心理占星術なんでもQ&A┃心理占星術家nico

views
0 フォロー
35 件中 1 から 35 までを表示しています。
1
としひと 2021/02/13 (土) 10:57:29 a097e@29d28

座学で勉強するときに、いろいろなひとのホロスコープをどのようにして入手すればいいのですか?

2
としひと 2021/02/07 (日) 13:26:43 a097e@29d28

逆行がいい悪いという判断ではなく、糧となり努力次第では昇華していく。という表現のしかたがあるのですね。

2

稀有な人生ですよね。ただ、ミャンマーは軍の腐敗はもちろん、民主化、ロヒンギャ難民問題、合成麻薬生産、欧米諸国による経済制裁、中国との関係とあまりに複雑な背景をもっているので、スーチーさん個人のチャートをつかって、一個人の未来を考える、ミャンマーの未来を考えるのはとても難しそうですね。ただ、結局、彼女のやり方しかないだろうと思わせる説得力など、これだけの影響を背負い続けられるというのはすごいことだと思います。これから気にしてみてみます。

2

アドラー心理学が心理占星術に影響を与えているということはありませんが、“心理”占星術ですから、基本的にフロイトであれユングであれ、また河合隼雄であれ、あらゆる心理学の考え方は、占星術の象徴理解には大いに役立つものであると考えることができます。
そのうえで私がアドラー心理学を好む理由は、アドラー心理学は、トラウマや両親の問題といった根深いところに触れることなく、日常の生活の中で解決できることだけを扱うものなので、国家資格や医療機関でなくても扱えるという点です。
悩みにフォーカスするのではなく、関係性の作り方にアプローチしたりすることもあり、非常に扱いやすいです。
強いて言えば、問題を問題として扱うのではなく、問題をトラウマに求めず、個人がトラウマを「利用している」と考える個人心理学=アドラー心理学は、ジオセントリック的な視点(地球を中心とした)で考えるホロスコープには、特に向いているような気がします。

1

逆行とは、天文現象では「見かけの逆行運動」というものです。“見かけ”ということは、実際、本当に逆行しているわけではないことから、心理占星術的には、相対的な関係、人と自分を比較するような状況になったとき「人と同じように自分はうまくできない」という劣等感を覚えやすい特徴があると考えます。
だから、むきになってやりすぎてしまったり、逆にやらなすぎてしまったりと、動きにむらが出てしまうのかもしれません。
それも、「自分は人より劣っているのでは?」という不安からくる反応だと思われます。
この行動が、人によっては努力となり、のちに昇華し、人よりも優れた能力の持ち主になることもあります。すべては使い方次第ですね。

1
としひと 2021/02/03 (水) 07:53:10 a097e@29d28

アインサンスーチィーさんの間違えです。すいません

1
とし 2021/02/02 (火) 08:37:49 a097e@29d28

アドラー心理学がどのように心理占星術に影響を与えているのか知りたいです。

3
としひと逆行にゆいて 2021/01/31 (日) 10:10:39 a097e@29d28

火星サイクル手帳の振り返りで、占星術での逆行と違う行動をってるようで心理占星術ではどうとらえればいいのですか?

2

月については言いたいことがたくさんあるので、質問コーナーだけで語りつくすのは難しいですが…

私も最初に学び始めたとき、いわゆる占星術本に出ている「月」の象徴に納得がいかず、自分なりに月を研究し続けてきました。

基本的には、月は「心」がつかさどっているもの――――思い、気持ち、感情という理解でいいと思います。そして特に、安心感、所属感覚、理解されたい欲求ということになるでしょうか。

しかし、私的には、世の中の「月を満たす」という考え方に異論があります。
月をケアするだけでは、決して月=心が満たされることはありません。月は、太陽系活動=公的活動を通してしか、月を理解することはできないからです。なぜなら、地球=ジオセントリック的視点からでは、月の表側しか見えない、裏側は決して見ることができないのです。地球=私からの視点だけでは、自分のことは半分も理解できないということになります。
だから、「月=心を大切にしよう!」「月=私の心を理解しよう!」といっても、月にアプローチするだけでは、月=自分の気持ち、思い、欲求など理解できないということになります。
そこで大事になるのが太陽=公的活動です。社交や仕事、そういった公的活動に従事することで、自分の世界にとどまっているだけでは知りうることができなかった自分自身の心にアクセスすることになります。公的活動をしっかりやっている人たちは、自分の思いや欲求にも忠実になれる。逆に月ばかり意識している人は、いつまでたっても「私の望みは一体何だろう」とぐずぐずすることになります。

自分の殻=安心できるテリトリーから出ることなく、自分を完全に満たすことなど決してできないのです。
太陽活動=貢献的活動に従事しないと、本当の意味で人は幸福を感じることはないというのはこういうことです。

月の世界にとどまり、「私を満たして」「私をわかって」と叫んだところで、その思いは誰にも届きません。月に願いを込めようが、黄色い財布を振ろうが、新月や満月にノートにメモしようが、結局のところ、人生が何も変わらないのは、月も太陽系の持ち物だからです。実際、天文的にも月は太陽の引力に大きく影響を受けているのです。

私の講座では、月を大事にしすぎないようにという言い方をします。太陽系の活動をすれば、基本的によく食べるし、消化力は上がるし、夜は眠くなる。太陽の光を浴びるとメラトニンが増えるというのと同じシステムです。
月を大事にしすぎると、一日中ずっともやもやします。もやもやの解消は、太陽が出ている時間帯は活動すること。自分なりに生産力を発揮し今日の糧を生むこと。そうすれば、月は健やかになる。

もちろん、人生にはいろいろなときがあります。大切な人、ものを失ったとき、長い間、深い悲しみの中に沈み続けることもあるかもしれません。病や経済的事情などで、引きこもらざるを得ないこともあります。そのときは、人知れず、自分の世界にとどまることも必要です。けれど、いつかは月の世界から出て、太陽系の活動に向かうことが大事になります。

まだまだ月については、語れることはたくさんありますが今日はこの辺で。

2
としひと 2021/01/21 (木) 10:29:17 a097e@29d28

心理占星術の本nico先生のスケジュウル帳が1番腑に落ちました。その時想ったのですがまだ月には新しい秘密がある気がしました。引き寄せ、お金、夢や希望etcありますが、気随てない物いったなんですかね?

1

生きることは困難である。私の心理学の愛読書は、このような言葉で始まっています。ドリさんが「チャートを活かせる者」と見えている人も、人の見えないところで、その人なりの苦労や困難と闘っているはずです。人には人ぞれぞれの闘いがあるものだと。
また、ユングは「自己実現は成長の過程にある」といっています。生きている限り、自分自身を活かす努力は続いていくものではないかと私は考えています。だから、むしろ人生とは闘い続けていくものだと開き直り、自分のペースでじっくりと取り組んでいくのがいいのではないでしょうか。
闘い続けたその先に、自分の「創造性」というものの片鱗が見えてくる、人生とはそういうものなのかなというのが私の考えです。

1

いつもいろいろな勉強の仕方をお伝えしていますが、私は基本的にすべての勉強は机の上で学ぶこと、そしてフランス式学習法――学んだことはすべて言葉にして整理することをおすすめしています。
このフランス式勉強法というのは、数学の証明問題でもなんでも、数式ではなく文章として理解していくというやり方。
「私のチャートは火星と土星がスクエアだから」と占星術用語で説明するのではなく、誰にでもわかるようなテキストにして伝える練習を繰り返しする。
講座中、占星術用語で答えが帰ってきたとき、「それは占星術を知らない人にはどのように説明しますか」と何度も何度も繰り返し聞いて意味をどんどん開き、文章にしていく練習をします。

私ももちろん、そうやって勉強してきました。
このブログにも登場する、例のファイル、これがまさにこの練習の歴史です。
一般の方、著名人合わせて1000人分くらいあります。
占星術用語を自分の言葉で伝えていく練習、というイメージです。
このように机の上で勉強したなと思う人は、まずすごく上達が早い。
講座毎に、ノートを書き直して整理する人などもそうですね。

それとともに、実地を重ねていく。
実際、私はあまり「実地訓練派」ではないです。
「ちょっとできるようなったら、さっそく仕事やイベントに出て実地で実力をつけましょう」とおすすめしている人もいるかもしれませんが、私は「机で十分勉強した後に」、または「実地机の上で学習」の双方向の学びが必要だと思っています。

実地だけで勉強した人は、対人力は着くけれど、技術がどうしても中途半端。
いずれ知識不足、技術不足で行き詰だろうし、知識、技術は個性(水星力)なので、仕事として長期的に成立しづらい印象があります。

それよりも、机の上で楽しく学び続けることができれば、いずれ知性が個性へと成長していきます。
これが水星の先の木星→MCの流れです。

そしてもう一つ、学びを強力にサポートしてくれるのが横の関係で学びを深めていくというやり方です。
縦ではなく横。
これがまさに風エレメント的学びのスタイルです。
同じ興味を持っている人たちと共に知識の交流をしていく。
レベルの差があれば、教えたり教えられたり。
ということで、
①机の上でコツコツ学び、言語の力を育てること
②そのうえで実地を行うこと
③閉じた環境ではなく、開いた環境で刺激を受けながら成長すること

これが私のおすすめの学びのステップです。

1

2020年元旦の日経新聞の見出しには、こんな言葉が。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
「さびつく成長の公式」
資本主義の常識がほころびてきた。資本を集め、人を雇い、経済が拡大すれば社会全体が豊かになる――。そんな「成長の公式」が経済のデジタル化やグローバル化で変質し、格差拡大や環境破壊などの問題が噴き出す。この逆境の向こうに、どんな未来を描けばいいのだろう。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
講座では、よくこんなことを話題にしていました。

射手座・木星でどこか素敵な場所にたどり着けるような、そんな期待を抱いてみたけれど、終わってみたら目の前の景色は思い描いていたイメージとはだいぶ違っていた。

ここが私の生きる場所なの?
本当はもっと”よい”景色を手にする予定だったのに…
私という人間は、つくづく大した人物ではないなあ…

そんな、失望感を覚えている人が多いという話。

それが木星・山羊座期の「頭打ち感」につながるのではないか。
成長や向上ではなく、現状維持、安定志向の気分が強まるのではないか。
それが山羊座・木星デトリメントの意味になっているという話。

山羊座は元来、現状維持、安定、恒常のサインであり、そして、木星は成長、伸びしろ、可能性といった意味を持つ。
この組み合わせの矛盾がデトリメントということになるわけだ。

そんなにムキになって成長を望んだって、誰が幸せになるというのだろう。
こんなに頑張ったって、大した”風景”を見ることなんでできないのだから、今あるリソースを大切に、つつましく、身の丈で生きていけばいいのではないか?

そうして、木星の美徳である「寛容さ」を忘れ、身の保身に走り、移民政策、極右、保守、ヘイトといった精神性を拡大させてしまうことになる。

もしも、理想を忘れ、守りに入り、気持ちが縮こまってしまっていると感じたら、火星・射手座期にもう一度、理想の光を灯す必要がある。
自分の生活を守ることも大事だけれど、忘れそうになっているロマン――自分自身を駆り立て、ワクワクさせるビジョンを取り戻さなければ、何のために生きているというのだろう?

けれど、結局、ここまでの人生が甘かったのだ。
イメージだけが先行し、現実的な努力や情熱が足りず、だから山羊座=MCのリアルな自己像を前にショックを受けているだけなのだと考えられるのではないでしょうか。

1

金星には、そもそもお金、豊かさという象徴があります。

金星は地エレメントと相性がいい(エッセンシャルディグニティではトリプリシティ+3点)ので、金星的性質が強めに表現されるということはあるかもしれません。

心理占星術では、山羊座の金星にそのような性質を見るかどうかというより、「金を稼ぐことに執着していて、いつもお金の話ばかりしている印象がある人」に強く反応してしまう自分自身のシャドウになっている可能性があると考えられるかもしれません。つまり、そもそも山羊座がシャドウになっているということは、その真反対の性質である蟹座的性質をKAさんは強く表現されているのかもしれません。

モヤモヤしているということは、そのように自分の中にある深い欲求を刺激されているということもありそうです。KAさんが野心を持って、バリバリ稼ぐことを目指せば、むしろ山羊座金星の持ち主の友人は、いいアドバイザーになるかもしれません。

1

これは、三重円を読むにあたって、常に課題になるテーマかもしれません。
ホロスコープを見れば、誰でも一目で天体のコンタクトは見つけられます。

ネイタルチャートの太陽の上にソーラーアークの冥王星がコンジャンクションしているなとか。

で?
それが何を示しているのでしょう。その人の、その体験の、どこの、何を表しているのでしょうか。どのように読むと、より個人の、その体験に寄り添って読むことができるのでしょう。

これを読むのは、熟練の占星家でも難しい作業です。

“天体を表す意味がもっと頭に入れば”といっても、天体の象徴それ自体に十人十色の表現があり、定型文で当てはめることができないからです。

まずは、ネイタルチャートからその人物の生きてきた物語を紡いでいきましょう。そのプロセスの中で、その人らしい天体の使い方を理解し、そこからトランジットやプログレスの表現のされ方を考えていきます。

1

補完とは、「欠けているところや不十分なところを補って完全なものにすること」ことです。

ホロスコープに示された象徴は、基本的に単体で存在しているものは一つもありません。天体は恒星・太陽、衛星・月、惑星・水星、金星、火星、木星、土星、天王星、海王星、準惑星・冥王星の10天体全体から成り立っていて、単体で存在することはないのです。

それと同じように、サインも様々なカテゴリーの中で刺激をし合いながら、または調和し合いながらお互いを支え合っています。

180度の関係の補完関係もあれば、4分割・モダリティの補完関係、または3分割・エレメントの補完関係もあります。

サインを一つの完成された意味として考えるのではなく、全体の一部としてどのような役割を持つのか、12サインの成長のプロセスの中で、どのようなサインと役割を補い合い、成長しようとしているのか、そういったことが心理占星術の学びにとても重要になるのでしょう。

1

心理占星術では、そもそも象徴は本当も嘘もなく、個人の心象風景を示すものだと考えます。

そして、その人が火星□冥王星に“喧嘩”という象徴をみること、それ自体がその人の心のどこかに強く引っかかっているとも考えられるかもしれません。象徴とは、その人を写す鏡であるからです。

そういうことを前提に、火星、冥王星の象徴をとらえ直してみたとき、まず火星、冥王星は双方ともに「力」という意味を持つと考えられます。

火星は自分自身の力、冥王星は他者からもたらされる力、そのバランスが崩れたとき、つまり人から脅かされそうだと感じたとき、人は本能的に防衛の力を行使しようとするのです。相手が格下だと思えば、喧嘩にもならないはずですから。

ここで大事なのは、「脅かされそうだ」という点です。人は本来、対等な関係ですから、よっぽどのことがない限り、「脅かされる」ことなどないはずです。

これがつまり、本人の心象風景ということです。本人の心の中に、恐れや痛み、無力感を刺激する記憶を持っている可能性があるということです。

そこを理解することで、火星・冥王星のアスペクトの理解が「喧嘩」から「協力関係」に変わることもあるかもしれません。

1

私も、いまだ同じように、毎回自問しています。
Nさんが書いているように、経験を重ねれば安定するかと思いきや、見る視点が変われば、やはり毎回、ちゃんとできているかを不安に思うのです。

鑑定は、相手あってのこと。「できた」「できている」という自信が持てる日は、きっと来ないだろうと思っています。

しかし…鑑定の良し悪しって、誰がどう判断するのでしょうか。
そもそも、鑑定の良し悪しの基準はなんなのでしょう。

まだ駆け出しのころ、心の支えにしていた本があります。
遠藤裕乃著「ころんで学ぶ心理療法」です。

「面接になれたと思ったら――よい子のクライアントの落とし穴」という章にこんなことが書かれていました。

ある日、理想的と思えるクライアントがやってきた。
とてもいいかたちで面接が行われ、最後には、「これまでのやり取りがクライアントの成長に役立った」という達成感を味わうに至った。
しかし、何か腑に落ちない点があり、クライアントとの面接を振り返ってみたところ、「もしかしたらクライアントは、セラピストに合わせてよい子を演じていたのもしれない」という疑問がでてきたという。
そして、クライアントと同じようにセラピストも「よいセラピスト」をやっていた。
よいクライアントと、よいセラピストが一緒にになって、お互いにほめ合うような理想的な関係を作り上げて、ふたりとも気持ちのいい関係にひたって満足していただけではないか。

これは、鑑定をやっているとよく出会うシーンです。
著者は、「順調な時ほど用心を」として、よい子を見逃さないチェックポイントをいくつか挙げています。

・面接終了後に「今日もいい面接だった」と達成感を味わっている。
・クライアントがセラピストの介入を素直に受け入れ、どんどん洞察を深める
・他のクライアントも、このクライアントと同じようであればいいのにと思う
・ふたりの間に陰性感情がわき起こることがほとんどない
・自分は有能なセラピストだと感じて、気分がよくなることがある
・クライアントのことを「なんてよい人だろうと思う」
・クライアントが、「先生のおかげでよくなりました」など、感謝の言葉を繰り返し述べる

などなど。思い当たる節、ありませんか。
私にとって「よい鑑定」が、果たして相手にとってよい鑑定なのかどうか。
良し悪しを短期的な視野で考えるのは難しいのではないかと、私は思っています。
今日の鑑定がクライアントの人生にどう影響するのか。それは実際のところ、判断するすべがないのです。

だからこそ、今の自分にできることに専念することです。
うまくできたかどうかを気にするのではなく、悔いのないよう、一回一回の鑑定に集中する。
それ以上の方法は、私には考えられません。

1

55歳の人から「歌手になりたい」と言われたとき、歌手という職業のどこに魅力を感じているのかを探ります。

声なのか、表現なのか、クリエイティビティなのか、人を幸せにしたいという思いなのか…
無理だよ!と決めつける前に、歌手という仕事の中にある、その人の奥の奥に触れるテーマ、深い欲求に気づくのです。

そこを丁寧に拾い上げることで、「歌手は難しいけれど、人前で話す仕事はどうですか」というように、歌手以外の選択肢に気づくこともあります。

相談者とじっくり対話しながらその人が大切にしているもの、そこから愛のある仕事を見つけていくこと。

大切なのは、「職業」ではなく、その人物の個性や魅力を活かすことだということです。
それに気づいてもらえるよう導くことができれば、鑑定がもっと実りあるものになることでしょう。

1

古典派と呼ばれている人たちの中にはトランスサタニアンをチャートに取り入れるだけで目くじらを立てたり、自由な象徴解釈に対し目の敵のように怒りをあらわにしたりするそうですが、探査機が冥王星まで行くような時代に古い考えに縛られるというのは、それこそ時代錯誤のような気がします。

プトレマイオスなど昔の占星術家は、その時代の最先端を行っていた人たちでした。天文学、科学はもちろん、医学、地質学などあらゆる学問の最先端を担う人物であったはずで、だから占星術は古典ではなく最先端の技術であったわけです。

ということで、「天文学でも科学でも新しい発見があった場合、占星術もそれらに見合った象徴を直ちに取り入れるべし」というのが私の考えです。これまでもそのようにして占星術は発展してきたからです。

それと同時に、もうひとつの考えもあります。
象徴とは人の集合的意識、集合的無意識が作り出すものですから、多くの人が情報なり、イメージなりを共有した時点で、それはもう既に時代の知的財産として固定されていくのではないか(最後の固定、風サイン、水瓶座)とも考えられます。

古典派よりモダン派が多数派を占め、その意味や役割が社会に浸透した時点で、その構造なり象徴言語は、時代に合うように書き換えられたのではないか、コンテンポラリー=時代をともにするという考えのもとに確立したものとして受け入れざるを得ないのではないかと考えてしかるべしです。

一方で、Kさんが書いてくれているように伝統占星術には美しい構造があるということも私は大きく同意します。

私もエッセンシャルディグニティやアクシデンタルディグニティといった古典から続く考え方を大切にしていますが、それは占星術の構造をとてもシンプルに説明してくれているからです。古典を学ばないとわかりえない理解というのもたくさんあります。ボイド、バイアアコンバスタ、コンバストといった考え方もそうです。

古典の技術は、ホラリーチャートやコンサルテーションチャートのようにある特定な時期やテーマを読んだり、トランジットなど動きのあるものを読んだりするのに向いています。

生きた天体のエネルギーを利用し、動きのある鑑定をするのに向いているということ。つまり、ネイタルチャートのような固定されたチャートで利用することには向いていないということになります。

古典の考え方が機能しないものもあるし、機能しても使いにくいものもあるし、そもそも現代の文脈にはそぐわないものもあるし、どんなに高尚で美しいものであっても現場で使えなければ、“知識”“技術”としては意味がないということでもあります。

アカデミックな学問=9ハウスではなく、現場で使える知識=3ハウスと技術=6ハウスにまで落とし込めなければ知識は形而上のまま、知識は地上化されずに終わっていくかもしれません。

自分がどのような技術でどのように役立てていきたいのか、ただの研究や興味なのか、それとも現場で生身の人間の生きた問題を扱いたいのか、それによって使う技術や象徴、言葉は大きく変わるかもしれません。

1

心理占星術の鑑定現場で気をつけることの一つとして、まず「問題を問題として扱わない」という考え方を大切にしています。

占星術では、ネイタルチャートの天体配置の中に母親問題、父親問題といった過去の○○問題を見つけ出し、その表示(ハードアスペクト、強調されたハウス)のせいで人生をうまく生きられない原因にするということがよく行われます。

占いの現場は医療的なサポート体制がないので、クライアントに何かあっても責任を取ることができません。なので、過去を掘り起こし、クライアントを無理に不安な状態にさせることは絶対に避けなければならないでしょう。

そのためには、「深い部分に入りすぎない勇気」が大事になることもあります。

占星術やタロットは象徴なので、うっかり、そして安易に人の深いところまで入り込み過ぎてしまうことがあるので、象徴の扱いには細心の注意を払う必要あります。

信頼関係も築かないうちに、または心の扱いに慣れていないうちに、相手の心に踏み込む必要が本当にあるのかどうか、自分の“能力”や“力”を見せつけたくて、得意になって象徴を押しつけようとしていないだろうか、本当にそれを伝えることがクライアントの未来にプラスになるだろうかを考えながら対話を続けていく必要があるでしょう。

また、ナラティブセラピーの「問題の外在化」という技法を使うことで、問題を誰かのせいにし、負のスパイラルに入ることを避けることもできます。「問題の外在化」とは、問題の原因を「人」に求めるのではなく、問題を取り出し、「どうしたら解決できるか」を考えるやり方です。

例えば、母のせい、私のせいとするのではなく、喧嘩ばかりしてしまうなら、平日はなるべく顔を合わせないようにし、休日の余裕があるときに話し合いの機会を設けるというように、誰かに原因を押しつけないやり方をするということです。

心理占星術の目標は、クライアントの人間的成⾧を援助し、日々の生活を安定して過ごせるよう援助し、そして人生の中で起こる様々な問題に目を背けることなく解決できるよう援助することです。

誰かの何かのせいにすることなく、自分で問題解決に向かえるよう勇気づけすることが大切になります。

1

本来の「私」が顔を出し始める現象の一つと考えてもいいかもしれません。

占星術の時期読みには、「自我の目覚めのタイミング――サターンリターン(28歳前後)、太陽・金星の合、そして中年の危機といったタイミングがいくつかあるわけですが、それは本人が望むかたちではなく、最良のタイミングで起こる成長の機会であり、私はいつもこの機会を「天の岩戸開き」と言っています。

どういうことかというと、天の岩戸が開いて中からアマテラスが出てくるイメージ、自分らしさ=太陽が初めて表に顔を出す機会、自己の目覚めのタイミング、統合の重要な時期となるということです。

でも天体には善悪の判断はないので、どう出てくるか、どう体験するかわかりません。
ネガの体験にも、ポジの体験にもなり得ます。
もちろん、結果、最良の自分を獲得するわけだけれど、そこにたどり着くには、サターンリターン(土星回帰)とか中年の危機とか、何度も何度も殻を破らないといけないのです。

ちなみに、中年の危機とはユングによって研究されていた心理現象の一つであり、占星術の年齢域でいうと火星期(35歳から46歳)が該当します。
この時期、自分でないもの――社会的役割(立派な社会人)、これまでの自己像(よい娘、よい息子、よい父、よい母、楽しい私、おしゃれな私、真面目な私)——が崩れ、本来の自分が顔を出し始めるということですが、そううまく切り替わらないのがこの時期の難しさというわけです。

中年の危機の機会は、それこそ個人の目覚めの段階でとりわけ重要だと考えています。
なぜなら、火星期(35歳から45歳)は個人天体の最終段階に当たるからです。

この時期は、トランスサタニアン(冥王星、海王星、天王星)が次々にネイタルチャートにアタックを開始し、偽りの仮面を一気に叩き壊そうとするのですが、月や火星のガードがあまりに堅いと、なかなか壊れてくれない。
なぜなら、壊れてしまったら、もう二度と自分に嘘がつけなくなるからです。

自分を発見できず生きていくのか、自分という人間を本気で生きていくのか。
個人の勇気が試されるところです。

1

占星術には、その人の個性、能力、未来の可能性を見つける「職業占星術」というものがあります。
ミッドポイント、マイナアスペクト、カルミネート天体、オリエンタル天体といった技術を用いて、潜在的な欲求や適職を見つけていくのですが、しかし、この技法を用いたとしても、「夢中になって打ち込める何か」を見つけることは難しいかもしれません。
なぜなら、夢中になるためには、まず自分自身を縛っているものから解放される必要があるからです。

大企業で働くことはよいことだ。
フリーランスになったら苦労する。
自分の好きなことで生きていくなんて幻想だ。
大人として、好きなことをしてばかりしてもいられない。
こういった縛りが、自分自身を「夢中」なものへと向かわせることをはばむからです。
また、好きなもの、好きなことをただ消費しても、「生きがい」にたどり着くことはないかもしれません。
消費は何をやっても消費でしかなく、創造やイノベーションではないからです。
また、「生きがい=太陽」という感覚の中には、「貢献的=人、社会をより良くする力」も同時に必要です。
まずは、あなたを縛っているものから解放されること。そして、自分持っている能力で人をより良くしていくことができれば、きっと生きがいに近づくことができるはずです。

1

まず、前提として、水星の技術・技能とは、その職業に限らず、その人が働く現場(または家庭の中)で提供している技術が「自分のもの」であるという実感があるかどうかが重要です。

もし仕事の動機が、ただ流されるまま誰かにうながされ、外発的な報酬――安定した収入、立場、流行り――を目的となっている場合、それは純粋な水星の技術とは言えません。

占星術の象徴で考えると、水星=ヘルメスは、太陽=アポロンの音楽の才能を引き出すための竪琴のような存在です。自分らしさを伝えるための「道具」として水星の存在があるのです。

自分らしい技術を使って、どれだけ美しい琴の音を奏でるか、それが水星の目標の一つです。

そこで少しでも「私のもの」という感覚があれば、それが技術といえるでしょうし、その仕事は心を込めて続けられるでしょう。

1

そもそも、木星ってどんな天体なんだっけ?
そもそも、トランジットって何だっけ?

天空に配置された”今”と、私たちの生きる時代を照応させる、それが占星術の考えるトランジットの読み解きです。
トランジットは”今”を生きるために必要な変化や成長の刺激を与え、私たちが時代や環境に適応できるよう促してくれる。

ゆえに変化や成長が適切に行われない場合、不安やストレスを感じることもあるでしょう。
時に、強引に時代の荒波に巻き込むこともある。
天体の様々な要求に耳を貸すことができるかどうか。
そこがトランジットの面白いところなのです。

水星であれば、ものの見方や考え方といった認知の変化、または技術や技能の成長を促してくるでしょう。
火星であれば、生き残りの力の利用の仕方、モチベーションの持ち方について、あれこれ刺激を与えてくるかもしれません。

では、木星はどうでしょう。
射手座=木星は、身体で一番大きな筋肉、大腿筋を支配していると考えられています。
代謝を上げ、血液循環を促し、若さと力を作る筋肉です。

木星は筋肉。
サインの象徴となる筋力をつければ、いつでもフットワークよく時代の波に乗れることができるということ。

例えば、乙女座の筋力。
自分の持つ世界を表現できる技能や技術を磨くこと。
必要に応じて乙女座筋が発動すれば、”できる人”の握りこぶしアピールができるでしょう。

天秤座の筋力は、乙女座で身につけた技能、技術をお披露目するための筋力、ステージ、品評会で素敵に魅せるための筋力です。
ここで初めて、大切に温めてきた筋肉を皆様にお見せするということ。
ライバルも敵もいる。でも、ファンも作れる。

そんな捉え方で、サインの象徴と木星の筋力を考えてみてはどうでしょうか。



参照:2016/09/10(土) 10:47:49
nicosmic life --- 心理占星術と未完成な日々

1

私は現場を重視した立場をうたっているし、私の講座は現場向けの理論、技法を中心に教えているので、ホロスコープ実践コースで学んだことを生かしてもらえれば、心理占星術を使った鑑定ができるようになると信じています。

しかし、実際、現場に出るタイミングというのは人それぞれです。
実力云々だけではなく、個人の生き方、生き様、哲学が反映されたりするので、どうにも、はっきりとした答えをいつも提示できずにいます。

やる人は実力がなくてもやるし、やれない人はいつまでたってもやれない。
やれないのではなく、やりたくない人もいるし、やりたくないと言っていた人が、いつかやり始めたりもする。
占いは国家資格がないので、技術、実力、心構えを見極める機関もありません。
だから、この業界は甘く見られているのだろうけれど、基本的にはレベルを見計らいながら、自己判断で行っていくしかないのです。

この話、2012年9月5日(8年前!)のブログ「下積みはどのくらい必要か」に、同じようなことを長々書いているので参考にしてね。

ただ、私個人としては、下積みは長く積んでおいて損はないと思っています。
占星術の面白さが十分理解できてから仕事にすることができたのは、私の人生の誇れることのひとつです。
なぜなら、この仕事に一度も疑問を持ったことがないからです。

面白さを感じられていれば、鑑定でうまくいかなかったとしても、それを次の学びのモチベーションに変えることができる。
日常の様々な出来事をすべて、学びの向上へとつなげていくことができる。

そこのところを声を大にして言いたい。
心理占星術は、その学び自体にうまみがあり、学ぶ過程に、一番価値があるのです。
なので焦らず、じっくり学んでいただけるとうれしいです。

ただ、私なりの現場デビューの目安としては、

①ホロスコープを読む手順がわかっている
②質問に対し、どんな技術を用いればいいかわかっている
③人の話している悩みのテーマが、ホロスコープのどのテーマに触れているのか、アスペクトなのか、ハウスなのかがわかり、天体のエネルギーがきちんと目の前の人向きに沿って理解できている

という感じでしょうか。



参照:2016/04/21(木) 19:36:10
鑑定できるようになる時期をどう見極めるか? -- nicosmic life --- 心理占星術と未完成な日々

2

ある天体に対し「弱い」というのは、その天体が適切に働いていないということです。

基礎講座の中で、天体の象徴を学ぶ際、まず天体のバランス――過剰・適正・不足を考えていきます。
天体は動きがあり、エネルギーを持っているため、常に適正に働いてくれるわけではありません。
過剰な状態と不足な状態を行ったり来たりしながら、状況に合った使い方を学んでいく。
その調整を間違えると、対処方法としての防衛機構につながることもあります。

例えば、質問にある土星の適正というのは、与えられた環境の中でしっかり役割、義務、責任を果たす力であり、自己の限界を超えることなく、恒常的に現実生活を維持することができる力です。
過剰に振れれば、自己の欲求や目的から離れ、環境の要求に従い過ぎてしまい、それにより多大な欲求不満やストレスを抱え、自他に厳しすぎる態度を取り、そしてやがて無気力、無責任といった不足の方向に傾いていくことになるでしょう。

また、どんなに土星が難しく示されたチャート(ハードアスペクト満載のような)でも、土星的問題(義務や責任を果たせていない、物理的に現実生活を維持するのが困難になっている)が起こっていなかったら、「今は土星の問題はない」と判断するべきですし、どんなに土星が安定したチャート(ソフトアスペクトしかない)であっても、実生活で土星的問題が起こっているのなら、「今は土星が弱い」と読みます。

このような状況は誰にでも起こりえます。
誰でも土星の過剰ー不足を繰り返しながら成長し、やがて自分の適正を見つけていく。
つまり、チャート上で土星がどのような状態にあっても、成長過程では誰でも土星の試練に挑んでは挫折する、といった力学を体験するのです。
その力学は、チャート上に示されることはありません。

こうしたことを理解するにはチャートから判断するのではなく、チャートから離れ、クライアントからの情報を通して探っていくことをお勧めします。そうでないと、ただの押し付けのリーディングしかできなくなるからです。



引用:2014/02/03(月) 23:50:12
nicosmic life --- 心理占星術と未完成な日々

1

ディスポジターとは、天体が入っているサインを支配する天体のことです。例えば、獅子座にある天体は太陽が、山羊座にある天体は土星が支配しているということになります。ディスポジターを追いかけることで、その人独特の天体エネルギーの循環を観ることができます。それは、さながら物語のようです。
では、ASCから追いかける個人の物語とはどのようなものなのでしょうか。心理占星術では、ASC、IC、DCS、MCといったハウスの感受点は、個人が与えられた環境の中で生き抜くためのペルソナ、必要なふるまい方ということになります。個人が望むと望まざるとにかかわらず、生物は環境になじんで生きていかなければいけない、そのためのふるまいがディスポジターによって示されるということです。質問でいただいた思考回路というのも、ふるまいの要素の一つとなるでしょう。
ディスポジターを追いかける意味は、まずは環境の中で自動化されたふるまいのパターンを見直すこと、自分の意図、望みとは違うふるまい=ペルソナを手放し、そのとき、そのときの自分らしい選択ができるよう調整していくこと。そのうえで、もっと生きやすいふるまいは何かを探していくことになるということになります。
いい質問ですね。ありがとうございました!

1

ホロスコープは、その人物の心象風景です。心の風景が常に9:1とか6:4に分割しているものだとは読みませんが、偏りの強弱そして、そのニュアンスをくみ取ることができると思います。また、半球の強調は心理的な防衛の傾向なので、心を守らなくてはならない状況が起こったときは、単純に強調されているほうの半球の要素が出てくると読んでもいいかもしれません。

2

心理占星術では、トランスサタニアンを「多くの人たちのこころの働き」の集合体と解釈します。

ネイタルチャートにトランスサタニアンの強調がないということは、人生を通じて、「多くの人たちのこころの働き」を深く体験する機会(機会=アスペクト)がなかったであろうと考えられます。
つまり、人生の体験が、土星までの世界―――現実的、実際的、物質的体験―――で築かれているので、他人の想いや考え、反応に振り回されることなく生きることができる。

そのような人物がトランスサタニアンのトランジットを体験するとき、大抵の場合、「周囲の人は大騒ぎしていたけど、私には関係がなかったのでよく覚えていない」といったような反応を示すのです。
良くも悪くも、他者の視点、他者のこころに入り込む体験をしなければ、トランスサタニアンをやった、という実感は得られないでしょう。

参照:2013/10/04(金) 12:28:22
nicosmic life --- 心理占星術と未完成な日々

1

ホロスコープ上の月を考える際、実際、見るべきポイントはいくつもあるのです。


まず、月の状態から0歳~7歳の幼少期の物語をイメージしておきます。または、母親の傾向も読むことができます。
これらは、クライアントとの会話のためではなく、こちらの情報として、まずはイメージしておくだけです。


そして、半球の強調から月と土星のバランスを見ます。つまり、公的と私的のバランスということです。


または、月と4ハウスの状態を比べておくことも大切です。そこに矛盾があると、クライアントの物語に沿うことができません。


そして、蟹座がカスプのハウスも確認します。そこから、月と環境との関係性も考えます。

上記のことから得られた印象を総合的に見て、そのうえで、「この人は月をどう感じているのか」をまず考えておきます。またトランジットが月に影響しているかどうかも見ます。


そして実際、クライアントと向き合った時は、これらの情報から離れ、彼/彼女の語りに耳を傾けていきます。
実は、月が喜ぶのは、ここなのです。
月は「わかっている」と思ってはほしくないけれど、「わかりあいたい」「理解されたい」とは望んでいます。
質問に書いてあったような「~の時がリラックスしているあなたですね」は、一方的なので、そこは質問を変えて聞いてみるといいですね。


そして、月の安心を引き出すためには、「無知」の姿勢を取るのがいいです。
「占い師さんは何でもわかるんでしょう」というクライアントさんに対し、しっかり応えなくちゃ!と焦ることもあるかもしれませんが、心理占星術ではそこはグッと我慢です。


中略


なので、「月」を診断の中に取り入れたい場合は、相手にたくさん質問するといいでしょう。
例えば、「~の時がリラックスしているあなたですね」ではなく、「どのような時にリラックスできますか」と素直に聞いてみる。
すると、思いもよらない答えが返ってくることを、私自身、何度も経験しています。それは聞いてみないとわからないです。
そこに興味を示してさらに質問を重ねていくと、多少かもしれませんが、クライアントの安心、「わかり合えた」という感覚を引き出せるのかもしれませんね。


なので、「本当に思っている事は分からないとなると、ホロスコープで月を読む時には、どのように読むのか」という質問の答えとしては、月は読むものではなく聴くもの、理解するものと考えてみるといいかもしれません。


参考:2014/07/22(火) 23:18:41
nicosmic life --- 心理占星術と未完成な日々「月と無知」

1

火のエレメントの欠如をスポーツやアピール力で補うというのは常套句ですが、それではあまりに単純ののような気がします。


占星術を学んでいると、「私は火エレメントがないから…」とか聞くことがあるけれど、そもそも火エレメントが欠如していると、本当に新しいことを始めたり、自己アピールをすることが難しかったりするのかしら。


どのチャートにも太陽や火星、木星があるわけだから、それらを活性化させることで、十分、火エレメントの力を引き出すことはできるのではないでしょうか。


例えば、芸術は爆発だ!の岡本太郎や、軍艦マーチを口ずさみながら板画を彫ったという棟方志功らは、チャートに火エレメントを持っていません。
でも、彼らは新しい道を開拓する力を十分すぎるほど持っています。


火エレメントの欠落というより、火を着火し(火星)、火を燃やし続け(太陽)、火を大きく広げていく(木星)といった、火エレメントの支配性である天体の働きに問題があると考えてもいいかもしれません。


参考:2015/02/20(金) 19:33:30
nicosmic life --- 心理占星術と未完成な日々

2

もちろん、私もそういう解釈をする人を知っています。
もしかしたら、その人物の鑑定の現場では、それはとても役に立つ解釈かもしれません。
けれど、私の現場には、その解釈を持ち込むことは決してないと思います。

太陽と月は、その人の自己実現のために使うエネルギーですから
もし、そうした問いが必要なら
「自分の中の欲求と目指していきたい理想が、時に葛藤するのはなぜだと思いますか? それはどのように解決できると思いますか?」と聞くかもしれません。

そして、もしもそれがお子さんのチャートなら、やはり同じように「お子さんの中で自分をうまく表現できないイライラがあるように見えますが、それはなぜだと思いますか?」と聞くでしょう。

ハウス、サインの組み合わせによって、また尋ねる問いが変わるかもしれません。
しかし、私にはそうした「定型文」はあまり美しい解釈には思えないのです。

ですから、これから学びを深める人たちは、ぜひ定型文から離れ、自分にしかできな言葉を見つけてほしいと思っています。

2

このような従来の占星術の象徴には疑問です。

もし、金星□土星が浮気性の象徴だとしたら、それは個人にとってどういう意味があるのでしょうか。
なぜそうした行動に向かうのか、それはどういった体験から来た欲求なのか。
そこを考えるほうが個人の理解には役に立つはずです。

劣等感はどこから来るのか。
満足を得るには、どんな代替が必要なのか。
火星とのバランスはどうなっているのか。

天体の象徴を深く理解することで、より個人の可能性に近づくことができるのが、心理占星術の面白いところといえるでしょう。


引用;2014/04/09(水) 23:29:56
心理占星術と未完成の日々 - nicosmic-life.com

1
nicoPLa.net 2020/07/31 (金) 10:58:39 修正

基本的にネイタルチャートでは、わずかな参考要素として触れることはあっても重点を置くことはありません。

ドミサイル天体=ファイナルディスポジターは、ネイタルチャート上では扱いがやっかい。
プライドが高く、完璧主義、理想主義となりがちで、うまく働かない、または過剰に頑張りすぎて疲れてしまう。

例えば、
・獅子座は失敗を恐れてカッコつけすぎて、アンナチュラルな生き方に
・天秤座は200%の人に好かれようと気合満点
・乙女座水星は細かいことが気になり出すと本末転倒
・蟹座の月も「わかってほしい!理解してほしい!」という思いが強すぎ

このように、ファイナルディスポジターは、その天体を立派に使おうとし過ぎて空回りすることの方が多いといえるでしょう。

こちらのURLに詳しい解説を掲載していますので、併せてご確認ください!

リンク

nicosmiclife.com:ネイタルチャートでは、エッセンシャルディグニティは働きますか?