WarThunder Wiki

日本雑談掲示板(2022/1/1~)

8324 コメント
views
6 フォロー

日本用 コメント欄(2022/1/1~) http://wikiwiki.jp/warthunder/?%C6%FC%CB%DC

編集者Snow
作成: 2021/12/31 (金) 16:28:49
通報 ...
  • 最新
  •  
8225
名前なし 2023/09/28 (木) 20:39:47 f34cc@39869

キルパクするゴミばっかでホント萎えるわ死ねやクズが

8227
名前なし 2023/09/28 (木) 20:50:35 8090b@fa243 >> 8225

おうここはあくまで日本ツリーに関する米欄だからな。顔真っ赤板いってこい

8226
名前なし 2023/09/28 (木) 20:49:58 69456@2b62f

扶桑とか伊勢とかのパゴダマストを見てると単縦陣組みたくなるな~。問題は組む相手が非売品ということだが…

8233
名前なし 2023/09/28 (木) 22:41:39 8d0cc@788c9 >> 8226

そんなあなたにWarThunder CDK。お手軽にこんなことができるよ 画像1

8243
名前なし 2023/09/29 (金) 10:38:55 accbb@bbcf3 >> 8233

龍の歯医者冒頭再現とかできそうだよね

8230
名前なし 2023/09/28 (木) 21:37:42 5b1d9@73554

対空が強い重巡が欲しい、利根もいいけど主砲配置がな...近代化改装後の摩耶とか来てほしい

8234
名前なし 2023/09/28 (木) 23:57:15 cb162@3cd9f >> 8230

砲火力維持してる熊野最終か伊吹(魚雷片舷8本対空は想定?)に来てもらうのが一番能力取れてて良いんじゃないかな。見た目で摩耶も欲しいけど

8244
名前なし 2023/09/29 (金) 14:06:11 8e7e9@ce956 >> 8230

対空強いってみんな言ってるけど言うて強いか?  高角砲の数は金剛と同じで25mmは計48挺で青葉と同等かそれ以下(48挺のうち39挺が三連装、残りは単装)、申し訳程度の13mm単装が36挺で機銃の半数とは言わないまでも大きな割合を占めてる。

8245
名前なし 2023/09/29 (金) 14:47:36 修正 4d01e@952fe >> 8230

伊吹型とかが最上型をさらに発展させた艦だったらよかったんだけどね。個人的には12.7㎝があんまり信用ならないから、10㎝積んだ大淀くらいしかいないと思ってる それでも弱いから時限信管の精度がもっとマシになってほしい

8247
名前なし 2023/09/29 (金) 18:26:04 8402f@5e53f >> 8245

よく言われるが時限信管のスキル上げてないだろうな?上げると明後日の位置で炸裂するようになるぞ、決して上げてはいかん

8249
名前なし 2023/09/29 (金) 19:33:03 b355c@9a1fc >> 8245

え、そんなんですか(かなり初期の頃に育ててしまった)

8281
名前なし 2023/10/01 (日) 17:16:34 bfb12@63dd3 >> 8245

時限信管のスキル育てると、信管の設定が正確になる。時限信管は射撃時点での敵との距離で勝手に信管設定するんだが、敵と自分との距離の予測は一切してくれない。つまり、信管設定が正確になると向かってくる敵の奥で爆発し、逃げる敵の手前で爆発するクソ砲弾になってしまうのだ

8282
名前なし 2023/10/01 (日) 17:18:37 bfb12@63dd3 >> 8245

スキルレベルが低いと信管設定にブレが起こる関係上、敵の周囲で満遍なく爆発がおこる(かもしれない)んで時限信管は低レベル推奨というわけです

8232
名前なし 2023/09/28 (木) 22:33:18 fe81d@08e7f

3式中戦車Ⅱ買ったら開発楽になるかな?

8237
名前なし 2023/09/29 (金) 09:46:29 修正 59b6e@6d581 >> 8232

砲性能があるから使えはするけど、BR比で言ってめっちゃ優秀って訳でもないからなぁ。結局プレイヤーのスキルがどの程度あるかだと思う

8242
名前なし 2023/09/29 (金) 10:36:08 84991@939b3 >> 8232

16式買ったら?

8238
名前なし 2023/09/29 (金) 10:19:13 3ae3c@60a75

多分何度も言われてきた事だろうけど景雲改が好きになれずに開発する気が全く起きん…しかもV3の改修RP高すぎだろ。これ入れた当時に日本のランク5ジェットのネタが無いからとかそんな理由だった気がするけどなんで景雲なんだよ…せめて火龍なら見た目含めて好きになれたのに。見た目がダセェし800kgと30mm4門とかいう当時の日本では絶対ありえんオーパーツなのも好きに慣れない理由だわ。派生が多いのもなんか腹立つし、どうせ高ランクの空はRB以外ほとんどマッチングしないんだから派生もいらん

8239
名前なし 2023/09/29 (金) 10:25:17 3db53@1c34c >> 8238

別にv3をそんなイラつきながらやるぐらいならキツーカ進めりゃええし、そんなことにイライラすることか

8240
名前なし 2023/09/29 (金) 10:26:51 e8297@b1799 >> 8239

そういう年頃なんだろう

8252
名前なし 2023/09/30 (土) 00:04:10 7d27d@93ebe >> 8238

一々感情込めてプレイしてるのは自分だから結局は心の持ちようだよ

8246
名前なし 2023/09/29 (金) 16:01:25 ebfe0@09a9d

戦術装輪の偵察戦闘型(有人砲塔、5人乗り)と歩兵戦闘型(無人砲塔、3人乗り)得物が同じブッシュマスターⅡなら、よっぽど速度に差が出るとかじゃない限りWT的には前者が有利ですか?01誘導弾がオプションでついたりすれば変わるのでしょうが…

8248
名前なし 2023/09/29 (金) 19:02:28 3b200@046f2 >> 8246

現行の仕様的に偵察要員は居ないものとして扱われると思う

8272
名前なし 2023/10/01 (日) 08:44:03 be08a@a458b >> 8248

87RCVの斥候員2名が乗員としてカウントされてるから、偵察戦闘型の斥候員、監視員も乗員としてカウントされるのでは?

8302
名前なし 2023/10/02 (月) 14:45:26 e9717@78829 >> 8246

砲塔だけ出して上手く撃てるなら無人砲塔は強力。まあ残弾少ない日本だし、実装するなら両方実装するんじゃない?ルーイカット105とMTTDみたいに

8250
名前なし 2023/09/29 (金) 20:45:01 61d68@3fe83

最高ランク陸の防空が本当にザルでお辛い…実装基準的に検討中らしいが、Gaijinには早めに81式短SAMの実装を節にお願いしたいわ。というかイスラエルのチャパラル実装で、日本がついに防空能力ダントツビリになってしまった。

8253
名前なし 2023/09/30 (土) 00:32:10 2711f@b4c15 >> 8250

しかしガイジンが81式SAMの実装をどういう形で考えてるのか結構気になる。2台を見えない牽引装置でくっ付けて無理やり「これで1両!」とか?

8254
名前なし 2023/09/30 (土) 00:47:18 修正 61d68@3fe83 >> 8253

発射機に目視照準器を接続すれば単体でも撃てるらしいし、それで発射可とするとか?その場合はレーダー無しになるが…93式もそうだけど、この辺のBR帯でレーダー無しAAは結構キツイよなぁ。

8258
名前なし 2023/09/30 (土) 14:24:48 83655@36958 >> 8253

レーダー車両はなくても別にいいんだが、目視照準具が外置きしかできないのがなぁ… 93式みたいに車内にコンソールがない

8259
名前なし 2023/09/30 (土) 14:34:50 edc0d@bafaf >> 8253

提案通ったのは照準器で照準してIRミサイルを撃つ方やね、その後に荷台単体?の画像引用してレーダー車両に曳かせればフル機能で実装出来るのでは?って話がフォーラムで出てたけど。

8262
名前なし 2023/09/30 (土) 19:53:17 61d68@3fe83 >> 8253

照準具が外置き必須なのは停車中しか撃てないとかの制約で許して貰おう。というか色々と目をつむって貰えないと、今後日本で実装できそうな頭数が…

8255
名前なし 2023/09/30 (土) 09:14:32 4d01e@952fe >> 8250

戦後の対空兵装関係はよくわからんのだけど、81式(C)ですらミサイル自体の性能がそこそこ上なだけでレーダー無いし93式と大差ないんじゃねって思うんだけど違うの?

8256
名前なし 2023/09/30 (土) 09:20:54 f387e@e7ff6 >> 8255

そこそこどころかかなり違うぞ。射程は倍近く違うだけでかなり違うし、弾速、弾頭威力も違う。81式という呼称で勘違いしやすいが、C型は1995年からの改良装備なんで時代的にはADATSや9K330より後の兵器なのよ。

8260
名前なし 2023/09/30 (土) 14:38:29 8090b@fa243 >> 8255

93式はあくまで歩兵が持ち運べるスティンガー(厳密には違うが)を車両にポン付けしたに過ぎないのに対して、81式は車両に積むのを最初から想定して作られてるから大きさも性能もからして大分違うぞ画像画像

8266
名前なし 2023/09/30 (土) 23:16:01 a0f6a@d43ec >> 8255

画像認識弾では同射程とか言われてるけどこれは画像認識で迎撃可能な射手の限界点だからね、ARHなら15kmのエリアカバーが可能な性能はある。それに誘導弾重量が10倍あるから単純に飛翔能力も誘導性能も全くの別物。

8291
名前なし 2023/10/02 (月) 07:19:22 07310@bf57b >> 8255

葉達が言ってるのは全部フルシステムで運用できた場合で、もし射撃管制車両が実装されなかったら最大射程の半分ちょいくらいの射程にしかならないだろうから誘導性能以外93式より少し良いくらいになる可能性が高い

8251
名前なし 2023/09/29 (金) 22:35:36 f387e@e7ff6

鞍馬の中間砲は毎分4発に修正されたね。

8257
2023/09/30 (土) 13:48:52 修正 f387e@e7ff6 >> 8251

九九式双発軽爆撃機の装甲配置も変わったね。厚さはそのままに以前より有効そうな配置に。

8263
名前なし 2023/09/30 (土) 22:44:30 2687b@653a4

いつのまにかツリー名称が変わってますね。編集した方は編集報告へどうぞ。

8264
名前なし 2023/09/30 (土) 23:11:34 a99e9@c5876

久々にログインしたらツリーの戦中機体配置がぐっちゃぐちゃになってて草、なんで「二式戦系統」の次に三式戦甲が、三式戦甲/乙の格納に二式戦2型と三式戦乙型が配置されてるんですかね…

8265
名前なし 2023/09/30 (土) 23:13:01 c961d@653a4 >> 8264

日本だけじゃないで。各国ほぼすべて機体の入れ替えがある。

8278
名前なし 2023/10/01 (日) 16:15:33 44eae@851b5 >> 8264

系統でフォルダ化されてるわけじゃないからね。あくまでツリー圧縮の為に同ランクで近いBRの機体を纏めてるだけだから

8280
名前なし 2023/10/01 (日) 17:16:11 47b15@a11d8 >> 8278

フォルダ名とは別の機体が入ってるという話では

8267
名前なし 2023/10/01 (日) 00:09:27 deedc@02de2

陸rbでなんか前進できないんやが...

8274
名前なし 2023/10/01 (日) 10:59:03 修正 a23da@f0420 >> 8267

Esc→コントロールからキー設定見直してみな。wキーの設定できてないかマニュアルギアモードになってるかのどちらかだと思う。追:AT/MTは多機能メニュー→エンジンからも変えれたはず。

8268
名前なし 2023/10/01 (日) 07:03:48 364aa@370df

日陸の車両の名前変わってるけどゲーム内表記に基づいてなくね?

8270
名前なし 2023/10/01 (日) 08:19:29 ebfe0@1fc13 >> 8268

なんか善意で編集報告もせずにせこせこやった人がいるらしい、編集会議見りゃわかるけど近々アンケート取るらしいからそういうことで

8271
名前なし 2023/10/01 (日) 08:39:45 493d9@34ae9 >> 8270

善意の無断編集は差し戻されて当たり前だけどそれを元に戻したら編集後に戻したのも居てちょっとねぇ…荒らしと変わらんのが困る。

8273
名前なし 2023/10/01 (日) 08:55:47 2687b@653a4 >> 8270

それでページ削除とかなっても困るんだよね。悪気はなさそうなんだけどさ。

8290
名前なし 2023/10/02 (月) 06:38:12 修正 c67a2@d06e6 >> 8270

擁護するわけじゃないけど、そもそもゲームwiki全体として言えば編集報告が必須なところってほとんどなくて無断編集が当たり前なのよ。このwikiは特殊な自治形態で、外から来た人がやらかす可能性は元々大きいのだ。まあよそでもこういう大きな変更は相談くらいしろって言われるけども

8275
名前なし 2023/10/01 (日) 11:01:58 a23da@f0420 >> 8268

TKX (P)に至っては違う車両なんだよネ(これ見て「じゃあ変えよう!」とかすんなよ編集凍結されるぞ)

8279
名前なし 2023/10/01 (日) 16:48:39 5affa@2bbb4 >> 8268

運営がもとに戻すまで待ってるのが最適解かね

8283
名前なし 2023/10/01 (日) 17:57:22 2687b@653a4 >> 8268

今編集会議にて絶賛議論中。もうしばしお待ちくだされ。

8276
名前なし 2023/10/01 (日) 12:42:54 修正 b743f@6e85a

大日本帝国陸軍の超マッチョ、サーフ系四式中戦車チト。車体正面装甲75ミリだってすごいわね。

8277
名前なし 2023/10/01 (日) 12:54:48 7e67e@5ecfe >> 8276

場所間違えてますよ

8289
名前なし 2023/10/01 (日) 23:04:34 e4d54@bb11a >> 8276

ここではノンケの言葉で話せ

8284
名前なし 2023/10/01 (日) 20:05:32 e3d3d@4ab8d

キ61飛燕って、輸入したオリジナルDB601をつんだことあるのかな?キ60は確実につんで、研三も積んだことあるが

8285
名前なし 2023/10/01 (日) 21:43:24 8e7e9@45ba1 >> 8284

試作機積んでなかったっけ

8287
名前なし 2023/10/01 (日) 21:58:43 修正 69317@1a3cd >> 8285

試作機の発動機は記録的にはハ40搭載で、証言的にはDB601搭載だったはずです

8286
War Thunder初心者 2023/10/01 (日) 21:50:18 69fa6@553b9

F-15はいつ出るのでしょう、F-35はいつ出るのでしょう

8288
名前なし 2023/10/01 (日) 22:09:42 修正 dbec4@b73dd >> 8286

F-15はまだ本国アメリカにも実装されていないうえ、アメリカはF-14実装からまだ日が浅いのでまだまだ来ないかと。F-35は論外ですね。ユーザーミッションというものがあるのでプレイしたければやってみるといいと思います。

8292
名前なし 2023/10/02 (月) 07:56:28 c21e3@53695

長門1945の提案が通ってたけど装甲自体は戦訓で甲板装甲が分厚くなった以外は14インチ戦艦とあまり舷側装甲変わらないんだな、主砲16.1インチだからもっと分厚かったり傾斜付いてたりするものかと思ってた(至近戦闘が多く甲板装甲があまり活躍しない惑星だと怖いな)

8293
名前なし 2023/10/02 (月) 12:46:39 af738@83ed6 >> 8292

305mm+76mmだから扶桑よりマシになってるよ。あと砲塔周りは457mm、弾薬庫は305mm+254mmだから弾薬庫に限ればアホみたいな硬さになるから安心していいと思う。艦首は垂直の254mmだから相変わらず弱点になるだろうけど

8294
名前なし 2023/10/02 (月) 12:47:05 3ae3c@24886 >> 8292

warthunderフォーラムの提案ってあんま詳しくないんだけど提案が通ったら何割ぐらいで実装されるもんなん?

8301
名前なし 2023/10/02 (月) 13:50:41 3c576@00439 >> 8294

何年とかかって2、3割も実装されれば御の字

8296
名前なし 2023/10/02 (月) 12:48:10 修正 8b74f@f83e9 >> 8292

45年の長門って副砲と対空砲とマストと煙突を撤去して警備艦になったやつ?

8297
名前なし 2023/10/02 (月) 12:51:50 af738@83ed6 >> 8296

送られたやつはレイテあたりの44年型を送ったみたい。雑談に貼ってあるけど、おそらく海外書籍では44年でも45年としてるみたい

8298
名前なし 2023/10/02 (月) 12:56:36 修正 30d6d@a77fb >> 8296

つまり想定されている代物は捷号作戦〜警備艦化前の時期っちゅうことか。

8300
名前なし 2023/10/02 (月) 13:50:37 69317@1a3cd >> 8296

提出されたのはほぼレイテ沖海戦時の姿ですね。戦艦としての最後の姿は文字情報や引渡後の写真による考証はありますが、それ以外の写真・図面等と言う形の記録はあまり現存していないようなので不明な点が多いはずです。

8299
名前なし 2023/10/02 (月) 13:26:05 ce546@57fa7 >> 8292

確か主砲塔は加賀型に搭載されるものに換装して防楯の取り付け角度が40度だったのが45度に変わってるはず

8304
名前なし 2023/10/02 (月) 16:13:40 e3d3d@38668 >> 8292

マリアナ沖海戦後の機銃増加した箇所青写真があったはずだが、あれでは参考にならんの?

8303
名前なし 2023/10/02 (月) 16:06:36 4e31c@065e8

7.3ホリがもう1両欲しい、ヤク虎ホリが似たような性能で実装されないかな。日陸戦中最強にして脳死で動いても死なない唯一の戦車、もう一両欲しいわ…

8306
名前なし 2023/10/02 (月) 20:26:41 8e7e9@45ba1

資源節約のため砲弾にキャップ付けなかったってよく言うけど、アルミ製の仮帽ならまだしも軟鉄製の被帽はつけられたんじゃないの?

8307
名前なし 2023/10/02 (月) 20:43:32 4d01e@952fe >> 8306

資源節約のためってのは俗説で、実際には主力だった小口径弾ではキャップの効果が薄いから省略したとかだったはず。47㎜でキャップ付きや硬芯徹甲弾とか試して結局全部イラネって判断して、大口径砲が主力になっても終わりまでその認識。認識を改めるほど多く戦車戦が起きなかったのが一番悪いともいえる

8308
名前なし 2023/10/02 (月) 20:46:59 f387e@e7ff6 >> 8306

探したら面白い話があった リンク

8309
名前なし 2023/10/02 (月) 22:53:49 8e7e9@45ba1 >> 8308

なるほどねえ   でも惑星ではあったほうがいいよなあ

8310
名前なし 2023/10/03 (火) 01:07:28 0ced1@baaf7

ふと思ったけど16式試作3号車には車番とか桜マークがちゃんと書いてあるのに、TK-X(試作3号車)には書いてないのはなぜだ?

8311
名前なし 2023/10/03 (火) 09:30:00 3ae3c@26e6c

共通戦術装輪車の提案通ったのか。最新も最新だがどっから資料集めたんだろ。載ってる30mm機関砲はPUMAと同じ?

8312
名前なし 2023/10/03 (火) 10:07:47 e841a@bec94 >> 8311

いや、ブッシュマスターIIだからCV9030FINと同じ砲なはず。 つまりゲーム的にはPUMAのマウザーMK30と比べてちょっと精度がガバってる砲だ

8313
名前なし 2023/10/03 (火) 10:07:53 8e7e9@42eb3 >> 8311

歩兵戦闘車はブッシュマスターII君じゃなかった?

8314
名前なし 2023/10/03 (火) 15:01:41 b53a9@145f6

陸RBって9.0と9.3だとマッチする車両や陣営的な問題の面でみるとどちらの方が勝ちやすいですか?

8315
名前なし 2023/10/03 (火) 18:27:41 c8dd2@b20fc

陸RBで空からミサイルポイでやられて、お顔真っ赤で最近空始めたペーペーだけど日本の空は使用感どうなんでしょうか

8316
名前なし 2023/10/03 (火) 21:06:17 c67a2@d06e6 >> 8315

全体を通してCAS能力が足りない。戦中に関して言えば制空力がトップクラスなのでそっちで貢献しよう。震電、橘花辺りは味方と協力しつつオープントップ狙いでSEADも可。戦後はF16まで制空というか主にヘリをガンキルで我慢。こんな感じ

8317
名前なし 2023/10/03 (火) 22:40:19 7f3c4@b449e

2023年9月の実装提案にF-2A(early)が追加されていたよ。

8318
名前なし 2023/10/03 (火) 23:16:29 b743f@6e85a

日陸選んで後悔してる……弱い……

8319
名前なし 2023/10/03 (火) 23:41:48 3ae3c@96cce >> 8318

一番最初に選んだのであれば確かに低ランクは初心者に向かない車両多いけど弱くはない。使い方次第ドイツとかソ連戦車と一緒に旗取りに突っ込んでも集中的に狙われやすいから全然より少し下がったところから味方を盾に狙撃がおすすめ。

8320
名前なし 2023/10/04 (水) 00:22:58 b743f@6e85a >> 8319

砲弾は弾かれるし貫通しないのはどうすれば…

8323
名前なし 2023/10/04 (水) 00:41:07 b743f@6e85a >> 8319

やっぱドイツ、ソ連の戦車は硬いし強いしそっちにしとけば良かったですね…がんばってランク3まで来たけど諦めます……

8324
名前なし 2023/10/04 (水) 01:56:24 86e65@3538a >> 8319

主力の中戦車がギリギリ他国の平均水準で癖が無いけど強みも無い器用貧乏だから丁寧に乗れとか精神論で話すしか無いし駆逐や重戦車が居ないから前線張れる車両が足りず味方に負担掛ける事になるからスコアが高くても勝率が低い事が多い、総じて装甲活かせ無いからABより隠蔽がしやすいRBで待ち伏せや裏取したり硬い相手には航空機出して処理したりした方が活躍できる、特に航空機は陸戦のゲーム仕様で格闘戦の方が高高度や一撃離脱機より活躍しやすいからそこが日本の強みとも言える

8321
名前なし 2023/10/04 (水) 00:24:06 9149a@eddc5

99式自走榴弾砲まだ?