響を与えない
よう、装甲高さを最大3マス目までに抑えています
...ただまぁこんだけやっても簡単に貫通されてしまうんですよね
高装薬~超装薬での射撃を受けた場合、装甲を無視して砲閉鎖を直接殴れることが
判明しました ただ回数を重ねていくうちに、破壊形状に規則性がある事が
分かりました 我が国の砲でしか試していない為、別の状態になる事も考えられますが、砲閉鎖が 破壊される場合、その奥への被害はない、または非常に軽微と
判明しました そして開発陣が考えた結果「砲閉鎖奥に手動の砲閉鎖をつければ良いじゃね」となりました 砲閉鎖上部は全て金床だった為、空気層が形成される確率が極めて低かったのです 前方、左右に金床がある為弾頭が侵入する事も難易度が
高く、我が国の砲では砲口と同じ高さに耐水弾をお届けする事が困難だった為
装甲価値は十分あると判断 正式採用となりました
ちなみに弾頭数減少はこれが原因です
↑破壊されても砲口からの貫通は困難 被害が手前で収まった場合は上部も空かない
ヘルシンキ級ミサイル駆逐艦

↑真横からのヘルシンキ級
武装:15cm速射砲×1
543mm魚雷×4
VLS含む艦載ミサイル×多数
CIWS×6
格納庫内にヘリコプター2機を搭載可能。
特徴:
艦首左右に目のようなライトがある。これは戦闘意思の表示灯であり、
巡航中&戦闘意思なし:緑色
戦闘意思あり&戦闘中:黄色
のように分類されている。
戦闘意思なし(画像は港湾艦の移動中の写真)↓

戦闘意思あり↓(演習中の写真)

ガミラスちょっと待ってくれ...ガサゴソガサゴソこれを積んでおこう(?)

あれちょっとお待ちください!アーミィちゃんが二人住んでますのでお止めください!!
ぁこっちの方がいい?

うちのアーミィに手を出したら同盟国の同盟国だろうが絶対に何があっても必ずぶっ殺します()
違いますよ
これを使ってマルタさんに恐ろしさをちょっと叩き込むだけですよ>> 2408手のひらがバレルロール()
(あと>> 2404はマルタさんの方に行くんかな...→ならこれも持ってってもらおうって事です)
分かりました、分かりました。条件はなんですか?条件は?アーミィ級には手を出しませんから。で、グラトスさんはなんて呼べば良いんですか?降伏します降伏しますから。超音速ミサイル飽和攻撃はやめてください。一発だけならともかく百発とか打たれたら死にます。やめてください。
はぁ。()
いや、私の呼び名は何でもいいわけですがね?グラトスでもグラペジアでも。
ただ、君づけ、きみ、お前などの呼び名は気分が悪いんです()
この度はグラぺジアに対して失礼な態度を取ったことを謝罪し、全面的に撤回します。今後は不快な思いをさせない様に誠心誠意努力してまいります。(なくなるかは不明)
これ作った英国紳士誰だよ…()絶対2205の影響受けたな()
これを氷で作って、氷山多段空母を作りましょう()
私は宇宙戦艦ヤマトのファンなのでこういうことしたくなるんですー!()
トライアングル級ミサイル艇
新型の安価な量産艦として開発された。トライアングルシリーズの始祖でもある。
この奇抜さは…いいですねぇ…(是非とも合同艦隊作りましょ)
見た目奇抜で性能が意外といいヤツ、割と居ますよね。
因みにこいつの空中艦版もある。
全長:266m
全幅33m
速力:30ノット
武装
205mm連装速射砲×2
127mm速射砲×4
CIWS×5
VLS99セル
中距離弾道ミサイル垂直発射機10セル
対艦巡航ミサイル垂直発射機48セル
敵艦隊をアウトレンジ飽和攻撃するために建造された艦。「有事」が起きた際に洋上から敵国へ報復攻撃を行うために弾道ミサイルが発射可能。同型艦は「ひえい」「きりしま」「はるな」の計4隻。次世代艦載兵器の搭載のために1番艦こんごうはドック入りしている。
速度:M1.9
武装
62式20mm機関砲(固定武装)
(ハードポイント8箇所)
90式空対空ミサイル×4
14式空対艦ミサイル×4
その他いろいろいろいろろろろおろろろろろ
M4A1






車体長:27b
全長:35b
全幅:11b
砲身長:14b
乗員:3人
武装:エンドクリスタル式コマンド砲 12.7mm機銃
照準器:熱線照準器、車長用暗視サイト、レーザー測距儀
速度:最高速度68km/h(後退速度31km/h)
燃料積載量:1,150L
防御:複合装甲、重金属装甲
モデルはレオパルト2A1~4までです()
M4A2:照準装置を砲塔上面に移動。サイドスカートと砲塔正面装甲の追加(金床を追加)、砲身の延長。


スラットアーマーの追加。
M4A1…()

えぇい!!採用です!()
・4号工作車



某先輩の枕並にデカいバケットが特徴。単純な作業をこなすだけであれば、プログラムによる自動操縦も可能(技術者の間では『フライデー』と呼ばれている)
・203ミリ4号榴弾砲
逃げ足は速い。ドコカデミタ、ツクリダ
型番が変わっていますが、言うてA4と変わっていません。



変更点と言えば、アブソが2枚追加されたくらいです。ただこの2枚は結構
デカいですよ。こちらは射撃への影響はなく、相手からすると装甲が増え、2枚目は
水流圧がある為、防御力が上がっています。ちなみにこの2枚を付けるためだけに
最終的に1時間半くらいかかりました()
(装甲だけを抜き出した写真)
主砲:35mm機関砲 グングニル対戦車ミサイル
副武装:12.7mm重機関銃
装甲:アルミニウム合金
装甲兵員輸送車に随伴し、敵戦車から部隊を保護することを目的に開発された歩兵戦闘車。輸出可能
主砲:グングニル対戦車ミサイル
副武装:なし
装甲:複合装甲
「一撃離脱」を目的とした新しい戦術を試験するため制作されたリバティニアのミサイル戦車。モデルはIT-1。輸出可能
リバティニア陸軍強化しよう作戦()
ヌッ!!これは...、
搭載されている対戦車ミサイルは上の自走砲と同じものを搭載しているのでしょうか?また、弾頭や誘導方式はどのような物を採用しているのでしょうか?
誘導方式は見た感じ、赤外線レーザー誘導っぽいような…
それはともかく。回答から言うと上のアレキサンダー兵員戦闘車と全くおんなじやつを搭載していますね。
基本的な性能はTOW対戦車ミサイルと変わりませぬ。
誘導方式:半自動指令照準線一致誘導方式
炸薬量:3.9 - 5.9 kg
弾道:成形炸薬弾頭
トップアタック式と通常誘導式の2種類があります。
トップアタックは正義ですな()
コストと命中精度のバランスが上手い具合に取れている良いミサイルですな(俗に言うところの撃ちっぱなし方式のミサイルはお値段もそれなりになりますしね...)
追記:我が国に居る第二次大戦時のメンツはヒムラー君が夜な夜な古城で怪しげな儀式を行い召喚した成果なので、アデナウアー氏が復活することはないでしょう(国が滅ばないとは言っていない)
ヒムラー君……有能★改フィヨルズヴァルトニル・プラットフォームによる補助艦整備の一環で建造された情報収集艦。武装は搭載せず、その代わりに多くの計測機器、レーダー類などを搭載している。偵察衛星などと連携した敵地の偵察、弾道ミサイル追跡、電磁攻撃といった幅広い任務に対応する。
同型艦は2隻。
M4A3 主力戦車
概要:「現在運用」されているM4シリーズの最新型であり、様々な装備の追加を行ったモデル。


改良点
・モジュール装甲の搭載(見た目がごつくなったくらい)
・ERA(爆発反応装甲)の追加搭載
・エンジンの換装(時速71km/hを実現)
・車体正面に追加装甲を搭載
・搭乗員位置をさらに後部に(これにより搭乗員の生存性が向上。2回の自爆にも耐えた。)
・砲操作の簡略化
・砲身の延長(有効射程の延長)
モデルはレオパルト2A5とかA6とか…その辺です(似てない)
何か一段とごつくなりましたね...(車体後部には対戦車榴弾対策のフェンスらしきものも取り付けられていますし)
スラットアーマーくんはかっこよくて…(レオパルトにERAとスラットアーマー装備されないかな…)
ぁ正面装甲がTCS装甲だ(?)
TCS装甲という単語を始めて聞きました()
2年くらい前に当時としては「コンクリが分離できる装甲」として登場したものですね(多分今でも機能する)
ちな仕組みはとても簡単!トラップドア中心列に設置!完成!()
コンクリ分解ですか…(金床に重ねた水を止めるためにつけたものが、意外と使えた)
当時としては一枚につき何発も要する、強力な装甲として君臨していたんですよ
L-24
武装:
7クロック28弾頭DCC砲
装甲:
重金属複合装甲
水封入装甲(独自案)
ERA
重金属垂直装甲
概要:
2つ目の回路戦車。ただのカート砲からDCCへとアップグレードを果たし、装甲も独自案含め強化された。
機能的には、
・車長用と装填手用の二つのハッチを装備
・後部に脱出ハッチを装備
など
ついにDCCが来たぞ...!
水封入装甲…こういう感じですか…?

違いますね()
ダニィ!研究しなくては…()
水流装甲をそのまま車内に埋め込むことですか?(前にやって車体サイズがでかくなった思い出があります)
まず水投入装甲って何...?複合装甲ですかね?
↑ぁこれ我です()
ぁ独自装甲か失礼失礼(?)
ちょっと待って下さいね今水封入装甲の解説写真取って来ます…()
~ファイヤーストロング社 戦車開発部門~


開発員A:前のAT-116…設計ミスった車両だって
開発員B:つまり次世代戦車の作り直し?
開発員A:そうだ、設計もやり直しだそうだ
開発員B:何だよぉお!!!もぉぉぉ!!!またかよぉぉぉおおお!!!
↓開発員が絶望のどん底の状態で作った次世代戦車「V-1」
車体長:22b(梯子も含めて)
全長:27b(梯子も含めて)
全高:6.5b
砲身長:13b
乗員:3名(運転手、砲手、車長)
武装: 44口径120mm滑腔砲 12.7㎜固定機銃 7.62mm機関銃(主砲同軸)
照準器:熱線照準器、レーザー照準器
最高時速:76Km/h(後退時65㎞/h)
装甲:複合装甲(車体正面)、均質圧延鋼板(車体)
制作会社:ファイヤーストロング社
という設定の造形戦車です()はい。自分的には結構気に入ってまして、特に砲塔部分のゴテゴテ感が好きですね。さてとここからは「V-1」を作るにあたっての裏話です。もともと新型戦車を作る予定はあったのですがあまりやる気がなくて延期になっていました(作れ)その何か月後(延期しすぎ)になった時にキリシロさんのコンペが始まったのでそれに合わせて作ったんです(AT-116)が無事間に合わず、そのまま造形戦車としようと決めたんです。しかしここで問題が発覚!「こいつ…ダサくね…?」そう!砲塔が全高の半分の4ブロックを占領していて、下は現代戦車なのに上はWW2の戦車のようなものになっていたんです。そこで急遽設計をし直し車体を少しだけ変えて砲塔を作り直した結果、できたのがこの「V-1」というわけです。砲塔をわずか2.5で作り切った自分に拍手を送りたいです(88888)今後は「V-1」の強化バージョン「V-2」を気が向けば作る予定ですね、車体を使いまわsゲフンゲフン。てなわけで裏話はここまで
独自案の水封入装甲の解説持ってきました()
簡単に見せると、これです







石の壁やん…まあ、構造的には至ってシンプル
こんな感じになってますね
看板の文字チッサ()装甲って言ってる以上、試験してみないとですよね。ということで…見ての通り、装甲部分のみが破壊されず耐えていますね()なお耐水弾に効果があるかは不明ですが、装甲の特性上耐えると思います
私の戦車にはこんな感じに…
全体像
側面や正面に設置してあります。側面に搭載するときは水漏れを防ぐために側面壁に2マス以上の厚みを持たせないと設置した直後に水びたびたびたしになりますのでご注意を。私の戦車は3マスの余裕があるので
内部 金床|石レンガ|本装甲
という構造になっております()
質問や感想などあれば返信欄に…()
追記:もし既存装甲でしたらすみません…
アレこれ破壊不能装k(((((
ヨーシトップアタック弾作るかぁ
エッ(塵)()
一応TADS、CADSが付いてるんで設定出そうと思えば出せるんです()
え?中落ち?...擬似中落ち、アイツはいい奴だったよ(?)
最近の模擬戦技術はついていけませんな()
それが驚きなんとTADSはuniabo杯(約3年前)くらいから存在しているのです!
て事で的作成(こう言う時は水封入装甲役立つね)

水封入装甲は戦車搭載禁止の方向ですかね()
装甲から貫通不可能はマズイ(天板に付けられたら終わり)
ウーン...!?(偶然LST撃てた)

>> 2486
うち主力戦車いっぱいあるのでいりません()
なぁに、おリスクを追加で処方するだけですよぉ()
ヤブ医者キタコレ()
"リスク"って逆から読むと"クスリ"()M4A5 主力戦車
概要:M4A3をさらに改良したバージョン。特筆すべき部分なんかありません。
改良点
・砲塔正面の重金属複合装甲、重金属装甲の追加
・車体正面TCS装甲、重金属複合装甲の追加
・車体内部の重金属装甲を重金属複合装甲へ換装
・デュランダル対戦車ミサイルの追加
・またまた砲身の延長による射程増加
・ERAの追加(ERA同士の隙間を埋めた)
・水流装甲の搭載(車体内部へ流し込む)
・砲塔後部の装甲を強化
ぁTCS装甲は水流装甲で覆う事必須ですよ()
追加しておきまぁっす!!
というわけでM4A5 mod.1



TCS装甲を改良(というか正常化)
これならTCS機能しますね(履帯から貫通?知らね)
履帯裏は水流装甲と重金属複合装甲で固めてます()
ならいい...のか?()
わかりませぬ()
BG-8



コンペ用に新規設計した八装輪装甲車です。
【サイズ】
全長:23b 横幅:9b 車高:9b(見た目上は8.2b)
【詳しく】
断面図を用意したのでそれを使って伝えていきます。
この装輪装甲車は兵員室が2階に分かれており、両階共12名、合計24名の兵員の
輸送が可能です。そしてそれぞれに収納スペースが設けられており、緊急時の
装備などが入れられます。ぁ収納スペースは棚にも付いているので予備の物資なども
入れられます。そして両階共に2つ、合計4つの覗き窓が設置されており、
換気、兵士の精神力改善、そして覗き窓からの迎撃が可能です。
前方には1階に操縦室、2階に装甲展開室兼仮眠室、天板ハッチがあります。
操縦室には最低1人、出来れば2人が必要となっています。操縦室はPCによる
操作が可能となっており、これにより弱点となりかねない窓を廃止する事が
できました。ちなみに武装設置部分があり、(前方の深層岩タイル)ここに
設置した武装も操作が可能です。装甲展開兼仮眠室には1人が必要となっています。
そして思った人もいるでしょう、「装甲展開?」 そうです。この装輪装甲車には
水流装甲が搭載されています。水流装甲はほぼ前周囲を覆うものとなっています。
更に前方には装甲もついており、内容は「TCS装甲モドキ、垂直装甲、
アブソープション装甲」です。他にも遠隔操作レバーが存在し、これを起動すると
垂直装甲の後ろに使い捨て爆発反応装甲、アブソープション装甲手前に水流展開が
できます。ちなみに遠隔操作は再展開が可能です。
※この車両が選ばれた際は写真での輸出となります。ご理解お願いします。
技術部員A「やーっと出来ましたねぇ」
技術部員B「出来たのはいいんだが...」
技術部員A「どうしました?何かおかしな点が?」
技術部員B「いやそう言うわけではないんだが...こんなもの渡していいのか?」
技術部員A「何言ってるんですかー、こちらは一応同盟国の同盟国ですよ?
流石に攻めてなんか来ませんって」
技術部員B「いやそう言うわけでも無くて...」
技術部員A「じゃあなんです?」
技術部員B「...こんなデブあんな大国に渡していいのか?」
技術部員A「...」
ガチガチのガチの回路兵器ですね……
ガチガチのガチの回路兵器にしてはまともなデザインなんじゃないでしょうか()
ぁ造形メインも欲しかったら言ってもろて(?)
重量:46t
速度:68km/h
武装
120mm55口径戦車砲
12.7mm機関銃
陸軍主力戦車。高度なC4Iと軽い重量で日本各地を走り回る。大阪工廠や民間企業で生産されている。
10式作ろうとしたけど作れなくてオリジナルを作った。
重量:19t
速度98km/h
砲塔部分に対応するパーツを入れることでいろんなものになれるウルトラすごいお車。素の状態は「19式装甲兵員輸送車」として運用されており後部に12人を搭載できる。
武装
35mm機関砲
12.7mm機関銃
歩兵戦闘車型。12人を搭載できるのは変わらない。これ適当に乗せるだけだから楽だなあ。
武装
10式対空システム
対空システムを搭載した防空車両型。これ規格あってるのかな。いろいろコンピューターとか操作する人が乗るため兵員輸送はできない。