名無しの旅人
2022/03/06 (日) 18:37:34
a3b27@c2ee0
問題は用語がどうこうじゃなく「読みやすく伝わりやすい文章が書けていない、あるいは書く気がない」ことだと思う。
そもそもの>> 1078でも「分かりやすさを優先した記述に変更することが妥当である」ことを議論してくださいとのことであり、外来の造語だから云々は問題にしていない。
一部の外来語を推進したい方が過剰に反応したため論点がすり替えられているように思われます。
通報 ...
論点がすり替えられているに同意です。イネーブラーという単語を使いたいだけにしか見えない。本文中に日本語て説明を載せるなら、それで伝わってるし、イネーブラーを使う必要性がない。
イネーブラーを使いたいだけにしか見えないというのは誤解です。
「高頻度な元素付着で元素下地を作る役割」と長いワードを何度も何度も書くよりは、それを○○○○などと何らかの短い用語で一度定義し、以降は○○○○という記述を使うほうが分かりやすいと思います。
だからイネーブラーという用語にこだわる必要はありません。
ただ、○○○○としてイネーブラーのように既にある程度広まっている用語があるのなら、素直にそれを使うのがよいと思います。
記事内で説明するならイネーブラーという単語を使うたびに「高頻度な元素付着で元素下地を作る役割」という文言を書くことになるのですが、説明はしないということですか?
あくまで自分に限った話かもしれないけど、情報Wikiを参照するときって、そのキャラの項目全てに目を通す訳じゃなくて、得たい情報が書かれてる項目だけ読む場合が多いので、最初に定義されてもなって感じはする。最初から最後まで読む前提の、論文とかなら(以下、〇〇と呼ぶ。)でいいと思うんだけどね。
>> 1185
おっしゃってることがよくわからないのですが、説明はしますよ。私が上で言ってるのは最初に一度用語の説明(定義)をして、以降は説明しないで用語を用いるということですね。
>> 1184
心海の例でいきますが、一度心海の強みである高頻度の確定元素付着(イネーブラー)を説明しておけば、あとは「心海の元素付着能力」だとか「強力な元素付着役」などと多少簡略化した表現をしても理解できます。
数文字程度増えるだけで格段に理解されやすくなるのですから、定着しておらず直感的でない(意味を推測しにくい)単語を敢えて「主として」使う必要性は薄いです。
>> 1189
その使い方は>> 1172で言った「主として」使うやり方です。
>> 1195
なるほど、用語を定義して以降はそれを使う形式の、つまりあなたの言うところの「主として」使うやり方で書かれた文章のほうが、あるいは>> 1188さんのいうところの論文のような文章のほうが、記述によるブレも少なく「正確で読みやすい」と私は思っているために、認識が少しずれているのかもしれません。
私が正確さを重要だと考えているのは、>> 1080などでも述べた通りです。
横からで申し訳ないけどページ見てて思った感想は丁寧に記載したいのであれば多少長くなってでも日本語で説明してくれると助かるなって思いますね。全部が全部わからないわけではなかったけど初めて見る単語なんかもあって調べて理解した単語もありました、基本的には単語を理解した上でもう一度読むほうがより深く理解できるので日本語でも同様の意図の記載ができるのであればカタカナ用語集等で纏めるよりは長くなったとしても見やすく理解しやすいページになるんじゃないかなぁって思いました。
私も問題はその表現が妥当かということであったと思います。この問題を外来語使用の問題と一般化して使用を制限するかという方向で解決を図るのは、他の外来語への副作用が懸念されます。例えば、仮に制限する場合、元素量におけるU数やAura taxなども使用不可になるか例外措置を取ることになるでしょう。この問題の解決法は該当する文章をどうするかだけに留めるべきだと思います。
>> 1232
あなたのおっしゃることはある程度真っ当だとは思っていますが、全ての人の全ての指摘が真っ当だとは思っていません。
例えば以前あったこれなどは意見として聞き入れるべき点はあるものの、総体としてはケチと言わざるを得ないというのはご理解いただけるでしょうか。そういうものを想定した発言でした。
https://zawazawa.jp/genshinwiki/topic/136/534
「どちらに分類されるかが分かれば良いので発動時参照で十分」というのは人によるのではないでしょうか。自分はそうは思いません。
>> 1234
「4段目の輪を投げるタイミングのステータスを参照し続ける」はよいと思います。
ただ、その概念を抽象化して、特定のタイミングのステータスを参照し続ける性質のことを一言でなんと表現しますか?と問われた時にどう答えますか?という話だと思います。
もちろん「ステータス継続参照」「特定時ステータス参照」など造語してもよいとは思いますが、既に海外でスナップショットという用語が発明されているのですから、自分英語に拒否感がそんなにないのもあって、それを使えばいいのでは?と思う次第です。
別にそれをコメント欄で使う分には対して反対はしません。用語集にあっても結構でしょう。
しかし、そもキャラページでの話になれば、概念は捨象すべきものではなく具体化すべきなのでは?という根本的な疑問があります。当然ながら、キャラのことをよく知りたい人がわざわざキャラページを見るわけですし。
わざわざ抽象の階段を昇り降りするまでもなく説明する手段があるのですから……何故そこで無用なプロセスを踏みたがるのかが正直理解できないところです。
>> 1235
極端な例を持ち出して全体として(真っ当な意見も含めて)「ケチをつけている」と括ってしまうのは自由ですが、それを外に向かって言えば、真っ当な意見をした人はどう思うでしょうか。
差し出がましいことで大変恐縮ですが、そういった視点をお持ちになられた方が良いかと思います。
とりあえずケチと呼んだコメントについては理解しました。
スナップショットの把握していなかった点について教えていただきありがとうございました。
用語集は更新しておきたいと思います。
>> 1236
抽象化した日本語の用語を今ここで作る必要は無いように思います。
キャラページなどは特に具体的に書かれているべきで、それこそ短く用語にしただけでは伝わらない部分を書いていくべきかと。用語集に書いてある分にはいいと思います、英語圏の研究を覗く時に助かりますし。
そもそも「元素付着役」では伝わらない微妙なニュアンスを「イネーブラー」と書けばニュアンスごと通じるという主張でしたが誰のための改訂なのでしょうか。既に用語を知っている者から見れば「高頻度な元素付着で元素下地を作る役割」と日本語で書かれていても問題ないのですから、専門用語で編纂するよりは誰にでも通じる日本語に書き下した文章にした方が好ましいと思います。またイネーブラーだと「本体は弱いが~」といったマイナスの要素も含むことになってしまいかねないと思うんですよね(単にgenshin enablerで検索すると一番上に出てきます)。最近の英語圏でマイナス部分を意識した使われ方は少ない気がしますが、そういった英語圏での意味の変化に左右されそこから派生する論争を避けるためにもそのまま使うのは良くないなぁと。
あと用語が一本化しないことで検索障害だといった意見も見かけましたがEnablerはここでは「イネーブラー」となっていますがyoutubeでは「エナブラー」と読んでいる方もおり、同じ投稿者でも動画によってその解説を下地役であったり元素付着兼サブDPSと言っていたりマチマチで、このwikiに「イネーブラー」と書けば検索しやすいし伝わりやすくてすべて解決、というわけでは無いように感じます。
編集は伝わるかどうかの議論の上で行われるべきだと思いますし、了解を得ず「イネーブラー」という単語を使うには時期尚早だったのではないかと思います。
(すみませんつける枝をミスったので再投稿しました)
雑談板から誘導見て来た者ですが、ログ読んでも①②③が交錯し過ぎてどこに枝を付けた物かというレベルに感じました。投票を取るにしても下の木でいう②「なるべく多くの人が使いやすいwikiにすべきか、上級者にこそ使いやすいwikiにすべきか」を考えないと当然多数派であろう理解の浅い人に寄った結論しか得られないのではと思います。かつ、舶来用語の使用不可となってしまうとより深い考察をしようと思った時に助長な日本語表現を使うことになりwikiが考察の場として不適当になってしまうという危惧を感じます。
個人的な案としてはグラブルwikiのように初心者向け考察・上級者向け考察を分けた上で初心者向け側では舶来語を使わない、といったところでしょうか。発端の記事が分かりづらかった件には同意できるので>> 1241
前半は話題がループしているのでおいといて、enablerはenable+erが元なのでカタカナにするならイネーブラーでしょうね。日本人のyoutuberでエナブラーと呼んでいる方がいるのは知っていますが、ネイティブのyoutuberでエナブラーと発音している人を見たことがありません。
「いねーぶらー」とも発音しないと思うぞ driver→ドライバーは工具とか運転手とかで一般的だけど、enablerに対してカタカナをあてるのは一般的とは言えないんじゃないかな...
>> 1278
まぁ実際の発音は無理にカタカナで書けば「イネェィブアァ」とかでしょうけど。
少なくとも「エナ」ではないですよねという話です。
自分もenablerのままのほうが好きですが、とはいえattackerやdriverはアタッカーやドライバーとカタカナで書いてるのにenablerだけenablerのままなのもそれはそれで気取ってるようで違和感ありませんか。
どれだけ凝ったカタカナ表記しても不十分だよ。結局のところ、英単語からカタカナへの変換が日本全体で確立しているor原神コミュニティの中でそのカタカナ語が確立している のどちらかが必要。んでどっちも満たしていない。そもそも用語の一本化しやすさという点での完全な解決策になっていないという指摘のはず。(あとドライバーとかイネーブラーとかも十二分に気取っているように見えるぞ)
「スナップショットやenablerのような語を知っている人にとっては、勝手に訳し始めたらかえって不親切なのでは」って話をずっとしてるんだけど、まぁこれだけ反対が多いならしょうがないかな……
だから「無理に訳すと、最終的に誰にとってもわかりやすくない表現、すなわちこのwikiの専門用語を量産するハメになってしまうのではないか」という話をしてるんですよ……
攻略wikiなんてディープな攻略の集積もあって然るべき場所でもありますし、「wiki全体で冗長でも平易な記述を使わなくてはならない」というルールには明確に反対します。「キャラページで」「キャラ総評で」のように絞った案ならまだしも
>> 1247 ページによってレベル感を分けるというのはいい案ですね。落としどころとしてはいいんじゃないかなと思います。上の枝の>> 1244の方も近いことをおっしゃっていますね。
ページによってレベルをわけるのは、編集作業として単純に2倍どころかそれ以上の労力がかかることが簡単に予想されるので、もし自分が作業するとなることを想像すると「他の方におまかせします…」と消極的な態度にならざるをえない…。
wikiをフォークするというのもありな気がしますね
ここを初心者向け+総合情報wikiにして、ガチ寄りの攻略wikiを別に作る形で
>> 1253 いえ、「キャラページは専門用語を知っている人にとっての正確さよりも、初心者が読んでわかる可能性を重視する」けど「知っている/あるいは勉強する気になった人向けに専門用語を使っていいページも作る」という提案ですね。確かにわかりにくい言い方で申し訳ない。
例えば今のこのwikiでは、崩壊3rdと関連付けた考察は、なるべく専用ページで扱う方針になっています。今回議論になっているような外来語もそれに近い扱いをする、ということですね。
初心者含めて初めてそのキャラを使う人がまず最初に見るであろう総評のファーストセンテンスでジャーゴンってのも不満が爆発したファクターとしてあると思う。ガチで考察しながら育成運用したい人向けの詳しい考察でなら使っても問題にはならなかったんじゃないかな。
ちょっと読んでてよくわからなかったので翻訳しました「総評の冒頭部分で一部にしか通用しない専門用語を使ってたってのも不満が爆発した要素としてあると思う。」
ごめんワロタ。まぁそういうことよね。
電子回路で計算し卓上で使用できる機械 電子式卓上計算機 電卓機 電卓 といった感じで言葉は略されていく。
多くの略語は言葉を使っていく(交わしていく)うちに生まれるモノだと思う。
そうして定着した略語の意味が初見には分からなくても、略さず漢字だけ書けば意味が分かる、逆に正称を見たあと略称見たなら簡単に結びつくのが漢字の最大の利点。
カタカナ英語の説明は結局漢字と仮名の日本語だし、コンビニなどと違い現時点で全体に浸透しきってないなら、日本語や漢字の塊にしておけば良い・・・と思いました。(個人の感想)