WarThunder Wiki

ウクライナ問題とGaijin

23020 コメント
views
11 フォロー

「ウクライナ問題とGaijin」用 コメント欄 https://wikiwiki.jp/warthunder/自由掲示板/ウクライナ問題とGaijin

編集者Snow
作成: 2022/05/13 (金) 03:16:57
通報 ...
  • 最新
  •  
22730
名前なし 2025/06/18 (水) 02:18:35 493d9@56a68

キーウの人口密集地域にロシアがクラスター弾頭の巡航ミサイルを撃ち込む(X)(今回の攻撃に関するYahoo記事

22743
名前なし 2025/06/18 (水) 05:56:00 670d6@e4912 >> 22730

派手に民間人虐殺かましてる現場のはずなのにもうロシア軍の蛮行を見慣れ過ぎて驚けなくなってしまった…

22746
名前なし 2025/06/18 (水) 11:12:56 05cf3@2a245 >> 22730

これでジュネーブ諸条約加盟国がバチバチの制裁やらないと、中国が武力侵攻する時の選択肢として旗が立つね

22749
名前なし 2025/06/18 (水) 12:08:31 6e66a@9ab42 >> 22746

日本は住宅街の密集度が他国と比べて桁違いだからな…。サーモバリック弾頭が1発でも着弾すれば酷いことになるのは間違いない

22752
名前なし 2025/06/18 (水) 19:04:01 修正 2711f@45106 >> 22746

ロシアへの制裁に乗り気な国は戦争開始ぐらいからずっと制裁してる。しないと言うことは他の国にはそれだけロシアとの付き合いに利があるということだね。日本とイスラエルもそう、一応非難こそすれど先進的な戦車防護技術という利がイスラエルにあるので経済制裁なんかはしない。トランプが批判されてたがどこの国もずっと自国の利で動いている。

22732
名前なし 2025/06/18 (水) 03:25:04 b282d@38643

こうしてみると規模が違うとはいえ第二次世界大戦の兵器の進化って凄かったんだなぁと……II号戦車からヤークトティーガー、P-40からP-80になっちまうんだもん

22735
名前なし 2025/06/18 (水) 03:55:46 6e66a@9e1a4 >> 22732

10年間ぶっ続けで当時の列強諸国が総力戦してたからな…ああもなろうて

22753
名前なし 2025/06/18 (水) 19:17:47 e64e6@cb62a

バカだから理解ができないもんで教えてほしいんだけど、ロシアによる進行と今回のイスラエルの攻撃ってどっちも「武力による一方的な現状変更」じゃないんの?って思うんだけどなに、大量破壊兵器が関わると戦略爆撃ぐらいなら許されるってコトになってるのかしら?それともアメリカが味方だと大概の事はお目こぼしいただけるってことなんかね

22754
名前なし 2025/06/18 (水) 19:41:27 0ca62@a5b12 >> 22753

イスラエルのあれは普通に国際法に反した違法な武力行使と解釈される…が、相手が相手(明らかに核兵器に使えるレベルの核濃縮している反欧米の国)なので言うほど西側諸国も批判する気が薄いって感じかな イスラエルはおそらく「先制的自衛権の行使」を理由に正当化するだろうけど、実態としては違法である「予防攻撃」と解釈されるべきものだと考えられる というのも、先制的自衛権の行使には①急迫性②必要性③均衡性の3要件が必要 だけど、「いつか核兵器を作って攻撃してくるかもしれないので先に攻撃しておく」という場合、急迫性が否定される可能性が極めて高いから というかイスラエル、全く同じロジックでイラク国内に建設中の原子炉空爆して安保理に「いや、それは自衛権の行使じゃねーよ」と全会一致で非難決議出されてる前科あるんだよね…(イラク原子炉爆撃事件)

22756
名前なし 2025/06/18 (水) 19:53:22 e64e6@cb62a >> 22754

なるほど詳しくありがとうね。しかしガザ含めこんだけ好き勝手やって非難するかどうか揉める程度ってなると、本格的に西欧諸国と国際ナンチャラの信頼とか権威っていうのが(特に第三世界から)著しく損なわれそうだなぁと個人的には思ったね。もう無いってツッコミはナシで

22772
名前なし 2025/06/19 (木) 12:09:50 1d886@6534a >> 22754

となるとロシアのウクライナ侵攻のほうが悪質ってことよね。ウクライナは核兵器無いし。

22777
名前なし 2025/06/19 (木) 19:55:02 2711f@aaaee >> 22754

わかるわかる、ロシアのウクライナに対する攻撃は悪質極まりない一方で、イスラエルによる今回の攻撃は仕方のない自衛権の行使だよな。地理的に近い国が核兵器開発しようとしたり敵対的な軍事同盟に加盟しようとしたら誰だって先制攻撃して潰そうとするしそれは正当な理由だもんな。

22778
名前なし 2025/06/20 (金) 07:35:39 493d9@d731e >> 22754

アレの正当化したら一番不味いのは日本だぞ…正当な理由なんて幾らでも作れるのででっち上げでも先制攻撃してくる事になる。

22781
名前なし 2025/06/20 (金) 15:57:28 2675d@213af >> 22754

日本の核武装を主張する人たまにいるけど、非現実的だってのがよくわかるわ。

22782
名前なし 2025/06/20 (金) 18:27:36 493d9@54054 >> 22754

核武装は非現実的だけどそれでもでっち上げだろうと何かしら理由を取って付けて攻め込むというのは歴史が証明してるので…

22755
名前なし 2025/06/18 (水) 19:46:30 493d9@56a68 >> 22753

アメリカが味方なのとトランプが大統領だからって部分が増長させてるので…前政権の時から既に手綱を握れていなかったが

22757
名前なし 2025/06/18 (水) 19:56:51 cb04c@9fa47 >> 22753

「ドイツ首相、イスラエルのイラン攻撃を称賛「汚れ仕事をした」」かなりの問題発言ではあるが、欧米の一般人で同じ考えの人は多いんでないかな。

22765
名前なし 2025/06/19 (木) 04:56:06 493d9@56a68 >> 22757

たぶん政権や与党よりはそうなんじゃないかな?パレスチナに関してはだいぶ力で抑える事をしでかしてるけど…言論の自由が形骸化して行く

22771
名前なし 2025/06/19 (木) 08:20:03 a4a93@1fcd2 >> 22757

強者による現状変更云々言ってた方々とは思えないコメントで笑っちゃう

22758
名前なし 2025/06/18 (水) 19:56:56 f0bc0@ae19b >> 22753

そりゃアメリカ様が後ろについてるからね。(当のアメリカ様も大量破壊兵器があるとかなんとかいちゃもん付けて戦争始めた前科あるし)まぁアメリカが後ろにいるからってここ何年かは増長しすぎな気がするけど

22764
名前なし 2025/06/19 (木) 00:53:33 cd113@f064a >> 22753

なので日本政府はイスラエルによるイラン攻撃を強く非難してる

22798
名前なし 2025/06/21 (土) 13:25:33 修正 41b68@a9315 >> 22764

非難だけで何か変わる世ならどれだけ幸せか。「力無き正義は無力」よ

22823
名前なし 2025/06/22 (日) 19:06:03 75937@35628 >> 22764

じゃぁ第3次世界大戦でも始めるかい?

22867
名前なし 2025/06/23 (月) 17:29:10 41b68@a9315 >> 22764

勝つ算段があるならいくらでも。生き残れば向こう100年ぐらいは平和を謳歌できるぞ?

22988
名前なし 2025/06/29 (日) 16:07:34 4bf7a@2c8b7 >> 22753

少なくともイスラエルの場合はハマスの人間狩りがトリガーだし、「ハマスとガザ地区滅ぼさないとまた人間狩りされる」って思いこんじゃってるから容易には止まらないんじゃないかなあ。

22759
名前なし 2025/06/18 (水) 20:37:02 f93dc@a4bbb

今ヘリコプターって使われてる?戦車が時代遅れだなんだ言われてるけど、本当に出番失ってるのは戦闘ヘリの方な気がするんだが...

22760
名前なし 2025/06/18 (水) 21:52:38 修正 493d9@56a68 >> 22759

戦車が時代遅れの話はアレ言ってるのは戦車不要論と同じ類なので…

22770
名前なし 2025/06/19 (木) 07:53:39 cbd10@09f40 >> 22760

ちょっと違うかも。WW1の陣地戦の膠着を打破するために生まれたのが戦車なんだけどドローンの台頭はその戦車の存在を封殺して陣地戦に引き戻すことに成功してしまった。なので今戦車は何処で使えばいいんだ?っていう宙に浮いた存在になってしまったんだ。

22799
名前なし 2025/06/21 (土) 15:58:40 6cb57@a7ec8 >> 22760

↑と思うじゃろ?実のところ、ドローンの6〜8割は交戦地点にたどり着くことすらできず、辿り着いたドローンもほとんどが攻撃に失敗し、成功しても一撃とはいかずに複数発が必要になるから言うほどコスパがいいわけでもない
何よりドローンが使えるのは防御する時だけで攻撃する時には同士討ちが怖くて使えないし、何よりドローンじゃ戦車の代わりにはならない
つまり、全く宙に浮いていないんですよ、

22892
名前なし 2025/06/24 (火) 10:04:57 cbd10@09f40 >> 22760

↑コスパはいいんですよ。防衛に適していてその用途では人が死ににくい。これだけで守る側は安上がり。しばらく前にクピャンスクあたりでロシア側が昔ながらの機甲戦術で攻勢掛けてアッサリ撃退されたことありましたよね?多大なコストを掛けて調達運用する戦車が期待に添うだけの成果を生み出せない。それが今の状況なんですよ。

23000
名前なし 2025/06/30 (月) 17:44:03 6cb57@83988 >> 22760

↑「言うほど良くない」んだよ、プロパガンダの結果で世間一般にイメージされるよりずっと悪い
攻勢作戦失敗したら戦車がその役割を果たせなかった、だから戦車に価値が無いというなら、戦車以上に脆弱で占領という役割を果たせず攻勢に失敗した歩兵はもっと価値が無いことになる
その失敗した攻勢にしても戦車がいなければ被害はより深刻なものになる、なんせ戦車1台撃破するのに何発も必要な自爆ドローンでもソフトスキンは1発で撃破できる、単純計算で損失車両数が数倍に跳ね上がるんだから
それに、攻勢に戦車が必要なことに変わりはない、戦車の代わりになるものが無いから
そして、ソフトスキンは戦車以上に活躍ができていない、それが期待に沿えているように見えるなら、それは期待そのものが低いからでしかない

23015
名前なし 2025/07/05 (土) 11:27:56 cbd10@09f40 >> 22760

↑低い期待値に基づいて作戦を組み立てるようになっていると解釈すべきでしょうな。ハイコストの戦車を使っても期待した戦果に繋がらない事例は先に挙げた通りなので機甲戦力の衝撃力は諦めローコストの兵器群を駆使して地道に戦線を押し上げる。ウクライナ軍もバイク突撃をはじめたことですしそういった方向性へのシフトが進んでいると解釈すべきかと。

22761
名前なし 2025/06/18 (水) 22:06:32 f0bc0@ae19b >> 22759

ドローン迎撃とか近接航空支援とかで…まぁウクライナ戦争が始まる前から元々対空兵器もってるちゃんとした国の正規軍同士の戦いでは役に立たないのでは扱いされてたし… 戦車は未だに効果的なドローン対策が確立できてないのがなぁ…ドローンに爆弾か弾頭括り付けて戦車に突撃させれば楽々撃破の構図がウクライナ戦争が終わっても変わらなければMBTは消えてIFVが主力になりそう。

22762
名前なし 2025/06/18 (水) 22:30:22 c6b73@db196 >> 22759

ウクライナの反転攻勢のとん挫はロシアの攻撃ヘリの活躍が大きいってニュースで見た

22989
名前なし 2025/06/29 (日) 16:19:24 4bf7a@2c8b7 >> 22762

確かウクライナ軍の短SAMレベルの対空車両をロシアの戦闘ヘリがアウトレンジで撃破している映像があったような。レーダーを低空でかいくぐって、小型の対空ミサイルの射程外から対地ロケットなりをばらまく仕事はやってると思う。

22763
名前なし 2025/06/18 (水) 23:02:02 修正 423f0@59423 >> 22759

敵の侵攻を遊撃する要因として使われたka-52は装甲部隊や輸送隊に対して威力を発揮したから、防衛として使う分には活躍してる。存在する必要があるか疑問に思われていた機関砲も、FCSによる高い命中率により徘徊弾薬を処理するのに効果的と判明している為、意外にも今の戦場では居場所がある。
まぁユニットコストがクソ高いのが難点なので、どのみち姿を消しそうではあるが。

22783
名前なし 2025/06/20 (金) 19:26:22 4d238@02bad >> 22763

それ別に攻撃ヘリ(として専用設計した物)である必要ない仕事だしね

22792
名前なし 2025/06/20 (金) 21:44:21 6cb57@bc86c >> 22763

必要なんだよなぁ、命中精度と射角を担保するには専用のターレットが必要だし、貴重な火力アセットの生存性を担保するには装甲が必要で汎用ヘリの武装化・装甲化の無惨はベトナムで実証済み

22767
名前なし 2025/06/19 (木) 06:38:28 cb04c@9fa47 >> 22759

ウクライナ戦争では戦闘ヘリの使用が年々減っている。ロシアで新規に戦闘ヘリを生産してウクライナ戦争に投入するのは、どう考えてもコスト的に釣り合わない。日本は戦闘ヘリの将来的な廃止を決定、アメリカは削減を決定。戦闘ヘリはゆっくりとフェードアウトしていくんだろうね。

22769
名前なし 2025/06/19 (木) 07:30:10 493d9@56a68 >> 22767

戦闘ヘリってか今後は携帯SAMの射程外から撃つ様な対地ミサイルキャリアーになりそう…索敵は全部UAVでやって安全な後方から撃つだけのお仕事

22791
名前なし 2025/06/20 (金) 21:40:51 6cb57@bc86c >> 22767

むしろ、戦闘ヘリは各国が開発と配備を増加させていますよ、無人機大国の一つであるイスラエルですらその一つです
また、無人機の指令母機とウェポンプラットフォームとして見た場合でも、生存性の観点からそのベース機体は戦闘ヘリが適しています
日本の場合、島嶼防衛で遠洋阻止を追求する観点から陸戦の生起の可能性の低下と長距離ISRアセットとしての固定翼無人機の需要、人員・予算からスクラップ・アンド・ビルドの必要性から戦闘ヘリが廃止されるのであって、世界的な潮流とは異なります
米軍の場合、旧式化した機体の用途廃止による削減であり、戦闘ヘリの有用性が疑問視されたわけではありませんし、有用性を疑問視されたから削減されたなら、特定機種の無人機に至っては全廃であることから無人機にこそ有用性が疑問視されているということになります、当然、無人機の有用性は証明されていることから、「削減=有用性が無い」ことは否定されますね

22797
名前なし 2025/06/21 (土) 03:59:22 cb04c@9fa47 >> 22767

米陸軍はAH-64DやMQ-1Cを含む「旧式」航空機を削減対象としている 戦闘ヘリはAH-64Eだけ残して、後は無人機を増やす方向性だろうね

22773
名前なし 2025/06/19 (木) 13:48:59 3c4df@edc39 >> 22759

そもそもウクライナ戦争自体が今まで想定されていた状況と全く違うからこれが他の戦争にも適用できるかという疑問。お互いにS-300を始めとした強固な対空防衛網を持っていて航空戦力を投入できない状態、その航空戦力不在の状況からWW1レベルの陣地戦と航空戦力の代わりとしてドローンが台頭してる、そういう航空優勢・制空権がどちらも取れないまま数年間も戦う状況が今後起きるのかな問題

22774
名前なし 2025/06/19 (木) 14:58:03 601af@979bb >> 22773

少なくとも英米は起きると踏んで大規模改革した

22776
名前なし 2025/06/19 (木) 19:20:08 670d6@e4912 >> 22773

「ウチはどんな戦争にもある程度耐えるから攻めてくるなよ」って事を平時から見せておくのも安全保障だから、起きる事がないと思ってても嫌でも想定しないといけないものだと思う

22780
名前なし 2025/06/20 (金) 13:58:15 6e66a@be4a2 >> 22773

泥沼になってから「想定外でした」じゃ昔の戦争の繰り返しになっちゃうからな

22784
名前なし 2025/06/20 (金) 19:37:27 834e5@01ba8 >> 22773

想定外なら偉い人は責任とらなくていいから大丈夫だよ(全然大丈夫じゃない)

22785
名前なし 2025/06/20 (金) 19:39:26 修正 8533e@6d11a
22788
名前なし 2025/06/20 (金) 21:26:51 修正 ec216@a36a6 >> 22785

戦艦と状況が違うのは、戦艦は本来の役割そのものを他兵器に代替されてしまったけど、MBTは代替できる兵器が今のところ存在せず、MBTとしての役割が必要とされてるっていう点だと思ってる。だからやっぱり戦艦みたいに陳腐化するんじゃなくて、上お二方が述べてるように何が何でも対策を強化する方向にいくしかないんじゃないかな。仮想戦記好きの妄想としては、これがきっかけでMBTだけではなく、ドローンに狙われた際に被害が大きくなるIFVも廃れてしまって、歩兵を装甲と重火器と共に前線へ送り出す手段として、『一人乗りのIFV』的な概念としてパワードスーツが発展して、極端な散開隊形がデフォになる未来とかはちょっと妄想はしてしまう。

22789
名前なし 2025/06/20 (金) 21:29:15 c507d@0430d >> 22785

結局、戦車のもつ「機能」を代替できる他の手段がない限り、いくら脆弱でも廃れることはないと思う。ただ、無人化あるいは一つの車両にすべての機能を詰め込むのではなく、複数車両に分散させるとかMBTの在り方は変わるはず。
歩兵とドローンだけで市街地や都市の占領と維持、あるいは奪還には限界があるだろうし。
ドローン対策は、ソフトキルならジャミング、ハードキルなら質問にもある通りにAPSとか。

22790
名前なし 2025/06/20 (金) 21:29:46 6cb57@bc86c >> 22785

現在の状況が継続する場合、戦車が消えることは100%ありません、何故なら、戦車の機能を代替する装備が無いからです、かつて戦艦が姿を消したのはより長射程でアウトレンジできる空母が誕生したからですが、現状では衝撃力という戦車の機能を代替する装備はまだ無いのです
また、現在の状況で戦車が消えた場合、それまで戦車に向けられていた火力が他に向かうことになり、軍全体としての被害が増大します、この観点からも戦車が消えることは無いと言えます
戦車が撃破されやすくなったのは対戦車装備が充実したからですが、わざわざ専用装備が必要なほどに戦車が脅威だからこそ対策されたわけで、戦車の脅威は未だ健在なのです
そして、戦車側のドローン対策ですが、現在各国で研究されているのはFCS付RWSです、代表的なものはスウェーデンのコングスベルグ社が開発したProtectorがあります、これは自衛隊も採用を検討しています
また、軍全体の対策としてはレーザーも開発中ですし、現有では電子戦によるジャミングも有効です

22793
名前なし 2025/06/20 (金) 21:45:58 eba1d@e5394 >> 22785

上の方々が書いてくれたように、戦艦が居なくなったのは戦艦よりも火力が高くて射程も長い空母が出来たからで、それで戦車の役割って「歩兵の盾となれる重装甲、大火力を直接敵に撃てる主砲、以上2つを運ぶ足回り」なはずだから、「戦車よりも装甲が厚くて、戦車よりも火力が高くて、戦車よりも足回りが軽快な兵器」が生まれたら消えてしまうかもね。まぁこれはほとんど戦車だけど...

22794
名前なし 2025/06/20 (金) 21:52:11 eba1d@e5394 >> 22793

追記:装甲を軽量化する代わりにAPSやらレーザーやらを搭載したとして、それで敵のMBTやドローンや機関砲なんかのラッキーパンチ1発でやられるようだと「歩兵の盾」の役割を果たせないし、戦場だと即応性が重要みたいだからミサイルやドローンよりも手っ取り早い主砲は必要だろうから、10式とかK2みたいな軽量、重装甲(RWSやレーザー付き)で更にデカい主砲を搭載した戦車がトレンドになると予想。ちなみに根拠は一切無い! 

22795
名前なし 2025/06/20 (金) 22:19:18 670d6@e4912 >> 22785
22796
名前なし 2025/06/21 (土) 01:46:14 cb04c@9fa47 >> 22785

①どれぐらい未来の話をするかで変わってくると思う。今後30年では戦車は無くならず、ドローン対策を施しつつ生き残りを図る。仮に戦車が戦場で無用の長物だと分かったとしても、軍改革は短時間で進まない。50年先になるともう分からない。陸戦の無人化が進み、歩兵や有人戦車が戦場からいなくなる可能性がある。案外無人化しただけで、戦車はしぶとく生き残るかもしれないし、全く新しいまだ見ぬ兵器に駆逐されているかもしれない。50年先は、軍事に限らず、AIによって世界は様変わりしているかも。
②現在運用、開発中のドローン対策は、専用車両での広域電波通信妨害、GPS妨害、走行車両に積んだ狭域での電波妨害、歩兵が携行できる指向性のある電波妨害、レーザー兵器、対ドローン用ドローン等々。ウクライナ戦争では電波妨害を無効化できる光ファイバードローンがウ露双方で使用されてるし、AIによって自律的に攻撃できるドローンもおそらく運用されている。日進月歩ですね。

22800
名前なし 2025/06/21 (土) 18:06:52 2711f@80a9d >> 22785

やたら損耗する割にあらゆる場面に必要という、とても厄介な状況なのである程度簡素化&低廉化を進めて行くんじゃないかなと思う。そういう意味ではやっぱりソ連は戦争というものを本気で考えてたんだなと感じる。

22801
名前なし 2025/06/21 (土) 19:33:39 1d886@00998 >> 22785

少なくともみんなが大好きな戦車同士の撃ち合いってなくなると思う。戦車隊で侵攻しようとしてもドローンとか衛星で侵攻をいち早く察知され、ドローンとか諸々の対戦車兵器で対応される。最初からそこに味方戦車を真っ向から当てるよりもそのほうがリスク・リターンが合ってるだろうし。でも戦車自体がなくなるとも思わない。相手がハイテク兵器を使わないテロリストみたいな場合は役に立つし、占領した地域に迅速に配備できる強固な火砲ではある。

22802
名前なし 2025/06/21 (土) 21:44:33 d36b1@f6251 >> 22785

個人的な意見だけどドローンの戦車に対しての優位性は攻撃を防ぎにくいこと以上に位置ばれして対応されやすいとこだと思うんだよね。だから今言われてる迎撃手段レーザー、APS、30ミリ機関砲、画像認識機能付きLAWSだと発見されることまでは防げないし、ジャミングはいたちごっこで完璧じゃない。そうなると素早く移動して必要な火力支援するしかないから全周砲塔の短射程自走砲みたいな存在になるしかないんじゃないかな。もう戦車戦を主眼に置かないなら高貫通も長射程も高精度すら必要ないだろうしNEMOみたいな自動迫撃砲かガンランチャー積むようになるかもね。

22803
名前なし 2025/06/22 (日) 01:54:44 6e66a@71ff9 >> 22802

ドローンによる攻撃は成形炸薬による攻撃に限定される。成形炸薬への防御力とAPFSDSへの防御力を同時に高めることは難しい。運動エネルギー弾による攻撃で敵装甲車を駆逐する戦車の価値はむしろ高まるのでは?

22804
名前なし 2025/06/22 (日) 07:38:28 72106@d4c9c >> 22785

ガンダムWにおもちゃの戦争を始めたって台詞があるがリアルがそうなりつつあるな。歩兵すらいらなくなって遠隔操作か自立思考のロボットが侵攻するようになるかも

22808
名前なし 2025/06/22 (日) 11:12:35 4bf7a@2c8b7 >> 22804

カルネージハートみたいに、2足歩行型以外にも多脚型、車両型、ホバークラフトなんかも出てくるかもしれないね。それを後方でメンテするのは相変わらず人間なのかもしれない。

22809
名前なし 2025/06/22 (日) 11:59:41 70c6a@44492 >> 22804

スナイパーライフル背中に乗っけたワンコロボって結局どうなったんだろ。だいぶ役立ちそうだけど

22810
名前なし 2025/06/22 (日) 12:20:14 修正 f0bc0@ae19b >> 22804

まず第1に敵味方識別ができなければ話にならない。侵攻するということはそこには民間人もいるわけで、それを識別できなければ無差別兵器にしかならない。(人間だけを〇す機械かよぉ!)第2にメンテはどうするのかという問題もある。使い捨てにするならコスパは一気に悪くなるし、工場でということなら回収する必要があるけどメッチャ手間だし。そして第3に遠隔操作だと有線でもない限りはジャミングで妨害されるし、自立思考型のAIだと人間の想定外の動きをする場合があるのでそのリスクに目をつぶる必要がある。つまり人間が前線に出なくてもよいという時代はまだまだSF映画の領域に過ぎないと思うね。いっそ敵陣に放って自動的に無差別に人間を攻撃する自爆ドローンのほうがまだ現実的かもしれん(誰の良心も痛めることがない、いい作戦だ。機械による無作為の粛清……!)

22811
名前なし 2025/06/22 (日) 12:21:33 a6c9b@87bd0 >> 22804

自立歩兵型や追従型はコストと耐久性が問題、缶詰でも食わせて放置しとけば回復する高効率の人間と違って充電しないと行けないから行動範囲が恐ろしく狭い、バッテリーを重くすると関節系の負荷にもなるので長期使用できるレベルではない。結局自爆消費型が今一番の使い方、自分で歩いてその場で伏せて地雷になる小型犬型自走式地雷とか開発中とのこと

22812
名前なし 2025/06/22 (日) 12:30:21 cb04c@9fa47 >> 22804

人間をまるっと置き換えるのは当分先だろうけど、ワンコロボは兵器搭載型が中国で実用レベル、アメリカは兵器搭載型を実験中、兵器非搭載型が実用レベルみたいね。

22813
名前なし 2025/06/22 (日) 12:33:19 a6c9b@87bd0 >> 22804

今一番使われてる工業用ロボットでも1台2,000万とかするのにできる仕事は荷物をコンベアから段ボールに詰めることくらい、投資分回収するのに数年かかる。しかも歪んでたらダメだから別の真っ直ぐにするロボがいるレベル。それを人間なら高卒レベルを300万で使える、今のロボット工学はその程度のレベルよ

22819
名前なし 2025/06/22 (日) 15:32:10 72106@291b9 >> 22804

パトレイバーに出てきた有線ロボみたいなのならあるいは。まあ結局は近くで操作する人員が必要なので、区画ごとぶっ飛ばされたらそれまでだが

22820
名前なし 2025/06/22 (日) 15:37:09 834e5@01ba8 >> 22804

何だかんだ人間のほうが安いという状況は長そう

22824
名前なし 2025/06/22 (日) 19:11:42 670d6@e4912 >> 22804

実用化されそうな歩行兵器となると、人が遠隔操作する自爆か偵察のロボット犬がまず来そうな気がしてるな。人型兵器ってロマンはあるかもしれないけどメリットをあまり感じないんだよな…しばらくはパワードスーツ止まりなんじゃないかと思う

22825
名前なし 2025/06/22 (日) 20:04:34 a6bf2@f422d >> 22804

まあメリットとしては人間が扱える道具はわざわざそれ専用にマウントを付けたり形状を変化させずに対応することが出来るかな。あと基本的な走る・飛ぶ・這う・等の動作を形状を特化させずに行うことが出来る。とかかな?もちろん特化したものには当然勝てないけどある程度のことを汎用的にこなせる構造っていうのはめちゃくちゃ便利だとは思うよ。

22814
名前なし 2025/06/22 (日) 12:47:40 0dc05@49196

アメリカがイラン核施設に対してバンカーバスターを使ったけど、12トンあるのも驚きだが、地中80メートルぐらいまで届くってヤバ過ぎないか。これ戦艦大和とか相手でも甲板を貫通して艦底までぶち抜けるんだろうか。今回のじゃなくても惑星にバンカーバスター追加されたら戦艦いえども貫けるのだろうか

22815
名前なし 2025/06/22 (日) 12:52:42 5370b@5f5c6 >> 22814

ところがどっこい、例のバンカーバスターは普通の地面に落とすと60〜80メートルくらいの貫通力だけど、ガッチガチに硬いコンクリートとか岩盤だと6メートルとか10メートルくらいになるらしい。そんで大和の甲板装甲は20センチメートルくらい、舷側装甲で41センチメートルくらいだから、例のバンカーバスターを使うと大和でさえ紙装甲扱い...

22816
名前なし 2025/06/22 (日) 12:57:00 cb04c@9fa47 >> 22815

信管無しだったら鑑底まで抜けそうだな

22817
名前なし 2025/06/22 (日) 13:00:03 f0acd@62619 >> 22815

コンクリートと鋼材じゃ防御力にかなりの差があるのでは?単純に厚さだけで考えるのはいかがなものかと。

22818
名前なし 2025/06/22 (日) 13:05:13 修正 bbde1@f2d0c >> 22815

ウィキペディアだとMOPは10,000psi(69MPa)の強化コンクリートで8メートルまで貫通、5,000psi(35MPa)のコンクリートで60メートルまで貫通とのことだけど、大和の装甲板って何psi(MPa)くらいなんだろうね? 追記:同じくバンカーバスターのトールボーイは約5メートルのコンクリート(ただし硬さは不明)を貫通できて、それでティルピッツの主砲塔と主砲塔間の甲板を貫通した(ただし不発だった?)らしい?

22821
名前なし 2025/06/22 (日) 15:38:26 72106@291b9 >> 22815

貫通するっていっても強度が段違いじゃないか?コンクリートや岩に対して鉄の塊じゃ単純に同じ深さまでってわけにはいかないだろ

22822
名前なし 2025/06/22 (日) 16:17:41 6cb57@d6585 >> 22815

それで貫通しないで刺さる止まりのゴジラの硬さよ
まぁ、アレは架空の兵器だったけど
なお、現実は放映当時でblock4が実用化済みだから旧式弾薬の在庫処分だったんだろう

22827
名前なし 2025/06/22 (日) 20:27:05 5d513@dd2c3 >> 22815

あまり夢は見ない方が良いぞ。当時の800kg徹甲爆弾の高度2500mからの水平爆撃で150mm甲板を貫通できるんだ。

22830
名前なし 2025/06/22 (日) 21:30:59 c59ff@55b82 >> 22815

日本海軍だと0.8トンの徹甲爆弾で150ミリ、1.5トンの徹甲爆弾で200ミリらしいから、13.6トンのMOPだと...貫通力はどうなるんだろうか?重さがだいたい2倍になると貫通力が50ミリ増えると考えたら、3トンで250ミリ、6トンで300ミリ、12トンで350ミリだから...MOPの装甲貫通力は少なくとも350ミリ、母機の速度によってはそれ以上かな?もちろんMOPの弾頭の材質や信管設定にもよるだろうけど、80年前の日本海軍よりも弾頭の質が低いってことは無いだろうし、バンカーバスターだから着弾=すぐ起爆では無いだろう...多分。

22831
名前なし 2025/06/22 (日) 21:52:51 5de20@55b82 >> 22815

物体の直径、重さ、落下速度を入力すると貫通力を計算してくれるサイトがいくつかあるけど、それらを使うと貫通力は550〜600ミリくらいになるな...(MOPが落下する速度は計算してくれるサイトで300〜400m/sとして計算)いったいどれが正しいんだ...?

22826
名前なし 2025/06/22 (日) 20:26:54 0ba1d@cfae3

アメリカマジで攻撃したんだ。こんな国がソ連が悪の帝国だとかほざいてたのどんなお笑いですか?笑

22828
名前なし 2025/06/22 (日) 20:44:34 92a5c@8a4b7 >> 22826

まぁどうせイランも核作ってるだろうしこの世にまともな国なんて期待するほうが間違ってるのかもしれない。

22829
名前なし 2025/06/22 (日) 21:08:46 修正 670d6@e4912 >> 22826

国際社会において強い国が正義を一方的に決めていく状況と、解決策が富国強兵に収束する事は戦前からずっと変わってないんだろうなって思うわ

22832
名前なし 2025/06/22 (日) 22:01:38 6e66a@19849 >> 22826

笑えるほど意外だったか?周回遅れだよ

22833
名前なし 2025/06/22 (日) 22:54:32 2711f@9564d >> 22826

ずっとこんなもんじゃね?冷戦始まってからずっと大国はダブスタだろうが理不尽だろうが平気でゴリ押しできる。国際秩序がどうたらと沸いてた奴が歴史をちゃんと勉強してなかっただけ

22844
名前なし 2025/06/23 (月) 04:42:18 cbd10@09f40 >> 22833

西側社会の一員の日本人としてこれを言うのは少し抵抗があるのだけどロシアや中国は向こう史観上の整合性というものはわりと重視していているんだよね。ロシア系住民が抑圧されているからとかって主張とかがそれ。でも西側は縁もゆかりもない他国の民主主義を守る為とかそれお前に関係ないやろって理由で攻撃するんだよな

22857
名前なし 2025/06/23 (月) 13:44:10 6e66a@97cec >> 22833

本当に縁もゆかりも無い土地ならアフリカみたいにほぼ放置されるよ。そうじゃないから干渉してるのわからないのかな

22861
名前なし 2025/06/23 (月) 15:08:11 cbd10@09f40 >> 22833

↑帝国主義華やかりし時代の残滓を縁やゆかりと称するのならそうかもね

22878
名前なし 2025/06/23 (月) 20:33:29 14dfc@c2e6d >> 22833

それを言うならウのロシア系住民もソ連時代の強制移住、大量餓死、からの植民の結果でゆかりもクソもなくね。どっちかが完璧な正当性を主張できるほど今までの歴史は綺麗な歴史じゃないでしょ。

22891
名前なし 2025/06/24 (火) 09:52:12 cbd10@09f40 >> 22833

歴史の話と定義するならウクライナの建国は1991年。それ以前ソ連時代の施政に関してはウクライナ自身も責任を負う必要があります。ロシアに次ぐ力を持って連邦に参加していた共和国なのですから。

22978
名前なし 2025/06/28 (土) 02:24:41 84098@d5ca1 >> 22833

まぁ責任果たそうとしたらロシアが発狂したのが今回の件なのだが

22834
名前なし 2025/06/22 (日) 23:20:37 修正 7fef0@82087 >> 22826

日本を含む西側にとってソ連中共よりはマシってだけで、いつものアメリカじゃん。シーア派でテロ組織を支援してるイスラエル消滅が国是のイランが核兵器を持つと中東が面倒なことになるから、アメリカにはいつも通り世界の警察してもらうしかないんだよ。このままイランが核保有国になるのはマジで洒落にならん。

22838
名前なし 2025/06/22 (日) 23:48:47 493d9@d99c6 >> 22826

イランに関しては歴史的にアメリカの方が悪の帝国だしな…そらアレだけ恨まれる

22842
名前なし 2025/06/23 (月) 02:06:12 8a5d7@697d9 >> 22826

いつものアメリカ仕草だし、そもそも国家間の揉め事の大半は元を辿れば大体イギリスが悪いし、これらと比べたらソ連ロシアのやってることなんか可愛いもんよ。

22864
名前なし 2025/06/23 (月) 16:28:15 3c4df@edc39 >> 22842

ウクライナ戦争もイギリスがゼレンスキーの背中を押したから続いてるしな、イギリスが何か言わなければ1ヶ月もかからずに終わってる

22835
名前なし 2025/06/22 (日) 23:23:27 修正 f0bc0@ae19b

おいおい…トランプが余計なことしたせいでホルムズ海峡封鎖されちゃうじゃん…大人しく仲介役してればよかったのによりによって核施設攻撃するからこんなことになるんだよ。まだ最終決定ではないみたいだから希望はあるみたいだけど、かなり望み薄な状態だし…本当に世界はどうなってしまうんだ…

22836
名前なし 2025/06/22 (日) 23:39:10 834e5@01ba8 >> 22835

どんな敵よりもやばい味方が一番でかいダメージを与えてくるな

22837
名前なし 2025/06/22 (日) 23:46:09 493d9@d99c6 >> 22835

奴はとにかく第一期の頃から碌な事をしない…

22839
名前なし 2025/06/23 (月) 01:00:25 cb04c@9fa47 >> 22835

実際に船舶攻撃して封鎖するか分からんけどな。封鎖したところで、アメリカやイスラエルがイランの核を認めるわけが無いし。でも封鎖を宣言するだけで、原油価格上がっちゃうのが痛いな

22840
名前なし 2025/06/23 (月) 01:21:38 f0bc0@ae19b >> 22839

核を認めさせるための封鎖するのではなく、核施設を攻撃したからその報復にってだけだからなぁ…実際アメリカを直接攻撃するよりもよっぽど効果的だしかなり頭いい方法をとったと思うね。ってか今のイスラエルを見てると核を持ってても持ってなくてもなんか理由をつけて攻撃してた気がするけどねw

22841
名前なし 2025/06/23 (月) 02:05:12 修正 7fef0@82087 >> 22835

どう考えてもイランが核保有国になることの方が将来的な影響ヤバいだろ。やるなら今しかなかった。この手の封鎖は時間が解決するし、敵に回す国も増えるからそこまで悲観的になる必要はない。

22876
名前なし 2025/06/23 (月) 20:26:50 f0bc0@ae19b >> 22841

その時間とやらは何年後のお話になるんですかねぇ…それにイスラエルとか言ういつぶっ放すかわからないやばい国に核を持たせといてイランはダメだから持たれる前に潰すねは控えめに言って頭中東です…

22855
名前なし 2025/06/23 (月) 13:06:09 a4a93@1fcd2 >> 22835

ウクライナとイランは核開発計画を放棄して即時無条件降伏する必要がある

22843
名前なし 2025/06/23 (月) 02:07:58 修正 b282d@38643

前々から疑問だったんだけどホルムズ海峡封鎖って無制限潜水艦作戦LV100みたいなもんで、正直敵に回すやつ多すぎて悪手だと思うんだけど……特にサウジ、イラク、UAE、クウェートあたりがブチギレる気がするんだが

22846
名前なし 2025/06/23 (月) 06:53:15 670d6@e4912 >> 22843

イラン周辺国は多分「イスラエルとイランだったら覆せないほどイスラエルの方が嫌いなのでイランの肩を持ちがちだけど、イランの事もかなり嫌い」っていう空気感なんじゃないかと思う

22858
名前なし 2025/06/23 (月) 13:45:41 6e66a@97cec >> 22846

まるで枢軸諸国みたいな関係性だな…

22957
名前なし 2025/06/27 (金) 12:45:08 d8a1f@01edd >> 22846

イランは中東でもかなり浮いてるからね。

22845
名前なし 2025/06/23 (月) 06:46:06 670d6@e4912

自爆ドローン対策で車体全周に大量の棘をつけられたらしきブハンカ これコープケージと比べてどういう利点があるんだろう?付けられる場所の自由度?資材の選ばなさ? マッドマックスのヤマアラシは自爆ドローン対策だった…? ちなみにヤマアラシはロシア系勢力

22849
名前なし 2025/06/23 (月) 12:07:54 ec216@a36a6 >> 22845

資材の加工のしやすさ(鋼材をまっすぐ切るだけ)だから現地改修が手軽にできるのが利点じゃないかな?重量は逆に嵩んでそうな見た目だよね。

22862
名前なし 2025/06/23 (月) 15:22:34 2675d@213af >> 22849

コープゲージだとドア部分の加工が難しいし隙間が空くんじゃないかな。とにかくケガしそうな見た目で怖いわ

22873

鋼材が無くとも鉄筋なりなんなりあるし、溶接の設備さえあれば現地で簡単に作れるって利点もあるか。しかし降車する時怖いよなこれ。どこにバリが立ってるかも分からないし、降りようとした足がまだ浮いてる時に服とかが引っかかったら、体重が遠心力に変わって体が反転してセルフアイアンメイデンだよな…

22918
名前なし 2025/06/25 (水) 11:34:27 64395@f8614 >> 22845

二次大戦で米戦車が刺突爆雷対策に装備したトゲトゲとまんま一緒やな

22847
名前なし 2025/06/23 (月) 07:53:58 efd02@21ee1

しかしまぁどこぞのトップガンがホーネットが最適としてたミッションが現実ではB-2のバンカーバスターどーん!で済むんだから味気ない話よのう

22850
名前なし 2025/06/23 (月) 12:16:27 ec216@a36a6 >> 22847

そういえば映画だとそのへんの設定ってどうなってたんだっけ。なんでB-2使わなかったんだろう。

22856
名前なし 2025/06/23 (月) 13:14:40 2675d@213af >> 22850

F-35ではダメな理由を説明していたけど、なんか分かりづらかったな。もう一回見直してみよ

22859
名前なし 2025/06/23 (月) 14:01:54 ec216@a36a6 >> 22850

自分もうろ覚えだから、そのへん気になってしかたない。どういう設定であの荒唐無稽な作戦に説得力を出してたのか。見た当時はわりと納得しながら見てた気がするんだ。

22860
名前なし 2025/06/23 (月) 14:09:03 0a1af@0f214 >> 22850

劇中だとF-35Cはレーザー誘導できない(本当はできる)から、本当はF-35Cを使いたいけど仕方がないからF/A-18Eを使う、みたいなことを説明していたような気がする...

22863
名前なし 2025/06/23 (月) 16:26:48 bc2e7@80b9e >> 22850

米軍の公式?XでF-35で全て終わる話って言われて無かったっけ?

22865
名前なし 2025/06/23 (月) 16:34:22 3c4df@edc39 >> 22850

たしか強力な防空網と険しい渓谷による自然の要塞さらに強力な電磁波妨害のトリプルパンチでGPSに頼りきってるF-35じゃ達成不可能、なのでFA-18が必要って説明だったはず。なんでもFA-18のレーザー誘導は電磁波妨害を無視できるらしいぞ、知らんけど

22866
名前なし 2025/06/23 (月) 17:19:05 修正 75937@35628 >> 22850

まぁ撮影の条件として複座が有る機体じゃないと撮れねーよってのがあって、んで適当な理由つけてF/A-18使うシナリオにしたんやな。F-35に複座有ったら多分そっち使ってる(態々旧式使う理由がないw)

22870
名前なし 2025/06/23 (月) 19:25:43 493d9@e308e >> 22850

現実ならルート上の防空網全部無力化するし、撃った巡航ミサイルも迎撃されてるし、防空網が低空ザルとかあり得ないからツッコミどころ満載ではあるけどw

22874
名前なし 2025/06/23 (月) 20:06:04 cb04c@9fa47 >> 22850

マーヴェリック見なおしたが、ホント簡単な説明しかしてないな。マーヴェリック「通常、F-35なら朝飯前の任務ですが、GPS妨害が問題です。地対空脅威に対処するためには、低高度レーザー誘導攻撃が不可欠です。F-18が最適です。」 上の葉sが言うように、「劇中では」F-35が低高度レーザー誘導攻撃ができないってことなんだろうが、映画館で見て分からんかったわ。英語、日本語字幕、日本語吹き替え比べたけど、意外と吹き替えが適切で分かりやすい訳になってる

22875
名前なし 2025/06/23 (月) 20:21:23 ec216@a36a6 >> 22850

おお。見直してくれたんか、ありがとう。あんまり詰めた説明せずに、できることと出来ないことだけ、簡潔にさらっと触れてる感じだったんだね。

22879
名前なし 2025/06/23 (月) 20:36:04 cb04c@9fa47 >> 22850

映画としては、マーヴェリックがF-18が最適って言うんだから間違いない、それで十分よね。自分はちょっと引っかかったけど、観客にとって不必要な説明をダラダラ続けないのは良い映画。

22868
名前なし 2025/06/23 (月) 19:07:47 修正 c507d@0430d

「Operation Midnight Hammmer」。ミッドナイト・ハンマー作戦。
相変わらず米軍のネーミングセンスは最高だ。
作戦は成功したみたいだけど、肝心の遠心分離機と濃縮ウランに対する被害状況はいまだ不明。

バンカーバスターで出来た穴が2か所、3つずつ綺麗に空いてる。
Fordow Nuclear Site reveal the impact craters

22869
名前なし 2025/06/23 (月) 19:22:12 2711f@9564d >> 22868

深刻な損傷受けるも破壊には至らずという旨の報道をみたがこの後どうなるかな。むしろ躍起になって何としてでも核開発を加速させそうな

22871
名前なし 2025/06/23 (月) 19:43:31 bc2e7@8fcd7 >> 22869

損傷した施設で開発を強行した結果、事故って核爆発起こしたってシナリオにしてイスラエルが核使うんじゃね?

22872
名前なし 2025/06/23 (月) 19:54:44 493d9@e308e >> 22869

イスラエルなら核攻撃の兆候があったとか言って撃つだろうよ…碌な証拠が無い状態かつ核で消し飛ばした後でな

22877
名前なし 2025/06/23 (月) 20:30:31 f0bc0@ae19b >> 22869

そして悪逆非道のイランは滅びて大正義イスラエルとアメリカは共に繁栄の道を歩むのであった(ホワイトハウス発表)

22882
名前なし 2025/06/23 (月) 21:11:59 493d9@e308e >> 22869

そうなったらホワイトハウス炎上しそうだな…

22883
名前なし 2025/06/23 (月) 21:21:33 修正 7fef0@82087 >> 22869

核開発を加速させるならアメリカが本気出すだけだろ。イスラエル消滅が国是のイランに核兵器を持たせたらどうなるかなんて目に見えてるからな。間違いなくイランは持ったら脅しに使うぞ。

22885
名前なし 2025/06/23 (月) 22:01:43 修正 c507d@0430d >> 22869

俺たち日本人の立場で言えば、「核不拡散」という観点で反対であって「イスラエル消滅が国是のイランだから」ではないと思うのだが。
>間違いなくイランは持ったら脅しに使うぞ。
これに関しては根拠のない憶測だし。

22888
名前なし 2025/06/24 (火) 03:24:46 bc2e7@d862b >> 22869

憶測だけど、元マブダチのウクライナにロシアが核使う可能性が0%じゃ無い位なんで、イスラエルとイランの関係鑑みたら使う確率は普通にあるやろ。

22897
名前なし 2025/06/24 (火) 18:33:25 3c4df@edc39 >> 22869

実際に使われなくても政権崩壊で流出するリスクもあるので。テロリストに渡ったらやばい

22902
名前なし 2025/06/24 (火) 23:06:57 96d3d@2a245 >> 22869

↑↑元マブダチ……?文化抹消を2度もやった奴と親友に慣れるほど器が広い…っていうか壊れてる国なんてあるか?

22911
名前なし 2025/06/25 (水) 10:22:51 66d7e@73f01 >> 22869

元々テロリストに弾道・巡航ミサイルを支援してる国だし核兵器を開発したら平気な顔で渡しかねないから絶体に核兵器開発は阻止しないといけない。

22880
投稿者が削除しました
22881
名前なし 2025/06/23 (月) 20:58:43 5736c@627f7 >> 22880

逆に善良なユダヤ人はアウシュビッツで死んでしまったんだろう。まあ、あの時代は世界中でユダヤ人は迫害されてたけど

22884
名前なし 2025/06/23 (月) 21:51:28 6cb57@6ace2 >> 22881

良いユダヤ人は死んだユダヤ人だけってか?仲間内の冗談ならまだしも、人前じゃあ言えないかなぁ

22887
名前なし 2025/06/24 (火) 03:13:03 493d9@67062 >> 22881

生きてる良いユダヤ人なら祖国捨ててそう…

22886
名前なし 2025/06/23 (月) 22:49:57 670d6@e4912 >> 22880

一方的に絶滅させていい民族を定めて実際にそれをやろうとするのをOKにしたら、イスラエルが非難されてる要素も相当割合OKになるって

22909
名前なし 2025/06/25 (水) 07:34:36 493d9@93756 >> 22886

相当というか殆どだろうね…アパルトヘイト政策や露骨に特定人種への収容と拷問やってるから。むしろ逆にイスラエルが指定されそうな位にはかなりヤバイw

22898
名前なし 2025/06/24 (火) 19:10:44 1d886@722ef >> 22880

あれ?ここって差別発言オッケーな感じ?ならもっと言っちゃうよ~

22924
名前なし 2025/06/25 (水) 13:01:25 64395@f8614 >> 22880

※差別的言行を禁止します。WarThunderWiki内の掲示板です。過激な発言をしないように自重しましょう!※

22933

ゴメンなさい

22889
名前なし 2025/06/24 (火) 07:35:12 493d9@67062

トランプがSNSでイスラエルとイランが停戦合意したとか言い出した…信用出来ねぇw(NHK記事

22890
名前なし 2025/06/24 (火) 07:44:06 f3f1c@0e6c9 >> 22889

カタールの米軍基地攻撃のくだりを見るとプロレスっぽい感じもするが…。核は結局どうなったんだ?

22893
名前なし 2025/06/24 (火) 13:39:57 3c4df@edc39 >> 22889

空爆前に車列が脱出したとのことなので高濃縮ウランは逃がせたんじゃない?まあ濃縮率60%とか言われてたから逃がしたところで何に使うんだって話だが

22894
名前なし 2025/06/24 (火) 14:08:36 e83cf@57b14

イランもイスラエルとの停戦を発表したみたいね。もしやあの核施設攻撃もパフォーマンスの一環だったのか...?だとしたら♠️を見くびってたとしか言いようがないな。ただ一番の問題児がなぁ...今度こそアメリカにはしっかりと手網を握っていて欲しいものだ

22895
名前なし 2025/06/24 (火) 14:13:17 c6b73@db196 >> 22894

前も似たようなパフォーマンスしたような

22896
名前なし 2025/06/24 (火) 15:47:52 e83cf@57b14 >> 22895

核施設をB2で攻撃する茶番なんかやってたっけ?

22899
名前なし 2025/06/24 (火) 20:01:00 29938@20dc2

ドイツが検討してるみたいだけど日本もいつか徴兵制復活するんかな? 俺は絶対イヤだけどね

22903
名前なし 2025/06/25 (水) 02:22:26 cbd10@09f40 >> 22899

しないでしょう。そんなことしたら政権がひっくり返る。それに日本の場合他国と接する陸上国境線が事実上存在しないので陸戦要員をさほど必要としないという背景もあるので。

22904
名前なし 2025/06/25 (水) 02:36:40 493d9@ff365 >> 22899

復活は無理だろうよ…与党が吹っ飛ぶし、安倍総理の時に否定して今更復活言えないし、野党も徴兵制が復活するってデマ広めて騒いだ事ある位だから不可能だね。

22906
名前なし 2025/06/25 (水) 04:42:14 cb04c@9fa47 >> 22899

一度ぬるま湯に浸かったら無理だよ。ドイツも難しいだろうね、他人事だから賛成できるのであって、自分の番になったらNOだわ。

22907
名前なし 2025/06/25 (水) 05:39:54 修正 7fef0@82087 >> 22899

政治的には無理だし、そもそも現代の海戦空戦が主戦場になる日本で徴兵制って意味なくね?離島奪還には徴兵した兵士じゃ役に立たないし、自衛隊+予備自衛官で陸戦戦力は足りると思う。徴兵が始まるのって海自空自の劣勢が確定して、九州に上陸が見込まれるとかそういう段階でしょ。

22908
名前なし 2025/06/25 (水) 07:10:36 398a3@e39e8 >> 22899

日本じゃ色々な点からして徴兵で人員刈り取るくらいならパンピーのままで銃後の生産やらなんやらに死ぬ気で全力注げってなると思うよ。というかソッチのが効率いいだろうしね

22912
名前なし 2025/06/25 (水) 10:25:15 66d7e@73f01 >> 22899

憲兵さんコイツです!

22913
名前なし 2025/06/25 (水) 10:37:11 670d6@e4912 >> 22899

前にここで似たような事を言ったのの繰り返しにはなるけど、日本国内で武装組織が蜂起して独立宣言して、民間船から中国軍のような武装をした民間人が大量に沸いてくるって感じで陸戦から始まるパターンもあると思うんだよな

22932
名前なし 2025/06/25 (水) 18:53:37 6e66a@91956 >> 22913

沖縄がまさにそうなりそうな感じだよな

22914
名前なし 2025/06/25 (水) 11:00:29 3c4df@edc39 >> 22899

そもそも日本人の頭が悪いというか教育が悪いというか日本人の徴兵制という制度を理解せず制度に対する印象が悪すぎるのも問題。徴兵=赤紙=特攻・討ち死にみたいなことを平気で言う。徴兵制がない状態で実際戦力が必要になったら全く訓練なしで動員がかかることになるのにな

22916
名前なし 2025/06/25 (水) 11:22:35 64395@f8614 >> 22914

徴兵されたら山を消す羽目になると思ってるんでしょ

22936
名前なし 2025/06/25 (水) 21:29:50 85aa6@c1004 >> 22914

メディアが悪いよ。特にNHK。昨日もドイツ徴兵制検討のニュース()を随分偏った視点で報じてたし。まあ戦後の左の人たちの功績でしょうね

22941
名前なし 2025/06/26 (木) 08:09:30 493d9@329a5 >> 22914

野党も以前に散々「徴兵制がー」で煽って「戦争がー」と暴れたからなぁ…

22946
名前なし 2025/06/27 (金) 01:20:39 cbd10@09f40 >> 22914

徴兵って市民の権利でもあるんだよな。貴族や士族だけが武力を扱える体制だと容易に市民を弾圧できてしまう。だから市民も軍に参加しましょう弾圧された時抵抗するため戦の心得を身に付けましょうっていう。

22960
名前なし 2025/06/27 (金) 14:52:42 1d886@268a6 >> 22914

徴兵制があっても中国とかに対抗できるわけないけどね。結局アメリカに頼らないと中国相手には無駄に血を流すだけになる。

22964
名前なし 2025/06/27 (金) 19:12:04 1143c@a4bbb >> 22914

兵士が畑からとれるWW2ソ連でも人口2億人くらいだからな。12億人から繰り出される兵力と大兵器群とか米軍居てもヤバそうなんだけど...。

22968
名前なし 2025/06/27 (金) 20:26:57 修正 834e5@01ba8 >> 22914

徴兵って言っちゃ悪いが将来ITで高級稼ぐようなエリートと生産性の無い中卒のDQNに同じ仕事させるんだからコスパはめっちゃ悪い

22922
名前なし 2025/06/25 (水) 12:38:17 1d886@30e14 >> 22899

徴兵制って労働人口を割かないといけないし、軍備に財政割り当てないといけないしでそういう面でも厳しいのでは?

22923
名前なし 2025/06/25 (水) 12:58:31 修正 569bb@1f533 >> 22899

徴兵制になったとして、今の定員を維持するなら陸自は1万5千人くらい、海自と空自はそれぞれ3千人の合計で6千人、合わせて2万1千人くらいを徴兵しなきゃいけないのか。思ったよりは規模が小さいな...(もちろん定員を2倍にするとかなら10万人規模の徴兵になるだろうけど)

22942
名前なし 2025/06/26 (木) 08:12:05 493d9@329a5 >> 22923

その人数で給料、衣服、装備、弾薬、食費、宿舎の強化が要求されるんだぜ…更には教官職への任命で給料増える人らが増えるから予算要求がどんどん増えて行く。

22900
名前なし 2025/06/24 (火) 20:02:53 8e7e7@a4bbb

このまま行くと年末辺りにはコンスタンチノフカが包囲されそうじゃない?てかもう今の時点でもヤバそうなんだけど...。ロシアは弱いとか色々言われてるけど、何だかんだでジワジワ押してるんだなぁ

22901
名前なし 2025/06/24 (火) 20:50:01 f0bc0@ae19b >> 22900

そりゃウクライナは物資と兵器と情報くらいしか支援されてないけど、ロシアは北朝鮮が武器から兵隊まで送り出してるし、そもそもロシアとウクライナでは兵力差が凄いからねぇ…まぁとはいえ今のペースではウクライナ全土を制圧するのにあと何年かかるのかってなるし、さすがに現状を考えるとそこまで続けたらソ連の次はロシアが崩壊しちゃうからその前に手を引くと思うけどね。

22954
名前なし 2025/06/27 (金) 12:26:10 d8a1f@01edd >> 22901

最大目標は親露政権打ち立てて緩衝地帯の維持だから最初から全土制圧する気はサラサラないでしょ。

22905
名前なし 2025/06/25 (水) 03:11:57 db8b9@b6a38 >> 22900

西側が経済制裁に加えて湯水のごとく軍事支援して、ソフト面なんかはほぼアメリカが肩代わりしてるけど、まあそこまでしても覆せるほどの国力差ではないんだな。狙い澄ました斬首作戦ならアメリカのインテリジェントがあれば防げるけど、消耗戦になるともうね

22934
名前なし 2025/06/25 (水) 20:29:51 f3f1c@0e6c9 >> 22905

西側には蕭何はいないのか…

22944
名前なし 2025/06/26 (木) 09:56:58 3c4df@edc39 >> 22905

ウクライナは不正まみれで蕭何が居てもどうにもならんやろ。発注した工事は手付かず、金持ちはホワイトチケットで逃げる

22947
名前なし 2025/06/27 (金) 08:40:13 4bf7a@2c8b7 >> 22900

ごく単純に、ロシアは数の暴力で平押ししてるだけなんだけど、たとえロシア側がキルレシオで不利でも戦力的に絶対数の少ないウクライナがそれに対応できない限りは有効な手段ではあるんだよね。たしか孫子言う所の「正攻法も相手が対抗できなければ奇襲と同じ効果を発揮する」だったような・・・。

22958
名前なし 2025/06/27 (金) 13:03:41 2711f@d0b05 >> 22947

兵の多さはウクライナが戦場でロシアに対して優越していた数少ない要素だったのに反転攻勢あたりで逆転してしまったね。とはいえ一応ウクライナには徴兵年齢の引き下げという隠し球があるのでまだ数年は粘れるだろう。

22970
名前なし 2025/06/27 (金) 22:11:18 96d3d@01c08 >> 22947

ウクライナは二重国籍容認の方向だし、もう少し粘るだろう

22910
名前なし 2025/06/25 (水) 08:14:06 f8e4e@4c350

絶賛ウクライナ侵攻中の露、イスラエルにお熱な米、虎視眈々と"台湾省の回収"をしようとしているであろう中…こんなイカレポンチに囲まれて日本はこの先どうしろってんだ

22948
名前なし 2025/06/27 (金) 08:42:30 4bf7a@2c8b7 >> 22910

日本が独力でどうにかするとすれば・・・核でも持つか。でなきゃウクライナの二の舞だな・・・。

22996
名前なし 2025/06/29 (日) 18:51:33 1d886@ded39 >> 22948

核を持つならもしかしてトランプが大統領やってる今かもね。東アジアの安全保障に割く米軍の負担を抑え〜とか言えばワンチャンOK出るかもね。中国ブチギレ、日本国内も反対多数、核実験もできない等々ほぼ無理だとは思うけど。

22955
名前なし 2025/06/27 (金) 12:32:47 d8a1f@01edd >> 22910

大陸からしたら日本も軍備増強して憲法改正議論して右傾化してるって認識だから隣国関係の認識なんて世界中どこもそんなもん。自国だけがまともで他国が狂ってるなんて認識が一番危険なのは歴史が証明する通りよ。

22966
名前なし 2025/06/27 (金) 19:33:25 修正 670d6@e4912 >> 22910

最強の解決方法は日本が最強の国になる事で(帝国主義とかではなく、強力な経済や工業の力を持ってそれに裏付けられた外交や防衛の力を持って自ら世界を動かすこと)、実際には無理でもこの状況がある限り永久に目指すべきだと思うけど、現実は米中露どれに対しても日本独力では到底対抗できないので、アメリカが守ってくれるうちは全力で頼らざるを得ない。ただアメリカもあのザマなので、この先アメリカがどうにもならなくなった時に備えて他の西側諸国も防衛に巻き込んで行かざるを得ない。しかしそれをする場合、自国の戦争に友好国を巻き込む姿勢なのに自国は友好国の戦争に関与しないなどという虫のいい態度をしていたら、実際に戦争になった時に見捨てられるのは明白なので、友好国との軍事的な協力もこれまで以上にやっていかなければならないと思う。

23006
名前なし 2025/07/02 (水) 00:45:01 4bf7a@2c8b7 >> 22966

米中ロに対抗するって話なら、日本の独力だけでなくインドとの協力も視野に入れた方がいいかもね。

22915
名前なし 2025/06/25 (水) 11:02:44 e83cf@57b14

アメリカ曰くイランの核施設破壊できてなかったみたいだね。っとなるとやはり本格的な戦争になるまでに手打ちにするためのパフォーマンスか、アメリカはしくじったけどイランがビビってそのまま停戦に持っていく方向にしたか……

22917
名前なし 2025/06/25 (水) 11:25:51 3c4df@edc39 >> 22915

破壊できなかったといわれてるのがわざと外したのか本当に破壊できる能力をアメリカが失っている(持っていない)かでだいぶ話が変わってくるよな

22930
名前なし 2025/06/25 (水) 18:37:31 e83cf@de5cf >> 22917

実際その可能性代わりとあるのが怖い。もしそれが事実ならトランプは基本地雷だけど本当に世界がやばくなりそうな時は有能ムーブをする大統領になってしまう…

22931
名前なし 2025/06/25 (水) 18:50:00 1d886@1f435 >> 22917

ウクライナ問題でトランプはしくじったから名誉挽回のためにイランをボコったように見せるパフォーマンスをしたかったんだと思う。それにコスパ重視のトランプ的にもアリだったんだろうね。

22935
名前なし 2025/06/25 (水) 20:49:13 f0bc0@ae19b >> 22917

っと思ったら核施設攻撃は原爆投下と本質的には同じだってのがトランプの意見らしい。やっぱこいつダメだわ(呆れ)

22938
名前なし 2025/06/25 (水) 23:09:31 670d6@e4912 >> 22917

一旦トランプに対してはさすがアメリカ様ともなれば核爆弾で民間人虐殺した唯一の歴史を誇っていいんスね~って感想だけど、トランプがこういう事をポロッと言うあたり米以間のどこかで核使用の検討が持ち上がったりしてそうな嫌な予感がある

22940
名前なし 2025/06/26 (木) 05:57:03 493d9@329a5 >> 22917

いずれWW2以降で初の核実戦使用という世界最悪の悪名を得そう…

22943
名前なし 2025/06/26 (木) 09:45:54 3c4df@edc39 >> 22917

トランプって日本車とか原爆投下ってアメリカの支援者が好むワード好きだからあんまり気にしなくていいと思う

22949
名前なし 2025/06/27 (金) 08:47:16 4bf7a@2c8b7 >> 22917

濃縮ウランは攻撃前に疎開できてるって話だから、戦術よりも事前に情報が洩れていたことの方がヤバい。イランのトップもあんま報復に乗り気じゃないのか、カタールの米軍基地へのミサイル攻撃の後は沈黙してるそうで。・・・これ全部トランプとイランの出来レースだったとしたら嗤う。

22953
名前なし 2025/06/27 (金) 12:23:57 a5d10@4bc73 >> 22917

原理的にはおそらくないが誘爆とかしたらただじゃ済まないだろうし、汚染も被害甚大なので、お互いに事前通告はしてたんだろうね

22962
名前なし 2025/06/27 (金) 17:03:46 修正 efd02@41d0f >> 22917

アメリカにしてやられたと思われたくないイラン側と、成果を誇示して更なる戦線の拡大を望まないアメリカ側との思惑が一致した感。少なくともアメリカとしては攻撃能力をみせて出鼻を挫けば、イランが転用可能かどうかを問わず国際的に知らしめれるし。 仮にイランが通告を受けて退避させてたとしたらクソの役にもたたない中途半端な濃縮ウランが出来るだけの話

22967
名前なし 2025/06/27 (金) 20:19:02 834e5@01ba8 >> 22917

結果をみるとものすごくスマートにまとまってるけど、あいつらにそんな賢い真似ができるのかと思うとちょっと想像しづらい

22927
名前なし 2025/06/25 (水) 15:59:39 d5752@a4bbb

現代の兵士の装備色々見てて思うけど、現代の(色々な装備てんこ盛りのタクティカルな)装備よりも、ベトナム戦争の米兵とか冷戦期ソ連・中国軍みたいなシンプルな装備がいかにもザ・兵士って感じがして好きだなぁ。現代のが好きな人には悪いけど

22929
名前なし 2025/06/25 (水) 18:18:30 修正 2711f@004ae >> 22927

どこからがタクティカルになるのかというのは人それぞれだが案外今も一部の優良部隊とか特殊部隊以外は結構シンプルよ。金満金満言われる米陸だってなんもついてない20年以上前のヘルメットが今でも多数派なぐらいだからね。

22937
名前なし 2025/06/25 (水) 22:12:20 eb849@8f4e4 >> 22927

防弾チョッキとかの「安心感」で士気が上がるとか聞いたし、ゴテゴテ装備の方が現場の士気が上がるとかはありそう

22951
名前なし 2025/06/27 (金) 11:33:34 修正 bcfb9@01ba8 >> 22937

あれやこれやで装備が40kgあって腰痛い現代大国正規兵が甲冑武者だとしたら、AKとかRPGのみの身軽な民兵は槍だけ渡された足軽みたいなもんだよな

22961
名前なし 2025/06/27 (金) 17:01:09 efd02@41d0f >> 22927

いうてよほどの特殊部隊でもない限りは、印象だけでいえば防弾ベストあるかないかの違いな気がしないでもない。

22939
名前なし 2025/06/26 (木) 04:27:29 356dc@092a8

核「私の為に争わないで」

22945
名前なし 2025/06/26 (木) 12:05:01 1d886@3cbbb >> 22939

22950
名前なし 2025/06/27 (金) 09:31:05 ee77a@f8614 >> 22939

それだとただの命乞いなのよw

22959
名前なし 2025/06/27 (金) 14:45:45 1d886@268a6 >> 22939

ごめん、ちょっとネタが分からないから解説してもらっていい?

22963
名前なし 2025/06/27 (金) 18:30:12 8533e@54513 >> 22939

濃縮イラン...どう?

22965
名前なし 2025/06/27 (金) 19:21:22 6cb57@2206f >> 22939

石油「何言ってるの?皆は私を取り合って争っているのよ!」

22969
名前なし 2025/06/27 (金) 22:10:55 017f5@a4bbb

ガダルカナルの戦歴を改めて見てるんだが、WW2って次元が違うよな。なに機関銃陣地からの弾丸の雨の中を三八式歩兵銃で突撃して戦線突破して敵の野砲にしがみついた状態で死ぬって...ウクライナのgoproの映像で白兵戦とか塹壕戦の映像はあるけど、ここまでイカれた立ち回りして壮絶な死に方してる奴って居ないよな

22971
名前なし 2025/06/27 (金) 22:16:20 修正 96d3d@01c08 >> 22969

そこまでしないと国が白人に飲まれる。残してきた家族や親戚、近所の人達が殺される。同じ釜の飯を食った仲間が殺される!って想いがあったんでしょう……。
兵器の差が激しいのは現場では痛感してたでしょうし。
幕末のから明治の富国強兵の流れは「清やインドみたいになりたくない!」ってとこが根底で、それ自体は正しい認識でしたし

22972
名前なし 2025/06/27 (金) 23:46:42 d36b1@f6251 >> 22969

爆弾三勇士の時点ですでに宣伝含めだいぶおかしくなってたとおもうけどね。

22973
名前なし 2025/06/27 (金) 23:59:05 834e5@01ba8 >> 22972

幕末明治維新から天皇陛下万歳突撃、戦争目的は国体護持までの変遷がいろいろとぶっ飛んでると思う

22974
名前なし 2025/06/28 (土) 00:14:30 670d6@e4912 >> 22969

兵隊になった人が何の成果もなく帰って来たり、恥ずかしい死に方したり、それ以前に兵隊になれなかったりすると家族親戚から報道に至るまで袋叩きの時代だしな…

22975

そう考えたらこの死に方でもマシ?な方なのかなぁ...。日本兵がとる行動って人間離れし過ぎてて、文字文章だけじゃあ場面を全く想像出来ないよな。万歳突撃も映像一つも残ってないし。特攻隊の映像は沢山残ってるけど、もし残って無かったら「人が操縦してる飛行機で軍艦に突っ込む?どういうこと??」って状況を想像出来なかったかもなぁ...

22976
名前なし 2025/06/28 (土) 01:10:28 修正 670d6@e4912 >> 22974

あと子供を産みすぎちゃった親が、いらない男児をタダで処分してくれると思って軍隊送りにしてたパターンも割とあったらしいし(昭和よりは明治あたりの話かもしれない)、来世ガチャのつもりでせめてかっこよく死んでやろうという人もそれなりにいたんじゃないかな

22980
名前なし 2025/06/28 (土) 04:34:51 493d9@fab5c >> 22974

戦争終わったら手の平返しも待ってて酷いのが…あの当時なら農家の三男とか長男の予備の予備だし養う位なら軍隊送りとかがある。

22981
名前なし 2025/06/28 (土) 05:10:13 cb04c@9fa47 >> 22974

そこそこ裕福な家では徴兵逃れもあったし、現代以上にいろいろあったんだと思うよ

22987
名前なし 2025/06/29 (日) 10:25:18 d0af9@fcd43 >> 22974

すくなくとも膨れ上がった人口をどうにかしないといけなかったのはたしかだろうけど 移民しかり満蒙開拓団しかり

22992
名前なし 2025/06/29 (日) 16:31:31 4bf7a@2c8b7 >> 22974

戦後もブラジル移民ってのがありましたなあ。

22977
名前なし 2025/06/28 (土) 01:52:48 41b68@a9315 >> 22969

平和な国の平和な時代に生きる人間が、平和ボケした価値観で過去の人間を酷評することに意味があるとは思えんな。

22984
名前なし 2025/06/29 (日) 09:38:01 1dc5a@5d3d8 >> 22969

「死なせること」自体が目的化した果てにライブ感で中央とのまともな打ち合わせもなく唐突に大和を特攻させて沈めたりしだすから、ガダルカナル辺りの大日本帝國軍の頭のおかしさはまだほどほどに収まっていたと言って良い

22986
名前なし 2025/06/29 (日) 10:18:03 f0acd@ac797 >> 22984

死なせることが目的になったなんて話は聞いたことないなあ…どこの情報?

22991
名前なし 2025/06/29 (日) 16:29:37 4bf7a@2c8b7 >> 22984

連合艦隊参謀長の「一億総特攻の魁となって頂きたい」ってのがあったそうな…(戦史叢書93巻大本営海軍部・聯合艦隊(7)戦争最終期274-275頁)

22994
名前なし 2025/06/29 (日) 18:40:40 1d886@ded39 >> 22984

切腹の文化に近いよね。負け確定なら清く華々しく散りたいってのは兵隊レベルだと万歳突撃だし、当時の日本国レベルなら一億玉砕。今のロシアウクライナはそこまで絶望的だとは認識してないし、そういう文化もない。負傷して動けなくなったとこでドローンに見つかって自決ってのは流石によくあるみたいだけど。

22995
名前なし 2025/06/29 (日) 18:41:00 56c39@1ed16 >> 22984

伏龍とか震洋とか合理性なんて全く無くて正に頑張ってる感を出すために作り出された兵器だからな。生贄に捧げるかの如く、兵士の命が犠牲にならなければ許されない異常な空気だった。

22997
名前なし 2025/06/29 (日) 19:38:01 修正 1dc5a@96379 >> 22984

戦闘詳報に「思いつきの作戦」「徒死せしむる」とか書くほど何の意味もない作戦。当時の日本軍内部ですら美化できず呆れられるほどなので、ちょっと格が違う

22998
名前なし 2025/06/30 (月) 06:49:59 eabe5@ac797 >> 22984

特攻にせよ何にせよ死ぬことじゃなくて敵を撃破することが目的だろうに。

23002
名前なし 2025/06/30 (月) 23:07:10 96ca4@599ea >> 22984

玉砕とか命を捨てて~ってことを美化することでタヒへの拒否感を薄めるって意図はその辺の文言にあっただろうけど、その最終目的は結局のところ敵を撃破することによる時間稼ぎであり国体護持なんだから、特攻をタヒぬことを目的と言い切るのはなぁ… 大和は沈めなければならなかった、という言説はちょくちょく聞くが、どこまで本気だったのか今となっては確かめるすべも限られるのでなんとも。

23004
名前なし 2025/07/01 (火) 10:34:55 修正 834e5@01ba8 >> 22984

当時の日本軍は例えば隊旗を無くしたら死んででも取り戻すのが当たり前で、実際そうなったら無理ゲーで人を死なせてた。ただの旗のために。戦車や飛行機があっても文化的にはそういう時代で、合理や効率とは別の何か大事なものがあった。現代とは価値観が全然違って理解しがたいけどね

23005
名前なし 2025/07/01 (火) 23:16:39 修正 670d6@e4912 >> 22984

軍旗のために全滅するっていう本末転倒な精神については全くの意味不明という訳でもなく、「こういう文化や歴史もあったんじゃないかな」ってのを考えようと思えばできるっちゃできるんだけど、精神的な面だったり、ろくに通信手段が無かった時代の現実的な面だったり、儒教的な文化や当時の日本人が陥ってた思想だったりが絡み合ってると思うから説明しようにも取っ散らかりそうなんだよな… 話を戻すと「死なせること」自体が目的化していたって主張には同意しかねるけど、当時の日本がライブ感で動いてたって部分については割とそんな気もする

22979
名前なし 2025/06/28 (土) 04:19:20 670d6@e4912

(閲覧注意)北朝鮮製の、通称「M1991」自走多連装ロケットを初撃破 装填されていたロケットが誘爆で発射されて操縦席をぶち抜くの怖ぇ… 北朝鮮兵器が前線でちょくちょく目撃されてるけど、宇露それぞれの前線における北朝鮮兵器の評価ってどんなものなんだろう?

22982
名前なし 2025/06/28 (土) 05:14:15 ec216@a36a6 >> 22979

初期加速状態のロケットが運転席つきぬけても、生きてられるもんなんだなあ。

22983

脱出する兵士の様子を見ると、服が剥がれたのか燃えて脱いだのかで半裸になってるのと、窓から落ちるように頭から地面に行ってるんで、生きてはいてもどれくらい無事と言える状態なんだろうか…

22985
名前なし 2025/06/29 (日) 10:11:19 633e6@0a0de >> 22979

流れるようにグニャン…って出てくる様が回転体に巻き込まれた人のそれでちょっとうっ…ってなる…

22990
名前なし 2025/06/29 (日) 16:24:57 4bf7a@2c8b7 >> 22979

後ろから自爆ドローンで突っつかれてロケットに火がついちゃったのか・・・運転手からすれば頑張って建物の陰に隠れようとしたけど、背後の死角から攻撃されてどうにもならんかったね。

22993
名前なし 2025/06/29 (日) 17:34:23 f3f1c@0e6c9

ここで聞いていいことかわからないけど、確かイランは10月7日以前に穏健派の大統領が当選したり、親米のサウジに接近したりしていたはずだけど、それは必ずしも米以との和解を意味するものではないってこと?

22999
名前なし 2025/06/30 (月) 12:17:12 修正 ec216@a36a6 >> 22993

現イラン大統領が支持する核合意(JCPOA)が各国にとってどういうものだったか理解すると、今の状況がわかりやすいと思う。ざっくり言うと、現トランプ政権とイスラエルにとってこの合意は、イランの核開発を恒久的に止めるものではないから不十分なもの、という認識。イランにとっては核開発という主権を、恒久的に捨てるものではないからギリギリ同意できる、という立場。つまり穏健派と言われる現イラン大統領だけど、米以が望む『恒久的な核開発の放棄』という立場ではなく、その点ではトランプ政権およびイスラエルとは決定的に対立してる。そしてサウジとの関係については、サウジ視点から見るとわかりやすい。第一次トランプ政権が核合意から離脱したのを切掛に、イランの核武装の現実味が濃くなる状況の中で、2019年9月にイランのドローン攻撃でサウジの石油精製施設に壊滅的な被害がでるという大惨事。これをサウジ視点で考えてもらえばわかるけど、核武装する可能性がある国と、今後もこんなドンパチ続けんの??どっかで手打ちするしかなくね??ってお話しになってくる。

23003
名前なし 2025/07/01 (火) 05:13:42 cb04c@9fa47 >> 22993

イランの政治体制は複雑で、大統領が国の最高位者ではない。大統領が対外的に融和的な姿勢を取ったとしても、それがイラン中枢の意思なのか、時間稼ぎのポーズなのか判断しかねる。イランとサウジは2023年に中国の仲介で国交正常化に合意した。その後のイスラエルでのテロ、ガザ侵攻、現在にいたる流れで国交正常化が遠のくわけだが、中東地域における米国の影響力が低下しつつあったと見て良いだろう。

23007
名前なし 2025/07/02 (水) 23:10:50 dfabc@87ab5

久しぶりに某ブログの管理人がウクライナ情勢の地図を描いたと聞いたので。中東情勢の緊迫化もあってウクライナに関する報道があまりなかったから無意識のうちに戦線は膠着状態なのかと思い込んでいたが、いつの間にか結構前線押されてない?

23008
名前なし 2025/07/03 (木) 00:05:20 d6cc5@a4bbb >> 23007

2年くらいヤバいヤバい言われてたポクロウシクが、いよいよヤバいな...。まぁとは言え今のロシア軍の動きから推察するに、ポクロウシクよりも先にコンスタンチノフカを落としに行くと思うな。ポクロウシクで包囲戦するのにはまだまだ周辺地域の占領地域が足りない。それよりも我が国のトカラ列島で大規模な有事が発生しそうで怖い...

23009
名前なし 2025/07/03 (木) 13:50:28 3c4df@edc39 >> 23007

アメリカからウクライナに供与してた武器も一時停止されてウクライナは大慌てよ。パトリオットほしいです!買います!とか言ってたけど2兆円もどこから出すつもりなんですかね・・・。あと貴重なF-16もまた落ちたしもうボロボロ。てかF-16のパイロット全員死亡してるんだけど生存率低すぎない?

23010
名前なし 2025/07/03 (木) 20:06:28 670d6@e4912 >> 23009

「F-16のパイロット全員死亡」って初めて聞いたけど、どういう情報?

23011
名前なし 2025/07/03 (木) 20:09:04 修正 423f0@59423 >> 23009

損失した機体の操縦者生還率の事だろう

23012
名前なし 2025/07/04 (金) 11:01:43 3c4df@edc39 >> 23009

↑↑ ニュース見た感じだと今までに3機墜落しててそのパイロット全員が戦死してるみたいだから全員死亡って書いた。これパイロット死んだときだけ隠し切れないから公表されててそれ以外でも墜落してないよな

23013
名前なし 2025/07/04 (金) 20:05:12 修正 670d6@e4912 >> 23009

アンチ西側アンチウクライナの側の人らでどういう話になってるのか知りたかったけど結局3機だけなのか… というかパイロットが死んでない時に隠してるなら「全員死亡」がそもそも間違いにならねぇ?

23014
名前なし 2025/07/04 (金) 20:44:55 eb05c@2e13c >> 23009

1機は誤射?で1機は自爆ドローンに対して至近距離からバルカンを使ったことで巻き込まれた?んだっけ?あと1機はなんだっけ?

23016
名前なし 2025/07/05 (土) 18:00:29 修正 4297f@d7f77 >> 23009

配備が始まってから1月後の24年8月に防空任務で1機、今年の4月に1機(これがまだ理由が未公表?)、そんで最近1機がドローン機銃で撃ったら破片で墜落で計3機。今のF-16の配備数はどのくらいなんだろうな。

23017
名前なし 2025/07/07 (月) 11:18:29 修正 3c4df@edc39 >> 23009

2024年の墜落以降話を聞かなくなったな。去年の墜落以降アメリカが訓練内容を見直す決定をしてそのせいで訓練期間が大幅に伸びてて配備予定が完全に狂ったという記事を見た。変更までに6機から10機が配備されてたとのことだけど数が変わってなかった場合30~50%を失ったことになる

23019
名前なし 2025/07/07 (月) 20:03:01 834e5@01ba8 >> 23009

お互い航空機はできるだけ温存してるようだけど損耗率やべえな

23020
名前なし 2025/07/08 (火) 04:02:36 11abb@c3665 >> 23009

↑東側戦闘機に限ると、既存のsu-27とmig29に加えて供与されたmig29(加えてモスボール機を再生したのがいつくか有るはず)を合わせて90~100機は有ったのが半分以上損耗してるんだから、よく空軍が維持出来てるレベルよね