名無しの旅人
2022/11/29 (火) 17:57:49
b6dff@acf2a
チーム編成について 元スレ
以下私の提案:「中国語圏・英語圏のパーティ構成紹介(高難易度攻略)」は別ページに分離する。名前は「編成名集」語呂悪いな... などとし、用語集的な目的とする。メニューでは用語集の下に置く。固有名が有名であれば強さは問わない(apple編成なども含める)。元言語を問わないが、その言語圏で広く使われてる固有名がついてなければ載せない。単に有用な編成紹介はキャラページに任せる。
でどうでしょう?もうちょっと過激な提案としては当該部分は完全に削除して日本でも広く使われてるもののみを用語集に統合でもよいと思う。
通報 ...
別ページ分離自体はともかく、名前と内容はそのままでメニューではチーム編成の下(キャラ・ビルド紹介と同じ位置)に載せるべき。元の趣旨が螺旋等の高難易度コンテンツの攻略によく使われるPTの紹介であるので、そこを変えるのならチーム編成ページは手を付けずにまったくの別ページを作成してやるべき。キャラページへの丸投げは複数キャラのページに同じ編成についての同じ説明が並ぶこととなり、wiki全体の容量の肥大化を招くため反対。それならキャラページにチーム編成へのリンクを置いて「詳細はこっちのページへ」とするほうがいい。そもそもその固有名が浸透しているかどうか自体主観による部分が大きいうえ固有名を用いずとも伝わる編成も多く、それを基準に掲載の可否を決めるべきでない(水煮胡桃は?岩パは?豊穣開花は?)。そもそも用語集は強い編成を探すために見るものではなく、あくまで辞書以上の機能を持つものではない。詳しい解説は現状のチーム編成ページのような専用のページを設けるべき。以上により全面的に反対。ただし自分が反対するのは「このために既存のチーム編成ページにある記述を削除すること」なので、チーム編成ページには手を付けず、全く別に編成名集を作って用語集下に置くこと自体には反対しない。
話脱線するけど実際にキャラページでやると編集コストが純粋に4倍になるので、include用のページは欲しい
解説はどれか一つのキャラに任せて、残りはリンクを張ることを想定していた。例えば行秋に *胡桃/行秋/夜蘭/鍾離 胡桃のページを参照 と書くみたいな。当然記述のある場所に飛べるようにアンカーをつける。よく考えたら全編成まとめたページ作ってそこに飛ばすでもいいな
自分はincludeしなくてもリンクだけでいいと思うけど、レイラとかトーマとか八重神子とかぱっと見てみただけでも編成例がすでに載っているページがあるわけだし、「有名な編成はリンクのみの紹介+それ以外の編成例はキャラページ固有」みたいなのを想定してた。
ページを分割するかはどっちでも構わないけど、分割するとわざわざ見に行く人は減ると思うので、分割の必要性を再度説明してほしい。
(自分が分割を提案するのは初めてだけど)、個人的には木に書いた過激な、当該部分完全削除でも良いと思っている。このままだと何のために存在するのかわからない。分割というよりは完全に削除したうえで、内容が消えちゃうのはもったいない&さすがに反感持つ人多いだろうと言うことで形を変えて退避させる感じ。
そもそもこの話題は、チーム編成ページに載せる基準は?大量に載せてもどれ選べばいいのかわからないよね、ってのが出発点。「チーム編成」自体は初~中級者向けの解説で、「このページを見れば強くなれる!」という情報を載せるべき。だとしたら編成例には「これさえ組めば最強になれるよ」って編成を載せるべきだけど、相手が何か、手持ちに何があるかによって変わってくるのでそんなものは選べない。とすると際限なく追加する必要があるけど、そうすると膨大な量のページが出来てしまうので、「こいつ引いた/持ってるけどどういう使い方あるの?」って要求に答える形でキャラページに分散させる。
「中国語圏・英語圏のパーティ構成紹介(高難易度攻略)」は「有名編成を紹介する」と「有用な編成を紹介する」の2つの側面があるので、前者はそれ用のページに分離する。後者は量が多くなるので各キャラページに分散させる。 - 木
世の中には「強い編成だといわれる雷電ナショナルを組むために雷電を引く」人と「雷電を引いたので雷電が入った強いといわれる編成を探す」人がいる。木主の案は前者を無視しており、「強い編成の一覧」自体の需要を実態に比して非常に少ないものとして見積もっているようにしか見えない。キャラページへの分散は検索の手間を大きく増大させる結果にしかならない
また、有名な編成はapple編成のような数少ない例を除き有用だから有名になっているわけで、そこに明確な垣根があるとは思えない。逆にapple編成なんぞそれこそ用語集なり小ネタなりで扱うべきで、ほかのネームド編成と一緒に取り扱うべきではない
個人的に考える分割の必要性としては、上部と下部で内容が乖離してきていることが挙げられます。
上の方で解説されている組み方は、戦闘用編成も含めてどちらかというと旧来の「チームに必要な役割を洗い出す→それを満たすキャラを当てはめる」といったやり方で、個別のキャラクターの性能やフィールド探索を含む利便性に重点を置いています。一方、下部の有名編成の一覧に乗っているものは「特定のコンテンツに対応できる元素反応や動かし方ができるチームを考える→それを満たすキャラを当てはめる」といった現代的(?)なやり方で、四人単位での連携や特定状況に特化した火力に重点が寄ってきています。これらは根本的に異なるコンセプトや視点からの解説ですから、それを示すためにも複数ページに分けた方が分かりやすいと思います。
>> 2013さんの見解は理解できるけど、自分としては初心者チーム・移動チーム・戦闘編成・高難易度編成で組み方が少しずつ異なるのは当然だし、そのことは項目内で十分に説明できているように見える。
それから、>> 2013さんの分割目的は完全削除や用語集への移動では達成できないはずだから、新規ページを作成することになるよね。それは木主さんの提案とは全く別の話になるから、また別の木でどういった形式のページになるのか説明してほしい。(説明の補完じゃなくて分割でなければならない理由も)
前者三つの間ではそうかもしれませんが、それらと高難易度編成の差は「少しずつ異なる」程度ではありません。前者三つが目標は異なれど「まずメインアタッカーとヒーラーを決めて、そこに必要な役割を補う」といった形式で構成されているのに対して、後者の高難易度編成は「まずチームとしての火力の出し方(コンセプト)を決めて、それを満たせるキャラを補う」といった組み方に基づきます。
で、ここで問題になるのが、前者の方針を解説する情報が後者にとってノイズになりうることです。例えばよくある事象として、雷電国際で香菱よりも雷電に優秀な武器・聖遺物を渡してしまう失敗がありますが、これは雷電国際を「雷電がメインアタッカーで、香菱その他がそれを補助するサブアタッカー」というように前者の理論をそのまま引き継いで誤った解釈をしてしまったために起きるものです。また、現在のチーム編成内の時限アタッカーの説明では、役割ベースの考えに基づきダブルアタッカーが推奨されてますが、実際の高難易度編成でダブルアタッカーが取り入れられることは極めてまれです。こういった失敗やギャップに可能な限り対処するためには、初心者中級者向けの編成方法から切り離して、あらためてコンセプトベースの組み方を解説する方が望ましいのではないでしょうか。
別の木を立てるべきというのは確かにその通りです。ただ、今立てると議論の場所が分散してしまうと思われるので、今この木で行われている議論が一通り落ち着いてからにしたいと思います。
2点了解です。
勿論、現在の構成のように役割ベースの枠組みの考え方の一区分としてコンセプトベースの考え方を解説することはできますが、「パーティーの組み方はメインアタッカーとヒーラーが一番重要で、それにサブアタッカーやサポーターを入れていくよ」「でも必ずしもメインアタッカーが火力を出す必要はないし、ヒーラーは入れなくてもいいどころかむしろいない方が理想形でもあるし、サブアタッカーが一番重要な編成もあるし、なんなら明確なメインアタッカーがいない編成もあるよ」と、原則と矛盾した記述のオンパレードになってかえってわかりづらくなってしまっています。というかなっています。
まあ言いたいことは分かる。ロールベースで考えるとメインアタッカーではなくドライバーが入る編成に辿り着けないからなあ。DPSを出すためにヒーラーを減らすみたいな記述も確かにノイズっちゃノイズ。とはいえドライバーを含まない編成にはロールベースで辿り着けるわけで、ロールベースの説明そのものが無駄だとは思わない。特にメタ編成以外の、自分の好きなキャラを使って冒険したいと考えたとき、ロールベースの編成法の知識は絶対に役に立つ。初心者向けのロールベースでの編成法と、中級者以上向けのコンセプトベースの編成法を、見出しごとごっそり分けて2章立てにするしかないのでは。ロールベース編ではメインアタッカー・サブアタッカー・バッファー・デバッファー・ヒーラー・シールダー・バッテリーを取り扱い、内容もとことん初心者向けに寄せる。コンセプトベース編ではドライバー・クイックスワップ・イネーブラーの概念が追加され、内容も元素反応全種類・元素付着クールタイムくらいは理解してるの前提ってかんじで。
元スレの方では書いたけどもっといい案があるって人は書いてくれていいよ。こんな議論をする必要はなくて、高度の柔軟性で臨機応変に編集する、でも一つの案ではあると思う
海外圏発祥のチーム名を避けたがる人はいるけど、キャラページ本文での使用は避けるにしてもWiki内のどこかではチーム名を解説すべきで、それをやるとしたら用語集orチーム編成のどっちか。自分はチーム編成ページでやることを推す。
KQMでは各キャラのガイドに編成例が載っているのが普通であり、これがWikiの肥大化に繋がるとは思っていない。というか、4人編成全員が役割を活かしていくのが前提のゲームなので、Wikiの解説は「どういう編成を組むか考えるためにある」とさえ思っている。編成例を絶対に個別ページでやらなければいけないというわけではないが、役割早見表以上に踏み込んだチーム編成例紹介はほしい。
キャラAとキャラBが組んだチームが掲載されたら、キャラBのページでもキャラA入りの編成を同期させなければいけないかというと、その必要は特にない。いわゆる「片思い」(たとえばエウルアにとって雷電は相性がいいが、雷電にとってエウルアはシナジーが薄い)もあり、キャラA側で載っている編成がキャラB側では載っていないという状態はむしろ普通のこと。ただ全部まとまったページがあったほうが検索性が高いのは確か。
自分も大体この認識です。
チーム編成ページで解説する場合、チーム編成ページ全体とその中のチーム名解説セクションの役割はそれぞれ何になる想定?
・特定のキャラを中心にした編成はそのキャラの個別ページに書く。たとえば風主人公を使いたい人向けに、申鶴と組ませてモノクライオの風枠で風主人公を使う編成みたいなのは風主人公のページに書く。一方、申鶴からすると万葉やスクロースを差し置いて風主人公を採用する理由がないので、申鶴のページに風主人公入りモノクライオ編成が載ってなくても構わない。
・現行のチーム編成のページは、初心者~中級者向けの編成理論に特化する(役割早見表は実際力作)
・メタ編成紹介は、現行通りチーム編成の中に入れっぱなしにするか別ページに分けるかは自分はどっちでもいい。日本では有名だが海外では無名という編成は思いつかないので、有名どころを集めれば自然と海外チーム名紹介ページにもなるはず
元の木主の趣旨としては(行間を読むけど) 「チーム編成」自体は初~中級者向けの解説で、「このページを見れば強くなれる!」という情報を載せるべき。だけどこのままだと何のために存在するのかわからない。ですよね。
一旦この議論に参加している人にとっての「中国語圏・英語圏のパーティ構成紹介(高難易度攻略)」に求める役割を各々挙げるという行為が必要ではないかな、と感じます。
ちなみに自分は「純粋に強いPT例」で、一応その点に於いては現状でも役割は果たせているとは思う。
ただこのページにその目的が集約された結果、キャラページで編成例が挙がってないのは問題であるという認識。つまりキャラページ側に問題という認識。
「何のために」「求める役割」が自ずと基準に直結するのよ。「純粋に強いPT」って基準でも良さそうに思えるけど、どこまでの強さを求めるのかを決めないと、じゃあこれは?これは?とどんどん追加されて結局見る人[誰?]にとってどれが強いのか分からない状況になりかねない。その中でもさらに上位を示そうとすると、何らかの数値を(例えばKQMとか)示す必要があって、それは違うでしょと。ここまでが出発点
その結果なんで「じゃあ強い編成一覧自体いらん」になるのかが理解できない。それ自体の需要があることは項目が作られているという事実そのものが証明してるし、基準が不明確なら木が立てるべきは明確な基準作りについての議論であるべきで項目そのものがいらんというのは議論が飛躍しすぎ
議論に参加してないというか今ざっと流し見た者が口挟む形になって申し訳ないけど、"「何のために」「求める役割」が自ずと基準に直結する"から木主以外の人が求める「目的・役割」の整理が必要、って枝なのに、木主がいきなり口挟んじゃったら他の人が書き込みづらいのでは?
自分は海外研究の紹介だと思ってるから木主のいう「用語集的なモノ」にも近いし、あるていど結果が出ているものでないとそもそも国内に持ち込まれるほど海外で有名にならないと考えれば枝主の言うような「純粋に強いPT例」を期待してるとも言える。そう考えると「このwikiで掲載案に挙がってすり合わせなしにすぐ通る程度の有名海外編成」っていうのがある程度の緩衝帯を含んだ強さの基準として仕事してると思う。
チーム編成項に載せるとして物足りないところを上げるとすれば、編成内での代替可能性の高低をもうちょっとわかりやすくするとかかな。キーキャラは代替不可、他は代替可能みたいな○☓△が推奨凸数の下に有ってもいい気がしました。
とりあえず木の提案を整理させてもらうと、
・掲載基準が不明確だ・不明確な基準なら[チーム編成]に載せる意味がない
・有用なパーティ→1名のキャラページ+他3人のキャラページからリンク(新規ページ+全員リンクもあり)
・有名なパーティ→火力は基準にしない、「固有名があるもののみ」用語集に移動or項目削除
ってことであってる?
・現状は「初中級者向けに有用なパーティを紹介する」という趣旨から外れている(掲載基準が不明確→結局有用な編成の網羅は難しいのではないか)
・有用なパーティ→それぞれのキャラページに書く(片思いの場合もあるので完全別個で)
・有名なパーティ→火力は基準にしない、「固有名があるもののみ」用語集に移動or項目削除
1はちょっと違う。除外の理由はページ全体の趣旨から外れてるから。基準が~って言ってるのはページ全体の趣旨に戻すための基準が見つからないってこと。2はそのつもりだったけど、ここ見てて完全に片思いなやつはいらないってのは確かだなと思った。あとは何十個も編成をまとめた一覧ページを作って、そこからその部分だけincludexさせるのもありかも。大がかりな編集したことないからこれが可能かはわからない。3はその通り
説明助かります。自分の意見は大体>> 2011>> 2027と同じなので、しばらく他の方の意見を見させてもらいますね。
includexに関しては可能だと思いますけど、編成名を変えた時にリンクが外れたり、そもそも重かったりするので、単純なアンカーとは一長一短ですね。
編成には編成の「やりたいこと」があるのに対して、キャラページは基本的にそのキャラを活かす思想で書かれているから、「チーム編成」のような編成紹介をキャラページに書くのは思想として衝突するように思う。掲載基準にしてもこのページで強い編成を発信しようってわけじゃないんだから、「あの編成紹介載ってないの?」に対する後追いで十分だと思っている。元スレに「編集自体がスムーズじゃない」とあるが、そのスムーズじゃなさこそがどんどん追加されることへの抑止力になっている
有名な強い編成は今まで通りチーム編成ページに載せて、特定のキャラを中心にした記述はそのキャラのページで書くのがいいんじゃないかなぁ。とにかくみんなが使ってる強い編成知りたいって需要は過去も今も多いと思うけど、それとは別に例えばキャンディス入れたいけどどういう編成すればいい?に対する答えはキャンディスのページに書いた方がいいと思う。
元スレでも軽く私見を述べたけど、想定読者層がバラけているのは事実だと思う。現在の記事構成だと初心者~中級者向けの解説が並ぶ中でいきなり「中国語圏・英語圏のパーティ構成紹介(高難易度攻略) 」が登場していて、ここだけ全く色が違う。自分としては>> 2027と同様、現在の「チーム編成」は完全に初心者~中級者向けの記事として整備して、「中国語圏・英語圏のパーティ構成紹介(高難易度攻略) 」は別ページ化しつつ全般的な有名編成紹介をする記事にしたい。
以前チーム編成のページ立てた者として昔話をさせていただくと、前半と後半で記事の毛色が違うのはそもそも初稿を書いた人が違うからなんですよね。(ロールベースの初級者編が自分、役割早見表と海外パーティー紹介が別の方)
書きたいことに差異があったけどwiki全体に『編成を紹介する』という概念がまだ無かったので、とりあえずお互いに相乗りしてページを完成させたって感じです。ページが充実してきた今となっては一緒のページになってる必要性は薄いと思います。
個人の意見としては海外編成例の部分をチーム編成ページの子ページとして分離するのが良いと思います(>> 2003や>> 2027に賛成)。木主さんの言う「大量に載せてもどれ選べばいいのかわからない」というのは例示が平たく列挙されてることにも原因があると思うので、編成の方向性毎にカテゴライズして分類して上げると見やすくなるかなと思います。(ハイパーキャリー編成、ドライバー編成、mono元素編成、ナショナル系編成、凍結集敵編成、ダブルアタッカー編成、とかかな?)
・外国名は英中どっちか日本でよく普及してるほうだけでいい
・反応を起こさないという意味で「○単色」を反応軸に入れるでいい
・形式欄は略記にはしないほうがいい
・有名な編成を挙げて、代用の可不可は各キャラページでやってもらえばいいので、背景色アリナシでいい
・情報の一覧性が高いので自分はB案が好み
自分からは以上です。
自分もB案を推す。代用可能性については不可/同役割/自由枠の三段階を支持。外国名は細かいこと気にせず浸透してるものでおk。あとよくわからんアルファベットは増やさん方が
自分も既出の意見と同意見で特に異論ありません。良いと思います。
これって上の方においてアンカーで飛んでもらう感じ?それともこの表だけで紹介を完結させるつもり?アンカーで飛ばすなら、スマホで見たときに幅がかなり厳しいからチーム名はなくすか概要の右か左で良いと思う
あースマホか。チーム名を見にくいとこに置くべきではないし、日本名と外国名を二段にしてまとめるくらいがいいんじゃないかね
普及してる名前はどっかに書くべきだとは思うけど、先頭に置くべき程重要な項目か?と思ってる。見る人が知りたいのは名前ではなく、4キャラの組み合わせと特徴では?今のところ用語集的なページは却下されてるよね。随所で見出しとして使われてるけど、それのせいで無理して探してきた結果「こんな名前知らねーぞ」って突っ込み食らったりしてたんじゃないかな...
前にも書いたけどチーム編成ページに来るのは「手持ちで組める強い編成ないかなー」と「○○って編成が強いらしいけどどんな編成なのかなー」に分けられて、後者の需要(検索の利便性)のために普及してる名前は必要。前者の人にはたしかに組み合わせと特徴のほうが重要だけど
そのうえで、我々普段からwikiにいて編集にも一枚噛んでるような人種に後者のような利用者はほぼ含まれてない。でも、そういう人のためにこそ本来wikiはあるんじゃないかな
検索性が下がるのでチーム名は分かりやすいとこに置いとくのでいいと思うよ。外国名は英中どっちか浸透してるほうだけでいいって意見に特に異論が出てこないので、日本名・外国名の二段組にして一列減らすという案には賛成。
勝手にCを追加 名前は重視してる人多そうなので、場所はそのままで改行で並べる感じにした。言語がどうこうというより複数あったら複数並べる感じにすればいいんじゃないかな。改行で並べたらスマホ幅でちょうど改行が折り返しと並んだ時に判別が付かなくなっちゃったけど他にいい方法ないかな 他にも色が何を意味しているのか個人的に分かりにくかったから別案追加 完全自由枠も追加
1 大部分の編成例はキャラページに表示させる(includeを含む)。
1.1 「中国語圏・英語圏のパーティ構成紹介(高難易度攻略)」(以下当該セクション)は完全に削除して、一部の編成名を用語集に記載する。
1.2 当該セクションは
編成名が編成が有名なもののみを対象とする別ページに移動させる。1.2.1 固有の編成名がついているほど有名なものを対象にする。
1.2.2 編成自体が有名なもののみを対象にする。
1.3 当該セクションは削除して、代わりにコンセプトベースの編成の解説を作成する。
1.4 当該セクション自体にはなにもしない。
2 当該セクションは雑多な編成例紹介セクションとする。
2.1 これまで通りフラットな紹介の仕方とする
2.2 コンセプトごとにカテゴライズする
2.3 仮想敵ごとにカテゴライズする
3 何もしない。
見落としあるかな?
抜けがなさそうなら、「今のところこれが良い」ってのを挙げてほしい(複数可)。自分は 1.1 か 1.3 かなあ
1.2≧1.4≧1.3で。この3つの内のどれかであれば、あとは大体賛同者の多いものに合わせたいと思っています。
1.4、2.3、3のどれか。ただしページは分離したい
とりあえず1.2。1.2を実行したあと、いま掲載されてるチーム編成理論があまりに古いという話を続けるなら1.3。
分離したあとの並べ方は2.2で、どの挑戦に刺さるかは螺旋やイベントページで「高難易度攻略編成の○○がいいよ」と紹介して貰う形でいいと思う。
1.2について、そもそもここに乗ってるということは有名な編成例だということだと思うんだが違うんか?
これはそう。掲載されてるのは有名な編成例。
1.2が微妙だったので修正
3葉の選んだのは全部ページは分割しない案だけど、実際のとこどうなるのが良いと思ってるん?
修正後なら1.2、並べ方は2.3。ただ、いろいろ言われてるけどどれも現状槍玉に挙げられるほどの問題とは感じないので3でも大きな問題はないと思ってはいる。個人的には読み物としてもおもしろいと思っているので、「この編成は有名じゃない」という恣意的判断によって一部の記述が消されるのが一番嫌
大部分の編成例はキャラページに表示させる。表示方法は未定。
「中国語圏・英語圏のパーティ構成紹介(高難易度攻略)」は別ページに分離する。メニューバーでの位置は未定。
別ページには「有名な編成・組み合わせ」を載せる(海外・国内で名前付きかは問わない)。
初期状態では現在の21編成をそのまま載せる。追加は6編成/年程度を上限とする。(キャラ数に比例と考えた。際限なく追加される事への予防)
別ページ中の編成並び順は未定だが、何らかの方法でカテゴライズする。
これで許容できる、もしくは明確に反対って人はそれぞれどれ位いるかな。未定部分は後で決めるとしても、こういう条件だったら許容できないって人はそう書いてもらえれば。
問題ないと思う。メニューバーでの位置はチーム編成の下、キャラ・ビルド紹介と同じ位置を支持。整理は仮想敵別あるいは>> 2052。システム側の変更とかでにわかに大量のクソつよ編成が出てきたらまたその時に議論すればいい
年次の追加編成数に上限を設けるのは別にしなくてもいいんじゃないかと思う。追加する際はコメント欄で議論がかわされるだろうし、結果的に適切な編集過程を経た記事が加わるなら数に拘る必要はないのでは。基本的に既存の編成に対して「強い」か「弱い」か、螺旋環境に適しているか否かが争点になるはずなので、追加数は自然と抑制されるはず。
普通引っかからないだろうって数を選んだし、残り一枠を争って魔神大戦が始まることも防ぐために"程度"ってつけたんだけど、それでもこれを設定すると何か深刻な問題が生じる?この編成はこの編成より「弱い」か?螺旋環境に「適してる」ってどこから?みたいなのの統一は難しいから全体の数で切ってみたんだが...