雑談用掲示板用コメント欄(2015/7/31~2020/10/30)
http://wikiwiki.jp/warthunder/?%BB%A8%C3%CC%CD%D1%B7%C7%BC%A8%C8%C4
コメント件数上限につき、新規投稿はできません。
雑談用掲示板用コメント欄(2015/7/31~2020/10/30)
http://wikiwiki.jp/warthunder/?%BB%A8%C3%CC%CD%D1%B7%C7%BC%A8%C8%C4
コメント件数上限につき、新規投稿はできません。
陸RBの飛行機乗りに聞きたいんだが、当たらない対空射撃でもプレッシャーにはなるの?
多少はなる、ただ相手の性格にもよると思う
安定した爆撃姿勢を取らせないようにすることはできるから有効。カミカゼしてくる連中にはあんまり意味ないかも。
表示されてる曳光弾とサーバーが処理してる位置がずれてるせいで機体の下を潜り抜けてる弾に撃墜された判定とかあるからそういう意味ではストレスになる
じゃあ一応対空車両も編成しとくかなぁ。まるで当てられないから編成に適当な軽車両入れるか対空車両入れるか悩んでたのよね。
同じ対空車両使ってる奴から言わせて貰えば当たらない対空射撃をされると敵機が寄って来なくなって撃墜チャンスが減るからもっと引き付けて撃って欲しい
ではここで第三世代航空機を見てみましょう(wikipedia) F-5/F-111/mig-23/25/su-15/su-17/ミラージュF1/サーブ37
MIG-21 bisは一応第4世代らしいな…というかアメリカの第3世代の層薄すぎんか?F-5は軽戦だしF-111は事実上の攻撃機だし…
空海で同一機種(F-4)使おうとしてたからでは
MiG-21bisの第4世代ってのは「MiG-21として4世代目」であって西側でいうジェット戦闘機の世代分け(これもボーイングがスーパーホーネットの宣伝文句に使いだした概念だとか)とは関係ないはず
ああなるほど。まあ、どっちにしろ今のトップランク機じゃなかなかきつい戦いになりそうだね…実装されるまでにいろいろ改修しておこう…
とはいえ改造を重ねて第二世代じゃ相手にならないのは事実だし明らかに出すには早いよ
言うて21bisの初飛行って
1970間違えた1971年だから第四世代に当てはめちゃいかんのかね。F-14の初飛行も1970年だけどもそこんところ分からないまぁそもそも~世代ってのがかなり希薄なカテゴライズだからね。2~3も3~4も怪しいのは多い。第一に関してはそもそも解釈が広すぎるしの
第二世代と第三世代の具体的な線引きはないけど、第三と第四の線引きはあるんじゃないっけ。圧倒的な推力と空力やフライバイワイヤ等による戦闘機動力と圧倒的な爆装によるマルチロールが第四世代と思ってるんだけど
第4世代ともなると、ルックダウンレーダー、レーダー警報装置、チャフ/フレア、高出力の低バイパス比ターボファン、ストレーキやブレンデッドウィングボディみたいな次世代空力処理、フライバイワイヤ、グラスコクピットみたいにソフト、ハード面の両方で複数の進化を果たしてる、って条件が付くんだと思う。世代の壁が戦闘力とは限らないからそれこそF-4F ICEみたいにアムラーム搭載できても世代は世代でしかない。F-4EJ改だって似たようなもの。逆にマルチロール化はあんまり条件に入ってない。14、15、16それぞれ爆撃能力は後付け感があるし、完全マルチロール化は部分ステルス化、デジタル化と合わせて4.5世代に当てはまる傾向がある
↑つまり第四世代は↑の「すべて」を備えてないと第四と呼べないってこと?F4EJ改とかルックダウンレーダー、レーダー警報装置、チャフ/フレア、一部グラスコクピットがあるけどエンジン換装してないし、空力は変わってない。
全部ではない。実際15、14はフライバイワイヤじゃない。あくまで該当点数が多い物ってとこだろうなぁ。あんまり気にしてもしょうがないと思うんだけどね。自分はトップガンみたいに魔改造スカイホーク(第2~3世代)でいじめたい側だし。イーグルとかファルクラムを見てると空力処理というかブレンデッドウィングボディや胴体自体が揚力を発生するデザインが大事なんじゃないかな?なんて思うけども、これを言うとトーネードは可変翼だけど該当しないしF-20は第3世代に近い。ポストベトナム世代をひっくるめて第4って呼んでる感もある。モビルスーツみたいに明確な定義がないからね戦闘機の場合は。
ここちょっと消えてますね(フランスの上辺りを指さしながら)
Tu-128書き忘れた。中国だとj-8/jh-7、イベント機あたりでクフィルあたりもきそう
イタリアは…?…え?ない?イヤだなぁ、そんな冗談はよしてくださいよ…え?まじなの?マジで次の機体はトーネードなんだよなイタリア…
F-1「」
第三世代なのにゲームで第三世代の扱いされてないのは悲しみ
英語版ではF-4/F-104S/G91Y/ミラージュF1/クフィル/ビゲン/F-1/チーター/Mig-23,25,27/Tu-28(128)/J-8/アジートとなってるな、ちなみにF-5は第2世代(F-111は爆撃機だからそもそも載ってない
いう手もF-5もF-5Sとかはエンジンレーダー換装、AMRAMやら魔改造レベルやって中身は下手したら第四世代まで行ってそうだけど
ジーナYSは第3世代だったのか…そりゃ10.0になるわけだ…()
↑2 たぶん基準がF-5Aなんじゃねえかな。あいつ索敵レーダーないし。F-5Eなら普通に第3世代だろうし、F-20なら第4世代でも通用する気がする
F-1だと9L積めるから9Lくるタイミングで来るんじゃないかと踏んでる
ミサイルに揃えて出すってパターンか。ありそう
正直、ミサイル以外の性能は現状のT-2と対して変わらないからね。(というかT-2は本来はできないことをなぜかできてる。CCIPとか)せいぜいRWRがつく程度…
mig21bisクルー
プレイ歴一年くらいだから何とも言えないんだけど、今回のmig21やちょっと前のレザーバックサンボル、p51cといい、既存のモデリングをある程度流用(?)して🐌<「新機体です!」みたいなの多くない?前からですかね。
そもそも8年前から使い続けてるモデリングの更新止まってる時点でな
新規モデルは金がかかるからね、ある程度既製品から流用きけば手間隙惜しめるし仕方ない。その点は多分海軍のほうがすごい食ってるだろうし空陸は割をくらわざるをえないのかも
本来は海なんてユーザーが全然居ない死にコンテンツにそんなモデリング費用を割くべきじゃないんだけどね
そういうマイナーチェンジモデルこそこういうゲームだから実装してほしいって思うんだがねぇ。4号とかシャーマンとかまだまだ実装数足りてない。もっと微妙な変化でいいからマニアックなモデルをたくさん出してくれ!
プレイ歴8年だけどそれはサービス開始時から変わらんと思うよ。そもそも既存の派生を実装しなかったアプデなんてないんじゃね。というかレイザーバックのサンボルなんて長年ユーザーから渇望されてた機体だし既存の派生機種でも需要がある事を🐌は理解して宣伝してる
実際大型艦のモデリングは凄いし、派生機体(車両)もかっこいいの多いから、気長に待ってみますか。ありがとう。
余談だが前回追加されたレイザーバックサンボルもP-51Cもリモデルされた個体だよ。既存機も早くリモデルしてほしいが
ソ連機だけ異常に火が消えやすいんだけどどうなってんのこれ……
ソ連機は消火器着いてるから燃えても機体は脆くなるけど生きる事が多いよ。相手として出てきたら、燃やしたあとも木っ端微塵になるまで打とう!
クソウザいなそれ どんだけ露骨に優遇すんだか
って言っても機体自体は運動性以外ゴミだからその…基本ソ連は上取れないから高度優位を作り続ければ勝手に落ちるよ。
露骨に優遇(空の断トツ不遇枠)
消えやすいか・・・?機体によるんだろうけどyak9U乗ってると全く消えないのは置いといて日米もわりと消えるの見るから最低でもエレベーターは吹き飛ばした方がいいと思う
消化器がどうこうって話もあるけど他国の機体と比べて消えやすいとは体感思わない…大抵燃え尽きて死ぬわ
消火器がある機体はちゃんと表示されてるので流石にこれらの機体は効果があると思われる(というかないと困る)。だけどシーリングの有無という条件を揃えれば基本的にどの機体も消火率は一緒だと思うね。ここだとよく~機は消火しやすい!って言う人が居るけど
烈風の方がよっぽど消える。試行回数が少ないだけしょ。
燃料タンク小さい・限界速度低い・加速良い、と言うシステム的な恩恵をフルコンボで受けてるから…
その恩恵が全部死ぬくらいには武装と高高度性能ゴミだぞ♡
問題はこういう”消火”装備を搭載していてもソ連機以外には実装しないまま何年も経ってること
そろそろMiG-21は折り畳まないとソビエト空ランク6ツリーが大変な長さになる
つってもMIG-21で畳むんだから変わらなくない?続きにMIG-23でもくりゃ別だけど
皆Mig21bisに気を取られて映像内の新しいエフェクトに気づいてないな?
燃えるのがきれいだねぇ
戦闘中いちいちそんなの見てる暇ないからエフェクトとかどうでもいいしそれよりもゲームバランス壊れる方が遥かに問題
果たしてMIG-21bisに対抗できる機体は現れるのか!?次回「ファントム、死す」お楽しみに!冗談じゃねぇんだよなぁ
そもそも現行トップのファントム以下はどうしろって話なんですわ…。まさか他のアッパーで横並びにせず更にインフレさせるとはね…
ただシューティングしたいだけならそれでいいけどこのゲームは雰囲気がゲームバランスと同等以上に最重要項目と言っても過言ではないからそこ蔑ろにしたら魅力半減どころでは済まない
まあそもそもファントムはMIG-21との相性悪いからなぁ…それをミサイルと格闘できるその他の機体よりも高いエンジンパワーで補ってたわけだが、ファントムは振り切れなくなるし、格闘機は振りきられるしで敵なしじゃね?
新エンジンでVRの表現が改善されることを期待してるプレイヤーは少ないが確実にいるはず・・・ただ新しいミサイルの爆発エフェクトはそんなに好きじゃない。今までの「ポフッ」と黒煙が発生する爆発の方がリアリティはある
第3世代…ビゲンとかもそのうち来るんかね?
ビゲンは今回来ないって言われちゃったぞ(白目)ドラケンでbisと相手するのはきちぃ
畜生ォォォォオオ!!!そのうち来ればいいなぁ(白目)
ドラケンのF型ならもう少しは…
カッコイイスクショ撮影した!(攻撃機って事から目をそらしながら
)
SS版いけよ
かっこヨ
攻撃機(-1000点)、基地が存在することでシチュエーションの不整合がより目立つ(-3000点)、何故かドイツ機を追ってる(-25000点) 加点要素:無し
辛辣で草 天山ならカッコいいで+50000点くらいは加点要素あるやろ
ペロハチ以上に盛大に燃え上がる機体って中々無いよな。翼内いっぱい使って燃料積んでるわけだし(
21bisの何が怖いってエンジンパワーがクッソ上がったせいでエネ保持が悪いデルタ翼の弱点をかなりカバーできるはずなんだよね。今までのMig-21ならドラケンミラージュが優位に立ち回れたけどbis相手は正直わからん
分からない?いや勝ち目ないって分かり切ってるじゃん
折角言わないで置いたのに…まぁ正直余程の速度差があるかパイロットが猿じゃないと勝てないと思ってる
21bis相手にファントムEだとどうなるかが一番気になる
米空rank5の開発のためにrank4の機体に護符付けて稼ごうと思ってるんだけどお勧めの機体ある?
F-82
虎猫、Dマス
修理費高いけど4Bコルセアか、AD-4で芝刈りしても安定して稼げそう
リプくれた方々ありがとう、その中から数機選んで使ってみる
……ファントムで戦う仮定でこれだけ騒がれるということは、それ以外の9.7~10.3は完全に息ができなくなるのでは?
言うまでもないね…。現環境ですらF-4とMig-21以外に人権がないと言っても過言じゃない状況だったし…。21bisクラスってなると現状の最強一歩手前連中の派生型ですら対応が出来ないレベルのインフレ
R-60Mには言及されてなくない? それにどの機体でも後方警戒怠れば即死する戦場だし…ただ、今までなら格闘系の機体なら格闘で戦えばよかったけど、エンジン大幅強化でエネ保持がよくなってるから厳しくなるだろうし、逆にbis側は食いつかれたら逃げれる。ファントムは食いつかれたら振り切れないし、振り切られるとなるとかなり厳しいかな…唯一の救いは、フレア巻けば割と簡単にR-60が逸れてくれることだな
ファントム組はミサイルを更新すれば拮抗出来そうだけど他は・・・
今回は言及がないけど史実で装備している上に60Mはクライアントで既に実装されてるので特別に制限を入れる訳でなければ装備しててもおかしくはないんじゃない?訂正、下で補足つっても更新先は9Lだしそうすると必然的にR-60M来るからなぁ…そうなったら割とクソげーでは?まあF-15来たら確定でそうなってるだろうし早いか遅いかの問題なんだけどさ。
ああ言及されてないんかスマンかった。ただ遅かれ早かれ9Lの実装時には間違いなく来るだろうねぇ
あっでも9Lが装備出来る子が装備してないので制限が入る可能性が高いか。9Lが来たら完全にゲーム性が崩壊するだろうね…。アレIRCMも無効化出来るしフレアも機能しないから撃たれたら早期に気付いて思いっきり回しでもしないと対応できないよ。逆に言えば惑星の現世代でも高機動力+早期発見なら回避も出来るんだけど…
↑つまりファントムは死ぬ…と。ちょっと話はずれるけどそのの環境にF-1にL積んで放り込んだら意外といい戦いしそうだなと思った()
9Lが一般化した状態でF-1来ても本体性能の低さやフレア無しじゃ厳しいでしょ。他より先行してもらうくらいじゃないと戦えるとは思えない
だからこそ今9Lの先行投入を!する訳ないよなぁ…
AIM9Lはハリアーと一緒に実装だと思うんだよね、超音速機に乗るのは1年後ぐらいじゃないかな。
9.7から上がってから鉛筆達完全に死んでるよな
鉛筆は常に死んでるようなもんやから....あんな直線番長機体....
NewPowerでは空も陸も東側が完全に掌握するってことになるのか...
mig-21bis実装で他のジェットは全部産廃になるって事?F-4Eでも全く勝負にならないわけ?ていうかそんなにbisって強いの?
同じ話を何度も繰り返すものでもないので聞く前に上のいくつかの木をゆっくり読んでみて。読めば質問内容のすべてを理解できるだけにはもう話されてる
上の木読むと他の機体は全部産廃になるみたいなことを言ってる人いるけどマジックやaim-9jを振り切れる性能持ってるの?確かにf104じゃ勝負にならないけど高性能なミサイル積んだ機体なら対抗出来るんじゃないの?
どんなに強くても隙を晒せば死ぬ…
9J持ちならまあ普通に対処可能だろ(F-4EJ使い
まっすぐ飛んで振り切るのは厳しいけど回れば回避できるシチュエーションはあるかと。元々Mig-21はその曲がるシチュが強みであり弱点(Eロス)だったんだけど、その弱点が克服されるのがbis。それに当然だけど単純に運用する上でも今の21以上に強くなる訳でミソ撃たれるシチュにもなりづらくはなるかと。当然だけど脳死で上に居ればスパローに食われるだろうし、後方警戒を怠ればミソに食われるのは避けられない
もともとF-4はMiG-21に如何なる速度域でも格闘戦したら負ける&低空ではA/B炊いても振り切れない一方でMiG-21はSARHがなく長距離では一方的に撃たれっぱなし&9Jを避けずらいって感じだったし、bis来てもあんまり変わらなそう
超強化された推力で今だとスパロー撃たれるような距離から一気に詰められるし機動性も上がって9Jも平気で避けるようになるんじゃねえの?
E/EJとSMTの比較はEJのページにある。端的に言えばSMT乗りがnoobでなければファントムには勝ち目がないってことだけど、bisとなると更にキツイ
今調べたらMig-21(21-93だが)ってF16(Block52)撃墜してるんかよ・・・F16側の不利な条件はあるかもだが、第四世代をワンチャン食うかもしれないリアルOP機実装したらゲーム壊れるの確定ジャマインカンコーヒー
言っちゃ悪いが、そのフィッシュベッド、エイフィッドやアトールじゃなくてアーチャー積んでなかったか?
確かにMig21-93だからアーチャー(R73)だろうけどね。あれもチートミサイル...交戦規定でAMRAMを先に打てなかったF16が哀れではあるが
Mig-21bisって本国にしかこないのかな?
ドイツも運用実績あるから来そう。中国は途中で支援打ち切られてそれそのものはないが独自改修してるからJ-7派生が来る可能性はある。後はルーマニア機が混じってるイタリアにランサーがワンチャンくるかも
MIG21bis実装でみんなストレスマッハやんけ...最悪ゲームが崩壊したらカスバで遊ぶくらいしかなくなりそう
お世辞にもバランスが良いとは言えない今の空トップにバランスを整える為に同世代を追加じゃなく更にインフレだからね…。まー空トップを触れなければ問題ないんだけど見ての通り触れてるユーザーがかなり多いから自分含めストレスを感じる人は多かろうね
今セイバーに乗ってるからこれからさらなる魔境が待ってると思うと、、、RP的にホイホイ課金で飛ばせるもんじゃないし🐌にはもっと頑張ってほすい
現状newミサイルが装備できるF-4以外終了のお知らせだけど他の実装されそうな機体で対抗できそうなのある?ミラージュF1とそのお仲間とか。追記:もし今後新規で追加されるならどの機体が対抗できそう?の意味
現状既に9j持ちF-4以外でまともに使えるのなんてあんの?
今はまだ英ファントムがかろうじて
今後のDeblogで新規追加される可能性のある機体があるとするならば・・・の妄想的な意味だったので言葉足らずだった。追記
SMTやFM以外でもミラージュやドラケンは普通に戦えてるし格闘戦になれば他の機体でもまだやりようはある。無条件でMigが上取って暴れてた頃に比べたらスパロー実装で低空の戦闘になった分むしろ選択肢増えたなんていわれるくらいなのになんでまた悪化させるのか
公式曰く「No countermeasures」わかっていながら実装するあたり、質が悪い
それは攻撃に対する対抗手段の話では
・・・え?bisなのにフレアないの?あるという認識だったから枝のような意味だと思ってしまったわ
現状追加されそうな機体で対抗できる機体は…ないっすね!(いい笑顔)だってF-14とかビゲンは否定されてるしF-8じゃMIG-19が精々だしF-5ってファントムと同世代だし(F-20なら別だがまず来ないだろうし)トーネードはまだ早いし…
F14は無理でもF16(初期)とかF18(初期)とかYF17とかダメッスカ・・・?あとはF-4Eの後期型とかF-4Sとか・・・既存機の後期近代化改修型とかワンチャンないっすかね・・・?
まず、既存機の近代化改修機体(主にファントム)なんだが、機体が来ないとは言わないけど、そもそも格闘戦で勝ち目はないしミサイルは9Jの次は9Lでオールアスペクトなんでまだ来ないと思う。でですね、15/16/18は提案通ってすらいないんですよ…14はACDいずれも通ってるんですが。なので可能性は低いかと
ミラージュIIIやドラケンの近代化とかは?あとはいい英国面ハリアーとか(そもそも提案がなかったり通って無かったり技術面で無理だったりするのは見えるけれども...)
ミラージュはエンジン強化されるミラージュ50かクフィール辺りならワンチャン?ドラケンは今実装されてるD型以降はAIM-4追加されるくらいでそこまで変わらないから厳しそう。ハリアーはあくまで攻撃機だから論外
Mig-21bisの最大推力は2段階アフターバーナーを使った状態の数値だがどう再現するんだろう?WEP1段しかない今の仕様だと再現できないんだがまさか1段目のAB省略とかじゃないだろうな
ブースター点火キーに振るか100%が1段WEPでWEPが2段WEP辺りじゃない?もしくは史実ガン無視1段WEP省略か
カタログスペック採用する今までの傾向考えるとあくまで3分は運用上の制限であって理論上使えないわけではないとか言い出して常に2段WEPの数値出せるとかやりかねないな
でも2段AB使い続けると爆発するんでしょ?その仕様実装してくれねぇかな
3分の制限?というのが直ちに危険な域になるほどピーキーなものだからとか、そもそも水メタみたいに専用の燃料がなくなるとかだったらそのまま使えなくなるだろうけど、寿命縮まるからやめろだったら別に変なダメージモデルを用意する方が寧ろ現実と乖離する事になるけどね
リンクエンジン加熱で爆発する可能性があるっていうのが理由だが可能性だから良いでしょとか言って延々使い続けられるのも現実と乖離するぞ。常に推力重量比1超えるならそれこそ第4世代ジェットの世界の話になってくる
なんじゃそりゃと思って調べたら要するに限界突破的なことができるのね。3分以上使うと爆発するとかそれなんてウルトラマン?
ヅダはゴーストファイターなどではない…(なお、ヅダのほうは勝手にエンジン推力が上がっちゃうのでこっちのほうがたちが悪い
むしろ燃費が悪化するだけで定常出力の範囲な既存のABと違ってエンジン寿命減らしてでも推力上げるから本来の意味のWEPに近いのはbisと言えるかもしれん
実は今のWTのアフターバーナーも左上にWEPって書いてあるだけに見えて実はパワーが上下できるみたいなんです。アフターバーナーの出力変更みたいな。100%とWEPのギリギリみたいなところにスロットルをすると微妙に速度が下がる。
100%→110%(AB1段)→wep(AB2段)とかもありそう
レシプロだと微妙に操作すれば白表示の101%からのWEPになるけどね
自分がやっと黎明ジェットを買えそうという間にどんどんジェットツリーも進化していくなぁ…
英陸中ランクの立ち位置って結構難しいよな。いろいろ意見はあると思うけど個人的にはこのランク帯最強の国家だと思ってる。例えばセンチュmk1はパンターの上位互換だし、その他の車両も装甲圧のインフレに対応できる貫徹力があってドイツの強みをそのまま潰せるし。日本人の多い時間帯だと対独の連合苦戦するけど、欧州とかだと結構ドイツが追い込まれてたりしてる。このランクの強さは個人的に英>独>その他だと思うから英国を強くし過ぎるとドイツは勝てないし、弱くし過ぎると連合が勝てないし。いっそ空みたいにミックスマッチを増やせばbrは適正に近づくんじゃないか?深夜テンションで長々とごめんなさい。みんなの意見が聞いてみたくて...許してチュッ♡😙
途中まで許すつもりだったが最後でイラっとしたからぶっ殺すことにしたわそれを差し引いても英陸のBRは高いんじゃねえかな。ミックスはドイツ&イギリスになった場合の事考えてみたら?
🐌「英と独は組むことはありませぇん!(大本営発表)」最近露とばっかりのような?
ミックスはbrの適正を調べるためだから最初のうちは一部国家が勝てないのは仕方ないと思ってる。