MH大辞典wiki編集議論場

views
0 フォロー
8,034 件中 1,521 から 1,560 までを表示しています。
6144
名無しの書士隊員 2022/10/01 (土) 14:12:19 40239@7a0ae >> 6142

ノックバックの方ですね
恐らく説明文の「威力」をダメージと解釈してしまったのだと思います。
リアクションとしたほうが誤解がないかもしれないですね

6143
名無しの書士隊員 2022/10/01 (土) 12:55:16 d02a3@2a08b >> 6141

一応サンブレの公式ガイドはVer.11まで対応しているのでルナルガ武器のデータ自体は掲載されている。でも読み仮名は今回書かれてないんですよね…(ワールド〜ライズは買ってないのでどうかはしらぬい)
訓読みとは考えづらいけど明確なソースも無いので削除で妥当かと

6142
名無しの書士隊員 2022/10/01 (土) 12:16:51 cb251@9717e

スキル煽衛の記事で、効果の中に
「ガード時のダメージを軽減する」
とありますが、軽減されるのってノックバックの方ですよね?

6141
名無しの書士隊員 2022/10/01 (土) 00:42:53 9ec34@12a5c

>> 6138
攻略本とかに乗ってればわかるんですけどね…
今書いてある読みは判明するまで消しといたほうがいい気もします

6140
名無しの書士隊員 2022/09/30 (金) 20:55:16 3ae72@2e41b >> 6139

すみません調べてみても出てきませんでした。
「悪魔はおとぎ話の中だけでいい。
闇の中で、そのまま眠れ…!」
「深淵の悪魔…。貴様は、太陽の
もとへ出てはならない存在だ…。」
くらいしか

6139
名無しの書士隊員 2022/09/30 (金) 20:48:23 3ae72@2e41b >> 6135

結構印象に残っているのであった気がしますが...
再び勇気の証明に行くことができないのでタイミングはわかりません

6138
名無しの書士隊員 2022/09/30 (金) 20:30:31 cc3d5@101fe >> 6122

「としゅく」じゃないですかね。

473
名無しの書士隊員 2022/09/30 (金) 15:11:46 402be@02e61

>> 472
すみません、以後気をつけます

472
名無しの書士隊員 2022/09/30 (金) 14:53:06 f9f65@5a904 >> 469

>> 469
かしこまりました。
いずれにしろ、今回の件は権限を得次第、改めてご判断をお願いいたします。
今回の件は通報で管理人氏に介入していただけたことにより止めていただけましたが、「噛み合っていない」という範疇にとどまらない悪意ある印象付け、攻撃的な発言や炎上を狙う宣言があったことは改めてご報告とさせていただきます。

>> 467
公的な場で管理人氏のお考えを直接伺えるようここで直接尋ねたという話なので
質問に対して管理人氏が回答される前に第三者が各々の考えを述べるのはちょっと違うのでは……

6137
名無しの書士隊員 2022/09/30 (金) 14:00:01 402be@37ef0

>> 6136
貴様は生まれてきてはならない存在だってセリフはわかるんですけどどの形態かは分かりません

6136
名無しの書士隊員 2022/09/30 (金) 13:55:09 402be@37ef0

>> 6135
フィオレーネが戦いの最中に言ってた気が

6135
名無しの書士隊員 2022/09/30 (金) 12:09:27 210d4@e80d0

モンスター/ガイアデルムのページにある、「生まれてきてはならない存在」というセリフはどこのものか分かる方がいたら教えて頂けますか?
見落としたのか自分は見つけられず、もしや「太陽の下に出てきてはならない存在」と取り違えられているのでは? と思ったりしています(取り違えでなければすみません)。

471
名無しの書士隊員 2022/09/30 (金) 12:08:14 63872@e9255

f8fe6と3405dとe6174の件ですが、同一人物の可能性があると思います。
全員の主張が大体同じなのもそうですが、6047で指摘されていたように口調が同じだし、何より敬語を使わなくて他人を煽るようなことを書く人がたまたま同じ主張を持っていて、かつ3405dとe6174は運営議論版で管理人に意を唱えている、そのような他人が同じ時期に偶然3人集まるなんて奇跡が果たして起きるのでしょうか?
調査が入れば分かることなので、調査お願いします。

6134
新管理人 2022/09/30 (金) 11:57:35 21777@2bb2f >> 6098

zawazawaの方のトップページのリンクということであれば、そちらは更に遅れて10月22日頃の見込みとなっております。
申し訳ありませんが、そちらについてもしばらくお待ちください。

6133
新管理人 2022/09/30 (金) 11:55:38 21777@2bb2f >> 6098

menubarは管理権限がないと編集できないため、申し訳ありませんがWikiの管理権限譲渡完了までお待ちください。
WikiWiki側の運営とのやり取りにより、遅くとも10月5日頃には譲渡が完了すると見込まれます。

470
名無しの書士隊員 2022/09/30 (金) 11:26:46 9cc35@3a191 >> 469

規制も期限を設けられるそうですから
悪質度によって期限を変更する事が出来ます。
その点で言っても、規制は確定しても調査は必要ですね。

World of Tanks wikiの管理人などはそうしてますね、
あそこは事が起こってから謝罪、反省の弁を述べるまでの猶予を与えているようです。
まあ、やり方が異なるwikiなので何でもかんでも真似る必要はありませんが…

6132
名無しの書士隊員 2022/09/30 (金) 10:59:26 978b5@e22c6 >> 6098

本ページの雑談版リンクを新しい方に移行する事はまだ出来ないのでしょうか?

469
新管理人 2022/09/30 (金) 09:47:05 21777@2bb2f >> 466

例えば、議論をしていてちょっとキツい言い方が出てしまう程度のことはあると思います。
その時点で明白に悪意があるなら別ですが、単純に議論が噛み合っていないだけであったり、
あるいはそもそも議題がちゃんと共有されていなかったりという場合は、
お互いが落ち着いて一旦冷静になれば、議論の範疇で解決可能なわけです。
こういう場合は一発でアウトまで行くのはやり過ぎでしょう。

ところが、そこで落ち着かずにヒートアップして暴言を吐いたり、
お互いを煽るような行為に至った場合はこれはもう規制対象にせざるを得ないわけです。

Wiki上での荒らし・迷惑行為は一発でアウトという方針は変わりませんが、
編集議論板では人同士の議論の結果ヒートアップすることも当然あると思います。
そのようなときも、ちゃんと各人が冷静さを失わなければ、良い意味で熱い建設的な議論に発展することもあるでしょう。
もちろん明らかに悪意があると認められる荒らし・煽り行為については一発アウトであることは変わりませんが。
「こいつアカンわ」と思ったコメントは反応せず黙って報告して欲しい報告された側も一発アウトとは限らないので落ち着いて欲しいというのはそういう意図です。

もちろん今後の運用でヒートアップしすぎて議論が立ちゆかなくなったり、悪意のあるコメントが多発したりしたら、
Wiki同様一発アウトを軸とした運用に移行せざるを得ないですが……。
そのようなことにならないように自由闊達に、かつ冷静に議論を行って欲しいと思います。

468
名無しの書士隊員 2022/09/30 (金) 09:02:57 402be@c98fd

>> 467
ヒートアップしちゃいけないのは事実だけど、そのヒートアップの度合いとかわからないし

467
名無しの書士隊員 2022/09/30 (金) 08:59:07 402be@c98fd

>> 466
暴言を浴びせられてヒートアップする人とかもいるし、規制されると断定するように言うとまた反発が起きたりするからでは

466
名無しの書士隊員 2022/09/30 (金) 02:40:27 f9f65@f75cc

素朴な疑問なのですが、編集議論版で管理人氏が裁定で仰っていた「(規制対象となる)可能性が上がる」とはどういう意味でしょう?

「他者への暴言、攻撃的な態度をとる(かつ、他者に攻撃する意思を見せる)、意図的に炎上を狙う」という書き込みがある以上は、IDを調べられないから一旦ストップという事情関係なく、明確にアウトなものであるかと思われますが

それはID調べられるか関係なくただちに止めるべき行為と思われますし「暴言等を吐くと規制される」ではなく「暴言等を吐くと規制される可能性が上がる」と、あえて緩く措置をとるのはなぜなのか理由をお聞かせください。

6131
名無しの書士隊員 2022/09/30 (金) 00:30:38 6f1fd@396ab >> 6126

ゲームシステム上独立しているため、記事も個別にするのが妥当だと考えます。
モンスターリストで別枠扱いであり、大宝玉をはじめ各種素材の入手確率が変更され別途設定、
またサイズも通常個体とは別で記録されます。

6130
名無しの書士隊員 2022/09/30 (金) 00:24:38 23b2f@05b62 >> 6128

書いてる側もほぼ同一人物みたいですしあの二方のやりとりは謎ですね

6129
新管理人 2022/09/29 (木) 17:57:42 21777@2bb2f >> 5943

「管理・要望」にて裁定の依頼があったため、裁定を行ったことを公表します。

「システム/希少種」の記事の扱いについて

・「モンスター/タマミツネ希少種」へのリンクが付与された2022-09-29 (木) 12:08:32の状態を基準とします。
・メインシリーズで亜種を飛ばして希少種が新登場したことは前例がないのは事実であるため、「前代未聞」の記述を認めます
 ただし対立する原因になっていたことも踏まえ、現在の強調表示(太字・色)を削除し、装飾なしの状態とします
・当面の間、該当記事の編集を控えて下さい。記事冒頭にも「当記事は編集合戦が発生したため、当面の間編集を禁止しています」などの文言を付与します。
 管理権限譲渡後(遅ければ2022年10月5日以降)、当記事の今後の扱いについて改めて表明します。

・該当記事の編集処理は新管理人が行います。

本ツリーと本議論の扱いについて

・本裁定以降、本議論は完了したものと扱います
正式な規制対象確定はzawazawaの管理権限譲渡完了後にログを精査してからになります(当然ID変更や自演等に対する調査を含みます)。
 それまでは当ツリーでコメントを行っていた全員が規制対象に含まれる可能性があると承知の上、他の編集議論に参加する場合は慎重にコメントを行ってください。
・こちらも改めて申し上げますが、「規制対象になり得る」ような煽りコメントを発見した場合には反応せずスルーして、黙って「管理・要望」にご報告下さい。zawazawaには非ログインで使えるIDミュート機能もあります。
 また報告されても確実に規制対象となるわけではありませんから、された側もヒートアップせずに冷静に対応して下さい。ヒートアップするとそれこそ規制対象となる可能性が高くなります。

以上、ご理解・ご協力のほど、よろしくお願いします。

6128
名無しの書士隊員 2022/09/29 (木) 14:26:32 5ff3d@c7974

ここ最近関連項目が消されるというのをよく見るのですが、ちょっと遡ってみたら全てブラウザIDが3XwTX8Asだったので同一人物のようです。そこまで執拗に消し回るのには何か理由があるのですか?

6127
名無しの書士隊員 2022/09/29 (木) 13:31:29 d02a3@a2197 >> 6126

亜種希少種や特殊個体、ヌシと同じでモンスターリストのページが別ならこっちのページも分けていいと思います
自分はまだ確認出来てないけど

6126
名無しの書士隊員 2022/09/29 (木) 13:25:24 b2508@1b8db

傀異克服オオナズチは個別の記事でいいのでしょうか?
すでに個別の記事が立っていますがオオナズチと傀異克服オオナズチは別物と捉えたほうがいいのでしょうか?

6125
名無しの書士隊員 2022/09/29 (木) 13:22:24 f9f65@fc4ef >> 5943

>> 6123
何が読解の問題なのか端から観て分からなかったのは本当のことです。
そしていざ聞いてみたら「前代未聞の前代未聞を切り分けるかいなか」とか、申し訳ないですがすごいどうでもいいというか、それだけで読解の問題といってはねる意味が分かりませんし
脱線してまで自分の意に沿わないものに必要以上に騒ぎ立てて悪者扱いするとかは普通に荒らしとして通報するに値するかと……
順当に通報処置した人まで悪者扱いとか自分勝手が過ぎませんか?

自分も皮肉籠めた発言あったことは認めます。これにより規制という処置に至りましても文句はありません。

6124
名無しの書士隊員 2022/09/28 (水) 17:57:47 5b9d5@999cb >> 5943

>> 6120=>> 6123です。

6123
名無しの書士隊員 2022/09/28 (水) 17:56:27 5b9d5@999cb >> 5943

あの、前代未聞の是非なぞはともかく管理・要望を利用したレッテル攻撃とかされると大事にせざるを得ないのですが。

>> 6113は「前代」ではなく「前代未聞」という言葉について話しています。
>> 6114はそれを「前代」についての話だと勘違いし、>> 6116がその勘違いを指摘しています。
すると>> 6119は勘違いを無かったことにして別の主張とすり替えた上、「普通に主張しただけなのに煽られた!」と印象操作を図っています。

私はそれを議論に非ざる悪質な振舞いだと思いますが、最初から悪意の言動だと決めつけるのも冷静ではないと考えて>> 6120では話が成立していないと指摘するに留めました。結果としてはそうも言ってられなくなりましたが。こうなると71520@c2c50の話に筋が通っていると宣う>> 6121や管理・要望に書き込んだ者にも疑いを向けざるを得ません。
ともあれ、管理人さんがチェックすると宣言した以上は適切な判断と処置が行われるものと期待します。

6122
名無しの書士隊員 2022/09/27 (火) 21:27:21 402be@12a5c

ナルガ希少種武器において、斗宿の読みは「としゅく」なのでしょうか?それとも「ひきつぼし」なのでしょうか?

6121
名無しの書士隊員 2022/09/27 (火) 18:37:16 f9f65@e92f8 >> 5943

歴史は長いものの実例が少ないから前代未聞が仰々しいっていうのはおかしいと思う、前代未聞のままでいいに一票
>> 6120
自分は話は通ってるように見えますが
大変失礼ながらって枕詞置けば煽りや説明省いて良いと思ってます? 大変失礼ながら、貴方が理解できてないだけかと

6120
名無しの書士隊員 2022/09/27 (火) 18:11:11 04464@999cb >> 5943

大変失礼ながら、>> 6114>> 6119は話が通じていないように思います。誰も何も言わないということは、そう思っているのは私一人なのかもしれませんが……

465
名無しの書士隊員 2022/09/26 (月) 19:03:47 9cc35@7c1e1 >> 378

賛成とか反対とか煽りとか管理人が適任かとか、そんな余計な琴葉置いといて
お聞きしたいのですが
e6174@85adfさんはどういう管理体制がベストだと思っているんですか?
理由、リスク、メリットを添えて教えて下さい
何が最良の形か、ビジョンを据えた解答が出来なければ
反論に説得力が無いと思います。

464
新管理人 2022/09/26 (月) 18:58:15 21777@2bb2f >> 378

まず、お互い落ち着いて下さい。
新管理人という立場上問われたことには答えるべきだと思いますが、
編集者の方は煽られたと感じるならばスルーすべきであるというのは編集議論板でも書いたとおりです。

質問に答えます。
>複数管理の件
勘違いされているようですが、わたしは副管理人(削除人)を置くことに賛成です
なんで一番最初のその書き込みを持ってきたのか意図に苦しみますが、他のわたしの書き込みを見ても副管理人を置くことを想定していたことは分かるはずです。
ただし完全に同一権限の管理人が複数置くことは上で書いたとおりリスクが高く(WikiWikiのシステム上も不可能)、事前に管理人交代が話題になっていた旧雑談板を見てもらうとわかりますが、複数名による管理グループを作ることには反対の意見が相次いでいました。
「第一責任者である管理人」「管理人を補助する副管理人(削除人)」というスタイルの方がローリスクかつ管理の仕事も効率的で、万一の管理人不在状態でも副管理人が最低限の管理権限行使を行うこともできます。

ただし、次の管理人が決まらない状態で副管理人を置くかどうかの議論がまとまらず、結果的に管理不在状態が長引く方が問題だと判断し、ひとまず単独で管理権限を引き継ぐと表明したに過ぎません。
管理権限譲渡が完了したあと、運営状況が安定したら改めて副管理人を置くかどうかの議論を行う予定であることは表明しておきます。

>過去の編集者としての活動の件
自分はMH3Gの頃からこのWikiを利用していますから、遡ればほぼ当Wiki設立直後の時代から参加しているのは事実です。
ただ、あくまで名無しの編集者としてであり、管理側に立つことは想定していませんでした。
しかし、今回の管理不在状態を見かねて>> 331の新管理人に立候補したわけです。
「ぽっと出」という言葉は「管理側の立場の人間としてぽっと出」であるという意味です。

それで、当たり前ですが管理人の立場になったら編集議論には原則参加しませんし、記事の編集も行いません。
これはわたしが書いた編集議論ルールの草案にもはっきり明記してあります。
ですから当然編集議論に首を突っ込んで権限を振るうつもりはありませんし、過去の議論を掘り起こして勝手に決定を下すようなこともしません。

ところで、その理屈でいうと過去に編集者としての活動経験がある人物は新管理人として不適であるとも読めますが、流石に当Wikiの現行ルールを把握していない人物が新管理人になる方が遥かにリスクが高いと思います。

463
名無しの書士隊員 2022/09/26 (月) 18:27:45 e6174@85adf >> 378

自分は相当強い言葉で煽っておきながら
それに反論されたら煽り呼ばわりでスルーだのと脅しをかけるとは凄いな

他のツリーの話も拾ってさらにいくつか疑問

>いざ管理人同士の意見が衝突した場合に収拾が付かなくなる危険が非常に高いため、反対です。

管理人という理性と責任あるべき立場同士の話し合いで意見が纏められないのなら、
他人を裁定するなんてどだい無理では?
管理人でも何でもない一般利用者を裁定して円滑に解決できるのなら、
管理人同士の意見なんて衝突しようがすぐに結論出せるはずでは?
自身に対するストッパーを置くのは嫌ですと言っていると解釈しても良い?

>少なくとも1年以上議論版にいる人がぽっと出とは思いません。

1年以上いてぽっと出ではないというのが事実だとしたら、
管理人になる前はいち利用者としてここに関わっていた当事者という訳だよね?
いち利用者として関わっていたころの話題に、管理人になってから
遡って首を突っ込んで権限を振るうということ?
管理者になったら編集には関わるべきではないみたいな考えを書いてたのを見た記憶があるけど、
編集議論は別ですとかいう話なのか、それとも本当にぽっと出なのか。

462
名無しの書士隊員 2022/09/26 (月) 15:38:48 cc3d5@3d04c >> 378

相変わらず煽りを入れているようですが、これはスルーすべきなんですかね?今回はスルーしませんが、スルーすべきだったなら教えてください。

まず、ごり押しと言いますが、これは極論のことですかね?自分はここ最近極論を乱用している覚えはないのですが、「何でもかんでも」っていうのがそもそもおかしいですよね。既に賛成多数で決まったのに「管理人と名乗ってしまえば規制されてしまう事を恐れて方針に異を唱える事もしない・許さない太鼓持ちばっかりになる」の方がごり押しではありませんか?

461
名無しの書士隊員 2022/09/26 (月) 15:04:31 3405d@572de >> 378

ごり押しにも程がある……
だから太鼓持ちなんて比喩されるんじゃないのかと…何でもかんでも「それは極論」とか言ってしまえばいいなんて考えてる?

460
名無しの書士隊員 2022/09/26 (月) 14:42:02 cc3d5@3d04c >> 378

少なくとも1年以上議論版にいる人がぽっと出とは思いません。>> 456の「こういう疑いを向ける事も規制対象になったりするのかな?」なんて極論以外の何物でもないし、「その後どう状況が変わろうとも関係なく規制は実行する」に関しても本当に>> 378を読んだのか?と言わざるを得ません。

459
新管理人 2022/09/26 (月) 14:12:29 21777@2bb2f >> 378

ぽっと出の人間がいきなり新管理人を名乗っても信頼されないことは重々承知の上なので、
そちらについてはあえて反論するつもりはありません。
当然「疑いを向ける」ことで規制対象とすることはありませんが、信頼されていない人間ならそのこと自体にも当然疑いを向けられるでしょう。
これは今後の運用において編集者の皆さんが判断して頂くことと考えています。