今のところソロでしか戦っていないため結果はわかりませんが、検証の注意点について述べておきます。 本作はスキルや火力の影響よりもホストが優先して狙われやすいという報告が多くあり、 「瀕死だから狙われた」のか、「ホストが狙われて瀕死になった」のかの明確な切り分けが必要になると思われます。 また、単に固定の連続行動中において狙いが変わらないだけの可能性も考えられますので、 行動パターンの完全な把握も求められることでしょう。
怪克バルクのマルチやってて、やたら瀕死のハンター狙いまくるaiになってるイメージなんですが皆さんやってみてどうですか? 検証完了次第記事に入れるつもりではありますが一応他者の意見も聞きたいなと
削除の反対の理由としましては、「アクション/炎ブレスなどの記事を前例にこのような形式の記事を許容するコメント」を探したのですが、見つからなかったので自分の意見を述べますと、「アクション/炎ブレス」のようにモンスターの行動を纏めるという記事はここに例を書ききれないほどたくさんあり、もはや珍しくありません。そして形態変化もその1つです。
では何故削除に反対しているかというと削除対象の量があまりにも多すぎるからです。2012年から実に11年間も色んな編集者によって少しずつ各モンスターの形態変化について情報が加えられてきましたが、その歴史をここで終わらせるとなると相当な理由が必要ではないでしょうか。それこそ今後纏め記事を認めないみたいなルールが加えられない限りは。
次におそらく削除したい理由であろう「事例の数が多いこと」に対してですが、こればっかりはもうどうしようもないと思います。作品を重ねるごとに記述が増える。これは防ぎようがありません。数が増えて特別感が無くなったから削除というのは自分は少し違うのではないかなと思います。 似たような記事としてモンハン用語/テンプレ装備がありますが、これも作品が増えるごとに際限なく増えていっており、実際に目次はとんでもない長さ、なんなら形態変化よりも遥かに事例が多いですが、これはOKで形態変化はダメな理由は何でしょうか。「量が多いから消す」だと他の記事にも飛び火するのではないでしょうか。
そして、何故自分が纏め記事を擁護しているのかというと、「各モンスターの記事から形態変化の情報が纏められて一気に見ることができる点」に価値を感じているからです。形態変化についての記述を見るために各モンスターのリンクに飛んでその部分の記述を探して読む人なんて人はいないでしょう。しかし、1つの記事に纏められていれば楽に形態変化についてみることができます。最近本来のネタwikiを取り戻せみたいな意見が見られますが、こういう纏め記事こそネタwikiとしての特徴が生かせているのではないでしょうか。
以上、各モンスターの記述の全削除に反対する理由です。
形態変化の表の作成に協力していただいた皆様、ありがとうございます。 こちらの表と作品毎の変遷については、このまま記事に追加していく方向で進めようと思います。
さて、議論場で合意を得なければならない点として、過去の記述の扱いを考える必要があります。 この点の補足として、過去に「アクション/炎ブレス」などの記事を前例にこのような形式の記事を許容する立場を取られた方もいましたが、 いまや多くのモンスターで一般的になった「形態変化」と同列に語るには、このような1つのアクションでは事例の数が違いすぎると思います。
>> 6481の意見について、確かに過去の記述の削除に反対する気持ちはわかります。 その件につきましては、「モンスター毎の記事に統合できる内容については、本記事の改訂前にある程度の期間を見て有志の方に自由に編集していただく(私はあくまで全削除の立場をとっていますが、そこは柔軟に対応するつもりです)」というのと、 「形態変化の記事にとって特筆すべき記述であれば、こちらも概要や余談等の欄に移植していただく」といった対応を考えております。 各モンスターの記述を削除せず、記事構成を変更する提案につきましても一考いたします。 建設的な議論のため、削除への反対について論理的な意見をいただきたいです。
現状の私の考えは、各モンスターの記述の全削除に変わりありません。 以上、賛成・反対意見ともにお待ちしています。
あくまで私個人の意見ですが、両方とも少々ボリューム不足気味な気はします。 アナザーストーリーに関してはvol.5〜8の内容が丸々ないのでそこを書いてからの方がよろしいのではないでしょうか。
ただこれは私個人の意見ですので、記事化してしまっても問題ないとは思います。
サンドボックスにあるアナザーストーリーと属性補正に関しては記事化しても問題ないでしょうか?
各モンスターの形態変化を全削除したいという事ですか?それは記事の95%を消すことになるので反対です。 ただ、作品毎の変遷やゲーム用語の変更は賛成です。形態変化一覧の表ととてもいいと思います。目次が長くなってしまうかもしれませんが、
*概要(sandbox) *MHシリーズにおける「形態変化」 **作品毎の変遷 *各モンスターの形態変化 **以下各モンスター *形態変化一覧 *余談 *関連項目
という記事構成にするというのはどうでしょうか。
「モンハン用語/形態変化」の記事について、改訂を提案いたします。 IDが変わっているかもしれませんが、私が>> 5741で提起した議論に続く話であるため、そちらもご参照ください。 改訂の目的としては、先の議論で言及した記事のシンプル化に加え、一記事としてのまとまりと機能性の向上になります。
Sandboxの方に草案を投げました。とりあえず大まかな内容のイメージで、ここで合意が取れそうなら詳細に加筆していくつもりです。 本草案は「ゲーム用語/必殺技」の記事を参考にし、作品毎の変遷に加え、具体例を載せた表を使ってまとめる形を選びました。 また、これに付随して、本用語はコンピューターゲームでは一般的なものかつ、モンハンプレイヤーにとって特有の意味を持つなどということもないため、 カテゴリを「モンハン用語」→「ゲーム用語」へ変更することも提案いたします。
表に載せるか否かのポイントとして「公式名称が存在する」または「特殊な演出が存在する」、「プレイヤー間で広く知れ渡っている(要議論)」辺りが妥当であると考えます。 公式名称が存在しない形態変化についても、「俗称(場合によっては議論)」または「名称記載なし」で対応できるでしょう。 本記事内でそれぞれのモンスターの具体的な説明が疎かになってしまう点については、「ゲーム用語/必殺技」の記事が問題なく存在している事実を持って反論させていただきます。 賛成・反対、改善点の提案等ありましたらこちらのツリーにお願いします。
ここからは本提案で合意が取れた場合の話になります。 まず、元記事のそれぞれの形態変化の名称について、私の方でゲーム内等を中心に簡単にチェックしたのですが、 そちらで出典が確認できたもの以外は全て保留にしてあるため、公式ガイドブック等で確認できる方は表の編集をお願いいたします。 非公式名称の場合も、議論に上げる必要が無さそうであれば自由に追加していただいて構いません。 現状は表のフォーマットを「ゲーム用語/必殺技」からそのまま引用しているため、こちらについてもより良い提案がありましたらお願いいたします。
表に載せるか否かで議論が起こった際の公正のため、最終的な編集適用時にはCOで保留としたものは全て削除する予定です。 また、本記事内の記述と各モンスター記事との統合も行わず、編集適用時に全て削除いたします。 おそらく各モンスター専門記事の方が詳細に記載されているように思いますが、必要がありましたら有志の方で確認お願いします。
今週はサンブレイクのアップデートもあるため、最低でも一週間は様子を見ます。 また、編集の適用が確定した際には再度こちらで告知いたします。 以上、長文となりましたがよろしくお願いいたします。
スマホからだとちょっと専有面積が大きすぎて読みにくいかもしれませんね ある程度小さくしてみましたが&size(60)の()内の数値を変えれば 編集できます(今回は30にしました)ので自分でやってもいいと思います
ここは内容の薄い記事を書くと基本消されますので、「消されないレベルの量」の「記事を書ける知識があり」かつ「1つの記事をほぼ単独で完成させれる筆とやる気」がある人がいないからだと思います。
しかもMHFはサービスが終了しているので当時MHFをしていた人しか書けないので、今後トア・テスカトラの武器記事が出るのは絶望的かと思われます。ドスギルオス、ドドガマル、バフバロなどといったメインシリーズに登場しているモンスターですら未だに武器記事が立たない場合もあるので。
質問なのですがトア・テスカトラ武器種の纏めが無いのは何らかの理由があるのでしょうか? オオナズチはナズチ武器、テオ・テスカトルとナナ・テスカトリはテスカト武器等モンスターにはそれぞれ個別の纏めが確認出来ました。 ですがトア・テスカトラだけモンハン大百科内で探しても見つからないので質問させて頂きました。 もし理由があるのなら教えて頂きたく思います。 宜しお願います。
そうですね、了解です
2ch等のスレやまとめサイトのコメ欄を除いても、公式の放送のコメ欄やTwitterでの反応等今まで以上に批判が多かったので不安でした
まだ実装もされてないのにただ劣化してるだけかなんて分かるわけないので今は無くていいんじゃないですかね そもそもどこで言われてるかも分かりませんし
サンブレイクのイヴェルカーナ参戦の件ですが、アイスボーン出身であるが故にサンブレイクへの参戦はあらゆる演出やグラフィックが劣化しているだけでしかないという批判があまりにも多いように見受けられます このwikiではそういったネガティブな感想や批判は一切記述禁止なのでしょうか?
一部の項目ではネガティブな批判の声も記述されているので気になるところではありますが
ガムート武器とゴシャ武器の某番組ネタ、 文字大きすぎるのどうにかならんのか
それはとても分かります。 似たようなネタwikiはアニヲタwikiやニコニコMUGENwikiなどが近いと考えていますが、 もし定義を決めるならその辺りを参考に制定していくのが良いのではないかなと思っています
そもそも「ネタwiki」の定義がはっきりしてないのがここまで長引いた原因な気もします それ次第では正確な情報を載せる攻略wikiとしての側面とも両立できますし
ここからは個人的な意見になるのですが、現在の防具の記事で表が外せないなと思うのは、MHWorldに登場している防具の項目でしょうか。
この作品では同じモンスターから作れるα・β・γといった複数のバージョン違いの防具がありますが、 両者の性能差を文章で説明しようとすると、(不可能ではないでしょうが)編集者の負担が大きく、解説もやや分かりづらいものになると考えられます。 ここに関しては、表掲載による明確な利点があると思います。
恐らくですが、現在議論されている方の表削除の目的は>> 6419にある通り「本来の大辞典Wikiのあるべき姿を保つ」こと、 つまり「表を削除することで攻略サイト寄りの形にならず、ネタWikiとしての体裁を維持できる」という考え方なのだと思います。
ですが正直、一切の表を抹消してまでネタWikiとしての姿を保とうとするのは、もはや時代に合っていない考え方かなと……。 モンハンのシステムはどんどん複雑化していますし、文章より表で説明した方が手っ取り早い場合もあると思います。 ただ、どこもかしこも表だらけになるのは確かにやり過ぎなので、線引きが必要なのも事実です。
防具については複数装備の比較をする場合もあるでしょうし、 基本表なしだが格納の場合もある、といったように解釈していたのですがどうですかね
「スムーズに記事を読めるように」という目的で、またはレイアウトが崩れるのを防ぐための表禁止なのであれば、 >> 6445の格納である程度解決できるのかなと思います
あなたこそトピック凍結の話をずっと蒸し返してますが、当時のスレッドを確認したら 05b62さんの最終書き込みから2週間もあったのに「凍結早すぎて返信できなかった」は通りませんよ なんなら議論が止まっていた時点で前の週の金曜(7日前)だったわけですし『土日が無かった』というのも言い訳になりません
これ以上強く言うならそこ追求されますよ、さすがに言いすぎじゃないですか
一週間待ちましたが特に異論は出なかったので、上記の通りキュリアの記事を編集しました。
こんな風に蒸し返すくらいならまた専用の議論場作成依頼を出したらどうですか? 自分で議論場凍結の期限を宣言したのに議論が最も活性化するであろう土日を待たずに凍結を報告しに行ったこともあって、あなたが議論ではなく自分の望む結論を周囲押し付ける事が目的なんじゃないかと思うくらいには信用がありません。
具体的な理由もなしに反対意見だけ表明されても困りますが。 手間に関しては、みんなで消して回ろうって言ってる訳でもないのですし、気にする必要はないと思います。 私も別に全部まとめて今すぐ消そうと思ってるわけではなく、気が向いたらちょくちょく作業するつもりですし。
私はそもそも表を無くす事自体に否定的でしたし、手間や内容を考慮しても表を無くすことに反対です。
賛同しないなら反対してくれないと議論になりません 決着がついているとは思わないので何かしらの反応をいただけないと困ります
それはあくまで表に関する推奨事項が増えただけであってルールが緩和されたわけではないでしょう 防具に関しては編集ルールに触れているため消すべきだと主張しているのでそれが結論にはならないと思いますが
表の扱いに関しては粉塵纏や防具など全てひっくるめて>> 6424>> 6445あたりで結論が出ているかと思われます。
その件は誰も賛同していないように見えますし、そもそも表に関する議論は既に決着がついているのでは?
>> 6420の件に関して、しばらく何の反応もありませんが、納得いただけたということでよろしいでしょうか
https://wikiwiki.jp/nenaiko/モンスター/甲殻種 タイクンザムザが赤色の体液を出すことについて記述が有りましたが正確では無い記述が多かったので書き直しました。 元々の筆者は「赤色の血=タイクンザムザは甲殻種ながら脊椎動物に近い血中成分を持っている」と 結論付けていましたが、血が赤い貝なども存在することからタイクンザムザが赤い血を出しても自然であるという論調に変えました。 引き合いに出す必要がなくなった青い血を持つ存在たちへの言及ですが修正して一応残しました。
完了しました。
6450と同一の者です。 特に異論等もありませんので、武器/太刀の記事を分割します。
片手剣もMHWで一区切りになっていますし、一応夕方頃まで待って異論等がなければMH4GまでとMHWorld〜MHR:Sで分けたいと思います。(どうでもいい事ですが、太刀はMH2が初出なのでMH2〜MH4Gが正しい表記でしたね)
意見も大体出たようなのでまとめに入りますが、 私が書いた吸血コウモリがモチーフとする説には支持する意見も出ており、生態のモチーフである可能性が高いことは対立したbdbdb@889be氏も認めています。 一方、スカイフィッシュがモチーフとする説には形状の違いや新規モンスターが西洋妖怪モチーフで統一されている中でキュリアだけUMAモチーフとする点の違和感など、否定的な意見の方が多いようですので、 モチーフについては吸血コウモリとする以前の記述に置き換え、スカイフィッシュに関しては「共通点を指摘する意見もある」程度に触れる形に修正しようかと思いますがよろしいでしょうか? 数日待って異論が出なければ上記の通り実行いたします。
前者に賛成です
「武器/太刀」のページ分割に関してですが、MHWorld〜MHR:Sの内容がかなり多いので 作品1:MH〜MH4G 作品2:MHWorld〜MHR:S かもしくは 作品1:MH〜MHW:I 作品2:MHRise以降 での分割を考えています。 個人的には前者の方が、メインシリーズの変遷を踏まえても区切りが良いように思います。 何か他の案や異論等はございますでしょうか。
承知しました。
返信先間違えてましたね。。。 ごめんなさい。
「編集ルール」をご依頼の通りに追記しました。
今のところソロでしか戦っていないため結果はわかりませんが、検証の注意点について述べておきます。
本作はスキルや火力の影響よりもホストが優先して狙われやすいという報告が多くあり、
「瀕死だから狙われた」のか、「ホストが狙われて瀕死になった」のかの明確な切り分けが必要になると思われます。
また、単に固定の連続行動中において狙いが変わらないだけの可能性も考えられますので、
行動パターンの完全な把握も求められることでしょう。
怪克バルクのマルチやってて、やたら瀕死のハンター狙いまくるaiになってるイメージなんですが皆さんやってみてどうですか?
検証完了次第記事に入れるつもりではありますが一応他者の意見も聞きたいなと
削除の反対の理由としましては、「アクション/炎ブレスなどの記事を前例にこのような形式の記事を許容するコメント」を探したのですが、見つからなかったので自分の意見を述べますと、「アクション/炎ブレス」のようにモンスターの行動を纏めるという記事はここに例を書ききれないほどたくさんあり、もはや珍しくありません。そして形態変化もその1つです。
では何故削除に反対しているかというと削除対象の量があまりにも多すぎるからです。2012年から実に11年間も色んな編集者によって少しずつ各モンスターの形態変化について情報が加えられてきましたが、その歴史をここで終わらせるとなると相当な理由が必要ではないでしょうか。それこそ今後纏め記事を認めないみたいなルールが加えられない限りは。
次におそらく削除したい理由であろう「事例の数が多いこと」に対してですが、こればっかりはもうどうしようもないと思います。作品を重ねるごとに記述が増える。これは防ぎようがありません。数が増えて特別感が無くなったから削除というのは自分は少し違うのではないかなと思います。
似たような記事としてモンハン用語/テンプレ装備がありますが、これも作品が増えるごとに際限なく増えていっており、実際に目次はとんでもない長さ、なんなら形態変化よりも遥かに事例が多いですが、これはOKで形態変化はダメな理由は何でしょうか。「量が多いから消す」だと他の記事にも飛び火するのではないでしょうか。
そして、何故自分が纏め記事を擁護しているのかというと、「各モンスターの記事から形態変化の情報が纏められて一気に見ることができる点」に価値を感じているからです。形態変化についての記述を見るために各モンスターのリンクに飛んでその部分の記述を探して読む人なんて人はいないでしょう。しかし、1つの記事に纏められていれば楽に形態変化についてみることができます。最近本来のネタwikiを取り戻せみたいな意見が見られますが、こういう纏め記事こそネタwikiとしての特徴が生かせているのではないでしょうか。
以上、各モンスターの記述の全削除に反対する理由です。
形態変化の表の作成に協力していただいた皆様、ありがとうございます。
こちらの表と作品毎の変遷については、このまま記事に追加していく方向で進めようと思います。
さて、議論場で合意を得なければならない点として、過去の記述の扱いを考える必要があります。
この点の補足として、過去に「アクション/炎ブレス」などの記事を前例にこのような形式の記事を許容する立場を取られた方もいましたが、
いまや多くのモンスターで一般的になった「形態変化」と同列に語るには、このような1つのアクションでは事例の数が違いすぎると思います。
>> 6481の意見について、確かに過去の記述の削除に反対する気持ちはわかります。
その件につきましては、「モンスター毎の記事に統合できる内容については、本記事の改訂前にある程度の期間を見て有志の方に自由に編集していただく(私はあくまで全削除の立場をとっていますが、そこは柔軟に対応するつもりです)」というのと、
「形態変化の記事にとって特筆すべき記述であれば、こちらも概要や余談等の欄に移植していただく」といった対応を考えております。
各モンスターの記述を削除せず、記事構成を変更する提案につきましても一考いたします。
建設的な議論のため、削除への反対について論理的な意見をいただきたいです。
現状の私の考えは、各モンスターの記述の全削除に変わりありません。
以上、賛成・反対意見ともにお待ちしています。
あくまで私個人の意見ですが、両方とも少々ボリューム不足気味な気はします。
アナザーストーリーに関してはvol.5〜8の内容が丸々ないのでそこを書いてからの方がよろしいのではないでしょうか。
ただこれは私個人の意見ですので、記事化してしまっても問題ないとは思います。
サンドボックスにあるアナザーストーリーと属性補正に関しては記事化しても問題ないでしょうか?
各モンスターの形態変化を全削除したいという事ですか?それは記事の95%を消すことになるので反対です。
ただ、作品毎の変遷やゲーム用語の変更は賛成です。形態変化一覧の表ととてもいいと思います。目次が長くなってしまうかもしれませんが、
という記事構成にするというのはどうでしょうか。
「モンハン用語/形態変化」の記事について、改訂を提案いたします。
IDが変わっているかもしれませんが、私が>> 5741で提起した議論に続く話であるため、そちらもご参照ください。
改訂の目的としては、先の議論で言及した記事のシンプル化に加え、一記事としてのまとまりと機能性の向上になります。
Sandboxの方に草案を投げました。とりあえず大まかな内容のイメージで、ここで合意が取れそうなら詳細に加筆していくつもりです。
本草案は「ゲーム用語/必殺技」の記事を参考にし、作品毎の変遷に加え、具体例を載せた表を使ってまとめる形を選びました。
また、これに付随して、本用語はコンピューターゲームでは一般的なものかつ、モンハンプレイヤーにとって特有の意味を持つなどということもないため、
カテゴリを「モンハン用語」→「ゲーム用語」へ変更することも提案いたします。
表に載せるか否かのポイントとして「公式名称が存在する」または「特殊な演出が存在する」、「プレイヤー間で広く知れ渡っている(要議論)」辺りが妥当であると考えます。
公式名称が存在しない形態変化についても、「俗称(場合によっては議論)」または「名称記載なし」で対応できるでしょう。
本記事内でそれぞれのモンスターの具体的な説明が疎かになってしまう点については、「ゲーム用語/必殺技」の記事が問題なく存在している事実を持って反論させていただきます。
賛成・反対、改善点の提案等ありましたらこちらのツリーにお願いします。
ここからは本提案で合意が取れた場合の話になります。
まず、元記事のそれぞれの形態変化の名称について、私の方でゲーム内等を中心に簡単にチェックしたのですが、
そちらで出典が確認できたもの以外は全て保留にしてあるため、公式ガイドブック等で確認できる方は表の編集をお願いいたします。
非公式名称の場合も、議論に上げる必要が無さそうであれば自由に追加していただいて構いません。
現状は表のフォーマットを「ゲーム用語/必殺技」からそのまま引用しているため、こちらについてもより良い提案がありましたらお願いいたします。
表に載せるか否かで議論が起こった際の公正のため、最終的な編集適用時にはCOで保留としたものは全て削除する予定です。
また、本記事内の記述と各モンスター記事との統合も行わず、編集適用時に全て削除いたします。
おそらく各モンスター専門記事の方が詳細に記載されているように思いますが、必要がありましたら有志の方で確認お願いします。
今週はサンブレイクのアップデートもあるため、最低でも一週間は様子を見ます。
また、編集の適用が確定した際には再度こちらで告知いたします。
以上、長文となりましたがよろしくお願いいたします。
スマホからだとちょっと専有面積が大きすぎて読みにくいかもしれませんね
ある程度小さくしてみましたが&size(60)の()内の数値を変えれば
編集できます(今回は30にしました)ので自分でやってもいいと思います
ここは内容の薄い記事を書くと基本消されますので、「消されないレベルの量」の「記事を書ける知識があり」かつ「1つの記事をほぼ単独で完成させれる筆とやる気」がある人がいないからだと思います。
しかもMHFはサービスが終了しているので当時MHFをしていた人しか書けないので、今後トア・テスカトラの武器記事が出るのは絶望的かと思われます。ドスギルオス、ドドガマル、バフバロなどといったメインシリーズに登場しているモンスターですら未だに武器記事が立たない場合もあるので。
質問なのですがトア・テスカトラ武器種の纏めが無いのは何らかの理由があるのでしょうか?
オオナズチはナズチ武器、テオ・テスカトルとナナ・テスカトリはテスカト武器等モンスターにはそれぞれ個別の纏めが確認出来ました。
ですがトア・テスカトラだけモンハン大百科内で探しても見つからないので質問させて頂きました。
もし理由があるのなら教えて頂きたく思います。
宜しお願います。
そうですね、了解です
2ch等のスレやまとめサイトのコメ欄を除いても、公式の放送のコメ欄やTwitterでの反応等今まで以上に批判が多かったので不安でした
まだ実装もされてないのにただ劣化してるだけかなんて分かるわけないので今は無くていいんじゃないですかね
そもそもどこで言われてるかも分かりませんし
サンブレイクのイヴェルカーナ参戦の件ですが、アイスボーン出身であるが故にサンブレイクへの参戦はあらゆる演出やグラフィックが劣化しているだけでしかないという批判があまりにも多いように見受けられます
このwikiではそういったネガティブな感想や批判は一切記述禁止なのでしょうか?
一部の項目ではネガティブな批判の声も記述されているので気になるところではありますが
ガムート武器とゴシャ武器の某番組ネタ、
文字大きすぎるのどうにかならんのか
それはとても分かります。
似たようなネタwikiはアニヲタwikiやニコニコMUGENwikiなどが近いと考えていますが、
もし定義を決めるならその辺りを参考に制定していくのが良いのではないかなと思っています
そもそも「ネタwiki」の定義がはっきりしてないのがここまで長引いた原因な気もします
それ次第では正確な情報を載せる攻略wikiとしての側面とも両立できますし
ここからは個人的な意見になるのですが、現在の防具の記事で表が外せないなと思うのは、MHWorldに登場している防具の項目でしょうか。
この作品では同じモンスターから作れるα・β・γといった複数のバージョン違いの防具がありますが、
両者の性能差を文章で説明しようとすると、(不可能ではないでしょうが)編集者の負担が大きく、解説もやや分かりづらいものになると考えられます。
ここに関しては、表掲載による明確な利点があると思います。
恐らくですが、現在議論されている方の表削除の目的は>> 6419にある通り「本来の大辞典Wikiのあるべき姿を保つ」こと、
つまり「表を削除することで攻略サイト寄りの形にならず、ネタWikiとしての体裁を維持できる」という考え方なのだと思います。
ですが正直、一切の表を抹消してまでネタWikiとしての姿を保とうとするのは、もはや時代に合っていない考え方かなと……。
モンハンのシステムはどんどん複雑化していますし、文章より表で説明した方が手っ取り早い場合もあると思います。
ただ、どこもかしこも表だらけになるのは確かにやり過ぎなので、線引きが必要なのも事実です。
防具については複数装備の比較をする場合もあるでしょうし、
基本表なしだが格納の場合もある、といったように解釈していたのですがどうですかね
「スムーズに記事を読めるように」という目的で、またはレイアウトが崩れるのを防ぐための表禁止なのであれば、
>> 6445の格納である程度解決できるのかなと思います
あなたこそトピック凍結の話をずっと蒸し返してますが、当時のスレッドを確認したら
05b62さんの最終書き込みから2週間もあったのに「凍結早すぎて返信できなかった」は通りませんよ
なんなら議論が止まっていた時点で前の週の金曜(7日前)だったわけですし『土日が無かった』というのも言い訳になりません
これ以上強く言うならそこ追求されますよ、さすがに言いすぎじゃないですか
一週間待ちましたが特に異論は出なかったので、上記の通りキュリアの記事を編集しました。
こんな風に蒸し返すくらいならまた専用の議論場作成依頼を出したらどうですか?
自分で議論場凍結の期限を宣言したのに議論が最も活性化するであろう土日を待たずに凍結を報告しに行ったこともあって、あなたが議論ではなく自分の望む結論を周囲押し付ける事が目的なんじゃないかと思うくらいには信用がありません。
具体的な理由もなしに反対意見だけ表明されても困りますが。
手間に関しては、みんなで消して回ろうって言ってる訳でもないのですし、気にする必要はないと思います。
私も別に全部まとめて今すぐ消そうと思ってるわけではなく、気が向いたらちょくちょく作業するつもりですし。
私はそもそも表を無くす事自体に否定的でしたし、手間や内容を考慮しても表を無くすことに反対です。
賛同しないなら反対してくれないと議論になりません
決着がついているとは思わないので何かしらの反応をいただけないと困ります
それはあくまで表に関する推奨事項が増えただけであってルールが緩和されたわけではないでしょう
防具に関しては編集ルールに触れているため消すべきだと主張しているのでそれが結論にはならないと思いますが
表の扱いに関しては粉塵纏や防具など全てひっくるめて>> 6424>> 6445あたりで結論が出ているかと思われます。
その件は誰も賛同していないように見えますし、そもそも表に関する議論は既に決着がついているのでは?
>> 6420の件に関して、しばらく何の反応もありませんが、納得いただけたということでよろしいでしょうか
https://wikiwiki.jp/nenaiko/モンスター/甲殻種
タイクンザムザが赤色の体液を出すことについて記述が有りましたが正確では無い記述が多かったので書き直しました。
元々の筆者は「赤色の血=タイクンザムザは甲殻種ながら脊椎動物に近い血中成分を持っている」と
結論付けていましたが、血が赤い貝なども存在することからタイクンザムザが赤い血を出しても自然であるという論調に変えました。
引き合いに出す必要がなくなった青い血を持つ存在たちへの言及ですが修正して一応残しました。
完了しました。
6450と同一の者です。
特に異論等もありませんので、武器/太刀の記事を分割します。
片手剣もMHWで一区切りになっていますし、一応夕方頃まで待って異論等がなければMH4GまでとMHWorld〜MHR:Sで分けたいと思います。(どうでもいい事ですが、太刀はMH2が初出なのでMH2〜MH4Gが正しい表記でしたね)
意見も大体出たようなのでまとめに入りますが、
私が書いた吸血コウモリがモチーフとする説には支持する意見も出ており、生態のモチーフである可能性が高いことは対立したbdbdb@889be氏も認めています。
一方、スカイフィッシュがモチーフとする説には形状の違いや新規モンスターが西洋妖怪モチーフで統一されている中でキュリアだけUMAモチーフとする点の違和感など、否定的な意見の方が多いようですので、
モチーフについては吸血コウモリとする以前の記述に置き換え、スカイフィッシュに関しては「共通点を指摘する意見もある」程度に触れる形に修正しようかと思いますがよろしいでしょうか?
数日待って異論が出なければ上記の通り実行いたします。
前者に賛成です
「武器/太刀」のページ分割に関してですが、MHWorld〜MHR:Sの内容がかなり多いので
作品1:MH〜MH4G
作品2:MHWorld〜MHR:S
かもしくは
作品1:MH〜MHW:I
作品2:MHRise以降
での分割を考えています。
個人的には前者の方が、メインシリーズの変遷を踏まえても区切りが良いように思います。
何か他の案や異論等はございますでしょうか。
承知しました。
返信先間違えてましたね。。。
ごめんなさい。
「編集ルール」をご依頼の通りに追記しました。