日本用 コメント欄(2022/1/1~) http://wikiwiki.jp/warthunder/?%C6%FC%CB%DC
疾風乗ってて思うんだが、20mmおろして全部12.7mmにしてくれた方が強いわ。二式戦闘機3型でないかなあ…
二式戦Ⅲ型は当時の関係者の認識相違やエンジン名変更等による混乱によって生まれた存在で、実質的には四式の初期試作機のことであるというのを最近のいくつかの書籍で見た。割と納得できる内容だった。Ⅲ型は計画じたいはされたが、結局計画はキ84へと変更か吸収されたとかそんな感じだったはず。
ネットに転がってる話を読むと大体wikipediaの記述にたどり着くがやはり胡散臭い。Ⅲ型乙なるようわからん武装の記述もだが、仮に書いてある通り四式の試作機と同じ主翼面積とエンジンで四式戦の自重並みの『全備重量』2,886kgの機体が出来上がったのならすごいこと。翼面荷重150kg程度で四式より軽量高速かつより重武装になり、だいぶ良くなったどころじゃない機体が完成する。
日本ツリーで装甲固い車両って何ですか?
戦中ならホイ、チヘとチトがたまに謎弾きすることがあるホリも硬いけど信用できない。戦後は🐌の「日本戦車は装甲が薄いに決まってる!」てことで…
なんだとー!ホリたんは装甲ガッチガチで乗員多いから必ず1両は殺れることが約束された戦車なんだぞー!そりゃ、撃破されたら必ず赤字だしHEATFS飛び交ってる戦場じゃ装甲なんて無いもんだし正面装甲で弾いた弾がそのまま砲身破壊したりソ連の152㎜とかが砲身カバーにぶち当たって謎加圧で死んだりするけど…
ホロと75SPHは地形という最強の装甲を使えるぞ(航空機? 市街戦? 知らない子ですね……
俯角がけっこうとれるから、地形を活かしてハルダウンしたりすると地面という最強の装甲を使える。素の装甲はホリ以外は期待しない方がいい……(チヘ、チトはたまに謎弾きでやたら耐えるけど)
チトはあれ、砲塔正面は大部分が急傾斜なので85mm以下の砲弾だと跳弾になる面積が同BRの他国中戦車より広かったはず。
日本機って、機関銃と弾が改善したら、本当に鬼強いってなるなあ。旋回力と機関銃の破壊力が相まって。昔のスコアからでは考えられんわ
平均スコア五機以上、トップスコア14機とか考えられん。マ弾様神様仏様
気の所為かほんの僅かに弱体化した20~30ミリクラスの榴弾の加害力が上がってる気がする
色々な国の戦艦を開発してきたけど日本超弩級の強みはやっぱ副砲だな、主砲も普通に強いけど副砲も毎分10発の手数と無視できない程度の威力があるから格下狩りレースや上部構造破壊にめっちゃ役立つわ(そういや15cm副砲が14cm副砲と同じ毎分10発になったのっていつ頃だろう)
雑談程度の質問?なんだけど、日空ランク5まで開発(橘花は改修済)して他国に亡命してランク8まで乗ってるんだけど、現環境で景雲やセイバーって今どうなん。米もこのBR帯はA-4EやF-11に乗ってたからセイバー乗った事ないんよね、まぁ相手にしてたら分かるだろってツッコミはあるけど雑談程度に。
イ号爆弾来て欲しいと思ってたけど搭載機のBRが軒並み5.0以下だからBR上がったり、搭載可能な機体を別枠で出したりすんのかね?陸だと対空砲とかの射程外から400kgクラスの爆弾が1発だけとは言え飛んでくるわけだし
ドイツに2.3か2.7だったかにフリッツX搭載できる機体あるから上がる可能性は低そうまぁただ日爆だからなぁ…
今後松型駆逐艦って実装される予定はあるのでしょうか?他のゲームでなかなかお目にかかれないからぜひ実装して欲しい
実装される可能性は十分あると思う。需要がよく分からんランク1駆逐艦とかもたまに追加されてるし
提案はされていたと思う。3.7が開いているのでその辺が理想。
🐌「!」とか余計なこと閃いてボートツリーに押し込んできそう
個人的にはそれでもいい。コストは上がるがタスクに使えるようになるし。そうなったら千鳥の後とかになりそう
同じ護衛駆逐艦であるハント級が駆逐艦ツリーに入ってるし松型とかもそうなるんじゃないかな?とは言えボートに来たら魚雷タスクに使えるしそれはそれで嬉しい。
松型は一応分類としては一等駆逐艦だし外洋艦ツリーじゃないかね?沿岸艦艇ツリーは水雷艇や海防艦が入る感じだと思う まあ運営が外洋なのか沿岸なのかをどう分類するのかよく分からないからなんとも言えんけど… 艦種違いで松型とほぼ同じ排水量のやつがいるんだよね 水雷艇アニモソ(満載1683トン)
松型の雷撃で捕鯨船タスクができるようになるのか…
ぶっちゃけ沿岸か外洋かの線引きは曖昧よね。BR→最低3.3の外洋艦もあればそれ以上の沿岸艦艇もある 主砲口径→102mm砲の外洋艦もあれば120mm砲の沿岸艦艇もある 排水量→一番軽い外洋艦で1300t、 一番重い沿岸艦艇で2000t超え スポーン位置→外洋艦は最低でも駆逐艦スポーンだが沿岸艦艇でも駆逐艦スポーンはある。まあ松型は排水量的には各国の初期駆と同程度、火力は米ソの初期駆は軽く超えるけど独初期駆には劣る感じ
ある程度線引きしてる感じもする。千鳥は120mm砲を搭載してるとは言え800tと小型で門数も2門と小規模。スペイなんかは2000tあって102mm砲を搭載してるけど、これも門数は2門と控えめ。とはいえ102mm砲片舷3門のクレムソンとは紙一重ではあるが。松型は127mm砲を3門、それも分間14発と比較的高レートなヤツを積んで1500t超えなので普通に外洋艦じゃない?
さすがにまだRIM-7シースパロー搭載艦は先かな?FRAM後のたかつき型が欲しい
16ベースの新型IFVさん、ミサイルがついてないようにみえるのだが
正式化されてたっけ?まだ試験段階のが写真撮られた程度じゃなかったっけ?
共通戦術装輪のこと言ってるなら元々ATGM無いよ
ATGM無しでも実装されたら強化した87RCVというかイタリアのVBCみたいな感じで面白そうな車両ではあるよね
次に日本にくる戦艦は改修後の伊勢かな?どのラインに置かれるのかによって開発の進め方が左右されるんだけど、一つ空いてる金剛の下かね
空いてるとこに入れられるだろうから多分金剛じゃないかな。とは言え直前に位置いじられる可能性もあるから一概には言えないと思う
ツリーを3本化した時に位置が弄られたのは覚えてるけど、それ以外で入れ替わった事あったっけ?
ツリー開発のためにしばらくEJ kai乗ってたけど、何で日本って米が敵の事多いんだろうな。自衛隊や日米安保の事を考えると違和感
これでも一応日と米のタッグ率は過去より向上しているね。またリアルでの外交情勢みたいなのは反映しない方針なのでしゃーない。そこリアルにするとWTOvsNATOみたいになってマッチングガチガチに固まっちゃう。ちなみに公式的にマッチングはランダムにしたらしいけど、何故か仏とイスラエルの二国は分隊を組まない限り100%米と敵対する謎仕様になってる
なるほど。そして公式的にはランダムなんだ。プレイしていて組む相手敵対する相手にやや偏りを感じるのは、単にプレイ人口組み合わせ的な問題なのかな。仏と以はきついな
ところで、ランク3タスク消化に最適な爆撃機はなんです?
深山。ABで迂回上昇して5000~6000m取れば追いかけてくるのなんて爆撃機絶対殺すマンくらいだし(日本版で聞いてるから日爆で答えたけど、「日本機で」って事だよね?)
はい、日本機でです。百式爆撃が結構沢山続いてるので
800㎏爆弾が4つも持てるんで呑龍に比べたら楽できるぞ!(機体性能から目を逸らしながら)
そんぐらいの高度だと絶殺以前に普通に戦闘機がうわーい餌だーと戦闘機来ませんか?
滅多に来ないぞ。ABなんて低空に降りていくb・・・もとい考えてない方が多いから迂回上昇して5000~6000程取り、相手が上昇してくるの見たら追加で上昇かければ基本的に追いつかれる前に試合は終わる(勝てるとは言ってない)
日本機のrp少な過ぎる気がする。バグ?
別板に書きます。すみません。
この掲示板は自分の投稿消せるんだよな
アメ機の開発が全く進んでいないから、在日米軍ツリーがほしいな...開発を楽にしたい
EJ改という最強のファントムがある上にF-16まで貰えたんだからもうこれ実質自衛隊と在日米軍の合同ツリーだろ
最強のファントムの座はクルナスに取られたので……
制空に関してはクルナスと大差(ミソの搭載数違うけど...)ないから”制空”に限定すれば最強の座は二人仲良く座ってるから...対地まで入れるとアウトだけど
武装とアビオは同等なんだが機体がE型なのでスラットついてて旋回性が一番良いと聞いた〉クルナス
クルナスはF-4E系統のスラット付きだからファントムで一番運動性がいいFM、対してEJはスラットじゃなくてフラップだから運動性が悪いFM。タイマンしたら勝てない
飛燕乙と鍾馗IIが、ランク3に居てくれば、タスク消化に便利なんだけどなあ
五式が正しい位置に戻って飛燕Ⅱ型のBRが下がれば良いんだけどね…
一応デッキ内の最大ランクに合わせられるっぽいから、空RB以外ならランクⅢ以上の機体と組ませれば鐘馗Ⅱ丙でもランクⅢタスクが消化できる。バグなのか正式な挙動かは分からんけどね。
そういや初春ってなんで綾波よりランクもBRも高いんだろ。魚雷が酸素魚雷ならまだしも主砲が一門少ない分同じになるのでは…?
夕雲とツリーの順番を逆にして4.0でいいよね、まぁ実装時から言われてるけど。どうせ誰も使ってないから統計が下がってないんでしょう
7.0戦艦の強さランキングって扶桑>日向>金剛だと思うけど旧型の扶桑がフラムした程度で新型の日向と立場逆転する程強くなるの?
勘違いしてるけど扶桑型と伊勢型はほぼ同じみたいなもんだぞ。んで、竣工時の日向と大改装後の扶桑なら装甲面、対空火力が強化されてるから立場が逆転するだろ。日向なんて対空皆無だが扶桑は25㎜とは言えましましだし
フラムの意味が分からんけど、扶桑型と伊勢型って古鷹型と青葉型みたいに基本的にはほぼ一緒。そしてこのくらいの時期の戦艦の大改装は装甲や機関部にまで手が入って別物になるくらい変わることはよくある。WT的には改装後の扶桑は日向の完全上位交換と思っていい。装甲のデカい穴も消えている。
まあ、ジュリオ・チェザーレとか見ればね…
艦船の近代化改修の事をフラムって言うと勝手に思ってたけどググってみてもそれらしい情報出てきませんね(何だこの記憶…)それはそうと戦艦の改修なんて上部構造部とかが変わるくらいかと思ってたけど装甲や内部まで変わるんですね。素体だけが一緒でそれ以外別物という事なら強いのも納得。都合こちらに返信しましたがお二方ありがとう。
FRAM(艦隊再建近代化改修)は戦後自衛隊や米軍の用語の筈ですよ。
そろそろ、初代『むらさめ』型護衛艦(DDA)とか実装してくれないかな?それか、海戦にもミサイル時代を到来させる目的で『あまつかぜ』型護衛艦(DDG)でも良いけど…。
実はターターらしき物はアメリカ小型艇にはあるから、あまつかぜはわりと何時来ても変では無い。
航空機の20mmの榴弾系の弾弱くなったって本当ですか?
ゴミになったぞ♪
日本の場合だと2号銃はもちろんクソ弱くなって、みんな大好き五式もワンパンできなくなったぞ♪
逆にホ5のマ弾が可笑しいレベルで猛威奮ってるけどね
ホ103も元々の計算式が違うから影響受けてないんだっけ
20mmからの榴弾は応急処置された薄殻榴弾以外へなちょこ状態って聞いてるけどホ5は大丈夫だったのか、ちょっと陸軍機に乗ってくる
鍾馗Ⅱと飛燕乙が鬼強いぞ。
ホ5にマ弾なんて追加されてたっけ?マ弾と薄殻榴弾追加待ちだった気がするんだけど
・・・あ、すまん。ホ5のこと12,7mmのホ103のことだと勘違いして書いてたわ。20mm機関砲のホ5はまだマ弾追加されてないわ。
何故か独の榴弾系は無事らしいけど他の国はナオキですクソザコナメクジです
余所も20mmは付いてないのとほぼ同じ
二式戦闘機3型がランク3に実装されてくれないかしら
3型乙だっけ?機首に20mm、両翼に37mm乗せた奴。実装提案も出されてるしはよう来てほしいわ
アレは何らかの形(キ84試作機・2式戦の主翼等拡大・2型丙の元計画等)で存在はしていた可能性はあるものの、図面と写真も確認されていないので正体不明なので、実装はほぼ無理だと思います。
これなんだよね。戦中が充実している現状、架空機の3型来る可能性は限りなく0に近い
機関砲がゴミになってからパイキルすることが多くなった
翼桁破壊はホ103か30mmじゃないと見ないな
陸軍の方の30ミリ?
両方
41cm砲の超弩級戦艦は実装可能な未成艦も含めて長門・土佐・天城の3隻かなと思ってたけど計画段階で終わった紀伊も開発に渡されてたのか、流石に渡されただけで通る事は無いと思うけど(逆にこれが通るなら超甲巡の方が欲しいわ)
実装基準に満たしてないけど開発に送られる系は間違って実装されたりしないようにするもんだと解釈してる。まぁ海軍の場合は基準が今後変動しそうだから、そのうちってこともありうるが
やっとF-16ajの研究終わったのに金が足りません……
🐌「GE!GE!」
そんなものに呑まれちゃだめだ!それに頼ってしまっては人でなくなってしまう!
ある夜、カネナシ・キヌーシが何か気がかりな夢から目を覚ますと、自分が課金で巨大な蝸牛になっているのを発見した。
ホ-155、やっぱ加害半径がクソみたいなことになってるな。後方から翼の付け根に着弾したの確認したのに折れるどころかフラップもエルロンもノーダメでクリティカル判定出なかった。爆風が狭くなったのか謎に指向性が付いたのか、とりあえず後方からタップ撃ちで即撃墜がしにくくなってる。五式は基本4門付いてるからか差が分からんかった。
不適切なコンテンツとして通報するには以下の「送信」ボタンを押して下さい。 現在このグループでは通報を匿名で受け付けていません。 管理者グループにはあなたが誰であるかがわかります。
どのように不適切か説明したい場合、メッセージをご記入下さい。空白のままでも通報は送信されます。
通報履歴 で、あなたの通報と対応時のメッセージを確認できます。
トピックをWIKIWIKIに埋め込む
次のコードをWIKIWIKIのページに埋め込むと最新のコメントがその場に表示されます。
// generating...
プレビュー
ここまでがあなたのコンテンツ
ここからもあなたのコンテンツ
疾風乗ってて思うんだが、20mmおろして全部12.7mmにしてくれた方が強いわ。二式戦闘機3型でないかなあ…
二式戦Ⅲ型は当時の関係者の認識相違やエンジン名変更等による混乱によって生まれた存在で、実質的には四式の初期試作機のことであるというのを最近のいくつかの書籍で見た。割と納得できる内容だった。Ⅲ型は計画じたいはされたが、結局計画はキ84へと変更か吸収されたとかそんな感じだったはず。
ネットに転がってる話を読むと大体wikipediaの記述にたどり着くがやはり胡散臭い。Ⅲ型乙なるようわからん武装の記述もだが、仮に書いてある通り四式の試作機と同じ主翼面積とエンジンで四式戦の自重並みの『全備重量』2,886kgの機体が出来上がったのならすごいこと。翼面荷重150kg程度で四式より軽量高速かつより重武装になり、だいぶ良くなったどころじゃない機体が完成する。
日本ツリーで装甲固い車両って何ですか?
戦中ならホイ、チヘとチトがたまに謎弾きすることがあるホリも硬いけど信用できない。戦後は🐌の「日本戦車は装甲が薄いに決まってる!」てことで…
なんだとー!ホリたんは装甲ガッチガチで乗員多いから必ず1両は殺れることが約束された戦車なんだぞー!そりゃ、撃破されたら必ず赤字だしHEATFS飛び交ってる戦場じゃ装甲なんて無いもんだし正面装甲で弾いた弾がそのまま砲身破壊したりソ連の152㎜とかが砲身カバーにぶち当たって謎加圧で死んだりするけど…
ホロと75SPHは地形という最強の装甲を使えるぞ(航空機? 市街戦? 知らない子ですね……
俯角がけっこうとれるから、地形を活かしてハルダウンしたりすると地面という最強の装甲を使える。素の装甲はホリ以外は期待しない方がいい……(チヘ、チトはたまに謎弾きでやたら耐えるけど)
チトはあれ、砲塔正面は大部分が急傾斜なので85mm以下の砲弾だと跳弾になる面積が同BRの他国中戦車より広かったはず。
日本機って、機関銃と弾が改善したら、本当に鬼強いってなるなあ。旋回力と機関銃の破壊力が相まって。昔のスコアからでは考えられんわ
平均スコア五機以上、トップスコア14機とか考えられん。マ弾様神様仏様
気の所為かほんの僅かに弱体化した20~30ミリクラスの榴弾の加害力が上がってる気がする
色々な国の戦艦を開発してきたけど日本超弩級の強みはやっぱ副砲だな、主砲も普通に強いけど副砲も毎分10発の手数と無視できない程度の威力があるから格下狩りレースや上部構造破壊にめっちゃ役立つわ(そういや15cm副砲が14cm副砲と同じ毎分10発になったのっていつ頃だろう)
雑談程度の質問?なんだけど、日空ランク5まで開発(橘花は改修済)して他国に亡命してランク8まで乗ってるんだけど、現環境で景雲やセイバーって今どうなん。米もこのBR帯はA-4EやF-11に乗ってたからセイバー乗った事ないんよね、まぁ相手にしてたら分かるだろってツッコミはあるけど雑談程度に。
イ号爆弾来て欲しいと思ってたけど搭載機のBRが軒並み5.0以下だからBR上がったり、搭載可能な機体を別枠で出したりすんのかね?陸だと対空砲とかの射程外から400kgクラスの爆弾が1発だけとは言え飛んでくるわけだし
ドイツに2.3か2.7だったかにフリッツX搭載できる機体あるから上がる可能性は低そうまぁただ日爆だからなぁ…
今後松型駆逐艦って実装される予定はあるのでしょうか?他のゲームでなかなかお目にかかれないからぜひ実装して欲しい
実装される可能性は十分あると思う。需要がよく分からんランク1駆逐艦とかもたまに追加されてるし
提案はされていたと思う。3.7が開いているのでその辺が理想。
🐌「!」とか余計なこと閃いてボートツリーに押し込んできそう
個人的にはそれでもいい。コストは上がるがタスクに使えるようになるし。そうなったら千鳥の後とかになりそう
同じ護衛駆逐艦であるハント級が駆逐艦ツリーに入ってるし松型とかもそうなるんじゃないかな?とは言えボートに来たら魚雷タスクに使えるしそれはそれで嬉しい。
松型は一応分類としては一等駆逐艦だし外洋艦ツリーじゃないかね?沿岸艦艇ツリーは水雷艇や海防艦が入る感じだと思う まあ運営が外洋なのか沿岸なのかをどう分類するのかよく分からないからなんとも言えんけど… 艦種違いで松型とほぼ同じ排水量のやつがいるんだよね
水雷艇アニモソ(満載1683トン)
松型の雷撃で捕鯨船タスクができるようになるのか…
ぶっちゃけ沿岸か外洋かの線引きは曖昧よね。BR→最低3.3の外洋艦もあればそれ以上の沿岸艦艇もある 主砲口径→102mm砲の外洋艦もあれば120mm砲の沿岸艦艇もある 排水量→一番軽い外洋艦で1300t、 一番重い沿岸艦艇で2000t超え スポーン位置→外洋艦は最低でも駆逐艦スポーンだが沿岸艦艇でも駆逐艦スポーンはある。まあ松型は排水量的には各国の初期駆と同程度、火力は米ソの初期駆は軽く超えるけど独初期駆には劣る感じ
ある程度線引きしてる感じもする。千鳥は120mm砲を搭載してるとは言え800tと小型で門数も2門と小規模。スペイなんかは2000tあって102mm砲を搭載してるけど、これも門数は2門と控えめ。とはいえ102mm砲片舷3門のクレムソンとは紙一重ではあるが。松型は127mm砲を3門、それも分間14発と比較的高レートなヤツを積んで1500t超えなので普通に外洋艦じゃない?
さすがにまだRIM-7シースパロー搭載艦は先かな?FRAM後のたかつき型が欲しい
16ベースの新型IFVさん、ミサイルがついてないようにみえるのだが
正式化されてたっけ?まだ試験段階のが写真撮られた程度じゃなかったっけ?
共通戦術装輪のこと言ってるなら元々ATGM無いよ
ATGM無しでも実装されたら強化した87RCVというかイタリアのVBCみたいな感じで面白そうな車両ではあるよね
次に日本にくる戦艦は改修後の伊勢かな?どのラインに置かれるのかによって開発の進め方が左右されるんだけど、一つ空いてる金剛の下かね
空いてるとこに入れられるだろうから多分金剛じゃないかな。とは言え直前に位置いじられる可能性もあるから一概には言えないと思う
ツリーを3本化した時に位置が弄られたのは覚えてるけど、それ以外で入れ替わった事あったっけ?
ツリー開発のためにしばらくEJ kai乗ってたけど、何で日本って米が敵の事多いんだろうな。自衛隊や日米安保の事を考えると違和感
これでも一応日と米のタッグ率は過去より向上しているね。またリアルでの外交情勢みたいなのは反映しない方針なのでしゃーない。そこリアルにするとWTOvsNATOみたいになってマッチングガチガチに固まっちゃう。ちなみに公式的にマッチングはランダムにしたらしいけど、何故か仏とイスラエルの二国は分隊を組まない限り100%米と敵対する謎仕様になってる
なるほど。そして公式的にはランダムなんだ。プレイしていて組む相手敵対する相手にやや偏りを感じるのは、単にプレイ人口組み合わせ的な問題なのかな。仏と以はきついな
ところで、ランク3タスク消化に最適な爆撃機はなんです?
深山。ABで迂回上昇して5000~6000m取れば追いかけてくるのなんて爆撃機絶対殺すマンくらいだし(日本版で聞いてるから日爆で答えたけど、「日本機で」って事だよね?)
はい、日本機でです。百式爆撃が結構沢山続いてるので
800㎏爆弾が4つも持てるんで呑龍に比べたら楽できるぞ!(機体性能から目を逸らしながら)
そんぐらいの高度だと絶殺以前に普通に戦闘機がうわーい餌だーと戦闘機来ませんか?
滅多に来ないぞ。ABなんて低空に降りていくb・・・もとい考えてない方が多いから迂回上昇して5000~6000程取り、相手が上昇してくるの見たら追加で上昇かければ基本的に追いつかれる前に試合は終わる(勝てるとは言ってない)
日本機のrp少な過ぎる気がする。バグ?
別板に書きます。すみません。
この掲示板は自分の投稿消せるんだよな
アメ機の開発が全く進んでいないから、在日米軍ツリーがほしいな...開発を楽にしたい
EJ改という最強のファントムがある上にF-16まで貰えたんだからもうこれ実質自衛隊と在日米軍の合同ツリーだろ
最強のファントムの座はクルナスに取られたので……
制空に関してはクルナスと大差(ミソの搭載数違うけど...)ないから”制空”に限定すれば最強の座は二人仲良く座ってるから...対地まで入れるとアウトだけど
武装とアビオは同等なんだが機体がE型なのでスラットついてて旋回性が一番良いと聞いた〉クルナス
クルナスはF-4E系統のスラット付きだからファントムで一番運動性がいいFM、対してEJはスラットじゃなくてフラップだから運動性が悪いFM。タイマンしたら勝てない
飛燕乙と鍾馗IIが、ランク3に居てくれば、タスク消化に便利なんだけどなあ
五式が正しい位置に戻って飛燕Ⅱ型のBRが下がれば良いんだけどね…
一応デッキ内の最大ランクに合わせられるっぽいから、空RB以外ならランクⅢ以上の機体と組ませれば鐘馗Ⅱ丙でもランクⅢタスクが消化できる。バグなのか正式な挙動かは分からんけどね。
そういや初春ってなんで綾波よりランクもBRも高いんだろ。魚雷が酸素魚雷ならまだしも主砲が一門少ない分同じになるのでは…?
夕雲とツリーの順番を逆にして4.0でいいよね、まぁ実装時から言われてるけど。どうせ誰も使ってないから統計が下がってないんでしょう
7.0戦艦の強さランキングって扶桑>日向>金剛だと思うけど旧型の扶桑がフラムした程度で新型の日向と立場逆転する程強くなるの?
勘違いしてるけど扶桑型と伊勢型はほぼ同じみたいなもんだぞ。んで、竣工時の日向と大改装後の扶桑なら装甲面、対空火力が強化されてるから立場が逆転するだろ。日向なんて対空皆無だが扶桑は25㎜とは言えましましだし
フラムの意味が分からんけど、扶桑型と伊勢型って古鷹型と青葉型みたいに基本的にはほぼ一緒。そしてこのくらいの時期の戦艦の大改装は装甲や機関部にまで手が入って別物になるくらい変わることはよくある。WT的には改装後の扶桑は日向の完全上位交換と思っていい。装甲のデカい穴も消えている。
まあ、ジュリオ・チェザーレとか見ればね…
艦船の近代化改修の事をフラムって言うと勝手に思ってたけどググってみてもそれらしい情報出てきませんね(何だこの記憶…)それはそうと戦艦の改修なんて上部構造部とかが変わるくらいかと思ってたけど装甲や内部まで変わるんですね。素体だけが一緒でそれ以外別物という事なら強いのも納得。都合こちらに返信しましたがお二方ありがとう。
FRAM(艦隊再建近代化改修)は戦後自衛隊や米軍の用語の筈ですよ。
そろそろ、初代『むらさめ』型護衛艦(DDA)とか実装してくれないかな?それか、海戦にもミサイル時代を到来させる目的で『あまつかぜ』型護衛艦(DDG)でも良いけど…。
実はターターらしき物はアメリカ小型艇にはあるから、あまつかぜはわりと何時来ても変では無い。
航空機の20mmの榴弾系の弾弱くなったって本当ですか?
ゴミになったぞ♪
日本の場合だと2号銃はもちろんクソ弱くなって、みんな大好き五式もワンパンできなくなったぞ♪
逆にホ5のマ弾が可笑しいレベルで猛威奮ってるけどね
ホ103も元々の計算式が違うから影響受けてないんだっけ
20mmからの榴弾は応急処置された薄殻榴弾以外へなちょこ状態って聞いてるけどホ5は大丈夫だったのか、ちょっと陸軍機に乗ってくる
鍾馗Ⅱと飛燕乙が鬼強いぞ。
ホ5にマ弾なんて追加されてたっけ?マ弾と薄殻榴弾追加待ちだった気がするんだけど
・・・あ、すまん。ホ5のこと12,7mmのホ103のことだと勘違いして書いてたわ。20mm機関砲のホ5はまだマ弾追加されてないわ。
何故か独の榴弾系は無事らしいけど他の国はナオキですクソザコナメクジです
余所も20mmは付いてないのとほぼ同じ
二式戦闘機3型がランク3に実装されてくれないかしら
3型乙だっけ?機首に20mm、両翼に37mm乗せた奴。実装提案も出されてるしはよう来てほしいわ
アレは何らかの形(キ84試作機・2式戦の主翼等拡大・2型丙の元計画等)で存在はしていた可能性はあるものの、図面と写真も確認されていないので正体不明なので、実装はほぼ無理だと思います。
これなんだよね。戦中が充実している現状、架空機の3型来る可能性は限りなく0に近い
機関砲がゴミになってからパイキルすることが多くなった
翼桁破壊はホ103か30mmじゃないと見ないな
陸軍の方の30ミリ?
両方
41cm砲の超弩級戦艦は実装可能な未成艦も含めて長門・土佐・天城の3隻かなと思ってたけど計画段階で終わった紀伊も開発に渡されてたのか、流石に渡されただけで通る事は無いと思うけど(逆にこれが通るなら超甲巡の方が欲しいわ)
実装基準に満たしてないけど開発に送られる系は間違って実装されたりしないようにするもんだと解釈してる。まぁ海軍の場合は基準が今後変動しそうだから、そのうちってこともありうるが
やっとF-16ajの研究終わったのに金が足りません……
🐌「GE!GE!」
そんなものに呑まれちゃだめだ!それに頼ってしまっては人でなくなってしまう!
ある夜、カネナシ・キヌーシが何か気がかりな夢から目を覚ますと、自分が課金で巨大な蝸牛になっているのを発見した。
ホ-155、やっぱ加害半径がクソみたいなことになってるな。後方から翼の付け根に着弾したの確認したのに折れるどころかフラップもエルロンもノーダメでクリティカル判定出なかった。爆風が狭くなったのか謎に指向性が付いたのか、とりあえず後方からタップ撃ちで即撃墜がしにくくなってる。五式は基本4門付いてるからか差が分からんかった。