写友島本掲示板

3月の写真展

6 コメント
182 views
0 フォロー

3月は私たち写友島本の第22回写真展が開催される他、様々な写真展が開催されます。
1~3月の写真展もスレッドが伸びて見難くなっていますので一部の内容をこちらへ移しました。
情報をお持ちの方はこちらへ投稿をお願いします。
情報を入手次第加筆することにします。
太字は会員作品が展示される写真展です。

「西山はいいぞ!!フォトコン2024」入賞作品展 2/1~3/9 「ぶらり嵐山」内ギャラリー
  〒616-8374 京都市右京区嵯峨天龍寺北造路町18-1
・「名取洋之助写真賞」受賞作品写真展 2/28~3/6 富士フイルムフォトサロン大阪

・写団守破離写真展 2/28~3/5 AMS写真館
・吉岡氏二人展 3/5~3/10 ギャラリーTSU NA GU
・天地水命写真展 3/5~3/11 ぎゃらりぃ西利

・第33回長岡京展 3/7~3/9 10:00~17:00(最終日は16:00まで) バンビオ2階市民ギャラリー
・写真映像専門学校卒業制作選抜展 3/7~3/13 富士フイルムフォトサロン大阪
・日本大判写真展 3/11~3/16 10:00~18:00 (初日は13:00から、最終日は14:00まで)京セラ美術館

・NHK梅田教室 京・町家を切り撮る写真展 3/14~3/20 富士フイルムフォトサロン大阪
・BUTSUDORI ブツドリ:モノをめぐる写真表現 1/18~3/23 滋賀県立美術館
・AMS企画「モノトーン」展 3/14~3/26 AMS写真館

写友島本第22回写真展
  日時:3/18(火)~3/23(日)9:30~17:00(最終日は16:00終了)
  場所:島本町ふれあいセンター4階ギャラリー(TEL 075-961-1116)

・写遊会写真展 3/19~3/25 茨木市クリエートセンター
・フォト翔写真展「刻の香り」 3/21~3/27 富士フイルムフォトサロン大阪
・奥津一昭写真展「ビバ!大阪・たそがれの街角」 3/21~3/27 富士フイルムフォトサロン大阪

saigoh
作成: 2025/02/17 (月) 09:47:48
最終更新: 2025/03/12 (水) 09:51:11
通報 ...
1
saigoh 2025/03/07 (金) 21:19:37 修正

長岡京展が今日から9日までバンビオ1番館で行われています。
午後、覗いて見ましたが写真の部は応募31点で入賞7点・入選19点(選外5点)で、入賞者は毎年似た顔ぶれと言っては失礼とは思いますが、松愛会京都支部の方、西山写真クラブの方など、写友島本の写真展へ欠かさずに来て下さる方の名前もあり、何か身内の写真展を見ているような気持でした。
初日の昼下がりという加減か、会場では作品を評価するする声よりも、どこで撮ったか何を撮ったかだけを話題にするご婦人の声が多く聞こえました。

2
saigoh 2025/03/07 (金) 21:43:24 修正 >> 1

長岡京駅前にある2本の桜の木の内、線路から遠い1本(オカメザクラ?)は可憐な花を開いていました。
この時期、満開の木を見ることが多かった線路寄りの木は遠目には花は見えませんでした。
画像1

入賞作品の一部です。
画像1

3
saigoh 2025/03/08 (土) 06:57:17 修正

高槻では吉岡氏ご夫妻の写真と書の二人展ほか
長岡京展を見た後は高槻へ、5日からTSUNAGUで行われている二人展などを見てきました。
吉岡氏は北摂写真クラブのメンバーで島本へも欠かさず来て下さる方、写真は落ち着いた風景中心。その中のひとつ、撮影会の場へ早出して撮影したという踏み荒らされる前の高山寺参道の落ち葉の作品には特に惹かれました。
会期は10日(月)16:00まで、お勧めです。

松坂屋地下につながる「えきちかギャラリー」では全日写連高槻支部の作品が、また市役所と総合センターをつなぐ廊下では高槻ハーフマラソンのスナップが100点ほど並んでいました。

帰りは安満遺跡公園を通って徒歩で帰宅、菜の花が満開でした。
画像1

4
saigoh 2025/03/12 (水) 08:34:05

昨日11日午後、京都で開催中の写真展2件を覗いてきました。
ぎゃらりぃ西利で開催中最終日の天地水命展では7名の作家それぞれのテーマで選んだ風景作品35点が並んでいました。作品は全てA2判、残念だったのは額装がアクリル板入りでやや見難かったことです。
京セラ美術館では昨日が初日の日本大判写真展、4x5や8x10の文字通り大判フィルムカメラもあれば6x6や6x4.5などの中判あるいはフルサイズデジタルカメラ作品もあって大伸ばし写真展に変わりつつあるとの印象を受けました。作品サイズは確認はしていませんが小さいもので全倍、大きいものはB0判2枚で1作品とするものがありました。私にとって、大判プリントは展示品の迫力と言う意味での価値はあっても、作品鑑賞ならA3ノビか最大A2までかな・・・と
途中で撮った祇園白川でのスナップと京セラ美術館内部です。

画像1

画像2

画像3

5
saigoh 2025/03/19 (水) 19:33:00 修正

茨木市写遊会写真展
茨木市クリエートセンターで今日から開催の題記写真展を見てきました。
会員10名と客員3名合計13名の作品26枚(内8枚が2枚の組み写真)のA3ノビ作品が並んでいました。
会員や客員の中には茨木市の招待作家や北摂地域では常連の上位入賞者などがおられる一方で、最近入会された神戸市の方もおられるなど、バラエティーに富む会員構成とのことで、作品もバラエティーがありました。
風景写真協会で活動されていた方が祭礼行事のスナップを出されるなど、驚きもありました。
開館の午前9時から鑑賞できますので、朝一番に出かけましたが、顔見知りのUさんの説明を受けながら30分余をあっと言う間に過ごしてしましました。
会期は25日(火)まで、メンバーの多くが島本へも来て下さる方と言うこともあり、お勧めです。

画像1

画像2

6
tsutsumi 2025/03/23 (日) 11:37:56

茨木市写遊会写真展
今日、私も茨木市クリエートセンターで開催中の茨木市写遊会写真展へ行ってきました。
バラエティに富んだ作品で参考になりました。
帰りに茨木市で撮った写真です。

クリエイトセンター
画像1

茨木神社(梅の花は盛りを過ぎたところです)
画像1

本通り商店街
画像1

ソシオ
画像1