うちのざしきわらしが
「てっけんとう」が、まんがタイムきららで2010年2月号から2014年5月号に連載していた4コマ漫画。単行本全3巻。 一人暮らしの男子大学生の住むアパートに祖母から送られてきた座敷わらし。しかし座敷わらしとしての能力は低く、 もっぱらぐうたらな生活を送る。そんな人間と妖怪、周りの繰り広げる日常を描く。
若林様: 来月号コミックキューンに新連載を持たれるのは、確かにあの「ねことちよ」のせらみっく先生のようです。 からかい系の作品は無数ありますが、果たして女装が似合うショタっぽい男子をどのように完璧女子がからかうのか。 男子を和村に置き換えると、それって瑠東さんには敵いません!(を
飯テロ系グラドルは確かに表紙、宣伝でそれぞれ1ページ使って本編が7ページしかないのは寂しいですが、 他誌に「ドカ食いダイスキ!もちづきさん」という強烈なライバルがいますが、オリジナリティを強調して もっと有名になってほしいです(男マネージャーいらないけど(を)。エルフ先生は今月も安定の……でした(説明放棄)
「薪窯のパンドラ」の舞台は愛知にあるパン屋さんで、麦とよく似た小麦ちゃんが可愛いのは異存はありません。 えりむーとの絡みは良かったですが話の先行きが気になるところです。出張お疲れ様です。
バーブ工 「バーブ工(こう)」は、川の流れに対して、河岸から上流側に向けて(さかとげのように)突き出して設置する、高さの低い水制の一種で、流れによって運ばれてくる砂を溜めて寄り洲を形成することを目的とした河川工法です。(国立研究開発法人 土木研究所 自然共生研究センターWebサイトより)
つっちー様> オルヨコ、あの部屋はつねに爆破できるように準備されてるのかwww 漫画とはいえすごい仕組みですよねwww
ガンプラのウェザリングとか全然わからないタイプなんですが、 小麦ちゃんはかわいいよ小麦ちゃん(;´Д`)ハァハァ
何がとは言いませんが、エルル先生はいつにも増して盛大でしたよねwww ホントどこまで続くんだろこれwww 「可愛原先輩はかわいいがすき!」はたぶん大好物になると思いますが、 たしかにあのせらみっく先生とは絵柄が違う感じがしますよ(´・ω・)(・ω・`)ネー 飯テロ系グラドル、表紙だったのに本編が短くて残念(´;ω;`)
そんなわけで土日は名古屋です(;´Д`)ハァハァ
ループレバー
アーケードゲーム筐体の入力装置の一種で、8方向レバーとダイヤルスイッチを一体化させたもの。レバーを倒して 自機を移動させ、レバーを回して自機や砲塔を回転させることで、片手で移動方向と攻撃方向を個別に操作できる。 1985年に新日本企画(SNK)が発売した「T・A・N・K」で初めて採用され、同作や続編となる「怒」のヒットを受けて SNKはループレバーを採用したゲームを続けて発売した。ただループレバーを採用しているアーケードゲームの何作かは 家庭用ハードにも移植されているが、これらに対応する家庭用のループレバーを販売しているメーカーは無いため、 攻撃方向の回転は独自の操作形態となっている。 SNKだけでなくデータイースト等もループレバーを採用したゲームをリリースしているが、そのうちの「ヘビーバレル」は SNKの「怒」のライセンスを取得して発売したと言われるが怒のソースコードを流用したと言われSNKに怒られたという まことしやかな噂が伝わる。(ニコニコ大百科より)
若林様: 案外「Good Game」の略の気もします。コミックギアから移籍の「GoodGame」というeスポーツを扱った作品が ありましたがこちらのgg!は先の展開にまずは期待したいところです。最近にフォワード誌は1話目か2話目で表紙を 確約させてくる作品が多いですが如何なものでしょうか。 読んでいて胃が痛いのは佐渡ライフも花唄メモワールもアネモネは熱を帯びるもですが、他にも急展開来たなと思わせる 作品があるので、まあ次にアニメ化してくれる作品を期待してずっと待ち続けたいところです。 異世界サウナは綺麗に終わった感ですが、異世界での活躍が短かった印象でそこは致し方ないのかも。 今月号いつにもごちうさっぽい薪窯のパンドラでした。小麦という名前も、図書館での出来事や読んでいる本が やっぱりごちうさチックな気が。そしてやっぱり最後のオルヨコで全て持っていかれた感です。
コミックキューンが今日発売で、5作品休載1作品カドコミから出張ゲスト、今月1作品来月1作品最終回とゆゆ式事態な 誌面ですが、来月せらみっく先生「可愛原先輩はかわいいがすき!」というからかい系のラブコメが新連載になります。 きららフォワードで「ねことちよ」を連載されていたせらみっく先生なのだろうか、ねことちよと比べると随分と 作風が変わった気もします。
シュパーゲル ドイツの春の味覚、白アスパラ。 ドイツ語ではシュパーゲル(Spargel)といいます。 シュパーゲルが楽しめる期間は短く、4月中旬から出始め、6月24日で出荷時期は終了します。 シュパーゲルがスーパーやレストランで出始めると、「今年もシュパーゲルの時期がやってきた♪」とみんなこぞってシュパーゲルを食べます。(ドイツエクスプレスWebサイトより)
つっちー様> gg!はテーマの割に素朴な絵柄がそそる(;´Д`)ハァハァ それにしてもggはなんの略なんだろう……いきなり次で表紙みたいですが、有名な先生なんでしょうか(;´Д`)ハァハァ しゅがみ、また意外性要素をぶち込んできましたね~ 大食い、甘味、激辛と来て、つぎはどこに向かうのか……(;´Д`)ハァハァ 佐渡ライフキマシタワーー!!って感じですが、次回のロゼ様の告白が気になる~(゚A゚;)ゴクリ エッチングは男ありきな展開になってきてて(´・ω・)(・ω・`)ネー きららなんだからもうちょっと考えてhうわなにをするやめ(ry 花メモも予断許しませんねこれ~梅が何か言ったところで未来変えられるのかな(´;ω;`) 異世界サウナ最終回(´・ω・)(・ω・`)ネー寂しい感じです(´;ω;`) 薪窯は小麦って名前もそうだし図書館で読んでる本がwww そしてオルヨコ、ファイアwwwwwwwwwwww
ズダヤクシュ
喘息薬種、学名:Tiarella polyphylla。はユキノシタ科ズダヤクシュ属の多年草。北海道、本州、四国、九州に 分布し、亜高山帯、深山の森林内、林縁に自生する。花茎の高さは10cmから25cm。花期は6月から8月で、花茎の上部に、 白色の5裂した花びらのような萼を斜め下向きに多数つける。葉は茎に互生し、モミジ形の葉をつける。富山県、福井県、 長野県では喘息の咳止薬として用いられてきたので、この名がついた。(Wikipediaより)
若林様: 富山のそれは大変な偶然だったと思います。こうして地域を盛り上げていくのはいいことと思います。東所沢駅から ところざわサクラタウンに向かう道のあちこちに角川のアニメ作品が描かれたLEDマンホールが多数あり、 普段は通り過ぎても暇な時にあるいは見物でじっくり見てみるのも乙かと思います。 結束バンドのそれは好評だったこともあると思います。味をしめて星歌とか廣井とか他の歌手にも歌わせたいです(を カツカレーが許されるならステーキカレーも、という発想とは思いますが実際味はどうなのか食べてみたいところです。
きららフォワードの方は期待してたけど特に何も情報はない感じで、ただ今月ゲストも休載も無かったです(除SA07) 今月も色々な意味で揺さぶられる作品が多かったです。しゅがみつの姉妹、将来某ドカ食いダイスキ!もちづきさんの 姉妹にならないか気がかりです(もちづきさんのほうは今月29日に単行本1巻出る予定です)。 新連載gg!は1話でちと詰め込み感はあるけど来月号表紙で大いに期待です。あと薪窯のパンドラの麦の妹が 「小麦」というのは……
クライマックスシリーズ クライマックスシリーズは、日本プロ野球のペナントレース終了後、セントラル・リーグとパシフィック・リーグのレギュラーシーズン上位3チームによって行われるトーナメント、日本シリーズの出場チームを決める試合である。(Wikipediaより)
つっちー様> 普段は富山市内に散在しているゆるゆりマンホールが一堂に会する貴重な機会……だったそうです(;´Д`)ハァハァ 普段はマップを頼りに歩き回って見るものらしいですが、偶然の日程で素晴らしいものが見られました(;´Д`)ハァハァ 土曜はなんかマンホールカードも配られてたみたいですが並ぶみたいだったんで断念しました(´;ω;`)
結束バンドがきららアニソン歌ってみた発売めでたいですね(;´Д`)ハァハァ まあ既定事項ではあったんでしょうけど、配信もありそうなので助かる(`・ω・´)
六軒町のステーキ店、私も調べましたけど実在するんですね~ これで全国のきらら読者が殺到……となるかどうか……。 高い肉にカレーはもったいないような気がしますけど、どうなのか(´・ω・`)
フォワードも楽しみにしてます(;´Д`)ハァハァ
富山めぐみ製薬
富山めぐみ製薬(とやまめぐみせいやく)株式会社。富山県富山市に本社を置く製薬メーカー。鎮痛剤のケロリンで 知られた内外薬品株式会社が広貫堂、大協薬品工業とともに設立した会社で、2018年4月1日に内外薬品の全ての事業を 承継した。銭湯の風呂桶の広告(ケロリン桶)で広く知られている。ケロリンのCMソングは昭和30年代に 作詞:サトウハチロー、作曲:服部良一、歌:楠トシエという構成で制作され、現在も使われている。(Wikipediaより)
若林様: 出張お疲れ様です。確かにゆるゆりのマンホールのお披露目がニュースになっていましたが如何だったでしょうか(を
ごちうさもなんともな話を盛り込んできていて、非常にこの先の展開が気になるところです。 ぼざろは後藤美智代さんが幼稚園児コスをしたからではなく、わざわざ自分用に衣装を用意していたところが 廣井きくりさんが一気にシラフになった原因だという考察がSNSにあります。さすが娘の制服着て渋谷で宣伝活動する だけある母親であります。あと結束バンドがきららアニソン歌ってみた、めでたく商品化されるそうです (12月25日発売、結束バンドの会話パート付き)。
涼井さんの推しメシ、その時は気にしていませんでしたがよく調べてみたら川越市六軒町にある「ステーキ&カレー 六軒ロール」に元ネタの店がありました。ジャンクステーキカレーセットなどステーキにカレーをかけて食べる メニューもあり、値段そのものはリーズナブルですがお腹いっぱいになりそうです。
セーラー服と関西弁の先生、榎並清瀬(スロスタ)や岡本玄恵(どうびじゅ)や山下寿美子(あいうら)を思わせます。 ぼざろ以外だとやはりエイティエイトを2でわってが最後笑わせてくれました、というか「ついでにとんちんかん」で 怪盗とんちんかんを見ると血が騒ぐと言った毒鬼警部の血を顕微鏡で観察したら無数の毒鬼警部がお祭り騒ぎしていた というギャグを思い出し、毒鬼=小林奏のイメージが頭から離れません。 23日水曜日はきららフォワード発売日、どうぞよろしくお願いします。
【✅17%off #Amazonプライム感謝祭】🛁【ゆるキャン△×ケロリン桶】『志摩リン』デザインのケロリン桶!キャンプの温泉や自宅のお風呂で大活躍。丈夫で長持ち、アウトドアでも安心して使えます。購入・詳細はこちら➡https://t.co/lPx3nKdZ9Q pic.twitter.com/uqjw6xIxKc— アウトドアギアPRESS-田中 / 焚き火大好き・キャンプごはん、DIY挑戦中 (@T_HotBox) October 19, 2024
【✅17%off #Amazonプライム感謝祭】🛁【ゆるキャン△×ケロリン桶】『志摩リン』デザインのケロリン桶!キャンプの温泉や自宅のお風呂で大活躍。丈夫で長持ち、アウトドアでも安心して使えます。購入・詳細はこちら➡https://t.co/lPx3nKdZ9Q pic.twitter.com/uqjw6xIxKc
すみませんチノちゃんじゃなくてココアさんでしたね(´;ω;`)
パラコート パラコート、またはパラクアット (Paraquat) とは、ビピリジニウム系に分類される、非選択型除草剤のひとつで、イギリスのインペリアル・ケミカル・インダストリーズ (ICI) が開発した。(Wikipediaより)
つっちー様> 金曜から土曜はゆるゆり聖地じy……ゲフンゲフン仕事で富山行ってました(;´Д`)ハァハァ ゆるゆりマンホールと喫茶らんぶるを見t……いや仕事に専念してましたよね(;´Д`)ハァハァ
ごちうさ(´・ω・)(・ω・`)ネー 新情報も出ないし、きもすきなんかよりこちらのほうがよほど最終回を予感させて怖いんですが(´;ω;`) アニメ4期も諦めの境地ですわ(´;ω;`) FUZコメにもありましたが、あそこでチノちゃんじゃなくてティッピーを選んでいたら本当に終わっていた(´;ω;`) まだまだ見続けたいごちうさ世界でございます(´;ω;`)
ぼざろ、金沢八景の蟒蛇www こういうギャグ回も大事ですよね~ ぬるめたも飲酒……いや飲重油ネタですねwww きららなのに飲んでる話が多いのはどうなのかwww 推しメシ、この店も川越にあるんですかね~気になる(;´Д`)ハァハァ アイビバ、断らなくても毎月8Pでいいよ……尊い……(´;ω;`) 関西弁人気ですよね~個人的にはもうちょっと萌える絵柄がほしいところですが確かに話は面白い(;´Д`)ハァハァ さうのあ姉はあざとすぎだろwww カワイイ(;´Д`)ハァハァ sow先生メタいwww 連載お疲れ様でした(´;ω;`)(´;ω;`) では今週も頑張るぞい!!
ラッパッパ
(1) データイーストから1983年に発売されたアーケードゲーム。デコカセットシステム後に普通の筐体でリリースされた。 パックマンのようなドットイットゲームに、主人公のラッパがエサの代わりに取った音符で敵を攻撃したり、 一定時間透明になることで敵を避けることができるなどの独自要素を加えている。 (2) TVドラマ「マジすか学園シリーズ」に登場する団体名。学園内の武闘派集団である吹奏楽部がラッパッパの名称を 称しており、登場する作品としない作品がある。 (3) 2010年生まれの競走馬(牝)。生産者は二風谷ファーム。アグネスデジタルとアイマイミーの子。主に船橋競馬で 活躍、戦績は48戦9勝。繁殖馬としてはアジアエクスプレスとの間にラッパラッパー(牝、33戦2勝)を生んでいる。
若林様: 瓦そばといえば山口が有名なようですが、都内とかでも食べられる店があるようで、色々気になります。
COMIC FUZで「瑠東さんには敵いません!」が追っかけ連載が開始されていますが、明後日発売のきららMAXは 2作品新連載ですが代わりに2作品が最終回と作品の入れ替わりの激しい時期です。もちろんぼざろも然りですが、 ごちうさも新情報は来てほしいです(アニメ10周年記念のBlu-ray BOX発売は決まっていますが)。
【新連載✨】相崎うたう先生「瑠東さんには敵いません!」和村千紘は目立たないオタク女子。前の席の完璧優等生・瑠東かなめからある日突然、いたずらをされて…⁉正反対の女の子2人が織りなす💧🥺スクールコメディ❗😉💕https://t.co/LnWQXDNuAE#COMICFUZ #瑠東さんには敵いません! pic.twitter.com/N5UoMYNpyK— COMIC FUZ(コミックファズ) (@COMICFUZ) October 16, 2024
【新連載✨】相崎うたう先生「瑠東さんには敵いません!」和村千紘は目立たないオタク女子。前の席の完璧優等生・瑠東かなめからある日突然、いたずらをされて…⁉正反対の女の子2人が織りなす💧🥺スクールコメディ❗😉💕https://t.co/LnWQXDNuAE#COMICFUZ #瑠東さんには敵いません! pic.twitter.com/N5UoMYNpyK
ドアラ ドアラ(DOALA)は、プロ野球球団中日ドラゴンズのコアラをモチーフにしたマスコットである。背番号は1994。1994年からマスコットとしてドラゴンズの数々の試合に登場している。(Wikipediaより)
つっちー様> 瓦そば、都内でも何軒か出すところがあるみたいなんで今度行ってみたいと思いますわ(;´Д`)ハァハァ まだまだ国内にも知らない食べ物があるもんですね……。
いよいよMAXが明後日となりましたが……ホント何かアニメ情報来てほしいですよねぇ ごちうさはどうなったんだ一体(´;ω;`) フユちゃん(´;ω;`)
レイラ・レイモンド
バンダイのゲーム「機動戦士ガンダム ギレンの野望」シリーズに登場する、本シリーズ独自のオリジナルキャラクター。 CV: 伊藤美紀。ギレンの野望シリーズの2作品目「機動戦士ガンダム ギレンの野望 ジオンの系譜」より登場する。 フラナガン機関で生み出されたジオン公国軍初の強化人間。コードネームはNT-001。階級は少尉。強化によって 記憶を消去されており、強い戦いの衝動を埋め込まれている。ゼロ・ムラサメと出会い、正気を取り戻して軍を脱出する。 本来の彼女は穏やかで意志の強い性格の持ち主であるが、精神操作によって攻撃的な人格が増幅されており、 戦闘時は二重人格のように豹変する。(Wikipediaより)
若林様: 瓦そば自体あまり食べたことないので、日本そばは普通に手打ちの冷たいのが好きですが、アレンジ次第で 美味そうなのができるのであれば、いつかは試したいものです。 現時点では今季アニメは追えていませんが、明日「mono」の登場人物のアニメ情報が1人更新されるのと、19日土曜日に きららMAX発売で今度こそぼざろ2期が告知されてほしいものです(まだ引っ張りそうな気もする)。 今週もどうぞよろしくお願いいたしますです。
ふたきれ 角川の漫画/アニメ作品「恋は双子で割り切れない」の略称。 なぜか電撃だいおうじ読んでるのに原作は読んでないという← 今夏のアニメ見ましたが、まあこれはこれで(;´Д`)ハァハァ カノジョも彼女のシリアス版みたいな感じだったかな(違
つっちー様> あと1回で癒衣さんが体調回復するかどうかですよね~ たしかに最近マッサージの話じゃなくなってましたよね(;´Д`)ハァハァ>ほぐ癒衣
瓦そばって知らなかったですわ>海のみちるごはん 日本そばを焼く発想がなかったんで、ちょっと試してみたいですね~ 正式には茶そばでやるみたいですが……。焦げないもんなんですかねぇ~
妻、小学生になる見ましたがなるほどこういう話か……。 萌えとも日常とも違うんですが、不思議な話になりそうな予感です~ 完走できると思います(;´Д`)ハァハァ では今週も頑張るぞい!!
レーゲンスブルクの旧市街とシュタットアムホーフ
2006年の第30回世界遺産委員会で登録されたドイツの世界遺産。古代ローマ時代にカストラ・レギーナ (Castra Regina、レーゲン川沿いの要塞)として成立したレーゲンスブルクは、ドナウ川とレーゲン川の合流点に 位置する交通の要衝として、特に中世には一大交易地として栄えた。世界遺産では、当時の姿を伝えるドナウ南岸の 旧市街と、対岸のシュタットアムホーフにある旧聖カタリナ慈善病院が登録された。(Wikipediaより)
若林様: ともかく最終回しかないですが、「NEW GAME!」や「ハコイリクリエイト」のようになんだかんだでうまくいって しまうのか、あるいは予想もしない展開になるのか。きららの中でも濃厚な社会人百合でしたが、最近あんまり マッサージの話が出てなかったのは気になりますが最後まで癒衣さんの行方を見守りたいです。
きもすきはこれで終わるとは思いたくないですが、西宮透を取り返した神戸霧乃の出番がまだあるはずだし、 宝塚先輩という謎のキャラが必ず登場するはずだし、掲載位置が極端に後ろだったのは過去ゆゆ式でもあったことだし そのまま続くことを願うだけです。
海のみちるごはんはやっぱりキャラクターが魅力的というのもありますが、飯もとても美味しそうでした(最初に こずえさんが作ったものは除く)。今回も連載化してほしいと願うばかりです。と書いたところで、5作品休載で 7作品ゲストと相変わらずのきらら本誌だったことに気づきました(休載のうち3作品は予告ありなので仕方ないけど)。 最近のきらら本誌は確かにゲストがどれも質が高いのが悩ましいところです。
ダムカレー ダムをモチーフにしたカレーで、ご飯でダム本体、ルーで貯水池を表現します。(国土交通省 関東地方整備局Webサイトより)
つっちー様> そうですよね朝霞も心配~(´;ω;`) 報われてほしいですが、それは無理な相談なのかしらね(´;ω;`)>ほぐ癒衣
きもすき、やっぱりまだ終わらない気がするんですけどねぇ~人気ありそうだし……。 ご指摘の通りひさびさに依子と司のターンになったわけだし、まだまだ突き抜けてほしいものです(;´Д`)ハァハァ
海のみちるごはんは学園系以外のきららとしては超王道展開というか、とにかくすばらしい(語彙 こういうのでいいんだよこういうのでとはこの作品のためにある言葉だったんですね(;´Д`)ハァハァ けいおんShuffleとか載ってなくて辛いところですが、ゲストも猛者が揃ってるんでねぇ……。
銀貨30枚を返すユダ
オランダ語:Judas brengt de zilverlingen terug。1629年にオランダの画家レンブラント・ファン・レインが 板上に油彩で描いた絵画。『新約聖書』の「マタイによる福音書」(27:3) に記述されている、イスカリオテのユダが イエス・キリストを裏切った後に後悔して、神殿の祭司長や長老達に裏切りの代償として受け取った銀貨30枚を 返そうとする場面を描いている。髪を掻き毟ったユダの悔恨と絶望の表情はレンブラントも相当気に入っていたようで 後に別の版画家にユダのこの場面をモチーフとしたエッチングを制作させている。作品は現在、イギリスの ノース・ヨークシャーのライスにあるマルグレイヴ城に所蔵されている。(Wikipediaより)
若林様: いずれにせよこのまま川口夏鈴との同棲を続けて欲しいですが、朝霞どうするんだろ(そっちか)>癒衣さん きもすきは今後の展開が気になる次第ですが、再び依子と司の二人に焦点が当たったのはどう動くか。 海のみちるごはんはこういうのでいいんだよこういうのでという某グルメ漫画の台詞がそのまま蘇ってきそうで、 2話目以降にも非常に期待したいものです。Tam-U先生のふたへん!!もキャラがみんな可愛くてとても善きです。 My Private D☆V.のbetock先生はまた連載を持つのか気になりますが、桜Trickなシーンはいいですね。 などなど色々と良いことも良くないことも多い今月号きらら本誌です。
あぱらぎ 宮古方言で「美しい、きれいな」という意味(内閣府沖縄総合事務局 平良港湾事務所Webサイトより)
つっちー様> キミはあくまでも。は終わりそうな展開が読めましたけど、ほぐ癒衣は突然すぎて(´;ω;`) まあ癒衣さんが体調不良を押して出てきて全部解決~みたいな終わり方になるのかな……。 海色マーチ2巻、ほぐ癒衣3巻ということで、早くも次回作に期待ですね(´;ω;`)
きもすき……なんか終わりそうとか言われてますけど、展開しだいではまだまだ盛り上がりそうじゃないですかこれ??(;´Д`)ハァハァ 司のリアクションにすべてかかってますけどね~続きが気になりすぎる(;´Д`)ハァハァ
海のみちるごはん最高すぎませんかこれ(;´Д`)ハァハァ 比べるものでもないですがTam-U先生のよりもこっちのが好き~(個人の感想です でもTam-U先生のも作家が2人兄弟ってのは新しいですよね~ 東京なでしこラプソディもいいな~世の中絵の上手い人が多すぎるわ(白目
そしてMy Private D★V、見た瞬間に脳内で桜TrickのOPが流れ出した(;´Д`)ハァハァ ♪カーテンの影で隠れてしよう~
アイスクラピア
小惑星帯に位置する小惑星(1027 Aesculapia)。ベルギー出身の天文学者ジョージ・ファン・ビースブルックが、 アメリカ合衆国のヤーキス天文台で発見した。ギリシア神話に登場する名医、アスクレピオスのラテン語 「アイスクラピウス」(Aesculapius)から命名された。アイスクラピアとは別にアスクレピウス(4581 Asclepius) という小惑星も存在する。(Wikipediaより)
若林様: 毎月初めに更新される版元ドットコムの3巻情報を見て3巻乙を知ってしまいましたが、それでも現実に次回最終回の 文字を見ると鬱になってきます。推しの子も原作完結告知が出ており、切りの良いところでとはいいますがやはり 読者にとっては辛いものです。>ほぐして、癒衣さん。
ミルキィホームズのコーデリアも髪に花がたくさん付いていましたし、ルカの星も謎といえば謎なわけです。 でもそのルカからついにとんでもない言葉が出て、昔と違って関係が大いに近づいたということでしょうか。 >好都合セミフレンド スロスタは今月なかなかの闇の回でしたが、花名ちゃんとは別に妹に引けを取らない変態ぶりを見せてドン引きされる 大谷裕さんのインパクトが強かったです。何もしないと可愛い子なんですが。 というかばくちぬぎ!のまさかの生徒会長男の娘設定には唐突ですが大いに驚きました。他にも男がいないか 色々気になって仕方ありません。 かみねぐしまいはツギノさんに全て持っていかれました。いったい何を聴いていたのか気になります。 3話目にして本格的な自転車漫画及び人物関係を見せてきたウチから何キロメートル?は確かに連載化してほしいです。
ドリュー・ブライス・バリモア ドリュー・ブライス・バリモア(Drew Blythe Barrymore, 1975年2月22日 - )は、アメリカ合衆国の女優、映画監督、プロデューサー、実業家、司会者である。(Wikipediaより)
つっちー様> どうして癒衣さん3巻乙になってしまうん(´;ω;`) 今回も普通に8ページ載ってますが、打ち切りなのか作者都合なのか気になる(´;ω;`) 話としてはひと山越えた感があったけど、それにしても(´;ω;`)
セミフレンド、すうなのこと好きになっちゃったルカさんかわいい(;´Д`)ハァハァ いつも思うんですが、ルカさんの頭の★はどういう仕組みで付着してるんだろう……。 ゆゆ式、おかあさん先生が海鮮丼で申し訳なさそうにしてるのが好き(;´Д`)ハァハァ 魔女まじょ、登場人物増えすぎだけどなぜかイヤな気がしない……さすがですわ~ ほうかごバスケットいい……着火剤で草燃やすwww スロスタ、やっぱ花名ちゃんは闇属性だよねwww まんきつ暮らしは相変わらずの画力がすごい(;´Д`)ハァハァ ばくちぬぎは男がもう1人いたってことですかね??? かみねぐしまい、ほこちゃん大好きだーーーーwww うちから何キロメートル、面白くなってきた……! とりあえずここまで読みました(;´Д`)ハァハァ
ウィンターワンダーランド
Winter Wonderland。アメリカ合衆国の楽曲でフェリックス・バーナードが作曲、リチャード・バーナード・スミスが 作詞した1934年の曲。北半球ではクリスマスソングとされることがよくある。リチャード・ヒンバーによる初録音以降、 これまで200人以上のアーティストによりカヴァーされてきた。日本語版は漣健児が訳詞しており、 邦題「すてきな雪景色」として、NHKの『みんなのうた』でも1964年に放送された。原曲はとあるカップルの冬の ロマンスを描いており、多くの歌手にカヴァーされるうちに徐々にクリスマスソングの定番曲としての形式が 確立されていった。(Wikipediaより)
若林様: スーパースター3期もありましたね。今季アニメはきらら系がないので寂しく感じますが(をい) 結構有望な作品が多そうで何よりです。
きらら本誌のほうですが花宮みぃ先生とTam-U先生のゲストはなかなか良いのですが、それ以上に覚悟はしていましたが 2作品が完結確定、またきもすきの掲載位置がかなり後ろで今月の展開含め非常に不安を感じさせます。 5作品が休載と相変わらずのゆゆ式事態が続く中で、有望な作品も少なくないと思っていたのですがそれでも 連載作品の淘汰が進んでいくのは辛いところです。救いは好都合セミフレンドが今月も来月も表紙なのでもしかしての 可能性もなくはないので、そこは期待したいところです(今月末2巻発売というのもあり、ちょうど今月の話が ストーリー的にもいい区切りです)。
余風 よ‐ふう【余風】。残っている風習。遺風。(goo辞書-デジタル大辞泉より)
つっちー様> いえいえとんでもございません、どんどんWebに行くしかないこの世の中で(;´Д`)ハァハァ>出版界 花宮みぃ先生ゲスト楽しみですね……生き馬の目を抜くきらら業界で、みぃ先生といえどもゲストなわけですが、ぜひ応援したい(;´Д`)ハァハァ セミフレンドもカラーだしほうかごバスケットもカラーみたいだし楽しみっす(;´Д`)ハァハァ private★DVがbetock先生というのもまたアツい(;´Д`)ハァハァ
芳文社ということで「妻、小学生になる。」はチェックしておこうと思います(;´Д`)ハァハァ あとはラブライブスーパースター3期ね(;´Д`)ハァハァ
虞預(ぐよ)
生没年不詳。3世紀~4世紀の中国・西晋及び東晋の政治家、歴史家。字は叔寧。本名は「虞茂」というが、 東晋第2代皇帝明帝(司馬紹)の皇后(庾文君)の母の名前に「茂」の字が使われており、避諱のため虞預と改名した。 三国時代の呉に仕えた学者・虞翻の同族で、父の虞察も呉に仕えていた。兄の虞喜は古代ギリシャのヒッパルコスとは 独立して地球の歳差運動を発見した天文学者として知られる。虞預の娘は孫晷(そんき。呉の初代皇帝孫権の弟・孫匡の 5代の子孫)に嫁ぎ、その質素な生活ぶりから「梁鴻夫婦」(梁鴻は後漢の隠者)と呼ばれた。 虞預ははじめ東晋の功臣である庾琛(庾文君の父)に仕え、やがて朝廷に出仕し著作郎となり、 王敦の乱や蘇峻の乱の平定に功があり 平康県侯に叙され、散騎侍郎のち散騎常侍まで出世した。著作に『晋書』『会稽典録』『諸虞伝』などがある。
『晋書』は現在伝わる唐代に編纂されたテキストとは別の歴史書で、江南出身のため西晋の事象を知らなかったため 同じく晋書を著していた王隠という人物の元に何度も通い王隠の晋書を盗み写し、王隠が病気の間に虞預は朝廷内の 権力者達と党派を組んで王隠を排斥し免職させた。王隠は庾亮(庾琛の子、庾文君の兄)を頼り筆と紙の提供を受け なんとか自分の『晋書』を完成させたが、王隠の晋書は見るべきところは父親の書いた文で、 粗雑で意味不明な箇所は王隠のもので(以上出典は唐代の『晋書』より。この本自体信憑性に疑問があるため上記逸話は 本当だったのかは不明であるが)、王隠の晋書は『三国志』の注で引用されているものの、虚説が多い等と 注を付けた裴松之にも酷評されてしまっている。
若林様: 出版についてデリケートな話題申し訳ございません。巧く生き残れると信じております、読者があっての雑誌ゆえに 読者の心を掴む施策がたくさん用意されていると期待しております。9日発売のきらら本誌は「ゆらめきラグーン」の 花宮みぃ先生のゲストと、Vtuber紫咲シオンのデザインで知られる著名なイラストレーターTam-U先生のゲストが、 そして表紙と巻頭カラーは千種みのり先生の「好都合セミフレンド」が待っているので非常に楽しみです。
秋アニメは特には見ていませんが、芳文社といえば週刊漫画TIMESに連載されていた、2年半前に実写ドラマが放映された 「妻、小学生になる。」が今季アニメで放映されています。FUZでも再掲載されており、アニメは平川大輔と悠木碧が 出演しております。Wikipedia先生によると週刊漫画TIMESでは初のアニメ化作品だそうで。
ブーミング(booming) 不自然に低音が強調されて、ぶんぶん響くさまをいう。(コトバンク-デジタル大辞泉より)
つっちー様> 出版界の話は「その術はオレに効く」状態なんですが、ゼロになることはないと思ってます(;´Д`)ハァハァ 漫画の殿堂芳文社(;´Д`)ハァハァ とりあえず今週は無印きらら発売週なので盛り上がっていきましょう(;´Д`)ハァハァ 秋アニメ何かごらんになりますか(;´Д`)ハァハァ
Nixie tube
英語:ニキシーチューブ。日本ではニキシー管の名称で知られており、グロー放電発光により、数字や文字を表示する 電子管の一種。ガラス製で赤橙色の光を発し、真空管に似た形状をもつ。デジタル式の計数表示装置として利用され、 1950年代から1970年代にかけて広く普及した。雑誌「サイエンティフィック・アメリカン」1973年6月号の記事によると、 ニキシーという名称の由来は、"Numeric Indicator eXperimental No.1"の省略形である"NIX I"という。 (デジタル大辞泉、Wikipediaより)
若林様: 今後の雑誌などの出版業界は必ずしも前途洋々とは言い切れませんが、少しでも長く残ってほしいものです。 萌えに限らず4コマ雑誌といえば芳文社ばかりが目立つ状態になってしまっていますが、4コマに限らずフォワードも 含めてずっと続いてほしいです。FUZも含めて次に出そうな作品があるのが救いです。 というかもうあれから1週間経っているのは早すぎな気がします。キターンの桜Trickがまた聴きたいです(をい
ペローニ ペローニ (イタリア語: Birra Peroni)はイタリア産のビール。同国でビールを製造する醸造会社。1846年にロンバルディア州のヴィジェーヴァノで創業され、2016年時点ではアサヒグループホールディングス社の傘下となりローマに本拠地を置く。(Wikipediaより)
つっちー様> 本当にまったく知らなかった作品もありましたからね~>きらら展FINAL ビジュアル探偵明智クン!!とか記憶の彼方でしたが、なかなか時代感じさせる絵柄ですね(;´Д`)ハァハァ 今のきららも20年後に見たら違和感あるんだろうか……。 ていうかきらら自体本当に残っててほしいもんです(´;ω;`)
きらら展から明日でもう1週間経つとか早すぎですよね(´;ω;`)
キュルテペ
トルコ語:Kültepe。トルコのカッパドキア地方、クズルウルマク川南方台地上の遺跡丘(テペ)。丘の南西約20kmには ローマ時代からの古都カイセリ(古名カエサレア)があり、交通上の要地を占めている。1906年に発掘されてから調査が 続けられている。アッシリア語でカニシュ、ヒッタイト語でネサと呼ばれた都城の遺跡で、前19~前18世紀頃、ここに アッシリアの商業植民市が置かれ、アッシリア語で書かれた経済文書(カッパドキア文書)が多量に出土している。 (株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版より)
若林様: たとえば、きゆづきさとこ先生はゆゆ式のゆずこを、一ノ瀬けい先生はゆるキャン△の志摩リンを描いていますが 連載当時からずいぶん絵柄が変わった先生も少なくなく、時代を感じさせます。 ちなみにきらら展出展作品のうち、一番出展が意外だったが、読んでみて評価が大きく変わったのは阿部川キネコ先生 「ビジュアル探偵明智クン!!」(きらら本誌2003年12月号~2006年11月号連載、単行本全2巻)です。 危険なネタも盛り沢山ですが、色々とフリーダムで笑わせてくれる怪作です。kindleでも配信中です。
ターボ冷凍機 centrifugal water chiller。ターボ式圧縮機(遠心圧縮機)を用いた水冷却装置。大容量に適する。(Weblio-実用空調関連用語より) 名前がかっこいい(;´Д`)ハァハァ
つっちー様> ですね~既婚&子持ちがトレンドな気がします>きらら作家様 でもまあ夢・希望・勇気・ときめきがあれば誰が描いてても全然オッケーなわけで、 これからもきらら愛読し続けたいと思います(;´Д`)ハァハァ
作中に他の作品のキャラが出るのが多いのも楽しかったですよね~>SUNとSHINE それぞれの作家さんが誰が好きなのかが見えて興味深いもんです(;´Д`)ハァハァ
シーパラシー太
シーパラシーた。横浜・八景島シーパラダイスのマスコットキャラクターで「シー太君」「シーパラ君」などと 呼ばれている。アシカとセイウチを併せた感覚でモチーフにしており、デザイン当時は「アラト君」(アシカ、ラッコ、 トドの頭文字を採った)だった。アクアミュージアム向かいのセンターハウス傍に高さ約3mのシーパラシー太の モニュメントがあり、待ち合わせ場所に使われている。(Wikipediaより)
↓の、西武バスのキャラクターのエンジェの右にいるのがシーパラシー太だが、シーパラ及び経営している 株式会社横浜八景島が、西武不動産やプリンスホテルなど西武鉄道グループであることを初めて知りました。
若林様: 昔はわかりませんが、最近は女性作家特に既婚の方が増えている印象です。先日まんがタイムきらら展の生放送が Youtubeのきらら&FUZチャンネルでありましたが、登場されている作家のうち、男性がこかむも先生と肉丸先生、 女性がうちのまいこ先生とひさまくまこ先生でした。性別も公表されていない先生も多いなか、ある程度正体を 明かされている方も最近は珍しくない感じです。
がっこうぐらし!は「おたより」の大人になったゆき達でなくて良かったです(そっちか)。 さすがに祠堂圭や大学編のキャラまでは出てきてなかったけど、ここぞとばかり自作のキャラを登場させまくる 先生が多い気もしましたが、今回のような企画本では十分ありなのかもしれません。
『西武ブルーシリーズ』3日目の今日は、西武グループのマスコットたちが大集合です!レイルくん&スマイルちゃん(西武鉄道)シーパラシー太(横浜・八景島シーパラダイス)エンジェ(西武バス)うちっち―(伊豆・三津シーパラダイス)ライオンになりたいネコ(通称:ライネコ) (伊豆箱根鉄道)… pic.twitter.com/xO2MWRTyFk— 埼玉西武ライオンズ (@lions_official) April 21, 2024
『西武ブルーシリーズ』3日目の今日は、西武グループのマスコットたちが大集合です!レイルくん&スマイルちゃん(西武鉄道)シーパラシー太(横浜・八景島シーパラダイス)エンジェ(西武バス)うちっち―(伊豆・三津シーパラダイス)ライオンになりたいネコ(通称:ライネコ) (伊豆箱根鉄道)… pic.twitter.com/xO2MWRTyFk
ナーベーラーンブシー 「ナーベーラー」はへちまのことで、「ンブシー」は豆腐や野菜と豚肉を味噌で煮込む煮物と汁物の中間位の料理。「へちま」ゴーヤーに次ぐ夏野菜の代表格で、本島の中央、南風原町(はえばるちょう)が日本屈指の産地。県外ではへちまをというとたわしやあかすりのイメージがあるが、沖縄では、若くやわらかいヘチマを使うので、ほんのりとした甘みと軟らかい口当たりの野菜として使われる。(農林水産省Webサイトより) 次は「し」か「しー」でお願いします(;´Д`)ハァハァ
つっちー様> いえいえとんでもございません(;´Д`)ハァハァ>肉丸先生 アニメも決まり絶頂期ですね~すばらしい(;´Д`)ハァハァ きらら作家の男女比ってどんなもんなんでしょう……。
こかむも先生のはゆのっち連呼してて笑いましたねwww 普段のきららよりもニヤリと笑える作品が多かった気がします(;´Д`)ハァハァ でもがっこうぐらし!のアレは不吉すぎないですかね(´;ω;`)
月詠るな(つくよみ るな)
きんモザ1期と同クールに放映されていたアニメ「幻影ヲ駆ケル太陽」の登場人物。主人公の太陽あかりのクラスメイトで、 大財閥「月詠財閥」のお嬢様。典型的なお嬢様であるが、やや天然な一面もある。異能力を持つこともあり、存在を一族に 疎まれており、内気で臆病な性格に育つ。また、あかりに依存するあまり、同じ仲間の星河せいらがあかりと 仲良くするのを嫉妬する一面もある。物語中盤にある出来事がきっかけで闇落ちし、さらに敵の攻撃を受けて 狼のダエモニアと化してしまう。双子の姉(せれな)がいる。
CVは、本日ご結婚を発表された徳井青空さん。言うまでもなくミルキィホームズの譲崎ネロやラブライブ!の矢澤にこ 等で有名だが、きらら作品だとごちうさのマヤ、ブレンド・Sの神崎ひでりを演じられている。おめでとうございます。
若林様: いやなんとなくお髭とか似ていると思ったのですが(汗) その肉丸先生のお隣にいた桜木蓮先生は眼鏡かけた女性でした。 単行本の作者自画像まんまの容姿です。「アネモネは熱を帯びる」の宇田ちゃんは徳井青空さんが演じると合うのではと あらためて思った次第です。最新号のフォワードで最後のほうにちょっと登場しています。
きらら展企画本の中では、SHINEに収録のこかむも先生が一番自分の声を代弁してくれていました。 これで終わりでなくて事後通販とか続きの企画とかしてほしいものですが、今後に色々期待です。
コーレス(?)お付き合いありがとうございました☀️元ネタの #ゆゆ式、実は「セプテンバーーーーー!」に対して原作「ノーベンバーだよ、今」OVA「オクトーバーだよ、今」と、少し違いがあったりします☝🏻💡今回はOVA版っ!笑是非アニメも原作漫画も見比べて、両方とも楽しんでくださいね🩷 https://t.co/DmEy5FEO65— 大久保瑠美 (@rumirumi_81pro) October 1, 2024
コーレス(?)お付き合いありがとうございました☀️元ネタの #ゆゆ式、実は「セプテンバーーーーー!」に対して原作「ノーベンバーだよ、今」OVA「オクトーバーだよ、今」と、少し違いがあったりします☝🏻💡今回はOVA版っ!笑是非アニメも原作漫画も見比べて、両方とも楽しんでくださいね🩷 https://t.co/DmEy5FEO65
SUNとMOONじゃなくてSUNとSHINEでしたね~ どちらにしても最高ですが(;´Д`)ハァハァ
アークナイツ 『アークナイツ』(明日方舟、Arknights)は、中国のゲーム会社Hypergryph(ハイパーグリフ)が開発し、運営・配信されているスマートフォン向けゲームアプリ。「アークナイツ」の日本版及び、グローバル版はYostarが運営・配信を行っている。(Wikipediaより)
つっちー様> 私も肉丸先生の別カットを見ましたが、どこをどう見ればワイに似てると思うのか……(;´Д`)ハァハァ はまじあき先生はちゃんと女性で良かったです(;´Д`)ハァハァ
きらら展冊子のSUNとMOON読んだけどこれも最高ですね…… 会場にきららキャラが来てたような気になれるな(;´Д`)ハァハァ ところどころに、きらら展は終わらないみたいなネタが入ってるのもナイス(;´Д`)ハァハァ 荒井チェリー先生みたいに今きららにいない先生の作品も泣ける(´;ω;`) きらら展、地方は厳しいですが、もし戻ってきたら必ず行かねばと思います(´;ω;`)
エノーモティア
古代ギリシア語:ἐνωμοτία。古代ギリシア軍におけるファランクスの最小単位で、スパルタでは36人、他の都市では 25〜32人からなる集団。誓われた、または宣誓による義務を意味するエノーモトス(古希:ἐν-ώμοτος)を語源とし、 ファランクスに参加する前には宣誓が行われていたことを示唆している。指揮者はエノーモタルコス (古希¥ἐνωμόταρχος)と呼ばれた。(Wikipediaより)
若林様: こちらこそ先日はどうもありがとうございました。これで終わりではなくて大阪とかの地方開催、新きらら展のような 新しい展示があることを願うばかりです。それにしても相崎うたう先生のドローイング動画40分はただただ圧巻です。 COMIC FUZで今冬新連載予定と告知された「またぞろ。」の幌田先生のようにまた新連載持って欲しいところです。 あと、↓に「ばっどがーる」の作者の肉丸先生のご尊影を貼り付けておきます。きらら漫画家の中では顔を公開している 珍しい先生です(他にも、ぼざろのはまじあき先生とかも普通に顔公開してたりしますが)。
本日はサイン会&きらら展お越しいただきありがとうございました!写真の顔は死んでますが皆様とお話しできてとてもとても楽しかったです…✨✨✨沢山パワーをいただきましたのでより一層原稿に励んでまいります…! pic.twitter.com/vjNq8xD63h— 肉丸@ばっどがーるTVアニメ化@きらら&サンデー連載中 (@nikumarusuisann) September 28, 2024
本日はサイン会&きらら展お越しいただきありがとうございました!写真の顔は死んでますが皆様とお話しできてとてもとても楽しかったです…✨✨✨沢山パワーをいただきましたのでより一層原稿に励んでまいります…! pic.twitter.com/vjNq8xD63h
クエ クエは、スズキ目ハタ科に属する海水魚の1種である。ハタ科は魚種が多様なグループであり、世界中の温帯から熱帯の海に広く棲息している。世界で64属475種が記録されており、日本だけでも30属129種もいる。クエの属するマハタ属だけで、日本産に限っても41種もいるほどだ。(釣り百科Webサイトより)
つっちー様> 週末はありがとうございました!! きらら展圧巻でした……。 改めてきららの歴史を感じた……(´;ω;`) いずれまた「シン・きらら展」とか「超きらら展」とかが開催されるよう願っておりますm(_ _)m 作画動画3種、相崎先生の作画動画にいちばん人が集まってたのがさすがでしたね…… きららアニメ全部見せてるコーナーもすごかったわ~ そんなわけで余韻に浸りつつ今週もがんばるぞい!!
インヴィクタ序曲
インヴィクタじょきょく。原題はそのまま Invicta (ラテン語で「不屈の」「負けざるもの」という意味)。 アメリカ合衆国の作曲家ジェイムズ・スウェアリンジェンが作曲した吹奏楽曲で、ボーリング・グリーン州立大学の バンドディレクター、マーク・ケリーに献呈され、1981年にアメリカのC.L.バーンハウスから出版された。 この曲、時代劇『大江戸捜査網』のテーマ曲(1970年)との類似が指摘されている。(Wikipediaより) ようつべの演奏動画リンク(下に大江戸捜査網の作曲者玉木宏樹先生の生前の発言(X(旧Twitter))を載せています)。
若林様: そんなわけで今日はどうぞよろしくお願いします。たぶん13時になったら4Fにいると思いますが 別の場所にいる場合はご容赦ください。
きららキャラット、ひだまりもドまぞもばどがも休載だしのけもののまちがあと2回で終わるし 来月おちフルとご一局が休載だしキルミーベイベー前月に引き続き減ページだし、またぞろの幌田先生の新連載は COMIC FUZと明言されてるし後ろ向きなことばかりで悲しいですが、来月monoが表紙なのと 「保健室の鍵閉めてっ!」が新連載化するのでそれまでなんとか持ちこたえようと思います。 いちおう今日のFUZのキャラット無料デーはAチャンネルとGAと「ラジオでGO!」と雑誌過去5年分が対象です。
@nonomurax これは完全にパクられましたね。短三度上の転調、そして変拍子、私は作曲家ですからパクリかどうかはすぐに判断出来ます。唯一の救いは、向こうはカッコ良くないと言うことですね。— 玉木宏樹 (@tamakihiroki) November 15, 2010
@nonomurax これは完全にパクられましたね。短三度上の転調、そして変拍子、私は作曲家ですからパクリかどうかはすぐに判断出来ます。唯一の救いは、向こうはカッコ良くないと言うことですね。
ちゆ12歳 ちゆ12歳とは、2001年に開設されたウェブサイトの一つ、もしくはそのウェブサイト上で作り上げられた架空のキャラクター。(ピクシブ百科事典より)
つっちー様> コルク可愛かったですよ(´・ω・)(・ω・`)ネー ウロ先生復活しないかな(´;ω;`)
明日の件承知しました~ では混み具合とかわかりませんが、とにかく13時過ぎに4F着いたら連絡します(;´Д`)ハァハァ ラストだから激混みになるのか、それとも午後だから少しはマシなのか……
コミックキューン買ってるんですがまだ全然読んでなくて(;´Д`)ハァハァ
うのせけんいち
1964年生まれ、兵庫県神戸市垂水区出身の漫画家。本名は鵜瀬健一(読みは同じ)。1980~90年代にかけて活動、 狂気を感じさせる下ネタと異常な勢いを感じさせる作風で、一部読者にカルト的な人気を誇る。ただ他作品の有名キャラを 普通に出演させたり、有名人に他キャラ同様の狂気を演じさせたり、そして何より下品極まりない描写で、 現在だったら絶対連載できない内容ばかりである。単行本は未発売か良くて1巻発売止まりばかりで、 レコード「ポテトチップス」を出して音楽活動もしていた。Wikipedia先生によると21世紀に入ってからは 漫画家活動はしておらず、近況について様々な噂が飛び交っている。
若林様: きらファンのコルクは可愛かったです。ぱわーおぶすまいる。作品からも数名参戦していて、また連載持って欲しいですが ラブコメになると思うと(を なお今日のFUZはきんモザ、はるみねーしょん、「空の下屋根の中」が無料です。 とりあえず当日1次会は2名だけっぽいので、4階現地集合でもいいかもですがご希望の場所でお待ちしております。
確かに最近きらら各誌魔法少女系多いので、たまにはこういうのもいいと思います>eスポーツ 読者置いてけぼりでゲームの描写ばかりマニアックでなければいいので。
コミックキューンは今月2作品完結、さらに来月「ネムちゃんのせいで眠れないっ!」が完結予定です。 珍しく今月2作品のみ休載と思っていたら、他作品も佳境に入っている展開も少なくなく今後が色々気になります。
たこつぼ型心筋症 たこつぼ型心筋症とは、突然、何の前触れもなしに、胸痛や息切れなどの症状が出現する心臓の病気です。心臓の血管(冠動脈)が急に閉塞する急性心筋梗塞に似た症状であるため、しばしば鑑別(可能性のある複数の病気を比較し、合理的に特定すること)が必要になります。心筋梗塞と同じような心電図変化がみられ、心臓のポンプの働きも部分的に悪くなります。冠動脈の血流に問題ないことを確認することで、心筋梗塞ではなく、たこつぼ型心筋症と診断されます。(恩賜財団済生会Webサイトより)
つっちー様> さっきちょっと待ち時間があったので「ぱわーおぶすまいる。」読んでましたがウロ先生懐かしい……。 「正義の花道」から5年くらい新作がないですが(芳文社Webサイト調べ)、また何か描いてくれませんかねえ(´;ω;`) きらファンでも活躍してたなぁ……。
冊子の件ありがとうございますm(_ )m もし入手できなそうならお願いすると思います(;´Д`)ハァハァ 当日、Twipla見てますと一次会はわれわれ2名だけって感じでしょうか(´・ω・)(・ω・`)ネー 一応13時には向かう予定ですが、ご指示くださいm( _)m ホント混み具合が心配~
GoodGame全然覚えてないですなぁ~ まあ魔法少女ものが増えすぎなのでこういうのもいいですよね~ ではでは~
バーラト・マータ
harat Mata または Bhārat Mātā 。「母なるインド」という意味をもつ、インドを擬人化した女神。 赤またはサフラン色のサリーにインド国旗を持って蓮の花の上に立った姿で描かれる。しばしばライオンを伴う。 英植民地時代の19世紀後半、ベンガル地方でベンガル語の小説「アナンダマス」によって普及し、ヒンズー教の女神 ドゥルガーとカーリーと切り離せない形で描かれ、1905年のベンガル分割令の後、スワデーシー運動で特に強調された。 ヒンズー教の流れを汲む女神であるため、偶像崇拝を禁止する一神教であるイスラム教徒からの反発もある。 (Wikipediaより)
若林様: というわけでもう26日、今日のFUZ無料作品は「あっちこっち」「ぱわーおぶすまいる。」 「おちこぼれフルーツタルト」ですが、あっちこっちは2006年10月号のゲスト掲載が初出で、 ひだまりスケッチに次ぐ18年の歴史をもつ連載作品です(単行本はひだまりスケッチも10巻ですが、 こちらはまだ9巻しか出ていません、もっとも今月と先月連続で掲載されていますが)。 きらら黎明期の歴史を知るという意味では非常に貴重な生き残りではありますが。 あと、冊子は実は余分に買っていますので、よろしければ当日また。
まだフォワードゲストは全部読みきれていませんが、パワーで押し切る系の作品が多かった感じです。 巻末のオルヨコもミサキお嬢様がパワーで押し切るかと思いきやなかなか物騒な展開に突き進んでいます。 来月号eスポーツをテーマにした新連載が出てくるので、今度こそ女の子たちだけの作品と信じてやみません。 フォワードには過去にも伝説の黒歴史雑誌コミックギアから移籍した「GoodGame」がeスポーツを扱っていました、 12年前の作品でありこの当時からeスポーツに着目していたのは評価できます(2巻乙だったけど)。
カーバー カーバー(Khaba)は、エジプト古王国のファラオであり、一般にはエジプト第3王朝の終盤に統治したファラオとして知られている。セケムケトの後継者であり、セケムケトと Djeseretnebti の間の息子だと考えられている。またカーバーは紀元前2640年から紀元前2637年の比較的短い4年間在位したと考えられているが、この時期は、乏しい確証に基づく憶測の多い時代でもある。(Wikipediaより)
つっちー様> ホントたまに4年分全公開とかやってほしいですよね~>FUZ どうせ1日で読み切れる人なんかいないんだから、ゲリラ的に……。
もうきらら展行かれてたんですね~ どの程度後日販売があるか気になります(´;ω;`) せめて冊子は現地でと思いますが、ダメですかね~(´;ω;`)
しゅがみは特別編で短かったですが次号巻頭カラーに期待っすね(;´Д`)ハァハァ 佐渡ライフ表紙も楽しみ~ 最強ツブヤキ学園、椿花子先生の再登場でアツい(;´Д`)ハァハァ なんか絵柄変わった感ありますけど、やっぱいい…… しかし最後のインターネットエクスプローラーで年がバレるwww オシノタメ、続きがありそうな感じですけどこれどうなるんだろうね(;´Д`)ハァハァ ゆうきそにすけ先生のゲストもイイ…… ていうっかゲスト多すぎィ!!! てなわけで本日もよろしくお願い申し上げますm(_ _)m
うちのざしきわらしが
「てっけんとう」が、まんがタイムきららで2010年2月号から2014年5月号に連載していた4コマ漫画。単行本全3巻。
一人暮らしの男子大学生の住むアパートに祖母から送られてきた座敷わらし。しかし座敷わらしとしての能力は低く、
もっぱらぐうたらな生活を送る。そんな人間と妖怪、周りの繰り広げる日常を描く。
若林様:
来月号コミックキューンに新連載を持たれるのは、確かにあの「ねことちよ」のせらみっく先生のようです。
からかい系の作品は無数ありますが、果たして女装が似合うショタっぽい男子をどのように完璧女子がからかうのか。
男子を和村に置き換えると、それって瑠東さんには敵いません!(を
飯テロ系グラドルは確かに表紙、宣伝でそれぞれ1ページ使って本編が7ページしかないのは寂しいですが、
他誌に「ドカ食いダイスキ!もちづきさん」という強烈なライバルがいますが、オリジナリティを強調して
もっと有名になってほしいです(男マネージャーいらないけど(を)。エルフ先生は今月も安定の……でした(説明放棄)
「薪窯のパンドラ」の舞台は愛知にあるパン屋さんで、麦とよく似た小麦ちゃんが可愛いのは異存はありません。
えりむーとの絡みは良かったですが話の先行きが気になるところです。出張お疲れ様です。
バーブ工
「バーブ工(こう)」は、川の流れに対して、河岸から上流側に向けて(さかとげのように)突き出して設置する、高さの低い水制の一種で、流れによって運ばれてくる砂を溜めて寄り洲を形成することを目的とした河川工法です。(国立研究開発法人 土木研究所 自然共生研究センターWebサイトより)
つっちー様>
オルヨコ、あの部屋はつねに爆破できるように準備されてるのかwww
漫画とはいえすごい仕組みですよねwww
ガンプラのウェザリングとか全然わからないタイプなんですが、
小麦ちゃんはかわいいよ小麦ちゃん(;´Д`)ハァハァ
何がとは言いませんが、エルル先生はいつにも増して盛大でしたよねwww
ホントどこまで続くんだろこれwww
「可愛原先輩はかわいいがすき!」はたぶん大好物になると思いますが、
たしかにあのせらみっく先生とは絵柄が違う感じがしますよ(´・ω・)(・ω・`)ネー
飯テロ系グラドル、表紙だったのに本編が短くて残念(´;ω;`)
そんなわけで土日は名古屋です(;´Д`)ハァハァ
ループレバー
アーケードゲーム筐体の入力装置の一種で、8方向レバーとダイヤルスイッチを一体化させたもの。レバーを倒して
自機を移動させ、レバーを回して自機や砲塔を回転させることで、片手で移動方向と攻撃方向を個別に操作できる。
1985年に新日本企画(SNK)が発売した「T・A・N・K」で初めて採用され、同作や続編となる「怒」のヒットを受けて
SNKはループレバーを採用したゲームを続けて発売した。ただループレバーを採用しているアーケードゲームの何作かは
家庭用ハードにも移植されているが、これらに対応する家庭用のループレバーを販売しているメーカーは無いため、
攻撃方向の回転は独自の操作形態となっている。
SNKだけでなくデータイースト等もループレバーを採用したゲームをリリースしているが、そのうちの「ヘビーバレル」は
SNKの「怒」のライセンスを取得して発売したと言われるが怒のソースコードを流用したと言われSNKに怒られたという
まことしやかな噂が伝わる。(ニコニコ大百科より)
若林様:
案外「Good Game」の略の気もします。コミックギアから移籍の「GoodGame」というeスポーツを扱った作品が
ありましたがこちらのgg!は先の展開にまずは期待したいところです。最近にフォワード誌は1話目か2話目で表紙を
確約させてくる作品が多いですが如何なものでしょうか。
読んでいて胃が痛いのは佐渡ライフも花唄メモワールもアネモネは熱を帯びるもですが、他にも急展開来たなと思わせる
作品があるので、まあ次にアニメ化してくれる作品を期待してずっと待ち続けたいところです。
異世界サウナは綺麗に終わった感ですが、異世界での活躍が短かった印象でそこは致し方ないのかも。
今月号いつにもごちうさっぽい薪窯のパンドラでした。小麦という名前も、図書館での出来事や読んでいる本が
やっぱりごちうさチックな気が。そしてやっぱり最後のオルヨコで全て持っていかれた感です。
コミックキューンが今日発売で、5作品休載1作品カドコミから出張ゲスト、今月1作品来月1作品最終回とゆゆ式事態な
誌面ですが、来月せらみっく先生「可愛原先輩はかわいいがすき!」というからかい系のラブコメが新連載になります。
きららフォワードで「ねことちよ」を連載されていたせらみっく先生なのだろうか、ねことちよと比べると随分と
作風が変わった気もします。
シュパーゲル
ドイツの春の味覚、白アスパラ。 ドイツ語ではシュパーゲル(Spargel)といいます。 シュパーゲルが楽しめる期間は短く、4月中旬から出始め、6月24日で出荷時期は終了します。 シュパーゲルがスーパーやレストランで出始めると、「今年もシュパーゲルの時期がやってきた♪」とみんなこぞってシュパーゲルを食べます。(ドイツエクスプレスWebサイトより)
つっちー様>
gg!はテーマの割に素朴な絵柄がそそる(;´Д`)ハァハァ
それにしてもggはなんの略なんだろう……いきなり次で表紙みたいですが、有名な先生なんでしょうか(;´Д`)ハァハァ
しゅがみ、また意外性要素をぶち込んできましたね~
大食い、甘味、激辛と来て、つぎはどこに向かうのか……(;´Д`)ハァハァ
佐渡ライフキマシタワーー!!って感じですが、次回のロゼ様の告白が気になる~(゚A゚;)ゴクリ
エッチングは男ありきな展開になってきてて(´・ω・)(・ω・`)ネー
きららなんだからもうちょっと考えてhうわなにをするやめ(ry
花メモも予断許しませんねこれ~梅が何か言ったところで未来変えられるのかな(´;ω;`)
異世界サウナ最終回(´・ω・)(・ω・`)ネー寂しい感じです(´;ω;`)
薪窯は小麦って名前もそうだし図書館で読んでる本がwww
そしてオルヨコ、ファイアwwwwwwwwwwww
ズダヤクシュ
喘息薬種、学名:Tiarella polyphylla。はユキノシタ科ズダヤクシュ属の多年草。北海道、本州、四国、九州に
分布し、亜高山帯、深山の森林内、林縁に自生する。花茎の高さは10cmから25cm。花期は6月から8月で、花茎の上部に、
白色の5裂した花びらのような萼を斜め下向きに多数つける。葉は茎に互生し、モミジ形の葉をつける。富山県、福井県、
長野県では喘息の咳止薬として用いられてきたので、この名がついた。(Wikipediaより)
若林様:
富山のそれは大変な偶然だったと思います。こうして地域を盛り上げていくのはいいことと思います。東所沢駅から
ところざわサクラタウンに向かう道のあちこちに角川のアニメ作品が描かれたLEDマンホールが多数あり、
普段は通り過ぎても暇な時にあるいは見物でじっくり見てみるのも乙かと思います。
結束バンドのそれは好評だったこともあると思います。味をしめて星歌とか廣井とか他の歌手にも歌わせたいです(を
カツカレーが許されるならステーキカレーも、という発想とは思いますが実際味はどうなのか食べてみたいところです。
きららフォワードの方は期待してたけど特に何も情報はない感じで、ただ今月ゲストも休載も無かったです(除SA07)
今月も色々な意味で揺さぶられる作品が多かったです。しゅがみつの姉妹、将来某ドカ食いダイスキ!もちづきさんの
姉妹にならないか気がかりです(もちづきさんのほうは今月29日に単行本1巻出る予定です)。
新連載gg!は1話でちと詰め込み感はあるけど来月号表紙で大いに期待です。あと薪窯のパンドラの麦の妹が
「小麦」というのは……
クライマックスシリーズ
クライマックスシリーズは、日本プロ野球のペナントレース終了後、セントラル・リーグとパシフィック・リーグのレギュラーシーズン上位3チームによって行われるトーナメント、日本シリーズの出場チームを決める試合である。(Wikipediaより)
つっちー様>
普段は富山市内に散在しているゆるゆりマンホールが一堂に会する貴重な機会……だったそうです(;´Д`)ハァハァ
普段はマップを頼りに歩き回って見るものらしいですが、偶然の日程で素晴らしいものが見られました(;´Д`)ハァハァ
土曜はなんかマンホールカードも配られてたみたいですが並ぶみたいだったんで断念しました(´;ω;`)
結束バンドがきららアニソン歌ってみた発売めでたいですね(;´Д`)ハァハァ
まあ既定事項ではあったんでしょうけど、配信もありそうなので助かる(`・ω・´)
六軒町のステーキ店、私も調べましたけど実在するんですね~
これで全国のきらら読者が殺到……となるかどうか……。
高い肉にカレーはもったいないような気がしますけど、どうなのか(´・ω・`)
フォワードも楽しみにしてます(;´Д`)ハァハァ
富山めぐみ製薬
富山めぐみ製薬(とやまめぐみせいやく)株式会社。富山県富山市に本社を置く製薬メーカー。鎮痛剤のケロリンで
知られた内外薬品株式会社が広貫堂、大協薬品工業とともに設立した会社で、2018年4月1日に内外薬品の全ての事業を
承継した。銭湯の風呂桶の広告(ケロリン桶)で広く知られている。ケロリンのCMソングは昭和30年代に
作詞:サトウハチロー、作曲:服部良一、歌:楠トシエという構成で制作され、現在も使われている。(Wikipediaより)
若林様:
出張お疲れ様です。確かにゆるゆりのマンホールのお披露目がニュースになっていましたが如何だったでしょうか(を
ごちうさもなんともな話を盛り込んできていて、非常にこの先の展開が気になるところです。
ぼざろは後藤美智代さんが幼稚園児コスをしたからではなく、わざわざ自分用に衣装を用意していたところが
廣井きくりさんが一気にシラフになった原因だという考察がSNSにあります。さすが娘の制服着て渋谷で宣伝活動する
だけある母親であります。あと結束バンドがきららアニソン歌ってみた、めでたく商品化されるそうです
(12月25日発売、結束バンドの会話パート付き)。
涼井さんの推しメシ、その時は気にしていませんでしたがよく調べてみたら川越市六軒町にある「ステーキ&カレー
六軒ロール」に元ネタの店がありました。ジャンクステーキカレーセットなどステーキにカレーをかけて食べる
メニューもあり、値段そのものはリーズナブルですがお腹いっぱいになりそうです。
セーラー服と関西弁の先生、榎並清瀬(スロスタ)や岡本玄恵(どうびじゅ)や山下寿美子(あいうら)を思わせます。
ぼざろ以外だとやはりエイティエイトを2でわってが最後笑わせてくれました、というか「ついでにとんちんかん」で
怪盗とんちんかんを見ると血が騒ぐと言った毒鬼警部の血を顕微鏡で観察したら無数の毒鬼警部がお祭り騒ぎしていた
というギャグを思い出し、毒鬼=小林奏のイメージが頭から離れません。
23日水曜日はきららフォワード発売日、どうぞよろしくお願いします。
すみませんチノちゃんじゃなくてココアさんでしたね(´;ω;`)
パラコート
パラコート、またはパラクアット (Paraquat) とは、ビピリジニウム系に分類される、非選択型除草剤のひとつで、イギリスのインペリアル・ケミカル・インダストリーズ (ICI) が開発した。(Wikipediaより)
つっちー様>
金曜から土曜はゆるゆり聖地じy……ゲフンゲフン仕事で富山行ってました(;´Д`)ハァハァ
ゆるゆりマンホールと喫茶らんぶるを見t……いや仕事に専念してましたよね(;´Д`)ハァハァ
ごちうさ(´・ω・)(・ω・`)ネー
新情報も出ないし、きもすきなんかよりこちらのほうがよほど最終回を予感させて怖いんですが(´;ω;`)
アニメ4期も諦めの境地ですわ(´;ω;`)
FUZコメにもありましたが、あそこでチノちゃんじゃなくてティッピーを選んでいたら本当に終わっていた(´;ω;`)
まだまだ見続けたいごちうさ世界でございます(´;ω;`)
ぼざろ、金沢八景の蟒蛇www こういうギャグ回も大事ですよね~
ぬるめたも飲酒……いや飲重油ネタですねwww きららなのに飲んでる話が多いのはどうなのかwww
推しメシ、この店も川越にあるんですかね~気になる(;´Д`)ハァハァ
アイビバ、断らなくても毎月8Pでいいよ……尊い……(´;ω;`)
関西弁人気ですよね~個人的にはもうちょっと萌える絵柄がほしいところですが確かに話は面白い(;´Д`)ハァハァ
さうのあ姉はあざとすぎだろwww カワイイ(;´Д`)ハァハァ
sow先生メタいwww 連載お疲れ様でした(´;ω;`)(´;ω;`)
では今週も頑張るぞい!!
ラッパッパ
(1) データイーストから1983年に発売されたアーケードゲーム。デコカセットシステム後に普通の筐体でリリースされた。
パックマンのようなドットイットゲームに、主人公のラッパがエサの代わりに取った音符で敵を攻撃したり、
一定時間透明になることで敵を避けることができるなどの独自要素を加えている。
(2) TVドラマ「マジすか学園シリーズ」に登場する団体名。学園内の武闘派集団である吹奏楽部がラッパッパの名称を
称しており、登場する作品としない作品がある。
(3) 2010年生まれの競走馬(牝)。生産者は二風谷ファーム。アグネスデジタルとアイマイミーの子。主に船橋競馬で
活躍、戦績は48戦9勝。繁殖馬としてはアジアエクスプレスとの間にラッパラッパー(牝、33戦2勝)を生んでいる。
若林様:
瓦そばといえば山口が有名なようですが、都内とかでも食べられる店があるようで、色々気になります。
COMIC FUZで「瑠東さんには敵いません!」が追っかけ連載が開始されていますが、明後日発売のきららMAXは
2作品新連載ですが代わりに2作品が最終回と作品の入れ替わりの激しい時期です。もちろんぼざろも然りですが、
ごちうさも新情報は来てほしいです(アニメ10周年記念のBlu-ray BOX発売は決まっていますが)。
ドアラ
ドアラ(DOALA)は、プロ野球球団中日ドラゴンズのコアラをモチーフにしたマスコットである。背番号は1994。1994年からマスコットとしてドラゴンズの数々の試合に登場している。(Wikipediaより)
つっちー様>
瓦そば、都内でも何軒か出すところがあるみたいなんで今度行ってみたいと思いますわ(;´Д`)ハァハァ
まだまだ国内にも知らない食べ物があるもんですね……。
いよいよMAXが明後日となりましたが……ホント何かアニメ情報来てほしいですよねぇ
ごちうさはどうなったんだ一体(´;ω;`) フユちゃん(´;ω;`)
レイラ・レイモンド
バンダイのゲーム「機動戦士ガンダム ギレンの野望」シリーズに登場する、本シリーズ独自のオリジナルキャラクター。
CV: 伊藤美紀。ギレンの野望シリーズの2作品目「機動戦士ガンダム ギレンの野望 ジオンの系譜」より登場する。
フラナガン機関で生み出されたジオン公国軍初の強化人間。コードネームはNT-001。階級は少尉。強化によって
記憶を消去されており、強い戦いの衝動を埋め込まれている。ゼロ・ムラサメと出会い、正気を取り戻して軍を脱出する。
本来の彼女は穏やかで意志の強い性格の持ち主であるが、精神操作によって攻撃的な人格が増幅されており、
戦闘時は二重人格のように豹変する。(Wikipediaより)
若林様:
瓦そば自体あまり食べたことないので、日本そばは普通に手打ちの冷たいのが好きですが、アレンジ次第で
美味そうなのができるのであれば、いつかは試したいものです。
現時点では今季アニメは追えていませんが、明日「mono」の登場人物のアニメ情報が1人更新されるのと、19日土曜日に
きららMAX発売で今度こそぼざろ2期が告知されてほしいものです(まだ引っ張りそうな気もする)。
今週もどうぞよろしくお願いいたしますです。
ふたきれ
角川の漫画/アニメ作品「恋は双子で割り切れない」の略称。
なぜか電撃だいおうじ読んでるのに原作は読んでないという←
今夏のアニメ見ましたが、まあこれはこれで(;´Д`)ハァハァ
カノジョも彼女のシリアス版みたいな感じだったかな(違
つっちー様>
あと1回で癒衣さんが体調回復するかどうかですよね~
たしかに最近マッサージの話じゃなくなってましたよね(;´Д`)ハァハァ>ほぐ癒衣
瓦そばって知らなかったですわ>海のみちるごはん
日本そばを焼く発想がなかったんで、ちょっと試してみたいですね~
正式には茶そばでやるみたいですが……。焦げないもんなんですかねぇ~
妻、小学生になる見ましたがなるほどこういう話か……。
萌えとも日常とも違うんですが、不思議な話になりそうな予感です~
完走できると思います(;´Д`)ハァハァ
では今週も頑張るぞい!!
レーゲンスブルクの旧市街とシュタットアムホーフ
2006年の第30回世界遺産委員会で登録されたドイツの世界遺産。古代ローマ時代にカストラ・レギーナ
(Castra Regina、レーゲン川沿いの要塞)として成立したレーゲンスブルクは、ドナウ川とレーゲン川の合流点に
位置する交通の要衝として、特に中世には一大交易地として栄えた。世界遺産では、当時の姿を伝えるドナウ南岸の
旧市街と、対岸のシュタットアムホーフにある旧聖カタリナ慈善病院が登録された。(Wikipediaより)
若林様:
ともかく最終回しかないですが、「NEW GAME!」や「ハコイリクリエイト」のようになんだかんだでうまくいって
しまうのか、あるいは予想もしない展開になるのか。きららの中でも濃厚な社会人百合でしたが、最近あんまり
マッサージの話が出てなかったのは気になりますが最後まで癒衣さんの行方を見守りたいです。
きもすきはこれで終わるとは思いたくないですが、西宮透を取り返した神戸霧乃の出番がまだあるはずだし、
宝塚先輩という謎のキャラが必ず登場するはずだし、掲載位置が極端に後ろだったのは過去ゆゆ式でもあったことだし
そのまま続くことを願うだけです。
海のみちるごはんはやっぱりキャラクターが魅力的というのもありますが、飯もとても美味しそうでした(最初に
こずえさんが作ったものは除く)。今回も連載化してほしいと願うばかりです。と書いたところで、5作品休載で
7作品ゲストと相変わらずのきらら本誌だったことに気づきました(休載のうち3作品は予告ありなので仕方ないけど)。
最近のきらら本誌は確かにゲストがどれも質が高いのが悩ましいところです。
ダムカレー
ダムをモチーフにしたカレーで、ご飯でダム本体、ルーで貯水池を表現します。(国土交通省 関東地方整備局Webサイトより)
つっちー様>
そうですよね朝霞も心配~(´;ω;`)
報われてほしいですが、それは無理な相談なのかしらね(´;ω;`)>ほぐ癒衣
きもすき、やっぱりまだ終わらない気がするんですけどねぇ~人気ありそうだし……。
ご指摘の通りひさびさに依子と司のターンになったわけだし、まだまだ突き抜けてほしいものです(;´Д`)ハァハァ
海のみちるごはんは学園系以外のきららとしては超王道展開というか、とにかくすばらしい(語彙
こういうのでいいんだよこういうのでとはこの作品のためにある言葉だったんですね(;´Д`)ハァハァ
けいおんShuffleとか載ってなくて辛いところですが、ゲストも猛者が揃ってるんでねぇ……。
銀貨30枚を返すユダ
オランダ語:Judas brengt de zilverlingen terug。1629年にオランダの画家レンブラント・ファン・レインが
板上に油彩で描いた絵画。『新約聖書』の「マタイによる福音書」(27:3) に記述されている、イスカリオテのユダが
イエス・キリストを裏切った後に後悔して、神殿の祭司長や長老達に裏切りの代償として受け取った銀貨30枚を
返そうとする場面を描いている。髪を掻き毟ったユダの悔恨と絶望の表情はレンブラントも相当気に入っていたようで
後に別の版画家にユダのこの場面をモチーフとしたエッチングを制作させている。作品は現在、イギリスの
ノース・ヨークシャーのライスにあるマルグレイヴ城に所蔵されている。(Wikipediaより)
若林様:
いずれにせよこのまま川口夏鈴との同棲を続けて欲しいですが、朝霞どうするんだろ(そっちか)>癒衣さん
きもすきは今後の展開が気になる次第ですが、再び依子と司の二人に焦点が当たったのはどう動くか。
海のみちるごはんはこういうのでいいんだよこういうのでという某グルメ漫画の台詞がそのまま蘇ってきそうで、
2話目以降にも非常に期待したいものです。Tam-U先生のふたへん!!もキャラがみんな可愛くてとても善きです。
My Private D☆V.のbetock先生はまた連載を持つのか気になりますが、桜Trickなシーンはいいですね。
などなど色々と良いことも良くないことも多い今月号きらら本誌です。
あぱらぎ
宮古方言で「美しい、きれいな」という意味(内閣府沖縄総合事務局 平良港湾事務所Webサイトより)
つっちー様>
キミはあくまでも。は終わりそうな展開が読めましたけど、ほぐ癒衣は突然すぎて(´;ω;`)
まあ癒衣さんが体調不良を押して出てきて全部解決~みたいな終わり方になるのかな……。
海色マーチ2巻、ほぐ癒衣3巻ということで、早くも次回作に期待ですね(´;ω;`)
きもすき……なんか終わりそうとか言われてますけど、展開しだいではまだまだ盛り上がりそうじゃないですかこれ??(;´Д`)ハァハァ
司のリアクションにすべてかかってますけどね~続きが気になりすぎる(;´Д`)ハァハァ
海のみちるごはん最高すぎませんかこれ(;´Д`)ハァハァ
比べるものでもないですがTam-U先生のよりもこっちのが好き~(個人の感想です
でもTam-U先生のも作家が2人兄弟ってのは新しいですよね~
東京なでしこラプソディもいいな~世の中絵の上手い人が多すぎるわ(白目
そしてMy Private D★V、見た瞬間に脳内で桜TrickのOPが流れ出した(;´Д`)ハァハァ
♪カーテンの影で隠れてしよう~
アイスクラピア
小惑星帯に位置する小惑星(1027 Aesculapia)。ベルギー出身の天文学者ジョージ・ファン・ビースブルックが、
アメリカ合衆国のヤーキス天文台で発見した。ギリシア神話に登場する名医、アスクレピオスのラテン語
「アイスクラピウス」(Aesculapius)から命名された。アイスクラピアとは別にアスクレピウス(4581 Asclepius)
という小惑星も存在する。(Wikipediaより)
若林様:
毎月初めに更新される版元ドットコムの3巻情報を見て3巻乙を知ってしまいましたが、それでも現実に次回最終回の
文字を見ると鬱になってきます。推しの子も原作完結告知が出ており、切りの良いところでとはいいますがやはり
読者にとっては辛いものです。>ほぐして、癒衣さん。
ミルキィホームズのコーデリアも髪に花がたくさん付いていましたし、ルカの星も謎といえば謎なわけです。
でもそのルカからついにとんでもない言葉が出て、昔と違って関係が大いに近づいたということでしょうか。
>好都合セミフレンド
スロスタは今月なかなかの闇の回でしたが、花名ちゃんとは別に妹に引けを取らない変態ぶりを見せてドン引きされる
大谷裕さんのインパクトが強かったです。何もしないと可愛い子なんですが。
というかばくちぬぎ!のまさかの生徒会長男の娘設定には唐突ですが大いに驚きました。他にも男がいないか
色々気になって仕方ありません。
かみねぐしまいはツギノさんに全て持っていかれました。いったい何を聴いていたのか気になります。
3話目にして本格的な自転車漫画及び人物関係を見せてきたウチから何キロメートル?は確かに連載化してほしいです。
ドリュー・ブライス・バリモア
ドリュー・ブライス・バリモア(Drew Blythe Barrymore, 1975年2月22日 - )は、アメリカ合衆国の女優、映画監督、プロデューサー、実業家、司会者である。(Wikipediaより)
つっちー様>
どうして癒衣さん3巻乙になってしまうん(´;ω;`)
今回も普通に8ページ載ってますが、打ち切りなのか作者都合なのか気になる(´;ω;`)
話としてはひと山越えた感があったけど、それにしても(´;ω;`)
セミフレンド、すうなのこと好きになっちゃったルカさんかわいい(;´Д`)ハァハァ
いつも思うんですが、ルカさんの頭の★はどういう仕組みで付着してるんだろう……。
ゆゆ式、おかあさん先生が海鮮丼で申し訳なさそうにしてるのが好き(;´Д`)ハァハァ
魔女まじょ、登場人物増えすぎだけどなぜかイヤな気がしない……さすがですわ~
ほうかごバスケットいい……着火剤で草燃やすwww
スロスタ、やっぱ花名ちゃんは闇属性だよねwww
まんきつ暮らしは相変わらずの画力がすごい(;´Д`)ハァハァ
ばくちぬぎは男がもう1人いたってことですかね???
かみねぐしまい、ほこちゃん大好きだーーーーwww
うちから何キロメートル、面白くなってきた……!
とりあえずここまで読みました(;´Д`)ハァハァ
ウィンターワンダーランド
Winter Wonderland。アメリカ合衆国の楽曲でフェリックス・バーナードが作曲、リチャード・バーナード・スミスが
作詞した1934年の曲。北半球ではクリスマスソングとされることがよくある。リチャード・ヒンバーによる初録音以降、
これまで200人以上のアーティストによりカヴァーされてきた。日本語版は漣健児が訳詞しており、
邦題「すてきな雪景色」として、NHKの『みんなのうた』でも1964年に放送された。原曲はとあるカップルの冬の
ロマンスを描いており、多くの歌手にカヴァーされるうちに徐々にクリスマスソングの定番曲としての形式が
確立されていった。(Wikipediaより)
若林様:
スーパースター3期もありましたね。今季アニメはきらら系がないので寂しく感じますが(をい)
結構有望な作品が多そうで何よりです。
きらら本誌のほうですが花宮みぃ先生とTam-U先生のゲストはなかなか良いのですが、それ以上に覚悟はしていましたが
2作品が完結確定、またきもすきの掲載位置がかなり後ろで今月の展開含め非常に不安を感じさせます。
5作品が休載と相変わらずのゆゆ式事態が続く中で、有望な作品も少なくないと思っていたのですがそれでも
連載作品の淘汰が進んでいくのは辛いところです。救いは好都合セミフレンドが今月も来月も表紙なのでもしかしての
可能性もなくはないので、そこは期待したいところです(今月末2巻発売というのもあり、ちょうど今月の話が
ストーリー的にもいい区切りです)。
余風
よ‐ふう【余風】。残っている風習。遺風。(goo辞書-デジタル大辞泉より)
つっちー様>
いえいえとんでもございません、どんどんWebに行くしかないこの世の中で(;´Д`)ハァハァ>出版界
花宮みぃ先生ゲスト楽しみですね……生き馬の目を抜くきらら業界で、みぃ先生といえどもゲストなわけですが、ぜひ応援したい(;´Д`)ハァハァ
セミフレンドもカラーだしほうかごバスケットもカラーみたいだし楽しみっす(;´Д`)ハァハァ
private★DVがbetock先生というのもまたアツい(;´Д`)ハァハァ
芳文社ということで「妻、小学生になる。」はチェックしておこうと思います(;´Д`)ハァハァ
あとはラブライブスーパースター3期ね(;´Д`)ハァハァ
虞預(ぐよ)
生没年不詳。3世紀~4世紀の中国・西晋及び東晋の政治家、歴史家。字は叔寧。本名は「虞茂」というが、
東晋第2代皇帝明帝(司馬紹)の皇后(庾文君)の母の名前に「茂」の字が使われており、避諱のため虞預と改名した。
三国時代の呉に仕えた学者・虞翻の同族で、父の虞察も呉に仕えていた。兄の虞喜は古代ギリシャのヒッパルコスとは
独立して地球の歳差運動を発見した天文学者として知られる。虞預の娘は孫晷(そんき。呉の初代皇帝孫権の弟・孫匡の
5代の子孫)に嫁ぎ、その質素な生活ぶりから「梁鴻夫婦」(梁鴻は後漢の隠者)と呼ばれた。
虞預ははじめ東晋の功臣である庾琛(庾文君の父)に仕え、やがて朝廷に出仕し著作郎となり、
王敦の乱や蘇峻の乱の平定に功があり
平康県侯に叙され、散騎侍郎のち散騎常侍まで出世した。著作に『晋書』『会稽典録』『諸虞伝』などがある。
『晋書』は現在伝わる唐代に編纂されたテキストとは別の歴史書で、江南出身のため西晋の事象を知らなかったため
同じく晋書を著していた王隠という人物の元に何度も通い王隠の晋書を盗み写し、王隠が病気の間に虞預は朝廷内の
権力者達と党派を組んで王隠を排斥し免職させた。王隠は庾亮(庾琛の子、庾文君の兄)を頼り筆と紙の提供を受け
なんとか自分の『晋書』を完成させたが、王隠の晋書は見るべきところは父親の書いた文で、
粗雑で意味不明な箇所は王隠のもので(以上出典は唐代の『晋書』より。この本自体信憑性に疑問があるため上記逸話は
本当だったのかは不明であるが)、王隠の晋書は『三国志』の注で引用されているものの、虚説が多い等と
注を付けた裴松之にも酷評されてしまっている。
若林様:
出版についてデリケートな話題申し訳ございません。巧く生き残れると信じております、読者があっての雑誌ゆえに
読者の心を掴む施策がたくさん用意されていると期待しております。9日発売のきらら本誌は「ゆらめきラグーン」の
花宮みぃ先生のゲストと、Vtuber紫咲シオンのデザインで知られる著名なイラストレーターTam-U先生のゲストが、
そして表紙と巻頭カラーは千種みのり先生の「好都合セミフレンド」が待っているので非常に楽しみです。
秋アニメは特には見ていませんが、芳文社といえば週刊漫画TIMESに連載されていた、2年半前に実写ドラマが放映された
「妻、小学生になる。」が今季アニメで放映されています。FUZでも再掲載されており、アニメは平川大輔と悠木碧が
出演しております。Wikipedia先生によると週刊漫画TIMESでは初のアニメ化作品だそうで。
ブーミング(booming)
不自然に低音が強調されて、ぶんぶん響くさまをいう。(コトバンク-デジタル大辞泉より)
つっちー様>
出版界の話は「その術はオレに効く」状態なんですが、ゼロになることはないと思ってます(;´Д`)ハァハァ
漫画の殿堂芳文社(;´Д`)ハァハァ
とりあえず今週は無印きらら発売週なので盛り上がっていきましょう(;´Д`)ハァハァ
秋アニメ何かごらんになりますか(;´Д`)ハァハァ
Nixie tube
英語:ニキシーチューブ。日本ではニキシー管の名称で知られており、グロー放電発光により、数字や文字を表示する
電子管の一種。ガラス製で赤橙色の光を発し、真空管に似た形状をもつ。デジタル式の計数表示装置として利用され、
1950年代から1970年代にかけて広く普及した。雑誌「サイエンティフィック・アメリカン」1973年6月号の記事によると、
ニキシーという名称の由来は、"Numeric Indicator eXperimental No.1"の省略形である"NIX I"という。
(デジタル大辞泉、Wikipediaより)
若林様:
今後の雑誌などの出版業界は必ずしも前途洋々とは言い切れませんが、少しでも長く残ってほしいものです。
萌えに限らず4コマ雑誌といえば芳文社ばかりが目立つ状態になってしまっていますが、4コマに限らずフォワードも
含めてずっと続いてほしいです。FUZも含めて次に出そうな作品があるのが救いです。
というかもうあれから1週間経っているのは早すぎな気がします。キターンの桜Trickがまた聴きたいです(をい
ペローニ
ペローニ (イタリア語: Birra Peroni)はイタリア産のビール。同国でビールを製造する醸造会社。1846年にロンバルディア州のヴィジェーヴァノで創業され、2016年時点ではアサヒグループホールディングス社の傘下となりローマに本拠地を置く。(Wikipediaより)
つっちー様>
本当にまったく知らなかった作品もありましたからね~>きらら展FINAL
ビジュアル探偵明智クン!!とか記憶の彼方でしたが、なかなか時代感じさせる絵柄ですね(;´Д`)ハァハァ
今のきららも20年後に見たら違和感あるんだろうか……。
ていうかきらら自体本当に残っててほしいもんです(´;ω;`)
きらら展から明日でもう1週間経つとか早すぎですよね(´;ω;`)
キュルテペ
トルコ語:Kültepe。トルコのカッパドキア地方、クズルウルマク川南方台地上の遺跡丘(テペ)。丘の南西約20kmには
ローマ時代からの古都カイセリ(古名カエサレア)があり、交通上の要地を占めている。1906年に発掘されてから調査が
続けられている。アッシリア語でカニシュ、ヒッタイト語でネサと呼ばれた都城の遺跡で、前19~前18世紀頃、ここに
アッシリアの商業植民市が置かれ、アッシリア語で書かれた経済文書(カッパドキア文書)が多量に出土している。
(株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版より)
若林様:
たとえば、きゆづきさとこ先生はゆゆ式のゆずこを、一ノ瀬けい先生はゆるキャン△の志摩リンを描いていますが
連載当時からずいぶん絵柄が変わった先生も少なくなく、時代を感じさせます。
ちなみにきらら展出展作品のうち、一番出展が意外だったが、読んでみて評価が大きく変わったのは阿部川キネコ先生
「ビジュアル探偵明智クン!!」(きらら本誌2003年12月号~2006年11月号連載、単行本全2巻)です。
危険なネタも盛り沢山ですが、色々とフリーダムで笑わせてくれる怪作です。kindleでも配信中です。
ターボ冷凍機
centrifugal water chiller。ターボ式圧縮機(遠心圧縮機)を用いた水冷却装置。大容量に適する。(Weblio-実用空調関連用語より)
名前がかっこいい(;´Д`)ハァハァ
つっちー様>
ですね~既婚&子持ちがトレンドな気がします>きらら作家様
でもまあ夢・希望・勇気・ときめきがあれば誰が描いてても全然オッケーなわけで、
これからもきらら愛読し続けたいと思います(;´Д`)ハァハァ
作中に他の作品のキャラが出るのが多いのも楽しかったですよね~>SUNとSHINE
それぞれの作家さんが誰が好きなのかが見えて興味深いもんです(;´Д`)ハァハァ
シーパラシー太
シーパラシーた。横浜・八景島シーパラダイスのマスコットキャラクターで「シー太君」「シーパラ君」などと
呼ばれている。アシカとセイウチを併せた感覚でモチーフにしており、デザイン当時は「アラト君」(アシカ、ラッコ、
トドの頭文字を採った)だった。アクアミュージアム向かいのセンターハウス傍に高さ約3mのシーパラシー太の
モニュメントがあり、待ち合わせ場所に使われている。(Wikipediaより)
↓の、西武バスのキャラクターのエンジェの右にいるのがシーパラシー太だが、シーパラ及び経営している
株式会社横浜八景島が、西武不動産やプリンスホテルなど西武鉄道グループであることを初めて知りました。
若林様:
昔はわかりませんが、最近は女性作家特に既婚の方が増えている印象です。先日まんがタイムきらら展の生放送が
Youtubeのきらら&FUZチャンネルでありましたが、登場されている作家のうち、男性がこかむも先生と肉丸先生、
女性がうちのまいこ先生とひさまくまこ先生でした。性別も公表されていない先生も多いなか、ある程度正体を
明かされている方も最近は珍しくない感じです。
がっこうぐらし!は「おたより」の大人になったゆき達でなくて良かったです(そっちか)。
さすがに祠堂圭や大学編のキャラまでは出てきてなかったけど、ここぞとばかり自作のキャラを登場させまくる
先生が多い気もしましたが、今回のような企画本では十分ありなのかもしれません。
ナーベーラーンブシー
「ナーベーラー」はへちまのことで、「ンブシー」は豆腐や野菜と豚肉を味噌で煮込む煮物と汁物の中間位の料理。「へちま」ゴーヤーに次ぐ夏野菜の代表格で、本島の中央、南風原町(はえばるちょう)が日本屈指の産地。県外ではへちまをというとたわしやあかすりのイメージがあるが、沖縄では、若くやわらかいヘチマを使うので、ほんのりとした甘みと軟らかい口当たりの野菜として使われる。(農林水産省Webサイトより)
次は「し」か「しー」でお願いします(;´Д`)ハァハァ
つっちー様>
いえいえとんでもございません(;´Д`)ハァハァ>肉丸先生
アニメも決まり絶頂期ですね~すばらしい(;´Д`)ハァハァ
きらら作家の男女比ってどんなもんなんでしょう……。
こかむも先生のはゆのっち連呼してて笑いましたねwww
普段のきららよりもニヤリと笑える作品が多かった気がします(;´Д`)ハァハァ
でもがっこうぐらし!のアレは不吉すぎないですかね(´;ω;`)
月詠るな(つくよみ るな)
きんモザ1期と同クールに放映されていたアニメ「幻影ヲ駆ケル太陽」の登場人物。主人公の太陽あかりのクラスメイトで、
大財閥「月詠財閥」のお嬢様。典型的なお嬢様であるが、やや天然な一面もある。異能力を持つこともあり、存在を一族に
疎まれており、内気で臆病な性格に育つ。また、あかりに依存するあまり、同じ仲間の星河せいらがあかりと
仲良くするのを嫉妬する一面もある。物語中盤にある出来事がきっかけで闇落ちし、さらに敵の攻撃を受けて
狼のダエモニアと化してしまう。双子の姉(せれな)がいる。
CVは、本日ご結婚を発表された徳井青空さん。言うまでもなくミルキィホームズの譲崎ネロやラブライブ!の矢澤にこ
等で有名だが、きらら作品だとごちうさのマヤ、ブレンド・Sの神崎ひでりを演じられている。おめでとうございます。
若林様:
いやなんとなくお髭とか似ていると思ったのですが(汗) その肉丸先生のお隣にいた桜木蓮先生は眼鏡かけた女性でした。
単行本の作者自画像まんまの容姿です。「アネモネは熱を帯びる」の宇田ちゃんは徳井青空さんが演じると合うのではと
あらためて思った次第です。最新号のフォワードで最後のほうにちょっと登場しています。
きらら展企画本の中では、SHINEに収録のこかむも先生が一番自分の声を代弁してくれていました。
これで終わりでなくて事後通販とか続きの企画とかしてほしいものですが、今後に色々期待です。
SUNとMOONじゃなくてSUNとSHINEでしたね~
どちらにしても最高ですが(;´Д`)ハァハァ
アークナイツ
『アークナイツ』(明日方舟、Arknights)は、中国のゲーム会社Hypergryph(ハイパーグリフ)が開発し、運営・配信されているスマートフォン向けゲームアプリ。「アークナイツ」の日本版及び、グローバル版はYostarが運営・配信を行っている。(Wikipediaより)
つっちー様>
私も肉丸先生の別カットを見ましたが、どこをどう見ればワイに似てると思うのか……(;´Д`)ハァハァ
はまじあき先生はちゃんと女性で良かったです(;´Д`)ハァハァ
きらら展冊子のSUNとMOON読んだけどこれも最高ですね……
会場にきららキャラが来てたような気になれるな(;´Д`)ハァハァ
ところどころに、きらら展は終わらないみたいなネタが入ってるのもナイス(;´Д`)ハァハァ
荒井チェリー先生みたいに今きららにいない先生の作品も泣ける(´;ω;`)
きらら展、地方は厳しいですが、もし戻ってきたら必ず行かねばと思います(´;ω;`)
エノーモティア
古代ギリシア語:ἐνωμοτία。古代ギリシア軍におけるファランクスの最小単位で、スパルタでは36人、他の都市では
25〜32人からなる集団。誓われた、または宣誓による義務を意味するエノーモトス(古希:ἐν-ώμοτος)を語源とし、
ファランクスに参加する前には宣誓が行われていたことを示唆している。指揮者はエノーモタルコス
(古希¥ἐνωμόταρχος)と呼ばれた。(Wikipediaより)
若林様:
こちらこそ先日はどうもありがとうございました。これで終わりではなくて大阪とかの地方開催、新きらら展のような
新しい展示があることを願うばかりです。それにしても相崎うたう先生のドローイング動画40分はただただ圧巻です。
COMIC FUZで今冬新連載予定と告知された「またぞろ。」の幌田先生のようにまた新連載持って欲しいところです。
あと、↓に「ばっどがーる」の作者の肉丸先生のご尊影を貼り付けておきます。きらら漫画家の中では顔を公開している
珍しい先生です(他にも、ぼざろのはまじあき先生とかも普通に顔公開してたりしますが)。
クエ
クエは、スズキ目ハタ科に属する海水魚の1種である。ハタ科は魚種が多様なグループであり、世界中の温帯から熱帯の海に広く棲息している。世界で64属475種が記録されており、日本だけでも30属129種もいる。クエの属するマハタ属だけで、日本産に限っても41種もいるほどだ。(釣り百科Webサイトより)
つっちー様>
週末はありがとうございました!!
きらら展圧巻でした……。
改めてきららの歴史を感じた……(´;ω;`)
いずれまた「シン・きらら展」とか「超きらら展」とかが開催されるよう願っておりますm(_ _)m
作画動画3種、相崎先生の作画動画にいちばん人が集まってたのがさすがでしたね……
きららアニメ全部見せてるコーナーもすごかったわ~
そんなわけで余韻に浸りつつ今週もがんばるぞい!!
インヴィクタ序曲
インヴィクタじょきょく。原題はそのまま Invicta (ラテン語で「不屈の」「負けざるもの」という意味)。
アメリカ合衆国の作曲家ジェイムズ・スウェアリンジェンが作曲した吹奏楽曲で、ボーリング・グリーン州立大学の
バンドディレクター、マーク・ケリーに献呈され、1981年にアメリカのC.L.バーンハウスから出版された。
この曲、時代劇『大江戸捜査網』のテーマ曲(1970年)との類似が指摘されている。(Wikipediaより)
ようつべの演奏動画リンク(下に大江戸捜査網の作曲者玉木宏樹先生の生前の発言(X(旧Twitter))を載せています)。
若林様:
そんなわけで今日はどうぞよろしくお願いします。たぶん13時になったら4Fにいると思いますが
別の場所にいる場合はご容赦ください。
きららキャラット、ひだまりもドまぞもばどがも休載だしのけもののまちがあと2回で終わるし
来月おちフルとご一局が休載だしキルミーベイベー前月に引き続き減ページだし、またぞろの幌田先生の新連載は
COMIC FUZと明言されてるし後ろ向きなことばかりで悲しいですが、来月monoが表紙なのと
「保健室の鍵閉めてっ!」が新連載化するのでそれまでなんとか持ちこたえようと思います。
いちおう今日のFUZのキャラット無料デーはAチャンネルとGAと「ラジオでGO!」と雑誌過去5年分が対象です。
ちゆ12歳
ちゆ12歳とは、2001年に開設されたウェブサイトの一つ、もしくはそのウェブサイト上で作り上げられた架空のキャラクター。(ピクシブ百科事典より)
つっちー様>
コルク可愛かったですよ(´・ω・)(・ω・`)ネー
ウロ先生復活しないかな(´;ω;`)
明日の件承知しました~
では混み具合とかわかりませんが、とにかく13時過ぎに4F着いたら連絡します(;´Д`)ハァハァ
ラストだから激混みになるのか、それとも午後だから少しはマシなのか……
コミックキューン買ってるんですがまだ全然読んでなくて(;´Д`)ハァハァ
うのせけんいち
1964年生まれ、兵庫県神戸市垂水区出身の漫画家。本名は鵜瀬健一(読みは同じ)。1980~90年代にかけて活動、
狂気を感じさせる下ネタと異常な勢いを感じさせる作風で、一部読者にカルト的な人気を誇る。ただ他作品の有名キャラを
普通に出演させたり、有名人に他キャラ同様の狂気を演じさせたり、そして何より下品極まりない描写で、
現在だったら絶対連載できない内容ばかりである。単行本は未発売か良くて1巻発売止まりばかりで、
レコード「ポテトチップス」を出して音楽活動もしていた。Wikipedia先生によると21世紀に入ってからは
漫画家活動はしておらず、近況について様々な噂が飛び交っている。
若林様:
きらファンのコルクは可愛かったです。ぱわーおぶすまいる。作品からも数名参戦していて、また連載持って欲しいですが
ラブコメになると思うと(を なお今日のFUZはきんモザ、はるみねーしょん、「空の下屋根の中」が無料です。
とりあえず当日1次会は2名だけっぽいので、4階現地集合でもいいかもですがご希望の場所でお待ちしております。
確かに最近きらら各誌魔法少女系多いので、たまにはこういうのもいいと思います>eスポーツ
読者置いてけぼりでゲームの描写ばかりマニアックでなければいいので。
コミックキューンは今月2作品完結、さらに来月「ネムちゃんのせいで眠れないっ!」が完結予定です。
珍しく今月2作品のみ休載と思っていたら、他作品も佳境に入っている展開も少なくなく今後が色々気になります。
たこつぼ型心筋症
たこつぼ型心筋症とは、突然、何の前触れもなしに、胸痛や息切れなどの症状が出現する心臓の病気です。心臓の血管(冠動脈)が急に閉塞する急性心筋梗塞に似た症状であるため、しばしば鑑別(可能性のある複数の病気を比較し、合理的に特定すること)が必要になります。心筋梗塞と同じような心電図変化がみられ、心臓のポンプの働きも部分的に悪くなります。冠動脈の血流に問題ないことを確認することで、心筋梗塞ではなく、たこつぼ型心筋症と診断されます。(恩賜財団済生会Webサイトより)
つっちー様>
さっきちょっと待ち時間があったので「ぱわーおぶすまいる。」読んでましたがウロ先生懐かしい……。
「正義の花道」から5年くらい新作がないですが(芳文社Webサイト調べ)、また何か描いてくれませんかねえ(´;ω;`) きらファンでも活躍してたなぁ……。
冊子の件ありがとうございますm(_ )m
もし入手できなそうならお願いすると思います(;´Д`)ハァハァ
当日、Twipla見てますと一次会はわれわれ2名だけって感じでしょうか(´・ω・)(・ω・`)ネー
一応13時には向かう予定ですが、ご指示くださいm( _)m ホント混み具合が心配~
GoodGame全然覚えてないですなぁ~
まあ魔法少女ものが増えすぎなのでこういうのもいいですよね~
ではでは~
バーラト・マータ
harat Mata または Bhārat Mātā 。「母なるインド」という意味をもつ、インドを擬人化した女神。
赤またはサフラン色のサリーにインド国旗を持って蓮の花の上に立った姿で描かれる。しばしばライオンを伴う。
英植民地時代の19世紀後半、ベンガル地方でベンガル語の小説「アナンダマス」によって普及し、ヒンズー教の女神
ドゥルガーとカーリーと切り離せない形で描かれ、1905年のベンガル分割令の後、スワデーシー運動で特に強調された。
ヒンズー教の流れを汲む女神であるため、偶像崇拝を禁止する一神教であるイスラム教徒からの反発もある。
(Wikipediaより)
若林様:
というわけでもう26日、今日のFUZ無料作品は「あっちこっち」「ぱわーおぶすまいる。」
「おちこぼれフルーツタルト」ですが、あっちこっちは2006年10月号のゲスト掲載が初出で、
ひだまりスケッチに次ぐ18年の歴史をもつ連載作品です(単行本はひだまりスケッチも10巻ですが、
こちらはまだ9巻しか出ていません、もっとも今月と先月連続で掲載されていますが)。
きらら黎明期の歴史を知るという意味では非常に貴重な生き残りではありますが。
あと、冊子は実は余分に買っていますので、よろしければ当日また。
まだフォワードゲストは全部読みきれていませんが、パワーで押し切る系の作品が多かった感じです。
巻末のオルヨコもミサキお嬢様がパワーで押し切るかと思いきやなかなか物騒な展開に突き進んでいます。
来月号eスポーツをテーマにした新連載が出てくるので、今度こそ女の子たちだけの作品と信じてやみません。
フォワードには過去にも伝説の黒歴史雑誌コミックギアから移籍した「GoodGame」がeスポーツを扱っていました、
12年前の作品でありこの当時からeスポーツに着目していたのは評価できます(2巻乙だったけど)。
カーバー
カーバー(Khaba)は、エジプト古王国のファラオであり、一般にはエジプト第3王朝の終盤に統治したファラオとして知られている。セケムケトの後継者であり、セケムケトと Djeseretnebti の間の息子だと考えられている。またカーバーは紀元前2640年から紀元前2637年の比較的短い4年間在位したと考えられているが、この時期は、乏しい確証に基づく憶測の多い時代でもある。(Wikipediaより)
つっちー様>
ホントたまに4年分全公開とかやってほしいですよね~>FUZ
どうせ1日で読み切れる人なんかいないんだから、ゲリラ的に……。
もうきらら展行かれてたんですね~ どの程度後日販売があるか気になります(´;ω;`)
せめて冊子は現地でと思いますが、ダメですかね~(´;ω;`)
しゅがみは特別編で短かったですが次号巻頭カラーに期待っすね(;´Д`)ハァハァ
佐渡ライフ表紙も楽しみ~
最強ツブヤキ学園、椿花子先生の再登場でアツい(;´Д`)ハァハァ
なんか絵柄変わった感ありますけど、やっぱいい……
しかし最後のインターネットエクスプローラーで年がバレるwww
オシノタメ、続きがありそうな感じですけどこれどうなるんだろうね(;´Д`)ハァハァ
ゆうきそにすけ先生のゲストもイイ……
ていうっかゲスト多すぎィ!!!
てなわけで本日もよろしくお願い申し上げますm(_ _)m