経路が異なる→「毛色」が異なる、です。訂正いたします
おそらく外見ではなくゲームシステムで区切られているのだろうとは思いますが、区切る必要はないということには賛成します。
ただ、そもそも出演作品の欄に外部作品は必要なのか?という点には疑問を覚えますが…。 過去には羅列でなく表が使われていたように、あの項目は「どの作品に出ていないか」も同時に表していると認識しています。 しかし外部作品の場合には母集団が膨大ですので、シリーズおよび派生作品とは経路が異なるのではないかと感じるのです。
リオレウス/外部作品ではパズドラ、にゃんこ大戦争なども記述されていますし、そこにも追加していいのではないでしょうか
リオレウスの記事の冒頭の「外部シリーズでの登場作品」の部分についてですが、 COでも書いた通り、あの箇所には外部作品に出てさえいれば 全て書くべきではないかと思っています。 今書かれているMGSPW・FF14、スマブラSPについては見たところ 「モンハン本編に忠実な見た目」だから書かれているのだと思っていますが、 デフォルメされた見た目ながらパズドラや、にゃんこ大戦争などにはちゃんとリオレウス自身が出演しています。 派生作品のMHSTやアイルー村などが既にある以上、デフォルメはアウトと言うのも違うと思いますし、 カードゲームではありますがTEPPENのリオレウスは 本編に近い見た目(しかも同じカプコン作品)にもかかわらず書かれていないというのも不可解かと。 ご意見を募りたいので、よろしくお願いします。
>> 4751 特に異論等無いようでしたので、当該記述を削除しました。
防具/エスカドラシリーズの記事で、MHW:Iの項目に 「エスカドラシリーズは氷、火の耐性が高く、氷は防御に、火は耐性変換スキルで攻撃に利用できるから氷属性を使うモンスターを相手にするなら相性が良い」 といった旨の記載がありますが、耐性変換の効果を誤認しているように思います。
耐性変換スキルは火耐性をそのまま火属性に加算するようなものではなく、誤解を招く為削除しようと思います。 解釈の相違など、異論がある場合はご意見いただきたく、よろしくお願いいたします。
直りました、助言感謝です
後ろのところが[#title]になってのるが悪さしてるっぽいですね 他の文字列にすれば多分直るのではないかと思います
機能的には何の問題もないんですけど、武器/黒呪の「概要」見出しの編集ボタンの位置が変なのって何が原因なんでしょうね…? 直せるんなら直したいんですが、なんでこうなってるのかがわからない…。
操虫棍とチャックスはMH4で初登場したんだし、4シリーズは概要と共に詳しく書いちゃっていいんじゃない? 所謂「基礎」がそのシリーズなんだから、概要(MH4(G)含む)・MHW(:IB)・MHRise(:S)って感じに分ければ…
4G以前、MHX(X)、W以降に分けるとして、 4G以前の操虫棍とチャージアックスの記事が薄くなりそうではある MHX(X)を統合するのも違うだろうし、どうしたもんか
わかります 記事としての体裁を保ちつつ 文量はそこそこに分割したいですね
全作品ごとまではいかなくても、いろいろと過去作品の常識が通用しなくなったワールド以降は別ページにするのは良い案だと思います サンブレイクや、いつかは出るであろうその次の作品、そのまた次の作品まで書き込んでいくと将来的には容量の問題は出てきますし、遅かれ早かれ分割は必須になるかと まあ容量は操虫棍のページみたいにIncludeで解決もできますが、1ページの文章量が多くなりすぎると単純に読みづらいですし
自分は編集した者ではありませんが、MHRiseで登場した要素を全てMHR:S側に移すという編集は明らかに不要かと思います。そもそもMHR:Sはまだ発売すらしてないですし、他の武器のページとも記載方法が異なります。何より記事として分かりにくいです。 編集者が雑談版を見ているとも限りませんから、本人の登場を待たずに一旦差し戻して構わないかと。 後から編集者が現れて納得のいく説明をしてもらえたら、またその時に編集し直せばいいだけですし。
一度作った記事はバックアップが残るから消してしまっても戻せるよ。 私も現段階でここまで書かなくてもいいと思うし、内容も枝葉末節になってきてるから一旦削除でいいかと。
横から失礼します。 確かにハンターズソウルはエビルデビルがフルフルに酷似していたのでモンハンのパクリゲーの印象が強いんですが、他はそれなりなんですよね。一応、パラエイムみたいに明らかにハルドメルグだなっていうのもありますが、結局のところ情報量が少ないという……。 ただ、エビルデビルの以前の画像は公式サイトなどに一部残っているし、あれが実機に出ない確証も無い。あるいは他のパクリがざくざく出てくる可能性も無いでもないですよね。 他にも発売前の作品であることなど諸々を考慮して、一旦記事全体を削除して、発売後に再び記事にできるくらいのネタが揃った時点で復活させる。揃わない場合、フルフルの余談の項にエビルデビルの件をメインに放り込んでおく、というのはどうでしょうか……というか、モンハンwikiの仕様的に、一旦記事を削除して復活させる可能なのでしょうか? どなたか教えてくださると幸いです。
ジンオウガにも大剣の紹介動画をもとに前足コンボ追加の記述があったため、ティガにも追記しようと思った次第です。 特に「速報サイトに負けないくらい速攻載せたろー」というような意図はありません。
分割はしなきゃならんと思うけど、それはそれとしてその追記する必要あるのかな 発売後のほうがまだ見せられてない動きも含めて深く書けるだろうし、今急いで書くことも無いんじゃない? ここ別に速報サイトじゃないんだし
どの武器もシリーズが進むごとにどんどん操作が増えていくし、チャックスみたいに操作感が別物になっちゃう作品もあるしで、もう作品ごとに子記事作っていいんじゃないかな…とかも思うわ
すいませんが、ティガレックスの項目にMHR:Sの新モーションを追加しようとした所、行数オーバーとなりました。 リオレウスやラージャンのように作品ごとに分割する必要があると考えます。 ご意見の程よろしくお願いいたします。
ヘビィボウガンの鉄蟲糸技と入れ替え技が全てMHR:Sの方に移されてますが、個人としてはMHRiseの物とMHR:Sで追加された物で分けた方が良いかと思います。 MHX系のように別ページに分離するのであれば分かるのですが、通常のページの場合まとめると分かりにくくなるように思えるので、もし編集した方がいましたら意図を教えてもらえるとありがたいです。
カオスサーガのジンオウガもどきと同じで、フルフルの余談で少し触れるくらいで良いと思います。
あと記事内で炎上商法の可能性を指摘してるが、この記事も立派にその宣伝に加担してるよね 自分はこの記事見るまでゲーム知らなかったし
フルフルは確かに似すぎてたけど、ぶっちゃけ最初からモンスターデザインがそれっぽいのでパクリって言い続けてるだけの記事な印象はあるな 単にデザインに似てる部分があるってだけで無関係なゲーム(しかもリリース前)の糾弾記事書くのはどうなんだろう リリース後にハンターブレイドみたいに流用してるような部分がバンバン見つかったんならアレだけども
というか何であったとしても 正式リリース後に記事にしとけばよかったのでは? 正規モンハン作品でもネタバレや記述リミットを付けて書くでしょ
ほぼほぼフルフルだった奴がいなくなった以上、ハンターズソウルの記事って要る…?
モンスターハンターライズの記事全体を見やすくするため 適切に改行出来ていない箇所を改行する事を主体に、全体的に見やすくするための大規模な編集を行いました。 事後報告となってしまった事は申し訳ないですが、完了報告としてここに明記します。
Rise以降テンプレに「バルク一式は地雷」は 火力至上主義者の妄言って記述あるけど、 それで終わらせていいのだろうか
砂場草案に追記した上で記事化いたしました。 ご意見ありがとうございました。
ライゼクスの翼は記事にもある通り虫の翅に寄せてデザインされたものですし、いわゆる悪魔の槍は二叉ではなく三叉です。 「コウモリのような翼と三叉の尻尾」だとイャンガルルガが完全に当てはまりますので、そちらの不在が確定していない中では根拠として不十分です。
モンハン用語/モンスター名武器を更新しました。 自分なりに調べた限りのものを載せたつもりですが、足りない武器等ありましたら追記修正をお願い致します(特にMHFの武器…)。
セルレギオスもライゼクスも、現時点でモーションやゲーム内での立ち位置といった情報が全て出揃っているわけではないので、ここまで決着が付かないのであれば、一旦現状維持のまま追加情報を待ってから改めて議論とした方が良いのではないでしょうか。 追加情報で確定するとは限りませんが、このまま議論を続けても不毛なように思います。 今すぐ結論を出す必要もないでしょう。
>> 4722 現在の文章量だと記事化するには厳しいかなと思います。
>> 4723 極限個体のことを悪霊に取り憑かれていると解釈しているのではないでしょうか。 公式からの明言が必要かと言われても、レウスの天火やティガの山彦みたいに言及されない限りはプレイヤーが想像するしかなかったわけですし、 そこへいくと悪霊のレギオン説は考察としては十分通る方じゃないかと思います
そもそもセルレギオスのレギオンが悪霊の方のレギオンである、というのは何か公式の根拠があるのですか? 武器の解説文などを見ても、軍隊の方のレギオンであると解釈するのが自然で、そこにダブルミーニングを見出す根拠そのものが薄いように思います。
砂場にあるクエスト/激走!白兎獣と狩人って記事化しても大丈夫な分量ですかね?
そもそも乙自体が『オチ』から派生してできたスラングですし、もっと言えばネットにおける『お疲れ様』の略が大本なハズだから、 別の物として扱っていいんじゃないかな…?
ライゼクスの場合は、コウモリのものと近い翼、悪魔の槍を思わせる二股の尻尾など、デザイン面に露骨なほど悪魔のモチーフが含まれているので名前以外に要素がないセルレギオスとは事情が異なるでしょう。
プレイヤー間ではもっぱら○乙が使われていますが、カプコンTV等の公式では○オチとかオチるという表現が未だに使われている印象がありますし、今のところはそれぞれ残しておいてもいい気がします。
「モンハン用語/○オチ」について、もはや○オチという呼称はほぼ使われていないので 「ゲーム用語/乙」に統合すべき、という意見があります。
○乙のほうが普及しているという点は皆さん相違ないと思うのですが、 大百科内のリンク先はほとんど○オチに繋がってるので実際に統合しようとすると作業量が膨大になりそうです。
・上記の統合は実施してもいいでしょうか? ・リンク先の修正については管理人さんに依頼すればやってくれる、と聞きましたが本当でしょうか?
間が開いてしまいましたが、情報ありがとうございます。 異論も出そうなのでオチ→乙については別トピックとさせてください。
とりあえず「ホームラン」「メタ」「読み」は削除でOKでしょうか?
経路が異なる→「毛色」が異なる、です。訂正いたします
おそらく外見ではなくゲームシステムで区切られているのだろうとは思いますが、区切る必要はないということには賛成します。
ただ、そもそも出演作品の欄に外部作品は必要なのか?という点には疑問を覚えますが…。
過去には羅列でなく表が使われていたように、あの項目は「どの作品に出ていないか」も同時に表していると認識しています。
しかし外部作品の場合には母集団が膨大ですので、シリーズおよび派生作品とは経路が異なるのではないかと感じるのです。
リオレウス/外部作品ではパズドラ、にゃんこ大戦争なども記述されていますし、そこにも追加していいのではないでしょうか
リオレウスの記事の冒頭の「外部シリーズでの登場作品」の部分についてですが、
COでも書いた通り、あの箇所には外部作品に出てさえいれば
全て書くべきではないかと思っています。
今書かれているMGSPW・FF14、スマブラSPについては見たところ
「モンハン本編に忠実な見た目」だから書かれているのだと思っていますが、
デフォルメされた見た目ながらパズドラや、にゃんこ大戦争などにはちゃんとリオレウス自身が出演しています。
派生作品のMHSTやアイルー村などが既にある以上、デフォルメはアウトと言うのも違うと思いますし、
カードゲームではありますがTEPPENのリオレウスは
本編に近い見た目(しかも同じカプコン作品)にもかかわらず書かれていないというのも不可解かと。
ご意見を募りたいので、よろしくお願いします。
>> 4751
特に異論等無いようでしたので、当該記述を削除しました。
防具/エスカドラシリーズの記事で、MHW:Iの項目に
「エスカドラシリーズは氷、火の耐性が高く、氷は防御に、火は耐性変換スキルで攻撃に利用できるから氷属性を使うモンスターを相手にするなら相性が良い」
といった旨の記載がありますが、耐性変換の効果を誤認しているように思います。
耐性変換スキルは火耐性をそのまま火属性に加算するようなものではなく、誤解を招く為削除しようと思います。
解釈の相違など、異論がある場合はご意見いただきたく、よろしくお願いいたします。
直りました、助言感謝です
後ろのところが[#title]になってのるが悪さしてるっぽいですね
他の文字列にすれば多分直るのではないかと思います
機能的には何の問題もないんですけど、武器/黒呪の「概要」見出しの編集ボタンの位置が変なのって何が原因なんでしょうね…?
直せるんなら直したいんですが、なんでこうなってるのかがわからない…。
操虫棍とチャックスはMH4で初登場したんだし、4シリーズは概要と共に詳しく書いちゃっていいんじゃない?
所謂「基礎」がそのシリーズなんだから、概要(MH4(G)含む)・MHW(:IB)・MHRise(:S)って感じに分ければ…
4G以前、MHX(X)、W以降に分けるとして、
4G以前の操虫棍とチャージアックスの記事が薄くなりそうではある
MHX(X)を統合するのも違うだろうし、どうしたもんか
わかります
記事としての体裁を保ちつつ
文量はそこそこに分割したいですね
全作品ごとまではいかなくても、いろいろと過去作品の常識が通用しなくなったワールド以降は別ページにするのは良い案だと思います
サンブレイクや、いつかは出るであろうその次の作品、そのまた次の作品まで書き込んでいくと将来的には容量の問題は出てきますし、遅かれ早かれ分割は必須になるかと
まあ容量は操虫棍のページみたいにIncludeで解決もできますが、1ページの文章量が多くなりすぎると単純に読みづらいですし
自分は編集した者ではありませんが、MHRiseで登場した要素を全てMHR:S側に移すという編集は明らかに不要かと思います。そもそもMHR:Sはまだ発売すらしてないですし、他の武器のページとも記載方法が異なります。何より記事として分かりにくいです。
編集者が雑談版を見ているとも限りませんから、本人の登場を待たずに一旦差し戻して構わないかと。
後から編集者が現れて納得のいく説明をしてもらえたら、またその時に編集し直せばいいだけですし。
一度作った記事はバックアップが残るから消してしまっても戻せるよ。
私も現段階でここまで書かなくてもいいと思うし、内容も枝葉末節になってきてるから一旦削除でいいかと。
横から失礼します。
確かにハンターズソウルはエビルデビルがフルフルに酷似していたのでモンハンのパクリゲーの印象が強いんですが、他はそれなりなんですよね。一応、パラエイムみたいに明らかにハルドメルグだなっていうのもありますが、結局のところ情報量が少ないという……。
ただ、エビルデビルの以前の画像は公式サイトなどに一部残っているし、あれが実機に出ない確証も無い。あるいは他のパクリがざくざく出てくる可能性も無いでもないですよね。
他にも発売前の作品であることなど諸々を考慮して、一旦記事全体を削除して、発売後に再び記事にできるくらいのネタが揃った時点で復活させる。揃わない場合、フルフルの余談の項にエビルデビルの件をメインに放り込んでおく、というのはどうでしょうか……というか、モンハンwikiの仕様的に、一旦記事を削除して復活させる可能なのでしょうか? どなたか教えてくださると幸いです。
ジンオウガにも大剣の紹介動画をもとに前足コンボ追加の記述があったため、ティガにも追記しようと思った次第です。
特に「速報サイトに負けないくらい速攻載せたろー」というような意図はありません。
分割はしなきゃならんと思うけど、それはそれとしてその追記する必要あるのかな
発売後のほうがまだ見せられてない動きも含めて深く書けるだろうし、今急いで書くことも無いんじゃない?
ここ別に速報サイトじゃないんだし
どの武器もシリーズが進むごとにどんどん操作が増えていくし、チャックスみたいに操作感が別物になっちゃう作品もあるしで、もう作品ごとに子記事作っていいんじゃないかな…とかも思うわ
すいませんが、ティガレックスの項目にMHR:Sの新モーションを追加しようとした所、行数オーバーとなりました。
リオレウスやラージャンのように作品ごとに分割する必要があると考えます。
ご意見の程よろしくお願いいたします。
ヘビィボウガンの鉄蟲糸技と入れ替え技が全てMHR:Sの方に移されてますが、個人としてはMHRiseの物とMHR:Sで追加された物で分けた方が良いかと思います。
MHX系のように別ページに分離するのであれば分かるのですが、通常のページの場合まとめると分かりにくくなるように思えるので、もし編集した方がいましたら意図を教えてもらえるとありがたいです。
カオスサーガのジンオウガもどきと同じで、フルフルの余談で少し触れるくらいで良いと思います。
あと記事内で炎上商法の可能性を指摘してるが、この記事も立派にその宣伝に加担してるよね
自分はこの記事見るまでゲーム知らなかったし
フルフルは確かに似すぎてたけど、ぶっちゃけ最初からモンスターデザインがそれっぽいのでパクリって言い続けてるだけの記事な印象はあるな
単にデザインに似てる部分があるってだけで無関係なゲーム(しかもリリース前)の糾弾記事書くのはどうなんだろう
リリース後にハンターブレイドみたいに流用してるような部分がバンバン見つかったんならアレだけども
というか何であったとしても
正式リリース後に記事にしとけばよかったのでは?
正規モンハン作品でもネタバレや記述リミットを付けて書くでしょ
ほぼほぼフルフルだった奴がいなくなった以上、ハンターズソウルの記事って要る…?
モンスターハンターライズの記事全体を見やすくするため
適切に改行出来ていない箇所を改行する事を主体に、全体的に見やすくするための大規模な編集を行いました。
事後報告となってしまった事は申し訳ないですが、完了報告としてここに明記します。
Rise以降テンプレに「バルク一式は地雷」は
火力至上主義者の妄言って記述あるけど、
それで終わらせていいのだろうか
砂場草案に追記した上で記事化いたしました。
ご意見ありがとうございました。
ライゼクスの翼は記事にもある通り虫の翅に寄せてデザインされたものですし、いわゆる悪魔の槍は二叉ではなく三叉です。
「コウモリのような翼と三叉の尻尾」だとイャンガルルガが完全に当てはまりますので、そちらの不在が確定していない中では根拠として不十分です。
モンハン用語/モンスター名武器を更新しました。
自分なりに調べた限りのものを載せたつもりですが、足りない武器等ありましたら追記修正をお願い致します(特にMHFの武器…)。
セルレギオスもライゼクスも、現時点でモーションやゲーム内での立ち位置といった情報が全て出揃っているわけではないので、ここまで決着が付かないのであれば、一旦現状維持のまま追加情報を待ってから改めて議論とした方が良いのではないでしょうか。
追加情報で確定するとは限りませんが、このまま議論を続けても不毛なように思います。
今すぐ結論を出す必要もないでしょう。
>> 4722
現在の文章量だと記事化するには厳しいかなと思います。
>> 4723
極限個体のことを悪霊に取り憑かれていると解釈しているのではないでしょうか。
公式からの明言が必要かと言われても、レウスの天火やティガの山彦みたいに言及されない限りはプレイヤーが想像するしかなかったわけですし、
そこへいくと悪霊のレギオン説は考察としては十分通る方じゃないかと思います
そもそもセルレギオスのレギオンが悪霊の方のレギオンである、というのは何か公式の根拠があるのですか?
武器の解説文などを見ても、軍隊の方のレギオンであると解釈するのが自然で、そこにダブルミーニングを見出す根拠そのものが薄いように思います。
砂場にあるクエスト/激走!白兎獣と狩人って記事化しても大丈夫な分量ですかね?
そもそも乙自体が『オチ』から派生してできたスラングですし、もっと言えばネットにおける『お疲れ様』の略が大本なハズだから、
別の物として扱っていいんじゃないかな…?
ライゼクスの場合は、コウモリのものと近い翼、悪魔の槍を思わせる二股の尻尾など、デザイン面に露骨なほど悪魔のモチーフが含まれているので名前以外に要素がないセルレギオスとは事情が異なるでしょう。
プレイヤー間ではもっぱら○乙が使われていますが、カプコンTV等の公式では○オチとかオチるという表現が未だに使われている印象がありますし、今のところはそれぞれ残しておいてもいい気がします。
「モンハン用語/○オチ」について、もはや○オチという呼称はほぼ使われていないので
「ゲーム用語/乙」に統合すべき、という意見があります。
○乙のほうが普及しているという点は皆さん相違ないと思うのですが、
大百科内のリンク先はほとんど○オチに繋がってるので実際に統合しようとすると作業量が膨大になりそうです。
・上記の統合は実施してもいいでしょうか?
・リンク先の修正については管理人さんに依頼すればやってくれる、と聞きましたが本当でしょうか?
間が開いてしまいましたが、情報ありがとうございます。
異論も出そうなのでオチ→乙については別トピックとさせてください。
とりあえず「ホームラン」「メタ」「読み」は削除でOKでしょうか?