運営議論版です。wiki全体の運営や編集ルール・マナー等についての議論はここでお願いします。
意見が纏まりましたらwiki内の管理/要望にその旨と内容をコメントしてください。
規制依頼等の要望に関してはこれまで通り管理/要望へとお願いします。
df96f90c7f
MH大辞典wiki管理人
通報 ...
・実装前後に関わらず新規項目の作成は議論場で申請→反応次第で作成or砂場or見送り
・実装前記事は冒頭に注意書
を提案
・発売/実装前コンテンツについての記事を作成する場合、編集議論で相談したのち、同意を得てから作成してください。
異論がなければ基本ルールの項に1週間ほど経ったら追記したいと思います。
最近SMS認証しても404が出るんだけどこれって規制されてます?
特に荒らした記憶はないんだけど…
恐らく他の荒らしに巻き込まれて規制されてしまっています。
前々から思っていたのですがモンスターの記事の狩猟地にフィールド名の横に
作品名やエリア名みたいなのを書いてらっしゃる方がおられるようなのですが、アレって必要ですか?
あんなん書く必要性が見いだせない上に、色々とキリが無いと思うので、
「狩猟地はフィールド名のみを書く」事で新たにルールを追加したいと思っているのですが、
皆さんはどう思われますか?
複数の作品に登場するモンスターで、
以前は確認できなかった既存フィールドに新たに現れた場合、
特定の作品のみでしか該当場所に確認できない場合等
逆に記述しておかないと読み手に誤解を与えるケースが確かに存在します。
MH3,MH3G間でのモガの森での爆鎚竜や土砂竜、
復活/続投が非常に多いMHX,MHXXが良い例ですね。
(ひょっとして色々消し続けていたのは貴方です?)
また、記事すら無い地域が多数あるのが現状で、
その場合、別記事への誘導で説明を任せられないが故の苦肉の策とも捉えられます。
書かれていた理由は納得できました。
では、記事が無い場合のみ、脚注か注釈のような形で説明すれば良いのではないですか?(フィールドの記事がある場合はそちらで纏めて説明した方が良いと思います。)
作品名をフィールドの横に書くだけでは、何故書いているのかイマイチ理解できませんし、該当するモンスター全てにその方法でやっていたら色々とキリが無いですし、そして表記上の見栄えも良いとは思えません。
作品名は>> 227の言う通りで良いと思う
反対にいくつか見受けられる「MHSTのフィールドにわざわざ(MHST)と付けてる例」は、現状MHSTのフィールド名は同作固有のものだしわざわざ明記する必要がないんで外していいんじゃないかと
エリア名というのがどういう意味か分からんが、エリア5とかそういうのならいらないけど、導きの地の○○地帯とかはむしろあった方がいいと思う(森林地帯に出ない死ハザクなど、通常フィールドと必ずしも一致しないため)
記事の分割についてです。
昨年にも何度か編集議論で話題にあがりましたが、黒龍、煌黒龍、金獅子のモンスター記事を筆頭に行数オーバー、又は超過寸前の記事が発生しています。
また、11/18~の議論ではお流れになってしまいましたが、「分割は必要」との認識が共有されております。
MHRiseの発売をとうとう目前に控えており、火竜、金獅子の記事を中心に早急な対応が必要です。
━━━━━
個人的な意見
・分割する節目となる作品
「次の10年間土台となる次世代MH」を大きなコンセプトのひとつとして作られた「Monster Hunter:World」
・記事名の案
「モンスター/モンスター名(1)」
「モンスター/モンスター名(2)」
「モンスター/モンスター名(MH○~MH△)」にするとモンスターによって表現を統一できない場合があるため。
(X)だと分かりやすいが味気なく感じるので、個人的には「モンスター/モンスター名(第壱頁)」みたいにしたい。
・概要に追加したい表現
「親記事」
当記事では(作品名1)~(作品名2)における(モンスター名)を扱っている。
(作品名3)~(作品名4)(、派生作品/亜種/希少種/特殊個体等)における概要は下記の記事を参照されたし。
「子記事」
当記事では(作品名3)~(作品名4)における(モンスター名)を扱っている。
(モンスター名)の基本的な概要及び(作品名1)~(作品名2)での概要、
また、(派生作品/亜種/希少種/特殊個体/二つ名持ち等)については下記の記事を参照されたし。
ページ名はWikiの階層化機能に則って
(リオレウスを例にすると)
「モンスター/リオレウス/1」
「モンスター/リオレウス/2」
…
とし(数字部分は>> 231の通り他の表記法もあると思います)、
上位ページとなる「モンスター/リオレウス」のページには
~~~
モンスターハンターを代表するモンスター、リオレウス。
記述内容が多いため、
(作品名1)~(作品名2)のリオレウス→[[モンスター/リオレウス/1]]
(作品名3)以降のリオレウス→[[モンスター/リオレウス/2]]
MHFなど、派生作品のリオレウス→[[モンスター/リオレウス(派生作品)]]
MHシリーズ以外の外部作品に出演したリオレウス→[[モンスター/リオレウス(外部作品)]]
を参照されたい。
~~~
といった誘導ページにするのが望ましいと考えられます。
この形式を取った場合、現状「モンスター/リオレウス」にリンクが張られている記事に対してリンクの修正を早急に行う必要がなくなるというメリットがあります。
これを機に派生作品・外部作品のページについても同様に階層化した名称に変更するということも考えられます。
なお、Wiki側の管理要望ページに「Wiki自体のページの横幅を広げてはどうか」という意見があったことを付記しておきます。
実際現代のPC環境では現状のWikiページの横幅は狭小で、改行ルールの存在もあり行数オーバーを招きやすい状況になっています。
Wikiページの横幅を現状の930ピクセルから、具体的には1200ピクセル程度に広げることで相対的に改行ルールを緩め、行数オーバーを相対的に招きにくくすることも可能だと思います。
参考までに、現状ノートPCクラスのディスプレイ解像度は最低でも横1366x縦768程度はあります。
WikiWikiのスタイルシート設定がどのようになっているか詳しくないのですが、一般的なスタイルシートであれば
.container-wrapper {
min-width: 930px;
max-width: 930px;
}
の「max-width」の値を大きくすることで横幅を広くすることができるはずです。
本来、閲覧環境でページの幅がいくらでも変わる以上、見栄えのために改行を用いるのは有害無益です。
良い機会ですし、改行ルールを「文脈に沿った自然な改行を行ってください」程度に緩めるべき時期なのではないかと思います。
ページ幅について、現在のWikiWikiのデザインテンプレートのページ(https://wikiwiki.jp/pp/design)を確認したところ、
現在のテンプレートの横幅は1030~1150ピクセルの可変設定となっているようです。
最新版にテンプレートを更新するだけでもかなり改善が見込まれますので、ご検討をよろしくお願いします。
階層化、誘導ページ化、横幅変更に賛同します。
ルールの緩和には部分的に反対です。
・階層化
管理しやすくなると思いますし、
派生作品、外部作品で必要となるリンク修正も500記事未満なので現実的と思います。
・誘導ページ化
「冒頭の種族や狩猟地等」「特徴・生態」「関連項目」を残してその他の項目は移設してしまうのはいかがでしょう?
その他の文章も考えて一度SandBoxにあげてみます。
・横幅変更
設定変更が記事毎に必要であれば管理人さんの負担の観点から猛烈に反対しましたが、
そうでは無さそうだったので賛成です。
・ルールの緩和
今変えてしまうと発売直後の更新ラッシュと改行のみの更新ラッシュが併発しかねません。
全員が全員、大規模作業の相談を議論場で行って下さる訳でもないですし、
DiffAnaがサービス終了し、最近の更新を見るにも少し煩雑な操作が必要なので、自分は色々と不安なのです。
ルール緩和自体には賛成です。しかし、今すぐに変えてしまうのは気掛かりの方が大きいです。
ご意見ありがとうございます。
改行ルールについては現状では弊害の方が大きいので議論が進んでいるタイミングでこちらも結論を出すべきなのではないかと思い、一緒に提案しました。
現在変更するにはタイミングが悪いということであれば、一旦取り下げてMHRise関連の編集が落ち着いた頃(1ヶ月程度?)に再提案することにします。
あと、>> 233で提示したデザインテンプレート更新の件は管理人氏への負担がほとんどなさそうなので、
反対意見等なければ今夜にも管理要望に提案してこようと思いますがいかがでしょうか
改行ルールの緩和については今はタイミングが悪いので一旦取り下げます
分割そのものには反対しないけど、ページ名を(1)とか(第壱項)にするのは反対。
理由は、ページ名を見た時にぱっと見でどの作品について扱っているのかが不明瞭だから。
「〇〇という作品の事例について追記したい・閲覧したい」という時に、だれにでもわかりやすいようにしておくべき。
自分も「モンスターごとの表現の統一」とかにはこだわる必要が特に見いだせず、
普通に「モンスター/リオレウス/MH~MHXX」「モンスター/リオレウス/MHWorld以降」みたいな感じで良いんじゃないかと思います
>> 231はあくまで階層化の案としての一例を挙げただけですね
「モンスター/〇〇/〇〇~〇〇」と「モンスター/〇〇/〇〇以降」で分けるのはいいですが、既存記事の扱いはどうしますか?
ここのwikiは一度立てられた記事の名称変更が出来ないので記載内容を分割移転、それに伴うリンクの差し替えが必要となるはずですが。
管理の面から数字で振り分け統一性をはかるのが適切と考えましたが、
閲覧者からすればタイトルの段階で分かる事の方が大切かも知れないですね…
数年後、分割記事が膨大な数になりそうならば名称について何らかの提案をするかもしれないです。
リオレウスを例にするなら、
「モンスター/リオレウス」から作品ごとの紹介だけを抜き出し、「モンスター/リオレウス/○○~○○」「モンスター/リオレウス/○○以降」への子記事へ分割した後、親記事には子記事のリンクを貼るという感じではどうでしょう?
生態、概要、武具、素材などは親記事に残していても問題ないかと
最終的な形としては、こうなる感じです
モンスター/リオレウス(生態、概要、武具、素材など普遍的項目のみを残す)
┣モンスター/リオレウス/○○~○○(子記事、シリーズごとの変遷のみ)
┗モンスター/リオレウス/○○以降(子記事、シリーズごとの変遷のみ)
あ、すいません、誘導記事化は最初から提案されてましたね
>> 241の形で良いんじゃないかと思います
誘導ページにある程度記述を残す関係上、結果的に2分割というよりは3分割に近い形になるので、行数圧縮の効果もより大きいと思いますし
親記事のページが誘導記事としてそのまま残るため、早急なリンク修正が必要なくなるという点は編集履歴の圧迫という点ではかなり大きいのではないかと思います
既存記事の変更案をSandBoxにあげました。
・他記事への誘導がこれからの主な役割になると思い、関連性が高い記事リンクを最上段に。
・新項目として「基本情報」を追加、今まで一番上にあった種族や別名等を設置。
残した項目は「生態・特徴」「概要」「武具・素材について」「素材」「関連項目」です。
分割の必要となりそうな他の記事も含めると、「生態/OPムービー」「評価」「設定やデザイン」等もありますが、移設はどうしましょう…
お疲れ様です。良い感じになってると思います。
挙げられている種々の項目については複数作品に跨がっているものに関しては基本親記事で良いんじゃないですかね。
その上で親記事の分量が多くなりすぎるのであれば、改めて記述を分割すればいいと思います。
>> 244の件、特に異論等なさそうなので管理要望の方に持ち込んでおきます。
分割基準作品はMHWorldで宜しいでしょうか?
あと記事名に採用する略称はいかがしましょう?
自分は可能な限り短い物が良いと考えています。
大辞典内で表記揺れがあり、相談が要りそうな作品
MH、MH(初代)
MHP2、MHP2nd、MHP3、MHP3rd
MHW、MH:W、MHWorld、MH:World
MHW:I、MHWorld:I
MHW:IBって記述もありますね
分割について
・親記事は誘導ページに再編集。
・子記事の基準はMH~MHXX、MHW以降の2種
・略称は最も短い物を使用
階層化
・派生作品、外部作品共に記事名を変更
・随時リンク貼り変えを実施
横幅変更
・管理人さんに要望申請中
ルールの緩和
・暫く後に再提案
それぞれこの様な形で宜しいでしょうか?
問題なければ編集議論版で分割及び階層化の作業開始宣言を行いたいです。
>> 249
良いと思います。
「アイテム/鉱石」のページを見ましたが、
これと同じ構成で「アイテム/虫」、「アイテム/魚」、「アイテム/植物」も追加して欲しいです。
既に「世界観/魚」と「世界観/虫」があります。ジャンル変更したいなら、別提案になるかと。
植物に関しては、該当するアイテムが多すぎる気がしますね。「草」や「種」で分けた方がいいかもしれません。
階層化した記事がたてられない為、一旦元の記述に差し戻しました。
また、新たな問題として記事タイトルに「:(半角)」を用いるのは適切ではないようです。
「:(全角)」にしようと思いますが、アルファベット部分はどうしましょう。
「MHW:I」? 「MHW:I」?
自分は「MHX・MHXX」に倣う形で後者がよいのではと考えています。
後者でいいと思います
モンスターカテゴリの制限が解除されましたので、作業を再開します。
記事内のリンクは「MHW:(全角)I」で一旦貼り替え始めますが、タイトルにMHW:Iを含んだ記事の新設は遅めにします。
どうしても前者が良い という方がおられましたら、理由も添えておねがいします。
遅ればせながら気付いてしまったのだけれど、
カテゴリの分類は「MHW:I以降」ではなく「MHW(MH:W)以降」の方が良くないですか?
今後レウスやキリンの記事についても同様の措置を取る必要性が出てくるのは明らかですし、
それを視野に入れるのであれば世代としての区切りにあたるMHWを基準にした方がいいかと存じます。
視野に入れた際に名称を統一すると誤解が生じます。
故に火竜/黒龍、金獅子、煌黒龍で分割記事の名称が一部違います。
火竜/黒龍(初代から)、金獅子(MH2から)、煌黒龍(MH3から)
また、MHWorldに登場しないにも関わらず、MHW以降と書いてしまうと閲覧者が勘違いしてしまう可能性が高くなります。
となると記事別に容量怪しくなったらその作品から分割って方式かな
以前に出来る限り記事名を共通化する~という議論があったと覚えているけれど、
まぁ今後ナンバリングが採用されない可能性が高い以上そっちの方が良いかな
お手数お掛けしました
編集されたものを見て思ったのですが、「始めに」と「目次」が混在する場合、
「始めに」の後に「目次」の方がよいと思います。(「始めに」は目次に表示されないようにする。)
元々の記事の構成をあまり損なわない様に編集した結果の形です。
また、「始めに」「目次」が混在する記事はそこそこあります。
気になるようでしたら新たな意見として議論を始められてはいかがでしょう?
黒龍の記事が細かく分けられたことによって、モンスター一覧ページの項目に不具合が出ていますね。派生作品へのリンクを削除して、黒龍の記事から飛んでもらう方が見やすくて良いかと。
全体に関わる部分を運営議論版で決めて、
細かな作業内容と共に個別記事の状況は編集議論版にて報告しております。
加えて、「モンスター(記事)」の方は既に管理・要望にコメントさせて頂きました。
ライズの発売が近いからかモンスターの記事に編集制限がかかっていまして、修正したくてもできないんですよね
Riseの編集制限についてなのですが、BGM及びイベント・メディア展開の制限についてが記載されてません。後者はともかく、前者については現状から記載しても宜しい感じでしょうか?
いつから編集して良いのか、トップページに記載をお願いします。
時々記事にある白文字のツッコミ、最近やけに多くないですか?あまり面白くないので、書くならもっと面白くしてほしい。
そんなの個人の感性だし、荒れてる訳でもないのにここで言う事か?と…
このwikiは編集自由なのでまずはご自身で編集してはいかがでしょう?
このwikiは厳かなものではなく、ネタwikiとも書いてありますからね
wikiそのものが辞書という形を取った一種のエンターテイメントだと言う事ではないでしょうか
勿論書き手のセンスはまちまちなので、面白く感じない部分はあるでしょうが。
MHST2の編集制限やルールの有無について確定させることは可能でしょうか?
公式から特段の声明がないため明確な規制はありませんが、前作における規制自体は完全には消えてない(確認方法は現在直リンのみですが)ことなどからどっちつかずな状態です。
・内容自体の制限の有無や度合い
→ストーリーのネタバレになり得る情報をどこまで書いていいのか
→前作のネタバレが必要になる要素についてどう扱うのか
・編集可能な時期
→メインシリーズ発売直後のように編集時期の制限をつけるか
→つけるとしたらいつから編集可能にするのか
・記載の方法
→該当箇所の折り畳みなどの編集を必須とするのか
などなど、禁止なら禁止で一概に制限してもらえれば結構ですが、ずっとこのままだとページによって内容の度合いや記載方法に差が出たりするなどの弊害も起きそうなので、大雑把で良いのである程度方針が定まるとありがたいです。
直リンでしか規制が確認できない以上ST及びST2のネタバレは解禁しても良いのではないでしょうか?
ネタバレを控えて欲しいと公式からの声明が出ていて、そのページが今も削除されていない時点で守る必要があるかと。
大辞典だからこそネタバレ規制を遵守する意味があると思います。
仮に解禁するとした場合、
・ストーリーのネタバレになり得る情報はどこまで書いていいのか
規制期間を過ぎたら全て書いても良いと思います。ただし、後述しますがある程度の配慮は必要かと。
・編集可能な時期
メインシリーズと同様に1週間か、或いは最長1ヵ月程度が良いのではないかと考えています。
現在のネットの状況を見るとそれ以上長く規制してもほぼ意味が無いと思われます。
・記載の方法
現在、カプコン公式が発表している動画向けでのガイドラインでは、
ネタバレに関しては「ゲームの公式発売日前のゲームコンテンツの投稿やその他の不正な情報開示は固く禁止します。ゲームの公式発売日後もネタバレはお客様の体験を台無しにする可能性があります。他のお客様に敬意を払い、ネタバレを積極的に避けている人々に故意に情報を開示するような行為はしないでください。ネタバレになりそうな場合は、その旨を明確に明示するようにしてください。当社は不適切または好ましくないと判断した動画を削除する場合があります。」とされています。
あくまで動画向けなので文章中心であるここに適用されるかは微妙なラインですけども、一応従った方が良いと思います。
つまり上記でも述べたように冒頭で注意喚起をする、重大なネタバレになる部分は折り畳んで隠す、
ラスボスの名前は最近の更新から見えてしまうので記事名では明かさないなどの対処法を取ったほうが良いかと。
>> 272
大辞典だからこそ、の意味が分からないのですが……
むしろ仮にも大辞典なら情報は出来るだけ豊富に揃えておくべきなのでは?
現状だと特に意味も無くストーリーズ関連の情報が欠落しているだけだと思います。
先の方の意見や編集議論版でも言った通りネタバレ云々の所は「プレイ動画(実況含む)」です。
ここは画像も動画もを用いないテキストのみのサイトなので、安直にGoサインを出すべきではないと思いますね。
あと、個人または大なり小なりのグループで活動する動画投稿とは異なり、ここは匿名に近い形で不特定多数が活動しているという大きな違いがあります。
公式がネタバレを控えて欲しいと発信し、それが取り消されていないにも関わらずモラルに欠ける行動をしている人々と大辞典を同じ枠組にされたくないです。
流石にこの先永遠に公式から解除されない訳ではないでしょうしその時まで待ちませんか?
ネタバレ規制喚起のページは現在直リン以外では見れなくなっていますが、これがどういう事なのかわかりますか?
誰かが保存しているURLがあれば確かに見れますが、カプコン公式から正式にそのページにアクセスする方法は何一つとして無いんですよ。
仮にネット上から貼られたURLが消えてしまい、誰もURLを思い出せない、という事になれば最早誰かの記憶にしかそのページは残りません。
こんな状態になったページを以て「まだカプコンは(ネタバレに関する記事立てや編集すら許さない)厳しい規制を敷き続けている」と考えるのは無理があるのではないでしょうか。
私は「ただページが残っていること」自体はそこまで重要視するものでは無いと考えています。
恐らく、あのページが削除されるのはMHST1の公式サイトが削除される時なのではないでしょうか?
それまで待つと当時の情報をまともに書ける人がいなくなり、編集が滞る恐れがあると思われます。
一応残っている事には配慮して最大限、無暗にネタバレが大多数の目に入らないようにする工夫を提案しているのですが。
どうされたんです…急にこわいですよ…
無理やり推し進めようとせず、お互い寝て落ち着きましょうよ
様子を見た所で、この議論が24日間放置されていたようになあなあになる気しかしませんが……。
まあ、結局直リンでしか見れないページがどうにかなるのを待つしかありませんかね
そもそもあのページ削除されるんですかね?
ペルソナシリーズもネタバレを禁止しているゲームの一つですけど基本的にネタバレ解禁はしない方針らしいですし
こういうネタバレ規制喚起のある作品で大々的にネタバレが容認された例って殆どないように思うんですが…
そりゃあ、ネタバレを大々的に容認する会社はそうそう無いでしょう。ユーザーの購買意欲にも繋がりますから。
>> 188で示されているカプコンのスタンスだって、MHST1だけでなくカプコンの全てのゲームに対して向けられたものです。
MHST1は当時のモンハンでは珍しくストーリー重視の作品だったので特別な規制を設けたのであって、
ぶっちゃけ言えばメインシリーズのネタバレだって歓迎している訳では無いでしょう。
ストーリーのネタバレが重要な作品では無いので特に強調はしていないのだと思いますが。
まあ、仮に消えなかったとしたらいつまでもストーリーズのラスボスなどの記事は作られないって事になるんですかねぇ…
自分も>> 276と同じ考えですね。
動画ガイドラインを盾にするならMHRiseの百竜夜行やMH4Gの極限化も記述禁止の対象内になります。
あとネタバレ規制のページのみを理由にするならMHST2はオッケーとみなせません?
正直な所、公式サイトからリンクが消されている上にいつ削除されるか分からないネタバレ規制喚起の解禁を待ち続けるのは不毛としか思えないです
個人的には公式がアクションを起こすのを待つよりは、アンケート等でネタバレ解禁の可否についてデータを採ってガイドライン改正の議論の材料にするなり別の方法を模索した方がいいのでは、と思わなくもないのですが
188や動画ガイドラインでも示されているように、ネタバレに対するカプコンの考えは「"どのゲームであっても"、大っぴらにネタバレすることはできれば控えて欲しい」というものです(ただし、動画ガイドラインでは全面的に禁止している訳では無い事を暗に示しています)。
MHSTのネタバレだけはダメ、みたいに思ってる方が多そうですがメインシリーズのネタバレだって実際にはカプコンは全面容認してる訳ではありません。
今までもネタバレしてたし、一週間規制設けてるしメインシリーズは大丈夫だろう、みたいに勝手に思ってませんかね?
何だか大辞典をとても高潔なサイトだと勘違いしていそうな方達がいますが、
トップページにも書かれてるように、基本的にネタバレに対して厳しく規制はせず、
カプコンのガイドラインも無視し、堂々と大っぴらにネタバレしまくってるこのサイトで
ネタバレのモラルとか語れるんですかね?
モラルに欠けた人々と一緒にするなとか申していますが、はっきり言うとその人々とはネタバレまでちょっと時間を置くかどうか、その程度の違いしかありません。
改めて強調しますが、「大辞典はネタバレを歓迎するサイト」なんですよ。
で、そんなこのサイトで、未だにMHSTだけ特別に規制を設けなければならない根拠は
今やまともな手段で見ることはできないあのpng画像しか無いと思うのですがね。
勿論、私はその画像にそこまでの効力が残っているとは思いません。
既に公式からの画像取り下げから1年以上経ち、MHST2では発売から1ヵ月経って明らかにクリア者向けのアプデが来ましたが再掲される気配もありません。
そんな画像にそこまでの効力を見出せる理由がわかりません。
それでも譲歩して、ネタバレを避けたい人に無暗に見せないようにする記載方法を提案しているのですが、
それすら全く受け付ける気が無いのなら、
「このサイトで」「MHSTにだけ」「そこまで厳しい規制をしなければならない」はっきりとした根拠を伺いたいですね。
一応言っておきますが、メインシリーズのネタバレを規制しろとかつまらない事を言っている訳ではありませんよ。
MHST2の記事は解禁しても前作1は変わらず規制というのも変な話になるので、これを機に1も含め解禁するという方針もアリではないかな、とは思います。
未だに記事がない1のラスボスも2017年9月の時点でアニメ地上波全国放映という形で既に衆目に晒されていますしね。
(ただ公式でガイドラインが出た事は事実なので、提案されているような記事名や本文を隠す措置はやっていいかもしれません)
いつの間にか自分があたかも過激派の様に扱われていて流石に驚きました。
何はともあれCAPCOMに問い合わせたところ回答がありましたので、載せても大丈夫な部分と現大辞典にとって重要な部分とを簡単にまとめますね。
Q. 「ネタバレ」について ナビルーからのお願い についてはどうなっているの?
A. 発売から時間が経ったのでTOPページから取り下げられているが、
動画投稿、サイト掲載などにあたっては、ネタバレを好まない方へのご配慮をお願いします。
Q. テキスト系のサイトに向けたガイドラインはある?
また、ゲーム内テキストを元にゲーム内容やストーリーに関する記事を作って公開しても大丈夫?
A. 動画投稿以外に関しての公開されているガイドラインは無い。
ただし、注意点を守って頂ければ、CAPCOM側からクレームや何かの措置を行う事は無い。
許可できない物
・ゲーム音楽のMIDI等の公開
・ゲームキャラクターのイラストサイト(自身で描いた物は大丈夫)
・営利目的の物(アフィリエイトでの広告収入含む)
注意点
・CAPCOMに著作権のある音楽、画像を使わない事(公式サイトでフリー素材として配信されている物は除く)
・動画を載せる時は公開されているガイドラインに則った物を載せる事(CAPCOM公式チャンネル(Youtube)の動画を埋め込みコードを用いて表示させるのはO.K.)
・違法な情報(ロムイメージへのリンクなど)や手段を用いて入手した情報(プロテクトを解除して解析したデータなど)は掲載しない事
・ゲームの購買意欲を失くしてしまう内容は掲載しない事(ストーリーを全て暴露したり、キャラクターの台詞を全て載せたりする事など)
・その他CAPCOMサポートページのQ&A各種も参照する事
まとめそして載せていない/許可を頂いていない部分で納得のいく回答を頂いたので自分からは特に追加での意見は無いです。
お問い合わせありがとうございます。
長らく微妙な扱いだった議論であり、多少強気にいかないと進展しないかなと思い過激な主張になってしまったことは申し訳ありません。
公開された部分だけを見れば、とりあえずテキストには動画ガイドラインを適用する必要はなく、
ネタバレへの配慮があり、暴露しすぎない事に気を付ければカプコン的には特に文句は無い、という事でしょうかね。
どこまで書くかについては、ラスボスの記事まで書いてもいいようにするなら、ラスボスと戦うまでの下りや戦闘概要のみを許可して倒した後の展開は制限、などが考えられそうですが
MHSTシリーズのネタバレの取り扱い案
・解禁時期
モンスター、アイテム、システム、クエスト、アクション、各武器種は発売日から、
登場人物、世界観、武器、防具、スキル、フィールド、ゲーム用語は1週間後から、
ラスボス及び禁忌のモンスター、モンハン用語は2週間後から。
・どこまで書いて良いか
ストーリーの全てを詳細に書くことは避ける。
特に、ラスボスを倒した後のエンディングの内容まで詳らかに書くことは制限する。
クリア後についてはストーリーのEDの内容に深く触れない範囲であれば記述OK。
戦闘概要やシステム、オトモンの性能などについては特に制限は無し。
・記載の方法
ストーリーの重大なネタバレになる箇所は#regionや#accordionプラグインを使用して折り畳んで隠す。
折り畳み内ではネタバレを含む注釈を使うことは避ける(折り畳みの外にあり、普通に見えてしまうため)。
また、重大なネタバレを含む記事、項目の冒頭では注意喚起をする。
ラスボスに関しては、記事名を「モンスター/MHSTラスボス」又は「モンスター/ラスボス(MHST)」などにし、
さらに記事冒頭で注意喚起をし、注意喚起以下の記事全体を#accordionプラグインで折り畳む。
また、記事内ではネタバレを含む注釈を使用することは避ける。
他の記事でラスボスの名前を記載することは制限する。
このようなもので如何でしょうか?
概ねそのようなもので問題ないかと思われます。
あとはとりあえずヴェルサとマキリのページ名だけ決めておけば良いかと
1、2とつけるのは流石に安直ですかね
記事名に名前を入れなくていいので、1つの記事内で両方の事を載せてもいいかもしれませんが
別に名前を伏せる必要もないと思う
禁忌のモンスターみたいに独立した見出しを作って、ネタバレの注意喚起をするぐらいでいいんじゃないの
一応最新の更新や今日の10件から見えるので念には念を…ということで伏せましたが
まあ、そこまでやるのは過剰でしょうか
度々そのページタイトルとは直接関係のないものについて詳細の記述があったりするので、それは記事誘導を行って詳細記述は避けてください。
ストーリーズの記事について情報規制の緩和をする方向で話が進んでますが、今一度管理人さんからの裁定をお聞きしたいです。
方針を変えないという場合は各記事で書かれている情報を編集し直したいですし、
情報解禁をする場合、編集ルールにもその旨を明示していただきたいのですが、いかがでしょうか。
暫定措置として以下の制限を設けます。
1、2カ月程度様子見をした後に改めて議論、判断とします。
・クリア前後を問わず、ストーリーやイベントの詳細な内容に言及することは禁止
・キャラクターの台詞を一言一句書き出すことは禁止
・ストーリーの根幹に触れないと説明できない事柄については、可能な限りネタバレの配慮をした上で記載可(ネタバレの注意喚起を行う、折りたたむなど)
・公式以外の動画URL記載の禁止
・上記もしくはそれ以外の内容で記載に迷う場合は必ず編集議論を通すこと
禁止行為の項のネタバレ制限はそのままですが、こちらも継続なのでしょうか?
ご対応頂きありがとうございます。
編集ルールにも追加してくださり有難いです。
とりあえずオリジナル要素やモンスターは砂場や議論場を通しながら慎重に記事立てしていくつもりです。
MHST2の追加アプデが終了し、MHST2のファイナルトレーラーも先日公開されましたね
そこで保留になっていたMHSTのネタバレを解禁するか否かの再度検討して頂きたいのですが如何でしょうか
最悪MHST1の規制は現状維持とするにしてもMHST2だけでもどう扱うか結論を出して欲しいです
ルールの追加を提案します。
「モンハン用語のカテゴリについては、作成前に要相談」とするルールです。
今回の肉質43もそうですが、「プレイヤー間のスラング」をまとめている項目である以上、公式のシステム名がある「システム」や、ゲーム界隈で膾炙している「ゲーム用語」などのカテゴリと違い、「本当にプレイヤー間で使われている用語なのか?」ということが不確定であり、作成者による造語が乱立される恐れがあるためです。
「モンハン用語に限らず、新ページ作成の際は立てる前に宣言しておく」のほうがいいかと
仰ってるようにスラング的な用語をページにするのかは、事前の議論が必要でしょうし
また新作発売後とか、作成前に宣言しておかないと他の人との被りとか発生しそうなものですが…(新モンスターとか)
今まではどう解決されてたんでしょうね