編集の要望・提案・議論・報告のコメントフォームです。 https://wikiwiki.jp/genshinwiki/編集掲示板
メニューバーの「考察」の下位項目が「考察」一つにまとめられているのですが、内容的に「考察」でないもの、多少考察が含まれるとしても主ではないものが多く、見出しに違和感があります。また、内容と見出しの齟齬のため、七国まとめや、キャラ・一族ページなど、非常に情報が多く有用であるのにも関わらず、ページの存在自体が認知されていないようにも感じます。そのためメニューバー項目を、「世界設定・考察情報」とし、「世界設定」(七国まとめ、用語集、年表、キャラ・一族・団体、神の目、命ノ星座)と、「考察情報」(暗号解読、言語、料理元ネタ考察、中国語・英語まとめ、崩壊ネタ関連、未分類考察情報)に分けたいと考えています。ただ、用語集に関しては、世界設定とは関わらない用語も数多くあるため、一考の余地があるとは感じています(いっそ基本情報に移すや、用語集だけはメニューバーの同じ項目に置きつつ、「世界設定」「考察情報」のどちらにも含めずにおくなど)。新見出しの具体的な文言も含め、皆さまのご意見を伺いたいです。
考察の欄については今年初めのメニューバー改訂の際に統合されたり削除されたりしてるので先にその辺の議論を見ておくことをお勧めします(>> 4193 >> 4251等) メニューバー名を「世界設定・考察情報」にしてその中に「世界設定」と「考察情報」を入れるのは 要素が重複していてスマートではない上に他の項目名と比べて悪目立ちしてしまうと思います (今の「作成・収集要素」が「特別奉納・塵歌壺」になっているようなもの) 「世界設定」、「考察情報」という名前を使うかはさて置きメニューバー項目名は「考察」で問題ないのでは?
この提案の最大の趣旨は、>> 4240や>> 4254で言及されている、「考察」が主ではないページが「考察」としてまとめられ閉じられているために埋もれている状況を解消したいということにあります。特にキャラ・一族・団体のページは、情報量も多く、更新頻度も高い上、ストーリーや設定理解のために非常に有用かつ需要の多いと考えられるページでありながら、趣旨のことなる「考察」として埋もれてしまっている状況は、かなりもったいないと感じています。メニューバー項目と要素の重複が問題であれば、例えばメニューバーを「世界観」とし、折り畳みの見出しをそれぞれ「設定」「考察」と分けるのはいかがでしょうか。
見つけやすさで言えば先人と同じようなこと言ってしまうけど単純に考察総合〜命ノ星座あたりまでを開いたら結構解決しますよね?それ以降を「その他考察」(等とかつけてもいいかも)でfold閉じして、メニューバーはそのままでも良い気がするけど変えるなら「整理・考察」とかはどうですか。元が寄せ集めならドンピシャを据えるのは難しい気がします。七国まとめ、命ノ星座に至っては説明も殆どありませんし、世界設定(=世界観?)だと細かい話が混ざりすぎて辛うじて年表と神の目くらいしか入らないように感じます。
自分もちょっと思うところがあったので、変更案Aを砂場に作成しました。多少は整理できたと思うのですがいかがでしょう https://wikiwiki.jp/genshinwiki/砂場#idb60791
タルタリヤのページが荒らされているようです。どなたか対応お願いします。
差し戻しました。ご確認ください。
確認しました。ありがとうございます。
画像の拡張子について、ルールはありますか?
キャラアイコンはwebp推奨 画像>キャラクター。他は知らんけどできればwebpが良いんでないの?
元々有志のつぎはぎで作られてきたwikiなので全体としてのルールは設定されていませんが、最近は品質・データ転送量の効率性とプラグインで指定するファイル名の統一を図るためにwebpを使うことが多くなってます。 ファイルサイズの上限は512KBまでですが、wikiwiki運営からサーバー転送量を節約するよう要請があったこともあり、表示面積によってリサイズすることが推奨されています。(適切に圧縮すればトップ画像300KB、他一般150KB、アイコンサイズ30KBくらいになるはずです。) (詳しくは→原神wiki/編集用ページ#画像のサイズについて)
七聖召喚で10日ほど前から行われている熱闘モード:オートメーション対局が通常ルールとの差異が多いため、別ページにしたいと考えています。 一先ず、ページ作成案を作りました。 誤字脱字のご指摘や改善点などのご意見を賜りたく、よろしくお願いします。
>> 5456と同じく七聖召喚関連で、カードリストの項目の削除を提案します。 削除の理由は2つあります。
なお、注釈等一部記載は種類別にそれぞれ対応するページへ移そうと考えています。
どなたかお手隙の方、メニューバーの確認をお願いできますでしょうか?iPhoneから各ページを開いた際、普段ページ下部に表示されるメニューバーが表示されないため、何かしら壊れているのではないかと思われます。。。
右側にメニューボタン表示されてませんか?
失礼、仰る通りボタンがありました。ページ破損等の不具合ではなくwikiwiki側の仕様変更だったんですね。UIの大きな変更はあらかじめ告知してほしいと思ったけど、親サイト側の変更だとそれも難しいですよね…
キャラ・一族・団体→璃月→仙人のところ、移霄導天真君が2項目できているのですが何故でしょうか?
そろそろ5.2追加マップのページを作らないとなのですか
作成ありがとうねー。本件は解決でお願いします。
詳細まとめ1ページずつ作成中ですのでお待ちくださるようお願いします。
「創作体験サーバに基づいた編集の可否について」ですがマーヴィカ、シトラリで特に荒れる様子もなかったので現状のままで良いと判断し議論を終了させます
最新のテンプレート_キャラクターに沿うように、実装時期の古いキャラのページに対して、命ノ星座の項目の目次のキーをconstellationに直したりnobrを消したりしました。(報告)
キーを書き換えたことでいくつかのページでリンク切れが発生してる(綾人ページにあるクレー2凸の解説など)ようなので、一度他のページも確認された方がいいかもしれませんねー
「世界任務/スメール/森林書」がページ上限になっていたので2分割しました
tablesort の挙動についてアナウンスが来ていたので共有します。
あった方が便利かなと思ったのでマルチプレイ限定のアチーブ&宝箱をマルチプレイページにまとめました。(リンク)掲示板がなかったのでこちらに報告します。
編成例のフォーマットについて相談させて下さい(様式の例は砂場3を参照)。既存フォーマットはキャラ、役割、聖遺物、凸目安の4つを表として表現し、編成解説や代用キャラは解説として折りたたんでいます(様式1)。しかしキャラプールが増えると、1つの決め打ちの編成例とするか、自由枠としてて解説内に記載するかの選択となります(様式2)。しかし後者では解説を見ないとどんな編成かイメージしにくいです。そこで、代用キャラを表に入れてわかりやすくしたものを試しています(様式3)。その後、編成例として必須でないものを除き(様式4)、画像サイズを調整しました(様式5)。まとめると、様式1が主流で、様式2~3が存在し、様式4~5が新規に考えました。今後編成例を書くときに、どこまで許容されますでしょうか?ページ内はなるべく統一するつもりです。既存編成例を修正するのは現実的とは考えていません。
1~3は許容されますし4、5も見やすいのであれば許容されると思います、その辺りは各編成ごとに変わって来ると思うので臨機応変に対応するのが良いと思います。
わかりました。ありがとうございます。
“長文キャラ説明”に長文以外のキャラ説明(立ち絵と同時に投稿されるものを追加したいです
追加します
「B. コメントを過去ログとして保存し、現在のコメントページをクリアする」を用いて愚痴掲示板の現行を:愚痴掲示板/ログ078に保存しました。素人の操作で申し訳ないですが整理できているかの確認をお願いしたいです。
編集のご協力ありがとうございます。 更新作業には以下の2つの作業が必要です。
確認したところ、1つ目の「ログ期間の更新」作業までは問題なく完了していたので、2つ目についてはこちらで作業を行いました。 次回以降もご協力いただける場合、不明点やご質問があれば、どうぞお気軽にお知らせください。
補足操作ありがとうございます。
最終更新が2024/07/29の議論がいくつかあるので提案者や時間に余裕のある方は終了リストに移動をお願いします
移動させました。
ストーリームービーのページを任務本文に統合したいのですが問題ないでしょうか?あまり更新されていないようですし、全く同じ内容が記載されているので
しばらく様子を見ましたが特に反論がなかったので、記事本文を誘導に変更します
「ゲーム外の公式コンテンツ」の「動画」の項目が分割されてましたので各キャラ基本情報、公式動画部分のincludexの編集をお願いしたいです。炎星5とヴァレサ、イアンサだけはやりました
炎星4と水キャラは終えました数が多いので、手分けして行いたいですね。
氷と雷キャラは終わりました。
残りの風、岩、草と主人公、パイモン終えて多分全員完了しました。キャラテンプレの方も対応しておいたので大丈夫かと思います。ご協力ありがとうございました
test
標準のものを含む撮影ポーズ・表情、待機モーション、特殊カメラのエフェクトに関する記事を作成したいのですが、すでにまとめられていないでしょうか?なければ作成します
見たことないと思うのとざっくり検索かけたレベルでは無さそうだったので作成しても良いと思います
未完成ですが砂場に作成しました
立てました。画像全部は集められないので同時に不足情報一覧にも掲載しました。
フォンテーヌ以降でのキャラ性能の傾向変化とページの現状を踏まえ、高難度用チーム集の再編を提案します。1.ページ名の「編成解説集」への変更2.掲載対象の編成を「固有名がつくなど有名である、または掲載場所として特定のキャラページが適当でない編成」に変更3.上の変更に伴う掲載編成の変更最近はアタッカーの性能向上が激しく、またハイパーキャリー向けのアタッカーが多くなっているため「最新のアタッカーをハイパーキャリーするのがとりあえず強い」という状態になりがちです。そのため、高難度クリアを求めるなら最新アタッカーのページを見たほうが速くチーム集ページは本来の機能を果たせていない状態が続いています。一方、有名な編成のまとめページとしての需要は依然存在しているほか、同一コンセプトでも編成しうるキャラが多数にのぼるような編成やキャラページで解説するには紙幅を取りすぎてしまう編成が一定数存在し、それらの受け入れ先が必要とされています。そのため、チーム集ページの方向性をそちらにシフトすることで環境の変化に対応させることが必要と考えます。掲載対象から外れる編成・・・複雑なギミックのない各種ハイパーキャリー(ヌヴィレット、リネ等)、特定キャラに強く依存する編成(豊穣開花など、ただし言及自体は残す方向)など新たに掲載対象になりうる編成・・・いわゆるレインボー編成、スココモン(ギミックのユニークさと固有名持ちを踏まえ編成史から移動)、岩2水2型マーメイドノエル(新録)など引き続き掲載する編成・・・タルタリヤ国際(元素付着関係の解説が必要)、雷電ナショナル(原神でもっとも有名な編成と言ってもいい)、超開花(編成が非常に多岐にわたる)など
ページの見直しには大筋で賛成ですが、一部気になる点があります。 1.利用者の視点から見た際に、「編成史」と「編成解説集」の区分が分かりにくい点。 2.根本的にコンセプトが変わる場合、再編ではなく新規ページとして作成した方が、色々やりやすいのではないかという点。 ご検討のほど、よろしくお願いします。
1.確かに紛らわしいですね・・・いいページ名案があったらぜひご提案ください。2.「メインの目的で機能していないページをまだ機能している副次的な目的を軸に再編しよう」という案のためページ名の変更をベースに考えてはいますが、新規ページとしても問題ないかとは思います。ただ、その場合チーム集ページの後処理が作業として追加で発生するのでそちらについて良案あればぜひ。
3.前半の機能を果たせていない状態には同意しますが、3.後半の要望を実現するには、キャラクター編成史と統合するのがよいのではないでしょうか。もともと、高難易度用チーム集から分岐したものですし。 編成を俯瞰的に見たいというニーズに応える場合は、編成一覧表のみを残し、星5アタッカー毎に代表的な編成を1つ載せ、詳細は各キャラページ参照とすれば、手間の面から実現可能かと思います。この場合は、ページ名はそのままで、運用を変えるだけでもよいかと。
掲載対象編成の被り具合によっては統合も選択肢ですね。後半の提案もチーム集ページの今後の選択肢となりそうです。提案ありがとうございます。
?cmd や ?plugin などのURLコマンドの仕様変更のアナウンスが来ていました、あまり多くはないと思いますが、直接編集ページに飛ぶリンクは該当する場合があるので共有します。
FrontPage/editページの大幅な内容削除と悪戯な変更がされています。すぐに手が出ないので対応出来る方居ましたら戻しをお願いします。
編集差分ログからコピペで戻してみたけど、これで合ってる?FrontPageいじるの初めてだから不安…
ありがとうございます、問題無さそうです。こちらで一部コメントだけ追加で戻しました。3/29のバックアップと内容同一になりましたのでご報告まで。
砂場/イベント用テンプレート2のコメント欄案内文が変更されたようですが、自分は元の文がいいと思っています。皆さんいかがでしょうか。元の文は4年前、新しい文も2年前頃には使われているようですが、各種ページ整備時に採用されたものでしょうし、好みの範疇とは思うのですが個人の一存で変更されているように見えたので挙げさせていただきました。文面は固定必須の場所でもないことは認識していますが…旧:コメント投稿ルールをよく読み用法用量を守って正しく使用しましょう。新:「コメント投稿ルール」を守るんだぞ!オイラとの約束だ!
不適切なコンテンツとして通報するには以下の「送信」ボタンを押して下さい。 現在このグループでは通報を匿名で受け付けていません。 管理者グループにはあなたが誰であるかがわかります。
どのように不適切か説明したい場合、メッセージをご記入下さい。空白のままでも通報は送信されます。
通報履歴 で、あなたの通報と対応時のメッセージを確認できます。
トピックをWIKIWIKIに埋め込む
次のコードをWIKIWIKIのページに埋め込むと最新のコメントがその場に表示されます。
#zcomment(t=genshinwiki%2F42&h=350&size=10)
プレビュー
ここまでがあなたのコンテンツ
ここからもあなたのコンテンツ
メニューバーの「考察」の下位項目が「考察」一つにまとめられているのですが、内容的に「考察」でないもの、多少考察が含まれるとしても主ではないものが多く、見出しに違和感があります。また、内容と見出しの齟齬のため、七国まとめや、キャラ・一族ページなど、非常に情報が多く有用であるのにも関わらず、ページの存在自体が認知されていないようにも感じます。そのためメニューバー項目を、「世界設定・考察情報」とし、「世界設定」(七国まとめ、用語集、年表、キャラ・一族・団体、神の目、命ノ星座)と、「考察情報」(暗号解読、言語、料理元ネタ考察、中国語・英語まとめ、崩壊ネタ関連、未分類考察情報)に分けたいと考えています。ただ、用語集に関しては、世界設定とは関わらない用語も数多くあるため、一考の余地があるとは感じています(いっそ基本情報に移すや、用語集だけはメニューバーの同じ項目に置きつつ、「世界設定」「考察情報」のどちらにも含めずにおくなど)。新見出しの具体的な文言も含め、皆さまのご意見を伺いたいです。
考察の欄については今年初めのメニューバー改訂の際に統合されたり削除されたりしてるので先にその辺の議論を見ておくことをお勧めします(>> 4193 >> 4251等)
メニューバー名を「世界設定・考察情報」にしてその中に「世界設定」と「考察情報」を入れるのは
要素が重複していてスマートではない上に他の項目名と比べて悪目立ちしてしまうと思います
(今の「作成・収集要素」が「特別奉納・塵歌壺」になっているようなもの)
「世界設定」、「考察情報」という名前を使うかはさて置きメニューバー項目名は「考察」で問題ないのでは?
この提案の最大の趣旨は、>> 4240や>> 4254で言及されている、「考察」が主ではないページが「考察」としてまとめられ閉じられているために埋もれている状況を解消したいということにあります。特にキャラ・一族・団体のページは、情報量も多く、更新頻度も高い上、ストーリーや設定理解のために非常に有用かつ需要の多いと考えられるページでありながら、趣旨のことなる「考察」として埋もれてしまっている状況は、かなりもったいないと感じています。メニューバー項目と要素の重複が問題であれば、例えばメニューバーを「世界観」とし、折り畳みの見出しをそれぞれ「設定」「考察」と分けるのはいかがでしょうか。
見つけやすさで言えば先人と同じようなこと言ってしまうけど単純に考察総合〜命ノ星座あたりまでを開いたら結構解決しますよね?それ以降を「その他考察」(等とかつけてもいいかも)でfold閉じして、メニューバーはそのままでも良い気がするけど変えるなら「整理・考察」とかはどうですか。元が寄せ集めならドンピシャを据えるのは難しい気がします。
七国まとめ、命ノ星座に至っては説明も殆どありませんし、世界設定(=世界観?)だと細かい話が混ざりすぎて辛うじて年表と神の目くらいしか入らないように感じます。
自分もちょっと思うところがあったので、変更案Aを砂場に作成しました。多少は整理できたと思うのですがいかがでしょう https://wikiwiki.jp/genshinwiki/砂場#idb60791
タルタリヤのページが荒らされているようです。どなたか対応お願いします。
差し戻しました。ご確認ください。
確認しました。ありがとうございます。
画像の拡張子について、ルールはありますか?
キャラアイコンはwebp推奨 画像>キャラクター。他は知らんけどできればwebpが良いんでないの?
元々有志のつぎはぎで作られてきたwikiなので全体としてのルールは設定されていませんが、最近は品質・データ転送量の効率性とプラグインで指定するファイル名の統一を図るためにwebpを使うことが多くなってます。
ファイルサイズの上限は512KBまでですが、wikiwiki運営からサーバー転送量を節約するよう要請があったこともあり、表示面積によってリサイズすることが推奨されています。(適切に圧縮すればトップ画像300KB、他一般150KB、アイコンサイズ30KBくらいになるはずです。)
(詳しくは→原神wiki/編集用ページ#画像のサイズについて)
七聖召喚で10日ほど前から行われている熱闘モード:オートメーション対局が通常ルールとの差異が多いため、別ページにしたいと考えています。
一先ず、ページ作成案を作りました。
誤字脱字のご指摘や改善点などのご意見を賜りたく、よろしくお願いします。
>> 5456と同じく七聖召喚関連で、カードリストの項目の削除を提案します。
削除の理由は2つあります。
なお、注釈等一部記載は種類別にそれぞれ対応するページへ移そうと考えています。
どなたかお手隙の方、メニューバーの確認をお願いできますでしょうか?iPhoneから各ページを開いた際、普段ページ下部に表示されるメニューバーが表示されないため、何かしら壊れているのではないかと思われます。。。
右側にメニューボタン表示されてませんか?
失礼、仰る通りボタンがありました。ページ破損等の不具合ではなくwikiwiki側の仕様変更だったんですね。UIの大きな変更はあらかじめ告知してほしいと思ったけど、親サイト側の変更だとそれも難しいですよね…
キャラ・一族・団体→璃月→仙人のところ、移霄導天真君が2項目できているのですが何故でしょうか?
そろそろ5.2追加マップのページを作らないとなのですか
作成ありがとうねー。本件は解決でお願いします。
詳細まとめ1ページずつ作成中ですのでお待ちくださるようお願いします。
「創作体験サーバに基づいた編集の可否について」ですがマーヴィカ、シトラリで特に荒れる様子もなかったので現状のままで良いと判断し議論を終了させます
最新のテンプレート_キャラクターに沿うように、実装時期の古いキャラのページに対して、命ノ星座の項目の目次のキーをconstellationに直したりnobrを消したりしました。(報告)
キーを書き換えたことでいくつかのページでリンク切れが発生してる(綾人ページにあるクレー2凸の解説など)ようなので、一度他のページも確認された方がいいかもしれませんねー
「世界任務/スメール/森林書」がページ上限になっていたので2分割しました
tablesort の挙動についてアナウンスが来ていたので共有します。
あった方が便利かなと思ったのでマルチプレイ限定のアチーブ&宝箱をマルチプレイページにまとめました。(リンク)掲示板がなかったのでこちらに報告します。
編成例のフォーマットについて相談させて下さい(様式の例は砂場3を参照)。既存フォーマットはキャラ、役割、聖遺物、凸目安の4つを表として表現し、編成解説や代用キャラは解説として折りたたんでいます(様式1)。しかしキャラプールが増えると、1つの決め打ちの編成例とするか、自由枠としてて解説内に記載するかの選択となります(様式2)。しかし後者では解説を見ないとどんな編成かイメージしにくいです。そこで、代用キャラを表に入れてわかりやすくしたものを試しています(様式3)。その後、編成例として必須でないものを除き(様式4)、画像サイズを調整しました(様式5)。まとめると、様式1が主流で、様式2~3が存在し、様式4~5が新規に考えました。今後編成例を書くときに、どこまで許容されますでしょうか?ページ内はなるべく統一するつもりです。既存編成例を修正するのは現実的とは考えていません。
1~3は許容されますし4、5も見やすいのであれば許容されると思います、その辺りは各編成ごとに変わって来ると思うので臨機応変に対応するのが良いと思います。
わかりました。ありがとうございます。
“長文キャラ説明”に長文以外のキャラ説明(立ち絵と同時に投稿されるものを追加したいです
追加します
「B. コメントを過去ログとして保存し、現在のコメントページをクリアする」を用いて愚痴掲示板の現行を:愚痴掲示板/ログ078に保存しました。素人の操作で申し訳ないですが整理できているかの確認をお願いしたいです。
編集のご協力ありがとうございます。
更新作業には以下の2つの作業が必要です。
※行番号は構文ハイライトをオンにすると表示されます。
確認したところ、1つ目の「ログ期間の更新」作業までは問題なく完了していたので、2つ目についてはこちらで作業を行いました。
次回以降もご協力いただける場合、不明点やご質問があれば、どうぞお気軽にお知らせください。
補足操作ありがとうございます。
最終更新が2024/07/29の議論がいくつかあるので提案者や時間に余裕のある方は終了リストに移動をお願いします
移動させました。
ストーリームービーのページを任務本文に統合したいのですが問題ないでしょうか?あまり更新されていないようですし、全く同じ内容が記載されているので
しばらく様子を見ましたが特に反論がなかったので、記事本文を誘導に変更します
「ゲーム外の公式コンテンツ」の「動画」の項目が分割されてましたので各キャラ基本情報、公式動画部分のincludexの編集をお願いしたいです。炎星5とヴァレサ、イアンサだけはやりました
炎星4と水キャラは終えました数が多いので、手分けして行いたいですね。
氷と雷キャラは終わりました。
残りの風、岩、草と主人公、パイモン終えて多分全員完了しました。キャラテンプレの方も対応しておいたので大丈夫かと思います。ご協力ありがとうございました
test
標準のものを含む撮影ポーズ・表情、待機モーション、特殊カメラのエフェクトに関する記事を作成したいのですが、すでにまとめられていないでしょうか?なければ作成します
見たことないと思うのとざっくり検索かけたレベルでは無さそうだったので作成しても良いと思います
未完成ですが砂場に作成しました
立てました。画像全部は集められないので同時に不足情報一覧にも掲載しました。
フォンテーヌ以降でのキャラ性能の傾向変化とページの現状を踏まえ、高難度用チーム集の再編を提案します。
1.ページ名の「編成解説集」への変更
2.掲載対象の編成を「固有名がつくなど有名である、または掲載場所として特定のキャラページが適当でない編成」に変更
3.上の変更に伴う掲載編成の変更
最近はアタッカーの性能向上が激しく、またハイパーキャリー向けのアタッカーが多くなっているため「最新のアタッカーをハイパーキャリーするのがとりあえず強い」という状態になりがちです。そのため、高難度クリアを求めるなら最新アタッカーのページを見たほうが速くチーム集ページは本来の機能を果たせていない状態が続いています。一方、有名な編成のまとめページとしての需要は依然存在しているほか、同一コンセプトでも編成しうるキャラが多数にのぼるような編成やキャラページで解説するには紙幅を取りすぎてしまう編成が一定数存在し、それらの受け入れ先が必要とされています。そのため、チーム集ページの方向性をそちらにシフトすることで環境の変化に対応させることが必要と考えます。
掲載対象から外れる編成・・・複雑なギミックのない各種ハイパーキャリー(ヌヴィレット、リネ等)、特定キャラに強く依存する編成(豊穣開花など、ただし言及自体は残す方向)など
新たに掲載対象になりうる編成・・・いわゆるレインボー編成、スココモン(ギミックのユニークさと固有名持ちを踏まえ編成史から移動)、岩2水2型マーメイドノエル(新録)など
引き続き掲載する編成・・・タルタリヤ国際(元素付着関係の解説が必要)、雷電ナショナル(原神でもっとも有名な編成と言ってもいい)、超開花(編成が非常に多岐にわたる)など
ページの見直しには大筋で賛成ですが、一部気になる点があります。
1.利用者の視点から見た際に、「編成史」と「編成解説集」の区分が分かりにくい点。
2.根本的にコンセプトが変わる場合、再編ではなく新規ページとして作成した方が、色々やりやすいのではないかという点。
ご検討のほど、よろしくお願いします。
1.確かに紛らわしいですね・・・いいページ名案があったらぜひご提案ください。
2.「メインの目的で機能していないページをまだ機能している副次的な目的を軸に再編しよう」という案のためページ名の変更をベースに考えてはいますが、新規ページとしても問題ないかとは思います。ただ、その場合チーム集ページの後処理が作業として追加で発生するのでそちらについて良案あればぜひ。
3.前半の機能を果たせていない状態には同意しますが、3.後半の要望を実現するには、キャラクター編成史と統合するのがよいのではないでしょうか。もともと、高難易度用チーム集から分岐したものですし。
編成を俯瞰的に見たいというニーズに応える場合は、編成一覧表のみを残し、星5アタッカー毎に代表的な編成を1つ載せ、詳細は各キャラページ参照とすれば、手間の面から実現可能かと思います。この場合は、ページ名はそのままで、運用を変えるだけでもよいかと。
掲載対象編成の被り具合によっては統合も選択肢ですね。
後半の提案もチーム集ページの今後の選択肢となりそうです。提案ありがとうございます。
?cmd や ?plugin などのURLコマンドの仕様変更のアナウンスが来ていました、あまり多くはないと思いますが、直接編集ページに飛ぶリンクは該当する場合があるので共有します。
FrontPage/editページの大幅な内容削除と悪戯な変更がされています。すぐに手が出ないので対応出来る方居ましたら戻しをお願いします。
編集差分ログからコピペで戻してみたけど、これで合ってる?FrontPageいじるの初めてだから不安…
ありがとうございます、問題無さそうです。こちらで一部コメントだけ追加で戻しました。3/29のバックアップと内容同一になりましたのでご報告まで。
砂場/イベント用テンプレート2のコメント欄案内文が変更されたようですが、自分は元の文がいいと思っています。皆さんいかがでしょうか。
元の文は4年前、新しい文も2年前頃には使われているようですが、各種ページ整備時に採用されたものでしょうし、好みの範疇とは思うのですが個人の一存で変更されているように見えたので挙げさせていただきました。文面は固定必須の場所でもないことは認識していますが…
旧:コメント投稿ルールをよく読み用法用量を守って正しく使用しましょう。
新:「コメント投稿ルール」を守るんだぞ!オイラとの約束だ!