Su-27コメント欄 https://wikiwiki.jp/warthunder/Su-27#A5_Comments
smtもそうだけど速度600くらい手間機体がめっちゃ上下し始めるんだけどらなにこれ。csだけ?
エッチな機体
わかる。曲線がセクシーだよな
73とETで辻斬り運用してるとボトムでも2kill安定するしトップ引けたとき暴れられるしでSMよりBR比で強い気がする(aim120の相手したくない)
いくらアビオニクスが残念とはいえこのミサイル性能と搭載数で13.0は割とやってるぞ。MiG-29Gの立場がない
元々ACM9kmと万年ボトムが足引っ張ってただけだしね
Su27でMig29SMT開発してるときは早くR77欲しいって思ってたけどMig29SMT使った後だと普通にSu27の方が活躍できる、ARHミサイル持ってないのにこの子ほんと強いわ
SMT比でミサイル数多いし、機体性能高いし、BR0.3低いの結構デカいし、77は射程短いし、27のが良いって人は結構いると思う
未改修な事を踏まえても高速域かなり舵重いな… 機体性能は無印Mig-29の方が好きかも。
まずブースターを改修しないと話にならないよ
R-73とR-27Tってどっち乗っけた方がいい?ETはまだ開発出来てない
どっちも大して射程変わらないのでR-73でいい
ありがとう。テスドラで試してみたけどほんとに射程変わらんね…こりゃ機動性高いR-73一択だわ
rb立ち回りのところに書いてある、低空の時だけERより73の優先度が高いのは何故でしょうか?射程的にはERのほうがながいはずですが
低空だとARH・SARHはマルチパスで避けられやすいからだと思う。低空から上空に向かって撃つ時はその心配はないから、書いてあるようにER優先で使った方がいい。
現環境で改修進めるの地獄すぎて草。圧倒的に射程足りなくて機体性能でも勝てない敵しかいない。2発でいいから初期状態でER使えたらいいのに… まあここらのBRはこれが当たり前なんだろうけど。
ほぼ全ての改修を終わらせてみての感想。搭載武装は73四発、ET二発、ER四発の構成が安定。立ち回りとしてはまず迂回しながら5500m辺りまで登って味方の先頭集団より一歩後ろ辺りの位置を取って、厄介そうな位置にいる敵に適当にER撃って方向変えさせる。その後全体的に敵の高度が落ちだしたらET撃ったり真上からER撃ったりしてたらボトムでもある程度キル取れる印象。まあそれでもARH持ちに比べると積極的に動けないし、27EをARH化してくれって思う。(27AEちゃんと制式採用しろよ)
正式採用どころか本当に作られたかどうかすら怪しい代物でしょあれ
まあそなんだけどね
r-73クソすぎ普通にフレア一発で回避されるし近距離どうすりゃええねん
コールドなのかホットなのか分からんが気付かれてる状態じゃ9Mだって避けれる現状だからね...気付いてない相手に遠投ぎみに投げる、フレア貫通を起こしやすい近距離で投げる等若干考えながら使うもんよ
撃ってからフレア1発で回避されたことないぞ…?事前に撒かれてるなら73以外でも無理だから諦めるしか
多分フレアをロックしてたんだと思う。バレてるならレーダースレーブするほうがいいのかしらん
73は発射時はだいぶシーカー広いから、フレア撒き続けてる相手にはレーダースレーブしてもちと厳しいかも。撃ってから撒かれる分にはいいんだけどね。
無課金で頑張って手に入れたは良いがARHにボコされて萎える。
最近erがかわされまくるんだけどなぜだ?かわされて追いかけてる内に反撃されて死ぬ
ノッチされてロックがIRに切り替わってるとか?最近速度出してても曲がりやすい機体が増えて遠距離ER決めにくくなってる気がする
いくら以前ボトムで散々な目にあったとはいえ、F-15シリーズとBRが同じなのは流石に下げすぎなのでは…
最底辺クラスのアビオニクスと鈍重な機体性能がトレードオフだから下げすぎとは感じないかな
Su-27のアビオニクス性能は明確に他より格下だしね、旋回性能も加速もどの速度帯だろうが同一腕前ならF-15の勝ちだし…
今はSu-33で誰でも簡単にN001レーダーのポンコツっぷりを体験できるから、一回試して見ると良いよ
トップマッチとかエンゲージから2分で8キルするようなマッチブレイカーだからな笑。F-15Aでそれはやったことも見たことない。まぁゆったりとインファイトを許してくれるSARH環境前提の強さだけど
トップでイキリ散らかしてボトムでチワワになるのはソ連のお家芸だよ。MiG-23しかり
これがsmtに劣ってる点ってなに?r73、ER、ETの搭載本数も多いし、機動力も悪くないからどこにbr0.3の違いがあるのか気になる
Mig29SMTとの比較だろうけど、まずはARHの有無(SMTはR77は6発装備可能)、RWRの更新(SMTは西側と同じように方位や機種、距離が分かる)、レーダーの更新(ARHに対応やその他性能向上)、対地誘導兵器の有無(SMTはKh-29等の誘導兵器が積める)って感じでアビオニクス周りが最新に変わってる(エンジンが変わってないのに重量が増えたから無印より若干機動性が下がってる)
小ネタとして… バレンツ海のメス 1987年9月13日バレンツ海上空にてノルウェー空軍のP-3Bが哨戒していた時に見たことのない航空機を目にします。 それがSu-27(通称フランカー)が初めて西側に姿を晒した日でした。 P-3Bは追随してくるSu-27をやり過ごすために減速を掛けますが、Su-27も同様に減速。その際P-3Bの右側のエンジンルームをSu-27の垂直尾翼がメスのように切り裂きました。この事件はソ連では美談として語られその謎の機体は『バレンツ海のメス』や『イビルアイ』と称されることになりました。 しかし当然この事件は国際問題となり、NATOが介入することになりました。 だがソ連側は接触事故を起こしたSu-27に赤く書かれた機体番号『36』を『38』に書き換え、事故を起こした機体など存在しないと声高らかに世界に発表しました。
久しぶりに使ってみて思ったけど、1000km/h付近で機動してる時のエネ保持がかなり良いね。ここら辺の機体で格闘戦する時エネルギー削って低速域で戦う癖がついててフランカー系微妙に感じてたけど、速度保って戦えばjf-17にも勝てる程には強かった。
野良で速度維持して旋回する敵なんてほとんどいないからこっちが速度維持して回ってればF16CとかF15相手でも普通に勝てる
単純な機体性能で戦うならかなり強いんだけど、最近はさっさとケツとらないとIRCCMミサイルが飛んできて詰むのが多くて苦しいのが玉に瑕よね
メッチャ強くね?と思った。確かにレーダー探知範囲の調整が出来ないのは不便だけど、自分はHMSモードしか使ってないから関係なかったし、ARH戦場でもまあ使える。そして何よりカッコいい!これに慣れたせいでf15の改修がしたくなくなるぐらいに最高の機体!
やっぱhmsしか使わないよね。自分もそう。
30戦くらいやって全部ボトムだが何もできないわけではない
改修が地獄すぎる…いくら何でも今の環境だとR-27R/Tだとキツすぎる
同格のシーフランカーは最初からR-27E持てるのにね
せめてERだよなー。レーダー 弱い RWR 弱い ミサイル 弱い じゃ最初の改修が辛すぎる
今の13.0の環境考えたら初期でETくらいは持たせてあげていいと思うんだよね...(なおフルクラムくん)
14.0さえ行かなければ滅茶苦茶強いな 14.0でも序盤のARHAAM撃ち合いを避けて迂回する感じで行けば、1~2キルは普通に取れる感じ R-27ERとHMD+R-73の組み合わせが同格~格下相手には強すぎる
かちあう前に毎回AIM120が襲ってくる
上のコメみたいに序盤は迂回して初動の撃ち合いは避けるんやで
低空で地形に隠れるようにしてるんだけど,R-77かAIM120はすり抜けてこない?俺だけかな?
まだERもできてない未回収だから余計につらいかも...27Tがほしい...
マルチパスは正直あんまり頼らない方がいいよ。BVRしなくてもある程度の高度維持しつつノッチ+チャフで躱す方が強い。ERもETも開発終わってなかったら確かに辛いだろうけど…
マルチパス意味ないかな?ありがとう...初めてのBVR機だから赤字垂れ流しながら勉強します...
マルチパスは意味あるよ。最近はやけにフラットなマップが追加されたし。ただ高度は地面から理想は20~30m、最低でも40mの位置じゃないとダメージ貰う。
40か~結構怖くて50~60にしてたけどまだ高いのか...頑張ります!!
どれだけ低空飛んでたとしても真上に近い角度から飛んでくるミソにはマルチパス貫通されるから、そこは気をつけた方がいいよ。
こいつのシーカーがいきなりIRに代わるのどうにかならない?
シーカーがいきなりIRに代わるとは?
シーカーってかロックオンか.ミサイル誘導中に勝手にモード切り替わっていきなり味方にER当てやがった
仕様ですとしか言えないですね...どうにかなるものでも無いです
マジか...イライラMAXで口調荒くなって申し訳ない.
ロックオンモードがおかしくなったとてそれで味方に当たるもんでもなくないか?
N001系統は非常に不安定で、1秒の間にIRSTとTRKを高速に反復横跳びすることがあるからその間に味方にレーダー波飛んでFスパローでよくあるように「ロックしている敵とは違う敵に飛んでいく」現象が起きて味方に向かって飛んで行った可能性は充分に有り得る
27ET、ER開発終わってからはマジで強いなコレ、ボトムでもたまに格上落とせるしレーダー性能に目をつぶればARH非搭載機の中では最高だ
自分もエネ保持、最高速の伸びが33より良いからこっちのが好き。RWRもARH避けるのに必要最低限だから余裕持ってなんとかなるし
西側アビオに慣れてるせいでN001が目を潰れないぐらいしんどいな…… RWRもあわせて相対してる敵機種判別と攻撃/防御判断がぜんぜんできないので生存率下げるかキルチャンス逃すかのどっちかになる HMS圏内ならなんとかARH持ちもしばいて生きて帰れるんだけどね
イーグル乗ってた頃はよく目にするフランカーって低空ハイハイばっかで強さがよくわからなかったけど、自分で乗って高度5000mを基本として立ち回ってみるとびっくりするほど強いね RWRが良ければもっと良いんだけど...(Su-33研究中
開幕BVRはほぼ無理だから低空行きがちだけど、大回りしたり少し遅れて付いてって、飛行機雲出るかどうかの高度に行けば上取ってる奴をERで刺したり、下にいるのをETで暗殺できたりで割とやれる。問題は開幕でほぼ趨勢が決まるとなんもできん
不適切なコンテンツとして通報するには以下の「送信」ボタンを押して下さい。 現在このグループでは通報を匿名で受け付けていません。 管理者グループにはあなたが誰であるかがわかります。
どのように不適切か説明したい場合、メッセージをご記入下さい。空白のままでも通報は送信されます。
通報履歴 で、あなたの通報と対応時のメッセージを確認できます。
トピックをWIKIWIKIに埋め込む
次のコードをWIKIWIKIのページに埋め込むと最新のコメントがその場に表示されます。
// generating...
プレビュー
ここまでがあなたのコンテンツ
ここからもあなたのコンテンツ
smtもそうだけど速度600くらい手間機体がめっちゃ上下し始めるんだけどらなにこれ。csだけ?
エッチな機体
わかる。曲線がセクシーだよな
73とETで辻斬り運用してるとボトムでも2kill安定するしトップ引けたとき暴れられるしでSMよりBR比で強い気がする(aim120の相手したくない)
いくらアビオニクスが残念とはいえこのミサイル性能と搭載数で13.0は割とやってるぞ。MiG-29Gの立場がない
元々ACM9kmと万年ボトムが足引っ張ってただけだしね
Su27でMig29SMT開発してるときは早くR77欲しいって思ってたけどMig29SMT使った後だと普通にSu27の方が活躍できる、ARHミサイル持ってないのにこの子ほんと強いわ
SMT比でミサイル数多いし、機体性能高いし、BR0.3低いの結構デカいし、77は射程短いし、27のが良いって人は結構いると思う
未改修な事を踏まえても高速域かなり舵重いな… 機体性能は無印Mig-29の方が好きかも。
まずブースターを改修しないと話にならないよ
R-73とR-27Tってどっち乗っけた方がいい?ETはまだ開発出来てない
どっちも大して射程変わらないのでR-73でいい
ありがとう。テスドラで試してみたけどほんとに射程変わらんね…こりゃ機動性高いR-73一択だわ
rb立ち回りのところに書いてある、低空の時だけERより73の優先度が高いのは何故でしょうか?射程的にはERのほうがながいはずですが
低空だとARH・SARHはマルチパスで避けられやすいからだと思う。低空から上空に向かって撃つ時はその心配はないから、書いてあるようにER優先で使った方がいい。
現環境で改修進めるの地獄すぎて草。圧倒的に射程足りなくて機体性能でも勝てない敵しかいない。2発でいいから初期状態でER使えたらいいのに… まあここらのBRはこれが当たり前なんだろうけど。
ほぼ全ての改修を終わらせてみての感想。搭載武装は73四発、ET二発、ER四発の構成が安定。立ち回りとしてはまず迂回しながら5500m辺りまで登って味方の先頭集団より一歩後ろ辺りの位置を取って、厄介そうな位置にいる敵に適当にER撃って方向変えさせる。その後全体的に敵の高度が落ちだしたらET撃ったり真上からER撃ったりしてたらボトムでもある程度キル取れる印象。まあそれでもARH持ちに比べると積極的に動けないし、27EをARH化してくれって思う。(27AEちゃんと制式採用しろよ)
正式採用どころか本当に作られたかどうかすら怪しい代物でしょあれ
まあそなんだけどね
r-73クソすぎ普通にフレア一発で回避されるし近距離どうすりゃええねん
コールドなのかホットなのか分からんが気付かれてる状態じゃ9Mだって避けれる現状だからね...気付いてない相手に遠投ぎみに投げる、フレア貫通を起こしやすい近距離で投げる等若干考えながら使うもんよ
撃ってからフレア1発で回避されたことないぞ…?事前に撒かれてるなら73以外でも無理だから諦めるしか
多分フレアをロックしてたんだと思う。バレてるならレーダースレーブするほうがいいのかしらん
73は発射時はだいぶシーカー広いから、フレア撒き続けてる相手にはレーダースレーブしてもちと厳しいかも。撃ってから撒かれる分にはいいんだけどね。
無課金で頑張って手に入れたは良いがARHにボコされて萎える。
最近erがかわされまくるんだけどなぜだ?かわされて追いかけてる内に反撃されて死ぬ
ノッチされてロックがIRに切り替わってるとか?最近速度出してても曲がりやすい機体が増えて遠距離ER決めにくくなってる気がする
いくら以前ボトムで散々な目にあったとはいえ、F-15シリーズとBRが同じなのは流石に下げすぎなのでは…
最底辺クラスのアビオニクスと鈍重な機体性能がトレードオフだから下げすぎとは感じないかな
Su-27のアビオニクス性能は明確に他より格下だしね、旋回性能も加速もどの速度帯だろうが同一腕前ならF-15の勝ちだし…
今はSu-33で誰でも簡単にN001レーダーのポンコツっぷりを体験できるから、一回試して見ると良いよ
トップマッチとかエンゲージから2分で8キルするようなマッチブレイカーだからな笑。F-15Aでそれはやったことも見たことない。まぁゆったりとインファイトを許してくれるSARH環境前提の強さだけど
トップでイキリ散らかしてボトムでチワワになるのはソ連のお家芸だよ。MiG-23しかり
これがsmtに劣ってる点ってなに?r73、ER、ETの搭載本数も多いし、機動力も悪くないからどこにbr0.3の違いがあるのか気になる
Mig29SMTとの比較だろうけど、まずはARHの有無(SMTはR77は6発装備可能)、RWRの更新(SMTは西側と同じように方位や機種、距離が分かる)、レーダーの更新(ARHに対応やその他性能向上)、対地誘導兵器の有無(SMTはKh-29等の誘導兵器が積める)って感じでアビオニクス周りが最新に変わってる(エンジンが変わってないのに重量が増えたから無印より若干機動性が下がってる)
小ネタとして… バレンツ海のメス 1987年9月13日バレンツ海上空にてノルウェー空軍のP-3Bが哨戒していた時に見たことのない航空機を目にします。 それがSu-27(通称フランカー)が初めて西側に姿を晒した日でした。 P-3Bは追随してくるSu-27をやり過ごすために減速を掛けますが、Su-27も同様に減速。その際P-3Bの右側のエンジンルームをSu-27の垂直尾翼がメスのように切り裂きました。この事件はソ連では美談として語られその謎の機体は『バレンツ海のメス』や『イビルアイ』と称されることになりました。 しかし当然この事件は国際問題となり、NATOが介入することになりました。 だがソ連側は接触事故を起こしたSu-27に赤く書かれた機体番号『36』を『38』に書き換え、事故を起こした機体など存在しないと声高らかに世界に発表しました。
久しぶりに使ってみて思ったけど、1000km/h付近で機動してる時のエネ保持がかなり良いね。ここら辺の機体で格闘戦する時エネルギー削って低速域で戦う癖がついててフランカー系微妙に感じてたけど、速度保って戦えばjf-17にも勝てる程には強かった。
野良で速度維持して旋回する敵なんてほとんどいないからこっちが速度維持して回ってればF16CとかF15相手でも普通に勝てる
単純な機体性能で戦うならかなり強いんだけど、最近はさっさとケツとらないとIRCCMミサイルが飛んできて詰むのが多くて苦しいのが玉に瑕よね
メッチャ強くね?と思った。確かにレーダー探知範囲の調整が出来ないのは不便だけど、自分はHMSモードしか使ってないから関係なかったし、ARH戦場でもまあ使える。そして何よりカッコいい!これに慣れたせいでf15の改修がしたくなくなるぐらいに最高の機体!
やっぱhmsしか使わないよね。自分もそう。
30戦くらいやって全部ボトムだが何もできないわけではない
改修が地獄すぎる…いくら何でも今の環境だとR-27R/Tだとキツすぎる
同格のシーフランカーは最初からR-27E持てるのにね
せめてERだよなー。レーダー 弱い RWR 弱い ミサイル 弱い じゃ最初の改修が辛すぎる
今の13.0の環境考えたら初期でETくらいは持たせてあげていいと思うんだよね...(なおフルクラムくん)
14.0さえ行かなければ滅茶苦茶強いな 14.0でも序盤のARHAAM撃ち合いを避けて迂回する感じで行けば、1~2キルは普通に取れる感じ R-27ERとHMD+R-73の組み合わせが同格~格下相手には強すぎる
かちあう前に毎回AIM120が襲ってくる
上のコメみたいに序盤は迂回して初動の撃ち合いは避けるんやで
低空で地形に隠れるようにしてるんだけど,R-77かAIM120はすり抜けてこない?俺だけかな?
まだERもできてない未回収だから余計につらいかも...27Tがほしい...
マルチパスは正直あんまり頼らない方がいいよ。BVRしなくてもある程度の高度維持しつつノッチ+チャフで躱す方が強い。ERもETも開発終わってなかったら確かに辛いだろうけど…
マルチパス意味ないかな?ありがとう...初めてのBVR機だから赤字垂れ流しながら勉強します...
マルチパスは意味あるよ。最近はやけにフラットなマップが追加されたし。ただ高度は地面から理想は20~30m、最低でも40mの位置じゃないとダメージ貰う。
40か~結構怖くて50~60にしてたけどまだ高いのか...頑張ります!!
どれだけ低空飛んでたとしても真上に近い角度から飛んでくるミソにはマルチパス貫通されるから、そこは気をつけた方がいいよ。
こいつのシーカーがいきなりIRに代わるのどうにかならない?
シーカーがいきなりIRに代わるとは?
シーカーってかロックオンか.ミサイル誘導中に勝手にモード切り替わっていきなり味方にER当てやがった
仕様ですとしか言えないですね...どうにかなるものでも無いです
マジか...イライラMAXで口調荒くなって申し訳ない.
ロックオンモードがおかしくなったとてそれで味方に当たるもんでもなくないか?
N001系統は非常に不安定で、1秒の間にIRSTとTRKを高速に反復横跳びすることがあるからその間に味方にレーダー波飛んでFスパローでよくあるように「ロックしている敵とは違う敵に飛んでいく」現象が起きて味方に向かって飛んで行った可能性は充分に有り得る
27ET、ER開発終わってからはマジで強いなコレ、ボトムでもたまに格上落とせるしレーダー性能に目をつぶればARH非搭載機の中では最高だ
自分もエネ保持、最高速の伸びが33より良いからこっちのが好き。RWRもARH避けるのに必要最低限だから余裕持ってなんとかなるし
西側アビオに慣れてるせいでN001が目を潰れないぐらいしんどいな…… RWRもあわせて相対してる敵機種判別と攻撃/防御判断がぜんぜんできないので生存率下げるかキルチャンス逃すかのどっちかになる HMS圏内ならなんとかARH持ちもしばいて生きて帰れるんだけどね
イーグル乗ってた頃はよく目にするフランカーって低空ハイハイばっかで強さがよくわからなかったけど、自分で乗って高度5000mを基本として立ち回ってみるとびっくりするほど強いね RWRが良ければもっと良いんだけど...(Su-33研究中
開幕BVRはほぼ無理だから低空行きがちだけど、大回りしたり少し遅れて付いてって、飛行機雲出るかどうかの高度に行けば上取ってる奴をERで刺したり、下にいるのをETで暗殺できたりで割とやれる。問題は開幕でほぼ趨勢が決まるとなんもできん