WarThunder Wiki

テンプレ議論

226 コメント
views
4 フォロー
編集者Snow
作成: 2017/01/18 (水) 22:52:08
最終更新: 2021/05/01 (土) 19:39:14
通報 ...
  • 最新
  •  
94
名前なし 2018/02/21 (水) 00:03:02 52cda@b785a

航空機テンプレートバージョン17.01.1の限界速度などの欄の単位がkm/s(キロメートル毎秒)になっていますがKm/h(キロメートル毎時)ではないでしょうか?

95
名前なし 2018/03/13 (火) 20:41:33 51f03@9a942 >> 94

修正しました

96
あいぜん 2018/06/06 (水) 18:46:23 修正 7df79@232dd

Fleet CBT announcementによれば1.79で海軍CBTが始まるということで、そろそろテンプレートの案を作り始めたほうが良いかとおもい、サンドボックスにあったものを元に叩き台的なものを作ってみました

追記:問題点
1.装甲の表記(CBT開始までわからないので今は放置)
2.武装の書き分け方(現在のものは航空機のものをベースにしています)
3.銃砲系の表: 〇〇連装などの書き方と、搭載位置、色について
4.魚雷・爆雷などの表: 航空機の爆弾などを参考に作ってみましたが、搭載数の書き方や初速などについて
-ミサイル系(魚雷・対艦ミサイル)と爆弾系(爆雷、対潜迫撃砲、機雷)を分離させたほうが良いかも

99

お疲れ様です。4.について、魚雷は艦によっては大事な存在なので主砲等と同等の項目で扱うのが良いと考えます。"武装"の項目で魚雷発射管、"弾薬"の項目で魚雷の性能を記述する感じで。ただ、"弾薬"の砲弾のテンプレには合わないですから別の表を用意すべきだと思います。現状のテストの段階では魚雷の情報は全く表示されていませんでしたが、将来的に魚雷の種類や射距離と雷速の組み合わせが選べるようになり情報が表示されると個人的には考えていますので、名称・爆薬量・最大雷速・射距離の項目を用意しておけば問題ないと思います。射距離と雷速が選べるようになった場合"射距離"の項目を横に分割して"○○mー○○km/h"と複数並べることが出来るので柔軟性はあるかと。(あくまで勝手な想像ですが)

100
名前なし 2018/06/07 (木) 22:40:29 修正 9e8ca@fa2eb >> 99

魚雷は爆雷や対潜迫撃砲と同様に「追加武装」という扱いなので現状で良いかと。例えて言えば、爆弾は爆撃機にとって重要だからといって武装と同じ括りにしてる訳ではないですし。

101
アイゼン 2018/06/07 (木) 22:47:16 7df79@232dd >> 99

ミサイル艇が来たら、ミサイルも魚雷と同様の重要性&似た表記(速度・射程など)になるので、追加武装の欄にもう一種類の表を設けてもいいかなぁとは思ってます。あとロケットを忘れていたので追記しときます

102
A 2018/06/08 (金) 00:06:58 修正 d83b3@0997d >> 99

魚雷って追加兵装なんですね…発射管も主砲同様に扱うべきと思ったのですが、まぁ殊更魚雷だけ書くのも変ですし、魚雷積んでないのもそこそこ居ると考えると魚雷を武装の方に書くのはテンプレとしては不適切かもしれませんね。ところで兵装の搭載位置についてですが、表記を統一できるのか、労力に見合っているのか、という点で少し疑問を感じたのですが…爆撃機の銃座では装備位置の項目がありますが、艦艇の場合少し無理があるような気もします。

103
あいぜn 2018/06/08 (金) 01:00:40 修正 7df79@232dd >> 99

テストでも魚雷は追加武装として搭載するかどうかを選択できましたし、このほうが妥当かと思います。
艦艇の装備位置については前部マストより前を前部、前部マストから後部マストまでの間を中央、後部マストより後ろを後部、とすれば分かりやすいかなぁと思います。実際に戦うときに、どちらの方向に撃てるかが簡単にわかるとありがたいと思うので
画像

駆潜艇や魚雷艇などは前部・後部だけでいいと思います。大型のものor一か所のみであれば中央or艦橋にしてもいいかもですが

104

独駆逐艦や在りし日の夕雲の単装機銃は表現に難儀しそうですし、WTでは未開発でもプレビューのXrayでモデルが見れますから必要性は低いと考えます。勿論情報は多い方が良いですが、割り切っても良いのではないでしょうか?

105
アイゼン 2018/06/08 (金) 02:17:00 修正 7df79@232dd >> 99

機銃まわりは特にそうですねえ・・・。そうですね、編集が大事になるのは避けたいですし、省いたほうがいいのかも?
追記
夕雲はよく覚えてないのですが、とりあえずカールガルスター君は前作った画像があったので分けてみました。たいていの艦艇は第1、第2マストで案外簡単に分けられるかと思います
画像
再追記
いろいろ見てみましたが、フレッチャー級だけやや面倒ですね(第2マストが第2煙突にくっついてる)。ほかの駆逐艦や巡洋艦は前部マストと一番後ろのマストで分けたらそれなりに分かりやすく
画像画像

106
名前なし 2018/06/10 (日) 09:15:23 修正 fcc53@f560a >> 99

追加武装の表記は爆弾とロケット類で分けるよりも、ゲーム通りの順序で書くのが順当かと。射程や初速の表記が必要ない爆弾類の所はハイフンで表せばよいでしょうし

107
アイゼン 2018/06/10 (日) 17:34:27 7df79@232dd >> 99

爆弾とロケットを統合した表を追加しました

108
A 2018/06/10 (日) 19:26:39 修正 0629c@7343b >> 99

(今はどうでも良いかもしれませんが…)魚雷→ロケットor爆雷等の順にしては?あ、統合verに+1です。

110
アイゼン 2018/06/11 (月) 03:03:59 c6068@232dd >> 99

武装配置、統合版の順番を修正しました。
それと、砲まわりは前方・側面・後方それぞれの最大火力(対艦/対空)を解説欄に書けばそれでいい気もしてきました。とりあえずどの角度でどれだけの火力が発揮できるかわかれば楽なので…。
もう一つ、砲塔旋回なのですが、これは主砲塔だけ機体性能欄に戦車と同じように書けばいいですかね?対空砲や副砲は極端に早い/遅い時だけ解説欄に書けばいいですし

114
アイゼン 2018/06/19 (火) 23:28:19 7df79@232dd >> 96

海軍テンプレートを更新しました。砲兵装をシンプルなもの、追加兵装をまとめたものに変更しました

115
あいぜん 2018/06/22 (金) 12:44:25 修正 c6068@68fbc >> 114

現在のテンプレの問題点です。

  1. 砲弾重量/初速がゲーム内では表示されない
  2. エンジン馬力が表示されない
  3. 視界が表示されない(削除しても良さそう)
  4. 砲塔旋回速度が表示されない(例えばフレッチャー級とZ20ではかなり違う)
  5. 追加兵装の重量を表に追加するかどうか
    エンジン馬力や初速・重量は表示するよう提案してみます
117
アイゼン 2018/06/27 (水) 00:29:25 7df79@232dd >> 114

追加武装に重量を追加しました。そういえばプリセットで爆雷と魚雷の混載とか爆雷とマウストラップの混載ができますけど、どう表記するとよいと思われますか?

119
アイゼン 2018/06/27 (水) 20:51:39 修正 7df79@232dd >> 114

砲弾重量・初速は弾薬ベルト式のものが表示されない(陸と一緒)だけでした、申し訳ありません。また、海軍特有のデータとして信管遅延?(弾底信管等のための設定)があるようなのでテンプレに追加しました
ついでに巡洋艦クラスやその他の重装甲艦艇用に装甲を砲塔・艦橋・船体の3パートに分けて記述できるようにしました。ない場合はコメントアウトでよいと思いますがどうでしょう

121
アイゼン 2018/07/04 (水) 21:00:17 7df79@232dd >> 114

派生艦艇について、とりあえず「次艦艇(右)」と「次艦艇(下)」と分けて書きました。正直スマートじゃないのでもしいい方法があれば教えてください

111
名前なし 2018/06/19 (火) 19:48:04 修正 fcc53@f560a

海軍ツリーの全貌が明らかとなったので、サンドボックスで試作したツリーを持ってきました。空陸とは異なるツリー体系のため、構築できるパターンを2つ用意しました。どちらの方が良いでしょう?他にこうした方が良いというのがあればどうぞ。

112

CBT開始したため以前票の多かった案①で暫定的に採用しています。

113
アイゼン 2018/06/19 (火) 23:16:09 7df79@232dd >> 112

横矢印が分かりやすいかなと思います

116
編集者Snow 2018/06/22 (金) 23:41:49

海軍関連の更新、お疲れ様です。私は多忙云々以前に海軍パックを持ってないので、申し訳ないですがアイゼンさん達にお任せします。まぁ多忙を見越して海軍パックを買わなかったのですが…(苦笑
 テンプレート化における書式の統一とか、そういう場面では勝手に飛び入り参加する事もあるかもしれません。編集面での要望とかが万が一あればお知らせください。気付くのは遅くなるかもしれませんが、できるだけ対応しますので。あと、私所有のテスト用Wikiも必要であればご自由に使ってください。

120
アイゼン 2018/07/04 (水) 20:46:39 修正 7df79@232dd >> 116

行数が多くほかの議論に支障が出そうだったので、ほぼ空だったサンドボックス2に仮テンプレを投入しました。
タグなどのやり方についていまいち自信がないのでどなたかチェックしてくださるとありがたいです。
ついでに多少いじくりました

122
編集者Snow 2018/07/04 (水) 22:59:05 修正 >> 120

お疲れ様です。サンドボックス2を確認しました。海軍プレイできてない身で申し訳ないですが、気になった点を2点だけ
■「追加武装」欄ですが、この爆薬量(kg)はTNT換算値をゲーム内で確認できるでしょうか?TNT換算の値を掲載する前提であれば、注意書きとして「弾薬」欄と同じく見出し部分に((爆薬量はTNT換算))の注釈がある方が良いと思います。(現状の陸テンプレでもこの注意書きに気付いている編集者の方は多くないですが…)
■これは艦艇テンプレに限った事ではないですけど、「外部リンク」欄にDMMの艦艇紹介ページへのリンクを付けても良いかと思います。陸空ユニットに関しても、今後の機体・車両についてはDMMで解説ページが付くはずなので、陸空テンプレに同じく加えても良いかと思います。

123
アイゼン 2018/07/05 (木) 01:08:29 7df79@232dd >> 120

ありがとうございます。爆雷や魚雷などすべてTNT換算で表示できるようなので、注釈を付けました。また、DMM解説ページへのリンクも設けました。カテゴリでフィルタリングできるの便利ですね

124
編集者Snow 2018/07/06 (金) 14:34:46 >> 120

ありがとうございます。「必要経費」の項目が無い事に気付いたのですが、海軍実装に合わせて項目を廃止するという事でしょうか?もしくはまだ判らないという事で載せてないだけでしょうか?
 個人的には編集会議で述べた通り、頻繁に改定され編集維持が難しい項目なので、ちょっとどうかなーと思ってる項目ではあります。

125
アイゼン 2018/07/06 (金) 14:55:36 修正 7df79@232dd >> 120

ご指摘ありがとうございます。他のテンプレからコピペしてきた際に間違えて消しちゃったみたいです・・・。すでにCBT開始で明らかになっていますし、他のテンプレとの整合性もあるのでとりあえず追加しました。

126
編集者Snow 2018/07/06 (金) 22:46:32 >> 120

追加ありがとうございます。
 どうでもいい細かい個所ではありますが、アンカータグの内容を一部修正しておきました。(#V2_Data→#N2_Dataともう1カ所)ページ下の直コピペ用の書式も同じように修正してあります。

127
アイゼン 2018/08/01 (水) 23:49:23 7df79@232dd

海軍テンプレートのテストとして、USS Cowellのページを作成しました。魚雷の項目が増えていてそれを収めると追加武装を統合した状態ではあまりにも煩雑になるので分離しました。また、弾薬の項では複数口径の機銃が混載されているPTボートなどを想定して口径の項を設けてみました。この版をテンプレート案2としてサンドボックスに追加します

128
アイゼン 2018/08/02 (木) 19:15:44 修正 7df79@232dd >> 127

Cowellのページを作成して気が付いたのですが、ゲーム内の文面を正確に写そうとすると長くなりすぎるためカット、または翻訳することによる短縮が必要じゃないかと思います
例1: 魚雷
533mm steam turbined Mk.15 torpedo → 533mm Mk.15 魚雷 または 533mm Mk.15
例2: 主砲(5"/38 caliber gun)
127 mm 5/38 Mark 12 Dual Purpose gun → 127mm 5"/38 Mark 12 両用砲 または 127mm Mk.12 両用砲 または 127mm Mk.12
例3: 副砲(Bofors 40 mm L/60)
40 mm Bofors Mk.I mounting → 40mm Bofors Mk.I 砲架 または 40mm Bofors Mk.I

また、弾薬の項は色分けですでに主砲などの種別がわかるので航空機テンプレートを参考にしたものを仮に作り、案2のほうに入れました

129
名前なし 2019/03/13 (水) 21:00:49 e03d9@dff15

船の装甲値と材質が性能表に表示されるようになったのでテンプレートに加える必要が出てきました。HullとSuper structureの2種類です。

130
aizenns 2019/09/13 (金) 22:01:25 修正

現状の艦艇用テンプレート案だといくつか問題があるようなので私案を試作してみました。
主な変更点は以下の通りです

  • 報酬や性能などから現状実装される見込みのないSB欄を削除
  • 艦艇性能の装甲欄をスタットカード上にあるものにして編集しやすいように変更
  • 機銃・4インチ以下の艦砲・それ以上の艦砲の3種類で貫通力表の距離が異なるので分離
  • ついでに機銃の欄のうち弾頭重量・爆薬量・初速・信管遅延はゲーム内で表示されないので削除
  • 追加武装欄は爆雷や対潜迫撃砲などだけではなく魚雷も搭載・非搭載を選択できるようになりヤヤコシクなったので組み合わせ表を追加、性能欄の費用も無意味になっていたのでここに移設
  • 魚雷の深度と安全解除距離が水上艦艇用魚雷についてすべて同じのようなので簡略化のため削除
  • 魚雷・ロケット・爆雷について弾薬庫が追加されてリロード可能になったのでいくつかの案を作成
    弾薬や追加武装などいろいろ増えてはしまっているものの、おおむねゲーム内表記に忠実にし、なるべく記入の必要な項目を出来る限り削るように変更してみましたがどうでしょうか?

追記
使用例を作ってみましたので参考になるかと思います

132

編集しやすくするために削れるところはないかと考えていたのですが、”信管作動距離”の項は弾薬欄に必要ないかもしれません。弾底信管や半徹甲榴弾なんかは弾種欄でSAPとかHE with Base Fuseという風に書いてあるのでそれで信管が瞬発か遅延なのかはわかりますし、実際に戦車のテンプレートなどでは弾種でわかるので省かれています。皆さんどう思われますか?

133
別の人 2019/09/14 (土) 00:25:12 修正 4051c@c4749 >> 130

武装欄と弾薬欄の統合を試みましたが上手く行ったとは言いづらいので参考程度でお願いします。砂場

134
aizenns 2019/11/03 (日) 16:01:45 修正 >> 130

リンク編集会議で少し提案した武装データを他のページから引用するタイプのものです

  • 利点
    -- 性能変更時の更新がとても楽
    -- ページ新設時の武装シート作成が楽
  • 欠点
    -- ページ数が激増する(英米などで共通する武装は一つのページに纏めるなどが必要?)
    -- 既存ページの更新が手間
    -- 新規実装機が新しい種類の武装を積んでいた場合、機体と武装それぞれに新しいページを作る必要がある
    -- 1ページに使える上限は40までらしい?wikiwiki公式
136

上の枝に挙げた案がひとまず完成したので再投稿します。リンク(テストウィキ) リンク先のページに変更点のリストと陸海空ヘリ+各武装のテンプレートがあります。この提案では、編集内容がかなり大きいので、併せて反映するのが忘れられていた新要素なども統合しています。
不安な点としては、表の形式や見易さなどがあるのでそのあたりを特に重点的にチェックしていただけるとありがたいです。また、より良いのではないかと思われる方法がありましたら是非提案に追加していただけるとありがたいです。その場合はリンク先のページにリンクを張っていただけると議論しやすいかと思います。

137

編集について、ある程度準備ができてからテンプレートを新しい形に差し替えたほうがいいと思うので、問題がなさそうでしたらまず先に搭載武装解説の改修から作業を始めていこうと考えています。

138
aizenns 2020/02/19 (水) 19:01:09

暗視装置のテンプレートについて、現行のものは少し見にくいため変更したほうが良いかと思い提案しました。案1では以下のような変更をしています。 (参考: 公式wiki)
問題1: 微光暗視装置は未実装(テンプレ作成時に勘違い)⇒削除
問題2: 種類の欄がごちゃごちゃしていて見づらい⇒「暗視装置」の語を削除
ただ、大抵の日本語書籍やサイトなどでは赤外線暗視装置のことを「パッシブ赤外線暗視装置」、熱線暗視装置のことを「アクティブ赤外線暗視装置」(熱線も赤外線の一部であるため)と書いているため少し混乱しやすい問題があるようです。

139
名前なし 2020/05/25 (月) 16:20:51 2acce@006a9

現状の海軍のテンプレートに関してですがレーダーの項目がないという問題があり、伊海実装に伴い多数の艦艇が実装される前にテンプレートを更新したほうがよいと思い提案させていただきました。とりあえず地上車両のレーダー項を手直ししただけですが問題等あればお願いします。

153
名前なし 2020/10/11 (日) 18:38:51 6846f@7b358 >> 139

問題等ないようでしたら一週間後(10/18)にテンプレートの方に反映します。

167

今更ではありますが反映させました

140
名前なし 2020/08/16 (日) 10:22:16 95abd@48033

地上車両の暗視装置の欄で現行のテンプレでは車長・砲手・操縦手・双眼鏡・三人称という分け方をされてますが車長と双眼鏡を分割している意図とはなんでしょうか

141
aizenns 2020/09/02 (水) 20:19:40 修正 >> 140

作成したときに仕様を完全に把握できておらずこうなってしまいました。編集会議でおっしゃっていたように車長視点と双眼鏡視点を統一したほうがよいと思います。また、何らかの暗視装置を持っている場合はどの種類かに関わらず三人称視点では暗視装置を使えるようなので、三人称も削除していいかもしれないとおもうのですがどうでしょうか?

142

追記:案2としてテンプレ議論のページに追加しました

143
名前なし 2020/09/05 (土) 11:15:46 修正 95abd@04ab0 >> 141

ありがとうございます。確かに三人称の表記も要らなさそうですね。ただ(双眼鏡・砲手・操縦手)とするよりは(車長・砲手・操縦手)もしくは(双眼鏡・照準器・操縦用)と「役職」か「搭載されているもの」かどちらかに絞る方がいいと感じました。

144

遅くなって申し訳ありません。確かに役職か搭載されているもののどちらかに絞ったほうが分かりやすくて良さそうですね。案Aと案Bとして上に追加しました。

145
aizenns 2020/09/27 (日) 17:29:35 修正 >> 140

暗視装置について案Aと案Bのどちらがよいかという意見をこちらにお願いします。問題が無さそうなら一週間後(10/4)にどちらかをテンプレートに反映させます。

146
名前なし 2020/09/27 (日) 17:59:02 修正 95abd@4f91c >> 145

大変申し訳ありません、既に反映させてあります。編集会議や雑談板の方で話題になっていた「BANされている形跡がないのにコメントを書き込んでも本人しか見れない」という症状に遭遇しておりましてそれに気づかないまま編集会議で『テンプレ議論で特に反対意見含めリアクションが見られないのでこのまま変更して良いか』という旨のコメント(他人からは見えない)を書き込みをした後にそのまま特に反応が無かったため(他人から見れないので当たり前ですが)テンプレートの編集を行いました。またテンプレートに編集者向けの注釈もつけてあります。

147
名前なし 2020/09/27 (日) 18:02:10 95abd@4f91c >> 145

ちなみにこの症状ですがアカウントを作り直すことによって解決しました。

148

おおう、まったく気が付いていませんでした。今更変えても混乱を招くだけですし、問題が指摘されなければこのままにしておいたほうがよさそうですね。上を編集しておきます。

149

機雷についてテンプレート案を作成しました。性能表記は爆雷/爆弾と同じなので特に問題は生じないかと思います。問題が無さそうなら一週間後(10/4)にテンプレートに反映させます。

150

反映させました。

151
名前なし 2020/10/08 (木) 14:59:18 95abd@4c2f3

Ver1.101にてレーザー警報がヘリコプター及び地上車両に追加されましたがWikiのテンプレートには特に変化がありません。レーダーの欄に追加すべきか新たにカテゴリを追加すべきか皆さんの意見を聞きたいです。

152
名前なし 2020/10/11 (日) 18:36:58 6846f@7b358 >> 151

追加には賛成です。追加して問題が発生するような内容の変更でもないでしょうし反対意見がないようなら追加して大丈夫じゃないでしょうか。

154
名前なし 2020/10/12 (月) 00:00:51 95abd@7b28d >> 152

カテゴリは...どうしましょうか、レーダーとは違うと思いますし今後のAPS等の追加を見越して「自己防護系」にするかそれとも純粋に「センサー」とするかとか考えられますが。

155
名前なし 2020/10/13 (火) 14:55:45 d780e@232dd >> 152

光学センサーやレーダー警報装置などもレーダーの項目に既に入っていますし、レーザー警報装置もレーダーの欄に追加してしまってよいのではないでしょうか?

156
名前なし 2020/12/09 (水) 15:35:49 修正 3c61c@4f91c

地上車両テンプレートの「最大登坂能力」欄が元々使われていなかった上に半年程前の複数回にわたる摩擦力改訂の結果現在全く用を成していませんので削除もしくはコメントアウトを提案します。

170
名前なし 2020/12/24 (木) 11:47:10 修正 3c61c@4f91c >> 156

ここ2週間ほど否定意見もなかったのでとりあえずこちらだけ削除させて頂きました。
あとテンプレート自体は改変していませんがページによってばらつきが見られた性能欄の砲塔旋回速度と装填速度についてコメントアウトで編集者向けの注釈を追加しました。

157
名前なし 2020/12/09 (水) 22:19:36 修正 3c61c@4f91c

Sandboxにて試験的に作っている新暗視装置テンプレ案について意見を頂けたら幸いです。現在のテンプレには照準器倍率についての欄が全くないので暗視装置と統合すれば良いかなと思ったので作成してみました。スマホからの視認性も考慮しています。

158
aizenns 2020/12/10 (木) 01:48:22 修正 >> 157

無知で申し訳ないのですが、暗視装置の世代(というよりゲーム的には表示解像度?)を調べる方法というのはあるのでしょうか?実際に暗視画面を見てみてもよくわからなくて...
照準器の倍率ですが、個人的には砲手画面だけで十分ではないかと思います。また、暗視装置を持たない車両も多いですし、照準器のために暗視装置の表を作るとかえって分かりにくいと思うので車両性能欄の表に一行足す形のほうが良さそうかなと思います。上で提案されている登坂能力の削除と合わせてちょっと例を作ってみました:リンク

159
名前なし 2020/12/10 (木) 10:39:54 修正 3c61c@8a74b >> 158

照準器画面で一応見極めはできます...けどまぁ(主に第二と第三の区別が)不確実ではあるんですよね。仮に上の方に組み込むのであれば |照準器倍率(x)|*.-**.*|とかの方がいいと思います。追記:独立させてFOVを追加したのを作ってみました。

161
名前なし 2020/12/10 (木) 11:27:26 b4b35@8f0f8 >> 158

公式英語wikiのNight Vision Devicesのページに参考程度に解像度が載っています。とはいえ個別に解像度がかいてあるわけではないので、有志の情報によるところが大きいのではないでしょうか

162
名前なし 2020/12/10 (木) 15:33:16 3c61c@4f91c >> 157

あと暗視/光学装置とはまた別の話なんですがAMX-30B2 BRENUSが搭載するEIRELとT-90Aが搭載するShtoraのようなソフトキルAPSについても枠が必要だと思うのですがどこに統合すべきなんでしょうね...今後も増えると思いますし。

163

一応防御枠ということで車両性能欄の船体崩壊の下に入れると良さそうです。
アプデのたびに増える新機能をテンプレートに統合するのはなかなか骨ですね...。暗視装置やレーダー、APSといった機能は過半数の車両にはこういった機能はないですし、いっそ戦中と戦後でテンプレを分けるというのも手かもしれません。(ややこしくなる危険もありますが)

164
名前なし 2020/12/11 (金) 19:55:27 3c61c@e0435 >> 162

うーむ...今後ハードキルAPS等が追加された時のことも考えると難しいですよね...下手に組み込んでしまうと拡張が難しいですし...

165
tono 2020/12/16 (水) 16:31:28 修正

SandBoxにヘリコプターテンプレートの改定案を作りました。主な変更点としては
機体性能欄に搭乗員数を追加、銃手欄を削除
レーダー項目の中からなぜか消えていた対地レーダー、対空レーダ項目をコメントアウトで復活
レーダー項目にミサイル警報装置の欄を追加
追加武装オプションと追加武装性能を分離、追加武装の爆弾欄をコメントアウト、空対空ミサイル欄を追加
追加武装オプションテンプレの内容を大幅に改良
 爆弾を含む構成のテンプレを削除+コメントアウト(爆弾搭載可能機が少数であるため)
 空対空ミサイルの追加(略号A)
 ガンポッドの備考の「搭載時の毎秒射撃量」を削除(そもそもゲーム内で表示無し)
 三種類/四種類の同時搭載テンプレの追加
研究ツリー欄から「派生機体」「派生元機体」削除(機体数が少なく派生機体が存在しないため)
立ち回り欄から「アーケードバトル」を削除、「ヘリコプターEC」と「陸アサルト」を追加

166

あと追加武装欄で対地ミサイルとロケットの項目で口径表記前提になっていたのを消しました。

168

ヘリには詳しくないので助かります。空テンプレから引っ張ってきたものが多いのでどうしても変になっちゃったんですよね...。確認しましたが、テンプレに反映させて問題ないと思います。

169

確認ありがとうございます、テンプレート・直コピペ用共々新案に置き換えました。

171

地上車両/固定翼機/回転翼機テンプレートの
車両改良 [#V2-6_Modifications]及び
機体改良 [#A2-7_Modifications]
について現行のものに加えて
・改修RP総量
・購入SL総量
・購入GE費用/総量
の欄の追加を提案します。
当ページに作ったのは地上車両ですがこの提案が通った場合は固定翼機/回転翼機テンプレートにも反映する予定ですので意見等お願いします。

172

このテンプレートをMiG-21PFMのページにて暫定的に使用中です。ご参考の程よろしくお願い致します。

173
編集者Snow 2021/01/12 (火) 05:48:11 修正 >> 171

(編集会議での的外れコメントすみませんでしたm(_ _;)m)
購入GE費用欄の追加は賛成しますが、必要総量については反対します。必要総量は正直、必要な人が各々計算してくれれば良いかと。総RP、総SLに関しては特に重要性が低いです。改修をGEでぶっ飛ばす場合でも、全ての改修をGEで済ますケースは稀で、多くは修理キットや砲弾等の必須項目だけにするのではないかと思います。
作業的にはたかが掛け算&足し算ですが、できるだけ編集者の負担は少なくすべきです。編集者にわざわざ計算してもらうだけの需要があるとは私は思いません。
同じ「総量」系の項目で既にテンプレにある項目と言えば、航空機テンプレ・追加武装備考欄の「合計搭載量**kg(爆薬量**kg)」というのがありますが、これは言うまでの無く基地破壊のために大変参考になる情報だからです。もちろん追加武装をリストアップするだけで大変なので、無理して合計量まで計算・記入しなくても良いですが、やっぱり余力があれば記入してほしい。計算の必要な数値はそういう、はっきりとした需要のあるものだけに絞って欲しいというのが私の意見です。

174
tono 2021/01/24 (日) 19:12:54 修正 >> 171

特にここ2週間ほど意見がありませんでしたしGE欄のみの追加を行いました。

175
Bismuth 2021/05/01 (土) 15:53:48 修正

【ヘリコプターの搭載武装欄について】
以前からヘリコプターのテンプレートに対して意見をしてきたものです。今回は搭載武装欄(追加武装プリセット欄)についてなのですがA129CBT等を参照して頂ければわかる通り最近は以前にも増して非常に武装パターン数及び搭載武装の種類も多様化しています。そのため一部の兵装名を熟知した人には表を見ることで理解することが出来ますが初見の方や知識がそこまで備わっていない方としては現状の表を見ただけでも(左側のB&A&R等の表記含め)なかなかわかりにくい現状だと思われます。
そこで私は武装の種類による色分けを試験的にMi-24Pのページの武装欄を整備すると同時に色分けを行いました。色参考用(Mi-24Pで採用したのは案B)
私的にはなかなか良好だと思われるのですがどうでしょうか。皆様の意見を頂きたいです。
画像1

176
Bismuth 2021/05/01 (土) 16:42:29 修正 >> 175

色については航空機銃座として一般的になっている赤色の#FFDDDDを確定としそれ以外を検討しました。
案Aでは#FFDDDDのヘクサード配色を用い
ロケット:#FFFFDD
AAM:#DDFFDD
ATGM:#DDFFFF
固定銃:#DDDDFF
爆弾:#FFDDFF
旋回銃:#FFDDDD
としています。
また案Bは案Aの明度を全体的に下げDの代わりにCを、Fの代わりにEを用いたものに。案Cでは落ち着いた雰囲気を出すために白藍#C1E4E9基準のヘクサード配色を、そして案Dでは当wikiで採用されている(国家ページの陸空海ボタン等の)色に近いものを採用してみました。個人的には案BかCが良いと思います。

177
Bismuth 2021/05/01 (土) 16:48:07 修正 >> 175

編集コストとしては従来通りの武装欄を作成した後に各それぞれの武装種類のカラーコードに合わせて武装名の前に「BGCOLOR(#XXXXXX):」と入力するだけなのでそこまで難しいことでは無いと思われます。皆様のご意見よろしくお願いします。
あとそもそも今存在するヘリコプターの武装欄の大半が私が書いたものなので負担がかかるのは基本私です...

183

あー、旧式表示だと確かにそうなりますね。Wikiwikiの新スマホレイアウトだとそこまで極端には伸びないので気にしていませんでした。とりあえず他の方の意見も待った方が良さそうですね。

184
Bismuth 2021/05/02 (日) 00:49:54 修正 >> 177

上のスクリーンショットは新式のもので旧式で見ると完全に1列になって縦表記になりますね、結局ページ長取っちゃいますが
画像と編集が雑で申し訳ないんですが色分けするとこういうまとまりがわかりやすいという効果もあると思います。(対地/対空/マルチで分けたとしても橙・青と緑・赤は同じ分類)

画像1

185
aizenns 2021/05/02 (日) 13:27:25 修正 >> 177

とりあえずスマホ幅用にしたバージョンですリンク
カテゴリ分けしたら色分けしなくても十分わかると思うんですよね。背景用の色だとどうしても淡い色合いに限られますし、6色も使い分けるとなるとデザインや分かりやすさの点から個人的にちょっと…

186

色分けは置いておいてとりあえず3文字化は賛成です。
ガンポッドは純粋にGUNで良かったりする気がしますが(G.91 R/4みたいな事例のために)他はそのままでいいと思います
Countermeasures(フレアディスペンサー)と銃座に関してはどうしましょうか

187

ガンポはGUNで良さそうですね。旋回式のものについては固定式と同じくGUN表記で、備考にタレット式か旋回銃座と書くというのはどうでしょう?対抗装置は追加武装欄にはないのでまた別枠だと思います。改造画面に合わせるなら武装欄の表に追加ですかね

188
Bismuth 2021/05/04 (火) 01:35:30 修正 >> 177

固定翼機ですとBuccaneer、回転翼機ですとBO 105のように追加武装としてCountermeasuresを搭載する機体もありますんでそれの表記と略称についてですね。固定武装枠に搭載する機体用に別に枠を作るのももちろん必要ですが。

191

ちょうどいいのが思いつかないですが、電子対抗装置ならECMですしフレアもこみなら「CM」でいいんじゃないでしょうか。Counter Measuresの場合はどうせ名称欄に対抗装置(フレア/チャフ)と書くことになるでしょうからあまり略語のわかりやすさにこだわることは無いと思います。

192

現状チャフフレアディスペンサーの名称がまんま「Countermeasures」なんですよ
例えばBO 105 CB-2のひとつのプリセットであれば
TOW missile×4
12.7 mm FN M3P machine gun×1
FFAR Mighty Mouse rockets×3
Countermeasures×1
って感じになるんで分かりにくいなとは思うんですけど...
まぁCMでいいですかね

195

Countermeasuresの表記についてはCountermeasuresのままで特に問題は無いと思います。ツリー後半まで進めた人なら存在を知っているでしょうし、各国ツリーで最初に対抗装置を搭載するヘリコプターの解説ページで解説すればそれで事足りるかなと。

217
Bismuth 2021/08/18 (水) 12:54:36 修正 >> 177

完全にこの件忘れ去っていましたが特に追加意見も無かったので固定翼機と回転翼機テンプレートにとりあえず兵器の3文字表記を反映させました。現状のテンプレ表ではAAM等の表記等が不足してると思われるのでそちらは今後改善しようと思っています。
あと海テンプレは分からないのでお願いします

189
Bismuth 2021/05/04 (火) 15:32:38

少々前に編集会議で言ったのですが
概要欄にも「Update2.** “△△△”にて追加された○○(国籍と車両種別)○○。
○○(実機の1行程度の説明)○○でゲーム内では○○(ゲーム内での特徴1行程度)○○が特徴」
のような感じで軽いテンプレートがあった方がいい気がしますのですがどうでしょうか。
最低でも実装されたタイミングがわかりやすいように文頭に「Update2.5 “Ixwa strike”にて追加された」レベルまではテンプレートにする必要性がある気がします。

190

理由としては概要欄の書き方が編集者によってあまりにも差があること、また文章量が肥大化しすぎたりする例もあることなどからある程度の枠が必要だと考えたからです。
また実装タイミングに関しては割と重要な情報にもかかわらず書く欄が無いというのはどうかと思いまして。

193
中点(ry 2021/05/10 (月) 22:49:43 修正 3d82b@13421 >> 190

やらかした新参者が失礼いたします。実装されたタイミングやらの件に関しては記載する→失礼、記載のテンプレを設けるのはいいのではないかと考えます。加筆した、M4A4系とか、M3A3とか、3号N型(IT)などはいずれも、後に編成の幅を広げるやらの意図で運営から追加された車両たちなので

212
Bismuth 2021/05/19 (水) 19:43:04 修正 >> 190

反対意見がないのでコメントアウトとして模範文を書き込んだ上で「Update 2.**“△△”にて追加された」までテンプレートとして組み込みました。

194
aizenns 2021/05/17 (月) 14:18:22

過去の議論をアーカイブ化しました。継続中の議論はSandboxを利用しているので、とりあえずリンクだけ設置しました。

197
aizenns 2021/05/18 (火) 16:44:00

空軍マップテンプレート案を作成しました。みなさまの意見などいただけますと幸いです。

199
名前なし 2021/05/19 (水) 15:03:41 修正 5a2a7@dd9f8 >> 197

ECマップ独立案に伴い編集会議の続きでこちらもテンプレ案を。まずページ名は「英語マップ名(空EC)」がいいと思います。(SBEC)としないのはイベントRBECでの使用が想定されるからです。そしてその下にまずマップ日本名「【永久対立】マルマル」その下には風景画像。概要に軽く(陸戦マップページみたいに)「どこどこ(モデルのマップ名関連)のどんな風景のマップ。何処には何がある」みたいな軽い数行の説明。その下に(航空機テンプレのレーダー欄と同じく)タスク一覧表を置いてその有無を〇×表記、シチリア空母みたいに片方のチームしかないものは△にして備考を書きましょう。そしてその手前のところに(レーダーページにリンクがあったように)シミュレーターページの「勝利条件とタスク一覧」へのリンクを置きます。「解説」にマップの各方面地形解説。ECはタスクの大半が対地攻撃なので、地形を念頭に入れて対前線、対小基地、対車両縦隊を行わねばなりません。要はECって空じゃなくて陸マップのテンプレに近くなると思うんです。固定された目標がなく、現れる目標を叩き続けるので。

201
aizenns 2021/05/19 (水) 15:58:56 修正 >> 199

テストwikiに空軍マップテンプレート案その2、一覧ページ案とECページ案を作成しました。特にECについてはよくわからないので加筆修正などお願いします。
追記: よく考えたらヘリECも必要なのでは

202
2021/05/19 (水) 16:07:47 修正 5a2a7@dd9f8 >> 199

↑陸マップのように短く書いてください。マップのモデルのどこの国のどこ地方を舞台にしたマップ。どんな風景地形が特徴、か(例:アフガニスタン、首都カブール北方を舞台にしたマップ。平地の低いところでも標高1500mを下回ることはなく、さらに標高3000mを超える山岳地帯などマップ全体の標高が高いのが特徴。)←ECマップ概要の下、見えないところにこれ加筆しました(独自試作テンプレから流用)

203

ありがとうございます。少しだけ読みにくかったので勝手に書き換えてしまいましたが、問題があれば差し戻します。

204
2021/05/19 (水) 16:29:47 修正 5a2a7@dd9f8 >> 199

ありがとうございます。文章はこれでOKです。次画像挿入点が何か所か要りますね。解説のところ一番上に大きな地図画像が欲しいんですけど、これも難しいんですけど何も映ってないのが理想なんですよね。試合開始直後の何も映ってないやつ。なぜかというと小基地の配置と飛行場配置を説明するには地図に映る小基地アイコン自体が邪魔になるからです。さらに面倒なことに今試験実装中のジェット用飛行場はアイコンが巨大なので…w

205
aizenns 2021/05/19 (水) 16:47:00 修正 >> 199

マップを貼るための場所は作成しました。マップ画像については編集者諸兄諸姉に頑張ってもらうということで……。 ついでにヘリECページも同様に作成しました。確かタスクがちょっと違うだけのはずなのでほぼ同じです。

206
2021/05/19 (水) 17:26:42 修正 5a2a7@dd9f8 >> 199

「概要」と「タスク一覧」の間に「飛行場」を追加して、ここに飛行場の全体像と滑走路以外の各モジュール3つの計4つの画像を横並びに入れられるように「解説」のマップ画像みたいに拡大できる奴を表型でお願いします。そして上にシミュレーターページの「飛行場について」へのリンク。重爆撃機はおそらく必要でしょうから。そして「タスク一覧」の表の下には小基地の画像を一つ。これはポートモレスビーのように小基地がないマップは消すように注釈。これらはマップごとに形状が違うので必要になるかと。おそらくこれでテンプレとしてはもう完成かもしれません。

追記:こちらで追加しました。たぶんこれでOKかと。

207

飛行場の画像ですが、4枚をすべて横に並べると画像が小さくなってしまうのがちょっと問題かもしれません。テンプレ議論ページのところにちょっとした表のレイアウト案を追加してみたのですが、この形はどうでしょうか?

209
名前なし 2021/05/19 (水) 18:10:15 5a2a7@dd9f8 >> 199

一つ気付いてしまったのが、これだとモジュール3つだと誤解を招いてしまうので、実際は滑走路入れて4つなので、表上の行の飛行場を消してモジュールだけにして左の添付の上に滑走路を追加しましょう。そして滑走路と書きつつも飛行場全体が映る画像を置かせる。それでこの縦2列レイアウトで行きましょう。ありがとうございます。

210

えっと、とりあえずそのようにしてみました。この形であってますかね?リンク

211

OKです。ありがとうございます。たぶんこれで必要な物は全部そろってるはずです。あとはもうマップごとに解説でやることになるのでこれでテンプレートになりますね。

213
Bismuth 2021/08/03 (火) 14:54:36 修正

【陸テンプレート】

  • 機関砲レート
  • 機関砲のマガジン弾数
  • オーバーライドの可否
  • ハンターキラーの可否
  • 砲手用照準器倍率
  • 車長用照準器倍率
  • 車長用照準器のスタビライズの有無
  • 変速機の前進/後退の段数、最高速度
  • ハルブレイク項目の削除
  • レーザー警報の有無
  • APSの有無(将来的にハードキルAPSについて考慮する必要あり)
214

現在不足している要素を書き出してみたのですがどうでしょうか。○○は必要ないのでは無いか、逆に○○が必要なのではないかみたいな意見を頂きたいです。

215
Bismuth 2021/08/03 (火) 15:06:28 修正 >> 213

一応今のところは上記の要素を含めて陸テンプレートのサンプルを構築してみたいと思っていますが構成としては

  • 機関砲レート・・・車両カードに聞かれていることなので車両性能の欄へ
  • マガジン弾数・・・未定、一次弾薬庫弾数共々需要はあり
  • オーバーライド機能周り・・・暗視装置の欄と含め光学系(仮)のような名称にした後に欄自体を完全に作り変える
  • 変速機・・・未定、車両性能欄に結合?
  • ハルブレイク項目・・・削除
  • レーザー警報・・・APSと一緒に防護機器系として項目新設?

といった感じで想定しています、こちらにもこうした方がいいのではないか等の意見頂けたらなと思っています。

216
Bismuth 2021/08/04 (水) 14:24:02 修正 >> 213

新たにテンプレ新案を作成していて思ったのですが車長サイトの旋回範囲の項目も必要ですね。具体的な角度は置いておいても全周/限定/固定レベルのものは必要な気がします...とここまで書いてふと気がついたんですがそもそも限定旋回砲塔の射角についての項目も無いですよね。割とこっちも重要だと思うんですがどうでしょう

218
名前なし 2021/10/23 (土) 19:51:21 修正 43d7e@01ba8

航空機の個別のページに、弾道コンピュータやCCIP/CCRPの有無を記載する欄が欲しいと思ったのですが如何でしょうか。レーダーの部分を流用してほぼコピペで、タイトルをFCS、分類に弾道コンピュータ・CCIP・CCRP。それの有無〇×。くらいの簡素なもので十分だと思います。(弾道コンピュータをガン対地/対空、ロケットに細分すべきなのかどうかが当方の知識不足のためわかりません、すみません)

219
Bismuth 2021/11/08 (月) 23:53:28 修正

再議論になるのですがやはり暗視装置欄には倍率と暗視装置の世代を書く欄が必要じゃないですかねという提案です。SandBox
議論当初は車長サイトの存在が無く双眼鏡の6.0x固定倍率でしたが現在は車長サイトの実装により倍率が砲手・車長の2箇所になったことが大きいです。他には現在進行形で独日の車両ページにおいて世代表記を行っている方がいるという点もあるので折角ならそれ用の枠を作ってしまおうということもあります。
ただし編集会議でも指摘した通り第2/3世代の見分けが出来ておらずWiesel 1A4やJaPz.K A2などが3世代FLIRであるのにも拘らず2世代表記になっていたりと問題点があるので内部ファイルの確認はある程度必要ですが。

221
名前なし 2021/11/09 (火) 01:59:44 2d4ac@5413a >> 219

倍率の表記の追加は賛成だけどサーマルの世代表記は反対かな 公式Wikiでも面倒なのかサーマルは有り無しの表記だけで世代は書いてないし全部の内部データ覗いて調べるとなると作業量がエグいからあくまで特徴欄にサッと書く程度でいいのではと思う

222
Bismuth 2021/11/09 (火) 21:25:39 修正 >> 221

世代に関しては現状独日地上車両のページには熱線(2)のように一部編集者によって書き込みがなされているため特徴欄と言うよりはもう現状がこうなので欄を作ってしまったらいいのではという提案ですね。確認が必要なのは第2世代と第3世代のみなのでそこまで数は増えないものと推測されます。まぁ第1と第2/3という分け方にすればデータ覗かなくてもいいですし2/3世代どちらかを確定させたい方が覗いて細分化すると言ったスタイルでもいいのではないかと思いますが

224

特に追加意見もないので反映。

220
Bismuth 2021/11/09 (火) 00:14:36 修正

あと完全にもうポンっと作って忘れてたんですけどAH-64Dのレーダー欄を見て頂ければ分かるように装置欄を追加してみましたがこれはどうでしょうか。アップデートによりX線でパイロットにカーソルをかざした場合搭載してる機器やその名称が表示されるようになったため作ってみたものです

223

特に異論等無いので反映させました

225
aizenns 2021/12/23 (木) 00:12:28

今更ですが水上機が実装されたので、水上機の項目も追加したほうがいいんじゃないかと思い上に提案を出してみました。ご意見の程よろしくお願いします。

226
名前なし 2022/05/15 (日) 23:14:09 修正 d943f@f2e6d

最近修理費やSL倍率の変更が激しく、編集が追い付かない状況なので陸戦のみですが専用のプログラムを使って作成した別の表を参照する形式にするのはどうでしょうか。適用例参照元例

既存の表を

#includex(参照ページ名,section=(filter=^戦車名$),except=戦車名|//,titlestr=off)

と置き換えることで対応できます。
プログラムはpythonで実行すると自動で公式wikiのデータを抽出する(サーバーの負荷を軽減するため30分~1時間かけている)ものとそのデータからwiki用のテキスト(ランクI~VIIの7つ)を生成するものがあり、windowsならだれでも生成することができる(はず)です。コードはどこかにアップロードします。