写友島本掲示板

views
0 フォロー
1,039 件中 121 から 160 までを表示しています。
1
tsutsumi 2024/11/12 (火) 12:34:50 修正

くまごろうさんの投稿を見て、今日午前中桂坂へ行ってきました。
モミジバフウ並木は、日当たりのいい一部は真っ赤に紅葉していますが、そのほかの並木は色づき始めで、来週あたりが見頃になりそうでした。

画像1

上の画像をトリミングして、紅葉していない葉を紅く染めてみました。
画像1

画像1

桂坂公園
画像1

1
saigoh 2024/11/11 (月) 20:43:17 修正

途中で訪ねた根羽村の黒地の柿木は今年は鈴なりでしたが、温かさのためにまだ葉が茂っており画になりませんでした。

画像1

部分だけの方が様になるかな?
画像1

柿の木から少し離れた場所には狂い咲きの桜の花が・・・
画像2

昨年11月12日には木の葉は殆ど散っていましたが、実は少なく画にならず、なかなかうまく行かないものです。
https://zawazawa.jp/tpzr2mlo9l92ww9m/topic/382/comments?q=黒地の柿木

8
saigoh 2024/11/11 (月) 07:34:30 修正

ひよしカメラ同好会・カメラクラブ写楽合同写真展
高槻市けやきで
開催中の題記写真展を観てきました。
作品は両クラブ各7名合わせて14名の42点、風景や街撮り・街角アート、あるいは行事スナップや旅行の記憶?と言うような多彩な被写体がA3~A3ノビで展示されていました。
画像調整は作者個人、プリントは自家プリント・ラボプリントまちまちのようで、私の好みで言えばもう少し暗めに調整したい画もありましたが、気になったのはカメラの構える癖と思われる右下がりが顕著な作品が数点あったこと。
とは言え、ユニークな被写体探しの目には感心するする作品が多数、会期は13日16時まで、お勧めです。

画像1

画像2

3

失礼しました。了解です。
直前の「テスト送信」は削除しておきます。

2

 申し訳ありません。kacchan(平山)です。時々、このネームで個人的に(要するに一人で)随筆的な文書や、散文詩等を書いてファイルしています。それでこれをハンドルネームにしました。

1
saigoh 2024/11/10 (日) 17:08:59

独言人さん、投稿有難うございました。
管理人のsaigohです。失礼ですが、独言人**さんは写友島本の会員さんではないですよね?
この掲示板は会員以外の方にも門戸を開いており、投稿歓迎です。
写真や行事など面白い話題がありましたら、情報をお寄せください。
会員以外の投稿は多くはありませんが、閲覧者は一定数あるようで、季節の撮影地情報は役立つとのお声もいただけております。

7

月瀬の大杉
私が出品した「祷=いのり=のカタチ」の大木について、2・3の方から質問がありましたので紹介します。
大木は「月瀬の大杉」と呼ばれる長野県下伊那郡根羽村(ねはむら)にある樹齢1900年ほどの杉の木です。

画像1

画像2

画像3

画像4

19
saigoh 2024/11/07 (木) 06:06:11

Youtubeのスライドショー動画は11月7日未明非公開にしました。
写真展終了後1か月の閲覧数は100回程、会期中と合わせて314回の閲覧がありました。

4

ニュートラルな灰色は一番色味を変えやすい色と言えます。
蜘蛛の巣のような被写体なら、こんな遊びも良いかと投稿して見ました。

3
saigoh 2024/11/06 (水) 07:58:09 修正

低い色温度の効果は撮影時には思いつかなかったのですが、言わば怪我の功名でした。
この日は早起きして星空撮影の予定(街明かりに染まる雲海の上の星空グルグルを霧のテラスで夜明け前に狙うつもりでしたが、体が言うことを聞きませんでした!)でカメラを設定していたのを忘れ、ホワイトバランス4000Kで撮り始め、色がおかしいのに途中で気付きました。
(太陽が昇っているに拘わらず、最初はブルーモーメントの撮影気分でした)

自宅に戻り画像を確認するうちに、色温度を思い切り下げてみては!と思いつきパソコンでRAW画像を細工したのが先の投稿でした。

宝石?の撮って出し4000K
画像1

JPG撮って出し4000K
画像2

RAWデータを用いて太陽光5200Kに変えたのが下で先の投稿と同じものになります。
画像3

以下JPG4000KをNikon NX Studioのコントロールポイントのみで編集して見ます。
蜘蛛の巣の中心付近にポイントを置いて、赤-100、青+100
画像4

上記に明るさ-100、かなり良い色に!
画像5

2

朝霧と蜘蛛の巣の見事な宝石コラボ、素敵な作品ですね。
色温度を変えると違う世界が見える、感動ですね!

1
saigoh 2024/11/04 (月) 12:39:25 修正

色温度を2600Kに変えてみました。
画像1

蜘蛛の巣があったのは橋の欄干、背景は霧がかかるダムの水面、自然光で見るとこんな感じ画像1

6
saigoh 2024/11/03 (日) 20:51:27 修正

高槻ギャラリーネット企画展「カタチ」
11月6日まで開催中の題記展覧会を見てきました。
写友島本関係者や元会員の作品はギャラリーTSU NA GUに集まっており、出品者はKenjiさん、tsutsumiさん、山〇さんと私の4名、他にも4名の写真があったように思います。
写真以外では絵画・デザイン・立体と工夫を凝らした作品がありましたが、私には「カタチ」に結び付きにくい作品も中にはあって、頭をひねりながらの鑑賞になりました。
他にギャラリーからころとシェアアトリエ福寿舎も覗いてきましたが、展示内容はいまひとつと感じられました。

添付はギャラリーTSU NA GUの展示の一部です。

画像1

画像2

画像3

画像5

5
saigoh 2024/10/30 (水) 15:18:25

日本山岳写真協会関西支部展
京セラ美術館で昨日から始まっている題記写真展を観てきました。
登山をしない(出来ない)私は山の写真を観ても、綺麗に撮れているな!と感心するだけで、カメラに収めた光景に出会った時の感動やそこまでの苦労は作者の数分の一あるいは数十分の一も分からないのですが、樹木や森あるいは星空など参考にしたい作品も少なくありませんでした。
いつもは初めから真剣に観ていき途中で疲れてしまうのですが、今日は阪急の列車事故の影響で到着が遅れ午後の予定もあったために、知人の作品や好みの写真を拾い観することになり、却って印象に残る写真展となりました。
添付は美術館内の様子などです。

左の小さな入り口の奥が写真展会場で、4部屋にわたって160余点の作品がありました。
画像1

画像2

画像3

4
saigoh 2024/10/25 (金) 20:55:50 修正

北清水フォトクラブ写真展
TSU NA GU他で11月1日から開催される合同展の作品搬入のついでに、題記写真展を覗いてきました。
作品は11名35枚(一部組み写真、2枚は1階ウインドウ)、サイズはA3・A3ノビ・半切で、写友島本の写真展でコメントを下さった方の作品も見られました。
作品の選定はどのように行われたか聞きませんでしたが、作者が個人で画像調整をしプリントは1名を除き自家プリント(会員間でのプリント依頼を含む)とのことでしたが、個々の作品を見るとアレッと思うような作品も幾つかあって残念に思えました。
私もよく指摘されることを自戒と反省をこめて挙げると、くすんだ新緑⇒明るく透明感を出す調整の工夫を!、過度な輪郭協調を避ける(作品の狙いか?画素数不足に輪郭協調で被写体の質感が損なわれた?)、彩度がやたらと高い作品⇐実在の自然?記憶色?過剰調整?、見せたいものは画面中央にあるようですが周辺に目が行ってしまいがちな作品、撮影地=作品名で作者の意図が見えにくい・・・など気になる所もありました。

3
saigoh 2024/10/20 (日) 19:25:25 修正

ガクラフト展・凜の会写真展
高槻のTSU NA GUで開催中の「ガクラフト展」とけやきで開催中の「フォト研・凜の会写真展」を覗いてきました。
前者は、はがき大のスペースに絵画・書・刺繍・写真・折り紙・立体と出品者それぞれが数点の作品に独自の世界を展開しておられ、発想の豊かさにいつものことながら驚かされました。
後者は12名の会員がひとり3枚合計36枚の全紙ノートリミング版(あるいはA2判?)の作品(1名だけ3枚組写真)が展示されており、力作揃いでした。

ガクラフト展の作品例
画像1

凜の会写真展作品の一部
画像2

1
saigoh 2024/10/18 (金) 19:50:06 修正

高浜公会堂で金木犀の剪定
剪定により葉の下に隠れていた花が外から見えるようになり一層香り高くなったようにも感じられます。

画像1

画像2

10

オリオン座流星群?
古い画像の中に見つけました。(2015年10月21日5:02:15撮影、ISO1600,6秒、f6.3)
この2日後、夜空の暗い田舎に出かける予定があり、柳谷で練習した中の1枚。
右上に流星1個、左中央やや上は多分人工衛星。

画像1

2
saigoh 2024/10/16 (水) 14:07:30 修正

初めは左から読んで‥・?
画像1

撮影スタジオと違ってマンホールが・・・
画像2

広隆寺の森を借景に、右のアルミ梯子をたてかけた小屋が無ければ・・・
画像3

子供忍者の敵討ち
画像4

1

映画村撮影会改修工事していて来年の春までは半分位壁に覆われて残念でしたが、秋晴れの良いお天気で修学旅行や遠足の子供達でにぎわっていました。

画像1

画像2

画像3

画像4

画像5

画像6

9
saigoh 2024/10/14 (月) 08:23:13 修正 >> 6

昨日13日、早朝に発って愛知県の田舎の法事に行ってきました。
写真は撮れませんでしたが、京滋バイパスを通ると老の坂の峠を越えて亀岡方面から真っ白な霧塊が降りて来るのが見え、笠取IC付近では宇治川から湧き上がってくる霧に包まれ、新名神では信楽から土山辺りまで所々で雲海とその上に頭を出した山も見えました。
三日続きの好天は雲海シーズンの幕開けになったようです。古い画像ですが何枚か貼っておきます。

島本町
画像1

亀岡市 千手時
画像2

亀岡市 霧のテラスへの道中
画像3

瀬田川沿い カシオペアライディングパーク
画像4

三田市 千丈寺湖
画像5

高島市 おにゅう峠
画像6

高島市 朽木生杉
画像7

2
saigoh 2024/10/11 (金) 16:16:30 修正

やよい会写真展
映画村撮影会の帰りにそのまま高槻まで乗り過ごし、平〇さんと一緒に写真展を観てきました。
会場には森下代表・見〇氏・小〇氏・浅〇氏などがおられ、作品の説明を聞くことも出来ました。

会場の様子を撮影しませんでしたので、頂いたA3判両面カラー印刷の目録の写真を入れておきます。
折りたたんで持ち帰ったため、皺が目立ちますがお許し下さい。
画像1

画像2

7
saigoh 2024/10/11 (金) 09:17:53 修正 >> 5

天体つながりで
紫金山・アトラス彗星が10月半ばには西の空に見えるそうです。
https://www.astroarts.co.jp/special/c2023a3/chart-j.shtml
私には初めて聞く名前、肉眼では難しい3等星並みと言いますが、パソコンに取り込んで拡大すれば何とかなりそう。
天体に詳しい方は是非チャレンジしてください。

6
saigoh 2024/10/11 (金) 07:02:54 修正

雲海・霧
今朝のニュースは内陸部での霧の発生を伝えていましたが、ライブカメラでもその様子を知ることができます。

亀岡霧のテラス https://www.kameoka.info/charm/livecamera/
亀岡とこなげさん千手時 http://tokonagesan.kyoto.jp/livecam.html
上記2か所は高速道路利用で1時間以内、未明に画像を確認後に出かけても撮影できるこもあります。

人気の朝来市竹田城ライブカメラは真っ白で何も見えません。

ライブカメラ有無の確認はしていませんが、トピックに上げた多くの場所で雲海や霧・朝靄が見られたのではないかと思います。

また、昨日まで行われていた富士フイルムフォトサロン大阪の写真展では、箕面市勝尾寺・南丹市摩気神社の霧に包まれた紅葉の作品が提示されていました。

5
tsutsumi 2024/10/08 (火) 08:07:57 修正

10月17日(木)はスーパームーンです
20時26分に今年の月が地球に最も近い位置で迎える、スーパームーンになります。
10月は、ほかにもオリオン流星群、月と惑星が接近するなど、秋の夜空を撮影してみてはいかがですか。
https://weathernews.jp/s/topics/202409/280155/

4
saigoh 2024/10/07 (月) 07:11:26 修正

京都西山竹あかり~幻想夜2024~
「西山はいいぞフォトコン」の中に、表題のような記事を見つけました。
詳細は調べておりませんが、善峯寺では既に始まっており、12月上旬まで寺社によりそれぞれのスケジュールで企画されているようです。
こちら↓から何か分かりそうです。
https://ja.kyoto.travel/event/single.php?event_id=10712

3
saigoh 2024/10/06 (日) 19:13:35 修正

大津祭
 http://www.otsu-matsuri.jp/home/
2019年には撮影会で多くの会員が出かけました。
古い掲示板には多くの作品が投稿されましたが、残念ながら、保存しているサイトの画像は見られなくなっています。
WEBサイトにも様々な作品が公開されていますので、お出かけの節は予習をお勧めします。

作例です。この中↓には会員の作品もあります。
https://ganref.jp/photo_searches/result?keyword=大津祭&ganref_point=&term_pattern=

18
Yoshikawa 2024/10/06 (日) 16:56:24

10/6 午後の来場者数は114名

最終の総来場者数は463名となりました

ラスト2日間で追い上げましたが

残念ながら500名には達しませんでした

それでも463名は立派な人数です

皆さまご来場ありがとうございました

画像1

画像2

17
Yoshikawa 2024/10/06 (日) 12:56:27

写真展最終日
午前中 来場者は60名でした
現時点で総来場者数は409名です。

画像1

画像2

画像3

画像4

画像5

1
saigoh 2024/10/06 (日) 12:43:36

NHK平岡写真教室 作品展
https://www.fujifilm.co.jp/photosalon/osaka/24100402.html
富士フイルムフォトサロン大阪で10日まで開催中です。
写友島本写真展へのご来場者からの情報です。
毎回私たちの写真展へ来て下さる方で、今年も摂津市美術展審査員でもあるKさんも出品されているのではないかと・・・

2
saigoh 2024/10/06 (日) 09:06:04

かぐやの夕べ
https://www.muko-kankou.jp/recommend/detail.html?id=124
2年前は向日市立第6向陽小学校の校庭が駐車場になっていましたが、今年は駐車場はありませんのでご注意ください。

2年前はこんな感じでした。
https://zawazawa.jp/tpzr2mlo9l92ww9m/topic/89

9
saigoh 2024/10/06 (日) 07:58:56

ふれあいセンターから島本駅に向かう細道では、水路の向こうで白花彼岸花の小さな群落が満開になっています。
今年の彼岸花は開花が遅れ、写真展と重なったため撮影には出られず、これが見納め?になりそうです。
画像1

8
saigoh 2024/10/06 (日) 07:49:28

河川敷の森では樹木の伐採・抜根が行われ、今まで気づかなかった場所で彼岸花が見られるようになりました。

画像1

画像2

画像3

重機が通った跡には彼岸花の球根が地上に露出していました。
画像4

16
takashi 2024/10/05 (土) 18:08:20

5日午後の来場者は43名でした。
5日は天候に恵まれて合計106名ご来場いただきました。
5日間の来場者数は合計349名でした。

画像1

画像1

画像1

15

午前中友達が来るので飛び入り参加しました。

画像1

画像2

14

5日午前中の来場者は63名でした

13
saigoh 2024/10/04 (金) 20:15:03 修正 >> 8

この日の来客のお一人は大津市からのお客様、ふれあいセンターギャラリーが使えず歴史文化資料館で開催した2019年9月の第13回写真展に来て下さった方。お帰り後には昔のTea Cup掲示板にも投稿いただいています。(Tea Cup掲示板は閉鎖されましたが、当時の記事はこの掲示板トップにある「したらば掲示板」に置いてありますので見ることができます(2019年9月17日の投稿=No.1497で、大津祭へのお誘いもありました)。
https://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/sports/44275/1659001213/1497

7
tsutsumi 2024/10/04 (金) 19:34:35

ふれあいセンター駐車場に咲いていた白い彼岸花、ライトアップで浮かび上がっていました。

画像1

12
tsutsumi 2024/10/04 (金) 19:28:50

夜間の写真展会場
会員のHさんからメールで紹介のあった、夜の写真展会場の写真を撮ってきました。
昼間とは違った雰囲気が出ていると思います。

画像1

画像1

画像1

画像1