MH大辞典wiki編集議論場

views
0 フォロー
8,034 件中 1,841 から 1,880 までを表示しています。
330
名無しの書士隊員 2022/09/18 (日) 16:35:46 a632c@280ad

管理者の反応がずっと見られず、
いよいよwikiの治安にも少しづつ陰りが見え始めてきました。
ここでwikiwikiに管理権譲渡の申し出の必要があると言える状況です。
しかし、その前にある程度
ここ運営議論板で必要なことを決めなくてはならないでしょう。

そこで、本ツリーでは新たな管理形態について議論したいと思います。
新たな管理者の立候補を募るのは1つ下のツリーで行います。

主には、今回の問題の発端となった『管理者の不在』
これについて管理体制面での対策について本スレで議論していければと思います

主要な選択肢は下記の通りです。

  • 主管理人の他、削除・規制のみを担当する削除人を建てる
    管理人の仕事を緩和する事が可能な他
    管理人不在が長期化した際は、削除人を次代の管理人にする事も出来ます。
    名前を削除人にするかどうかは、別途議論の必要があるかもしれません。

  • 新管理人の裁量に任せる
    新しい管理人の裁量に委ねます。
    プライベートで何かあった時の伝達を頼むなどの対策は個人でも出来るでしょうし
    新しい管理者がしっかり対策出来るならこちらでも良いかもしれません。

  • 管理者をチーム体制にする
    管理者の人数を増やして対応力を増します。
    但し、すでに雑談板でも崩壊を危ぶまれ、反対意見が多数なので
    この方向は諦めたほうがいいかもしれません。一応、選択肢として提示しておきます。

このほか、新たな管理体制の提案や意見、忘れないで欲しい事等あれば本ツリーにお願いします。
私の提示した選択肢に変な所もあるかもしれませんが、
議論で解決していければ良いかなと思います。よろしくお願いいたします。

5957
名無しの書士隊員 2022/09/18 (日) 16:32:11 f8fe6@4c2e5 >> 5943

しつこく復活させてる人?
「実況速報をしなければならない理由」が何ひとつない
本実装されても書き換えられなさそうとか、それはただ単に
アップデート第2弾はまだなのにも関わらず「実装された」みたいに既に起こった事みたいに書いてるからでしょ

5956
名無しの書士隊員 2022/09/18 (日) 15:36:14 修正 cc3d5@28785 >> 5943

一切書くなとは自分も思いません。というか、不確定要素でもないものまで片っ端から消すのはどうなんですか。しかも、「タマミツネ希少種が登場」「完全新規の希少種が登場する9年ぶり」「亜種を飛ばして希少種が登場」という本実装されても書き換えられなさそうなものまで全削除はどうかと思いますよ。

329
名無しの書士隊員 2022/09/18 (日) 15:31:56 21777@2bb2f >> 327

お気持ちは分かりますが、現状のルールは当時の管理人氏の裁定によって決まっています
例え現状で管理人氏が失踪状態だとしても、過去に管理人氏が裁定したルールまで無効にしていいわけではないと思います
それが通るのであれば管理人氏がいない状態では基本的な編集ルールすら空文になりかねないでしょう

現状管理人氏が不在であるからこそ、新管理人選出までの間は現状のルールを遵守するのが無難な対応だと思います

5955
名無しの書士隊員 2022/09/18 (日) 14:35:35 23c0d@78bd9 >> 5905

アイスボーンの公式設定資料集にそのような記述がありました。
激昂ラージャンの項、259ページです。

328
名無しの書士隊員 2022/09/18 (日) 14:04:31 980b9@648b3 >> 327

もしも新管理人が反対派だった場合、合理的な意見なしに「万が一のことを考えて〜」みたいな鶴の一声で今までの数年に渡る議論が一瞬で無意味になる可能性があるということでしょうか。

327
名無しの書士隊員 2022/09/18 (日) 12:23:35 21777@2bb2f >> 326

現在雑談スレでwikiwiki運営に管理人交代が可能かの問い合わせをするべきではないかという話になっており、
もしそれが実現できるのであればとりあえず管理人交代を待ってからでも良いのではないでしょうか
現状管理人が定めているルールを正式に変更することができないため、それが変更可能になってからでも良いと思います

5954
名無しの書士隊員 2022/09/18 (日) 06:52:57 40239@a731f >> 5943

そう?早とちりしちゃったわ。すみません

5953
名無しの書士隊員 2022/09/18 (日) 06:45:22 f8fe6@4c2e5 >> 5943

空編集?
数行に渡る余計な空白を見つけたから削除したのを
いくつか編集した記事の中で1つだけやったのを空編集と呼ばれるなら
流石に「本人か?」とかいう邪推に発展しかねないぞ

5952
名無しの書士隊員 2022/09/18 (日) 06:11:42 40239@a731f >> 5943

あと大規模削除した後に空編集で差分隠ししてるみたいだけどちゃんとルール読んでる?
いくら規制する人がいないとは言え、あんま無茶な編集すると荒らしかと思って差し戻されたりするんで気をつけたほうがいいよ

5951
名無しの書士隊員 2022/09/18 (日) 06:02:05 f8fe6@4c2e5 >> 5943

別に一切書くなとは自分も思ってないけど
頭から尻尾まで全部推測オンリーで構成されてる実況速報感想会みたいな記述は
流石に不要だろってことね

5950
名無しの書士隊員 2022/09/18 (日) 05:50:46 修正 40239@a731f >> 5943

別にルールとして不確定情報を書いちゃいけないと決まってる訳ではない(後々直すの面倒になるから書きすぎるなとはある)
今みたいにたまに問題視される事はあるけど一応書いてもいいよってスタンスではあるわけよ
個人的には今書かんでもいいだろって思う時はちょくちょくあるけどそれはそれとしてね

5949
名無しの書士隊員 2022/09/18 (日) 03:36:58 f8fe6@4c2e5 >> 5943

対応の手が回らないから放置ってことはやっぱり管理人逃亡消滅のせいってことかな
でもまあ少なくともルールで決まってるwikiの方針としてそういう書き込みを容認してる訳ではないって事なら
明らかにそこに書く必要ないだろって記述は目に付く限り消してくわ

5948
名無しの書士隊員 2022/09/17 (土) 21:21:28 6ab23@3241a >> 5944

それでは、削除直前のものに復元いたします。
また、当該記事のCOにて編集議論を行わずに削除することのないよう注意喚起を加筆します。

5947
名無しの書士隊員 2022/09/17 (土) 11:22:26 476f7@50f5a >> 5944

管理要望が全く機能していないので、議論場に来ない場合は当分編集合戦で対応するしかないかなあ
COでこっちに促すしかできない

326
名無しの書士隊員 2022/09/17 (土) 09:59:50 de293@6ea99

ストーリーズの件、一年以上前から話が出ていてそれから合理的な反対意見が全くない事。管理人が失踪していて管理人による判断が機能していない事。
この2点からもうこの議論は今後はMHSTシリーズのネタバレに関する記事も扱う方針として終了しても良いのではないでしょうか。

5946
名無しの書士隊員 2022/09/17 (土) 03:19:22 861f3@1467f >> 5944

編集履歴を見てみたところ、同じ人物が「システム/剛・天」の記事も削除していたみたいです。こちらはすぐに復帰されましたが。

ご本人がここに来ているのであれば、削除の意図を説明して頂きたいですね。

もし今後も独断での記事削除を繰り返すようであれば、何らかの対応が必要になるかと思います。

5945
名無しの書士隊員 2022/09/16 (金) 22:05:29 861f3@33031 >> 5944

自分も復帰させて良いと思います。
分量は十分であり、荒らしや批判目的の記事というわけでもありません。
少なくとも、議論もせず勝手に削除するような記事ではないと思います。

そもそも独断で記事を消すのは問題行為だと思います。

5944
名無しの書士隊員 2022/09/16 (金) 20:37:06 6ab23@3241a

モンハン用語/ハチミツください
が削除されています。
削除前の記事を拝見したところ公式のキャンペーン等についても触れており決して薄い内容の記事ではなく、
また編集ルールに抵触した内容も見受けられませんでした。
この記事が削除されたのは適切ではなく、復元すべきだと考えます。

5943
名無しの書士隊員 2022/09/16 (金) 04:46:01 40239@a731f >> 5942

あんまり良くはないと思うけど、正直書きたがる人が多すぎて対処しきれないのと、どうせ配信後は書き直されるのでまあ見逃すしかないかなって感じ

5942
名無しの書士隊員 2022/09/16 (金) 04:05:15 f8fe6@4c2e5

サンブレイクそのものの発売前やナルガ希少種の時もそうだったけど
ほぼ全てが推測形で終わるみたいな内容を発表されて即座に書き込むのってOKなの?

5940
名無しの書士隊員 2022/09/15 (木) 16:35:56 e6435@9e551

世界観/希少種の記事の、該当モンスターは全て別名に色が含まれている法則性って記者の想像であり不適切では?
客観的に見て、希少種はメインモンスターとメインに準ずるモンスターが抜擢にされており、ジンオウガ希少種が未実装である事の理由付けとしてはお粗末かと思います。
最新の希少種モンスターはティガレックスやラギアクルスなど、ジンオウガよりも先に原種が実装されているため、単に順番が巡っていないだけのように思えます。

5939
名無しの書士隊員 2022/09/15 (木) 15:58:37 ec3ec@4327e

今日のイベクエの「凶双襲来:金と銀の輪舞」、金レイアを放置して何分経っても銀レウスが出現しなかったんで、恐らく時間経過では銀レウスは来ないですよね...?
私の検証不足の可能性もあるのでしばらく待ってみて、特に異論とかが出なければ「リオレイア希少種の体力を一定程度減らすとリオレウス希少種が出現する〜」という文面に書き換えます。

5938
名無しの書士隊員 2022/09/15 (木) 15:04:56 cb251@f97c5 >> 5937

改めてログを確認したら元々そんなに良いこと書いてなかったですね…すいません。
ただ、蟹の爪破壊に使えるよって記述も削除されてましたが、爪部分に限っては本体の弱点である雷よりも火の方が通りが良く、リーチの短縮や肉質の軟化が起こることから部位破壊を狙う意義もあると思うので、この点だけでも復活したいと思います。

5937
名無しの書士隊員 2022/09/15 (木) 14:19:17 478a1@1d379 >> 5936

いいと思います。
少なくとも「メリットに関する記述を削除する」っていう編集は明らかに間違ってますよね。

5936
名無しの書士隊員 2022/09/15 (木) 14:09:11 cb251@f97c5

王国騎士軽弩シャリテの記事って、以前は「こういう使い方ができる」という感じで性能の独自性に対してメリットを紹介する内容だったはずですが、
メリットに関する記述がほとんど削除されて「この銃がいかに劣っているか」の記述に差し替えられていました。
確かに特化した武器と比べると強くはないけど、「迷銃」なんて蔑称つけられるほど酷くはないと思いますし、アルバトリオンでも無い限り使用する価値がないような締め方なのも気になります。
この辺りの記述修正したいのですがよろしいでしょうか?

5935
名無しの書士隊員 2022/09/14 (水) 20:27:16 476f7@13ba1 >> 5924

数値出すとそれでモンスターの強い弱いみたいな話に勘違いして持ってく奴でてきそうで怖いな
数値の記載云々は過去に別の議題で難色示されてたから書くなら書き方気をつけた方がいいかもね

5934
名無しの書士隊員 2022/09/14 (水) 19:19:43 81694@05b62 >> 5924

自分はむしろ数値を載せてしまってもいいと思います。結局変動するにしても通常クエストから下がることは基本ないので目安にはなるし、特筆すべき事例があれば注釈を足せばいいと思うので。

5933
名無しの書士隊員 2022/09/14 (水) 13:05:18 ecd8e@385de >> 5929

仕様がはっきり解明されてないなら、なおさら数値表記すべきではないと思います

5932
名無しの書士隊員 2022/09/13 (火) 20:57:25 3ae72@2e41b >> 5929

再度検証した結果、同クエスト内ではどのモンスターに当てても同じ技なら同じダメージが出ました。すみません。
細かい仕様はよくわかりませんがどちらにしろ操竜のダメージを数値で表すのは適切ではないと思いますがいかがでしょう

5931
名無しの書士隊員 2022/09/13 (火) 20:03:24 81694@05b62 >> 5929

操竜は割合ダメージではありません。自分は怨嗟マガドで検証しましたが、単体クエストに乱入したラージャン、同時狩猟クエストに乱入したラージャン、メル・ゼナそれぞれで同じダメージが出ましたし、それぞれの最大体力も違いました。傀異討究の取り巻きとして出現するものは若干ダメージが高くなり、その上昇幅を何十倍も上回る相手の体力上昇量から、恐らくは操竜したモンスターの攻撃倍率に依存するように思われます。
一方で上位のマガイマガドの通常、高難度、超強化イベクエでは後者二つのダメージが同じであったため、上限量には上限があるかもしれません。

5930
名無しの書士隊員 2022/09/13 (火) 19:50:17 07a2f@6ee21 >> 5906

そもそも研磨術自体が手放しに相性よいってだけ書くには運用が複雑なスキルだと思います。
夜叉などそこそこの継戦能力を持った武器の場合本来、エリアチェンジや操竜待機に適宜研ぐことで最大切れ味で立ち回り易い=チャンスタイムに切れ味が落ちる可能性が低いというメリットが研磨術を採用することで研ぐタイミングに制約がかかり、失われることになります。(マキヒコ武器などはそもそも継戦能力が低い=研ぐ回数がもともと多いので相対的にこのデメリットは小さくなりますが)
もちろん立ち回り等でカバーすれば大きなメリットを得られますので採用を推奨するのはありだと思いますがそういうデメリットもきっちり記載するかスキル研磨術側のページにデメリットについてもう少し詳細に記載した上でそちらに誘導する等が必要ではないでしょうか。
ほかの武器のページでもちらほら見ますがとにかく研磨術をただ薦めるだけの記述が多いように見受けられます。

5929
名無しの書士隊員 2022/09/13 (火) 19:06:10 3ae72@2e41b >> 5924

Riseはモンスターの最大体力に比例したダメージを与えるシステムやギミックが多くあり、操竜のダメージもそうなのですが、あまり有名でなく、ある動画投稿者は使い勝手を無視したダメージだけで操竜最強モンスターランキングを作っていたりしました。
結果、非常に(少なくともRise時点では)扱いづらいヤツカダキがダメージが高いから上位に入っていました。
操竜のダメージは相手のモンスターの最大体力によって変わるものなので数値で表すのは適切でないと思ったのですが。未だにやはり広まっていないのだなと再認識しました。
ご存じでほかの理由で問題がないと仰っているでしたら申し訳ありません。

5928

なんと、それは大変失礼致しました。

5927
名無しの書士隊員 2022/09/13 (火) 10:45:20 527c1@6409d >> 5926

劫火はMHW:Iの設定資料集で名前出てますよ

5926
名無しの書士隊員 2022/09/13 (火) 10:25:07 80d73@d0a88

必殺技の件、今度は正式名称でないものが削除されてたはずなのに、その中で正式名称というソースがないミラボレアスの劫火だけ残されてるの変じゃないですか?ここの違いはなんですか?

5925
名無しの書士隊員 2022/09/13 (火) 10:02:15 402be@12a5c

>> 5924
メル・ゼナの強攻撃2派生みたいにダメージ比で言うしかないかも

5924
名無しの書士隊員 2022/09/13 (火) 10:01:19 402be@12a5c

>> 5922
モンスターとかクエストによってダメージが変わったりするからじゃないですか?

5923
名無しの書士隊員 2022/09/13 (火) 08:08:39 3ae72@2e41b >> 5922

例えば激昂したラージャンのページにあるダメージってどのクエストのどのモンスターに対するダメージですか?

5922
名無しの書士隊員 2022/09/13 (火) 00:07:10 950bf@55a62 >> 5920

ダメな要素があるんですか?