ソ連分裂前の構成主要国たる三者の立場は、ロシアとベラルーシは崩壊後も協調路線で、ロシアが中心となってソ連の後継となる立場。ウクライナだけは独自路線で、独立後は西欧への接近を図る立場をとってた。このときにロシアとベラルーシは、「ウクライナなくしてソ連後継たりえない」という立場で、ウクライナに譲歩する形で、作られたのがソ連の後継たる、『独立国家共同体』(CIS)というもの。で、この組織名を決めるときにウクライナが拘ったのが、『独立国家』という文言を入れること。これは国家運営に関して、独立国家として自分達の好きなようにしていいなら、CISに参加してもいいよ、という妥協の産物だったりする。つまり、もうこの時点で『西に行きたいウ VS なんとしてでも東に留めたいロシア」っていう今戦争の構図ができあがっちゃってるんだ。あとはもう、武力をもってしてもウクライナの西側行きを阻止したい指導者がロシアに現れるかどうか、っていう時間の問題になってしまってた。②あの革命の原因ってアメリカのような第三国に求めずとも、①で示したウクライナとロシアの立場の違いっていう歴史の延長でしかないんだよね。ソ連崩壊直前から続く、『西へ行きたいウクライナと、東へ留めたいロシア』の対立構造がそもそもあるから。あとはウクライナ国民を革命に追い込むくらい強硬な外交をするロシア指導者(プーチン)が出現した時点で、革命が起こることは歴史の必然だったと思えるね。そういう意味で、あの革命って2000年代に始まったものじゃなくて、1991年8月24日(ソ連崩壊に先立つウクライナ独立宣言)から始まってるとも言えちゃう。③侵略、もうこれ以上、説明いらないやつ。④倫理という側面では、あくまでウクライナの主権を尊重するべきである、という点でウクライナに理があると思ってる。一方で倫理をかなぐりすてた戦略という側面から見ると、西側がウクライナを取り込もうとしたのは、戦略的失敗として後世に評価される可能性は十分あるだろうなと思ってる。
撤退路を敵火制下に置かれて損傷機材の引き揚げも負傷者後送もできない手遅れになってから撤退といういつものウクライナしぐさですな
トの字が安保に不満表明だってさ「誰がこんな取引をするんだ?」どこの国が作った取引だったっけ()
この手の議論で「米国が日本を守る義務が発生してる原因は米国が作った日本国憲法が軍事面を大きく制限したからだ」って主張が絶対出るけど、多分米国民からしたら「何お前ら何十年も前の事を言ってるんだ」「時代は変わってるんだから憲法変えろ」って考えてるんだろうなと思う。まあ日本政府もNATO各国が防衛費増額を要求されてるのを見て米国は日本に防衛費増や貿易摩擦の是正を要求することは目に見えてたことだから、それに対する対応策は考えてるんじゃない?
その憲法を変える、いわば自浄作用もghqが根こそぎぶっ潰していったんじゃねえの…っていう。昔のことをごちゃごちゃ言うつもりはないけど少なくともアメリカには文句言う資格はないだろと思うね。
まああいつら欧米人は法の支配ガチ勢だから、こっちが憲法の筋通してる分には普通は理解得られると思うぞ
実際将来の戦車のドローン対策はどれが正解になるんだろうか?RWSに画像認識させて機銃で迎撃か、レーダーと機関砲で遠距離から破壊か、APSに追加でやらせるのか、自走対空砲よろしくジャマーを随伴させるか、FPV相手と割り切ってERAとケージにスモークマシマシでいくのか。計画型とはいえ今の戦車に30ミリ機関砲載せるなんて重量的に不可能だとおもうんだけど。
そこにコングスベルグのプロテクターがあるじゃろ
基本形態が40トン級で、APSやらRWSやら増加装甲を搭載して50トン級になると予想。30ミリは重量もだけど弾薬を搭載するスペースを確保するのが大変そうだよなぁ。 追記 レーザー兵器が進歩すれば、戦車のエンジンかAPUから電力を貰ってドローンくらいなら撃墜できるようにならないかなぁ。
30mmと言っても、170mm級の本格的な奴じゃ無くて、M-ATVに乗っけてるM230LF RWSクラスでしょ。
今調べたらM230は55.9キロ、M2重機関銃が38.1キロで、M230って意外と軽いんですねぇ...
AH-1のユニバーサルターレットに装備できる規模に収める為に初速低めに抑えましたので
いっその事40mmグレネードランチャーでVTや時限信管によるAPS運用の方が効果ありそう。Mk19で32.97kg、最新のMk47なら18.0kgな上に時限信管のエアバースト弾を撃てる…
ソースは失念したけどトルコの会社がそれ開発してたと思う
小型ドローン相手だと時限信管よりその口径で散布界広い散弾撃った方がコスト的にも良さそう
デジタル式の時限信管で高精度レーダーと現代のPCスペックならVT使わずに初弾から至近弾狙えるんだぜ…
自爆ドローンの対策は迎撃型になりそうな気がするけど真上から爆弾落とすドローンの対策が難しそうだなって。
対策とはちょっとズレるけど、ドローンオペレーターの機械化ってもう進んでるのかな もしくは通信手や装填手がやってた機銃操作の位置で戦車に同乗するようになるのかな 積む機材が増えて大型化必至だろうけど
トラック等を利用したドローンランドシップと言うかドローン空母みたいな車種もいずれ出てくるんだろうね
いずれと言うかもう出てるゾ
戦車で完璧な対策をするのを諦めて、制空専用ドローンを常に随伴させることにした、みたいな仮想戦記は見てみたい。近い将来の戦場では地表数メートルでのドッグファイトが繰り広げられるんだ。都市内の地形を利用した追いかけっことか、めちゃくちゃ映像映えしそう。
割り切ってIFVにやってもらうとか?
戦車は撃ち合いや突破力に特化させておいて、一歩後ろで歩兵戦闘車がなんでもかんでもやるみたいな進化はありそうな予感
最後は人間がやってる気がするな、昔の無線機背負った兵士みたいにドローン端末背負った兵士が随伴するみたいな
そういやラインメタルがこんなの出してたな…(つべ動画)
早い話がゲパルト自走対空砲の後継車両か・・・
対ドローンドローンを作ろう(脳筋)
カルネージハートの世界観がついに現実に!?(ゲーム脳
トランプがこれだけやってもハリスやバイデンがよかったと言う声が聞こえてこないアメリカ政治の悲劇
そもそもトランプの対抗にまともな奴を用意出来ない共和党が終わってる
バイデンの撤退が遅すぎたから仕方なくハリスにするしかなかったんや
自民党もアレだけど自民党以外でまともに政権運営できそうなのがいない日本には言われたくないやろ
バイデン政権もトランプ政権よりはマシだっただけで、褒めそやせるものじゃなかったよな… 日本的にも最後の最後で票欲しさにUSスチール買収阻止→言い訳で日本製鉄を国家の脅威扱い→そんだけ搔き回しながら大差で負けて政権移譲とかいうカスのコンボかまされて最悪の印象と結果で終わったし
それ表欲しさってよりトランプへの嫌がらせ目的らしいからな、トラが買収OKすりゃ他の製鉄会社の表は取れずに売国奴扱いできるしNOと言わせても失業者を反トラに出来るから民主党は裁判以外はノーダメだし
流石にトランプの方がマシだよ。DEIが蔓延った原因そのもの。
国民が内政ばかり見て外交に目を向けないなんてのはどこも一緒なのかね…日本でも岸田政権がやたら叩かれてたし。
外交なんて核含む軍事力さえあればどうとでもなるのが超大国だろ、チマチマした外交なんてのは持たざる国の涙ぐましい努力だと思うがね。
いやアメリカは特に外に対する知識が悪い…教育格差もそうだが物事をステレオタイプや固定観念でしか考えず情報更新されないのでアメリカ人特有の思考がかなり足を引っ張ってるかと。
そりゃ岸田は対米従属が過ぎたから叩かれて当然
従米しないとまともに国を護持出来ないような国家なのが悪い。敗戦後からありとあらゆるところをミスってる。
昭和の政治家の背中が大きく見える気がしてくるが気のせいだろうか
近衛「照れるぜ…」
明治の外交の方がすげえよ。幕末に結んだ各国との不平等条約の改正に奔走し、日清戦争と日露戦争をきっちり終わらせたってのは大きい。
クルスクは美しいまでの包囲殲滅陣ですね。ロシア国土特有の深い縦深によって敵部隊を受け止め、攻勢限界に達したところで両側面から締め上げ後方補給線を遮断する。正に教科書の様な采配です。取り残されたウクライナ兵はもはや降伏しかありませんが、ロシア軍はクルスクのウクライナ兵は「テロ部隊」としているのですんなり降伏はさせてもらえないでしょうねぇ…(クワバラクワバラ。
アメリカからの情報含めた支援止まってるしね。そんな状況でトランプは「ロシアが攻勢強めている」とか宣ってるんだから面の皮が厚すぎる
少なくとも2月11日には既にクルスク包囲の企図(ロシアがスジャを包囲、根元を断つようにスヴェルドリコヴォ進出開始)は言われていて、実際に徐々に包囲されていったしね。3月5日の情報提供停止発表で突然不利になって突然包囲されたとか思ってそう。木の言う通り、昨年のウ軍のクルスク越境攻撃中も東部戦線はロシアが前進、トランプ就任(停戦の動き)に反応してクルスク奪還開始してるんだからまぁロシアの狙い通りになっちゃってるわな。
米側求めた正装ってどこの記事に書いてあったの?
確か海外の情報筋が報じてたけどその記事どこかいったので代わりのリンク貼るリンク。
あなたID違うよね?
↑個人攻撃したいだけならまとめサイトでも行ってろ
自分はcbd10@09f40に聞いてるのであってf0293@afc94に聞いてるんじゃないんだな。あと、アレで個人攻撃判定ってどういう事?
だからまとめサイトに行ってろ、お前みたいなのに態々教えてくれた相手に礼も言わずに「お前に聞いてねぇよ」は失礼通り越してクズやぞ
教えてくれたって言ってるけどさ、リンク先が記事じゃなくて(専門家が言っていたとしても)ヤフコメじゃない。それに、(本人で無いのにもかかわらず探してくれたのは感謝出来るけど)ソースとも言えるかどうか怪しいのを貼ってそれに感謝しろは無茶苦茶じゃない?あと、その理由は個人攻撃にはならないと思うけど?
じゃあ貼ったやつにそう言えばよかっただろ?お前はそれもしなかったどころか、最初のやつを殴りたいから邪魔するなって言ってたんだよ。それすら自覚してないみたいだからもう何も言わん、好きにしてりゃいい
こっちとしては「米側求めた正装ってどこの記事に書いてあったの?」でcbd10@09f402に聞いているって理解してくれると思ってたの。あと、「お前は人を殴りたいんだろ」ってのはそっちの主観だろ。感謝云々だって貴方が勝手に言ってることじゃないか
👺「(撤退の)判断が遅い!」
ポーランド、軍を50万人まで拡張&国防費引き上げ。ポーランドはロシアに近くて隣国が食われてるから喫緊の課題と受け止めてるのだろうけど、2025年の国防予算がGDP比4.7%に達する見通しって、どこからお金捻出してるんや?こんなに兵器調達契約しててマジで凄いなぁ。ポーランドと日本じゃ経済や軍事の状況が違うとはいえ、日本の国防予算は2024年で1%台で、2027年に2.0%到達を目指してるらしいけど、それと比べるとこの4.7%は凄いわ。
ポーランド記録的な債券発行 ポーランド国債10年物利回り 国債発行で何とかしてるのかな。日本がポーランドの心配をしている場合じゃないが、将来的には財政厳しいだろうね
正直な話、日本の1%とポーランドの4.7%って全体から見た負担的にも相当多いよな。言っちゃ悪いけどそんなに経済的に強い国の印象無いし……。
チョビ髭との共同作業だけどロシアの前身に東側食い散らかされた歴史があるから準備するわな…前回は左右からサンドされたとは言え同盟からの支援間に合わなかった苦すぎる経験があるワケだし…
元々ポーランドの政権ってかなり前から強めの右翼層で、ソ連時代のこともあってかめちゃくちゃロシア嫌いなんよね。
クルスク侵攻軍1万人が包囲の危機、これをロシアじゃなくてイギリスメディアが報じてるのが終わってる感がある。ロバで物資輸送、スコップで突撃するしかないはずのロシアに負けるなんて
プロパガンダのやりすぎも問題だよねぇ。餓死寸前の北朝鮮兵がスコップ片手にロバに乗って突撃してる設定なのに、ならなんでそんな奴らに負けてるんだって話になる。もはや西側の戦況報道は東スポと同レベルの信頼度と思っとるわ。
「北朝鮮兵がスコップ片手にロバに乗って突撃してる設定」ってどこ情報…? Xで「北朝鮮 ロバ スコップ」で検索して出てくるのロシア国旗つけたアカウントだけだけど…
枝の妄想でしょう。見た目の特徴だけ見てアジアン→北朝鮮兵だな!ってなる。オーストラリアのアボリジニの血を引く議員でちょいざわついた時も、見た目で彼女を白人と断じる者は多かったし、裏付けなしで事実から逸らしたい/逸らす人間は多いのだろ。意図的・無意識的関わらずね
プロパガンダを一緒くたにしたらそうなるってことじゃないの?「食べ物がない」「スコップしか持たない」「車両不足でロバ」とか好き勝手垂れ流したのを全部真実としたら枝の言うような兵士相手にウクライナは包囲殲滅寸前ってことになるのを揶揄してるんでしょ.
旧日本軍でもされるプロパガンダや誇張表現を全部合体させて生まれる最強ネタやね。太平洋でアメリカ軍、大陸で精鋭の八路軍と戦いながら南京で30万人を虐殺してその死体をすべて燃やして骨を砕くなどの証拠隠滅を行いながら昼夜問わずに朝鮮などから連れてきた20万人の女性を〇イプしてこれまた285名の生き残り以外の証拠を隠滅する最強帝国軍人、みたいな(仮想戦記ネタもくっ付けて鉄人計画などのロボット開発やゾンビ開発、天仏計画などのトンデモ計画も同時進行してる話にされる)
映画に出てくるドイツ軍みたいだな...「その軍事力と科学力で負けたの!?」みたいな
観音兵ほんとに好き
そういや『遠すぎた橋』でも序盤にドイツ軍が敗退して行列して撤退してるときに荷馬車を見かけたなあ・・・。
WW2当時なら荷駄として馬は各国で相当現役ですよ(※但し米帝を除く)
欧州のガンカメラ映像で馬車撃ってる映像あったな…乗ってるの民間人だったけど
クルスクから完全撤退
撤退できたらいいけどね、包囲殲滅の間違いかもしれない
橋を落とされて川で分断されたのか…これは「遠すぎた橋」張りにきついなあ。
結局北朝鮮の精鋭部隊っていたの?情報がウクライナ側からのものしかないんだけど
精鋭かは知らんが、現在進行形で行われてるクルスク包囲・奪還の作戦にも北朝鮮兵が投入されているらしいし、まあいるんじゃない?
3/7のウクライナ東部ドネツク州ドブロピリャに対する無差別攻撃の映像(Xの投稿)(これに関するYahoo記事)
シリアではアラウィー派の民間人数百人がロシア軍の空軍基地に避難してきたとの報道もあるしアサド追い出せば春が来るというわけでもないんだな。やはりイスラムは根本が違うのか
本当に完全包囲されてるやんけ、ゼレンスキーはどう言い訳するつもりなんやこれ
ぜ「西側諸国が支援してくれないからだ!」
冗談抜きに件の会談見た限り、本当にそれ言いそうなのが笑えない
そもそもなんでクルスク侵攻を始めたんだの話に行き着くから流石に今回ゼレンスキーは逃げられないだろう
完全包囲されたのは軍側の情報不足and戦術ミスでしょ。元々そういうリスクを飲み込んでクルスクに出張ったんだろうし。あとオカルトまたは都市伝説寄りの考察だけど、アメリカがウクライナとのデータリンク切ったタイミングでロシアが包囲作戦開始ってのはどうもね…。
クルスク方面の防衛ラインが崩壊、スジャを守るウクライナ軍は危機的状況。ウクライナ軍は奪還に来るロシア兵を迎え撃つ余裕もなく、かといって撤退するにも退路が乏しいという絶望的状況。クルスクのウ軍占領域は急速に失われていて、この速度だと3月中には全部消し飛びそう。
欧州やゼレンスキーは空と海の停戦とかいう冗談みたいな停戦を言ってる暇ないんだよな、早くトランプの靴をなめて停戦できるだけの当面の戦力だけでもお貸しくださいと頼むべき
トランプとプーチンにとっては理想的な展開だね。ウクライナが提案してくるだろう停戦条件の一つとして、クルスクと被占領地域の土地交換するって部分を完全に潰せるし。
東部の戦力を誘引出来なかった時点でクルスク戦線は失敗だったからさっさと撤退するべきだった。まぁ大規模作戦の失敗なんて認められないから無理なんだけど。
クルスクでエイブラムスなど西側兵器が大量に鹵獲されているそうな。クルスクのウ軍はクルスクの防衛どころか、指揮も行き渡らずまだ結構綺麗な車両や武器をも放棄して迷走しているように見える。この様子だと今年も昨年みたいに鹵獲した西側兵器の展示会が開かれそうだな。
まあ間違いなくやるだろうね、時期はわからんけど勝ちましたアピールもしないといけないだろうし
クルスクがほぼ終焉になった今になって、アメリカ主導の停戦案をウクライナが受け入れかぁ・・・ロシアにとっては面白くないね。今受け入れたらクルスクの守備兵に逃げられるし、突っぱねれば延々と言われ続けるのは目に見えてる。まぁクルスクからの完全撤退+αを条件に出したりしてウクライナに拒否させるなど圧力の掛けようはあるか。
ウクライナ、30日間の停戦案に同意 米、機密情報提供など再開へこれか。軍事支援の再開が情報共有だけだと厳しいね…クルスク奪い返されて停戦交渉になるのかな
現在進行形で敗走してるわけで、交渉がまとまるくらいにはクルスクはもう駆逐されていて交渉のカードにはならんだろうね。 ロシアの主張なんて占領地域の保持、ゼレンスキーの選挙、NATO(西側)の駐留不可とかだからあんまり今やるメリットはない。未だにゼレンスキーは(カードも無いのに)正論の要求だけしてるけど、現実的には譲歩するのは現在優勢なロシアであって、プーチンはゴネるがある程度の条件通して停戦(その間にクルスクは自力奪還)でプライド保つ→そのプーチンと交渉したトランプ俺スゲーっていう感じかね。
またゼレンスキーが卓袱台返すんじゃなかろうか
プーチンは中途半端な停戦は無いとか言ってた筈だから30日の停戦を承知するとは思えない。だからこれは西側が「ボールはロシア側にある」「ロシア側が停戦に応じない」と言い張る為の問題創作でしかない。中韓が日本に対して良くやる手口と一緒だ。
実際に停戦させたがってるって話だったアメリカが既に合意してる(というかアメリカが出した停戦案)のもその手口なん?
ロシアの条件を引き出すのが目的だから「ボールはロシア側にある」「ロシア側が停戦に応じない」なんてシチュエーションにはならないと思うぞ。もうアメリカが実はウクライナの味方なんだという考え方が捨てた方がいい、今のアメリカの目的はいかにロシアと仲直りすることなんだから
ロシアはクルスクを奪還してから停戦、和平交渉に入りたいんでしょ。早く停戦したいウ、米、欧州がしびれを切らしている。
トランプ政権 4月20日までに停戦実現意向 米報道。トランプ政権は4/20を停戦日にするように動いていると言われている、宗教の記念日には詳しくないがこの日はキリスト教・ロシア正教両方の記念日らしい、この話が本当ならば残り1ヶ月近く猶予があり現在クルスクに1ヶ月という余裕があるようには見えない
ポイントは『30日限定停戦』(ウクライナが飲める範囲。ロシアが飲むかどうかは関係ない)で『諜報支援+軍事支援再開』ってところかね。トランプの立場としては、支援切ったままだとロシアが停戦交渉に応じるメリット自体が消失しちゃうから、今のままだとどんどん和平実現が遠のいちゃうし、本来はせめて前線を均衡はさせなきゃならない。かといってあんだけ派手にやらかした後で、無条件で支援再開するわけにもいかなかったし、国内世論向けのいい口実にもなりそうだね。
自分たちのカードだと思ってたクルスクが目の前で崩壊する光景をウクライナ高官やゼレンスキーはどんな気持ちで見ていたんだろう(初代遊戯王の敗北シーンの光景が頭に浮かぶ)
ていうかウクライナの軍上層部との作戦会議とかの雰囲気ってどんな感じで行われてるんやろうね。
作戦方針はゼレンスキーと政府高官たちで決めてその方針に向けてイエスマンのシルスキー司令が動く、軍はゼレンスキーに振り回されてうんざりしていると聞くが果たして(そのせいで兵士を無駄に死なせてシルスキーのあだ名は「肉屋」とのこと)
「できるだけ多くシュレッダーに」、米国際開発局(USAID)が職員に文書破棄命令。ウクライナにも多くの資金が流れていたとされるUSAIDで連邦法に違反する大規模な文書破棄命令が出された模様、リアルの闇
こういう事されるとディープステートはホントにあったんだ!!ってなるから困るわ(なお現実)
なんか既視感あるなぁ... 文革みたい
やっぱ民主党に還流してたんだろうな
「米国政府機関がウクライナのクーデターに資金提供を行なっていた」ウクライナでデモをしていた民衆もアメリカ大使館から資金が流れていることは知っていたようですねえ…。
ウクライナ戦争の経過をまとめてる信用度の高い動画ねぇのかなぁ.....
まとめ動画に信用できるものなんてあるのか…?
まとめ動画って言われると確かに胡散臭いわww。ほら、いい感じに戦線の遷移を動画化してあるやつ。攻勢の発動タイミングとかも書いてあって、見応えがあるものがベスト
政治的ゴタゴタとか省いて戦線がこの日からこの日でこれだけ動きました、この月はどちらの軍が砲弾を何千発使用したと予想されています、この日付近から戦線でこのような兵器がみられるようになりましたとかそこら辺だけでもまとめてくれたらな。
動画ではないけど航空万能論GFはいかが?
動画じゃないしまとめられてはいないと思う。
動画ではないけど、1日ごとに発生した戦闘やらをマップにアイコンで表示してくれるのはここ 本格侵攻のときからずっと毎日、記録されてる。画面右上の『Time』アイコンをクリックで任意の日付の記録が見れるよ。ただし、ただ単に日々のニュースを記録してるだけのサイトだから、わかりやすく「この日に攻勢が始まりました!」「ここで作戦は終わりました!」みたいなサイト独自の解説は一切ない。ほんとにただニュースを地図上でまとめてあるだけ。それだけに「何月ごろにこんなことあったよなあ、あれ何日だっけ?」みたいなことを思い出すときに便利で使ってる。
Hoi4みたいで結構好きだけど、言ってる通り記録って感じだね。やっぱり戦争おっぱじめてる今は詳細な動画は難しそう。
一応deepstateUAでも日めくり機能使えば動画チックに見られるけどニュースと一緒にまとめてあるというのは無いなぁ。案外NHKの特設サイトが一番近いのかもしれない。
NHK 戦況地図。茶色のボタンを右から左に動かすと日ごとの地図が見られます。。こういうのもあるのでどうぞ
そもそも信用度って何?って話になるけどな
とくに戦時中だと、出てくる情報はぜんぶそれ自体が戦争の道具としてみなきゃいけないしね。結局のところ、情報の受け手側が自分で判断するしかない課題だと思うよ。
元自衛官の人のまとめ動画とか検索すると出てくるけどあんまりぱっとしないな、侵略って単語使ってたり反トランプ的な感情が見えてて何とも
トランプ大統領、もし停戦を拒めばロシアに壊滅的な経済制裁を課すと警告。壊滅的な経済制裁なんて存在するんか?お得意の関税引き上げは貿易額的に意味ないしな~。あんまり強い言葉を使うとそれが効かなかった時は逆効果になると思うんよな。
ロシアの原油とか買ってるインドへの経済制裁が現実的な話かね、買ってくれる相手がいなくなればモノカルチャー経済なロシアは死ぬわけでロシアと取引してる国に闇取引問わず手当たり次第に関税や経済制裁ぶつけていく。薬物汚染やらを理由にカナダやメキシコを攻撃してるトランプならどんなことでもできる、これがバイデンなら世界のルール(笑)で手が出せないだろうが
バイデン政権末期今年の1月にガス会社や保険会社に制裁かけて多少効いたみたいなので、壊滅的とはいかないがまだ手はあるのかもしれない。
ここはやはり、イーロン・マスクが直でプーチンを殴りにいくにきまってるじゃないか。
決闘ってなんだ。マスク氏って鍛えてるのかしらガタイは良さそうだけど。
14人目の子供が生まれたばかりの元気な億万長者53歳 VS 元KGBの殺し屋(殺してないかも)で現役大統領72歳 、ファイ!
老いたりとはいえプーチンは柔道八段、サンボの達人だよ...
この決闘騒動の報道は当時、東スポの記事が一番よくまとまってて面白かったから、おいておくね。さすが東スポ楽しませてくれるというか、一連の流れをちゃんと周辺人物の挙動含めてしっかりまとめてくれてるw
軍事支援行うのがロシアが一番嫌がる制裁になると思うんだけどなぁ
それを一番したくないのがトランプなんだよな、停戦後に軍隊置く(朝鮮半島化)かも不透明だし
トランプ政権の安全保障の補佐官でウクライナ特使やってるケロッグ氏が大統領選挙中から唱えてた停戦案って、まさにそれなんだよね。停戦協議にウクライナが乗らないなら支援停止、反対にロシアが乗らないなら、支援拡大で圧力とする案。だから、トランプ政権内の専門家はちゃんとそこわかってはいるんだけど、結局はトランプ本人に振り回されちゃってる感じだね。
ていうか、欧州各国は1月にトランプ大統領就任してウクライナの支援減らすってなった時に自分たちはウクライナに寄り添うよみたいに各国表明してたのに、結局新規の大きい規模の支援ってやってないの?
「ウクライナ臨時歳入促進融資」(ERA)が始まってるよ。これ自体は去年に決まってたことなんだけど、具体的に動き出したのはついこの前から。一言で言えば、ロシアの凍結資産を活用した支援のことで、要するにロシアの金でロシアと戦争させるシステムが稼働し始めた。その第一弾が例によって世界に先んじてイギリス。カナダも続いてる。軍事支援で新しい要素としては、フランスのミラージュ供与、第一弾始まる。
Xリンクコレによると中国がドッグファイトでaiを訓練するために惑星を使っている可能性があるらしい。上手くいくのかね?
それ以前にWT内の中華BOT連中がそれなら大問題では?ゲームを国家機関が直々に荒してるって事だし…
うーん、本当かなぁ?ウォーサンダーも飛行機ゲームの中だとリアル寄りではあると思うけど、だからと言って現実の空戦で参考になるほどリアルでは無い気がするんだよな... 元軍人がシューティングゲーム(サバゲーも)をやると活躍できるって話は聞くけど、逆は全然聞かないし。
惑星物理で育てた💩AI使おうとしてるならそれはそれでええわ。
中国軍司令「AI、どうしたやめろ!爆撃機で戦闘機に格闘戦を挑むんじゃない!!」
「コラ、待て!なんで要撃戦闘なのに爆弾を満載して低空に突撃していくんだ!!」
「陸上機で空母に着艦しようとするな!!」
「自軍優勢の戦域に核落すな!!!」
DCS Worldとかもっと相応しいゲームあるだろ……
昔、北がDCSを訓練に使っているらしいという噂があったな
フランスがわざわざミラージュ2000の機体データや飛行特性の情報を教えて、シミュレーターに使ってるとかいう話なかったっけ
パイロット用の専用シミュレーターをAIにやらせた方が役に立ちそうだが...ボーイングのパイロットなんかはシミュレーターで色々なトラブルについて訓練してるし、F-35も専用のシミュレーターで訓練してるらしいから、わざわざ中国がAIの訓練にウォーサンダーを使う、なんてことが本当にあるんだろうか?惑星は戦闘機の性能もゲームバランスで調整してる面があるから、仮にウォーサンダーを使ってAIを訓練したらデータが狂いそうだし。
AI研究したことあるけど、100%推測と妄想で語るね。WT「だけ」を使うわけじゃないと思うので、十分ありだと思うよ。操縦やフライトモデルなんかは本物のシミュレーター使って学ばせればいいし、敵プレイヤーとの駆け引きの部分はWTで十分学ぶところはあると思う。特に多対多とかだと、変数が多すぎてもう人間の思考じゃ解析不能だし。体系的な訓練はどうしても凝り固まってる部分もあるし、なんかとんでもないブレイクスルーがあるかもしれないよ。リアルで飛行機飛ばしての訓練と比べればただみたいな費用でできるんだし。いまどき、F1とかエアレースとかでも人間の経験則とか理論よりAIのほうが速かったりするしね。それに、経験則だったのがエネルギー機動性理論でガラッと変わった、みたいな例もあるし。
ミサイルの回避反応試験くらいにはWTデータ使えそう。他は…はい…
今までもこれからもそうだろうけど、宇も露も良かった戦果だけを国民や外国の機関に伝えて損害はあんまり伝え無いよなぁ。一種の情報戦だろうけど……
戦果の評価・確認なんて攻撃側がコストかけてまでやりたいことだからね。それを攻撃受けた側が肩代わりして報告してくれたら、ありがたいことこのうえない。馬鹿正直に損害を発表するなんてのは、利敵行為にしかならないんだ。そんなことやったら、むしろ国民に対する背信にしかならない。
そりゃ負けてるなんて言えば兵隊の士気にも影響出るしなぁ…
当たり前と言えば当たり前、そんな状況でも正しい情報が知りたい有志がDEEP STATEやOryxやそれに似たサイトを運営していたわけだがOryxはぶっ壊れて使い物にならなくなってしまった
oryxなんかあったのか?
そりゃあ国民の士気下げるようなことをわざわざ知らせて下手したら首都で大規模なデモや暴動が起きるのは嫌だろうし。てゆーかモスクワで反戦デモが1回起きてるよね。
プーチン米提案の停戦案を蹴ってて草
草生やすの早漏すぎるやろ、4/20の記念日や5/9の戦勝記念日まで何があってもおかしくない。今回の停戦案がそのまま受け入れられて即時停戦した方がびっくりするわ
そりゃクルスクの包囲戦が終わるまでは応じないでしょ、相手のカードを奪う絶好の機会なんだから。馬鹿正直にそうは言えないから「検討」なり「大まかに同意」なりで引き延ばすのは当然だし
アメリカの特使が8時間も待たされた辺りプーチンもアメリカの和平案にあまり乗り気じゃねえなとは思う。
最近ちょっと調べたりして認識が変わって気になったことがあったので色々質問させてください。
①そもそもウクライナの戦争はソ連時代にレーニンやスターリンに民族の違う人達を一緒にされて不安定な国が作られたのが根本的な原因という認識で合っていますでしょうか?
②プーチンの主張してるウクライナ東部で2021年までに1万6000人がウクライナ軍に虐殺されたというのが親露派武装勢力とウクライナ軍両方と民間人の死者数合計というのは見かけたのですが、そもそもきっかけである2014年の革命ってロシア寄りの政策をしたヤヌコヴィチとこの革命の背後にいたアメリカのどちらの方が非があると言えるのでしょうか?(親露派の大統領として当選したならロシア寄りの政策をするのは当然では?それで革命されたら民主主義君が可哀想って思ってる)
③ロシア寄り?の記事を幾つか見たからか心情もロシアそんなに悪く無くね?ってなってしまっているので、ソ連崩壊後のロシアのウクライナに対する良くないことがあったら教えてほしいです。
④最後にもちろん①の件もありますし、どっちもどっちだとは思うんですが、この板にいる人はウクライナ&西側諸国とロシアのどちらの方が非があると思っているか教えて欲しいです。
①スターリンのクリミア・タタール人追放や、フルシチョフのクリミア割譲等々問題はあり、「戦争」の要因にはされども根本原因とは言えないのでは? ②の1万人以上の虐殺とやらの内訳はOHCHRの報告では(民間人は少なくとも3350人、ウクライナ軍は約4100人、親ロシア派武装勢力は約5650人)と言うことを念頭に置いた上で、オレンジ革命・マイダン革命に他国の介入があったにせよある程度はウクライナ国民の民意を反映したものであるため誰が悪い等の二元論を詰めること自体不毛。 ③ロシアのウクライナに対する良くないことはもちろん主権を無視して軍事侵攻している点 ④二元論を主張すること自体不毛であり、主観抜きに見れば国際秩序を無視して侵攻したロシアと応戦しているウクライナ及び支援国があるだけ。
ソ連分裂前の構成主要国たる三者の立場は、ロシアとベラルーシは崩壊後も協調路線で、ロシアが中心となってソ連の後継となる立場。ウクライナだけは独自路線で、独立後は西欧への接近を図る立場をとってた。このときにロシアとベラルーシは、「ウクライナなくしてソ連後継たりえない」という立場で、ウクライナに譲歩する形で、作られたのがソ連の後継たる、『独立国家共同体』(CIS)というもの。で、この組織名を決めるときにウクライナが拘ったのが、『独立国家』という文言を入れること。これは国家運営に関して、独立国家として自分達の好きなようにしていいなら、CISに参加してもいいよ、という妥協の産物だったりする。つまり、もうこの時点で『西に行きたいウ VS なんとしてでも東に留めたいロシア」っていう今戦争の構図ができあがっちゃってるんだ。あとはもう、武力をもってしてもウクライナの西側行きを阻止したい指導者がロシアに現れるかどうか、っていう時間の問題になってしまってた。②あの革命の原因ってアメリカのような第三国に求めずとも、①で示したウクライナとロシアの立場の違いっていう歴史の延長でしかないんだよね。ソ連崩壊直前から続く、『西へ行きたいウクライナと、東へ留めたいロシア』の対立構造がそもそもあるから。あとはウクライナ国民を革命に追い込むくらい強硬な外交をするロシア指導者(プーチン)が出現した時点で、革命が起こることは歴史の必然だったと思えるね。そういう意味で、あの革命って2000年代に始まったものじゃなくて、1991年8月24日(ソ連崩壊に先立つウクライナ独立宣言)から始まってるとも言えちゃう。③侵略、もうこれ以上、説明いらないやつ。④倫理という側面では、あくまでウクライナの主権を尊重するべきである、という点でウクライナに理があると思ってる。一方で倫理をかなぐりすてた戦略という側面から見ると、西側がウクライナを取り込もうとしたのは、戦略的失敗として後世に評価される可能性は十分あるだろうなと思ってる。
①クレムリンの考える戦争目的がソ連の回復であるのならそうと言える面もあるかもしれないけど、根本的な原因という話だと「原因の原因」はいくらでも遡れる物だから分からないな…
②そもそもマイダン革命におけるアメリカの「背後」という立ち位置が何をさしていて、そこで具体的に何をした事が明るみになっているのかを知らないので、自分には比べられないかも。
③&④ロシアに非があると思っている。ロシア側の理由も色々と語られているが、そもそも他国に対する軍事侵攻自体が国際法(国連憲章)違反。しかもロシアは国連で世界各国との意見のすり合わせを試みる事すらせず、直前まで侵攻計画を否定していきなり侵攻している。侵攻する正当な理由があるのなら侵攻前にそれを堂々と世界に周知して各国と話し合う事くらいできたはず。侵攻直前までそれを主張していない時点でウクライナ及び世界に妥協・協力させたいものはなく、最初から併合or従属化が目的だったように見える。(アメリカのイラク侵攻も個人的には駄目だったと思ってるけど、それでもアメリカは事前にイラクの国連安保理決議違反の周知を行っていたし、侵攻理由も侵攻計画も侵攻直前まで主張し続けていた)
①ウクライナ視点ではただただ侵攻された訳で、直接の原因ではない。木の①の問題(帝国時代含めて二度文化的抹殺を徹底してされた事、キーウをロシア軍が焼き払ったり、1990年までロシアの悪口を言うと罪。過去のウクライナ独立の闘士を讃えると罪etcetc)のお陰で、100年じゃ効かないくらいウクライナはロシアの土地と権力者に対して積年の恨みと不信感が渦巻いてる。入れ替えられた民族も等しく党に虐げられてウクライナに同化した訳だし。クリミア危機で逃れてきた東部住民を中央・西側住民が助けた結果、お互いへの差別意識が薄れ、政治に興味を示さなかった若年層が独立意識に燃え、東西が嘗てない程一体になったのはロシアにとって皮肉だが。
ロシアが何故ウクライナに執着しているかは、地政学的・宗教的・資源的な要所である&一番虐待してた弟的な感情もあるけど、個人的には枝2の①が良く纏まってる。
②ヤヌコヴィチ的にはロシアのヤバさを知ってるから、親露的緩やかな束縛政策をした。のでEUとの調印を直前で蹴るという日和行動をした。もっと豊かで自由とロシアからの独立を望んだ国民を怒らせたので、完全にヤヌコヴィチの自爆である。独立云々で言えば対オスマン用にポーランドに良いように使われた大昔からあるけど、近代で言うならこれまた枝2の②の認識で良い。
③ロシア寄りな意見があるのは、良くも悪くも繋がりが上級国民も下々の者もロシアと近しかった(特に東側。西側は一時期支配していたポーランド文化が強め)ので仕方ない点ではある……ロシアの非は簡単に書けば、ソ連が崩壊しようが親露政権下でロシアに不利な事を行ったら罰せる法で縛り、強国が弱小国への約束を守らず、絡めてでなく軍事力という民衆虐殺をした事。エリツィンの頃から外相やってたラブロフは「(クリミア危機の件で)今のウクライナは名前が同じだけの新しい国なのでブタペスト覚書の違反には当たらない」と発言した。こんなん嘯かれて、ウクライナがどうやってロシアへの信頼を増やせるんだ?
④ウクライナは独立国として国の豊かさを求めて国際の陽の下、EUと政治・貿易の条約を結ぼうとしていただけ。NOT NATO(他の事含め非が0とは言わない。汚職等はスターリン以前からの露共産党しぐさが残っていると言える。正直に仕事して報告すると処刑された時代がまだ色あせていない)。西欧諸国は色々ウクライナに対して適当にあしらっていた点がある。ロシアに関しては③まででも書ききれないモノがある(この辺はウクライナと交流のある大学のコラムや、ウクライナ周辺国出身のジャーナリストが纏めた未翻訳含む本を読むと、ウクライナ国民の対露感情が分かりやすい)。非の大きさで言えばロシア(の帝国時代も含めた権力者たち)>超えられない壁>西欧諸国>>>>ウクライナ。
>> 22107もだけど、何でこんなクソ長文章を畳まないの?木とか枝3見習ってくれ。
格納のやりかた教えておくれ。
質問掲示板にそんなQ & Aがあったから見てみるといいよ!!!れ
ありがとう。
①今回のロシア・ウクライナ戦争の原因はマイダン革命だと思います。マイダン革命後の政権がロシア系住民を弾圧した為、ロシア系住民が多いエリアは独立を宣言しその後ロシアに併合(ロシア側は過去のアメリカによるコソボ紛争介入を前例とした)を求めました。
②非があるのはアメリカです。マイダン革命を企てウクライナの極右組織等に資金援助や軍事訓練等を行いました。また、マイダン革命とユーロマイダンはそれぞれ異なる意味を持ちます。
③ソ連崩壊後にロシア側がウクライナとの貿易において代金の不払いを行った過去があるようです。
④今回の戦争に関してはオバマとバイデン政権の頃のアメリカに非があると思います。
格納すればデタラメ書いてもいいと思っとんのかコイツは…
>> 22120氏はどこが「デタラメ」だと思われるのですか?
ここでこれ訊いてどんな意味が?良くて平行線悪くて大喧嘩にしかならんだろうに
ウクライナへ「有志連合」派遣部隊、英仏中心に1万人超か 英紙報道。戦闘部隊だけで1万人なのか補給・整備部隊含めて1万人なのかでだいぶ印象はかわるがそれでも1日1,000人が消えていくと言われる戦場でこの数は少ないすぎないか、やる気あるのか欧州
これよく見ると「停戦後のウクライナへ安全を提供する「有志連合」の計画」って書いてあるから、停戦実現後の話であって、停戦前のウクライナvsロシアの戦線押し引き合戦を支援するってわけではないからなぁ。
ウクライナの試算してた平和維持部隊の必要数は初期案だと20万。後の今年2月時点のイギリスによる試算は10万で、このうちの3万をイギリス単独で出す用意があると発表してた。だから今回の英仏合わせて1万+という数字はイギリスの試算の十分の一しかない、ということになるね。この数字が『直近で停戦案が実現するとして、即応できる部隊の規模』という意味なのか、将来にわたってこれしか出さない、ということなのかでも大きく意味が変わってきそうだね。
ウクライナ軍がスジャ撤退を認める、包囲されることなく自国領へ撤退中。ウクライナも流石にこのクルスクでの押され具合を国民に隠すことはできないと踏んだのかな。それでも撤退はするけど包囲されてないし損害ないよのアピール路線に走ったか。最近はロシアがクルスクで領土奪還する代わりにウクライナ東部戦線では各所でウ軍が露軍を押し返す動きがみられる。クルスクから撤退した部隊を領土奪還に回せば東部戦線も安定しそうだしウ軍がどこまで露軍を押し戻せるか期待かな。そもそもクルスクまで戦線を異常に拡大させたのが間違いだったと言うのは置いといて