自分は大剣等も医療器具には見えないので件の記述に対して肯定的ではありませんが、考察として書き記すことは意義があると思います。 どちらかというと「モチーフ」と断言されている事が問題ではないでしょうか? 消してしまうのではなく、(?)をつけたり、「これらがモチーフとなっていると思われる」等として余談に移動させるのはどうでしょうか。
今編集履歴を見て気づいたんですが主要14武器種(大剣・太刀・片手剣・双剣・ハンマー・狩猟笛・ランス・ガンランス・スラアク・チャアク・操虫棍・ライト・ヘビィ・弓)の派生作品のページ名が「(派生作品)」のままになっているのでこちらも「/派生作品」の形に修正していただけないでしょうか。
片手の照明は盾部分で普通に照明だと思います 弓はこれ聴診器じゃないですかね、あるいは 人工呼吸器+ふいご
「モンスター/ビシュテンゴ亜種」にて、余談部分の大量削除が発生していたため差し戻しました。
理由があってなお削除したい場合でも、対象の文量が多すぎるため、相談・議論で決定してからにしていただきたいです。
ご返信ありがとうございます。
仰るとおり、風神龍と雷神龍より大きな災害をもたらす存在であることは明言されているので、確かにCOにするのはやり過ぎかもしれません。
余談に移動という形を取らせていただきます。
余談に移動で問題ないと思います。 ただし、アマツマガツチが風神龍、雷神龍よりも大きな災害をもたらす存在であることは作中で示唆されています。
おっしゃるとおり百竜の淵源ナルハタタヒメとアマツマガツチに並ぶといった証拠は特にありませんが、 ①ライズ時点で頂点の一角とされていた雷神龍の特殊個体 と ②雷神龍より大きな災害をもたらすアマツマガツチ
①と②を比べたとき、どちらも頂点の一角レベルというのは間違いないと思いますので あくまでひとつの考えとして載せるには問題ないと思っています。
百竜の淵源ナルハタタヒメの記事の概要に、アマツマガツチが同じ頂点の一角の可能性があるという記述があるのですが、概要よりも余談に記述すべき内容だと思います。
また、同じ頂点の一角であることが確定しているのならばともかく、それを示唆する台詞も無いため、あまり必要無い記述では無いかと思います。
記述を余談に移動し、出来ればCOにした上で設定が公開され次第、記述を反映させる形の良いのでは無いかと思うのですが、ご意見をお願いします。
うーん 双剣以外はほとんどそうっぽいんですよねー 双剣にももっと似てる医療器具のモチーフがあるのかもしれません。
正直言うと、そこまでの編集をするのは未経験で不安が大きいです。 今回は私から提案するのはやめておこうと思います。 すみません、色々とありがとうございました。
どうしても今の「防具の記事に武器の情報まで書かれてる状態」に違和感を感じるならば、改めてここで今回のような編集をすることを提案してはいかがでしょうか。 分量が多いのなら時間をかけて少しずつ編集してもいいですし、協力して下さる方もいるかもしれません。
編集者です。差し戻しなど、大変お手数おかけしました。 オトモ「武器」のことが「防具」のページに書かれていたのに違和感を覚え、勢いのまま議論を通さずに編集してしまいましたが、ほとんどのオトモ武器でも同じようになっていることを知りませんでした。確認不足でご迷惑をおかけし、申し訳ありません。 流石に全てのオトモ武器/防具について確認して移動すると作業量が膨大になりそうなので、とりあえずは(アマツのオトモ武器/防具含めて)このままということでよろしいでしょうか?
特に編集した当人の反応も無かったのでアマツ武器と荒天/蒼天シリーズのオトモ装備に関する記述は2023/5/14時点のバックアップ準拠に差し戻させていただきました。
武器/フルフル武器の記事内にある武器のモチーフについてですが、片手剣、双剣、弓あたりは正直かなり怪しい気がします……。 これら3つは実物とは似ても似つかないものばかりで、医療器具というイメージに合わせるために無理矢理こじつけたのではないかと勘繰ってしまいます。 資料集等で解説されたのであればいいのですが、そうでないならばバー(-)にしておくか、(不明)と書いておくのが無難ではないでしょうか。
アマツマガツチ装備のオトモ武器の話が防具の方に書いてあったからアマツ武器のページに移したという編集があるけどそれをやるなら全モンスター武器でやってくれませんかね… 大多数のオトモ武器の話が防具と一緒に説明されてるからそちらに合わせるのが妥当だと思うのだが
明らかな重複部分を概要に統合、追加してみました。
ゲーム用語/バグ のページですが、概要に書かれているのとまるで同じ内容(バグと仕様ミスは意味が違う、見つけたらメーカーに知らせよう等)が余談の項にも書かれているので整理してもいいでしょうか。
追記しておきました。 そしてお礼忘れてました。ありがとうございました。
あー、わかりました。初回耐性値とかのゲージのところですね。 少なくとも私は読んでもわからなかったので追記しておきますね。
恐らくハンターノートのモンスターの状態異常欄に書いてるゲージの長さを表してるのではないかと
システム/毒>モンスターが受ける毒>MHRiseの項目に、「3/3/3/2/3型:「毒に弱い」と言えるタイプ。」という記述があります。当然のように書いてあって、さらに前後を読んでも説明が見当たらないんですが、これ一体なんなんでしょう?
該当ユーザーを規制対応しました。 あと、「こっそり」にチェックを入れてしまうと「最新トピック」の一覧が更新されにくくなって気付きにくくなるため、できれば使わないようにして頂けると助かります
禁忌のモンスターの項目が荒らされています。該当モンスターがライゼクスだけになっています。
追々、MHST2のフィールドの記事を書いていこうかなと思っている者ですが、それに差し当たって少し疑問があります。 「アルカラ大陸」とは作中のあの地域だけでなく広義には同作の舞台となる大陸全体を指す名称なんじゃないかと解釈していて、 そのように記述していいかここで伺いたいです。 理由としては普通、大陸名ってそれ全体を指した名前だと思うし、作中での「アルカラ大陸」が地図を見る限り ロロスカ地方などと海を隔てていたり、間を繋ぐ陸地が地峡のように細かったりもしないので…
なるほど。イブシマキヒコによってヌシ化したのではなく、ヌシ化→イブシマキヒコの影響で傷を負ったってことですね。ありがとうございます。
ありがとうございます
>> 6678>> 6680
include形式は独立記事を一行で本家記事に反映出来るコマンドですので、文字数の問題はすでに解決されている状態です。 他の文字数が多いモンスターの記事も同じようになっていますのでご確認ください。
再度の連絡になってしまいすみません。 アマツマガツチの記事とアマツマガツチMHR:S以降の記事が連動しているようでアマツマガツチの記事を整理した所MHR:Sの以降の記事も消えてしまいました。 何方か対処できる方お願いします。 ご迷惑をおかけして申し訳ありませんでした。削除テキスト
>> 6672さん、>> 6678さん、対応していただき、本当にありがとうございました。
独立した記事ができたので、アマツマガツチの記事のMHR:Sのところを簡易的にし、詳しくはこちら形式にしますね。
勘違いする人が出ないか不安で質問させていただきました。 想像に過ぎないという点を強調し、編集してみようと思います。 ご返信ありがとうございました。
よく読めば「原因と言われる事もあるが、公式からの言及はなく推測の域を出ない」程度の記述ですしガセネタを広めようと意図したものではないのでは 不安なら公式から言及された事は一度も無く、獰猛化とバルファルクの関連は全てプレイヤーの想像に過ぎない、という点を強調するように書き換えるのがよいのではないでしょうか
設定資料集にて、「ヌシとは熾烈な生存競争を潜り抜けた結果、周域のモンスターを支配するほどの影響をもつようになった特異の個体である。(中略)人々は畏敬の念をもって「主」と呼ぶのだ(中略) そのような影響力を持つ個体までもが、荒れ狂う嵐の影響からは逃れられず、棲み処を失い、傷つき、〜以下略」と書かれているため、 「ヌシモンスターは通常の個体がイブシマキヒコの影響で変異した個体」というものは間違いなくガセネタと言えます。 ヌシモンスターは嵐で変異したわけではないので、嵐の発生源がイブシマキヒコで確定していてもガセネタに関しては全く関係ありません。 (ここで指す通常の個体とは通常種のことですが、分かりづらければご指摘をお願いします)
次に嵐の発生源がイブシマキヒコなのは確定しているという話ですが、こちらは確認出来ませんでした。 他に確認出来る方がいたら、お願いします。
とはいえ、明確にイブシマキヒコが起こした嵐だと断言はされていなくても、その可能性が極めて高いです。 アマツマガツチの記事で、ヌシジンオウガがアマツの嵐で傷を負ったという想像の記述をするのであれば、必要かどうか編集議論で相談すべきかと思います。
独立して記事を作って頂き、ありがとうございました。
この編集差分で設定資料集の文言から嵐の発生源がイブシマキヒコなのは確定しているとあったのですが、これが事実なら「ヌシモンスターは通常の個体がイブシマキヒコの影響で変異した個体」がガセネタであるという主張自体がガセネタとなりますが、実際どうなのでしょうか。自分は公式ガイドブックはありますが、設定資料集はないので確認ができません。
特に行数の多いMHR:S以降のみをinclude形式で独立化いたしました。 MHP3〜MHXXも分けようと思いましたが行数が少ないうえ、記事に未参戦作品のMHRiseもありそれを含むかどうか悩みましたので現状維持にしました。
連続になってしまいすみません。 アマツマガツチの記事が行数オーバーになってしまっているのを確認しました。 とりあえず期限切れしてしまったリンクを削除しましたが、すぐに行数オーバーになってしまう状態です。 私ではどこを削って良いものか分かず、殆ど対応出来ませんでした。 もし対処が出来る方がおりましたら、お願い致します。
「システム/獰猛化」の記事で、獰猛化の原因はバルファルクの龍気ではないかという考察が長文で表記されていますが、 公式でそれを示唆するものも無いものを長文で書くのは適切では無いと思います。
また、獰猛化の原因はバルファルクだと信じている方も未だに多く、現状の表記ではガセネタを広めるきっかけになってしまいかねません。 文章量を減らすなり、丸ごと削除してしまっても良いと思うのですが、皆様のお考えを聞かせて下さい。
「ゲーム用語/アイコン」の「アイテムのアイコンの種類」の表ですが、先週火曜日に作成しておきながら、思い込みでかなり多くの誤植がありました. 私の確認できる範囲ではひとまず大部分の誤植は修正できましたが、まだ盲点があるやもしれませんので、今一度ご確認頂ければ幸いです。(「外殻」の初登場作品の修正や、「リング」を追加してくださった方、ありがとうございました。) 特に、アイコンの初登場作品(アイテム自体の初登場作品とアイコンの初登場作品がずれているものが多数ありました)や、 抜け漏れ(最近までマカ錬金タルのアイコンなど、忘れてしまっているものも多数ありました)がまだあるかもしれません。 また、(かなり長いものもありますので)見た目の名称の修正案や、3つの例が埋まりきっていないアイコンで追加の例などがあれば、ご修正よろしくお願いいたします.
現状コメントで反対意見は無いため、編集してみます。 問題がありましたら、COや編集議論にてご指摘をお願いします。
マッスルボディには双獅激天的なラージャン2頭クエとしての側面もあるので、 マッスルシリーズのついでで語るには勿体無いような気がするんですよね(2クエスト分ある訳ですし)。 もちろんあくまで個人的な意見ですが…。
自分は大剣等も医療器具には見えないので件の記述に対して肯定的ではありませんが、考察として書き記すことは意義があると思います。
どちらかというと「モチーフ」と断言されている事が問題ではないでしょうか?
消してしまうのではなく、(?)をつけたり、「これらがモチーフとなっていると思われる」等として余談に移動させるのはどうでしょうか。
今編集履歴を見て気づいたんですが主要14武器種(大剣・太刀・片手剣・双剣・ハンマー・狩猟笛・ランス・ガンランス・スラアク・チャアク・操虫棍・ライト・ヘビィ・弓)の派生作品のページ名が「(派生作品)」のままになっているのでこちらも「/派生作品」の形に修正していただけないでしょうか。
片手の照明は盾部分で普通に照明だと思います
弓はこれ聴診器じゃないですかね、あるいは 人工呼吸器+ふいご
「モンスター/ビシュテンゴ亜種」にて、余談部分の大量削除が発生していたため差し戻しました。
理由があってなお削除したい場合でも、対象の文量が多すぎるため、相談・議論で決定してからにしていただきたいです。
ご返信ありがとうございます。
仰るとおり、風神龍と雷神龍より大きな災害をもたらす存在であることは明言されているので、確かにCOにするのはやり過ぎかもしれません。
余談に移動という形を取らせていただきます。
余談に移動で問題ないと思います。
ただし、アマツマガツチが風神龍、雷神龍よりも大きな災害をもたらす存在であることは作中で示唆されています。
おっしゃるとおり百竜の淵源ナルハタタヒメとアマツマガツチに並ぶといった証拠は特にありませんが、
①ライズ時点で頂点の一角とされていた雷神龍の特殊個体 と ②雷神龍より大きな災害をもたらすアマツマガツチ
①と②を比べたとき、どちらも頂点の一角レベルというのは間違いないと思いますので
あくまでひとつの考えとして載せるには問題ないと思っています。
百竜の淵源ナルハタタヒメの記事の概要に、アマツマガツチが同じ頂点の一角の可能性があるという記述があるのですが、概要よりも余談に記述すべき内容だと思います。
また、同じ頂点の一角であることが確定しているのならばともかく、それを示唆する台詞も無いため、あまり必要無い記述では無いかと思います。
記述を余談に移動し、出来ればCOにした上で設定が公開され次第、記述を反映させる形の良いのでは無いかと思うのですが、ご意見をお願いします。
うーん
双剣以外はほとんどそうっぽいんですよねー
双剣にももっと似てる医療器具のモチーフがあるのかもしれません。
正直言うと、そこまでの編集をするのは未経験で不安が大きいです。
今回は私から提案するのはやめておこうと思います。
すみません、色々とありがとうございました。
どうしても今の「防具の記事に武器の情報まで書かれてる状態」に違和感を感じるならば、改めてここで今回のような編集をすることを提案してはいかがでしょうか。
分量が多いのなら時間をかけて少しずつ編集してもいいですし、協力して下さる方もいるかもしれません。
編集者です。差し戻しなど、大変お手数おかけしました。
オトモ「武器」のことが「防具」のページに書かれていたのに違和感を覚え、勢いのまま議論を通さずに編集してしまいましたが、ほとんどのオトモ武器でも同じようになっていることを知りませんでした。確認不足でご迷惑をおかけし、申し訳ありません。
流石に全てのオトモ武器/防具について確認して移動すると作業量が膨大になりそうなので、とりあえずは(アマツのオトモ武器/防具含めて)このままということでよろしいでしょうか?
特に編集した当人の反応も無かったのでアマツ武器と荒天/蒼天シリーズのオトモ装備に関する記述は2023/5/14時点のバックアップ準拠に差し戻させていただきました。
武器/フルフル武器の記事内にある武器のモチーフについてですが、片手剣、双剣、弓あたりは正直かなり怪しい気がします……。
これら3つは実物とは似ても似つかないものばかりで、医療器具というイメージに合わせるために無理矢理こじつけたのではないかと勘繰ってしまいます。
資料集等で解説されたのであればいいのですが、そうでないならばバー(-)にしておくか、(不明)と書いておくのが無難ではないでしょうか。
アマツマガツチ装備のオトモ武器の話が防具の方に書いてあったからアマツ武器のページに移したという編集があるけどそれをやるなら全モンスター武器でやってくれませんかね…
大多数のオトモ武器の話が防具と一緒に説明されてるからそちらに合わせるのが妥当だと思うのだが
明らかな重複部分を概要に統合、追加してみました。
ゲーム用語/バグ のページですが、概要に書かれているのとまるで同じ内容(バグと仕様ミスは意味が違う、見つけたらメーカーに知らせよう等)が余談の項にも書かれているので整理してもいいでしょうか。
追記しておきました。
そしてお礼忘れてました。ありがとうございました。
あー、わかりました。初回耐性値とかのゲージのところですね。
少なくとも私は読んでもわからなかったので追記しておきますね。
恐らくハンターノートのモンスターの状態異常欄に書いてるゲージの長さを表してるのではないかと
システム/毒>モンスターが受ける毒>MHRiseの項目に、「3/3/3/2/3型:「毒に弱い」と言えるタイプ。」という記述があります。当然のように書いてあって、さらに前後を読んでも説明が見当たらないんですが、これ一体なんなんでしょう?
該当ユーザーを規制対応しました。
あと、「こっそり」にチェックを入れてしまうと「最新トピック」の一覧が更新されにくくなって気付きにくくなるため、できれば使わないようにして頂けると助かります
禁忌のモンスターの項目が荒らされています。該当モンスターがライゼクスだけになっています。
追々、MHST2のフィールドの記事を書いていこうかなと思っている者ですが、それに差し当たって少し疑問があります。
「アルカラ大陸」とは作中のあの地域だけでなく広義には同作の舞台となる大陸全体を指す名称なんじゃないかと解釈していて、
そのように記述していいかここで伺いたいです。
理由としては普通、大陸名ってそれ全体を指した名前だと思うし、作中での「アルカラ大陸」が地図を見る限り
ロロスカ地方などと海を隔てていたり、間を繋ぐ陸地が地峡のように細かったりもしないので…
なるほど。イブシマキヒコによってヌシ化したのではなく、ヌシ化→イブシマキヒコの影響で傷を負ったってことですね。ありがとうございます。
ありがとうございます
>> 6678>> 6680
include形式は独立記事を一行で本家記事に反映出来るコマンドですので、文字数の問題はすでに解決されている状態です。
他の文字数が多いモンスターの記事も同じようになっていますのでご確認ください。
再度の連絡になってしまいすみません。
アマツマガツチの記事とアマツマガツチMHR:S以降の記事が連動しているようでアマツマガツチの記事を整理した所MHR:Sの以降の記事も消えてしまいました。
何方か対処できる方お願いします。
ご迷惑をおかけして申し訳ありませんでした。
削除テキスト>> 6672さん、>> 6678さん、対応していただき、本当にありがとうございました。
独立した記事ができたので、アマツマガツチの記事のMHR:Sのところを簡易的にし、詳しくはこちら形式にしますね。
勘違いする人が出ないか不安で質問させていただきました。
想像に過ぎないという点を強調し、編集してみようと思います。
ご返信ありがとうございました。
よく読めば「原因と言われる事もあるが、公式からの言及はなく推測の域を出ない」程度の記述ですしガセネタを広めようと意図したものではないのでは
不安なら公式から言及された事は一度も無く、獰猛化とバルファルクの関連は全てプレイヤーの想像に過ぎない、という点を強調するように書き換えるのがよいのではないでしょうか
設定資料集にて、「ヌシとは熾烈な生存競争を潜り抜けた結果、周域のモンスターを支配するほどの影響をもつようになった特異の個体である。(中略)人々は畏敬の念をもって「主」と呼ぶのだ(中略)
そのような影響力を持つ個体までもが、荒れ狂う嵐の影響からは逃れられず、棲み処を失い、傷つき、〜以下略」と書かれているため、
「ヌシモンスターは通常の個体がイブシマキヒコの影響で変異した個体」というものは間違いなくガセネタと言えます。
ヌシモンスターは嵐で変異したわけではないので、嵐の発生源がイブシマキヒコで確定していてもガセネタに関しては全く関係ありません。
(ここで指す通常の個体とは通常種のことですが、分かりづらければご指摘をお願いします)
次に嵐の発生源がイブシマキヒコなのは確定しているという話ですが、こちらは確認出来ませんでした。
他に確認出来る方がいたら、お願いします。
とはいえ、明確にイブシマキヒコが起こした嵐だと断言はされていなくても、その可能性が極めて高いです。
アマツマガツチの記事で、ヌシジンオウガがアマツの嵐で傷を負ったという想像の記述をするのであれば、必要かどうか編集議論で相談すべきかと思います。
独立して記事を作って頂き、ありがとうございました。
この編集差分で設定資料集の文言から嵐の発生源がイブシマキヒコなのは確定しているとあったのですが、これが事実なら「ヌシモンスターは通常の個体がイブシマキヒコの影響で変異した個体」がガセネタであるという主張自体がガセネタとなりますが、実際どうなのでしょうか。自分は公式ガイドブックはありますが、設定資料集はないので確認ができません。
特に行数の多いMHR:S以降のみをinclude形式で独立化いたしました。
MHP3〜MHXXも分けようと思いましたが行数が少ないうえ、記事に未参戦作品のMHRiseもありそれを含むかどうか悩みましたので現状維持にしました。
連続になってしまいすみません。
アマツマガツチの記事が行数オーバーになってしまっているのを確認しました。
とりあえず期限切れしてしまったリンクを削除しましたが、すぐに行数オーバーになってしまう状態です。
私ではどこを削って良いものか分かず、殆ど対応出来ませんでした。
もし対処が出来る方がおりましたら、お願い致します。
「システム/獰猛化」の記事で、獰猛化の原因はバルファルクの龍気ではないかという考察が長文で表記されていますが、
公式でそれを示唆するものも無いものを長文で書くのは適切では無いと思います。
また、獰猛化の原因はバルファルクだと信じている方も未だに多く、現状の表記ではガセネタを広めるきっかけになってしまいかねません。
文章量を減らすなり、丸ごと削除してしまっても良いと思うのですが、皆様のお考えを聞かせて下さい。
「ゲーム用語/アイコン」の「アイテムのアイコンの種類」の表ですが、先週火曜日に作成しておきながら、思い込みでかなり多くの誤植がありました.
私の確認できる範囲ではひとまず大部分の誤植は修正できましたが、まだ盲点があるやもしれませんので、今一度ご確認頂ければ幸いです。(「外殻」の初登場作品の修正や、「リング」を追加してくださった方、ありがとうございました。)
特に、アイコンの初登場作品(アイテム自体の初登場作品とアイコンの初登場作品がずれているものが多数ありました)や、
抜け漏れ(最近までマカ錬金タルのアイコンなど、忘れてしまっているものも多数ありました)がまだあるかもしれません。
また、(かなり長いものもありますので)見た目の名称の修正案や、3つの例が埋まりきっていないアイコンで追加の例などがあれば、ご修正よろしくお願いいたします.
現状コメントで反対意見は無いため、編集してみます。
問題がありましたら、COや編集議論にてご指摘をお願いします。
マッスルボディには双獅激天的なラージャン2頭クエとしての側面もあるので、
マッスルシリーズのついでで語るには勿体無いような気がするんですよね(2クエスト分ある訳ですし)。
もちろんあくまで個人的な意見ですが…。