WarThunder Wiki

日本雑談掲示板(2022/1/1~)

19627 コメント
views
11 フォロー

日本用 コメント欄(2022/1/1~) http://wikiwiki.jp/warthunder/?%C6%FC%CB%DC

編集者Snow
作成: 2021/12/31 (金) 16:28:49
通報 ...
  • 最新
  •  
19412
名前なし 2025/06/17 (火) 23:11:02 800ee@9df3a

何時になったら74式シリーズの砲手視点で赤外線投光が見えないバグが直るのか・・・

19430
名前なし 2025/06/18 (水) 10:24:12 7ce2f@df10c

色付き文字⚠️大和の3つのネバー⚠️

19431
名前なし 2025/06/18 (水) 10:25:22 7ce2f@df10c >> 19430

①同格の戦艦には近づいてはならない

19432
名前なし 2025/06/18 (水) 10:26:16 7ce2f@df10c >> 19430

②昼飯の角度をとってはならない

19433
名前なし 2025/06/18 (水) 10:27:31 7ce2f@df10c >> 19430

③主砲の弾薬を満載にしてはならない

19441
名前なし 2025/06/18 (水) 14:35:37 22ec5@6d87d >> 19433

うるさい

19447
名前なし 2025/06/18 (水) 17:25:03 dfabc@87ab5 >> 19430

まだ本実装されてない(性能が確定したわけではない)のにこんなデカデカ書くのはな~。そんなに言いたいならDEV板ででもやっててくれ。

19455
名前なし 2025/06/18 (水) 20:47:14 c6ad4@d6549 >> 19430

色付き文字

19482
名前なし 2025/06/19 (木) 11:47:37 63942@f8614 >> 19430

ちったぁ自重しろ。さすがに目障り。

19434
名前なし 2025/06/18 (水) 11:07:04 c2636@f4967

ガチで弾薬の大きさ変更ないの?弾薬さえ変われば十分強いのに

19435
名前なし 2025/06/18 (水) 11:43:32 修正 9e90f@d10df >> 19434

俺天才だから思いついたんだけど、そんなに弾薬庫爆発するなら主砲弾を全部抜いてしまえば良いのでは!?!?

19437
名前なし 2025/06/18 (水) 11:54:44 a30b4@44492 >> 19435

マジかよ転載か!?

19438
名前なし 2025/06/18 (水) 12:52:32 efd02@2bd4d >> 19435

せっかくでかい図体があるんだから中距離は155mm砲、近距離は127mm砲と25mm機銃、至近距離は排水量64000tの巨体を27ノットの優速で叩き込むラムアタックでどうとでもなる。みみっちく主砲なんかで撃沈を狙う考えそのものが烏滸がましいとさえ言える。

19439
名前なし 2025/06/18 (水) 13:00:36 17a09@b5f52 >> 19435

だが無意味だッ(区画耐久による不沈性の喪失)

19446
名前なし 2025/06/18 (水) 17:22:53 cfab6@c1135 >> 19435

上のクソデカネバーによると同格の戦艦と遭遇してもいけないらしいから、乗らないのが正解だぞ 60式ATMやひよどりと同じだ。

19454

乗らないのが正解なのか!?じゃ大和をデッキに入れた後に清霜で肉薄酸素魚雷をすればよいんだな!!🤩🤩🤩よっしゃ!!大和開発が捗るぜ!!!!

19484
名前なし 2025/06/19 (木) 12:09:01 676e3@36741 >> 19435

区画破壊は一旦置いておいて、シャルンみたくCAPしながら敵リス地に突入して副砲・機銃群でペチペチみたいな運用でどれくらいスコア稼げるのか気になるな。

19547

それめっちゃおもしろそうやね。アプデきたらやってみるか。🤔

19440
名前なし 2025/06/18 (水) 13:34:24 17a09@3d7a2
19443
名前なし 2025/06/18 (水) 16:19:32 修正 fc76d@b392a >> 19440

データマイニングじゃなくて普通にゲーム内の装甲分析の画像を使って再提出するのはどうだろう?大和のバグレポによく出て来るヤヌシュ・スクルスキの著書には乗ってないんかな。

19445
名前なし 2025/06/18 (水) 17:15:13 cb162@97520 >> 19440

垂直装甲が盛り上がってるだで。ここに添付されてる画像が分かりやすい。資料はいつもの「図解 日本帝国海軍全艦船1868-1945 戦艦・巡洋戦艦(並木書房)高額本」だね、上枝氏のヤヌス図面集は平面図と側面断面図だけで舷側装甲範囲の記載はなかったと思う

19449
名前なし 2025/06/18 (水) 18:32:03 修正 504c7@12d93 >> 19445

ううん...リンクではマネージャーが「これ以上装甲に関してはレポート要らん」とのことですね、知りませんでした。これ、同じことを報告するなと怒られますかね...?とにかく、情報ありがとうございます。今になって200mmの装甲が追加されたり、装甲は作成途中の感が強いですね。もう少し様子を見ようかと思います。

19453
名前なし 2025/06/18 (水) 19:56:43 修正 fc76d@82087 >> 19445

修正が行われなかったり本実装後だと修正まで何年も掛かる可能性あるし、出せるモノは出した方がいいんじゃない?バグレポマネージャーが違えばまた回答も違ってくるだろうし。声はデカければデカいほどいい。

19450
名前なし 2025/06/18 (水) 19:06:26 a9ba5@1db3c >> 19440

ここの主装甲帯って外から後付けしてあるはずだから、形状が違う場合外から見えるはずなのよね...

19452
名前なし 2025/06/18 (水) 19:11:41 a9ba5@1db3c >> 19440

データマイニングだろうが資料が揃えば通るよ?何か別の理由で通せないけど言えないのか何かで適当な理由言ってるだけだと思う。

19457
名前なし 2025/06/18 (水) 21:24:39 504c7@12d93 >> 19440

レポート書きました書いてみました。把握済みと蹴られるならそれもよし、認められれば万々歳です。大和の耐久力に多大な影響があるはず、お力を拝借致したく。

19477
名前なし 2025/06/19 (木) 08:56:31 17a09@036ab >> 19457

も、盛り上がっている…しかしこれも同じ資料を参照したためだと信じたい。

19487
名前なし 2025/06/19 (木) 12:41:34 1a737@1e928 >> 19457

そんな映像はクソの役にも立たん

19489
名前なし 2025/06/19 (木) 16:02:56 7eb28@9b212 >> 19457

画像1中甲板甲鋼の取り付け指示の図面があった。これを見る限り1番砲塔から3番砲塔まで面一に見えなくもない。つまり2番砲塔周りはそもそも隆起していないのでは?18~21番をわざわざ大きい鋼鈑使っているのに、分割して隆起分の鋼鈑を付けるのか?といった疑問はでるが、図にないだけで実際には隆起分の鋼鈑がある可能性も否定できないので、何とも言えないが。

19498
名前なし 2025/06/19 (木) 18:13:24 a9ba5@bee31 >> 19457

画像1

19503
名前なし 2025/06/19 (木) 21:35:16 修正 504c7@12d93 >> 19457

写真ありがとうございます!追加いたしました。出典は戦艦武蔵 (新潮文庫) 2009/11/1 吉村 昭 ISBN-13 ‏ : ‎ 978-4101117010ですね。本当にありがとうございます。あとは、皆さんのsameissuepowerとマネージャー様の判断です...!

19505
名前なし 2025/06/19 (木) 22:03:31 7eb28@9b212 >> 19457

青写真の出典元です。戦艦「大和」永遠なれ!(KKベストセラーズ、2005/12/26)原 勝洋 #第4章[大和]船体構造 p.142 ISBN4-584-17097-5

19506
名前なし 2025/06/19 (木) 22:08:10 504c7@12d93 >> 19457

ありがとうございます。

19510
名前なし 2025/06/20 (金) 06:09:52 修正 7fef0@82087 >> 19457

マネージャーから「主装甲と第二砲塔の装甲デッキの関係を解決する主要な証拠がない」って返答来てるね。フォーラムに資料貼ってくれてる人が居たけどこれはどう?「“戦艦大和 : その生涯の技術報告 Battleship Yamato: A Technical Report on Its Lifespan”, by former IJN Technical Captain Kitarō Matsumoto, 1952, pp. 66–67.」

19514
名前なし 2025/06/20 (金) 08:12:37 504c7@12d93 >> 19457

320mmの傾斜装甲は誤植でなければ有効ですが、この資料だと形状が隆起している説を採用しているので...私のレポートには使えそうにないです。

19521
名前なし 2025/06/20 (金) 18:06:41 504c7@12d93 >> 19440

資料を提供していただいた皆様、same issueしていただいた皆様、本当にありがとうございます。この度、レポートが開発者に転送されました。これも新規に追加した資料のお陰です。まだラベルが変更されたり、開発者が否定する可能性もありますが、できる限りのことはやれたと思います。また、別の方が提出した大和の破片装甲のレポートも転送されたようです。全世界の大和ファンの皆様、希望を持ちましょう...!

19523
名前なし 2025/06/20 (金) 18:40:31 7fef0@82087 >> 19521

承認おめです。バグレポ提出ありがとうございました。現状8.7に見合わない性能だし、Gaijinにとって都合のいい資料になってくれる可能性に期待。

19533
名前なし 2025/06/20 (金) 22:12:19 修正 504c7@12d93 >> 19440

not enough info、残念ですがここまでです。今後決定的な資料が見つかれば再提出しますが、多分望み薄ですね。

19535
名前なし 2025/06/20 (金) 23:27:44 修正 7fef0@82087 >> 19533

ここまでお疲れ様です。ほんともどかしいですね… 信濃の設計を解説した書籍をフォーラムに貼ってくれてる方がいるので、装甲増圧という方向性で攻めるのも手かも。

19536
名前なし 2025/06/20 (金) 23:52:12 504c7@12d93 >> 19533

ありがとうございます。しかし、大和型は本当に謎が多いですね。だからこそ私のような人間がその魅力にあてられてしまうのかもしれません...。

19550
名前なし 2025/06/21 (土) 21:28:57 cb162@97520 >> 19533
19559
名前なし 2025/06/22 (日) 11:16:17 17a09@12d93 >> 19533

成程、水平部を減らせば傾斜は軽くなりますよね…

19564
名前なし 2025/06/22 (日) 15:25:18 17a09@12d93 >> 19533

県立図書館にてヤヌス図面集、建造秘録、日本海軍艦艇図面集を入手しました。続報をお待ち下さい…(自転車でこのクソ重い本持ち帰るのは辛かったッス。)

19473
名前なし 2025/06/19 (木) 01:11:22 0d0d1@704ed

やっぱ大和隔離板欲しいわ

19474
名前なし 2025/06/19 (木) 03:43:31 修正 acebf@f7b28 >> 19473

大文字はどうかと思うが性能や史実についての議論ぐらいよくね?これが別の国の板とかでやってるなら隔離しろってなるがここは日本板で日本の兵器についてやってるんだしわざわざ隔離板なんていらないでしょ

19475
名前なし 2025/06/19 (木) 06:24:48 修正 1a9e6@8de82 >> 19473

あと1~3週間もしないうちにページできるんだから必要ないよね?本当に作りたいなら編集会議で提案するなりしな?同じ話題で目障りだって愚痴りたいだけなら顔真っ赤に行くんだ

19476
名前なし 2025/06/19 (木) 08:31:07 修正 fc76d@60831 >> 19473

一時的なもんだろ。むしろ日本に関する話題の1つになるんだし推奨してもいいくらいだわ。既存の兵器の話題とか殆ど語り尽くしてるでしょ。

19486
名前なし 2025/06/19 (木) 12:38:51 1a737@1e928 >> 19473

気に入らないものは全部隔離か?クソバカがよ

19524
名前なし 2025/06/20 (金) 19:00:11 158ab@fd9f2 >> 19473

少し前まで雑談板で暴れ散らかしてたのが、せめて日本板で話すようになったから大分落ち着いてきたと思う。大和関連は今皆イライラしてるから下手に触れない方が良いよ。

19478
名前なし 2025/06/19 (木) 09:09:05 f804a@b2a3c

F-15Jイーグル、F-2Aバイパーゼロ、タイ空軍のJAS39Cグリペンがある日本って案外恵まれてる?

19479
名前なし 2025/06/19 (木) 11:39:17 e11c4@4801b >> 19478

案外どころか結構恵まれてると思うよ 色んな種類の機体を持つ点以外にもつよつよミサイルAAM-3も積めるし、レシプロ機なら単純に機体性能高いし

19480
名前なし 2025/06/19 (木) 11:46:07 4e0a1@9c14e >> 19478

昔から日空は贔屓気味よ。戦後はちょっと空自の装備が不足気味なので微妙だったけどタイで隙が無くなった。

19483
名前なし 2025/06/19 (木) 11:53:58 dfabc@640a2 >> 19478

13.7~でいえばF-15J(M)、F-16A OCU、JAS39C、F-2Aの4種類いるから、いろんなのに乗れるって点では恵まれてるね。ただ14.0の強い機体がいないってのが問題ではあるけども。

19485
名前なし 2025/06/19 (木) 12:38:07 1a737@1e928 >> 19478

13.7まで含めたらそらそやろ

19495
名前なし 2025/06/19 (木) 17:33:55 a8cde@818c1 >> 19485

まぁ正直無理やり14枠を作る必要は無いこう言ってはなんだけどフランスのラファールなんかは正真正銘機体で言ったら最後の輝きな訳だし。

19496
名前なし 2025/06/19 (木) 17:46:24 1a737@b72b6 >> 19485

じゃあ全部13.7でいいよね

19497
名前なし 2025/06/19 (木) 18:07:37 修正 fda8e@32c61 >> 19485

あとはツリーのトップとして実装できる機体がF-15EXとかSu-35みたいな「第四世代機にESAレーダー」みたいな機体と第五世代ステルス戦闘機しかいないと考えると、空も陸も終わりが近くなってきたような感じで寂しいなぁ...

19499
名前なし 2025/06/19 (木) 19:30:08 234cf@8ca3f >> 19478

14.0枠ならF-15JSIがもうすぐお目見えする訳だし、BVR対応のF-5THやグリペンE、F-35にGCAPもあるから先はまだ長いね

19539
名前なし 2025/06/21 (土) 01:51:09 70c6a@44492 >> 19499

F-15JSIのお目見えはいつなんです?

19540
名前なし 2025/06/21 (土) 01:54:34 70c6a@44492 >> 19478

14.0機がいねぇのさ…

19488
名前なし 2025/06/19 (木) 15:02:15 4ebca@6b2ae

F-2欲しい

19490
名前なし 2025/06/19 (木) 16:25:19 d71a3@f77d5

陸に持ってくならF-16とグリペンってどっちがいいんだろう。やっぱ搭載量のあるF-16?

19491
名前なし 2025/06/19 (木) 16:36:38 d64bb@986c9 >> 19490

F-16でCASをするメリットはグリペンよりも対地武装が多いことと翼端にAIM-120を持てること、グリペンでCASをするメリットはサーマル付きTGPを使えることとCMの数みたいな感じかな?

19513
名前なし 2025/06/20 (金) 07:22:34 6e89d@95ecb >> 19491

サーマル無しでも索敵苦手じゃないならF-16一択、グリペンは対地においてサーマルが使える以外良いとこあんまり無い、マヴェ4本でARH持てないのはかなり微妙

19492
名前なし 2025/06/19 (木) 16:44:55 ac974@199a0 >> 19490

グリペンはガンも強いよ

19493
名前なし 2025/06/19 (木) 16:50:06 ac974@199a0

いまのAAM4って性能的にはどうなんですか?

19494
名前なし 2025/06/19 (木) 17:22:26 a8cde@818c1 >> 19493

バランスタイプ強い、エネルギーが足りてるR-77みたいな感じ。

19500
名前なし 2025/06/19 (木) 20:09:00 修正 fc76d@82087

大和の主装甲のバックプレート?内部装甲?のバグレポ出てるね。アイオワが重なった装甲を設定出来るなら、異様に爆沈しやすい大和も同じような設定して欲しいよな。

19504
名前なし 2025/06/19 (木) 21:50:43 504c7@12d93 >> 19500

これは欲しい...スポールライナーのような働きになるのでしょうか。

19509
名前なし 2025/06/19 (木) 23:31:30 a9ba5@03512 >> 19500

あー...これに関しては難しいかも。伊勢陸奥天城で同じようなこと提案したことあるけど、16mm以下の装甲はモデルとして無視するという内部ルールがあり、今回モデリングされてる細かい装甲もいくつかはお情けだと思われる。

19517
名前なし 2025/06/20 (金) 16:23:52 7a66d@7146e >> 19500

バグレポート承認されたぞ!後はバーベット下の50mm円筒装甲と2番砲塔の弾薬配置の修正が入れば…

19522
名前なし 2025/06/20 (金) 18:18:15 7a66d@7146e >> 19517

まだ出ていない…バグレポート作ってくれる人居ないだろうか…

19526
名前なし 2025/06/20 (金) 19:55:03 17a09@12d93 >> 19517

バーベットにも問題があるのですか?装甲が薄すぎるような感じでしょうか。

19532
名前なし 2025/06/20 (金) 22:09:23 7a66d@7146e >> 19517

大和の砲塔バーベット下バイタルパート内砲塔基部を防護する円筒状の50mm装甲、図を見ると砲塔の重量を支える役割も担ってるっぽい画像1

19537
名前なし 2025/06/20 (金) 23:54:48 504c7@12d93 >> 19517

ヤマトのバーベットの内部装甲が欠損している出してみましたがもう期待はしない方がよいかもしれません。他の資料での記載はあったものの、VPの底部まで装甲が伸びておらず、矛盾した情報源と受け取られる可能性があったため単独資料で提出しました。

19538
名前なし 2025/06/21 (土) 00:33:49 7fef0@82087 >> 19517

ありがとうございます。これでも駄目なら一次資料を基に緻密な再現を図ると言ったDMM次第ですね。個人で集められる資料には限度がありますし。

19542
名前なし 2025/06/21 (土) 06:43:38 7a66d@bf907 >> 19517

ありがとうございます!承認されてくれ…

19551
名前なし 2025/06/21 (土) 23:37:21 7a66d@b0bd5 >> 19517

すまん…円筒状の装甲実装されているのを見落していたみたいだ…🙇

19553
名前なし 2025/06/21 (土) 23:49:28 7fef0@82087 >> 19517

こっちも今の円筒に加えて50mmの装甲あるのかと思ってた。出せるもんは出した方がスッキリするのでありがとうございます。

19557
名前なし 2025/06/22 (日) 07:20:54 9e90f@d10df >> 19517

ん?てことはもうこの50mm装甲は実装されてるってこと?

19558
名前なし 2025/06/22 (日) 08:22:46 504c7@12d93 >> 19517

ちょっと恥ずかしかった...いや、でも自分がdev入れてないのも原因なので、いつか入れる分のストレージを確保できる環境も揃えたいですね。何はともあれ、よかったです。

19501
名前なし 2025/06/19 (木) 20:14:20 92f11@16e1d

高ランク戦闘機は部隊兵器のF5しか持ってないんだけど、アプデで出る課金F2って陸RBのCAS適正はF5とどっちが高い?

19507
名前なし 2025/06/19 (木) 22:39:31 4e286@1c4f8 >> 19501

やっぱAGM-65Bを持てるF-5かな、今のところ課金F-2が持ってる対地兵装って不確定要素のASM除けばJDAMくらいじゃなかったっけ?それにF-5は11.3で出せるし

19508
名前なし 2025/06/19 (木) 22:48:39 修正 81e85@89b61 >> 19501

課金F-2はDevではLJDAMが装備できなかった上にASM-2が戦車に当てられるか不明で陸RB適正は判断できない。F-5EはIRHのAGMを約10km先から当てられるので、Dev時点での適正はF-5の方が高い。

19511
名前なし 2025/06/20 (金) 07:18:11 6e89d@95ecb >> 19508

本当にASM-2次第なんだけど、ペンギンのロック距離を踏まえると実質撃ちっぱなし出来ないからかなり厳しそう

19512
名前なし 2025/06/20 (金) 07:22:22 a4e48@ff23a >> 19508

何が辛いってただでさえロック距離微妙なのに索敵とロックオンにもたついてると新SAM達が容赦なくミサイルを叩き込んでくることだろうな…

19527
名前なし 2025/06/20 (金) 19:55:08 1a9e6@03057 >> 19508

F-5のAGMってTVだったような...ASM-2が日の目を見るのは海が現代まで進んでからだろうけど何年後になるやら

19530
名前なし 2025/06/20 (金) 21:00:01 60d39@046f2 >> 19508

現代まで行っちゃうと今度射程不足なんすよ...

19502
名前なし 2025/06/19 (木) 21:10:07 b98ed@f84d7

EJ解放まであと110万…

19518
名前なし 2025/06/20 (金) 17:09:24 0b390@87e23

日本機進めるためにF-1かT-2に護符張り付けるか、セールを待ってF4ADTW買うのどちらが良いですかね?まだまだT2F1強ければ貼り付けたいのですが

19520
名前なし 2025/06/20 (金) 17:29:22 456a4@04b4b >> 19518

前者にするとしてランク8の開発はどうするの?つけるにしてもFCUとかの方がよくない?

19525
EJでランク7全部進めた人 2025/06/20 (金) 19:52:21 ac974@133c5 >> 19518

EJは格闘戦しなければ普通に強いのでADTW買うのがいいと思う。ランク7終わったあとは個人的にはEJ改に護符がおすすめ。蜂さんがおかしすぎるだけで強機体だし、使いやすかった。

19528
名前なし 2025/06/20 (金) 20:16:23 70c6a@44492 >> 19518

F-1もT-2も乗ったことないから参考にしないで欲しいんだけど、正直フレアない機体に護符つけるのはあまり良くないんじゃないかな?

19529
名前なし 2025/06/20 (金) 20:40:46 1a9e6@25969 >> 19528

ロケットで代用できるから以外となんとかなる、ただ上でも言われてるけどランク8の開発はできないのが微妙なところ。セールはしばらく先になるがF-2ADTWも選択肢としてはありじゃない?

19546
名前なし 2025/06/21 (土) 11:09:27 6e89d@8e3c4 >> 19528

ズーニーフレア使ってみ、重量増加こそデメリットだけど、フレア無しとか呼べないくらいちゃんと仕事してくれる

19552
2025/06/21 (土) 23:37:22 修正 70c6a@44492 >> 19528

そんなにいけるんだ?そこらへんのランクは全部F-104Jで乗り切ったから本当に乗らなかったんだよね…今度開発するかぁ、ってかT-2は訓練機だからいいとしてF-1とF-104Jにチャフフレア載せないのなかなかだよな自衛隊。撃たれる運用はしないってことだったんかな?

19531
名前なし 2025/06/20 (金) 21:18:32 fee45@1f8e6 >> 19518

T-2もF-1も強いけどランク8の開発は確かにね...私はEJに乗るのが嫌でEJをGEで飛ばしてEJ改を開発してEJ改でF-16とかF-15開発したけどタイツリーが追加された今だと厳しいかな...

19534
名前なし 2025/06/20 (金) 22:59:18 15939@c1135 >> 19518

F-4ADTWで空イベント中にSAのシミュレーター行ってみな、飛ぶぞ(同格の的(BOT)がたくさん)…ということで後者かな

19541

ありがとうございます。とりあえずセール待ってF4ADTWにしてみます。

19543
名前なし 2025/06/21 (土) 07:37:56 6047b@cebc2

JM改修してるんやけども、1.3Km尻撃ち9Mフレアに吸われたんやが横から撃った方がもしかしていい?

19544
名前なし 2025/06/21 (土) 09:45:57 a30b4@44492 >> 19543

一応そう,敵機の向きが変化しながらフレアを出されると外れる.

19545
名前なし 2025/06/21 (土) 11:07:42 6e89d@8e3c4 >> 19543

まあSSOは撃った事がバレてたらかなり弱いIRCCMだから横からの方がつよいのもあるけど、3km程度から撃ったのを悟られない様にするのを意識した方が良い

19548
名前なし 2025/06/21 (土) 16:51:13 eebbf@a7920 >> 19543

9Lとか使い続けていると、3kmも離れたら当たらないんじゃ...という不信感が生まれてしまう

19554
投稿者が削除しました
19555
名前なし 2025/06/22 (日) 00:17:30 26fd7@d887f >> 19554

書くとこ間違えた・・。

19560
名前なし 2025/06/22 (日) 12:34:10 e16e6@33c95

F5FCUとSCUってどっちがCASしやすい?

19561
名前なし 2025/06/22 (日) 13:01:08 efde0@89753 >> 19560

SCUじゃないかな マーベリック4発とパイソン3を両立できる

19562
名前なし 2025/06/22 (日) 13:02:25 bbde1@f2d0c >> 19560

搭載できるAGM-65の数は変わらないけど、強いて言うならFCUはAGM-65をフル搭載するとパイソン3を持てず、SCUならフル搭載でもパイソン3かAIM-9Lを持てるので、フル搭載時の自己防衛力はSCUが上な気がする。

19563
名前なし 2025/06/22 (日) 13:19:57 a30b4@44492 >> 19560

自分はFCUかな?30mmガンポが効くんだよ

19565
名前なし 2025/06/22 (日) 15:46:31 92f11@b04d0

90式兄弟って11.3に飛ばされるほど暴れてたかな?幾らオートローダーあるとしてもクソデカ防楯と紙車体、目の悪さで10.7〜11.0が適正に思えてしゃあないわ

19566
名前なし 2025/06/22 (日) 16:50:46 6af77@fe74f >> 19565

言うてLeopard2A4と比べてもちょっぴり防御力が高い上に最高クラスの機動力、直近480mm貫徹のAPFSDSを4秒固定で撃てるて書けば強く見えるじゃろ?日本なんて今までの車輌は防御力なんて飾りみたいなもんだったし目の悪さなんかは慣れるとそこまで気にならなくなる(無論より高性能のが欲しいのには越したことはないが)からそこが気にならない人なら11.3でもかなり強いポテンシャルを持ってるんだよね。

19572
名前なし 2025/06/22 (日) 22:25:41 修正 8a5d7@32066 >> 19565

その4秒自動装填がとんでもなく凶悪だからしゃーない。

19576
名前なし 2025/06/23 (月) 07:33:04 修正 ca94b@0bff7 >> 19572

4秒装填もそうだけど機動力バカ高いのもデカいし油圧サスで他の車両じゃ俯角が足らなくて攻撃出来ない位置からも撃てるのも良い。レーザー警報装置でCASからの攻撃も事前に気付いてスモークで回避とかも出来るし。それに装甲も機関砲相手に車体撃たれた時だと薄いなと感じるけど戦車砲相手だとそんな薄いなとは感じないし…。まぁそもそも撃たれない立ち回りとんでもなくしやすい性能してっからなぁ。個人的にはバカ強い…性能的にBR下がる可能性皆無BR上がる可能性大て感じ。

19573
名前なし 2025/06/22 (日) 22:53:57 修正 e7fc3@c1135 >> 19565

初弾カス当たりからその4秒間に撃ち返されてワンパンとか主砲関係壊されてそのまま次弾で倒されてるのよく見るけどね…というか自分で乗ってるときも、例えば角で遭遇した時とかに相手は(自分が)他の戦車だったら先に撃たせてから出てこようとするけど、90式の時は「こいつの弾はどうせ効かないしw」みたいに突っ込んでくる印象がある。M1とかは特に

19579
名前なし 2025/06/23 (月) 13:52:00 d063c@09506 >> 19573

カス当たりから撃ち返されてワンパン、それこそM1IPとかでも良くやるしやられるから90式だけの話ではなくない?

19588
名前なし 2025/06/24 (火) 06:27:49 修正 b4268@fbedb >> 19573

どっちも乗ってると5秒と4秒の差ってしっかり感じられるけどな

19589
名前なし 2025/06/24 (火) 07:25:44 ca94b@1cd1c >> 19573

後自動装填と手動装填の差もかなりある。自動装填は搭乗員減らされても最速で撃てるけど手動装填は減ったら一気に基本的に撃ち負ける装填速度に下がる。

19567
名前なし 2025/06/22 (日) 19:40:53 修正 504c7@12d93

何故navweapsの46cm徹甲弾の炸薬が23.86 kgにいきなり減ってしまったのでしょう?炸薬増やすと貫徹力が落ちるのでこのままの方がいいならレポ出さないのもテだと思いますが...あと思ったより炸薬量に言及した資料が少なくて苦戦しそうです。

19569
名前なし 2025/06/22 (日) 21:07:48 7a66d@bd9d1 >> 19567

詳細なデータがある故の苦しみ、炸薬を衝撃から防護するコルク等の緩衝材含め約30kgでそれが🐌に採用されてるとか…。おかしくない?他の国の砲弾は緩衝材考慮してないフル炸薬の値なのに…

19570
名前なし 2025/06/22 (日) 21:10:46 7a66d@bd9d1 >> 19569

画像1

19574
名前なし 2025/06/23 (月) 00:02:06 a30b4@44492 >> 19569

他の国のやつも調べ上げてバグレポ...は現実的じゃないかぁ...

19571
名前なし 2025/06/22 (日) 21:36:01 504c7@12d93 >> 19567

えぇ...今まで34kgと伝えられてきたのは何故なんでしょう。24kgで正解だったとは。

19575
名前なし 2025/06/23 (月) 01:09:46 69317@4f5b3 >> 19571

約24kgと言う数値は米海軍技術調査団の報告書にある数値で、元は旧海軍の資料などから得た情報です。約34kgと言う数値は日本の書籍・資料などで引き継がれてきた数値で、元は旧海軍の資料だと思います。なのでどちらも大元にあたる資料が存在しているはずですがどの様な資料かは不明ですし、現存しているかすら不明なので確認のしようが無いのが実情かなと思います。

19577
名前なし 2025/06/23 (月) 08:53:44 17a09@7af4a >> 19571

成程…

19580
名前なし 2025/06/23 (月) 14:17:03 f26ba@f4c60 >> 19571

アメリカと日本の火薬の違いで爆破検証をしたら24㎏相当の計算だった…とか? 

19581

追記すると米海軍技術調査団の報告書と日本の書籍・資料に記載されている炸薬量を比較すると46cm以外は概ね一致するので、海の向こうで言われている「容量的には約34kgだが自爆防止筒(上の枝の画像にある弾体と炸薬の間に挟んである物体)があるので約24kg」と言う話では無い感じがします。確実に否定する材料は無いですが。

19608
名前なし 2025/06/24 (火) 13:17:14 7a66d@2cc4d >> 19571

誰か大和ミュージアムの91式砲弾半分に割ってTNT入れて何キロ入るか試してくれ

19578
名前なし 2025/06/23 (月) 09:20:36 dbb7d@61ba0 >> 19567

現実のiowaだと徹甲弾の炸薬量はおよそ18kgみたいだし数値としてはある程度妥当なんじゃ?冶金技術の低さ補うために弾殻厚めにしてる影響もあるんかな。

19593
名前なし 2025/06/24 (火) 10:26:50 7a66d@543d7 >> 19578

何にせよ弾が砕けない惑星では弾殻薄い初速もりもり炸薬もりもりの砲弾の方が優秀なんですね…

19568
名前なし 2025/06/22 (日) 20:48:44 6c806@ab12a

戦後日空で一番SB向きなのってなに?1位はグリペンで2位はMJ?

19585
名前なし 2025/06/23 (月) 18:19:53 68036@aac90 >> 19568

乗ってみたけどMJはだめだな。欧州デルタ4.5世代sに勝てん。AJハリアーは結構いい。

19582
投稿者が削除しました
19583
名前なし 2025/06/23 (月) 17:39:26 4ec4a@f1bdd >> 19582

チヌのページと間違えちゃった...orz(木)

19584
名前なし 2025/06/23 (月) 17:51:26 9d952@49477 >> 19583

そんなこと書いてる暇があったら消せばええんやで

19586
名前なし 2025/06/23 (月) 18:47:36 d4c2e@701a2 >> 19583

お前もう直す気無いだろ。複数ページ開いてコメントするのやめろ。

19587
名前なし 2025/06/23 (月) 22:03:32 6e66a@a80f2 >> 19583

まぁまぁ、そうイライラしなさんな

19590
名前なし 2025/06/24 (火) 08:01:59 1b8a3@e9338 >> 19583

日本民の民度

19591
名前なし 2025/06/24 (火) 08:49:26 7a66d@543d7 >> 19583

民度を語る不毛な対立煽りはNG推奨、荒れるからね

19592
名前なし 2025/06/24 (火) 09:59:31 9d952@d97c7 >> 19583

しっかしT-2の木といいなんで木だけ消して枝は消さないのか…

19594
名前なし 2025/06/24 (火) 10:31:45 baf94@09506 >> 19583

なにが書いてあったか分かんなくなるからじゃね?

19595
名前なし 2025/06/24 (火) 10:43:17 c4021@c4981 >> 19583

わかんなくていいんだよなぁ…消すのは伐採の意味なんだから枝ごと消えてくれ

19602
名前なし 2025/06/24 (火) 12:15:39 baf94@09506 >> 19583

枝消したって葉が消さなきゃ残りまくるんだわ つまり葉1と葉2がツッコミ入れた時点でもはや伐採は不可能なんだよな

19604
名前なし 2025/06/24 (火) 12:29:07 9d952@70e43 >> 19583

実際そのとおりなので、葉1だけで十分だったんだよな。最も枝が残ってる時点でそれでも意味がないが

19596
名前なし 2025/06/24 (火) 11:05:51 22c02@28cc3

零戦以外の戦中日本機でおすすめの機体ってない?

19597
名前なし 2025/06/24 (火) 11:09:57 修正 988a1@39a59 >> 19596

どんなおすすめが欲しいのかを書きなさい。SLを稼ぎたいのか、日本機で一撃離脱したいのかとか。純粋に各々が好きな機体(オススメ)でいいなら烈風が扱いやすい

19598
名前なし 2025/06/24 (火) 11:17:15 8804e@7df2e >> 19597

普通に4式戦で良いのではなかろうか。個人的には課金マスタングが同じ機体なら負けない!!遊びができてお気に入りだけど。

19607
名前なし 2025/06/24 (火) 13:04:09 22c02@28cc3 >> 19597

SLを稼げる日本機

19609
名前なし 2025/06/24 (火) 13:24:00 7c40d@a9cfe >> 19597

課金機一択では?それ

19611
名前なし 2025/06/24 (火) 14:06:48 82267@67bda >> 19597

バランスが良いただの飛燕。日本機に無い高速域での高い運動性とBR比で良好な上昇能力、足の速さを持つCマス。重爆狩りで安定的に稼げて尚且つ機体性能も申し分ない雷電三三型。ランク2だけど高性能な和メッサー。さあ選べ

19599
名前なし 2025/06/24 (火) 11:31:17 81e85@89b61 >> 19596

三式戦二型。扱いは難しいけど格好いいし火力もある。

19600
名前なし 2025/06/24 (火) 11:34:12 c4021@c4981 >> 19596

陣風。圧倒的大火力をそれなりの機体性能で扱えるので好き

19605
名前なし 2025/06/24 (火) 12:32:26 af71c@8e3ec >> 19600

架空機オナニーきっしょ

19606
名前なし 2025/06/24 (火) 13:02:53 7c40d@a9cfe >> 19600

そもそもイベント機をおすすめするのって正しいのか?もう手に入らんでしょ

19601
名前なし 2025/06/24 (火) 11:48:18 c92ff@d90f6 >> 19596

紫電改がオススメだ、二号銃4門の馬鹿みたいな火力でニッコリできる。

19603
名前なし 2025/06/24 (火) 12:24:20 70c6a@47ef5 >> 19596

試製雷電かな

19610
名前なし 2025/06/24 (火) 13:34:43 0e933@09506 >> 19596

ゴリゴリに登りまくれ上に大火力なKi-83が好き

19612
名前なし 2025/06/24 (火) 14:18:42 c6b73@db196 >> 19596

紫電11型がおすすめ

19620
名前なし 2025/06/24 (火) 18:05:09 e83cf@84645 >> 19596

Ki-109がおすすめ。新鮮な気分を味わえるよ

19613
名前なし 2025/06/24 (火) 14:24:26 7a66d@2cc4d

長門君なら惑星海軍での近距離殴り合いでアイオワソユーズに対抗出来ると思うんだ…画像1

19614
名前なし 2025/06/24 (火) 14:39:09 27c69@b00d7 >> 19613

弾薬庫の一番厚いところで垂直305ミリ+傾斜280ミリって、具体的にどれくらいの防御力になるだろうね?(傾斜装甲の計算はよくわからない)タートルバックみたいな感じで、近距離の殴り合いだと抜かれにくくなるだろうことはなんとなくわかるけど...

19615
名前なし 2025/06/24 (火) 14:57:57 12cb3@6ad21 >> 19613

俺はてっきり大和より先に来るもんだと思ってたなぁ

19617
名前なし 2025/06/24 (火) 17:16:15 0358c@3fca4 >> 19613

アイオワソユーズには無理だと思うがノスカロやヴァンガード辺りとはいいバランスになりそうだと思ってた。どうして大和が先に…

19621
名前なし 2025/06/24 (火) 18:40:56 eebbf@d4bb2 >> 19617

アメリカ艦艇好きとしても、新戦艦の2級すっとばしてアイオワなのはどうなんだ...としかならんのよな。

19616
名前なし 2025/06/24 (火) 16:58:26 3fae4@3201b

81式って手動ロフトしないと地面に刺さりやすいから、ロフトしない短SAM改のランチャーは広い所に置かないと地面に刺さりそう

19622
名前なし 2025/06/24 (火) 18:41:26 fc201@35628 >> 19616

ぶっちゃけあれ、レーダーで操作する意味もあんま無いから、レーダー林に隠してランチャー操作してた方が効率良いよ。障害物のないところに放置したら速攻潰されるだけ

19624
名前なし 2025/06/24 (火) 19:47:28 eb849@8f4e4 >> 19616

本当は一定仰角以下だと一旦上向きに発射して円弧を描いて目標に向かうはずなんだけどね (by仕様書)

19623
名前なし 2025/06/24 (火) 19:26:35 82267@67bda

F-15J研究できたからでJ(M)の研究を開発しつつ進めてたけど、無理だこりゃ…こっちのミサイルはチャフフレアに吸い込まれるけど相手のは吸い込まれず追って来るしレーダー切って回り込んでも基地爆すらさせてもらえないしで心折れたわ…

19625
名前なし 2025/06/24 (火) 19:59:08 f0bc0@ae19b >> 19623

Mがついてないほうはねぇ…レーダーも高性能とは言い難いし、90式はともかくスパローじゃ物足りないと感じるのもしょうがない。っとりあえずそのBRで基地爆は全く稼ぎにならないからやめたほうがいいし、やるなら迂回からの奇襲を徹底したほうがいい。

19627
名前なし 2025/06/25 (水) 03:11:14 70c6a@44492 >> 19623

F-15Jは修行僧だぞ

19626
名前なし 2025/06/24 (火) 23:25:43 17a09@12d93

フォーラム見るのめんどい方のために一応。