「ウクライナ問題とGaijin」用 コメント欄 https://wikiwiki.jp/warthunder/自由掲示板/ウクライナ問題とGaijin
70トンを超える西側主力戦車をウクライナに送ってもあまり役に立たないと思うんだよね。橋は50トンを超える車両の通過には耐えられず、道を少しでも外れれば身動き取れない泥濘地。チャレンジャーを送るって言うのも正直政治アピールに過ぎないと思うんだけど、東側戦車を送り続けた方がよっぽど役に立つんじゃないの?
ゼレンスキーがエイブラムス求めるぐらいだし一応使い道はあるっぽいけどね
西側だっていざとなれば東側への侵攻を想定しているわけで、重すぎるといっても主要道路は普通に通過できるでしょ。泥濘地で身動き取れなくなるのはどの戦車でもいえることだしね。支援可能な主要国には東側戦車がほぼないので最善で話してもどうにもならないところではある。
ポーランドのPT-91の年間納入量が最大で58両。チェコのT-72M4CZが3年間で30両。仮にこの最大規模だったころのラインがまだ温存されてるとして、すべてをウクライナに注ぎ込んだとしても、この戦争の1年間で失われる戦車の数は充足しきれないことになっちゃうね。東側車両のほうが即戦力になるから需要があるのはそうなんだけど、西側戦車を運用してみての問題点の洗い出しをしてみて、実用に耐えられるなら武器供与の選択肢が増えることになるよ
ウクライナ国土は7割が農地で完全な湿地は少ないから戦場運用は問題ない。橋の強度も普通はマージンがあるから追加装甲とか外せる装備を外せば大型の橋ならある程度行けると思うよ。どうしても無理な所は渡河装備をレンドリースしてもらえばいい()
沖田畷の龍造寺軍「わかりみ」
一応言っておくがウクライナに水田は無いぞ…
本職の軍人がその辺考慮した上で送ってくれって言ってるのに、なんで素人である自分の方が分かってると思えるんだ…?そもそもソ連軍と戦うために作られた西側戦車がウクライナで使えないわけないだろうに。
まぁ木はもう少し表現を丸めて質問した方が良かったよねぇ..
軍人がその面を考慮してっていうのは分かるけど、チャレンジャー2ってインフラが悪い上に泥濘まみれのウクライナで戦うように作られてたかな?NATOの対ソ連思想ってドイツあたりで防衛する感じで東欧の泥濘で戦うような設計はされてないと思うが。それに加えてチャレ2が生産されたのはソ連崩壊後だし運用実績も中東が中心じゃなかったっけ
泥濘まみれのウクライナってイメージだけが先行してないか?戦車が通行不可能なレベルの泥濘地帯ってそんなにたくさんあるとは思えない。まだまだ主力は東側戦車なんだから侵攻可能なルートに西側を割り当てるとかでも対応できるのでは?
きっと本職の軍人たちより優れた情報や判断能力を持ってるんだと思ってるんじゃない?現実が自分の考えたことと異なる場合は、現実のほうが間違っていると素で思うタイプよ
どこに反論したかっていうとチャレⅡがソ連と戦うために作られたってとこ。確かに運用も可能ではあるけど結構制限されそうな気がする。葉4みたいな煽りたいだけの人が結構増えてきて悲しいな
1986年開発開始なんだから、設計年代的に仮想敵国はソ連で合ってると思うんだが。あと東欧が全部泥濘で軽い戦車しか通れないってもの間違いかと。開戦初期にロシア戦車が畑に沈んでた写真のイメージに引きずられすぎだと思う。
チャレンジャー2はNATO仲間のポーランドで普通に展開してるぞ。
逆説的だけど、西側MBTが有用に使えるくらい戦線が押し込まれそうなんじゃない?
戦術的にも整備、補給を考えても東側戦車の砲が有用だと分かってはいるが、もう送ることのできる東側戦車が無いって話だからな。それだけ米英も焦ってるってコトなんだな。
ウクライナ自身が西側戦車欲しいって叫び続けてるのに米英が焦ってることにするの草なんよ
欲しいって言ってることと、実際にあげることじゃわけが違うと思うんですけどね…
そもそもチャレンジャー2は62.5トン…。TESの話と混同してない?ウクライナに贈られるのがどのバージョンなのかは知らんけど…。ちなみにドイツのエレファントが65トンもあってチャレンジャーより重いが、今のMBTよりもずっと劣悪な足回りでクルスクまで行ってる。ウクライナどころかロシアまで行けてるって事実があるのに、何を根拠にそう語ってるのか不思議だわ。
西側でT-72量産するよりはチャレやブラムスやレオのほうがましなのかな
ロシアのバフムート攻勢が止まらないどころか別の戦線も攻勢始めたかもしれないとの噂が立ち始めてるな、バフムートの進展はロシアにとっては僥倖だろうし、包囲成功させる為の陽動としてちょっかい出してる程度だったらまだマシなんだかな・・・。にしても複数の戦線を対応しないといけない状況になって来ると、ベラルーシへ集結している露軍の圧力がウザすぎるな。
バフムートも最後の補給路として使えるO0506道路に南側からリーチかかっちゃってそろそろ撤退が現実的になってきちゃったね。ザポリージャでも前進が始まってるのはISWのレポートでも言及されてるね。一方でウ軍はケルミンナ方面で押し続けてるのが興味深いところ。
撤退・・・出来るかなぁ・・・もうこれ撤退するにも砲火で追撃を受けるくらいには押し込まれてない?まぁ包囲されたら一網打尽になるだけだからやるしかないけれど、グズグズしてると撤退というよりも潰走に近いことになりそう。
セヴェロドネツク撤退も似たような状況だったからね。まだ公式には撤退の発表はされてないけどさすがにもう始めてるんじゃないかな
ここで耐えるよりは引いた方がいいってのも理解はできるが自国の領土からの撤退ってのも悔しいよな。
ドイツは戦車供与問題を先送りしたな。ウチの政府見てるみたいでなんとも微妙な気分にさせられる
それぞれの国に事情があるのに兵器支援して当然(するべきだ)みたいに考えてるネット弁慶くんさぁ
ロシアという国の本質を理解せずにノルドストリームなんて資源依存進めるから…。脱原発からの回帰の手のひらクルクルムーブも合わせて、多少の誹りは免れられないんじゃない?
第三国の人間が他国の方針に口を出すもんじゃないだろうさ。日本にしても日本にできる支援はしているのだし。上のチャレもだし、戦況分析()もだけど自分を軍事の専門家とか政治家だと思い込んでる一般人多過ぎるわ
あの国も自走砲とか色々送ってるのを無視してる声が多いんだよなあ。国内のバランスとか政府の調整とかでいろいろあるだろうし。それとは別に国としては割を食う最前列に立たされないように上手くやってるのはわかるけど、姑息といえば姑息になっちゃうのがなあ。
MATOの意義が試されてるわけだからね。レオパ2送るより先に、M1送るべきではある
M1はないわ 今までの戦争における米軍の苦労を知らんのか
M1は燃費グロいからな、米政府も現時点で送っても意味なしって言ってる。一方でドイツもM1送らないならレオ2も送らないらしいけど、この方針で矢面のポーランド首相が半ギレっぽい。チャレ2くれるイギリスってめっちゃいい奴なのでは…
ブリカスイギリスは過去の過ちを清算しようとしているんだよ
流石に有史以来ロシアから奴隷扱いされてたウクライナ史をイギリスのせいにするのはイギリスが可哀想な気がてかチャレ2もいい加減古いし厄介払いにウクライナに飛ばしてるだけだったりして
言っとくけどドイツはかなり支援してる国だからな、日本がどうこう言える立場ではない
「決めた時点では今回のような『国産兵器の供与が人道的支援と判断される』ようなケースを想定していなかったのでは?」ではあるけど、武器輸出三原則とかがあるのがなー。すぐにあげるわあなたに(収容違反)に転換は無理でもこのへんはちゃんと考えて欲しいね
いい加減日本政府も武器送って欲しいんだよな。退役予定の多連装ロケットとか74式とか色々あるんだから。岸田にキーウ訪問させて手土産に持ってきゃ良いんだ。政治的パフォーマンスでも構わないから…。
毎回思うけどG7のくくりにする意味が分からない。それを言うなら日本はG7唯一のNATO非加盟国になるんだが?
定期的に湧くよな、日本も兵器を送れって謎の勢力。国内でもそんな余裕ある訳じゃないしどう送るのか、どう訓練するのかって問題もあるのに。使い物にならない癖して維持費だけ無駄に食うロングボウの在庫処分でもするのか?
大変だとか難しいとか言い訳しても仕方ないでじょ。んな事言ったらNATOからの武器供与だって膨大な手間がかかってるんだ。今ウクライナには武器が必要で、日本にはどの道退役予定であげちゃっても国防には影響しない武器がある。多少コストや手間がかかっても送って欲しいというのは何もおかしな話じゃない。そのために税金使ってくれて構わんと思う、自分は。
あげちゃってもって言うけどゴミ押し付けても嫌がらせでしかないし意味無いんだが。74式とか何に使うの?囮か?MLRSも「2029年度迄に用途廃止」って書かれてるし今すぐ渡せる訳ないでしょ
この主張は要はゴミの押し付けで税金使って相手さんの機嫌取りと僕らが射精したいって事でしょ。阿呆臭いにも程がある
ヨーロッパとかアメリカの兵器の訓練なら周辺国も装備してるっていう理由で完熟訓練にあんまり時間かからなそうだけど、日本国産の兵器(74とか)は日本語が基本になってマニュアルとか組まれてそうだから翻訳→訓練ってなってかなり手間かかりそうだけどどうなんだろ。ヨーロッパの諸言語とか英語と比べると馴染みもないだろうし。あとパーツ供給も遠すぎる気もする
下手に手間で機密の多い重装備送るより携SAMと軽MAT送ればいいんじゃないかなそんな金あるなら兵舎建て直した方がいい気がするし金があっても台湾に送ってあげる方がいい気がする
台湾に送っても在日米軍がいるもんな
レオパルドン2ってそんなにウクライナの現環境にマッチした戦車なの?
まぁ必殺技のソードビッカーはモンスター教授すら一撃だからな…
まーけたーからゲロッパうどんにチェンジ!
多少盛った言い方すればNATOの標準装備みたいなもんだから、これが使えるようになると送れる兵器の母数が跳ね上がるのさ。
マッチしてるというよりもEU圏で採用してる国家が複数あるのでそこから一か国5両送れば五か国で25両になる訳よ。そこに予備部品と弾薬も付ければ一か国辺りの負担がそんなに大きくなく支援できるという訳で同時に送った分ドイツに新車の発注も考えられる一石二鳥な計画でもある。
チャレンジャー2供与をきっかけに、ウクライナの大攻勢が始まるでしょうとテレビの専門家ぎどや顔で言ってたが、たった12両で何になるの?
テレビは要は広告だから・・・
どういう文脈で言ったのかは知らないけど、イギリスの戦車供与をテストケースにして、将来的にほかの国も供与に踏み切ってくるって可能性があるって言いたかったのかもね。その場合はあとから歴史を振り返った場合にチャレ2供与がきっかけで一つのターニングポイントになったという見方もできるようになるかもね
防衛側が敵の攻勢に合わせて大攻勢してどうするんですかね…
チャレンジとレオパルド供与できるの全部供与したとして何両になるんだろうね
ジパングの専門家なんだろ(すっとぼけ)
L30A1 55口径120mm ライフル砲の力…思い知れ! 神☆仏☆照☆覧
なんにせよ戦況は徐々に悪化するようだ。どこかしらで攻勢に出て大規模に奪還し、兵力に痛打を与えて追い出すしかねえな。ドイツも早く戦車供与の許可を出せばいいものを、訓練や編成や攻勢準備、天候を加味するとそんなに時間はねえぜ。
「戦争は長引き、しかもロシアが徐々に追い詰められていってる(戦術レベルでも、外交とかそのレベルでも)」って🐌後で大丈夫かねぇ…。頭Zからすれば「ロシア軍に積極的に協力しなかった外敵協力者」、不必要に反プーチン主義こじらせた人からは「この期に及んでもプーチンを黙認する戦争犯罪者」って言い張ればそれでGaijinに責任を取れってごねる根拠になってしまう ここの人は「黙認、が一番まずいのは事実だけど、現状では🐌は『そうだとしても、触れない』が一番いい選択になってる詰み状態」がほとんどだから問題ないけども
圧倒的にキルレシオが有利だとしてもウクライナ軍も消耗してるだろうし、ロシア軍より先に戦力が枯渇したら負け確だからね・・・そのための「戦車寄越せ」なんだと思う。
ウ軍も結構疲弊してる感じは有るからなぁ、もともとの体力が少ない以上健闘したとしてウクライナは残ってもウクライナ人は残らなそう
日露戦争も1年半が限度だったしね
日露は時代が違うのを差し引いても要塞での攻防に数十万人規模の会戦に艦隊決戦とか規模がダンチやぞ…
その辺は国力の違いや兵器・戦略の移り変わりで戦力を集結しての一大会戦が発生しないからね。一方で、戦線の長さは日本列島を縦断するほどの長さに匹敵するし、両国が全力で戦力を投入しているから日露戦争レベルかそれ以上の規模に発展してるよ。
キルレではウクライナが勝ってる風に言われてるけど、ロシアの膨大な砲弾の投射量を考えると全部海に捨ててるでもない限りウクライナ側にも甚大な被害が出てると思うんだけど。ウクライナが今まで戦えてるのは開戦と同時に国家総動員で根こそぎ男を兵隊にしてるからであって、本当は滅茶苦茶死んでるんじゃないの?
本当はも何も、ウクライナ側の被害が軽微だなんて誰も言ってないと思うが
日本の報道だけを観てるとロシア人を一方的に倒して回るウクライナ人の姿があるんだよね…
そうなのか…。まぁ確かに、ウクライナ軍は自分らの損害の事ってほとんど公表してくれんし、一方でロシア兵がボロクソにやられてる映像はSNSに大量に流れてくるしで、メディアとしてはウクライナ側の損害に言及するのはなかなか難しいのかもなぁ。
そういうのも含めて情報戦はウクライナ側のが一枚上手って感じる
まぁ日本はウクライナ側の国だから当たり前っちゃ当たり前なんだけどね…ただそれを情報戦とか言っちゃうのもお笑いだし、改めてメディアの力を感じるね。
個人的にバンバン倒せるけど後から次々とおかわりが来るので維持しきれず下がるしかねぇという感じだと思う。同じ位置で撃ち続けてるといずれ砲撃が集中するだろうし…
ウ側は自分とこの損害をいっさい流してないもんな。今のマスメディアってそこまでがっちり統制されるものなんだなとは思った
一応たまーにだけど発表してる。去年12月時点でウクライナの大統領顧問の言で戦死者「1万3千人」 一方で同じころに米軍の参謀本部の言は「ロシア、ウクライナ双方でそれぞれ10万以上の死傷者」 なお去年6月の東部攻勢時ではゼレンスキー曰く「毎日100人戦死」同時期に大統領顧問曰く「100~200人が毎日戦死」
>> 7948いや、何を勘違いしてるのか知らないけど、ウクライナも当然情報戦には力を入れてるぞ? 我の正当性を喧伝したり、損害をひた隠すことでOSINTを妨害したり、厭戦気分が蔓延したりしないようにするのも情報戦の一環だぞ
情報戦に関してはウクライナの独り勝ちだろ。ゼレンスキーの演説はイギリスではチャーチルの言葉を引用し、アメリカでは支援のことを「投資」と表現したり、日本では優しく理解を示しお願いベースで演説している。完全に国民性を考えて演説文を考え世界中から類を見ないほどの支援を引き出してる時点で圧勝だよ。
そういや、ドイツがレオ2提供を躊躇しているのは何でだろう?2A4程度だったら撃破されようと鹵獲されようと問題無さそうだけどなぁ...他に理由があるのかな
まだロシアからガスを買ってるからじゃないかなぁ…
武器供与の拡大はエスカレーションの引き金になりうるから、そのリスクにどう向き合うかがNATO各国で利害が一致しないのさ。リスクの見積もりも違うし、いざことがおこった場合の被害の算定も違うからね。だからドイツの言い分は「アメリカさんやるってならこっちが止めておく意味もなくなるから、そうなったらやりまっせ」ってところに落ち着いてる。要するに、例え最悪の事態が0.01%の確率でしか起きなかったとしてもリスクは回避する、っていう極端な慎重論に振ってきてる感じだね
供与の許可を出したら、ドイツも早く供与しろって言われるのが目に見えてるからじゃない?T-72を供与した国へ穴埋めとして2A4を送るはずだったよね?既にそれの整備で手一杯の可能性もあるんじゃないかなぁ。
そもそもドイツでさえ機甲戦力は日本以下の貧困っぷりだからなぁ。送れる戦力なんて無いし、各国に代替のレオパルト送るのなら自分がまず欲しいわな
自衛隊顔負けの共食い整備で稼働率ガタ落ちなんだっけ。いま必死こいて再整備してるみたいだけど。
戦後にロシアとの取引を再開するためにできるだけ抵抗してるのでは、という話もある。まあ打算だが、どの道NATO側でどっかの国はパイプ役にならなきゃいけないわけだし、その点だけ見ると一応の理がないわけでもない.かもしれない。個人的にはまずウクライナに勝ってもらわなきゃいけない状況でその先を気にするのは悪手だと思うけどね。
独中合作の煽りで中共からなんか吹き込まれてる可能性もワンチャン
この状況でまだ資源商売ができると本気でドイツは考えてるのか? プーチンが何の条件を提示するかも分からんのに、信じられんな。
確かにガス買えなくなったら自国民の叫びが聞こえる訳で、そこから「ウクライナの支援ガー」とかいう世論になると、もう他の西側諸国と足取り合わなくなるだろうし、追加の軍事支援も難しくなるかも?
BBCニュース 天然ガスを船で運ぶ基地作ったりして努力した結果、ロシアへのエネルギー依存は脱却したみたいよ。
みんな「早く戦争終われ」って思ってるし、正直ポーランド以外は心のどこかでウクライナの負けでも良いって考えてる感じは有る…
バルト三国 フィンランド スウェーデン ジョージア ブルガリア辺りはそう考えてないぞ ウクライナ見捨てたらソビエト再建したいロシア君が次に殴りに来るの目に見えてるからな
バルト三国、フィンランド、ジョージアはウクライナに負けられると次は自分たちなので洒落にならないんだわ…ドイツも負けられると外交的に物凄く不味いし武力で国境線変える行為が行いやすくなるので係争地抱えてる国は特にヤバイ。つまりウクライナ戦争で黙ってどっちにも与しようとしない国も実は笑えない状況…
少なくとも政府レベルなら国境変更したい国以外は負けられると困るし、そこら辺は理解してる感はある。ただ大勝されるとそれはそれで困るって勢力がいるのと、一番の問題は国民なんよな
何とか厭戦気分を盛り上げてロシア有利の状態で一旦終わらせようっていう人々は一定数居るよね。
ロシア有利の停戦はウクライナ兵か弾薬が尽きるまではないでしょうね クリミアとられドンバスもとられ、全面侵攻されたし、もう後がないってわかってるはずよ
万が一撃破されたレオパルトが報じられればブランドイメージがガタ落ちするってのもあるな。本戦はミリ界隈のみならず一般人まで注目してるから例え2A4程度でも「レオパルトが撃破されてる!ドイツ戦車(クソデカ主語)実は弱い!」って騒がれるのが目に見えてる
すでに散々トルコでびっくり箱になってるのに今更では…?
トルコの件はミリ界隈しか知らないでしょ…問題は一般層よ
湾岸戦争で(色々事情があったとはいえ)コテンパンにやられたT-72も今日まで改良されて普通に売れてたり、まだ実戦に出たこともないK2が大口契約されたりするのを見るに実戦経験や撃破例ってそこまでセールスに影響しないと思う。結局大事なのは「戦車を買いたい」というどこかの国が用意した予算で必要な数が購入・運用できて、その国が想定する状況下で必要充分な性能を発揮できるか、という点じゃないかな。それが満たすのがインドにとってはT-90で、ポーランドにとってはK2で、って感じじゃないか?あんまりブランドイメージっていうのは関係ないと思うね。
K2はウルフプログラムの条件にある技術移転に乗ってくれたからってのも大きいんじゃない?本命はポーランドの血が入るであろうK3
一般層はそもそも自国の戦車すら知らないし、戦車を買うのはミリ界隈の人なんじゃないかな。
オスプレイみたいに市民団体が騒ぐパターンや議会でF-35を取り上げて再選考になったパターンもあるから特に西側向けでイメージ悪くなるのは避けるべきじゃないかな。
君はそうすべきと思った。西側諸国首脳は使うべきは今と思った。それだよけ
軍が「これ欲しい!」と言ってもOK出すのは国民と議会と財務省だからね。ミリに詳しくない結果、極論「そんな戦車よりジャベリンの方が良くない?」って論調になったりするから()
2A4がNATOの標準状態なら、詳細に調査されたらまずいだろとしか思わないんだが…。むしろ鹵獲されても大丈夫だと思うのはなぜか。
大丈夫じゃないけど、ロシアに戦争勝利されるほうが比べ物にならないほど大丈夫じゃないからじゃね。ロシアの勝利を阻止するというのがNATO創設以来の命題のため目的と手段を間違えていないんだろ
トルコのはそもそもの運用があれだし何より地味でマイナーだから…
レオパルド2ってwtでは強いの?
ここで話す事じゃないと思うけど普通に強いぞ
ドイツがポーランドのレオ提供を阻止するつもりはないってよ、実質的な提供承認、ドイツナイス
ソースでも送るのは勿論いいんだけど先伸ばすって言ってたのに各方面から文句言われた途端いいよ(震え声)って言い直すのは草、焦らしプレイか?
って言っても2024年までロシアにガス依存確定なのと、すでにパトリオットを拠出しててしかも支援額は世界第三位だから十分リスクは背負ってるんだよな…アメリカがとっととM1なりM60なりを放出すればいいものを
燃料の負担が重いM1はまず無理でしょうね M1が強くてもトラックとかを狙われたら意味がない M60は役に立つのかな
M60は無理ぞ…T-55やT-54に対抗する戦車なので格上はERA装備しないと無理だしT-72相手はERA装備して犠牲は出るが何とか戦えるレベル。
ポーランドらへレオパルト2部品の輸出を渋ることで稼働率を落とす方向で妨害する可能性が残ってるのがな…ドイツの信用が底まで落ちてるし
救世主みたいに持ち上げられている西側の戦車って実際のところどうなの?ロシアは見劣りする性能でも安価で大量に揃えばいいと考えていそうだしそういう意味では西側の戦車の方が強そうだけど。
西側はそれに勝てる(対抗できる)ものとして作ってるから大丈夫でしょ。それこそ大丈夫じゃないなら自国兵士が次は犠牲になるわけだし・・・もちろん、計画どおりには通用しませんでしたも戦史にはあるが
単純にウクライナが持ってる戦車がクソ古いから新しいのが欲しいんや。数の上ではT-64とかが半分以上でM-55Sとか貰って使ってる始末よ。
性能がどうとかより単純に戦車の数が足りないうえに、MBTがまさに主力兵器中の主力兵器になってる陸戦偏重な戦争してるからね。喉から手がでるほどほしい状況。品物でいえば東側戦車のがウ軍にとっては運用面で有用だけど贅沢いってられない
残念ながらロシアの戦車も底をついていてモスボールの旧式戦車を復帰させてるだけで新規生産、新型戦車で補充できてるわけじゃない。それでもウクライナの戦力に勝っているけどね。
予備含めても1万両あるらしいし…とおもったけどTANKIの項目で3000両とかあってぶったまげた
ふと思うのはロシアの保管状況の実態が気になる…動かないであろう錆び錆びのAKとか出てくるんだから下手すると書類上はT-72がある筈なのに現場には分解されたスクラップしかないとかありそう。
多分ロシアで一番深刻なのは熟練した戦車兵の不足だろ
T-62は割と最近まで現役装備だったしちょっと前には現役復帰も考えられててサッと出せるから出てきただけでT-80やT-72が枯渇したからってわけではないのよ
書き方が悪かった。俺も現役戦車が枯渇したと言いたかったわけじゃない。ただ復帰させたT-62も改修がされていない旧型だったのでロシアとはいえ戦車事情は厳しいって言いたかった。まあ他国と比較しても旧式とはいえ大量に出てくること自体おかしいんだけどね。
個人的に旧式があんなに出てくるのは1.対NATOもしくは対米目的の温存、2.横流しによる紛失での不足、3.保管状況の悪さで稼働不可能な状態にある。これら三つが主な原因だと予想している…
あとは制裁のおかげで半導体が手に入りにくく電子機器をポンポン作れる状況じゃ無いってのも大きいとは思う。手に入れた半導体もミサイルの方に使うのか戦車の電子機器に使うのか電子機器の塊である航空機に使うのか。
でもまあここまでの損害はあまりに予想外すぎて予備の復帰や既存の改修が追いついてない感はある。T-90MやT-72B3も結構な数が工場直送だし。
何よりもアルマータの投入がね
実際の戦力としても大きいだろうけど、反攻には直接使わない防空ミサイルや歩兵向けの携帯ATM、一般人にはピンとこない火砲と比べて「主力戦車」と言うド素人にも判りやすいガチの攻撃兵器を供与、と言う政治的メッセージとしての効果も期待してるんでないかな
ぶっちゃけ最前線それも攻勢に使うかどうか怪しい気もするな。首都近郊とかの重要防衛ラインで睨み利かすくらいなんじゃない
もしそれでも拠点防衛に張り付けてる既存の有力な戦車部隊を前線に転用できるのはデカいと思う
BMP-Tの実践映像を見つけたのだが、もしかして初めて一般に流れた映像記録かね?深い森林に挟まれた未舗装の細い道でT-90Mと共同戦闘していた。所詮はBMP-2"二両分程度の機関砲火力と思っていたのけれど、搭載砲弾が多いのかね?ハイサイクルモードで森林ごと歩兵を薙ぎ払うとかいう、BMP-2とはかけ離れたとんでもねえ火力でゾッとしたわ。
T-90の車体をベースに30mm機関砲2連装+30mmグレラン+Ataka対戦車ミサイル4発やで、「機関砲とグレランで土を耕しながら接近してくるBMP-T」とかいう構図に遭遇したくないわ()
BMP-2がやらないような長時間のハイサイクルフルオート射撃で何度も攻撃していて度肝抜いたわ・・・。兵員輸送が無い分弾薬沢山搭載してるの失念していて、完全に過小評価してたわ。
リンクきぼんぬ
戦死者が映る映像なのと情報源は親露だから、(といってもロシア側の戦闘記録はそこから拾うしか無いのだけれど)注意してね。
リンクありがとう。歩兵にとっては悪夢みたいな車両だな。
BMP-Tってちゃんと実戦投入されてたんだな…即製とは言え動員兵も大量に作ってるし、ウクライナも早く西側兵器で強化しないと大変だな。だからちょっとレオ2出荷渋ってただけのドイツが全方面から袋叩きされてたんやな
文面では分かってたけど実際見るとえぐい火力だな…
えぐいな。某WarGameで森の王者扱いだったのを思い出した
シリアでも実践記録あるんだし対歩兵特化の戦車って西側は検討しなかったんだろうか レオ2騒動が収まったらマスコミがネタにしそう
まさしく「BMP二両連れてくるんじゃいかんのか?」的な面はあるし、こういうモリモリ兵器って見た目の派手さほどの有用性はないって評価に落ち着きがちな気がするね
シリアなどでは軽装甲で歩兵輸送も主任務であるIFVは、損失を防ぐ為にMBTの後ろに隠れていて効果的に火力支援を行えてない印象だった。対してBMP-Tは戦車の車体を使うことで防御力を得ており、主任務が歩兵殲滅の為、積極的に矢面へ出せるってのはIFVとは明確な差な気もする。機関砲二門も上の様な軽障害物の多い場所だと効果を発揮するし、安く纏まるならコンセプト自体は間違ってない様に思える。安けりゃね・・・。
実際にどういう運用されてるかはわからん部分がまだおおいけど、MBTと同じ立ち回りが許されるだけでも随分と現場での使い勝手いいだろうね
重装甲は魅力的だけど今日日MBTでも迂闊に前に出ると携行ミサイルにやられかねないし、攻撃するにも敵を見つけないといけない=障害物の多い地形では歩兵を送り込む必要があるから結局歩兵も運ばないといけない。最終的にはイスラエルみたいな重装甲IFVの方が便利なんではなかろうか。
そっちも一つの解だよね。一方で戦闘特化と歩兵輸送能力を分化させて運用するってのも車体重量の点で合理性あると思う。なんにせよ今回の戦争でその答えはでそうだね
その理論だと本来格下のウクライナ軍にボコられてるロシアの軍備は赤点じゃないか!
ロシアに犠牲が多いおかしい!と言われているけど、どんなに一方的な戦争においても、攻撃側は相当数の犠牲を強いられているからな。対テロ戦争をやり過ぎてちょっと感覚がバグってるんじゃ無いか?
湾岸戦争見ればわかる通り損害を防ぐ手立てはある そして力量が対等なら数が圧倒的に多いほうが損害は少ないものだけどな
歩兵を蹴散らす装甲車に戦車と同じ防御力を求めて戦車と同じコストを許容するなら、極論戦車で榴弾を撃つという選択肢もありそう。そりゃ機関砲の方が効率良い局面も多いだろうけど、逆に大砲なら建物ごと吹っ飛ばせるという局面もあるだろうし
武装をせいぜい12~15mmクラスの機関銃だけにして、あとは重量の限界まで装甲強化……しても多分今の対戦車兵器を防ぐってのは無理なんだろうなぁ
ワグネルに「手柄立てて生きて帰れたら自由の身になれる」って言われて戦場に駆り出された受刑者が推定5万人、うち今も生きてるのがざっくり確認されてるの1万人とかリアルデスゲームだな…
鹵獲された戦車の割合って、例のOSINT分析サイトを参考にすると、ロシア軍損失1642両うち鹵獲543両,33%・ウクライナ軍損失449両うち鹵獲144両,32%とたいして変わらないのな。ロシア軍イメージでは鹵獲されてばかりだけどこう見ると元々の母数が多いだけなのね
初期の交戦するつもりが無くて碌な兵站も用意しなかった故の乗り捨てと、上記の無謀な初動で凄まじい損失を出して戦線を維持できなくなった際に、重装備を捨てて潰走した際の鹵獲の印象が強すぎてね・・・。最近はガチで殴り合っているからか戦闘損失ばかりで鹵獲、特に綺麗な状態の報告は珍しくなった気がするね。
鹵獲できるのは電撃戦仕掛けてるパニックに陥ってるときか補給が途切れて動けないかのどちらかでしょう 前線があまり動かない場合はあるものじゃないでしょ
なんかドイツメディアが政府がレオパルド2をウクライナに供与することを決定したみたいな報道してるらしいな。これでウクライナ軍の運用する事になる戦車はT-62、T-72、T-80、チャレンジャー2、レオパルド2、エイブラムスの6種か。戦車兵の教育と育成と車両整備と備品の調達どうするんだろ。
義勇兵か傭兵を乗せるとか?
アメリカもそっちに傾いてるって話しだね。ついに来るべき時がきたって感じかな。今回もイギリスが歴史を動かしたね。訓練に関しては従来からポーランドが場所貸してるから、戦車兵も整備兵もそっちで一貫してやるんじゃないかな。運用するのに必要な物資も継続的に送ることになるだろうね
エイブラムス補給どうするんだろ
ジェット燃料を使う戦車にライフル砲を使う戦車に東西混じる6種の現代戦車とか整備兵泣くよ。
渡すだけ渡してあとは頑張れなんて事は流石に無いよな…運用に必要な物もセットじゃないと
整備兵を派遣して補給網を構築するなんてウクライナの人員でできるのかな
訓練なり必要だし今すぐは無理だろうし最初は混乱もあるだろうけど徐々に最適化されていくんじゃないかな。国土内と隣国での運用だから物流リソース自体は元からあるものが活用できるしね。
そういや地理的に送ることのできるフランスのルクレールとか今回レオパルド2を送るって真っ先に言い出したポーランドが配備しているK2とかも送るみたいな話は無いのかな。
送るPT91とレオ2の穴埋めにK2を買うんやろ
↑↑チャレ2は今のところ本格的な戦力というよりは、MBT運用のノウハウを教えるために供与って見方があるみたい
アメリカがM1供与に向けて最終調整って、結局レオパ2の供与を止めてたのはドイツ政府じゃなくって、裏でアメリカがストップかけてたんかな?
いや普通にドイツが原因だと思うぞ。ドイツは他国がレオパルド2出そうとした時もうちからの許可が必要ですとか妨害工作しまくりでロシアとの関係を悪化させたくないの見え見えだったし。
そもそも何をどう考えればアメリカが裏で糸引いてたって結論が出てくるのか。世界で起きる出来事の背後には必ず何かしらの勢力の陰謀があるとか思っちゃってるタイプ…?
NATO各国が好き勝手に兵器供与できないだろうし、供与の金額、物量が圧倒しているアメリカがその中心となって調整する立場にあるよね? レオパ2供与をしぶってる段階で、アメリカと調整して判断するって話はしつこくやってた。
今回の戦争で航空機の活躍聞かないけど、実際どうなのかな
初期はあったぞ。亡霊とかもウクライナ大本営がエース誕生したとかいってるぞ
どっちの軍も保有してるS-300と露側だけ保有してるS-400地対空ミサイルの両ミサイル射程が長すぎてどちらの空軍も困ってるってのは聞いた。
互いの防空システムの射程が前線で交差してて低空しかとべないうえに、低空にも低空でマンパッズを始めとした驚異もあるっていう活躍しにくい環境。端的にこの環境が空軍にとってどういうものかを象徴してるイベントは、去年9月のウ軍によるクピアンスク解放からのイジューム包囲のあの時期のことだけど。この時期に突然ロシア空軍の損耗数が増えてて、これをイギリス軍が分析して公式で発表してて「陸で押されまくってるから、多少の損耗を覚悟しててでも空での支援を強行しているため」みたいな表現してる。要するにあれくらい追い詰められた状況じゃないと、積極的な空軍の運用のメリットが薄い戦争になってるって考えていいかもね
撃墜が相次いでたのはそういう事情があったのねなるほど
頻度が少ないから目立ってないけどウクライナ空軍のMiG-29とSu-27がAGM-88 HARMを装備してSEADやったりウクライナのMiG-29がロシアのSu-25叩き落としたりしてるゾ。
航空機の活躍できない戦場か。アメリカの主導する戦場ならまず航空機と巡航ミサイルで耕してから進むもんで、ウクライナの戦いとは戦争の印象が違う
そうなると砲兵か
毎日ウ露双方が空爆して、しょっちゅう露の飛行機が落とされてる。ウの損害は分からない
ウクライナ側はSu-24とかもレストアして復活させてる様だけど情報がほんと少ない…ロシア機撃墜したって情報や友軍機が上空を飛んでいくって映像は出てくるけど。
空軍の活躍と言われると微妙だけど、航空戦力の活躍という意味ではとんでもなく大活躍してるよね。ドローンがわんさかと。
話題にならないだけで活躍はしてるんですね、しかしドローンがこんな活躍するとはまさに新時代。
戦車は全然わからんのだけど、レオパルトって色んなバージョンあるけど、それぞれの間で整備性似てたりとか互換性はあるん?あとT-72以降(T-90とか)の東側戦車の互換性があったり整備性が似通ってたりするん?流石に整備員が過労死どころじゃなくなりそう
補給、整備に関してはもう諦めるしかない。てか現状、純粋な支援じゃなくてドーピングに近いから今は良くても後からボロが出てきそうではある
まあ確かに今は必要なものが必要なところにあることが最優先か
送るのはA6とA7+らしい
この戦争がどこまで行くかわからんが、この戦争後はこれまでの対テロ戦争主眼から正規軍同士が本気でやりあう重装備を揃えるように各国はするんだろうね。同時に人員の消耗を抑えようと無人化も進めると
ついにドイツがレオパルド2送るのか
レオパ2各国合計で何両ぐらいいけるんだろう?
アメリカもやっぱりM1戦車送るらしいしマジでウクライナの希望通り西側戦車300両体勢整うかもな
ウクライナの西に決して攻撃されない補給処があるよ。ロシアからすれば攻撃したいが攻撃できない場所に
元からM1と同じディーゼルエンジン式の車両使ってるし燃料関係は大丈夫じゃない?最悪足らなきゃアメリカが直ぐに送ってくれるよ。
燃費が違うから…425m/lというバケモノなので前線の補給能力が対応出来るかどうか。
トルコ輸出用(流れたけど)にM1A2にユーロパワーパックのMT 883 Ka-500搭載試験とかやっていたからガスタービンからディーゼル系パワーパックに改修したやつを送るんじゃね?
流石に改修した物だと思いたいね、あと燃料はディーゼルでもジェット機にも使えるJP-8だから燃料に関しては大丈夫だと思う。まあ現地の燃料の質も気になるところではあるが…
むしろ燃費が悪いからこそ送るのかもしれんぞ。間違ってもモスクワ攻撃とかしてロシアを追いつめすぎないようにウクライナの前線の限界に制限つけようと
ウクライナにはモスクワまで攻める余裕なんて全くもってない
モスクワ攻め込む以前に補給圧迫したり燃料切れで放棄せざるを得ない状況に追い込んだりしたらそれは制限どころか戦線が後退しかねないアホなんだよなぁ。
動けるトーチカだとおもえば良いのだよ、長距離は戦車運搬車で・・・
航空燃料は空軍基地にはあるだろうけど、前線の戦車まで持っていくのは純粋に労力が増えてやはり大変なのでは
ウクライナ君の現場作業員、ミリ・インチ・kg・ポンド・オンス・ガロン等々混ざるとか整備大丈夫か?工具とかネジ間違えたの使ってぶっ壊さない…?
飛行機に給油する時に間違えてメートル法じゃなくてポンド法で計算しそう
なんてことだもう助からないぞ
レバノン料理の支援とピトー管を詰まられせてアンチアイスオフ!
ルッツ機長もだ!
ボルトはまだいいんだけど、会社にアメリカ製の機械があって六角ネジが謎規格だった。インチ規格の六角レンチを買ってきたけど合わなくって、結局ミリ規格のレンチを削って無理やり合わせちゃった。謎...
イギリスでもmk9とmk16を同時運用したしいけるやろ
航空機なら専用工具とか独自規格の部品が蔓延ってますね。
そんなんだから事故が起こるんやな……
「口金のサイズさえ合えばいいんだ。機械なんてそんなもんさ」
マッコイ爺さんが居たらウクライナで大儲けやな・・・
マッコイ爺さんの昭和の時代が遠く感じられてくるな
「中身が西側メカのMiG-21」は実現したし、そういうネタ+ここのスレの件でも🇺🇦MiG-29はHARM撃ててるからな。これはフィクションだからねだったのが追いついた これ仮にWTでHARMレベルの対レーダーミサイルありになったらファルクラムにもありにするんか?現状ではロシアツリー扱いの29しか実装されてないわけだが…東独→統一ドイツ連邦空軍版のみHARM可とか…?
ウクライナ軍もだけど鹵獲したロシア軍も困るだろうなこれ
コソボで落とされたF117みたいに中国に送られるんじゃないか
すげーな、レオ2A6にエイブラムスM1A2とか、3.5世代となると日本の10式と同じかな?どれぐらい撃破されるんだろうな
冷戦終結で本来の相手と戦うこともないと思われていた西側MBTがここにきて本来の相手と戦うことになるとはなぁ
コレもう第三次世界大戦だよな。ヤベェよヤベェよ…。ガチでワンチャン核あるで。
核を使わせないためには徐々にロシア側の戦力を衰微させ、経済的に戦争不能にまで追い込んでいって継戦能力や意思をロシアから除去するという方法もあるがね。だが三桁以上の新鋭戦車が集まるようなら本気でウクライナ領土を取り返して戦争を決着させる気か知れん。だが数十台しか出ないようなら戦争を膠着させて緩やかに決着させる気か知れんな。核が出ないなら短期決着がいいのは言うまでもない。
いま確定してるのだとチャレンジャーが12,エイブラムスが31、レオ2が16。これにスペインが去年に供与を言ってドイツにダメだしされたのが合わさった場合はレオ2が+40だから、ほぼ3桁になるね。というか今さっきチェックしてみたら、スペインも今日確定したようだね。ここにさらにポルトガルとスウェーデンも乗ったから確実に3桁超えるね
すっかりWT脳になってしまった自分からすると、ヤ〇コメなんかで「レオパルト2は90式以下」「シリアでトルコ軍のレオパルト2が撃破されてる」とか見ると反論したくなるんだけど、現実で運用されてる2A4と2A6だとゲームほど顕著な性能差はないものなのかな
流石にゲーム内ほどの性能差は無いよ。ヤ○米民の頭ん中の評判は知らんが参考程度に2004年にはアメリカのForestinternationalってとこは2a6以上メルカバ以下って評価下してるね
90式の性能はともかくレオ2A6よりメルカバの方が強いって本当か…?
レオ2A6<90<メルカバって事…?ちょっと信じ難いな…。特に近代化改修なんかもされてない90式がレオ2A6より高評価ってどういう前提条件だったんだろう。
記事読む限り実戦>ドクトリンへのの適合度>技術で評価してて、でメルカバは戦車開発の主流から外れたけど実戦と運用適合度で高評価、2a6と90は技術的には最先端だけで実戦経験なし(当時)で条件同じ、技術の先進性で90の方が高評価だったよ。まあこの記事は90が高評価されてるやつの一例として持ってきただけなんでレオ2の実戦投入以降の記事はレオ2の方が高評価だね
なるほどなー。惑星のスペックには現れにくいFCS系とかが評価されたんかね、90式ちょっと見直したわ。
西側戦車の3トップ(Abrams、Leopard、Challenger)と東側戦車の3トップ(T-72、T-80、T-90)が一つの国に集結して戦うかも知れないなんて前代未聞なんじゃないか?ハンガリーに拠点を置くゲーム会社がこんな感じのゲーム作ってなかったっけ?確かWa...
現代地上戦のエリア88やね
ミリオタ達が夢に描いていたシチュエーションが遂に実現するんだな。しかも相手は今までのテロ組織や民兵なんかではなく、列記としたロシア(ソビエト)連邦軍
実際に実現するとなると暗澹たる気持ちしか湧いてこない。胸の中で妄想膨らませるのが幸せだったんや。
Leclerc「遺憾の意を表明する」
フランスはサレンダーモンキーやから(意味不明)
君パワーパックが特殊なんよ...輸出型はユーロパワーパックだけども
アリエテ「同じく、遺憾の意を表明する」
カエル野郎と言われても怒らないフランス人すら全員ブチ切れさせる畜生ワードのサレンダーモンキーはアカン
イタリアは財政がなぁ…アリエテの後継どうなってるんやら。
ある意味では21世紀のスペイン内戦やな
スペイン内戦の時は、ドイツやイタリアが支援した反乱軍が悪者、ロシアが支援した共和派の方に世界から義勇兵が集まって「いい者」扱いされたんだけどなぁ...
言うて共和派義勇軍は最終的にソ連派に乗っ取られてそうじゃない人は排斥されたし……()
架空戦記でもそうそうないシチュエーションなんだけど、現実で起こってほしくなかったというか…
陸RBのマッチング見てて史実も何もねぇって思ってたけど現実がこれだもんな。
こんなのゲームだけで十分だよ本当に
まさか最悪の形で「史実だから仕方ないな」に変更されるとはなぁ…。武器輸出原則とかのがあるっぽい本邦以外だとメルカバと99式くらいか今のところレンドリースや投入が話に出てないWT陸トップ(フランス・ルクレールは10RCが供与明言されたので特別枠とする)。
10式戦車「遺憾の意を(ry」
君、実戦経験なしの童貞やん
頼むから実戦経験無しのまま退役してくれ
ほならね、ウクライナに提供してみろって話でしょ?そう私はそう言いたいですけどね。
いまから樺太と千島に攻め昇って実戦経験を積ませよう!いまがチャンス!送っても補給が続かなくて即スクラップになりそう
フォーラムの機密リークに次ぐ機密リークで限りなく現実に近くなったWTは最終的にenlistedと統合して現実の勝敗をも予測できる完全なウォーゲームとなる…
行き着く先はスカイクロラ世界かヘヴィーオブジェクト世界か
現代戦版のenlistedはそのうち出てきそうね
とりあえず東欧マップは無さそうだなそれ…。WTの東ヨーロッパ(ここの人曰くウクライナ領内がモデルではあるらしい?)は陸リリースからある古参だっけ
enlisted、前現代戦イベントやってたよな
輸出向け(というかウクライナ向け?)のエイブラムスは今から作るからウクライナに渡せるのが1年後とかテレビで言われてたけど、なんぼなんでもそんなに遅くなるか…?
今年から台湾も同様に調達する予定だった、もしかしたらそっちとの兼ね合いもあるのかもね。
なんかM1A1じゃなくてM1A2を送るみたい。しかも劣化ウラン装甲を外したものを送るんだとさ。んで工場の月間製造台数が月12台でその製造ラインの全てがポーランドと台湾向けの改修作業で手一杯なんだとよ。
台湾向けとポーランド向けの一部を振替かなぁ 台湾は既に振替された経験あるしポーランドもK-2 2次分をもうすぐ発送して貰えるから少数なら融通利きそう
劣化ウラン外したらt72のモンキーと一緒にはならないの?
ウランの代わりに旧型のセラミックにするんじゃない?
そもそも米軍は劣化ウラン装甲は絶対に輸出しないって決めてるからどこの国のエイブラムスも輸出用の複合装甲に変更されてから送られてるらしいな。ただ火器管制システムとか車両間情報伝達システムは本家のままだから困らないとは思いたい。
ウラン装甲なだけに、売らんと
↑はウクライナに行って義勇兵なw 米軍で使用していたM1のお古をすぐ送るってわけにはいかないのか、なるほど。
エイブラムスは生産ラインをほとんど閉鎖しちゃったからね・・・確か新規製造ラインは全滅で改修ラインもエイブラムスの内部フレームとかが硬すぎて1台をバラすのにもかなり時間がかかる一カ所切るのに数時間とかってディスカバリーチャンネルだかで言っていた気がする
無知なんだけど何で劣化ウラン装甲は絶対に輪出しないん?
Green Grapeっていうウラン兵器に関する機密保護プログラムの対象だからとしかわからんかったわ。まぁ性能自体は劣化ウラン装甲よりもセラミック複合装甲の方が上だからウクライナに送られるエイブラムスもそこまで気にしなくていいんじゃないかな。あとは台湾とポーランドが戦車の製造順番譲るのかだな。こればかりは安全保障上の問題だし順番譲れないってなるかもな。
なるほど…じゃあウクライナはめちゃくちゃ良いエイブラムス貰えるんだな。ロシア無双だった最高ランク時に新砲弾も無ければ車体装甲も強化入ってないIR性能が上がっただけのM1A2SEP()与えてきたガイジンとはエライ違いだぜ…。
ゲーム内でも重要な西側MBTの後進速度って現実でも結構アドバンテージになるのでは。ウクライナの映像見てると攻撃を受けてノロノロ後退したり、わざわざ反転させたりしてる
以前もここに挙がってた動画だけどこれとかも西側戦車だったら少し奥の残骸らしき物まで退いて盾にする事ができてたかもな
10式の前後同速はCVTの副産物みたいなもんだけどあって嬉しいもんなんだな
とはいえ、ゲームと違って後ろへの視界は光学機器があるにしても悪そう。
後進速度速い=旋回も速いだからね、戦車自主開発できるほとんどの国がわざわざでかくて重いトランスミッション作って載せてるって事はそういう事。
ソ連戦車乗りのワイ「T-80は後退速度11kmも出るぞ。速い!」
このゲームですら「他の性能がほぼ同じで、おいてあるのも同じ国家ツリーならバックが速いやつと遅いやつとどっち使いたい?」ってので遅いの選ぶやついないだろうしなお前のことだよ他に選択肢のないPTL02とWMA301。装甲で受ければええやんとかが通用しないリアル軍事だとそれだけでウンコ性能なところ1個とされうるだろうな
BMPTなどが戦闘する映像やっと出たな。
多分雑談に貼られて無かったBMPTの別動画
とんでもねぇ火力だなぁ
つべの方に投稿された今回のBMPTと思われる動画たちつべ1(たぶん枝主の張ったのと同じもの)、つべ2(半分からが戦闘の映像)、つべ3(支援を受けている歩兵目線)
BGMが本家アレンジじゃねえか。やっぱり周りの塹壕にロ軍歩兵いたんだね。歩兵視点だと木立が軒並み伐採されて射界スッキリしちゃってるのがよくわかる
見た目カッコ良くて前から好きな兵器だったけど、マジの戦争で使われてるの見ると生々しすぎてなんか怖いわ...
独ソ戦でもドイツ軍の20mm対空機関砲が森林地帯で猛威を振るっていたと言うからな。機関砲の水平射撃、ヤバいぜ。歩兵にとっては戦車の榴弾砲より脅威に感じることは間違いないな。
いくつか映像見たけど状況がわからない。BMPTは明らかに上向きに撃っていて歩兵を狙ったとは考えにくい。映像では撃破されたロシアのBMP-2の近くにいるウクライナのT-80Bから脱出する乗員がいるが、見た目では損傷してる様子もない。BMPTで撃破できるとは考えにくいから、一緒にいたロシア戦車の攻撃かと思ったが映像では榴弾系の砲弾を撃っていた(木に当たって炸裂している)から森の中、さらにERA付きを撃破できるのか、あるいは出来たとして無傷って有り得るのか?あるいはBMPTかロシア戦車に側面を抜かれピンポイントで乗員だけやられた?
撃破のカットに関してはほんとに関連性ある映像なのかどうかわからないね。仰角が高めなのは幹に当てての空中炸裂を狙って前方広範囲への制圧を期待してのものとも説明はできそう。ほんとはただの訓練映像でしたとかもありうえそうだけど。
不適切なコンテンツとして通報するには以下の「送信」ボタンを押して下さい。 現在このグループでは通報を匿名で受け付けていません。 管理者グループにはあなたが誰であるかがわかります。
どのように不適切か説明したい場合、メッセージをご記入下さい。空白のままでも通報は送信されます。
通報履歴 で、あなたの通報と対応時のメッセージを確認できます。
トピックをWIKIWIKIに埋め込む
次のコードをWIKIWIKIのページに埋め込むと最新のコメントがその場に表示されます。
// generating...
プレビュー
ここまでがあなたのコンテンツ (WIKIWIKIでは実際の埋め込み時に、Wikiのスキンに合わせて表示が調整されます)
ここからもあなたのコンテンツ
70トンを超える西側主力戦車をウクライナに送ってもあまり役に立たないと思うんだよね。橋は50トンを超える車両の通過には耐えられず、道を少しでも外れれば身動き取れない泥濘地。チャレンジャーを送るって言うのも正直政治アピールに過ぎないと思うんだけど、東側戦車を送り続けた方がよっぽど役に立つんじゃないの?
ゼレンスキーがエイブラムス求めるぐらいだし一応使い道はあるっぽいけどね
西側だっていざとなれば東側への侵攻を想定しているわけで、重すぎるといっても主要道路は普通に通過できるでしょ。泥濘地で身動き取れなくなるのはどの戦車でもいえることだしね。支援可能な主要国には東側戦車がほぼないので最善で話してもどうにもならないところではある。
ポーランドのPT-91の年間納入量が最大で58両。チェコのT-72M4CZが3年間で30両。仮にこの最大規模だったころのラインがまだ温存されてるとして、すべてをウクライナに注ぎ込んだとしても、この戦争の1年間で失われる戦車の数は充足しきれないことになっちゃうね。東側車両のほうが即戦力になるから需要があるのはそうなんだけど、西側戦車を運用してみての問題点の洗い出しをしてみて、実用に耐えられるなら武器供与の選択肢が増えることになるよ
ウクライナ国土は7割が農地で完全な湿地は少ないから戦場運用は問題ない。橋の強度も普通はマージンがあるから追加装甲とか外せる装備を外せば大型の橋ならある程度行けると思うよ。どうしても無理な所は渡河装備をレンドリースしてもらえばいい()
沖田畷の龍造寺軍「わかりみ」
一応言っておくがウクライナに水田は無いぞ…
本職の軍人がその辺考慮した上で送ってくれって言ってるのに、なんで素人である自分の方が分かってると思えるんだ…?そもそもソ連軍と戦うために作られた西側戦車がウクライナで使えないわけないだろうに。
まぁ木はもう少し表現を丸めて質問した方が良かったよねぇ..
軍人がその面を考慮してっていうのは分かるけど、チャレンジャー2ってインフラが悪い上に泥濘まみれのウクライナで戦うように作られてたかな?NATOの対ソ連思想ってドイツあたりで防衛する感じで東欧の泥濘で戦うような設計はされてないと思うが。それに加えてチャレ2が生産されたのはソ連崩壊後だし運用実績も中東が中心じゃなかったっけ
泥濘まみれのウクライナってイメージだけが先行してないか?戦車が通行不可能なレベルの泥濘地帯ってそんなにたくさんあるとは思えない。まだまだ主力は東側戦車なんだから侵攻可能なルートに西側を割り当てるとかでも対応できるのでは?
きっと本職の軍人たちより優れた情報や判断能力を持ってるんだと思ってるんじゃない?現実が自分の考えたことと異なる場合は、現実のほうが間違っていると素で思うタイプよ
どこに反論したかっていうとチャレⅡがソ連と戦うために作られたってとこ。確かに運用も可能ではあるけど結構制限されそうな気がする。葉4みたいな煽りたいだけの人が結構増えてきて悲しいな
1986年開発開始なんだから、設計年代的に仮想敵国はソ連で合ってると思うんだが。あと東欧が全部泥濘で軽い戦車しか通れないってもの間違いかと。開戦初期にロシア戦車が畑に沈んでた写真のイメージに引きずられすぎだと思う。
チャレンジャー2はNATO仲間のポーランドで普通に展開してるぞ。
逆説的だけど、西側MBTが有用に使えるくらい戦線が押し込まれそうなんじゃない?
戦術的にも整備、補給を考えても東側戦車の砲が有用だと分かってはいるが、もう送ることのできる東側戦車が無いって話だからな。それだけ米英も焦ってるってコトなんだな。
ウクライナ自身が西側戦車欲しいって叫び続けてるのに米英が焦ってることにするの草なんよ
欲しいって言ってることと、実際にあげることじゃわけが違うと思うんですけどね…
そもそもチャレンジャー2は62.5トン…。TESの話と混同してない?ウクライナに贈られるのがどのバージョンなのかは知らんけど…。ちなみにドイツのエレファントが65トンもあってチャレンジャーより重いが、今のMBTよりもずっと劣悪な足回りでクルスクまで行ってる。ウクライナどころかロシアまで行けてるって事実があるのに、何を根拠にそう語ってるのか不思議だわ。
西側でT-72量産するよりはチャレやブラムスやレオのほうがましなのかな
ロシアのバフムート攻勢が止まらないどころか別の戦線も攻勢始めたかもしれないとの噂が立ち始めてるな、バフムートの進展はロシアにとっては僥倖だろうし、包囲成功させる為の陽動としてちょっかい出してる程度だったらまだマシなんだかな・・・。にしても複数の戦線を対応しないといけない状況になって来ると、ベラルーシへ集結している露軍の圧力がウザすぎるな。
バフムートも最後の補給路として使えるO0506道路に南側からリーチかかっちゃってそろそろ撤退が現実的になってきちゃったね。ザポリージャでも前進が始まってるのはISWのレポートでも言及されてるね。一方でウ軍はケルミンナ方面で押し続けてるのが興味深いところ。
撤退・・・出来るかなぁ・・・もうこれ撤退するにも砲火で追撃を受けるくらいには押し込まれてない?まぁ包囲されたら一網打尽になるだけだからやるしかないけれど、グズグズしてると撤退というよりも潰走に近いことになりそう。
セヴェロドネツク撤退も似たような状況だったからね。まだ公式には撤退の発表はされてないけどさすがにもう始めてるんじゃないかな
ここで耐えるよりは引いた方がいいってのも理解はできるが自国の領土からの撤退ってのも悔しいよな。
ドイツは戦車供与問題を先送りしたな。ウチの政府見てるみたいでなんとも微妙な気分にさせられる
それぞれの国に事情があるのに兵器支援して当然(するべきだ)みたいに考えてるネット弁慶くんさぁ
ロシアという国の本質を理解せずにノルドストリームなんて資源依存進めるから…。脱原発からの回帰の手のひらクルクルムーブも合わせて、多少の誹りは免れられないんじゃない?
第三国の人間が他国の方針に口を出すもんじゃないだろうさ。日本にしても日本にできる支援はしているのだし。上のチャレもだし、戦況分析()もだけど自分を軍事の専門家とか政治家だと思い込んでる一般人多過ぎるわ
あの国も自走砲とか色々送ってるのを無視してる声が多いんだよなあ。国内のバランスとか政府の調整とかでいろいろあるだろうし。それとは別に国としては割を食う最前列に立たされないように上手くやってるのはわかるけど、姑息といえば姑息になっちゃうのがなあ。
MATOの意義が試されてるわけだからね。レオパ2送るより先に、M1送るべきではある
M1はないわ 今までの戦争における米軍の苦労を知らんのか
M1は燃費グロいからな、米政府も現時点で送っても意味なしって言ってる。一方でドイツもM1送らないならレオ2も送らないらしいけど、この方針で矢面のポーランド首相が半ギレっぽい。チャレ2くれるイギリスってめっちゃいい奴なのでは…
ブリカスイギリスは過去の過ちを清算しようとしているんだよ流石に有史以来ロシアから奴隷扱いされてたウクライナ史をイギリスのせいにするのはイギリスが可哀想な気がてかチャレ2もいい加減古いし厄介払いにウクライナに飛ばしてるだけだったりして
言っとくけどドイツはかなり支援してる国だからな、日本がどうこう言える立場ではない
「決めた時点では今回のような『国産兵器の供与が人道的支援と判断される』ようなケースを想定していなかったのでは?」ではあるけど、武器輸出三原則とかがあるのがなー。すぐにあげるわあなたに(収容違反)に転換は無理でもこのへんはちゃんと考えて欲しいね
いい加減日本政府も武器送って欲しいんだよな。退役予定の多連装ロケットとか74式とか色々あるんだから。岸田にキーウ訪問させて手土産に持ってきゃ良いんだ。政治的パフォーマンスでも構わないから…。
毎回思うけどG7のくくりにする意味が分からない。それを言うなら日本はG7唯一のNATO非加盟国になるんだが?
定期的に湧くよな、日本も兵器を送れって謎の勢力。国内でもそんな余裕ある訳じゃないしどう送るのか、どう訓練するのかって問題もあるのに。使い物にならない癖して維持費だけ無駄に食うロングボウの在庫処分でもするのか?
大変だとか難しいとか言い訳しても仕方ないでじょ。んな事言ったらNATOからの武器供与だって膨大な手間がかかってるんだ。今ウクライナには武器が必要で、日本にはどの道退役予定であげちゃっても国防には影響しない武器がある。多少コストや手間がかかっても送って欲しいというのは何もおかしな話じゃない。そのために税金使ってくれて構わんと思う、自分は。
あげちゃってもって言うけどゴミ押し付けても嫌がらせでしかないし意味無いんだが。74式とか何に使うの?囮か?MLRSも「2029年度迄に用途廃止」って書かれてるし今すぐ渡せる訳ないでしょ
この主張は要はゴミの押し付けで税金使って相手さんの機嫌取りと僕らが射精したいって事でしょ。阿呆臭いにも程がある
ヨーロッパとかアメリカの兵器の訓練なら周辺国も装備してるっていう理由で完熟訓練にあんまり時間かからなそうだけど、日本国産の兵器(74とか)は日本語が基本になってマニュアルとか組まれてそうだから翻訳→訓練ってなってかなり手間かかりそうだけどどうなんだろ。ヨーロッパの諸言語とか英語と比べると馴染みもないだろうし。あとパーツ供給も遠すぎる気もする
下手に手間で機密の多い重装備送るより携SAMと軽MAT送ればいいんじゃないかなそんな金あるなら兵舎建て直した方がいい気がするし金があっても台湾に送ってあげる方がいい気がする
台湾に送っても在日米軍がいるもんな
レオパルドン2ってそんなにウクライナの現環境にマッチした戦車なの?
まぁ必殺技のソードビッカーはモンスター教授すら一撃だからな…
まーけたーからゲロッパうどんにチェンジ!
多少盛った言い方すればNATOの標準装備みたいなもんだから、これが使えるようになると送れる兵器の母数が跳ね上がるのさ。
マッチしてるというよりもEU圏で採用してる国家が複数あるのでそこから一か国5両送れば五か国で25両になる訳よ。そこに予備部品と弾薬も付ければ一か国辺りの負担がそんなに大きくなく支援できるという訳で同時に送った分ドイツに新車の発注も考えられる一石二鳥な計画でもある。
チャレンジャー2供与をきっかけに、ウクライナの大攻勢が始まるでしょうとテレビの専門家ぎどや顔で言ってたが、たった12両で何になるの?
テレビは要は広告だから・・・
どういう文脈で言ったのかは知らないけど、イギリスの戦車供与をテストケースにして、将来的にほかの国も供与に踏み切ってくるって可能性があるって言いたかったのかもね。その場合はあとから歴史を振り返った場合にチャレ2供与がきっかけで一つのターニングポイントになったという見方もできるようになるかもね
防衛側が敵の攻勢に合わせて大攻勢してどうするんですかね…
チャレンジとレオパルド供与できるの全部供与したとして何両になるんだろうね
ジパングの専門家なんだろ(すっとぼけ)
L30A1 55口径120mm ライフル砲の力…思い知れ! 神☆仏☆照☆覧
なんにせよ戦況は徐々に悪化するようだ。どこかしらで攻勢に出て大規模に奪還し、兵力に痛打を与えて追い出すしかねえな。ドイツも早く戦車供与の許可を出せばいいものを、訓練や編成や攻勢準備、天候を加味するとそんなに時間はねえぜ。
「戦争は長引き、しかもロシアが徐々に追い詰められていってる(戦術レベルでも、外交とかそのレベルでも)」って🐌後で大丈夫かねぇ…。頭Zからすれば「ロシア軍に積極的に協力しなかった外敵協力者」、不必要に反プーチン主義こじらせた人からは「この期に及んでもプーチンを黙認する戦争犯罪者」って言い張ればそれでGaijinに責任を取れってごねる根拠になってしまう ここの人は「黙認、が一番まずいのは事実だけど、現状では🐌は『そうだとしても、触れない』が一番いい選択になってる詰み状態」がほとんどだから問題ないけども
圧倒的にキルレシオが有利だとしてもウクライナ軍も消耗してるだろうし、ロシア軍より先に戦力が枯渇したら負け確だからね・・・そのための「戦車寄越せ」なんだと思う。
ウ軍も結構疲弊してる感じは有るからなぁ、もともとの体力が少ない以上健闘したとしてウクライナは残ってもウクライナ人は残らなそう
日露戦争も1年半が限度だったしね
日露は時代が違うのを差し引いても要塞での攻防に数十万人規模の会戦に艦隊決戦とか規模がダンチやぞ…
その辺は国力の違いや兵器・戦略の移り変わりで戦力を集結しての一大会戦が発生しないからね。一方で、戦線の長さは日本列島を縦断するほどの長さに匹敵するし、両国が全力で戦力を投入しているから日露戦争レベルかそれ以上の規模に発展してるよ。
キルレではウクライナが勝ってる風に言われてるけど、ロシアの膨大な砲弾の投射量を考えると全部海に捨ててるでもない限りウクライナ側にも甚大な被害が出てると思うんだけど。ウクライナが今まで戦えてるのは開戦と同時に国家総動員で根こそぎ男を兵隊にしてるからであって、本当は滅茶苦茶死んでるんじゃないの?
本当はも何も、ウクライナ側の被害が軽微だなんて誰も言ってないと思うが
日本の報道だけを観てるとロシア人を一方的に倒して回るウクライナ人の姿があるんだよね…
そうなのか…。まぁ確かに、ウクライナ軍は自分らの損害の事ってほとんど公表してくれんし、一方でロシア兵がボロクソにやられてる映像はSNSに大量に流れてくるしで、メディアとしてはウクライナ側の損害に言及するのはなかなか難しいのかもなぁ。
そういうのも含めて情報戦はウクライナ側のが一枚上手って感じる
まぁ日本はウクライナ側の国だから当たり前っちゃ当たり前なんだけどね…ただそれを情報戦とか言っちゃうのもお笑いだし、改めてメディアの力を感じるね。
個人的にバンバン倒せるけど後から次々とおかわりが来るので維持しきれず下がるしかねぇという感じだと思う。同じ位置で撃ち続けてるといずれ砲撃が集中するだろうし…
ウ側は自分とこの損害をいっさい流してないもんな。今のマスメディアってそこまでがっちり統制されるものなんだなとは思った
一応たまーにだけど発表してる。去年12月時点でウクライナの大統領顧問の言で戦死者「1万3千人」 一方で同じころに米軍の参謀本部の言は「ロシア、ウクライナ双方でそれぞれ10万以上の死傷者」 なお去年6月の東部攻勢時ではゼレンスキー曰く「毎日100人戦死」同時期に大統領顧問曰く「100~200人が毎日戦死」
>> 7948いや、何を勘違いしてるのか知らないけど、ウクライナも当然情報戦には力を入れてるぞ? 我の正当性を喧伝したり、損害をひた隠すことでOSINTを妨害したり、厭戦気分が蔓延したりしないようにするのも情報戦の一環だぞ
情報戦に関してはウクライナの独り勝ちだろ。ゼレンスキーの演説はイギリスではチャーチルの言葉を引用し、アメリカでは支援のことを「投資」と表現したり、日本では優しく理解を示しお願いベースで演説している。完全に国民性を考えて演説文を考え世界中から類を見ないほどの支援を引き出してる時点で圧勝だよ。
そういや、ドイツがレオ2提供を躊躇しているのは何でだろう?2A4程度だったら撃破されようと鹵獲されようと問題無さそうだけどなぁ...他に理由があるのかな
まだロシアからガスを買ってるからじゃないかなぁ…
武器供与の拡大はエスカレーションの引き金になりうるから、そのリスクにどう向き合うかがNATO各国で利害が一致しないのさ。リスクの見積もりも違うし、いざことがおこった場合の被害の算定も違うからね。だからドイツの言い分は「アメリカさんやるってならこっちが止めておく意味もなくなるから、そうなったらやりまっせ」ってところに落ち着いてる。要するに、例え最悪の事態が0.01%の確率でしか起きなかったとしてもリスクは回避する、っていう極端な慎重論に振ってきてる感じだね
供与の許可を出したら、ドイツも早く供与しろって言われるのが目に見えてるからじゃない?T-72を供与した国へ穴埋めとして2A4を送るはずだったよね?既にそれの整備で手一杯の可能性もあるんじゃないかなぁ。
そもそもドイツでさえ機甲戦力は日本以下の貧困っぷりだからなぁ。送れる戦力なんて無いし、各国に代替のレオパルト送るのなら自分がまず欲しいわな
自衛隊顔負けの共食い整備で稼働率ガタ落ちなんだっけ。いま必死こいて再整備してるみたいだけど。
戦後にロシアとの取引を再開するためにできるだけ抵抗してるのでは、という話もある。まあ打算だが、どの道NATO側でどっかの国はパイプ役にならなきゃいけないわけだし、その点だけ見ると一応の理がないわけでもない.かもしれない。個人的にはまずウクライナに勝ってもらわなきゃいけない状況でその先を気にするのは悪手だと思うけどね。
独中合作の煽りで中共からなんか吹き込まれてる可能性もワンチャン
この状況でまだ資源商売ができると本気でドイツは考えてるのか? プーチンが何の条件を提示するかも分からんのに、信じられんな。
確かにガス買えなくなったら自国民の叫びが聞こえる訳で、そこから「ウクライナの支援ガー」とかいう世論になると、もう他の西側諸国と足取り合わなくなるだろうし、追加の軍事支援も難しくなるかも?
BBCニュース 天然ガスを船で運ぶ基地作ったりして努力した結果、ロシアへのエネルギー依存は脱却したみたいよ。
みんな「早く戦争終われ」って思ってるし、正直ポーランド以外は心のどこかでウクライナの負けでも良いって考えてる感じは有る…
バルト三国 フィンランド スウェーデン ジョージア ブルガリア辺りはそう考えてないぞ ウクライナ見捨てたらソビエト再建したいロシア君が次に殴りに来るの目に見えてるからな
バルト三国、フィンランド、ジョージアはウクライナに負けられると次は自分たちなので洒落にならないんだわ…ドイツも負けられると外交的に物凄く不味いし武力で国境線変える行為が行いやすくなるので係争地抱えてる国は特にヤバイ。つまりウクライナ戦争で黙ってどっちにも与しようとしない国も実は笑えない状況…
少なくとも政府レベルなら国境変更したい国以外は負けられると困るし、そこら辺は理解してる感はある。ただ大勝されるとそれはそれで困るって勢力がいるのと、一番の問題は国民なんよな
何とか厭戦気分を盛り上げてロシア有利の状態で一旦終わらせようっていう人々は一定数居るよね。
ロシア有利の停戦はウクライナ兵か弾薬が尽きるまではないでしょうね クリミアとられドンバスもとられ、全面侵攻されたし、もう後がないってわかってるはずよ
万が一撃破されたレオパルトが報じられればブランドイメージがガタ落ちするってのもあるな。本戦はミリ界隈のみならず一般人まで注目してるから例え2A4程度でも「レオパルトが撃破されてる!ドイツ戦車(クソデカ主語)実は弱い!」って騒がれるのが目に見えてる
すでに散々トルコでびっくり箱になってるのに今更では…?
トルコの件はミリ界隈しか知らないでしょ…問題は一般層よ
湾岸戦争で(色々事情があったとはいえ)コテンパンにやられたT-72も今日まで改良されて普通に売れてたり、まだ実戦に出たこともないK2が大口契約されたりするのを見るに実戦経験や撃破例ってそこまでセールスに影響しないと思う。結局大事なのは「戦車を買いたい」というどこかの国が用意した予算で必要な数が購入・運用できて、その国が想定する状況下で必要充分な性能を発揮できるか、という点じゃないかな。それが満たすのがインドにとってはT-90で、ポーランドにとってはK2で、って感じじゃないか?あんまりブランドイメージっていうのは関係ないと思うね。
K2はウルフプログラムの条件にある技術移転に乗ってくれたからってのも大きいんじゃない?本命はポーランドの血が入るであろうK3
一般層はそもそも自国の戦車すら知らないし、戦車を買うのはミリ界隈の人なんじゃないかな。
オスプレイみたいに市民団体が騒ぐパターンや議会でF-35を取り上げて再選考になったパターンもあるから特に西側向けでイメージ悪くなるのは避けるべきじゃないかな。
君はそうすべきと思った。西側諸国首脳は使うべきは今と思った。それだよけ
軍が「これ欲しい!」と言ってもOK出すのは国民と議会と財務省だからね。ミリに詳しくない結果、極論「そんな戦車よりジャベリンの方が良くない?」って論調になったりするから()
2A4がNATOの標準状態なら、詳細に調査されたらまずいだろとしか思わないんだが…。むしろ鹵獲されても大丈夫だと思うのはなぜか。
大丈夫じゃないけど、ロシアに戦争勝利されるほうが比べ物にならないほど大丈夫じゃないからじゃね。ロシアの勝利を阻止するというのがNATO創設以来の命題のため目的と手段を間違えていないんだろ
トルコのはそもそもの運用があれだし何より地味でマイナーだから…
レオパルド2ってwtでは強いの?
ここで話す事じゃないと思うけど普通に強いぞ
ドイツがポーランドのレオ提供を阻止するつもりはないってよ、実質的な提供承認、ドイツナイス
ソースでも送るのは勿論いいんだけど先伸ばすって言ってたのに各方面から文句言われた途端いいよ(震え声)って言い直すのは草、焦らしプレイか?
って言っても2024年までロシアにガス依存確定なのと、すでにパトリオットを拠出しててしかも支援額は世界第三位だから十分リスクは背負ってるんだよな…アメリカがとっととM1なりM60なりを放出すればいいものを
燃料の負担が重いM1はまず無理でしょうね M1が強くてもトラックとかを狙われたら意味がない M60は役に立つのかな
M60は無理ぞ…T-55やT-54に対抗する戦車なので格上はERA装備しないと無理だしT-72相手はERA装備して犠牲は出るが何とか戦えるレベル。
ポーランドらへレオパルト2部品の輸出を渋ることで稼働率を落とす方向で妨害する可能性が残ってるのがな…ドイツの信用が底まで落ちてるし
救世主みたいに持ち上げられている西側の戦車って実際のところどうなの?ロシアは見劣りする性能でも安価で大量に揃えばいいと考えていそうだしそういう意味では西側の戦車の方が強そうだけど。
西側はそれに勝てる(対抗できる)ものとして作ってるから大丈夫でしょ。それこそ大丈夫じゃないなら自国兵士が次は犠牲になるわけだし・・・もちろん、計画どおりには通用しませんでしたも戦史にはあるが
単純にウクライナが持ってる戦車がクソ古いから新しいのが欲しいんや。数の上ではT-64とかが半分以上でM-55Sとか貰って使ってる始末よ。
性能がどうとかより単純に戦車の数が足りないうえに、MBTがまさに主力兵器中の主力兵器になってる陸戦偏重な戦争してるからね。喉から手がでるほどほしい状況。品物でいえば東側戦車のがウ軍にとっては運用面で有用だけど贅沢いってられない
残念ながらロシアの戦車も底をついていてモスボールの旧式戦車を復帰させてるだけで新規生産、新型戦車で補充できてるわけじゃない。それでもウクライナの戦力に勝っているけどね。
予備含めても1万両あるらしいし…とおもったけどTANKIの項目で3000両とかあってぶったまげた
ふと思うのはロシアの保管状況の実態が気になる…動かないであろう錆び錆びのAKとか出てくるんだから下手すると書類上はT-72がある筈なのに現場には分解されたスクラップしかないとかありそう。
多分ロシアで一番深刻なのは熟練した戦車兵の不足だろ
T-62は割と最近まで現役装備だったしちょっと前には現役復帰も考えられててサッと出せるから出てきただけでT-80やT-72が枯渇したからってわけではないのよ
書き方が悪かった。俺も現役戦車が枯渇したと言いたかったわけじゃない。ただ復帰させたT-62も改修がされていない旧型だったのでロシアとはいえ戦車事情は厳しいって言いたかった。まあ他国と比較しても旧式とはいえ大量に出てくること自体おかしいんだけどね。
個人的に旧式があんなに出てくるのは1.対NATOもしくは対米目的の温存、2.横流しによる紛失での不足、3.保管状況の悪さで稼働不可能な状態にある。これら三つが主な原因だと予想している…
あとは制裁のおかげで半導体が手に入りにくく電子機器をポンポン作れる状況じゃ無いってのも大きいとは思う。手に入れた半導体もミサイルの方に使うのか戦車の電子機器に使うのか電子機器の塊である航空機に使うのか。
でもまあここまでの損害はあまりに予想外すぎて予備の復帰や既存の改修が追いついてない感はある。T-90MやT-72B3も結構な数が工場直送だし。
何よりもアルマータの投入がね
実際の戦力としても大きいだろうけど、反攻には直接使わない防空ミサイルや歩兵向けの携帯ATM、一般人にはピンとこない火砲と比べて「主力戦車」と言うド素人にも判りやすいガチの攻撃兵器を供与、と言う政治的メッセージとしての効果も期待してるんでないかな
ぶっちゃけ最前線それも攻勢に使うかどうか怪しい気もするな。首都近郊とかの重要防衛ラインで睨み利かすくらいなんじゃない
もしそれでも拠点防衛に張り付けてる既存の有力な戦車部隊を前線に転用できるのはデカいと思う
BMP-Tの実践映像を見つけたのだが、もしかして初めて一般に流れた映像記録かね?深い森林に挟まれた未舗装の細い道でT-90Mと共同戦闘していた。所詮はBMP-2"二両分程度の機関砲火力と思っていたのけれど、搭載砲弾が多いのかね?ハイサイクルモードで森林ごと歩兵を薙ぎ払うとかいう、BMP-2とはかけ離れたとんでもねえ火力でゾッとしたわ。
T-90の車体をベースに30mm機関砲2連装+30mmグレラン+Ataka対戦車ミサイル4発やで、「機関砲とグレランで土を耕しながら接近してくるBMP-T」とかいう構図に遭遇したくないわ()
BMP-2がやらないような長時間のハイサイクルフルオート射撃で何度も攻撃していて度肝抜いたわ・・・。兵員輸送が無い分弾薬沢山搭載してるの失念していて、完全に過小評価してたわ。
リンクきぼんぬ
戦死者が映る映像なのと情報源は親露だから、(といってもロシア側の戦闘記録はそこから拾うしか無いのだけれど)注意してね。
リンクありがとう。歩兵にとっては悪夢みたいな車両だな。
BMP-Tってちゃんと実戦投入されてたんだな…即製とは言え動員兵も大量に作ってるし、ウクライナも早く西側兵器で強化しないと大変だな。だからちょっとレオ2出荷渋ってただけのドイツが全方面から袋叩きされてたんやな
文面では分かってたけど実際見るとえぐい火力だな…
えぐいな。某WarGameで森の王者扱いだったのを思い出した
シリアでも実践記録あるんだし対歩兵特化の戦車って西側は検討しなかったんだろうか レオ2騒動が収まったらマスコミがネタにしそう
まさしく「BMP二両連れてくるんじゃいかんのか?」的な面はあるし、こういうモリモリ兵器って見た目の派手さほどの有用性はないって評価に落ち着きがちな気がするね
シリアなどでは軽装甲で歩兵輸送も主任務であるIFVは、損失を防ぐ為にMBTの後ろに隠れていて効果的に火力支援を行えてない印象だった。対してBMP-Tは戦車の車体を使うことで防御力を得ており、主任務が歩兵殲滅の為、積極的に矢面へ出せるってのはIFVとは明確な差な気もする。機関砲二門も上の様な軽障害物の多い場所だと効果を発揮するし、安く纏まるならコンセプト自体は間違ってない様に思える。安けりゃね・・・。
実際にどういう運用されてるかはわからん部分がまだおおいけど、MBTと同じ立ち回りが許されるだけでも随分と現場での使い勝手いいだろうね
重装甲は魅力的だけど今日日MBTでも迂闊に前に出ると携行ミサイルにやられかねないし、攻撃するにも敵を見つけないといけない=障害物の多い地形では歩兵を送り込む必要があるから結局歩兵も運ばないといけない。最終的にはイスラエルみたいな重装甲IFVの方が便利なんではなかろうか。
そっちも一つの解だよね。一方で戦闘特化と歩兵輸送能力を分化させて運用するってのも車体重量の点で合理性あると思う。なんにせよ今回の戦争でその答えはでそうだね
その理論だと本来格下のウクライナ軍にボコられてるロシアの軍備は赤点じゃないか!ロシアに犠牲が多いおかしい!と言われているけど、どんなに一方的な戦争においても、攻撃側は相当数の犠牲を強いられているからな。対テロ戦争をやり過ぎてちょっと感覚がバグってるんじゃ無いか?
湾岸戦争見ればわかる通り損害を防ぐ手立てはある そして力量が対等なら数が圧倒的に多いほうが損害は少ないものだけどな
歩兵を蹴散らす装甲車に戦車と同じ防御力を求めて戦車と同じコストを許容するなら、極論戦車で榴弾を撃つという選択肢もありそう。そりゃ機関砲の方が効率良い局面も多いだろうけど、逆に大砲なら建物ごと吹っ飛ばせるという局面もあるだろうし
武装をせいぜい12~15mmクラスの機関銃だけにして、あとは重量の限界まで装甲強化……しても多分今の対戦車兵器を防ぐってのは無理なんだろうなぁ
ワグネルに「手柄立てて生きて帰れたら自由の身になれる」って言われて戦場に駆り出された受刑者が推定5万人、うち今も生きてるのがざっくり確認されてるの1万人とかリアルデスゲームだな…
鹵獲された戦車の割合って、例のOSINT分析サイトを参考にすると、ロシア軍損失1642両うち鹵獲543両,33%・ウクライナ軍損失449両うち鹵獲144両,32%とたいして変わらないのな。ロシア軍イメージでは鹵獲されてばかりだけどこう見ると元々の母数が多いだけなのね
初期の交戦するつもりが無くて碌な兵站も用意しなかった故の乗り捨てと、上記の無謀な初動で凄まじい損失を出して戦線を維持できなくなった際に、重装備を捨てて潰走した際の鹵獲の印象が強すぎてね・・・。最近はガチで殴り合っているからか戦闘損失ばかりで鹵獲、特に綺麗な状態の報告は珍しくなった気がするね。
鹵獲できるのは電撃戦仕掛けてるパニックに陥ってるときか補給が途切れて動けないかのどちらかでしょう 前線があまり動かない場合はあるものじゃないでしょ
なんかドイツメディアが政府がレオパルド2をウクライナに供与することを決定したみたいな報道してるらしいな。これでウクライナ軍の運用する事になる戦車はT-62、T-72、T-80、チャレンジャー2、レオパルド2、エイブラムスの6種か。戦車兵の教育と育成と車両整備と備品の調達どうするんだろ。
義勇兵か傭兵を乗せるとか?
アメリカもそっちに傾いてるって話しだね。ついに来るべき時がきたって感じかな。今回もイギリスが歴史を動かしたね。訓練に関しては従来からポーランドが場所貸してるから、戦車兵も整備兵もそっちで一貫してやるんじゃないかな。運用するのに必要な物資も継続的に送ることになるだろうね
エイブラムス補給どうするんだろ
ジェット燃料を使う戦車にライフル砲を使う戦車に東西混じる6種の現代戦車とか整備兵泣くよ。
渡すだけ渡してあとは頑張れなんて事は流石に無いよな…運用に必要な物もセットじゃないと
整備兵を派遣して補給網を構築するなんてウクライナの人員でできるのかな
訓練なり必要だし今すぐは無理だろうし最初は混乱もあるだろうけど徐々に最適化されていくんじゃないかな。国土内と隣国での運用だから物流リソース自体は元からあるものが活用できるしね。
そういや地理的に送ることのできるフランスのルクレールとか今回レオパルド2を送るって真っ先に言い出したポーランドが配備しているK2とかも送るみたいな話は無いのかな。
送るPT91とレオ2の穴埋めにK2を買うんやろ
↑↑チャレ2は今のところ本格的な戦力というよりは、MBT運用のノウハウを教えるために供与って見方があるみたい
アメリカがM1供与に向けて最終調整って、結局レオパ2の供与を止めてたのはドイツ政府じゃなくって、裏でアメリカがストップかけてたんかな?
いや普通にドイツが原因だと思うぞ。ドイツは他国がレオパルド2出そうとした時もうちからの許可が必要ですとか妨害工作しまくりでロシアとの関係を悪化させたくないの見え見えだったし。
そもそも何をどう考えればアメリカが裏で糸引いてたって結論が出てくるのか。世界で起きる出来事の背後には必ず何かしらの勢力の陰謀があるとか思っちゃってるタイプ…?
NATO各国が好き勝手に兵器供与できないだろうし、供与の金額、物量が圧倒しているアメリカがその中心となって調整する立場にあるよね? レオパ2供与をしぶってる段階で、アメリカと調整して判断するって話はしつこくやってた。
今回の戦争で航空機の活躍聞かないけど、実際どうなのかな
初期はあったぞ。亡霊とかもウクライナ大本営がエース誕生したとかいってるぞ
どっちの軍も保有してるS-300と露側だけ保有してるS-400地対空ミサイルの両ミサイル射程が長すぎてどちらの空軍も困ってるってのは聞いた。
互いの防空システムの射程が前線で交差してて低空しかとべないうえに、低空にも低空でマンパッズを始めとした驚異もあるっていう活躍しにくい環境。端的にこの環境が空軍にとってどういうものかを象徴してるイベントは、去年9月のウ軍によるクピアンスク解放からのイジューム包囲のあの時期のことだけど。この時期に突然ロシア空軍の損耗数が増えてて、これをイギリス軍が分析して公式で発表してて「陸で押されまくってるから、多少の損耗を覚悟しててでも空での支援を強行しているため」みたいな表現してる。要するにあれくらい追い詰められた状況じゃないと、積極的な空軍の運用のメリットが薄い戦争になってるって考えていいかもね
撃墜が相次いでたのはそういう事情があったのねなるほど
頻度が少ないから目立ってないけどウクライナ空軍のMiG-29とSu-27がAGM-88 HARMを装備してSEADやったりウクライナのMiG-29がロシアのSu-25叩き落としたりしてるゾ。
航空機の活躍できない戦場か。アメリカの主導する戦場ならまず航空機と巡航ミサイルで耕してから進むもんで、ウクライナの戦いとは戦争の印象が違う
そうなると砲兵か
毎日ウ露双方が空爆して、しょっちゅう露の飛行機が落とされてる。ウの損害は分からない
ウクライナ側はSu-24とかもレストアして復活させてる様だけど情報がほんと少ない…ロシア機撃墜したって情報や友軍機が上空を飛んでいくって映像は出てくるけど。
空軍の活躍と言われると微妙だけど、航空戦力の活躍という意味ではとんでもなく大活躍してるよね。ドローンがわんさかと。
話題にならないだけで活躍はしてるんですね、しかしドローンがこんな活躍するとはまさに新時代。
戦車は全然わからんのだけど、レオパルトって色んなバージョンあるけど、それぞれの間で整備性似てたりとか互換性はあるん?あとT-72以降(T-90とか)の東側戦車の互換性があったり整備性が似通ってたりするん?流石に整備員が過労死どころじゃなくなりそう
補給、整備に関してはもう諦めるしかない。てか現状、純粋な支援じゃなくてドーピングに近いから今は良くても後からボロが出てきそうではある
まあ確かに今は必要なものが必要なところにあることが最優先か
送るのはA6とA7+らしい
この戦争がどこまで行くかわからんが、この戦争後はこれまでの対テロ戦争主眼から正規軍同士が本気でやりあう重装備を揃えるように各国はするんだろうね。同時に人員の消耗を抑えようと無人化も進めると
ついにドイツがレオパルド2送るのか
レオパ2各国合計で何両ぐらいいけるんだろう?
アメリカもやっぱりM1戦車送るらしいしマジでウクライナの希望通り西側戦車300両体勢整うかもな
ウクライナの西に決して攻撃されない補給処があるよ。ロシアからすれば攻撃したいが攻撃できない場所に
元からM1と同じディーゼルエンジン式の車両使ってるし燃料関係は大丈夫じゃない?最悪足らなきゃアメリカが直ぐに送ってくれるよ。
燃費が違うから…425m/lというバケモノなので前線の補給能力が対応出来るかどうか。
トルコ輸出用(流れたけど)にM1A2にユーロパワーパックのMT 883 Ka-500搭載試験とかやっていたからガスタービンからディーゼル系パワーパックに改修したやつを送るんじゃね?
流石に改修した物だと思いたいね、あと燃料はディーゼルでもジェット機にも使えるJP-8だから燃料に関しては大丈夫だと思う。まあ現地の燃料の質も気になるところではあるが…
むしろ燃費が悪いからこそ送るのかもしれんぞ。間違ってもモスクワ攻撃とかしてロシアを追いつめすぎないようにウクライナの前線の限界に制限つけようと
ウクライナにはモスクワまで攻める余裕なんて全くもってない
モスクワ攻め込む以前に補給圧迫したり燃料切れで放棄せざるを得ない状況に追い込んだりしたらそれは制限どころか戦線が後退しかねないアホなんだよなぁ。
動けるトーチカだとおもえば良いのだよ、長距離は戦車運搬車で・・・
航空燃料は空軍基地にはあるだろうけど、前線の戦車まで持っていくのは純粋に労力が増えてやはり大変なのでは
ウクライナ君の現場作業員、ミリ・インチ・kg・ポンド・オンス・ガロン等々混ざるとか整備大丈夫か?工具とかネジ間違えたの使ってぶっ壊さない…?
飛行機に給油する時に間違えてメートル法じゃなくてポンド法で計算しそう
なんてことだもう助からないぞ
レバノン料理の支援とピトー管を詰まられせてアンチアイスオフ!
ルッツ機長もだ!
ボルトはまだいいんだけど、会社にアメリカ製の機械があって六角ネジが謎規格だった。インチ規格の六角レンチを買ってきたけど合わなくって、結局ミリ規格のレンチを削って無理やり合わせちゃった。謎...
イギリスでもmk9とmk16を同時運用したしいけるやろ
航空機なら専用工具とか独自規格の部品が蔓延ってますね。
そんなんだから事故が起こるんやな……
「口金のサイズさえ合えばいいんだ。機械なんてそんなもんさ」
マッコイ爺さんが居たらウクライナで大儲けやな・・・
マッコイ爺さんの昭和の時代が遠く感じられてくるな
「中身が西側メカのMiG-21」は実現したし、そういうネタ+ここのスレの件でも🇺🇦MiG-29はHARM撃ててるからな。これはフィクションだからねだったのが追いついた これ仮にWTでHARMレベルの対レーダーミサイルありになったらファルクラムにもありにするんか?現状ではロシアツリー扱いの29しか実装されてないわけだが…東独→統一ドイツ連邦空軍版のみHARM可とか…?
ウクライナ軍もだけど鹵獲したロシア軍も困るだろうなこれ
コソボで落とされたF117みたいに中国に送られるんじゃないか
すげーな、レオ2A6にエイブラムスM1A2とか、3.5世代となると日本の10式と同じかな?どれぐらい撃破されるんだろうな
冷戦終結で本来の相手と戦うこともないと思われていた西側MBTがここにきて本来の相手と戦うことになるとはなぁ
コレもう第三次世界大戦だよな。ヤベェよヤベェよ…。ガチでワンチャン核あるで。
核を使わせないためには徐々にロシア側の戦力を衰微させ、経済的に戦争不能にまで追い込んでいって継戦能力や意思をロシアから除去するという方法もあるがね。だが三桁以上の新鋭戦車が集まるようなら本気でウクライナ領土を取り返して戦争を決着させる気か知れん。だが数十台しか出ないようなら戦争を膠着させて緩やかに決着させる気か知れんな。核が出ないなら短期決着がいいのは言うまでもない。
いま確定してるのだとチャレンジャーが12,エイブラムスが31、レオ2が16。これにスペインが去年に供与を言ってドイツにダメだしされたのが合わさった場合はレオ2が+40だから、ほぼ3桁になるね。というか今さっきチェックしてみたら、スペインも今日確定したようだね。ここにさらにポルトガルとスウェーデンも乗ったから確実に3桁超えるね
すっかりWT脳になってしまった自分からすると、ヤ〇コメなんかで「レオパルト2は90式以下」「シリアでトルコ軍のレオパルト2が撃破されてる」とか見ると反論したくなるんだけど、現実で運用されてる2A4と2A6だとゲームほど顕著な性能差はないものなのかな
流石にゲーム内ほどの性能差は無いよ。ヤ○米民の頭ん中の評判は知らんが参考程度に2004年にはアメリカのForestinternationalってとこは2a6以上メルカバ以下って評価下してるね
90式の性能はともかくレオ2A6よりメルカバの方が強いって本当か…?
レオ2A6<90<メルカバって事…?ちょっと信じ難いな…。特に近代化改修なんかもされてない90式がレオ2A6より高評価ってどういう前提条件だったんだろう。
記事読む限り実戦>ドクトリンへのの適合度>技術で評価してて、でメルカバは戦車開発の主流から外れたけど実戦と運用適合度で高評価、2a6と90は技術的には最先端だけで実戦経験なし(当時)で条件同じ、技術の先進性で90の方が高評価だったよ。まあこの記事は90が高評価されてるやつの一例として持ってきただけなんでレオ2の実戦投入以降の記事はレオ2の方が高評価だね
なるほどなー。惑星のスペックには現れにくいFCS系とかが評価されたんかね、90式ちょっと見直したわ。
西側戦車の3トップ(Abrams、Leopard、Challenger)と東側戦車の3トップ(T-72、T-80、T-90)が一つの国に集結して戦うかも知れないなんて前代未聞なんじゃないか?ハンガリーに拠点を置くゲーム会社がこんな感じのゲーム作ってなかったっけ?確かWa...
現代地上戦のエリア88やね
ミリオタ達が夢に描いていたシチュエーションが遂に実現するんだな。しかも相手は今までのテロ組織や民兵なんかではなく、列記としたロシア(ソビエト)連邦軍
実際に実現するとなると暗澹たる気持ちしか湧いてこない。胸の中で妄想膨らませるのが幸せだったんや。
Leclerc「遺憾の意を表明する」
フランスはサレンダーモンキーやから(意味不明)
君パワーパックが特殊なんよ...輸出型はユーロパワーパックだけども
アリエテ「同じく、遺憾の意を表明する」
カエル野郎と言われても怒らないフランス人すら全員ブチ切れさせる畜生ワードのサレンダーモンキーはアカン
イタリアは財政がなぁ…アリエテの後継どうなってるんやら。
ある意味では21世紀のスペイン内戦やな
スペイン内戦の時は、ドイツやイタリアが支援した反乱軍が悪者、ロシアが支援した共和派の方に世界から義勇兵が集まって「いい者」扱いされたんだけどなぁ...
言うて共和派義勇軍は最終的にソ連派に乗っ取られてそうじゃない人は排斥されたし……()
架空戦記でもそうそうないシチュエーションなんだけど、現実で起こってほしくなかったというか…
陸RBのマッチング見てて史実も何もねぇって思ってたけど現実がこれだもんな。
こんなのゲームだけで十分だよ本当に
まさか最悪の形で「史実だから仕方ないな」に変更されるとはなぁ…。武器輸出原則とかのがあるっぽい本邦以外だとメルカバと99式くらいか今のところレンドリースや投入が話に出てないWT陸トップ(フランス・ルクレールは10RCが供与明言されたので特別枠とする)。
10式戦車「遺憾の意を(ry」
君、実戦経験なしの童貞やん
頼むから実戦経験無しのまま退役してくれ
ほならね、ウクライナに提供してみろって話でしょ?そう私はそう言いたいですけどね。
いまから樺太と千島に攻め昇って実戦経験を積ませよう!いまがチャンス!送っても補給が続かなくて即スクラップになりそう
フォーラムの機密リークに次ぐ機密リークで限りなく現実に近くなったWTは最終的にenlistedと統合して現実の勝敗をも予測できる完全なウォーゲームとなる…
行き着く先はスカイクロラ世界かヘヴィーオブジェクト世界か
現代戦版のenlistedはそのうち出てきそうね
とりあえず東欧マップは無さそうだなそれ…。WTの東ヨーロッパ(ここの人曰くウクライナ領内がモデルではあるらしい?)は陸リリースからある古参だっけ
enlisted、前現代戦イベントやってたよな
輸出向け(というかウクライナ向け?)のエイブラムスは今から作るからウクライナに渡せるのが1年後とかテレビで言われてたけど、なんぼなんでもそんなに遅くなるか…?
今年から台湾も同様に調達する予定だった、もしかしたらそっちとの兼ね合いもあるのかもね。
なんかM1A1じゃなくてM1A2を送るみたい。しかも劣化ウラン装甲を外したものを送るんだとさ。んで工場の月間製造台数が月12台でその製造ラインの全てがポーランドと台湾向けの改修作業で手一杯なんだとよ。
台湾向けとポーランド向けの一部を振替かなぁ 台湾は既に振替された経験あるしポーランドもK-2 2次分をもうすぐ発送して貰えるから少数なら融通利きそう
劣化ウラン外したらt72のモンキーと一緒にはならないの?
ウランの代わりに旧型のセラミックにするんじゃない?
そもそも米軍は劣化ウラン装甲は絶対に輸出しないって決めてるからどこの国のエイブラムスも輸出用の複合装甲に変更されてから送られてるらしいな。ただ火器管制システムとか車両間情報伝達システムは本家のままだから困らないとは思いたい。
ウラン装甲なだけに、売らんと
↑はウクライナに行って義勇兵なw 米軍で使用していたM1のお古をすぐ送るってわけにはいかないのか、なるほど。
エイブラムスは生産ラインをほとんど閉鎖しちゃったからね・・・確か新規製造ラインは全滅で改修ラインもエイブラムスの内部フレームとかが硬すぎて1台をバラすのにもかなり時間がかかる一カ所切るのに数時間とかってディスカバリーチャンネルだかで言っていた気がする
無知なんだけど何で劣化ウラン装甲は絶対に輪出しないん?
Green Grapeっていうウラン兵器に関する機密保護プログラムの対象だからとしかわからんかったわ。まぁ性能自体は劣化ウラン装甲よりもセラミック複合装甲の方が上だからウクライナに送られるエイブラムスもそこまで気にしなくていいんじゃないかな。あとは台湾とポーランドが戦車の製造順番譲るのかだな。こればかりは安全保障上の問題だし順番譲れないってなるかもな。
なるほど…じゃあウクライナはめちゃくちゃ良いエイブラムス貰えるんだな。ロシア無双だった最高ランク時に新砲弾も無ければ車体装甲も強化入ってないIR性能が上がっただけのM1A2SEP()与えてきたガイジンとはエライ違いだぜ…。
ゲーム内でも重要な西側MBTの後進速度って現実でも結構アドバンテージになるのでは。ウクライナの映像見てると攻撃を受けてノロノロ後退したり、わざわざ反転させたりしてる
以前もここに挙がってた動画だけどこれとかも西側戦車だったら少し奥の残骸らしき物まで退いて盾にする事ができてたかもな
10式の前後同速はCVTの副産物みたいなもんだけどあって嬉しいもんなんだな
とはいえ、ゲームと違って後ろへの視界は光学機器があるにしても悪そう。
後進速度速い=旋回も速いだからね、戦車自主開発できるほとんどの国がわざわざでかくて重いトランスミッション作って載せてるって事はそういう事。
ソ連戦車乗りのワイ「T-80は後退速度11kmも出るぞ。速い!」
このゲームですら「他の性能がほぼ同じで、おいてあるのも同じ国家ツリーならバックが速いやつと遅いやつとどっち使いたい?」ってので遅いの選ぶやついないだろうしなお前のことだよ他に選択肢のないPTL02とWMA301。装甲で受ければええやんとかが通用しないリアル軍事だとそれだけでウンコ性能なところ1個とされうるだろうな
BMPTなどが戦闘する映像やっと出たな。
多分雑談に貼られて無かったBMPTの別動画
とんでもねぇ火力だなぁ
つべの方に投稿された今回のBMPTと思われる動画たちつべ1(たぶん枝主の張ったのと同じもの)、つべ2(半分からが戦闘の映像)、つべ3(支援を受けている歩兵目線)
BGMが本家アレンジじゃねえか。やっぱり周りの塹壕にロ軍歩兵いたんだね。歩兵視点だと木立が軒並み伐採されて射界スッキリしちゃってるのがよくわかる
見た目カッコ良くて前から好きな兵器だったけど、マジの戦争で使われてるの見ると生々しすぎてなんか怖いわ...
独ソ戦でもドイツ軍の20mm対空機関砲が森林地帯で猛威を振るっていたと言うからな。機関砲の水平射撃、ヤバいぜ。歩兵にとっては戦車の榴弾砲より脅威に感じることは間違いないな。
いくつか映像見たけど状況がわからない。BMPTは明らかに上向きに撃っていて歩兵を狙ったとは考えにくい。映像では撃破されたロシアのBMP-2の近くにいるウクライナのT-80Bから脱出する乗員がいるが、見た目では損傷してる様子もない。BMPTで撃破できるとは考えにくいから、一緒にいたロシア戦車の攻撃かと思ったが映像では榴弾系の砲弾を撃っていた(木に当たって炸裂している)から森の中、さらにERA付きを撃破できるのか、あるいは出来たとして無傷って有り得るのか?あるいはBMPTかロシア戦車に側面を抜かれピンポイントで乗員だけやられた?
撃破のカットに関してはほんとに関連性ある映像なのかどうかわからないね。仰角が高めなのは幹に当てての空中炸裂を狙って前方広範囲への制圧を期待してのものとも説明はできそう。ほんとはただの訓練映像でしたとかもありうえそうだけど。