対応しました。
雑談所にワイルズ煽り目的の外部URLを貼り付ける荒らしが出ています 対応をお願いします
いつも運営お疲れ様です。 …ラギアクルスの記事にほんの少しあった、"ワイルズのPCクラッシュ"という文字に大きくかみついてWIKIの定義ガー!って巨大な議論が始まるの異様に見えるのですが…
旧作でのゲリョスのエリア移動に関する疑問です。 ゲリョスのエリア到着時の着地位置と移動のために飛び立つ位置が決まっていることに関して MH(G)(他の旧作でも起こりうるかもしれませんが)では、エリア移動の際 1.飛び立つ位置からそのまま他のエリアに飛んでいく 2.飛び立つ位置から羽ばたくタイプの低空飛行をし、わざわざエリア到着時の着地位置に戻ってから、再び飛び立つ位置に走って向かい(これを複数回繰り返す場合もある)、他のエリアに飛んでいく というパターンがあるのですが、これのパターン分岐原理は何なのでしょうか。 2回以上繰り返す場合もあるので、飛び立つ方向の軸合わせに失敗したということも考えらません。あるいは、ハンターのいるエリアを追う習性から、プログラム設計上、ゲリョスが現エリアに引き止められかけるということなのでしょうか。 意味不明の行動ですが、どなたかご存知ありませんか。
流石に看過できないので介入させていただきますが、「ネタWiki」に定義を求めるのは推奨しません。
少なくとも管理人の認識としては「楽しくて迷惑をかけないならOK」以上の定義を持つべきではないと考えていますし、 何らかの定義を求めるのであれば、それは多くの編集者が参加する議論で十分な期間をもって決定されるべきでしょう。
そう。必要性の高い知識を共有するwikiであって 私的意見を主張する大規模掲示板では無いし、ネタ大喜利の会場スレッドでも無い。
最近は、個人の私的意見を、さも大多数の集合知と言わんばかりの論調で「ネタ」と言い訳してゴリ押しする編集が項目を問わず全体的に増加してるから、このwikiに於ける「ネタ」の在り方が問題視されている。
加筆修正するなら、というか仮にもWIKIなんだからネタだけ書いて済ませずネタであることを明記して何が元ネタでどういう推移を経てネタとして定着したかは絶対に必要な加筆修正では無いでしょうか 現在のネタでしかない項目は削除されて当然だと思います
管理板の164 邪推と言われるかもしれんがこれに関しては間違ってはない、確実にないと困る概念(管理人の責任が発生する場に責任の伴う記述が知らないうちに書かれると大変なことになる)なので 他にネタwikiにどんな意味が込められているのかは知らないし知るべきではないとは思う だからネタwikiであることに権利とか権威とか理由とか求めるとどえらいことになるとも思う
そもそもネタwikiって管理人が語る通り法的責任逃れのための建前だぞ
少し離れた時期あったからそれ知らなかったです。管理人の発言ですか。どこにいけば書いてありますか?
譲り合った結果がネタにマジレスなのでは あとマジレスも立派にネタでしょ そもそもネタwikiって管理人が語る通り法的責任逃れのための建前だぞ そのネタwikiという建前の「ネタ」をさらに建前にすればどんな無法も通るだろうけど そうやって生まれたネタに譲り合いとか発生するわけないじゃん お前の「ネタwiki」を押し付けてどうすんねん
「ネタwiki」という建前のもと、度を過ぎない限りは何を書いても良い
ネタwikiに関する解釈で揺れてる現状でも管理人は静観を貫いていることから、個々の記述に対してwikiとしての線引きや明確なルール策定はしない方針だろう。
そうなると「ネタにマジレス」みたいな状況にあるわけで、ネタとして書かれていることをいちいち編集議論板に取り上げなくて良いのでは? 編集合戦にならないよう、譲り合って推敲していくのがwikiというものでしょう。
10年前からずっとネタWIKIやしこれでいいんじゃね?
具体的な方向性の提示、ありがとうございます。 概ね問題ありませんが>> 256の仰る通り、アップデートの度の過熱具合を見ると毎回稟議していくのは疲弊しそうなので、例えば「3日以内に結論が出ない場合、該当要素は最低限の情報(事実ベース)を列挙するにとどめ、1ヶ月は編集を許可しない」 などの歯止めルールを設けてもいいかと思います。
3日で結論出るわけなくね?とツッコまれそうですが、正直現状では「相容れない立場同士で結論が出るわけないので、数日で見切りをつけてその部分だけでも凍結したほうがいい」という理念に従ってのアイディアです。ご参考になれば
・当初の論争として「批判を載せるべき/載せないべき」という相容れない意見があった ・その中で「そもそも主観的評価を当wikiに掲載すべきではない」とwiki全体のルールに触れる意見がいくつかあったため、ルール整備の機運が高まった の2点があり、「当wikiのあり方」にまで話が波及した、という流れは同意します。
しかし、それを踏まえたうえで「今回の件でwiki全体の在り方を論じるべきではない」と考えます。 理由としては>> 251と似ていますが「あくまで一過性、局所的な騒動と思われるこのタイミングで、wiki全体の在り方まで議論すべきではない」と感じるからです。
ログイン認証必須になる前の「批判を載せるべき/載せないべき」論は、納得できる意見もいくつかありましたが 全体的に見るとやはり記事編集以前のレスバトルというか、ワイルズに対する不満or不満意見に対する不満 のはけ口として使っていただけ、というのが正直なところ多数だったかと今では思います。 で、その中で出た「ルールの不備」という問題も、あくまで一番手に取りやすかった武器というだけで、本気でwiki全体のルールに干渉したいわけではなかったのかなあと。 (そもそも本気でルールに不満があるならワイルズのリリース以前に言っておけよと)
ですので、既に出ているように「ひとまずの絆創膏」に軌道修正する、という方向性を支持します。
ですが、>> 261で仰った「良くない例の掲示」は、今後の記事編集を円滑に進めるのに役立つと思われるので 「ひとまずの絆創膏」と並行して、もしくは別トピックで扱って編集ルールの禁止事項に付け加えてもいいかもと思いました。 これも細かく決めようとすると収束しないので「誰がどう見てもダメな言い回し」をせいぜい数点付け加えるだけになるかなと思いますが、それだけでも有用かなと。(「ユーザーの要望を無視した運営の傲慢な態度に不満が殺到した」とか…)
世界観/モガの村の中に、個人サイトと思われる場所へのリンクが貼ってありますが、これって大丈夫なのでしょうか? 確かにレンバタ島の貴重な情報ではあると思うのですが、こういうのって許可とか必要ないのでしょうか…?
まず基本的に3Gのストーリーがその時点のモンハンとしては相当好評であって ヒロインのアイシャなどヒノエミノトあたりまで越えられない壁だった のにライバルっぽく戦ったオチがこれ 出てきたナバルもそれはそれでまともに人気 辺りのギャップあってのネタだということは書いたほうがいいのではないかな
概要は多少くどいぐらいでもいいんじゃないですかね
概要の羅列も、ちょっとくどいかも...
MHWilesでPC壊れた話を熱く語りたいけどMHWilesの方で書けなくなったから「ラギアのせい」の方でひけらかしたがってる感じに見える。MHWilesでPC壊れた話を「ラギアのせい」の項目で長々と語る日必要は無いのでは。
なんか……ラギアクルス関係ない話だけで無限に伸びてない? こじつけじみたネタの解説と反証でどんどん増築されてるけど
良い案だと思います 方向性については何の問題もないように思います
>> 263 「批判について、一切載せるべきではない」と「批判について全て載せるべき」という両極端な意見が混在し、双方の意見の背景を聞き出してまとめた結果、「当wikiのあり方の曖昧さ」が対立の根底にあったことが明らかになった、というのがここまでの経緯です。
順番が違うんです。ワイルズ記事の荒れという、ミクロな課題の終局をまずは目指して対策を講じましょうと言っている。ルール整備は、その効果を見てから、必要に応じて投入されるべきです。喉の痛みがなかなか治らなかったらまずは薬を飲んで様子を見るでしょう。イキナリ扁桃腺を切除するやつはいません。
という話に準えて言うなれば、「痛いところは喉である」ということがようやく分かったという状況にあるのです。
その上で、 ①当wikiの在り方を明確にして、今回のような対立を根本的に解決しよう ②当wikiの在り方については曖昧なままにして、ひとまず目の前の問題に決着をつけよう
という2つの議論の方向性がある中で、「①は我々が今ここで決めることではないから、②で進めるべきだ」というのは一理あると思います。 本トピック板がそうであるように、管理人が必要だと判断したときに改めて①について議論すれば良いでしょう。
>> 262のように、具体的な提案は議論する上で良いことだと思います。
ハードを跨いでゲームのクラッシュ報告が相次ぐ事態に
の部分は、「相次ぐ」の部分がやや過剰だと思うので
ゲームのクラッシュ報告がハードを跨いで寄せられた
くらいが良いのかなと思います。
>> 262 ありがとうございます。方向性おおむね良いと思います。他の皆さんの意見もききましょうか。
個人的には、一部では白熱した批判があり、当作の評価を著しく低く見積もる言説もある。くらいの記述は概ねの事実として書いてあってもよいのかな、とは思ってます。折衷や譲歩ってよりは単なる魔除けですけど、封殺のニュアンスを低減するつもりで。
棚上げという言葉は「本来するべきことを後回しにする」というニュアンスがありますが、私はその前提に同意しません。『wikiのアイデンティティだの在り方だのというものはそもそも今/ここで/我々が/ワイルズの評価に対する議論の中でするべきではない話なのでは?盛り上がってるところに水を差すようですが、「ひとまずの絆創膏」にフォーカスした議論に軌道修正しませんか?』という提言をしています。賛同されてる方もすでに何名かいらっしゃるのに、いないことになっていませんか?
たとえば『お花を大事に』という簡素な立札がたった公園があったとして、最近ある一角で花が荒らされるのに対して、「花と雑草の見分け方」だとか、「この公園での禁止事項」を羅列した立て札を増やそうという議論がおっぱじまっているのが今です。してよい遊びといけない遊びに明確な線引きを作って公園の新ルールにしよう。今後は特定の遊びを締め出そう…
そういうのは直ちに考えることではありません。今我々がすべきなのは、花を手折られる一角の周りを片付けて人目につくようにして、しばらくの間ロープでも張っとくことです。
現状は荒れていることを建前に、各々にとって好ましいルールづくりを提言する絶好のタイミングです。『恣意的だからNG』というのはまさにその典型で、じゃあその恣意性をどこで判断するか?には定量的な基準がないままで、「恣意的だ」とスティグマをつければ気に入らない記述を削除する根拠にできる、都合の良い棒になることを私は危惧しています。
ですから「良い記述」「悪い記述」論は今すべきでないし、このトピックですべきでもないのです。
wikiの在り方を考えるなら、ワイルズの記事がこのあと最終的にどうなったかを振り返る形で検討してもよいと思います。 というか個人的には、それは管理人に討論してもよいか最初に断ってから始めるべき議題だとも思います。
管理人としては思うところはありますが(特にMHFの内容はMH2の延長線上でしょう)、 編集議論を通した上での削除にはなっているのでルール違反というわけではないと考えられます。
記述の復帰を考えているのであれば、再度編集議論にかけてもいいのではないでしょうか。
賛成反対の意見も少なく、十分な合意形成ができているか不安ではありますが、少し議論が膠着気味なので、一旦、>> 259までの案を元に該当記事を見てみませんか?
言うだけなのも良くないと思い、自分なりに修正案を考えてみました。勝手な修正にはなるので、できれば元記事の編集者の方のコメントなども頂きたいです。
上述のように出足の売上は好調で、発売から1ヶ月後の時期までは活気と期待に満ち溢れていた。(→推測が入っている部分。1ヶ月後を過ぎると活気が失われたようにも見え、ネガティブな印象を与える為、削除を検討したい) しかし多くのプレイヤーがエンドコンテンツに足を踏み入れる→(推測が入っている部分だが、この記載自体にネガティブな印象は受けない)3ヶ月後の時期になると、 ゲームシステムやアップデート内容への不平不満、ハイスペック環境の追求に伴うクラッシュの多発*40等、 ゲームをやり込むことで報告されたマイナス評価が多く見受けられるようになり、 全世界で最もプレイ人口の多いSteam版の同接数とレビューは、発売後から下落の一途を辿っている。(→個別のユーザー評価を抜き出したものであり、意図的とも捉えられる。直接以下の記述に繋げても文意は通る為、削除を検討) 5月中には同接数がピーク時の2%を下回ったほか、5月末のVer.1.01アップデート以降は逆に評価下落のペースが加速する事態に。(→加速という表現は曖昧さを含むため削除を検討) 大型アップデート第2弾を間近に控える6月20日には、Steamでの最近の評価が圧倒的に不評4142*43を記録し、 1000万本を売り上げる大作タイトルにおいてこれほどまでに評価の低迷をマークしたのは、 MHシリーズのみならずゲーム業界においても類を見ない事例となった。(→根拠が示されていない為削除を検討) (なお、これはあくまでも上述のとおり大型アップデート第2弾時点のSteam評価の数値であり、PSStoreなどでは異なる結果となっていることや、最終的な評価ではないことには注意が必要である、などの補足を検討) また、これに続いて泣きっ面に蜂の如く、ラギアクルス復活というアップデート第2弾にて(→下記との相関が明白でない為、削除を検討) ハードを跨いでゲームのクラッシュ報告が相次ぐ事態に。これは人によって状況の差が激しく、 問題無しという者もいれば、アップデート前より酷くなったという者も見られる。 特にSteam版のクラッシュが著しく、「お勧めしない」のレビューではその点に触れたものが多い。(→根拠不足かつユーザーレビューからの抽出のため削除を検討) これとは別に特定の状況下で確定でクラッシュしてしまう不具合が発生していたが、こちらは早々に修正パッチが配布された。 動作が不安定な事に対しては引き続き調査・検証を行っていくとしている。 (一般的に、などの補足を検討)クラッシュ、または強制終了する要因の一つとして熱の溜まりすぎによる熱暴走が考えられる。 これはPCやCSどちらでも発生する可能性があり、負荷が高い今作は特に高熱になりやすい。 夏場は狭い場所にハードを置かず、空気が通りが良い所に置く、クーラーを点ける等の対策を講じておきたい。
tnksnの記事ですが、誹謗中傷は良くないことですが4G以降(MHFも)の内容が6/22日の編集で記事の半分以上バッサリ削除されているのはwiki編集的にはどうなんでしょうか?
名前が悪いはある、ラギアクルスのせいって言われてそのミームが連想されない、ミームやネタの記事はあってもいいけど知ってる人の共通認識としての名前が無いなら記事にするべきでは無い
ジョークおよびネットミームを解説する記事なのは自明なので、「嫌う人は嫌うネタ」みたいなことを何度も何度も書く必要無いし、無理に本編と絡めた真面目な解説は蛇足だと思う…勿論あってもいいけど
特にMH4で嫌う人が増えたってのはハッキリしない話なので 「ジョークの一般的傾向として、強い論調を緩和するのに役立つ場面もあれば、真面目な討論に冷や水をかけることともなる。また、濫用に際して『もううんざり』という嫌悪感が生じることもある。」 みたいな文で簡潔に1箇所にまとめたいがどうか
派生種が多すぎるのでタイトルが便宜上のものであることは、真面目な概要直下で解説するのがスマートかな?
ラギアクルスのせいに関しては削除は不要ですが多少(それなり)の加筆修正が必要という意見には賛成ですね むしろだいぶ長い間ネットミームになってたからなかった方が不思議という感じもある 例えば 余談 とはいえ、実際にモガの村のような漁業を主な産業とする村でラギアクルスのような生物が出現して(結果的に冤罪ではあったが)暴れていた場合、駆除されてしまうのは仕方ないことといえるだろう。やっぱりラギアクルス最低ナバ! みたいな感じで
現在配信されている無言の閃耀は◆◆◆で、私の記憶が正しければフリチャレの方も同じだったはずです。 これは歴戦では最弱個体に該当するため、個人的には今後◆◆◆◆◆個体のクエストが配信されるのではと予想してるので、その時に比較としてわかりやすい表現ができるのではと思った次第です。
>> 253で類似した言及がありますが、>> 255における
現行ルールに書いてある内容を要約すると「禁止行為外のことに関しては、良識と常識の範疇で各編集者よしなにやってね?」って話だと解釈してます。
がWikiユーザー全員の共通認識にはなっていないのが本議論の本質だと思います。
それ故に、Wiki全体に影響するような話に波及してしまっていて、遡れば>> 207>> 210の「何ではないか」を作るという話だったわけです。
上記のWikiとしての在り方みたいな論点は全部棚上げして、「ひとまず絆創膏を貼る」というような意味で>> 259はあって良いとは思います。
ただ、結局のところ何がダメなのか分かりにくいので、「何ではないか」まで行かなくとも「良くない例」くらいは併記した方がいいと思います。 (ちょうど、今のワイルズのページの該当箇所をそのまま流用できるはずです。)
特に、「1000万本売れた」や「〇〇のレビューでは不評が80%だった」という記載は、それ自体が恣意的と言えると思いますが、これらの扱いがどうなるのか全く分からないと思います。
お疲れ様でした!
「載せ方に工夫・配慮が必要」という意見や「消されても仕方ない」という意見はありましたが、「ページ作成がルールに反している」という意見はなかったので問題はないかなと思いますよ。指摘のあった不要な記述は削除・変更した方がいいかもしれませんが、それは誰がやっても良いはずですし。
ただ、編集議論に持ち出した以上は、そこで出た意見を反映させて、一言「載せますor載せました」という報告はあるべきでしょうね…。
『今のところ個体の強さは強さ◆◆◆◆◆で固定されている』って記載しとけばそれで済むのではないかと。もし例外出たら追記すればいいし
歴戦王の記事を読んでいて思ったのですが、MHWildsの歴戦王クエストに登場するターゲットの強さ(◆◆◆)も記載したほうがいいような気がするのですがどうでしょうか?
少なくともラギアが出てないシリーズの言及は不要
「該当記事編集関係者」を名乗っていたものです。 本日の編集を以て、先日議論されていた「【個別議論】ゲームハード・ハードメーカー関連の記事の是非について」の決議に基づく編集を一通り完了したので、ご報告させて頂きます。
とりあえず一旦ラギアクルスのせいをsandboxに差し戻したほうが良いのでは?
ラギア冤罪ネタは ①本編の展開が元ネタのネットミーム ②十年以上生き延びてる を考えるとなかった方が不思議
対応しました。
雑談所にワイルズ煽り目的の外部URLを貼り付ける荒らしが出ています
対応をお願いします
いつも運営お疲れ様です。
…ラギアクルスの記事にほんの少しあった、"ワイルズのPCクラッシュ"という文字に大きくかみついてWIKIの定義ガー!って巨大な議論が始まるの異様に見えるのですが…
旧作でのゲリョスのエリア移動に関する疑問です。
ゲリョスのエリア到着時の着地位置と移動のために飛び立つ位置が決まっていることに関して
MH(G)(他の旧作でも起こりうるかもしれませんが)では、エリア移動の際
1.飛び立つ位置からそのまま他のエリアに飛んでいく
2.飛び立つ位置から羽ばたくタイプの低空飛行をし、わざわざエリア到着時の着地位置に戻ってから、再び飛び立つ位置に走って向かい(これを複数回繰り返す場合もある)、他のエリアに飛んでいく
というパターンがあるのですが、これのパターン分岐原理は何なのでしょうか。
2回以上繰り返す場合もあるので、飛び立つ方向の軸合わせに失敗したということも考えらません。あるいは、ハンターのいるエリアを追う習性から、プログラム設計上、ゲリョスが現エリアに引き止められかけるということなのでしょうか。
意味不明の行動ですが、どなたかご存知ありませんか。
流石に看過できないので介入させていただきますが、「ネタWiki」に定義を求めるのは推奨しません。
少なくとも管理人の認識としては「楽しくて迷惑をかけないならOK」以上の定義を持つべきではないと考えていますし、
何らかの定義を求めるのであれば、それは多くの編集者が参加する議論で十分な期間をもって決定されるべきでしょう。
そう。必要性の高い知識を共有するwikiであって
私的意見を主張する大規模掲示板では無いし、ネタ大喜利の会場スレッドでも無い。
最近は、個人の私的意見を、さも大多数の集合知と言わんばかりの論調で「ネタ」と言い訳してゴリ押しする編集が項目を問わず全体的に増加してるから、このwikiに於ける「ネタ」の在り方が問題視されている。
加筆修正するなら、というか仮にもWIKIなんだからネタだけ書いて済ませずネタであることを明記して何が元ネタでどういう推移を経てネタとして定着したかは絶対に必要な加筆修正では無いでしょうか
現在のネタでしかない項目は削除されて当然だと思います
管理板の164
邪推と言われるかもしれんがこれに関しては間違ってはない、確実にないと困る概念(管理人の責任が発生する場に責任の伴う記述が知らないうちに書かれると大変なことになる)なので
他にネタwikiにどんな意味が込められているのかは知らないし知るべきではないとは思う
だからネタwikiであることに権利とか権威とか理由とか求めるとどえらいことになるとも思う
少し離れた時期あったからそれ知らなかったです。管理人の発言ですか。どこにいけば書いてありますか?
譲り合った結果がネタにマジレスなのでは あとマジレスも立派にネタでしょ
そもそもネタwikiって管理人が語る通り法的責任逃れのための建前だぞ
そのネタwikiという建前の「ネタ」をさらに建前にすればどんな無法も通るだろうけど
そうやって生まれたネタに譲り合いとか発生するわけないじゃん
お前の「ネタwiki」を押し付けてどうすんねん
「ネタwiki」という建前のもと、度を過ぎない限りは何を書いても良い
ネタwikiに関する解釈で揺れてる現状でも管理人は静観を貫いていることから、個々の記述に対してwikiとしての線引きや明確なルール策定はしない方針だろう。
そうなると「ネタにマジレス」みたいな状況にあるわけで、ネタとして書かれていることをいちいち編集議論板に取り上げなくて良いのでは?
編集合戦にならないよう、譲り合って推敲していくのがwikiというものでしょう。
10年前からずっとネタWIKIやしこれでいいんじゃね?
具体的な方向性の提示、ありがとうございます。
概ね問題ありませんが>> 256の仰る通り、アップデートの度の過熱具合を見ると毎回稟議していくのは疲弊しそうなので、例えば「3日以内に結論が出ない場合、該当要素は最低限の情報(事実ベース)を列挙するにとどめ、1ヶ月は編集を許可しない」
などの歯止めルールを設けてもいいかと思います。
3日で結論出るわけなくね?とツッコまれそうですが、正直現状では「相容れない立場同士で結論が出るわけないので、数日で見切りをつけてその部分だけでも凍結したほうがいい」という理念に従ってのアイディアです。ご参考になれば
・当初の論争として「批判を載せるべき/載せないべき」という相容れない意見があった
・その中で「そもそも主観的評価を当wikiに掲載すべきではない」とwiki全体のルールに触れる意見がいくつかあったため、ルール整備の機運が高まった
の2点があり、「当wikiのあり方」にまで話が波及した、という流れは同意します。
しかし、それを踏まえたうえで「今回の件でwiki全体の在り方を論じるべきではない」と考えます。
理由としては>> 251と似ていますが「あくまで一過性、局所的な騒動と思われるこのタイミングで、wiki全体の在り方まで議論すべきではない」と感じるからです。
ログイン認証必須になる前の「批判を載せるべき/載せないべき」論は、納得できる意見もいくつかありましたが
全体的に見るとやはり記事編集以前のレスバトルというか、ワイルズに対する不満or不満意見に対する不満 のはけ口として使っていただけ、というのが正直なところ多数だったかと今では思います。
で、その中で出た「ルールの不備」という問題も、あくまで一番手に取りやすかった武器というだけで、本気でwiki全体のルールに干渉したいわけではなかったのかなあと。
(そもそも本気でルールに不満があるならワイルズのリリース以前に言っておけよと)
ですので、既に出ているように「ひとまずの絆創膏」に軌道修正する、という方向性を支持します。
ですが、>> 261で仰った「良くない例の掲示」は、今後の記事編集を円滑に進めるのに役立つと思われるので
「ひとまずの絆創膏」と並行して、もしくは別トピックで扱って編集ルールの禁止事項に付け加えてもいいかもと思いました。
これも細かく決めようとすると収束しないので「誰がどう見てもダメな言い回し」をせいぜい数点付け加えるだけになるかなと思いますが、それだけでも有用かなと。(「ユーザーの要望を無視した運営の傲慢な態度に不満が殺到した」とか…)
世界観/モガの村の中に、個人サイトと思われる場所へのリンクが貼ってありますが、これって大丈夫なのでしょうか?
確かにレンバタ島の貴重な情報ではあると思うのですが、こういうのって許可とか必要ないのでしょうか…?
まず基本的に3Gのストーリーがその時点のモンハンとしては相当好評であって
ヒロインのアイシャなどヒノエミノトあたりまで越えられない壁だった
のにライバルっぽく戦ったオチがこれ
出てきたナバルもそれはそれでまともに人気
辺りのギャップあってのネタだということは書いたほうがいいのではないかな
概要は多少くどいぐらいでもいいんじゃないですかね
概要の羅列も、ちょっとくどいかも...
MHWilesでPC壊れた話を熱く語りたいけどMHWilesの方で書けなくなったから「ラギアのせい」の方でひけらかしたがってる感じに見える。MHWilesでPC壊れた話を「ラギアのせい」の項目で長々と語る日必要は無いのでは。
なんか……ラギアクルス関係ない話だけで無限に伸びてない?
こじつけじみたネタの解説と反証でどんどん増築されてるけど
良い案だと思います
方向性については何の問題もないように思います
>> 263
「批判について、一切載せるべきではない」と「批判について全て載せるべき」という両極端な意見が混在し、双方の意見の背景を聞き出してまとめた結果、「当wikiのあり方の曖昧さ」が対立の根底にあったことが明らかになった、というのがここまでの経緯です。
という話に準えて言うなれば、「痛いところは喉である」ということがようやく分かったという状況にあるのです。
その上で、
①当wikiの在り方を明確にして、今回のような対立を根本的に解決しよう
②当wikiの在り方については曖昧なままにして、ひとまず目の前の問題に決着をつけよう
という2つの議論の方向性がある中で、「①は我々が今ここで決めることではないから、②で進めるべきだ」というのは一理あると思います。
本トピック板がそうであるように、管理人が必要だと判断したときに改めて①について議論すれば良いでしょう。
>> 262のように、具体的な提案は議論する上で良いことだと思います。
の部分は、「相次ぐ」の部分がやや過剰だと思うので
くらいが良いのかなと思います。
>> 262
ありがとうございます。方向性おおむね良いと思います。他の皆さんの意見もききましょうか。
個人的には、一部では白熱した批判があり、当作の評価を著しく低く見積もる言説もある。くらいの記述は概ねの事実として書いてあってもよいのかな、とは思ってます。折衷や譲歩ってよりは単なる魔除けですけど、封殺のニュアンスを低減するつもりで。
棚上げという言葉は「本来するべきことを後回しにする」というニュアンスがありますが、私はその前提に同意しません。『wikiのアイデンティティだの在り方だのというものはそもそも今/ここで/我々が/ワイルズの評価に対する議論の中でするべきではない話なのでは?盛り上がってるところに水を差すようですが、「ひとまずの絆創膏」にフォーカスした議論に軌道修正しませんか?』という提言をしています。賛同されてる方もすでに何名かいらっしゃるのに、いないことになっていませんか?
たとえば『お花を大事に』という簡素な立札がたった公園があったとして、最近ある一角で花が荒らされるのに対して、「花と雑草の見分け方」だとか、「この公園での禁止事項」を羅列した立て札を増やそうという議論がおっぱじまっているのが今です。してよい遊びといけない遊びに明確な線引きを作って公園の新ルールにしよう。今後は特定の遊びを締め出そう…
そういうのは直ちに考えることではありません。今我々がすべきなのは、花を手折られる一角の周りを片付けて人目につくようにして、しばらくの間ロープでも張っとくことです。
順番が違うんです。ワイルズ記事の荒れという、ミクロな課題の終局をまずは目指して対策を講じましょうと言っている。ルール整備は、その効果を見てから、必要に応じて投入されるべきです。喉の痛みがなかなか治らなかったらまずは薬を飲んで様子を見るでしょう。イキナリ扁桃腺を切除するやつはいません。
現状は荒れていることを建前に、各々にとって好ましいルールづくりを提言する絶好のタイミングです。『恣意的だからNG』というのはまさにその典型で、じゃあその恣意性をどこで判断するか?には定量的な基準がないままで、「恣意的だ」とスティグマをつければ気に入らない記述を削除する根拠にできる、都合の良い棒になることを私は危惧しています。
ですから「良い記述」「悪い記述」論は今すべきでないし、このトピックですべきでもないのです。
wikiの在り方を考えるなら、ワイルズの記事がこのあと最終的にどうなったかを振り返る形で検討してもよいと思います。
というか個人的には、それは管理人に討論してもよいか最初に断ってから始めるべき議題だとも思います。
管理人としては思うところはありますが(特にMHFの内容はMH2の延長線上でしょう)、
編集議論を通した上での削除にはなっているのでルール違反というわけではないと考えられます。
記述の復帰を考えているのであれば、再度編集議論にかけてもいいのではないでしょうか。
賛成反対の意見も少なく、十分な合意形成ができているか不安ではありますが、少し議論が膠着気味なので、一旦、>> 259までの案を元に該当記事を見てみませんか?
言うだけなのも良くないと思い、自分なりに修正案を考えてみました。勝手な修正にはなるので、できれば元記事の編集者の方のコメントなども頂きたいです。
tnksnの記事ですが、誹謗中傷は良くないことですが4G以降(MHFも)の内容が6/22日の編集で記事の半分以上バッサリ削除されているのはwiki編集的にはどうなんでしょうか?
名前が悪いはある、ラギアクルスのせいって言われてそのミームが連想されない、ミームやネタの記事はあってもいいけど知ってる人の共通認識としての名前が無いなら記事にするべきでは無い
ジョークおよびネットミームを解説する記事なのは自明なので、「嫌う人は嫌うネタ」みたいなことを何度も何度も書く必要無いし、無理に本編と絡めた真面目な解説は蛇足だと思う…勿論あってもいいけど
特にMH4で嫌う人が増えたってのはハッキリしない話なので
「ジョークの一般的傾向として、強い論調を緩和するのに役立つ場面もあれば、真面目な討論に冷や水をかけることともなる。また、濫用に際して『もううんざり』という嫌悪感が生じることもある。」
みたいな文で簡潔に1箇所にまとめたいがどうか
派生種が多すぎるのでタイトルが便宜上のものであることは、真面目な概要直下で解説するのがスマートかな?
ラギアクルスのせいに関しては削除は不要ですが多少(それなり)の加筆修正が必要という意見には賛成ですね
むしろだいぶ長い間ネットミームになってたからなかった方が不思議という感じもある
例えば
余談
とはいえ、実際にモガの村のような漁業を主な産業とする村でラギアクルスのような生物が出現して(結果的に冤罪ではあったが)暴れていた場合、駆除されてしまうのは仕方ないことといえるだろう。
やっぱりラギアクルス最低ナバ!みたいな感じで
現在配信されている無言の閃耀は◆◆◆で、私の記憶が正しければフリチャレの方も同じだったはずです。
これは歴戦では最弱個体に該当するため、個人的には今後◆◆◆◆◆個体のクエストが配信されるのではと予想してるので、その時に比較としてわかりやすい表現ができるのではと思った次第です。
>> 253で類似した言及がありますが、>> 255における
がWikiユーザー全員の共通認識にはなっていないのが本議論の本質だと思います。
それ故に、Wiki全体に影響するような話に波及してしまっていて、遡れば>> 207>> 210の「何ではないか」を作るという話だったわけです。
上記のWikiとしての在り方みたいな論点は全部棚上げして、「ひとまず絆創膏を貼る」というような意味で>> 259はあって良いとは思います。
ただ、結局のところ何がダメなのか分かりにくいので、「何ではないか」まで行かなくとも「良くない例」くらいは併記した方がいいと思います。
(ちょうど、今のワイルズのページの該当箇所をそのまま流用できるはずです。)
特に、「1000万本売れた」や「〇〇のレビューでは不評が80%だった」という記載は、それ自体が恣意的と言えると思いますが、これらの扱いがどうなるのか全く分からないと思います。
お疲れ様でした!
「載せ方に工夫・配慮が必要」という意見や「消されても仕方ない」という意見はありましたが、「ページ作成がルールに反している」という意見はなかったので問題はないかなと思いますよ。指摘のあった不要な記述は削除・変更した方がいいかもしれませんが、それは誰がやっても良いはずですし。
ただ、編集議論に持ち出した以上は、そこで出た意見を反映させて、一言「載せますor載せました」という報告はあるべきでしょうね…。
『今のところ個体の強さは強さ◆◆◆◆◆で固定されている』って記載しとけばそれで済むのではないかと。もし例外出たら追記すればいいし
歴戦王の記事を読んでいて思ったのですが、MHWildsの歴戦王クエストに登場するターゲットの強さ(◆◆◆)も記載したほうがいいような気がするのですがどうでしょうか?
少なくともラギアが出てないシリーズの言及は不要
「該当記事編集関係者」を名乗っていたものです。
本日の編集を以て、先日議論されていた「【個別議論】ゲームハード・ハードメーカー関連の記事の是非について」の決議に基づく編集を一通り完了したので、ご報告させて頂きます。
とりあえず一旦ラギアクルスのせいをsandboxに差し戻したほうが良いのでは?
ラギア冤罪ネタは
①本編の展開が元ネタのネットミーム
②十年以上生き延びてる
を考えるとなかった方が不思議