議論Wiki掲示板アーカイブ

議論Wikiアーカイブ(おに★×10) / 13323

14827 コメント
views
0 フォロー
13323
名前なし 2022/10/03 (月) 07:30:11 256a6@77ffb

議論ツリー

通報 ...
  • 13324
    名前なし 2022/10/03 (月) 07:30:19 256a6@77ffb >> 13323

    狂瀾怒濤(裏譜面)

    13329
    名前なし 2022/10/03 (月) 07:54:29 256a6@77ffb >> 13324

    超難関下位 ただでさえ超人では魑魅魍魎と似たような扱いであちらは局所難の関係でクリア難易度は低めだが、こちらはBPM280~300あたりで終盤の名前の通り怒濤のラッシュは勿論、簡単な前半も7連打以上が多かったり、16分からの12分の切り替えや速度変化など、そこまで大きな要素はないものの、稼ぎの割にはコンボカッターになりそうなものが多いかなという印象。疾風怒濤裏よりは難易度は下だけど、速さやコンボカッターになりそうな所を考えたらそこまで差がないと思う。

    13348
    名前なし 2022/10/03 (月) 22:08:42 修正 1f0c3@1eecf >> 13324

    超難関(やや下位) 超難関入門レベルと思われる勇者と比べて慣れではごまかせない地力箇所が多いと感じるので見た目の単純さ程は易しくない譜面。魑魅魍魎の難所を少し緩やかにした代わりに圧倒的な秒速と、稼ぎとなる休憩箇所の少なさで付いて来れなくする譜面であり、難関クラスとしてはかなり厳しい100打超えの秒速12打以上クラスの譜面を平然と3箇所も搭載しており、しかも最後が最も強烈かつ長い為、ラストに行く前にゲージがノルマに乗っていなければかなり厳しい事が難易度的な上乗せになっている。しかも全体の4割が高密度地帯に集結している上に他でも稼ぎ自体は少なく、魑魅魍魎で何とかクリアに乗せる手段となった「稼ぎでしっかりと稼ぐ」戦法が幾分通用しない。フルコンや全良ならば魑魅魍魎の方が上だと思われるが、クリアに関しては逆にこちらの方が難しいと思われる。(評価をやや下位に修正しました)

    13351
    名前なし 2022/10/04 (火) 00:49:35 e7bd6@bfe43 >> 13324

    超難関(難関寄り) なんというか、難関の曲をあらかた経験していると比較的簡単で、そうでない場合に難易度が跳ね上がるであろう譜面。ラストでゲージを落とさないというのは、超難関に届くか届かないかくらいの人にはほぼ不可能と思われ(もう少し先のレベルの人には十分できるので体感難易度が下がる)、体力の消費量も局所難気味のせいで中々に多い。難関でこの高速処理はちょっと強すぎで、全体的にモノクロやカラミティとはまた違った譜面傾向の超難関入門譜面という立ち位置に収まるのがいいと感じた。

    13353
    名前なし 2022/10/04 (火) 08:16:33 bd888@02baa >> 13324

    超難関(最弱) BPM280の地帯も簡単では無いのだが、基本的に基礎的かつ長くは無い複合ばかりで休憩は少ないが無いわけでは無い。これまで色んな高速難関譜面を触れてきた人なら稼ぎに出来るだろうし、この地帯の割合が曲の7割程度を占めているため残りのBPM300地帯でゲージを堪えることになるのだがBPM300地帯も最初は16分がほとんどなく実質BPM300としての脅威を感じるのは125〜140小節のみで一切叩かないなんてことをしなければクリアゲージが減ることはあれどそこまで大量に落とすことは無いと思われる。基礎的な複合が多く正直難関最強に収めるかかなり迷ったけどノーツがラス殺しにかなり固まってる点を加味して一応ここ。ちなみに随所に長複合や12分+16分が張り巡らされてる疾風裏よりは明確に弱い。

    13399
    名前なし 2022/10/09 (日) 10:59:38 修正 16339@e4d1c >> 13324

    超難関中堅~やや弱。素直な譜面ゆえに精度面では易しめといえるが、クリアに関しては超難関下位クラスをクリアできたばかりの腕前ではまずノルマ落ちすると思う。前半が比較的易しめとはいえ、長複合を減らした代わりに物量を増やした疾風怒濤のような譜面であり、この地帯だけ見ても超難関で通用するレベルはある。BPM300地帯は配置こそ単純だが圧倒的物量でそれどころではなく、超難関でも強めの部類に思える。超難関下位の前半と、上位の後半で間を取って中堅クラスで良いと思う。

    13411
    名前なし 2022/10/10 (月) 15:18:08 b018c@64538 >> 13324

    終了(結果:超難関 低レベル表記)

  • 13325
    名前なし 2022/10/03 (月) 07:31:15 256a6@77ffb >> 13323

    そして勇者は眠りにつく(裏譜面)

    13345
    名前なし 2022/10/03 (月) 21:45:32 修正 1f0c3@1eecf >> 13325

    超難関(入門) 実際にこの辺りで手こずってる人間の見立てとしては「UFOより普通にキツい」に尽きる。16分の頻度レベルとしては互角だと思われるものの、厳しいのは圧倒的な物量と密度で長時間攻めてくる事。UFOの前半と≠MMの後半を混ぜたような難易度構成であり、≠MMから前半の稼ぎを少なくしたような譜面構成がモノクロボイス裏に並ぶ圧倒的な物量密度で押し寄せてくる。そもそも秒速10打超えを30秒以上続けるようなレベルは既に難関としては規格外でゲージを貯めるのも一筋縄では行かない。配色が単純とは言っても秒速の壁はとにかく慣れる他は存在しない。

    13347
    名前なし 2022/10/03 (月) 21:55:10 b018c@64538 >> 13325

    超難関(難関寄り) 正直難関と超難関のボーダーであるカラミティ裏よりは難しいと思う。あれは序盤は稼げるところが多く、体力はかなり使うけど、難所は端折れば意外と何とかなる、というタイプのものだったが、これに関しては最初から24分や長複合で一気に体力を削りにかかるし、中盤では12分混ざりで16分を逆手から処理するところや、高速の中でなかなか難解なリズムを作り出してくるところもあったりと、道中でも難所がそれなりにある。終いにはラストで一気に加速するという、これはもうもはや難関においていい次元を超えてると思う。まあ難関でも違和感はないっちゃないが、UFOも超難関に上げてもいいんじゃないかと思ってる自分からすると、やっぱ超難関が適当じゃないかと思った。

    13363
    名前なし 2022/10/04 (火) 19:54:30 e93d2@0d617 >> 13325

    難関 BPMがBPMなので特別複雑な複合は無いが、それを差し引いても長い複合は多いし12分の絡みは面倒だし時々混じる24分も鋭すぎる。演奏時間も2分半以上なので1曲これ演奏しただけで体力的にもかなりきつい。簡単なところも少なくはないので難関の体力譜面に慣れていればある程度稼げなくはないが、強いところについては難関として見てもかなり強いので稼ごうと思っても帳消しになる可能性もある。正直BPMが近いデッドオアダイとかパンごはん、カラボ裏が霞んで見えるレベル。とは言え超難関だとあと1、2歩足りなかったかなと言う感じ。個人的主観にはなるが高レベルは最低限つけてほしい。

    13382
    名前なし 2022/10/08 (土) 17:36:26 8c28b@ba86d >> 13325

    超難関 この速さで出てくる長い16分はどんな配色であれ繋げるのは至難の業なのにそれが当たり前、更に休憩もほとんど無いとなると現実的な譜面でないと思う。24分は当然、12分もそれなりに速いしで体力消費量が半端じゃない。中盤の休憩の前でもかなりの体力を使うのにちょっとの休憩挟んで更に忙しい譜面叩かされる、そして終盤は加速しながらまた長複合と中盤以外地獄でしかない。下位寄りとはいえ体力あればで済むレベルではないと思った。

    13387
    名前なし 2022/10/08 (土) 21:52:12 9dec2@28da3 >> 13325

    超難関下位 230オーバーのBPMにも関わらず長複合だらけ。配色こそ単純だが物量が桁違いで道中ですらデッドオアダイやカラフルボイス裏の難所と同等かそれ以上のレベル。24分もそれこそモノクロ裏とかほど際立ってないけどコンボカッターとして多くあり、長複合と共に単純さを物量で掻き消している。前半簡単とか最強クラスにして無理矢理難関に捻じ込めるレベルを通り越している(他にもそんな譜面はいくらかあると思うが)。他の譜面ではこの速さで現れる長複合は大体難所として注意されることがほとんどなのにそれが当たり前の時点でもうヤバいとしか言いようがない。

    13391
    名前なし 2022/10/09 (日) 02:58:08 f62d5@080dc >> 13325

    超難関下位 やや願望を含んだ評価となってしまうが、近いBPM帯のカラフルボイス、パンご飯、デオダなどと1段階差が付いていいと思えるレベルには難しい。これらとは複合の長さ、難しさ、物量の多さ、ノーツ数などどの要素をとっても一線を画しており、難関最強クラスとしても≠MMと同レベルかそれ以上あってもおかしくないほどのクリア難易度があると思う。(個人的にではないは超難関でよい)どちらかといえばモノクロボイスからロール要素を減らして複合難易度を上げたものという感じか。いずれにせよ、難関として扱うのもハイレベルすぎるのでいっそ超難関のボーダーラインにこれを立たせておいても良いのではないかと思った。

    13397
    名前なし 2022/10/09 (日) 09:10:47 1228e@fa966 >> 13325

    超難関(下位) まず名人補正を切り捨てよう。1300オーバーのノーツ数にチャーリー譲りの激しいアップダウン、アップの方は終始BPM240前後でラス殺しでさらに加速、クリアギリの人はここで落とされるしノーツ数も平均密度も高い。難関上位勢とは明らかに差があるように感じるし普通にモノクロチャーリーあたりより上だ思うんだが…とはいえ他のトンデモ譜面と比べるとまだ理性的なので下位ではある。

    13410
    名前なし 2022/10/10 (月) 11:37:50 修正 16339@e4d1c >> 13325

    難関最強クラス。譜面は単純だが速度の暴力で特にラストは超難関でも遜色ない。ただし物量ゆえに簡単な部分も多く、そこをしっかり拾えれば思ったよりゲージが伸びるので超難関にはあと一歩及ばない印象。全体難気味の譜面であるが同BPMのチャーリーほど逆手を酷使されないし、モノクロほど長複合や理不尽な24分もない。超難関とどちらに票を入れるか迷ったが、難関最上位の業裏よりも弱いと感じることもあり難関に一票。(そもそも業が難関にいるのに違和感があるが)

    13412
    名前なし 2022/10/10 (月) 15:19:33 b018c@64538 >> 13325

    終了(結果:超難関 低レベル表記)難関と超難関自体は同数でしたが、難関寄り超難関(2)>超難関寄り難関(1)だったのでここで終了とします

    13449
    名前なし 2022/10/18 (火) 12:36:03 修正 5a58a@a8e56 >> 13325

    ↑おっと、今気付いたのですが難関寄り超難関と超難関寄り難関の票数逆でしたね。同数の場合は「○○寄り」の○○を票として入れるルールなので結果自体に変わりはありませんが、集計ミスでした。失礼致しました。

  • 13326
    名前なし 2022/10/03 (月) 07:31:40 256a6@77ffb >> 13323

    SUPERNOVA(裏譜面)

    13331
    名前なし 2022/10/03 (月) 09:51:30 256a6@baacc >> 13326

    強 2回ある16分のドンラッシュ以外長複合がないのは弱いが、そこまでエンドリ譜面の配置は少なくラッシュも誤魔化しが利かない配置も多いので、地力を上げる譜面としては丁度いいかんじ。ノーツ数の多さや終盤のダルさも考えたらドナウ裏よりは下だが普通の強の譜面だと思う。

    13332
    名前なし 2022/10/03 (月) 10:39:34 bd888@ca10c >> 13326

    強(やや上位) 長い16分は2回のみだが黒薔薇裏的な16分の後に16分が来るパターンが多く、また認識難要素もそこそこ多いのでBPMも相まって見た目よりかなり疲れる。最後に到達するまでにゲージがギリギリだとラス殺しでボロボロにされる危険性も考慮するとそれなりに難しい。

    13338
    名前なし 2022/10/03 (月) 14:01:26 80a8b@2a5ae >> 13326

    強上位 譜面としては星河一天の難所クラスが一曲全体を通して続く、あるいは月読命の強化版、さらに24分ましましやスクロール速度変化を加えてより厄介さを増した譜面。表譜面の休憩地帯も技巧が加えられ、全体としてノンストップ気味で強く、体感難易度として、まるはやとか或る不和あたりに近いか。但し強最強クラスのドグマ2やカラフルを押しのけて難関までには至らないといったところで強上位の位置と認識

    13346
    名前なし 2022/10/03 (月) 21:47:16 b018c@64538 >> 13326

    強 一言でいえば、純粋な強の体力譜面という感じ。認識難、24分、長めの複合など難所は表に比べかなり増え、ノーツが1100近いことで物量要素もさらに増した。ただ、休憩があったり、序盤はまだ易しい配置があったりすることも考えると強上位の気焔や弧には一歩及ばないかな、という印象。

    13349
    名前なし 2022/10/03 (月) 22:18:17 1f0c3@1eecf >> 13326

    難関(強寄り) リズムと認識難の対応に尽きる感じの譜面であり、個人的には出来る時と出来ない時の差が物凄く激しい曲の一つ。出来ない時は難関でも中堅以上あるように感じ、出来る時は強上位くらいに落ち着く感じで、最近の議論で強やや上位に推した其方よりは難しいかなと思う部分として、一度ミスしたら集中的にミスする部分がこちらは割と多い事。ミスしても拾う所を確実に拾えばいい其方と比べ、リズムと認識難の関係上取り返そうとするような出来なら逆にミスを連発するこちらは、限りなく強寄りだけど難関に入っても良いかと思った。

    13366
    名前なし 2022/10/05 (水) 17:57:49 50658@60542 >> 13326

    強(やや下位)複合も多彩で、物量面もなかなか。ラスゴーは複合がノンストップで襲い掛かってくるので、強でもかなり上位寄りに思う。だが、休憩地帯が強にしては多い。まずは280コンボ目あたりから100コンボほど続くの低速地帯。ここは星9レベルで、クリアを目指す段階なら、間違いなく稼ぎにできる場所。次に、550コンボあたりから800コンボあたりまでのの低速地帯。ここも前に述べた稼ぎ地帯と難易度は大差ないうえに。稼ぎ時間も長く無駄にノーツ数も多いため制度が取れれば、かなり稼げになると思う。最後は強烈なラスゴーのあとの少しの稼ぎ地帯。前に述べた2つの稼ぎ地帯よりは難易度が高いが、ラスゴーが終わったくらいのところでゲージがギリギリなら、普通はクリアできるのではないかと思う。全体的見て、星河一天に毛が生えたくらいの難易度で、強やや下位くらいの難易度だと思う。

    13379
    名前なし 2022/10/08 (土) 14:09:59 c04fa@aaf70 >> 13326

    強(上位) 休憩地帯があるからほぼ叩きっぱなしの弧や気焔より体力要素は控えめだけどそれでも速さとノーツの多さでかなり消耗するし技術面もドグマ2よりは下かなと思うけどそれなりには速いし強下位の黒薔薇裏と比べたら24分とか叩きにくい複合もあるしで上位相当はあるかと思った 中盤の風船〜面連打の間が稼ぎになるから個人的には最強クラスまでは行かないかなと思うけど認識難や叩きにくいラスゴーもあるから人によっては最強クラスもあると思う

    13413
    名前なし 2022/10/10 (月) 15:20:03 b018c@64538 >> 13326

    終了(結果:強 軽めの高レベル表記)

  • 13327
    名前なし 2022/10/03 (月) 07:32:43 256a6@77ffb >> 13323

    神竜 ~Shinryu~

    13335
    名前なし 2022/10/03 (月) 11:14:09 bd888@0ae56 >> 13327

    弱(中寄り) 個人差分かれそうではあるがとりあえず懐中と同段階だけは無いだろうなと思った。BPM300ではあるが最後以外は長いものは無くそもそも数も少ないため体感的にはBPM150程度の譜面と大差ないが、16分が少ない分見切りづらいということでもあるのだが、幸い8分も長いものはそこまで無いので視覚的にもそう難しくは無いだろう。個人的には中の太鼓ドラム表・憎悪表・ドグマ表・ジョーカーよりも弱く感じた

    13339
    名前なし 2022/10/03 (月) 14:12:09 80a8b@2a5ae >> 13327

    中 懐中庭園に過去の竜シリーズの引用を所々挿入したような譜面。引用地帯は難易度が下がるため、懐中庭園や螺旋裏といった強レベルの高速譜面よりは1段階下がる。しかし8分複合は複雑であり、道中も決してやさしくない。後半の8分と16分の複合地帯は挑戦者レベルだと耐えゲー状態になるため、道中8分での細かいミスがあるとゲージが届かなくなってくる。そして最後にクリアを左右するのがラストの低速8分複合地帯。譜面研究をすれば対応はできるが不可ハマりすると一巻の終わり。決して弱にするほど弱くなく、中の太鼓ドラム表と近い難易度。

    13340
    名前なし 2022/10/03 (月) 14:44:23 修正 50658@60542 >> 13327

    弱(上位)中上位の花束や太鼓ドラムなどと違い、ラスゴーまでまで8分主体で、一部に12分複合があるものの、さほど複雑ではない上に16分が少ない。ラスゴーは4Tを少し強化した感じの譜面で、密度も大きく上がり、多少のリズム難でもあるが。ラスゴー自体がそこまで長くない。ラストに多少稼げるところがあるので、その時にゲージがクリア寸前のレベルだったら。そこを使ってクリアも容易にできるのではないか。中上位の花束や太鼓ドラムと比較すると1段階くらい差があると思う。ラストしか譜面傾向は似ていないものの、4Tよりは微かに強いとは思うが、個人的に4Tは弱やや上位に感じるので、この譜面は弱上位相当に感じる。個人的には中中堅のvixtoryと同程度とはとても思えない。

    13341
    名前なし 2022/10/03 (月) 16:01:07 c04fa@aaf70 >> 13327

    中(中堅) 中盤とラスト以外はBPM300の速さでそれなりに複雑な8分が流れてくるし途中からは配色は単純といえど16分も混ざってくるしで弱とか中下位ではないかなと思った ただ中上位の太鼓ドラム表とか憎悪表と比べると16分が少なめだったり12分混じりのラス殺しがゲージを貯める観点では弱めで半速地帯で巻き返しも多少は効くからそれらよりは弱めの中堅かなと思う

    13370
    名前なし 2022/10/07 (金) 11:42:04 b018c@64538 >> 13327

    中 16分中心なところは少ないとはいえさすがに弱はきつい。そもそもBPM300というのがかなり高速で、8分ながら複雑な複合が多く襲い掛かり、そこに大音符識別難が絡むので結構慣れにくいと感じる。ゲージを貯めやすい部分はそれなりにはあるので上位の憎悪表よりは楽だと思うが、終盤には12分と16分が絡むなど殺しにかかる部分も結構あるので中堅は堅い。

    13372
    名前なし 2022/10/07 (金) 19:37:08 修正 1f0c3@1eecf >> 13327

    中 言うてアンリミテッドゲームスとさほど難易度は変わらないと感じる。BPM300で後半から終盤を乗り切るのは少なくとも弱の範囲者ではなかなか難しいと思われる。特筆すべき何かがある譜面では無いと思うけど、純粋に中の地力が要求される譜面だと感じる。(一応誤解があるといけないので、弱の評価に対して中上位のアンリミテッドと難易度があまり変わらないと言う上向きの言い回しとなります)

    13373
    名前なし 2022/10/07 (金) 21:37:00 1228e@fa966 >> 13327

    中 存外弱票が多くてびっくり、アンリミより普通に難しいし☆9詐称の高速譜面の面々(ファントム裏とか)と同段階とはとてもじゃないが思えない。特に終盤なんかはBPMの暴力によって強以上の難易度はありラストもラストで急に減速するので見た目以上に通りづらい。花束表とかドグマ1表とかに休憩と視認難を追加したような譜面、またはガラクタ裏をそのまま早回しした譜面とも取れなくもない。

    13414
    名前なし 2022/10/10 (月) 15:20:22 b018c@64538 >> 13327

    終了(結果:中)

  • 13328
    名前なし 2022/10/03 (月) 07:32:56 256a6@77ffb >> 13323

    神竜 ~Shinryu~(裏譜面)

    13359
    名前なし 2022/10/04 (火) 09:54:11 2405b@85bd1 >> 13328

    ↑(票に入れないでください)確かに自分も超難関では弱いと思うがそれでもロール処理というのはマナー違反だと思う。公式マイバチ、およびハウスバチのみロール処理禁止を提言してるここではロール処理で通せるのでなんちゃらとかそういう意見を出すとマナー違反というかルール違反になる。納得できないと思うが郷に入っては郷に従えともいう。あんまりにもひどいと荒らしとして要望等に書かれることもあり得るため注意してほしい。

    13360
    名前なし 2022/10/04 (火) 11:21:25 修正 1f0c3@1eecf >> 13328

    ロール処理での議論禁止は明確に記載されてるので言われてもしょうがない。これに関しては何で逆ギレしてるのかと言う話にしかならないので無効票扱いとしては如何か?

    13361
    名前なし 2022/10/04 (火) 18:43:13 256a6@77ffb >> 13328

    超難関中位 ロール処理どうのこうの以上にこれが超難関下位扱いされてるのが流石にどうなんだと思う。BPM300という速さは勿論、ノーツ数1365平均密度10打超えの時点で体力面の強さは現在の譜面の中ではトップクラス。しかも時々現れる12分もしれっと8分や16分の前後に来るので決して簡単とは言えない。簡単とは言えるのはメドレー地帯なだけでそれ以外が叩きっぱなしなのは強いし、ラスゴーはもうどうやって叩ければいいんだって感じ。確かに達人3曲目にしたら8分が多いし局所難気味なためクリア難易度は低く見られるのは分かるが、他の達人3曲目は流石というか超難関上位や最難関級に難しいものばかりでそれより劣ってるとはいえそこまで過小評価するのはおかしな話だし、そもそも超難関は他の難易度とは違って天井がなく、他の譜面より弱いからって下位扱いは何も考えてないに等しいレベルだし、超難関の場合は他の譜面の立ち位置によって難関に落ちる場合が頻繁に出やすいというのもあり、そうすると個人差レベル無視したとんでもない表になるのは目に見えている。

    13362
    名前なし 2022/10/04 (火) 19:35:32 48457@e0126 >> 13328

    超難関上位 達人3rdとして比較的楽ってのは理解できるが流石に中堅は下回らないかなぁ。竜シリーズ引用地帯が弱いと言っても所詮150ノーツ程度で、極端にスカスカで休憩と言うほど休憩になるとは思えない。(未来太鼓はもっとスカスカ) 更にラスト前のゴーゴーでは平均密度秒14打で一気にゲージを削って来る。しかし全体で見ると8分が主体であり物理的に追い付かない事は少ないので結果的に 双竜疾風よりは上で未来太鼓と大差ないくらいが妥当。

    13378
    名前なし 2022/10/08 (土) 08:49:40 修正 8774d@6ce62 >> 13328

    超難関上位
    少し強い言い方をするが、脳死で「8分主体の地帯は総じて稼ぎ」と思うのはやめていただきたい。かなり複雑な8分複合に時々16分や12分が入るような地帯が多く、大音符も相まってそもそも認識が難しい上に運手も非常にわかりにくい。クリア狙いレベルの人にとっては下手に16分が次々襲ような配置(憎悪の序盤のような)より叩きにくくゲージは伸ばしにくい。この時点でpoxei♦︎DOONと同レベル以上はある。流石に歴代竜地帯は稼ぎだが、あまりノーツも多くない。そして言わずもがなのラス殺し。
    全体を通して幽玄、無限、第六、憎悪などに匹敵するは言い過ぎだとしても、それらに迫るレベルはある。

    13390
    名前なし 2022/10/09 (日) 02:47:45 f62d5@080dc >> 13328

    超難関(上位)そもそも、この譜面を見たときに、発狂地帯以外で比較すると幽玄に劣る要素が何一つないように思える。もちろん幽玄は一つ一つの複合が重いのだが、こちらは道中に8分複合+16分が何度も点在し、思い切り負荷をかけてからラス殺しに挑ませる、第六に似た傾向をしている。第六と比べて配置の単純さで劣るが、ほぼ技術全振りのポセイドンにクリア難易度で劣るとは思えない。よって上位扱いはされるべきである

    13395
    名前なし 2022/10/09 (日) 08:10:02 50658@60542 >> 13328

    超難関(中堅)みんなこれが達人三曲目ということだけで過大評価し過ぎ。前半は、多少の複合があるものの、叩きにくい配置はほとんどない(個人的に)歴代竜シリーズの所も引用譜面が短いものの稼ぎ地帯はなり、ラスゴーまでは難関(上位)~超難関(下位)レベルの地帯が続く。(もちろん途中の稼ぎ地帯は除く。)12分と16分が入れ混じったラスゴーのラス殺しはかなり強烈。ドンを多めに叩くということを意識すれば、多少はノーツの減りを抑えられる。ただ、ラスゴーの後(1298コンボ目)から最後まで、稼げる配置が用意されていて、軽いソフランで見ずらいものの、覚えれば、完全に稼ぎができる。正直ラスゴー後の稼ぎがなければ、超難関でもやや上位くらいに感じたと思う。

    13398
    名前なし 2022/10/09 (日) 10:26:18 修正 16339@e4d1c >> 13328

    超難関最上位。個人的にはクリアに限れば憎悪よりも強く感じる。これまでの300族同様、BPM300の8分・16分絡みの複合をある程度叩けないとクリアはほぼ不可能。300地帯は終始16分絡みの複合を叩き続けるためかなり忙しく、ノーツも多いため体力面で強い。また、16分同士の絡みも多く要求される技術も高め。ラス殺しは言うまでもなくゲーム最強クラス。稼ぎがそれなりにあるが、結局は最上位クラスの部分を叩けないことにはクリアは不可能なため、最難関表記でも良いかと感じる。太鼓ドラムやVixtoryにやや上位表記がある中で、これが中堅や弱めという評価は流石に荒らしを疑いたくなる。

    13400
    名前なし 2022/10/09 (日) 14:07:08 f0e25@47c24 >> 13328

    ↑ラス殺しがゲーム最強クラスというのはかなり違和感がある。本当のゲーム最強クラスのラス殺しは第六、憎悪、ビクスにあるような、長い上に後ろにほとんどノーツがなく、その上シングルで捌くのが厳しいラス殺しだと思う。神竜のラス殺しはそれらより単純で、ゲーム最強クラスとは言い難いと思う。自分は本気で超難関の中だと中堅だと感じたのでそうコメントしました。この曲はビクスやポセイドンよりクリアが簡単で、幽玄には遠く及ばない。

    13415
    名前なし 2022/10/10 (月) 15:22:27 b018c@64538 >> 13328

    終了(結果:超難関 軽めの高レベル表記)[13354]はロール処理を使用しているため無効票としました。ただ、「違法」はさすがに言い過ぎですし、また人の意見にいちゃもんをつけるのも控えた方が宜しいかと思います

  • 13380
    名前なし 2022/10/08 (土) 16:26:04 b018c@64538 >> 13323

    重金属フューギティブ

    13383
    名前なし 2022/10/08 (土) 18:33:06 50658@60542 >> 13380

    中(弱寄り)個人的には降格でも違和感はない。 k ddd k ddd 高速譜面がどのくらい得意かで個人差は出てきそうだが、個人的にはそんなに苦にならない。リズム難があるとはいえ、ほとんどゲージには影響しないと思う。よってこの評価

    13403
    名前なし 2022/10/09 (日) 19:06:32 b018c@64538 >> 13380

    中(上位) 自分だけかもしれないが、幻サテもそうだけどこういう高速譜面で16分が多くてリズム難が絡んでる譜面って妙に嫌らしいと感じる。これはその最も強い版という感じがしていて、やっぱりそのリズム難で16分詰め詰めの地帯の割合がかなり大きく、しかもリズムがかなり変則的で1度崩れると厄介で、さらにノーツ数が少ないことも相俟ってそこでのミスはかなり痛くなる。稼ぎも多いがやはり難所にも対処できる能力はある程度必要と考えていて、自分は寧ろ上位、強に上げるほどではないが中では結構苦戦する部類に入る。

    13409
    名前なし 2022/10/10 (月) 02:44:12 修正 196a0@417c8 >> 13380

    弱寄り中 BPM260だけが武器ではなく、リズム難もかなり厄介。ラッシュがあまりないだけでリズムを掴み損ねての不可連発を起こしやすい。また、この譜面はノーツが少なく事故を起こすとゲージが減りやすいのも強みと言える。k dddの並びはこの速さでは見た目以上に捌きにくい。ただ、★9詐称上位〜最上位くらいのファントム裏も同じことが言えるが、こちらのほうが中盤のBPM180?くらいの地帯以外の稼ぎがやや少なめで、若干こっちが上かと思えるくらいでそこまで差はないため、弱でも異論はないがどちらかで言えば中クラスかなというくらい。低レベルは必要かなと思う。上述の特徴の譜面なので個人差は大きそう。

    13419
    名前なし 2022/10/11 (火) 15:32:38 1f0c3@1eecf >> 13380

    中 やや下位と迷うものの、中としては標準的なレベルに行き着くかなと判断。高速でこの16分の並びをいかに処理できるかで全てが決まる譜面だが、レベルが上がるほど短時間で慣れて処理しやすい譜面だとは思っていて、逆に言えば相当のレベルがないとその地帯の大半で不可が付く譜面になるとも言える。ノーツが少なく高速なので付いて行き辛い人には途端に精度まで削られる為、まずこの時点で弱の範囲を超えている。おまけに速度はいきなり上昇に転じるので身構えていても最初の方は処理が追いつかない事必至であり、さほど問題なくクリア出来るようであれば中の中堅レベルに達したと言って問題無いと思う。

    13421
    名前なし 2022/10/13 (木) 22:06:34 b186a@11ac3 >> 13380

    中(下位) 全体のノーツが少ない割に高速地帯が物量面で結構強いので追いつけなかったらあっという間に削れていくし、そこはもう個人差。ただ、弱までは行かないものの個人的には割とやりやすい感じがして、おそらくドグマ表のような近いレベルの他の高速譜面と比べると難所がワンパターン気味なのが体感難易度を下げてる要因なのかなとは思う。

    13442
    名前なし 2022/10/17 (月) 10:16:38 5a58a@76cd9 >> 13380

    終了(結果:残留 一般的に低レベルとするが個人差は残す)

  • 13381
    名前なし 2022/10/08 (土) 16:26:26 b018c@64538 >> 13323

    Black Rose Apostle

    13388
    名前なし 2022/10/08 (土) 22:43:26 196a0@417c8 >> 13381

    弱 単純な譜面ではあっても体力面が普通に強い。3打・5打が多いが高BPMで何度も連続で叩かせる配置が多いので譜面画像程は簡単ではない。闇の魔法少女から密度とBPMを少し上げてノーツを減らしたくらいで、あれを詐称でも中堅はあると感じる身からしてはこの曲も同レベルくらいで、弱中堅付近。体力次第で簡単に感じることはあるが、体力弱めの技術譜面とは違った難しさがあるとも思う。

    13389
    名前なし 2022/10/08 (土) 23:46:07 b186a@11ac3 >> 13381

    弱 まあ体力譜面だなぁとしか。体力消費は弱でも相当強い分技術要素が無いので得意な人は全部稼ぎになる反面体力切れたり慣れてなくてミスったりしたらゴーゴーであっという間にゲージ溶かされるし、体力次第で個人差激しいのは本当にそうだと思う。個人的には★×10弱のど真ん中である闇魔やヒバナ裏とほとんど同じに感じる。

    13393
    名前なし 2022/10/09 (日) 06:54:41 1f0c3@1eecf >> 13381

    弱(上位) 体力や序盤の低速(精度取りづらい)を考えた時に、また実際にプレイした時にさすがに裏と1.5段階も差がつくほどかなと思った。カラボ表よりは普通に難しいと思うし、なんなら闇の魔法少女よりも上だと思う。体力の圧が前2曲と比べても熾烈。

    13396
    名前なし 2022/10/09 (日) 08:27:01 50658@60542 >> 13381

    弱(やや上位)配置が地味に叩きずらくBPM200で三連符や五連符を叩かされる。体力も結構消費するし、見ずらい配置がいくつか。ラストは三連符や五連符をひっきりなしに叩かされ、体力的にもかなりきつい。闇の魔とさほど譜面傾向は変わらない気がするが、叩きにくい配置がこちらのほうが僅かに多い分こっちのほうが若干上かなと思う。

    13404
    名前なし 2022/10/09 (日) 19:09:13 b018c@64538 >> 13381

    弱 前半は易しいが低速を抜けてから少し叩きにくくなる。またラッシュでは一気に16分が詰まるなど難易度が跳ね上がる。ただ、複合自体は単純なものが殆どで長めの複合もほぼないため、体力さえあればどうにかなる、という感じの譜面ではある。個人的には弱中堅のやや下(NOVA表くらい)に思うが、体力次第での個人差が出る旨は表記した方がいいと思う。

    13407
    名前なし 2022/10/09 (日) 23:53:39 49ea8@8d9c5 >> 13381

    中 614コンボ以降の密度が非常に高く、そんな中でddkd+kdddなど、一見すると叩きにくい配置がちらほら見られるため、腕の疲れも相まって運手が追いつかない可能性は十分にある。それまでに稼げばいいとの意見もあり、実質耐えゲー扱いも可能だが、ヴァーナスや分業での非常に長い8分複合は体力をゴリゴリけずってくる。

    13408
    名前なし 2022/10/10 (月) 00:29:45 b186a@11ac3 >> 13381

    ↑ 裏譜面のことを仰っているように思えるのですが合っていますか?こちらは表譜面です。

    13427
    名前なし 2022/10/15 (土) 09:48:52 e93d2@0d617 >> 13381

    弱 譜面は単純そのものだが、まあこのBPMでノンストップなのは★×9ではまず見られない。体力的には十分★×10を名乗れる。16分は一部を除き3~5連打なので体力さえあればクリアだけならどうにかなる。★×9詐称や★×10弱の体力譜面の中での強さとしては珈琲≦スーパーD&D<これ<闇魔≒クロートーという感じ。個人的には中堅下位といったところか。

    13443
    名前なし 2022/10/17 (月) 10:17:14 5a58a@76cd9 >> 13381

    終了(結果:残留 体力による個人差表記)

  • 13405
    名前なし 2022/10/09 (日) 19:09:59 b018c@64538 >> 13323

    彁(裏)

    13420
    名前なし 2022/10/12 (水) 21:55:38 ab782@f0873 >> 13405

    超難関(上位) 表よりも多重スクロールと物量が増え所見で見切るのはほぼ不可能。譜面暗記により個人差が生じるが不安定なリズムと大量の見た目16分は例え等速でも難関上位には入るだろう。ドンカマと比較してもクリア難易度、密度はこれを上回ることから超難関上位が妥当。

    13422
    名前なし 2022/10/14 (金) 01:31:14 e7bd6@bfe43 >> 13405

    超難関(圧倒的最強) 提案者表です。やはり超難関の他の譜面がこの譜面に比肩するとは考えられない(強いて言えばドンカマ)。このような複雑極まりない譜面は、初見で見切るのがほぼ不可能、というのははっきり言って過小評価で、初見では絶対に不可能、覚えてもなお厳しいと言うべきではないかと。何なら仮に全て等速でもラパスの虹など難関のリズム難譜面の超絶強化版なので超難関クラスの譜面である。更には少なくともドグマ裏などと同等レベルの高速処理能力も求められ、精度も異常に取りづらい。この譜面は360度どこから見てもヤバい。本当に。高レベルで済むとは到底思えません。

    13424
    名前なし 2022/10/14 (金) 14:24:55 b186a@11ac3 >> 13405

    超難関 これに関しては個人差としか言いようがないが、自分は最近追加された段位のものを除いて超難関で唯一これだけがクリアできる。リズムや一部高速スクロールこそトチ狂ってるとしか言いようがなく切り捨てないといけない部分もあるが、突き詰めてしまえば300族のような速さの暴力で物理的に置き去りにされる譜面と違って(単色気味なのも相まって)処理速度的にはどうしても余裕があるし、体力消費も他の超難関と比べて楽なことには変わりない。複合は簡単ではないが短いものがほとんどで、何より中盤はそれぞれで繰り返しが多く、出てくる種類が極めて少ない。そのためリズムに反して運手の暗記はかなり楽な方で、一度安定させることができればまとめてパターン化しやすいのがデカい。ドンカマと比べても楽だと思ってて、あちらのほうが規則性が無いのと、単音スクロールの間隔が短い上、通常音符というのがより認識難になってるし、そもそもBPM270で24分が容赦なく飛んできて追いつけない問題がある。超難関下位は相応しくないが、かといってここまでの個人差譜面を一般的な最難関にしてしまうのも違和感がある。

    13430
    名前なし 2022/10/16 (日) 03:36:16 修正 16339@e4d1c >> 13405

    超難関(個人差最強格)まずもってこの譜面は明確な難易度をつけがたい譜面である故、個人差表記での最強格であれば納得できる。以前記述した通り、高速ソフランや多重スクロールについてはある程度の研究を前提として考えるべきだと思っている。(でないとカオスタイム、直近ではAleph等、議論が纏まらない譜面が多数出てくる)。研究したらしたでドンカマほどの瞬間密度もなく、パターンもあり意外とどうにかなる。実際にシングルでは捌ける人の限られる達人ボスクラス(300族)より早くこれをクリアしている人も結構見かける。以上のことから譜面の研究度合い次第で超難関(中~最強)で良いと思われる。(自分は暗譜するつもりはさらさらないので超難関最上位クラスに感じている。)

    13441
    名前なし 2022/10/17 (月) 10:16:20 5a58a@76cd9 >> 13405

    終了(結果:残留 個人差最強レベルを追加)

    13450
    名前なし 2022/10/21 (金) 17:02:52 8256a@af0f1 >> 13405

    編集しました

  • 13428
    名前なし 2022/10/15 (土) 18:06:05 256a6@77ffb >> 13323

    Doppelgangers(裏譜面)

    13429
    名前なし 2022/10/16 (日) 03:13:39 修正 16339@e4d1c >> 13428

    中 概ねVIVIVIDと同程度に感じられる。あちらから稼ぎを増やした分、ソフランによる攪乱によって難易度を上げている印象。

    13432
    名前なし 2022/10/16 (日) 09:41:48 256a6@77ffb >> 13428

    弱 中だとすると稼ぎがあまりにも多すぎる。というか、密度9打地帯が全体の8割以上くらいじゃないと中はないと思う。とはいえ遅くない速さで密度9打は普通に体力的にキツいしそれが4割で24分も結構混ざってる。このくらいの割合だと前半フルで通せば楽だけど見た目BPM104の32分7連や8連など地味なコンボカッターがあるので逆詐称はないかなという感じ。個人的に高レベルいらんメタナイト裏と大差ないかちょい下くらいだと思う。

    13435
    名前なし 2022/10/16 (日) 13:48:59 bd888@8ac43 >> 13428

    弱(やや弱) ソフランは多いが過度なものは少なく基本的に2回目以降のプレイで対応できるものが殆どでBPMもそう高くは無いのでラスゴーまでは☆10適正者なら稼ぎと見なしても問題無いと思える。問題のラスゴーも確かに忙しいが☆9強のワサビ、元祖チルノなどの体力譜面が出来るならここで一切叩けないということになることは無いと思うし、24分が出来なくても流石に24分だけでゲージを持っていかれることは無いと思う。VIVIVIVIDに2箇所ある24分やけに多い地帯がこの曲では1箇所になってることを考えるとVIVIVIVIDの一段階下が恐らくちょうどいいかな(VIVIVIVIDも中ではやや下位だと思ってる)

    13451
    名前なし 2022/10/22 (土) 00:05:41 修正 1f0c3@1eecf >> 13428

    弱(かなり上位) まあ評価低くなるかなとは思っているけど、低速地帯がかなり詰まって癖があるのと、所々に存在するソフランギミック、終盤200コンボの稼ぎ辛さを考えると弱下位にいるような譜面じゃ無い。総ノーツ929ではあるがコンボカッターは尋常じゃ無いほど多く配置されていて、小さい不可がかなり積み重なる上に精度自体も取り辛い配置をしている箇所が多く、不可60中盤でも人によっては黄色信号が灯るはず。弱適正だと比較的稼ぎやすい500前半からの200打をどう捌くかで成否が決まると思われる。とは言え中適正ともなるとさすがに終盤だけで散るともあまり思えないので、中までは行かない程度かなと思う。(参考までにVIVIVIVIDは人によっては中レベル余裕であると思ってます。なんで弱で高レベル表記にすらなってないのか不思議にも程があるような…)

    13456
    名前なし 2022/10/23 (日) 03:14:31 b186a@11ac3 >> 13428

    弱 VIVIVIVIDは弱のはずだがここを見た限り正当な位置にいない気がする(自分も上位あっていいと思う)のはさておき、ラストは確かに難しいものの極端に24分が多い訳ではないので、前半の大部分と手前のソフラン地帯を通せるだけの実力があれば24分を対策してなくてもクリアは問題ないのかなとは思う。ただその前半部分も稼ぎというには癖が強く、個人差に依存する部分が大きい。中と弱のボーダー付近のWONDERFUL ROUTINEとは複合の複雑さと中盤の難易度の点でそれなりに差が出てくるか。どちらかといえば上位寄り。

    13457
    名前なし 2022/10/23 (日) 13:51:24 256a6@77ffb >> 13428

    終了(結果:弱)

  • 13438
    名前なし 2022/10/17 (月) 10:14:13 5a58a@76cd9 >> 13323

    束ね糸

    13445
    名前なし 2022/10/17 (月) 19:12:07 256a6@77ffb >> 13438

    難関下位 提案者票。サビ前は密度少なめなので簡単だが、サビ後は16分が増え密度が高くなる。16分5連は速さによってコンボカッターになるし、全体的にノンストップなので体力的にキツい譜面。ただ、譜面自体が単純なのが割と救い。個人的に260超えると高速譜面のキツさがかなり変わると感じるし、これがBPM260なら強でよかった。

    13447
    名前なし 2022/10/18 (火) 12:13:14 5a58a@a8e56 >> 13438

    難関 Player'sよりBPMが15も早いし、あれみたいに8分がところどころに入っているならまだしも、ゴーゴーではかなり16分が詰まっており、そしてなかなか叩きづらい配置をしている。それに反して前半は稼ぎとしやすいものの8分さえ叩けば何とかなる懐中庭園と違ってその範囲が少ない。よって強上位ないしボーダー付近だと思うあの2曲よりは強く難関で妥当と思うし、個人的にはそんなに弱くも感じない。

    13452
    名前なし 2022/10/22 (土) 00:21:20 修正 1f0c3@1eecf >> 13438

    難関(下位) 最近は収まっているが、インフレが〜と特に言われていた時期に冷凍庫と共に煽りを受けて落とされてしまったかと感じる譜面。個人的にはPlayer's Highの方が0.5段階は難しいと思うが、そもそもこちらは難関でも上位寄りだと思っていて、束ね糸は強に落ちるほど弱くないとはずっと思っている。譜面の難易度は一曲通してそこまで変化が無い為に密度次第な曲ではあるものの、サビ以降その密度が上がるのでそれまでに出来るだけ稼いで置きたいが、ノーツの割合があまり無く難関下位適正者でも十分不安になる要素としては足りる。ラストは超難関でも中堅以上と思われるBPM300地帯の狂瀾怒濤裏終盤ラッシュをかなり抑えたような譜面だと思うが、難関適正者が捌くにはそれなりに厳しい譜面であり、ノルマギリギリなら体力が尽きて落とされかねない。当然終始BPM270はかなりキツイ上に譜面自体もそこまで単純じゃ無いので、精度自体も特に開幕直後は取れないのでは無いかと思う。ただし速さに慣れればグッと捌ける箇所が増える譜面であるとも感じ、自身も手も足も出なかった時があったのに最後は他の難関と比べてクリア出来ない理由は無いと言い聞かせてクリアした譜面。慣れで体感がグッと下がるのは少しマイナス要素か。

    13466
    名前なし 2022/10/24 (月) 23:53:10 5a58a@64538 >> 13438

    終了(結果:難関昇格 低レベル表記)

  • 13439
    名前なし 2022/10/17 (月) 10:14:34 5a58a@76cd9 >> 13323

    UNDEAD HEART(怒りのWarriors)

    13446
    名前なし 2022/10/18 (火) 11:30:18 9682c@53cbb >> 13439

    難関昇格、対象外でも異論無し 要は挑戦者レベルだと玄人譜面に移行して強中位から上位、ある程度の上級者だと達人譜面に移行して難関中位から上位になる。森羅万象と似た状況で強だと誤解を生むかもしれない。難易度表でどう表現するか難しいが、難関に置いておけばそんなはずでは‥‥といった間違いは防げる。玄人譜面でも極圏に近い難易度はあり、どちらにしても難関に置いても違和感は無い。

    13448
    名前なし 2022/10/18 (火) 12:13:51 5a58a@a8e56 >> 13439

    難関 別枠移動については一先ず保留。まず第一に、強の体力譜面が一通りクリア出来るようになると普通譜面や玄人譜面に行く確率ってだいぶ低くなると思う。自分もその時くらいに挑んだことがあるが、ほぼ全てにおいて達人譜面を相手にさせられ、全く歯が立たなかった。それ以降、普通譜面や玄人譜面に移行したことはなく、個人的には気焔や極圏よりだいぶ上で0.5段階は差があると思っている。一方、この難易度表における問題と言われる分岐するかどうかによって難易度が大きく変わってしまうという点については、体力譜面が得意な人ほど達人譜面を相手にしやすくなるので、また違った個人差が生まれるのは事実。ただ、それでも強と難関に大半の票が集まる気はするので意見の収束性という意味では別枠移動は必要ないと取ることも可能ではある。

    13455
    名前なし 2022/10/22 (土) 17:26:25 修正 c8953@fa966 >> 13439

    強 これ議論禁止でよくね?僕は強や難関の体力譜面は一通り(スコアランク金~紫あたり)できるけど上の人と違ってこれで二回目達人になったことがほぼない、よって強だと思うし玄人以下が強クラスだと思うのは何度も言う通り神楽とかより圧倒的に簡単だと思うからです(新参だとノヴァ裏、正直達人譜面と比べてもノヴァ裏のほうがきついと思う)。個人的には譜面分岐はかなりきつめな気がするのですがそうと感じない人も一定数いるので強や難関に置くより議論禁止が一番いいと思う。

    13467
    名前なし 2022/10/24 (月) 23:53:35 5a58a@64538 >> 13439

    終了(結果:別枠移動を問う議論へ移行 反対多数の場合は難関昇格)

  • 13458
    名前なし 2022/10/23 (日) 14:23:22 5a58a@64538 >> 13323

    アサガオ

    13459
    名前なし 2022/10/24 (月) 11:30:06 修正 ab782@044ce >> 13458

    強(下位) 前半は易しい配置が多く47小節までは中程度だが以降は密度が上昇し尚且譜面の配色を一部変えたりし叩きにくい。またBPM220とはやいため強の中では低めであるが中には至らないと判断した。

    13469
    名前なし 2022/10/24 (月) 23:54:49 修正 5a58a@64538 >> 13458

    強(下位) 強としてみれば難しいのは第1ゴーゴーとラスゴー前の複合地帯だけという感じではあるが、その地帯の割合が大きく、さらになかなかに複雑な複合ラッシュを高速の中で叩かないといけないので、一度崩れるとリカバリーが難しい。ただ稼げるところも少ない訳ではないので同じく局所難で難所が最後にもあるGloriaよりは僅かに下というのは分かるが、あれ個人的にはやや下位くらいに思うのでまだ強下位でいいかな、という感じ。

    13479
    名前なし 2022/10/25 (火) 16:51:05 d93ac@7b8be >> 13458

    中(の中堅〜上位) 強にしてはかなり単純すぎる気がする。たしかに叩き間違いを誘う配置が多かったり速度が速くて鬱になりそうだけど、正直なところ近頃の難易度評価の傾向を考えると強を維持できず、同じく中のきたさいたま2000と大差ないと思う。もしBPMが20くらい低かったら逆詐称すらありえるかも。

    13480
    名前なし 2022/10/25 (火) 18:30:06 9682c@09508 >> 13458

    強 普通の強で下位では無い。速くて叩きずらくてノリにくいなんとも言えない譜面。ゴーゴーのラッシュがクリアを左右するが、8分と16分の取り合わせといい配色といい、繋ぎずらい。承認欲求と違ってノリずらく、きたさいたまと違って配置に規則性もなく、崩れるとリカバーしずらい。220という速さは相当早く、終わってみればゲージが伸びない。全体の体感的には250のメモリアフィクタに近い難易度であり、強の中でも決して弱くは無い。

    13481
    名前なし 2022/10/25 (火) 21:17:35 4b275@bfe43 >> 13458

    強(下位) 非常に配置がトリッキーな譜面。きたさいたまとどちらが難しいかと言われると、きさまも割とトリッキーだがこの譜面のトリッキーさはそちらを上回っていると感じる。そのため0.5段階差は付けてよさそう。強の中での順位としては、中堅以上には天泣の律などの超絶技術譜面やBPM250以上の高速譜面が存在しておりその辺りには全然及ばない。よって強下位。

    13513
    名前なし 2022/10/27 (木) 20:59:08 c8953@fa966 >> 13458

    強(下位)きたさいたまよりは数段上、微妙に乗りづらい配置が終始続いてかつBPMも高めで中攻略段階で挑戦するのはかなり厳しいのでは?結構前にきたさいたまが中強で荒れてたけどそのころからこいつは強下位って評価だったのが不思議、インフレが進んだ今なら下位でも納得できるけど中に落とすにはまだ早いかな。

  • 13468
    名前なし 2022/10/24 (月) 23:54:09 5a58a@64538 >> 13323

    UNDEAD HEART(怒りのWarriors)の別枠移動について

    13471
    名前なし 2022/10/25 (火) 00:10:49 256a6@77ffb >> 13468

    賛成 正直これに関しては別枠じゃないなら何も考えてないんだなと感じる。強か難関だけで分かれてんならどっちかでいいだろって話になるけどその判断材料が第2ゴーゴーで玄人になるか達人になるかで難易度ががらりと変わるわけだし、人によって達人にいきやすい、玄人にいきやすいと明らかに個人差があり、達人が難関玄人が強と明確に難易度が決まっている以上難易度を決定するうえでの収束がつかないのは目に見えている。かつての9周年裏やつい最近やった勇者裏は一曲を通して同じ譜面で真っ二つに割れたからまだ収束はつく話であって、それらと同様にしてはいけない。

    13483
    名前なし 2022/10/25 (火) 21:35:51 c8953@fa966 >> 13468

    賛成 森羅と違って分岐回数が実質1回なので分岐ごとに議論するのが望ましいのだろうがなぜか嫌がる勢力が一定数いるし真の意味での個人差譜面なので普通に議論禁止送りでいいと思う。議論禁止に親を殺された人向けに元の枠に移動しようと思わないほうがいいという旨も追記したほうがいいと思います。

    13493
    名前なし 2022/10/26 (水) 02:06:23 修正 e7bd6@bfe43 >> 13468

    賛成 玄人と達人が強と難関ということで、強に入れても難関に入れても違和感が拭いきれない。この譜面は、別枠に行かない限りは難易度表での落とし所を付けることができなさそうに感じた。議論禁止とするべきでしょう。

    13494
    名前なし 2022/10/26 (水) 08:46:32 48457@e0126 >> 13468

    何が何でも断固反対 一言で言うならスーハー等同じ譜面でもこれ以上に票が割れてる曲があるため。 所詮強と難関でしか割れてないのに2段階以上にまたがって割れてる譜面たちが表にいる以上対象外送りは不当。

    13497
    名前なし 2022/10/26 (水) 10:15:25 修正 e7bd6@bfe43 >> 13468

    ↑対象外ではなく議論禁止枠への移動だと思います

    13498
    名前なし 2022/10/26 (水) 12:39:14 196a0@6358e >> 13468

    賛成 以前のきたさいたまのような扱いで、現状は達人譜面が難関(下位だとは感じる)クラスでそれ以下が強クラスなので、うまいこと両方が同クラスに収まるくらいにボーダーが動くまでは議論禁止で別枠にしたほうが良いと感じる。まあ、難関クラスではなくなる頃には中と強で割れる可能性もあるが… とはいえ、議論されたことは残す方がいいので、達人に行くと難関クラスの体力譜面、行かなければ強クラス、分岐には精度や不可数による個人差があり一概に分けられないことは明記したほうがいいと思う。