MH大辞典wiki編集議論場

【個別議論】モンスター/造竜種の記事の分割について

28 コメント
views
0 フォロー

依頼に基づき、表題の個別議論専用のトピックを立てました。
本トピックの凍結見込み日は2025年4月29日となります。

議論の前には必ずWiki側の「編集議論の前に」をご参照の上、礼節を持って議論に当たって下さい。
特にユーザーによるコメントの削除・修正は現在禁止されています。ご注意下さい。

MH大辞典Wiki3代目管理人
作成: 2025/03/29 (土) 07:41:49
最終更新: 2025/03/29 (土) 07:44:51
通報 ...
1
名無しの書士隊員 2025/03/29 (土) 12:04:06 f6c96@280ad

議題参考用に過去ログとして話していたトピックを貼っておきます
過去ログ1
過去ログ2
過去ログ3

2
名無しの書士隊員 2025/03/29 (土) 14:31:30 527c1@6b7f7

トピック作成ありがとうございます。
とりあえず、今出ている案としては以下の3つだと思いますが、いかがでしょうか。
空白
空白

  1. 「モンスター/造竜種」から「システム/護竜」を分割して作成する
  2. 「システム/護竜」は作成せず、「モンスター/造竜種」の中で解説する
  3. 「モンスター/造竜種」を「システム/護竜」に改名する
    空白

私としては現存する記事である「モンスター/造竜種」を消す事になるのはどうも忍びないので、
1ないし2を提案したいところです。

3
名無しの書士隊員 2025/03/29 (土) 22:05:37 e2398@25e28

現状では護竜=造竜種である以上、
無理に分けようとしても結局一つのものを2記事に分けて解説することにしかならないので、分割はナシだと思います。
includeを使った所で「ここを編集したいのに別記事なのか」と利便性もあまり良くならないでしょう。
今の所は造竜種の中で護竜を解説し、造竜種の種全体としての情報が揃ってきたら分割する、
あるいは護竜を独立させて造竜種を一旦削除し、情報が揃うまで保留にするといった所かなと思います。

4
名無しの書士隊員 2025/03/29 (土) 22:35:34 f6c96@280ad

私も造竜種ページを残して、護竜ページは作成せず
という方針でいいと思います。
モンスターの種別ごとのページは他の種族は全部あるのに
(いかに造竜種が特別な種とはいえ)造竜種の扱いだけ特別にするのには反対です。

護竜については世界観などで誘導リンクを作ればいいと思います。
あるいは、護竜ページはリダイレクトするのみのページとして作ってもいいかもしれません。
現行のルールだといまいち合ってないかもしれませんが、#movedプラグインで自動的に移動するページを作れます。

5
名無しの書士隊員 2025/03/29 (土) 22:43:16 6dd92@1725e

護竜に改名する案を支持します
作中において造竜種がなんなのか亜龍種と同様に全く説明がないため
どうしても護竜の話になってしまうからです
今の記事を護竜のものとして、資料集が出たときなどに1から造竜種の記事を作れるようにすると良いなと思います

6
名無しの書士隊員 2025/03/30 (日) 00:34:32 66da1@b4af5

分割しない点については賛成です。
その上でシステム/護竜に改名する案を支持します。
現状では造竜種について作中で一切の説明がない以上、ページの内容が護竜の話に終始してしまうので、
実態に合わせて護竜のページとして一本化するほうが筋が通っているように思えます。
(「造竜種とは人に造られた種である」のような説明ですら現時点では定義として正しいとは限らないので…)

過去ログでは「作中において『造竜種』という言葉は『護竜』と比較して登場頻度が少ない」
「Googleやwiki内で護竜と検索しても本ページが表示されにくく、検索性が悪い」という指摘もあり、
これらの事情を踏まえるとやはり護竜のページは作らざるをえないと考えます。

7
名無しの書士隊員 2025/03/30 (日) 12:15:39 5a2e3@cc3af

「護竜」というフレーズは作中で何度も登場する重要なワードであり、wikiを参照する人にとって単独のページがあった方が良いと考えます。

なので、一本化するなら「護竜」を主体とする方がいいかなと感じます。

一方、ほかの種族のページが充実しているなか、造竜種だけ特別扱いは嫌という感覚にも同意できます。亜龍種のページは書ける内容が限定的であるにも関わらず、とても上手にまとまっているので、造竜種のページも同様に残すことはできるかもなとは感じます。

8
名無しの書士隊員 2025/03/30 (日) 12:31:57 ac55a@3da88

造竜種のページに「(タシンが語った)造竜技術とその目的」について、護竜のページに「(現代の竜都の跡形における)護竜の生態と戦闘能力」について分割するのが良いと思います(sandboxにあるものに近い)
竜騎兵、イコールドラゴンウェポン関連など過去の造竜設定の余談は造竜種で、モンスターとしての関連性の余談は護竜のほうにすることで綺麗に分かれて行数も十分なものになると思います

9
名無しの書士隊員 2025/03/30 (日) 17:12:12 18900@2360b

公式の単語として造竜種と護竜が双方存在し、区別されている以上、双方作成に賛成する。
また可能性としてこれからシリーズが進むたび次々別の古代文明とオリジナルな造竜種が出てくる可能性はある
(狂竜、歴戦、傀異化・・・のように)。具体的内容区分は直上の方に賛成

10
名無しの書士隊員 2025/03/30 (日) 17:38:30 25e18@da1bd

そもそも竜都の人造モンスター達を直接的に表す言葉は「護竜」のみなので、
護竜というモンスター群の解説は護竜のページに集約するのが理に適っていると思います

現状のSandbox草案は造竜種ページに護竜の解説を割譲している節があるので、
その辺りを整理した上で記事として成り立つ情報量があるなら造竜種のページも作るべきかと
そうでないのなら一旦保留してアップデートや今後の作品での展開を待ちたいですね
上にもある通り、Wildsにおける造竜種(護竜)の世界観上の立ち位置、
および人造モンスターに関する余談だけでも問題ないかもしれませんが…

11
名無しの書士隊員 2025/03/30 (日) 18:00:10 527c1@6b7f7

造竜種と護竜を分割して作成するという、当初の提案に近い意見も多くなってきましたね。
具体的な記述内容について改善案がお有りでしたら、是非ともSandBox内にある草案を改変していただけると助かります。
一本化するほどの情報量しかないのか、逆に分割しても大丈夫な内容があるのかが分かり易くなると思います。

12
名無しの書士隊員 2025/03/31 (月) 17:28:33 b5029@d8818

>7615です 反応が遅れて申し訳ございません
いろいろ考えたのですがどちらかがないというのはやはり違和感がありますし、記事の分割を提案します
ただ、記事改名して造竜種は保留・作り直しというのも現状を考えると理にかなっているなと感じたのでそちらも支持したいです

13
名無しの書士隊員 2025/04/01 (火) 01:58:37 414fe@ec2b8

私は造竜種の記事は削除せずに今のままでいいと私は思います。
理由は公式用語でしっかり「造竜種」という言葉があるため、この記事だけ削除するのは整合性に合わないからです。

ただもし必要ならば「システム/護竜」の記事を新しく作るのはアリかと思います

14
名無しの書士隊員 2025/04/01 (火) 06:26:53 5a2e3@08738 >> 13

公式用語でしっかり「造竜種」という言葉がある

それを言うなら「護竜」も公式用語であり、作中での登場回数は「護竜」の方が多いです。

「こうすればいいんじゃないかな」と言うのはイメージできているので、準備出来次第Sandboxにあげる予定です

15
名無しの書士隊員 2025/04/01 (火) 07:31:13 5a2e3@cc3af

ひとまず、護竜造竜種のページをSandboxに作成しました。立案に役立てていただければと思います。

実際にそれぞれのページを作ろうと画策してみて分かったのですが、

  • 血が青い
  • 眼が黒い
  • 捕食しない
  • 繭から生まれる
  • 寿命がない
  • 竜乳からエネルギーを吸収する
  • 竜都周辺にしか生息できない

この辺りの生態設定は、『護竜』のものであって、『造竜種』に共通する生態とは限らないのではないでしょうか?
同様の立ち位置にある亜龍種のページを参考に、過去作の人造生物(いるなら)や一般論としてのクローン技術やロボット技術に関する記述は可能かもしれませんが、現状では内容に乏しいように思います。

16
名無しの書士隊員 2025/04/01 (火) 07:59:29 e2398@25e28 >> 15

まあ現状での分割はそこが問題になるんですよね
そもそも提起された理由が「造竜種が護竜の解説記事となっているのは今後新たな造竜種が登場した時に不都合ではないか」というものだったんですが
分けても今の時点では護竜を基に造竜種の解説をするしかないので、結局それは護竜の記事では?と

17
名無しの書士隊員 2025/04/01 (火) 08:54:27 修正 5a2e3@cc3af >> 16

そうですね。「種族ごとのページは全てあった方が良い」という意見を汲んで

  • 現状の造竜種のページを護竜のページにする
  • 造竜種のページは亜龍種のページを参考に最小限の記述で作成する

とするのが良いかなと思います。

この案に対して、既に出ている反対意見となりそうなものは以下の通りでしょうか。

  1. すでに造竜種のページがあり、護竜のページはない点(現状維持で良いと言う意見)

    (反論)「護竜」の方が作中での登場頻度は高い

  2. 造竜種の方が(おそらく)大きい概念ではある

    (反論)飛竜種となるアルシュベルドのことを考えると正しそうだが、ほかに正しいとする根拠はない

  3. 造竜種のページの内容が少なすぎる可能性がある

    (反論1)内容の多寡にこだわりすぎる必要はない。「現状は護竜しか該当していません」という情報だけでも独自性があり、今後の展開にも対応できる
    (反論2)牙獣種や蛇竜種などと同様、現実世界の話に絡めた記載(造竜種の場合はクローン技術やロボット技術など)も追記できる。

他に反対意見ありましたらお願いします。

18
名無しの書士隊員 2025/04/01 (火) 09:04:28 510b3@d8818 >> 15

内容が乏しかったり、内容に多少の重複があるということを私は悪しきこととは思いません。乱立されなければの話ですが
なので現状のsandbox/造竜種も行数不足とリンク不足さえ解消できれば十分な形だと感じます

亜龍種はルール上の基準である30行ギリギリの内容な上に、ゴアマガラや分類不明との重複が多分にあるのですが
情報が少ないなら少ないなりに、「情報が少ない」事(指しているものの考察など)が伝えられており、亜龍種については現状分かっている情報が示されている点でよい記事だと思っています

亜龍種と同様にしれっと追加されているタイプの種族なので亜龍種と同様にゲーム中で確認できるタイミング(チャプター3クリア?)を入れてもいいですし
MHSTの改造モンスターも「完全に別物だが」という書き出し通り、成り立ちや目的が違うので護竜よりは造竜種に結びつけるべき情報だと思います(ただページタイトル自体がネタバレになるのでどこまで隠すべきかはわかりませんが……)

19
名無しの書士隊員 2025/04/01 (火) 12:56:53 f6c96@280ad

若干議題の本筋からズレるのですが
護竜ページをもし作るとするのであれば
「システム」カテゴリに配属になりますか?
それとも「世界観」カテゴリの配属になりますか?
多分「モンスター」カテゴリではないですよね

「システム」には原種、亜種、希少種の分類やシリーズ固有特殊強化個体の歴戦王や傀異化などの解説もあって
私は入れるならこっちかなぁとは思いますが
護竜しか実装されていないモンスターもいますし、護竜であることでゲーム的な要素に何か起こるかというと
他の特殊個体ほど大きな変化ではないような感じがするので、「世界観」カテゴリもなくはないのかなと思います

20
名無しの書士隊員 2025/04/01 (火) 15:52:49 2f00a@0a2b9 >> 19

モンスターのカテゴリであればこれまでの記事の体系上「モンスター/造竜種」しか作り得ないでしょう。
この点、個人的にはコラボ系以外でちゃんと存在する種族について記事がないと色々不都合な気はするので、文量などに関わらず造竜種の記事は残しておいてもらいたいと思います。

護竜について記事を作る場合これまでの例から言うと、同様にシステム上通常個体とは別種のモンスターとして扱われる傀異克服古龍がシステムに属しているため、システムで作るのが妥当かと思われます。
もっとも内容としては竜都と護竜の関係など世界観的な説明も多くなるでしょうから、世界観で作っても問題はないように思えますが。

21
名無しの書士隊員 2025/04/02 (水) 20:59:27 5a2e3@cc3af >> 19

もう少し待って、反論無さそうなら分割案の方向で進めてみましょう

護竜は「世界観を表現しているシステム」と言えそうで、そう考えるとシステム側に置くのがいいのかな〜とは思っています。

22
名無しの書士隊員 2025/04/07 (月) 12:04:54 527c1@24871

この個別議論およびSandBox/造竜種、SandBox/護竜も更新が落ち着いてきたようですので、そろそろ結論を出しても良い頃合いだと思うのですがいかがでしょうか。
現在SandBoxにある草案を見てみますと、内容不足や内容被りといった懸念点は概ね問題ないのではないかと思いますので、私はこのまま分割案で行く事を提案します。

23
名無しの書士隊員 2025/04/07 (月) 12:08:34 527c1@24871 >> 22

追記:分割、統合のどちらが採用されるとしても、先のように1人が先走って編集を強行する事態は避けたいです。
実行に移すのは結論が出た後、ある程度の猶予を持ってからの方が良いと思います。

24
名無しの書士隊員 2025/04/08 (火) 10:51:12 修正 5a2e3@a1495 >> 22

反対意見も無いようなので、分割案で進めても良いかと思います。
仰る通り、先走って編集合戦を誘発しては元の木阿弥ですので、同意を得てから進めたいですね。

  • 造竜種のページを今のSandboxにあるものに変更する
  • 護竜のページをシステムカテゴリに作成し、内容は今のSandboxにあるものとする

ひとまずこの方向性で進めてみたいですが、いかがでしょうか?
時間がかかってしまいますが、また数日待って反対意見なければ実行したいと思います。

25
名無しの書士隊員 2025/04/08 (火) 11:50:10 a45b1@d8818 >> 24

特に反対はないです
強いて言うなら関連項目がないのが気がかりですが別にあとからでも問題ないでしょう

26
名無しの書士隊員 2025/04/08 (火) 13:28:11 fa861@ea877 >> 24

私もその案ならば異論はありません

>> 25
種族の記事は何故か関連項目が無いものが多いです
慣例的なものなのか、何か理由があるのかは分かりませんが…

27
名無しの書士隊員 2025/04/08 (火) 19:23:52 5a2e3@08738 >> 24

内容については、ページを作成してからより良くしていければいいかなと思っています。

一旦、本議論は決着として、編集作業に移ってもいいかもしれません。

私は個人的な事情で土日までPCでの作業ができないので、誰も編集していないようだったらそのタイミングで編集を実行したいと思います。

28
名無しの書士隊員 2025/04/12 (土) 09:01:11 e9a08@08738

本件、ページ作成および差替え作業を完了しました。