編集掲示板のコメント https://wikiwiki.jp/poke-unite/編集掲示板
テイア蒼空遺跡の記事はどうしますか?レジエレキは今までのロトムと効果が同じこと。レックウザはゴール加速のシールドなどが付与されることはわかってますが。
わかってなさすぎだろ
貴方は描かなくていいよ 変な記事になる未来しか見えないから
画像のファイル名や拡張子、添付先が今までのやり方とズレてたりすることがあるけど、効率化のためにその辺り従来のやり方を見計らって合わせてほしい 元はと言えばいつも上げてくれてた人がこの頃現れてなくて、代わりに色々手を付けてくれてる人が複数いる感じ? 自分でも可能な限り更新に貢献はしたいが、どのホロウェアの追記etcがいつからないかとかを把握しきれない
そもそも、トップページとかホロウェアとかの更新って管理人さんじゃなくて、管理人さん以外の誰かがやってくれてるのだろうか?そこから既に不明
結構統一されてると思うのですが、例えばどこのページのどの画像がズレてる(ズレてた)ってありますか? また統一したいのであれば、ページの先頭などで目立つようにコメント文でルールを書けば良いと思います。
ポケモン個別ページのわざのアイコンはどこから入手しているのでしょうか? ドードリオ以降にアイコンがなくて見ずらいので、いつも編集していただいている方にお聞きしたいです。
誰かこのwikiの画像編集のいろはを纏めてくれ
・アイコンとかはページ毎に貼らず、特定のページから「img/○○.png」みたいな感じで引用する ・ファイル名・添付ページは、例えばホロウェアなら「○○スタイル(ポケモン名).png」みたいに統一・明確化してそのポケモンのページに貼る ・たまにwebpで貼られてることがあるけど全部pngにする
とかが現状思い当たる
ポケモン一覧の「傾向」が分かりにくいので「ロール」とか「役割」に変えたい。 もちろん役割ごとの傾向はあるだろうけど、まずはロールを明記すべきだと思う。 例えばガブなら「ファイター サブタンク」、ピカなら「メイジ 妨害」みたいな感じで。 意見をください。
個別ページの「レベル別防御面ステータス実数値」、普通に攻撃とかの全ステータスで良くないですか? あとレベル別の急所率とかCT短縮とかもそこにまとめると分かりやすいかと
アブソルのページで新ステータス表を作成してみました 意見がなければ順次他のページにも反映させる予定です
防御実数値とか消す必要なくない?参考になる数値だし もし全ステータス書きたいなら付け加えればいいだけでは
防御実数値は残す形で
運営さんへ 先日ザワザワにリアクションで返答する機能が追加されたのですが、とても便利なので、この掲示板にも追加するべきだと思います。ご検討お願いします。 https://zawazawa.jp/official/topic/60 (←詳細)
大きく変わるものでもないと思ったので、とりあえず導入しておきました。なにか問題が起きるようなら無効化を検討します。なお、この変更はこっそり掲示板と愚痴掲示板には適用していません。
いつもありがとうございます
なんかディスコードみたいだな
【報告】 アプデ情報のページ、そろそろ行数オーバーで表示ができなくなります(1595/1600)
1週目(21/07/21~22/07/20)を別ページにするのはどう? (サービスが続いていたら)来年も7月21日がアプデ日になりそうだし。
今「アップデート情報2」と別ページに移行してますが、分かりづらいので昔の情報を「アップデート情報/~20221027」みたいなサブページに移動(アーカイブ)してあげた方が良いと思うのですがどうでしょうか?
※昔の情報を別ページに移動して、最新の情報は継続して「アップデート情報」に書く、ということです
移動するとして、どのアップデート時点で分割した方が良いでしょうか? ・行数が足りなくなったとき? ・アップデート1年毎など特定の周期?
今後も起こることだと思うので、今のうちにルールを決めておければと思います。
自分は ・アプデ情報は最新専用にして過去分をアーカイブとしてサブページへ(>> 396、>> 397さんと同意見) ・周期は行数オーバーになった時のマイナーバージョン(2桁目の所、今回だと1.7.1.2以上を残し、1.6.1.5以下をアーカイブに移動) ・メニューにアーカイブは載せず、アプデ情報にアーカイブのリンクを置く
こんな感じがいいと思うのですがどうでしょうか?
1周年おきに区切りとしてのほうが見やすそう 1.7.1.2ってあっても内容がわからないから、1周年間のアップデート内容みたいなタイトルにしたら見返しやすそう
とりあえず情報1を最新、情報2を1周年目のアーカイブにしてみました。
396~398の人です。確かに1年おきが見やすそうですね。
ちなみに「アップデート情報/1」みたいにスラッシュで区切ったページ名にし、アップデート情報の子ページにすることで、lsやls2プラグインでアーカイブのページ一覧が自動生成できるようになって便利だと思います。
また、今のページ名では分かりづらいため、具体的なページ名を決めれればと思います。大雑把に以下の2パターンを思いつきました。※>> 402で書いた「子ページ」にする想定での名前です ・「1」※1年目の意味(1年目, 1周年, 1周年目 なども良いかも) ・「20210721-20220630」※期間(210721, 2021.07.21 など書式を変えても良い)
前者が一番シンプルですが、後者の方が中身がわかりやすいというメリットもあります。 個人的には命名のミスがおきづらい前者が良いと思うのですが、どうでしょうか?
自分も「1年目」でいいと思います。 異論がなければ明日に「アップデート情報2」を「アップデート情報/1年目」に変えておきます。 先に変えてしまってもかまいません。
異論なしです。一応明日まで様子見しておきます
ページの作成・編集に手こずりましたが、ページ名を変更しました。 アーカイブはアップデート情報の一番下に配置してありますので不便だと思いましたら調整してださい。
お疲れ様です。分かりやすくて良いと思います。特に一番下に配置するのは理にかなってますね。ありがとうございました。
次のバトルパス予想 ↑作成者には悪いけど、このページ必要?予想とか妄想とかはzawazawaのコメント欄で間に合ってるし、こういうページは荒らしの温床にもなりやすい
キャラ別のユナイトバフ、ユナイトわざ[ZL]の下に改行&紫文字で書くのでいいですか
ユナイトバフの色に合わせて青色でもいいかも
自分で編集しておいて今更なんですが ①各ページの技説明のところ、今はゲーム内の説明文に紫文字で数値等を記入する形になってますが、折角「わざや特性の仕様と詳細」があるんだから細かい値はそっちに書くべきでは
②ダメージは15で身代わりのダメージより計算式の方が正確で良いかも
というわけで表の部分はゲーム内表記だけにして詳細の部分を充実させたいと思っている今日この頃です
①別で書くと分量がほぼ2倍になりますし、融合されているから見やすいというのもあるんですよね。 ②計算式は多分unite-dbからのコピペなので、そうするならunite-dbへのリンクを置いてあげた方が良いと思います。
「わざや特性の仕様と詳細」はどのバージョン時点の情報(特にダメージなどの詳細値)か分からなかったり(まあこれはほぼすべての部分において言えますが)、考察に書くべき内容がまじっていたりとかなり保守が行き届いてないので、充実させるのはかなり困難を極めそうです。
「細かい数値や計算式は各自unite-dbで確認してね」だと「わざや特性の仕様と詳細」の存在意義が… あるいは、現行の「わざや特性の仕様と詳細」を消して、最初の表で各技の説明文の下にその詳細をとじ込み(#foldか何か)でまとめるのはどうでしょう
細かい仕様などunite-dbにはない情報もあるので存在意義はあると思いますよ。それより下手にダメージ計算式を書いても、原文であるunite-dbの方が信頼性が高くそちらを見に行くので、個人的には不要だと思ってます。
最初の表の間に挟むのは、関係するものがまとまって良さそうですね。 ただし、表の中で#foldは実質的に使えないので、表の間に直接挟む必要がありますがデザインが崩れそうです。また、折りたたむとはいえ多少のスペースを取るので逆に見づらくなる可能性も。 もしくはアンカーで詳細に飛ぶリンクを置くとかでしょうか。そうすればデザインはそのままで良いですが、アンカーを置く「わざや特性の仕様と詳細」は畳めないのでページが長くなります。あまり見やすくもないと思います。
最初の表に関しては現状維持、紫文字を使ったままで良いと思います。
今回追加された「いやしのかんむり」と「れんだスカーフ」の画像を用意したいのですが、もちものの画像はどうやって入手しているのでしょうか?
すべてunite-dbからとってきているのかと思ったのですが、既存の画像のなかではunite-dbの画像と少し輪郭などが違うものがあります。ですが、輪郭以外はほぼ完全一致で、1ピクセルたりともずれておらず、余白も全く同じです。 単純にunite-dbが画像を更新しただけですかね? それとも別の入手方法があるのでしょうか?
自分で作ろうと思ったのですが、既存の画像たちはもちものがギリギリまでドアップになっているのではなく、適度に余白があり、その余白の規則性が分からず困っています。 「もちもの一覧」やショップなどゲーム内での表示をいろいろ確認したのですが、ぴったり収まる余白は分かりませんでした。
画像はunite-dbからとってきていたのか、だけでもわかる方教えてほしいです。とってきているなら同じようにunite-dbからとってくるのでいいと思うのですが……
また、ポケモンのわざアイコン、ホロウェアなど、画像の出どころまたは作成方法が分からない画像が他にもあるので、いつも編集していただいてる方に入手方法を書いていただけると編集しやすいと思います。 新規ポケモンが追加されるたび「画像の入手方法が分からず、どなたか有志の方による添付を待たなくてはならない」という状況があるので、そろそろ改善できればと思います。
自分の場合ですが、キャラクターページのメイン画像やホロウェア画像は公式の画像から切り抜き、一覧ページに使われている画像やわざアイコンはserebii.netから拝借していました。もちものに関しては自分が関わる前のアップロードなのでわかりませんが、unite-dbと余白以外が完全一致しているなら、キャンバスサイズを拡張して同じ寸法にすれば余白も同じになるのではないかと思います。
メイン画像に関しては以前質問したときに伺っておりました。ホロウェア画像も同じなのですね。 なるほど、serebii.netというサイトがあるのですか。ありがとうございます。
もちものの画像はシンプルに出どころが気になって質問しました。unite-dbの画像っぽいのにちょっと違う、という不思議な感じだったので。 自分で同じ寸法にするということですが、gimpでがんばって試してみましたがどうやっても微妙にサイズが違ってしまいうまくできませんでした。 既存の画像は寸分の狂いもなく輪郭が違うくらいなので、同じ寸法にしているというより、同じ作成過程で透過方法だけを変えてるみたいな感じです。
と返信を考えている間に、すでに添付されていましたね。 「れんだスカーフ」と「いやしのかんむり」ともに教えていただいたserebii.netの画像に限りなく近いですが、さきほどから書いているのと同じように、サイズに一切違いがなく、輪郭だけが違いますね。(添付されている方が輪郭が黒っぽい) これを添付した編集者の方に、是非とも入手方法をおききしたいですね!
画像が少し違う問題について解決しました。 どうやらwikiwikiの仕様なのかwebpに非可逆圧縮されて表示される場合があるらしく、その関係で輪郭などが変わっていたみたいです。 添付ファイル一覧から元のファイルを見てみると、unite-dbかserebii.netの画像と全く同じものでした。
現在のもちものページの画像では元のpngファイルが表示されていますが、当時は圧縮されたwebpで表示されていたのだと思います。 当時のれんだスカーフのwebp画像です→ https://cdn.wikiwiki.jp/to/w/poke-unite/もちもの/::ref/れんだスカーフ.png.webp?rev=b91a103fd21be4ce076909adff0a81d1&t=20221204185634
現在、webpへの圧縮は一定のサイズ以上の画像に適用されるのだと思います。20KBくらいだとそのままですが、100KBとか超えるとwebpになってます。
&attachrefはファイルがない場合に添付ボタンが表示される都合上、関係ない画像がアップロードされることが多いため、&refを使った方が良さそうです。
わざアイコンの画像を他所から引っ張るんじゃなく自分で用意したいのですが、やり方が分かる人はいるでしょうか unitedbにある外枠ガビガビの画像じゃなく、可能なら鮮明かつ128サイズのものを用意したいです
・unite-dbに使われている画像は256x256(こちらに転載されたものも同じ) ・unite-dbなどで使われている画像は内部データから抽出した物の可能性が高い ・公式サイトの画像すらガビガビ https://www.pokemonunite.jp/ja/news/97/ これ以上綺麗なものとなると、もう開発陣以外入手できないと思うよ。というか今の画像でも結構外枠綺麗だと思うんだけど、閲覧環境が悪いんじゃないかな?
アロキュウとか初期からいるポケモンの技アイコンは凄く鮮明で理想的なんですが、アレはどこから入手したか分かりますか?
申し訳ない、ウーラオスのわざアイコンだけunite-dbでもガビガビだったのね。 わざアイコンは大体serebii.netから引っ張ってきてたと思う。今ウーラオスのページ見たら綺麗なのになってたから、こっちのに置き換えるといいかも https://www.serebii.net/pokemonunite/pokemon/urshifu.shtml
今朝、frontpage,ポケモン一覧,一部ポケモンのページがごっそり削除されていました。 復元作業を行いましたが、内容が巻き戻っていたり別のページに置き換わってたらすみません。
ご報告と復元対応いただきありがとうございます。意図的な白紙化荒らしであると判断し、該当の編集者を編集禁止にする措置を行いました。
ドラパルトの顔アップ画像を追加しました …したんですが、こいつの独特なフォルムのせいでかなり余白多めになったような気がします こんなクオリティでも大丈夫でしょうか?
「わざや特性の仕様と詳細」に技の計算式とかを書いていこうと思うのですが、各ページで表の上辺りにunite-dbへのリンクを貼るべきでしょうか ガッツリ参考にするので
ガッツリ参考にするなら引用元を書いた方がいいと思います
手始めにアブソルのページでやってみました こんな感じでどうでしょうか
「ステータス表」がヤミラミ以降更新されていないみたいだけどこれってDB参考に勝手に更新しちゃってもいいんですかね
特に異論無さそうだったのでウーラオスとキュワワーのデータ追加しました(ドラパルトは既に追加されていました) 射程はUnite-DB含めデータ掲載されているソースが見つからなかったため未記入です
こっそり掲示板→ウワサ・リーク情報掲示板
とかではどうでしょう?
ネタバレというワードは? 子供でもわかりそう
今のところ「ネタバレ掲示板」が良さそうな気がしていますが、もう少し練ってみてもいいかもしれません。このまま他に案がなければ、後日こちらでリネームする予定です。
別案は見られないようでしたので、「ネタバレ掲示板」へのリネーム作業を行いました。リネーム漏れなどがございましたらご報告いただけるとありがたいです。
テンプレートの方で作ってみましたが、ステータス表にTenacity(妨害抵抗)とスペルヴァンプの値を追加しようと思っています スペルヴァンプは一部しか持っていないので表には組み込みません 何かご意見あればコメントお願いします
ひとまずワタシラガのページでお試し こんな感じでいかがでしょう
スペルヴァンプとライフスティールは持ってるのどっちかだから表でやるならスペルヴァンプ/ライフスティールとかで一行にまとめちゃっていいと思う
それは少し考えたんですが、他サイトのどのステータス表を見てもライフスティールは全キャラ記載してスペルヴァンプの記載は該当者だけなんですよね ユナイトではレベルによるステータス獲得は急所・技待ち時間・ライフスティール・tenacityの4つが基本みたいなので、今回は他所様の表組みに倣ってこの形にしてみました オムニヴァンプとかで一括りにしてもユナイト界隈では通用しないと思うので
最近技詳細のところ編集してなかったなー思ってみてみたらLv15時のダメージが全部のページで消されててビックリ 自分は式だけじゃ感覚的に威力伝わりにくいなって思うし、>> 209のあたりでも言い合いがあったからもともとダメージ計算式と実数値の両方を掲載してたけど、以前からわざわざ丁寧に実数値だけ消されてること多かったし少数派みたいだね… これからは式を載せてくことにするよ みんなは実数値いらないのかな?って疑問は残るけどね
普通にわからないんだが、実数値と計算式の両方を載せるデメリットってなんだ? せめて消された理由を知りたい
ぶっちゃけlv15の火力って参考になるか? ラスパ時にlv15になることってほぼないし あと大体のキャラは火力アイテムを積むから、持ち物なしの火力を書かれてもあんま当てにならないだろ
Unite-DBを参考にザシアンのステータスをステータス表ページに追加しました
よく見ると下のポケモン一覧のヤドランとヤミラミの順番が逆なんだけどここってどうやって編集するんだろ
不適切なコンテンツとして通報するには以下の「送信」ボタンを押して下さい。 管理チームへ匿名通報が送信されます。あなたが誰であるかを管理チームに特定されることはありません。
どのように不適切か説明したい場合、メッセージをご記入下さい。空白のままでも通報は送信されます。
通報履歴 で、あなたの通報と対応時のメッセージを確認できます。
トピックをWIKIWIKIに埋め込む
次のコードをWIKIWIKIのページに埋め込むと最新のコメントがその場に表示されます。
#zcomment(t=poke-unite%2F33&h=350&size=10)
プレビュー
ここまでがあなたのコンテンツ
ここからもあなたのコンテンツ
テイア蒼空遺跡の記事はどうしますか?レジエレキは今までのロトムと効果が同じこと。レックウザはゴール加速のシールドなどが付与されることはわかってますが。
わかってなさすぎだろ
貴方は描かなくていいよ
変な記事になる未来しか見えないから
画像のファイル名や拡張子、添付先が今までのやり方とズレてたりすることがあるけど、効率化のためにその辺り従来のやり方を見計らって合わせてほしい
元はと言えばいつも上げてくれてた人がこの頃現れてなくて、代わりに色々手を付けてくれてる人が複数いる感じ?
自分でも可能な限り更新に貢献はしたいが、どのホロウェアの追記etcがいつからないかとかを把握しきれない
そもそも、トップページとかホロウェアとかの更新って管理人さんじゃなくて、管理人さん以外の誰かがやってくれてるのだろうか?そこから既に不明
結構統一されてると思うのですが、例えばどこのページのどの画像がズレてる(ズレてた)ってありますか?
また統一したいのであれば、ページの先頭などで目立つようにコメント文でルールを書けば良いと思います。
ポケモン個別ページのわざのアイコンはどこから入手しているのでしょうか?
ドードリオ以降にアイコンがなくて見ずらいので、いつも編集していただいている方にお聞きしたいです。
誰かこのwikiの画像編集のいろはを纏めてくれ
・アイコンとかはページ毎に貼らず、特定のページから「img/○○.png」みたいな感じで引用する
・ファイル名・添付ページは、例えばホロウェアなら「○○スタイル(ポケモン名).png」みたいに統一・明確化してそのポケモンのページに貼る
・たまにwebpで貼られてることがあるけど全部pngにする
とかが現状思い当たる
ポケモン一覧の「傾向」が分かりにくいので「ロール」とか「役割」に変えたい。
もちろん役割ごとの傾向はあるだろうけど、まずはロールを明記すべきだと思う。
例えばガブなら「ファイター サブタンク」、ピカなら「メイジ 妨害」みたいな感じで。
意見をください。
個別ページの「レベル別防御面ステータス実数値」、普通に攻撃とかの全ステータスで良くないですか?
あとレベル別の急所率とかCT短縮とかもそこにまとめると分かりやすいかと
アブソルのページで新ステータス表を作成してみました
意見がなければ順次他のページにも反映させる予定です
防御実数値とか消す必要なくない?参考になる数値だし
もし全ステータス書きたいなら付け加えればいいだけでは
防御実数値は残す形で
運営さんへ
先日ザワザワにリアクションで返答する機能が追加されたのですが、とても便利なので、この掲示板にも追加するべきだと思います。ご検討お願いします。
https://zawazawa.jp/official/topic/60 (←詳細)
大きく変わるものでもないと思ったので、とりあえず導入しておきました。なにか問題が起きるようなら無効化を検討します。なお、この変更はこっそり掲示板と愚痴掲示板には適用していません。
いつもありがとうございます
なんかディスコードみたいだな
【報告】
アプデ情報のページ、そろそろ行数オーバーで表示ができなくなります(1595/1600)
1週目(21/07/21~22/07/20)を別ページにするのはどう?
(サービスが続いていたら)来年も7月21日がアプデ日になりそうだし。
今「アップデート情報2」と別ページに移行してますが、分かりづらいので昔の情報を「アップデート情報/~20221027」みたいなサブページに移動(アーカイブ)してあげた方が良いと思うのですがどうでしょうか?
※昔の情報を別ページに移動して、最新の情報は継続して「アップデート情報」に書く、ということです
移動するとして、どのアップデート時点で分割した方が良いでしょうか?
・行数が足りなくなったとき?
・アップデート1年毎など特定の周期?
今後も起こることだと思うので、今のうちにルールを決めておければと思います。
自分は
・アプデ情報は最新専用にして過去分をアーカイブとしてサブページへ(>> 396、>> 397さんと同意見)
・周期は行数オーバーになった時のマイナーバージョン(2桁目の所、今回だと1.7.1.2以上を残し、1.6.1.5以下をアーカイブに移動)
・メニューにアーカイブは載せず、アプデ情報にアーカイブのリンクを置く
こんな感じがいいと思うのですがどうでしょうか?
1周年おきに区切りとしてのほうが見やすそう
1.7.1.2ってあっても内容がわからないから、1周年間のアップデート内容みたいなタイトルにしたら見返しやすそう
とりあえず情報1を最新、情報2を1周年目のアーカイブにしてみました。
396~398の人です。確かに1年おきが見やすそうですね。
ちなみに「アップデート情報/1」みたいにスラッシュで区切ったページ名にし、アップデート情報の子ページにすることで、lsやls2プラグインでアーカイブのページ一覧が自動生成できるようになって便利だと思います。
また、今のページ名では分かりづらいため、具体的なページ名を決めれればと思います。大雑把に以下の2パターンを思いつきました。※>> 402で書いた「子ページ」にする想定での名前です
・「1」※1年目の意味(1年目, 1周年, 1周年目 なども良いかも)
・「20210721-20220630」※期間(210721, 2021.07.21 など書式を変えても良い)
前者が一番シンプルですが、後者の方が中身がわかりやすいというメリットもあります。
個人的には命名のミスがおきづらい前者が良いと思うのですが、どうでしょうか?
自分も「1年目」でいいと思います。
異論がなければ明日に「アップデート情報2」を「アップデート情報/1年目」に変えておきます。
先に変えてしまってもかまいません。
異論なしです。一応明日まで様子見しておきます
ページの作成・編集に手こずりましたが、ページ名を変更しました。
アーカイブはアップデート情報の一番下に配置してありますので不便だと思いましたら調整してださい。
お疲れ様です。分かりやすくて良いと思います。特に一番下に配置するのは理にかなってますね。ありがとうございました。
次のバトルパス予想
↑作成者には悪いけど、このページ必要?予想とか妄想とかはzawazawaのコメント欄で間に合ってるし、こういうページは荒らしの温床にもなりやすい
キャラ別のユナイトバフ、ユナイトわざ[ZL]の下に改行&紫文字で書くのでいいですか
ユナイトバフの色に合わせて青色でもいいかも
自分で編集しておいて今更なんですが
①各ページの技説明のところ、今はゲーム内の説明文に紫文字で数値等を記入する形になってますが、折角「わざや特性の仕様と詳細」があるんだから細かい値はそっちに書くべきでは
②ダメージは15で身代わりのダメージより計算式の方が正確で良いかも
というわけで表の部分はゲーム内表記だけにして詳細の部分を充実させたいと思っている今日この頃です
①別で書くと分量がほぼ2倍になりますし、融合されているから見やすいというのもあるんですよね。
②計算式は多分unite-dbからのコピペなので、そうするならunite-dbへのリンクを置いてあげた方が良いと思います。
「わざや特性の仕様と詳細」はどのバージョン時点の情報(特にダメージなどの詳細値)か分からなかったり(まあこれはほぼすべての部分において言えますが)、考察に書くべき内容がまじっていたりとかなり保守が行き届いてないので、充実させるのはかなり困難を極めそうです。
「細かい数値や計算式は各自unite-dbで確認してね」だと「わざや特性の仕様と詳細」の存在意義が…
あるいは、現行の「わざや特性の仕様と詳細」を消して、最初の表で各技の説明文の下にその詳細をとじ込み(#foldか何か)でまとめるのはどうでしょう
細かい仕様などunite-dbにはない情報もあるので存在意義はあると思いますよ。それより下手にダメージ計算式を書いても、原文であるunite-dbの方が信頼性が高くそちらを見に行くので、個人的には不要だと思ってます。
最初の表の間に挟むのは、関係するものがまとまって良さそうですね。
ただし、表の中で#foldは実質的に使えないので、表の間に直接挟む必要がありますがデザインが崩れそうです。また、折りたたむとはいえ多少のスペースを取るので逆に見づらくなる可能性も。
もしくはアンカーで詳細に飛ぶリンクを置くとかでしょうか。そうすればデザインはそのままで良いですが、アンカーを置く「わざや特性の仕様と詳細」は畳めないのでページが長くなります。あまり見やすくもないと思います。
最初の表に関しては現状維持、紫文字を使ったままで良いと思います。
今回追加された「いやしのかんむり」と「れんだスカーフ」の画像を用意したいのですが、もちものの画像はどうやって入手しているのでしょうか?
すべてunite-dbからとってきているのかと思ったのですが、既存の画像のなかではunite-dbの画像と少し輪郭などが違うものがあります。ですが、輪郭以外はほぼ完全一致で、1ピクセルたりともずれておらず、余白も全く同じです。
単純にunite-dbが画像を更新しただけですかね? それとも別の入手方法があるのでしょうか?
自分で作ろうと思ったのですが、既存の画像たちはもちものがギリギリまでドアップになっているのではなく、適度に余白があり、その余白の規則性が分からず困っています。
「もちもの一覧」やショップなどゲーム内での表示をいろいろ確認したのですが、ぴったり収まる余白は分かりませんでした。
画像はunite-dbからとってきていたのか、だけでもわかる方教えてほしいです。とってきているなら同じようにunite-dbからとってくるのでいいと思うのですが……
また、ポケモンのわざアイコン、ホロウェアなど、画像の出どころまたは作成方法が分からない画像が他にもあるので、いつも編集していただいてる方に入手方法を書いていただけると編集しやすいと思います。
新規ポケモンが追加されるたび「画像の入手方法が分からず、どなたか有志の方による添付を待たなくてはならない」という状況があるので、そろそろ改善できればと思います。
自分の場合ですが、キャラクターページのメイン画像やホロウェア画像は公式の画像から切り抜き、一覧ページに使われている画像やわざアイコンはserebii.netから拝借していました。もちものに関しては自分が関わる前のアップロードなのでわかりませんが、unite-dbと余白以外が完全一致しているなら、キャンバスサイズを拡張して同じ寸法にすれば余白も同じになるのではないかと思います。
メイン画像に関しては以前質問したときに伺っておりました。ホロウェア画像も同じなのですね。
なるほど、serebii.netというサイトがあるのですか。ありがとうございます。
もちものの画像はシンプルに出どころが気になって質問しました。unite-dbの画像っぽいのにちょっと違う、という不思議な感じだったので。
自分で同じ寸法にするということですが、gimpでがんばって試してみましたがどうやっても微妙にサイズが違ってしまいうまくできませんでした。
既存の画像は寸分の狂いもなく輪郭が違うくらいなので、同じ寸法にしているというより、同じ作成過程で透過方法だけを変えてるみたいな感じです。
と返信を考えている間に、すでに添付されていましたね。
「れんだスカーフ」と「いやしのかんむり」ともに教えていただいたserebii.netの画像に限りなく近いですが、さきほどから書いているのと同じように、サイズに一切違いがなく、輪郭だけが違いますね。(添付されている方が輪郭が黒っぽい)
これを添付した編集者の方に、是非とも入手方法をおききしたいですね!
画像が少し違う問題について解決しました。
どうやらwikiwikiの仕様なのかwebpに非可逆圧縮されて表示される場合があるらしく、その関係で輪郭などが変わっていたみたいです。
添付ファイル一覧から元のファイルを見てみると、unite-dbかserebii.netの画像と全く同じものでした。
現在のもちものページの画像では元のpngファイルが表示されていますが、当時は圧縮されたwebpで表示されていたのだと思います。
当時のれんだスカーフのwebp画像です→ https://cdn.wikiwiki.jp/to/w/poke-unite/もちもの/::ref/れんだスカーフ.png.webp?rev=b91a103fd21be4ce076909adff0a81d1&t=20221204185634
現在、webpへの圧縮は一定のサイズ以上の画像に適用されるのだと思います。20KBくらいだとそのままですが、100KBとか超えるとwebpになってます。
&attachrefはファイルがない場合に添付ボタンが表示される都合上、関係ない画像がアップロードされることが多いため、&refを使った方が良さそうです。
わざアイコンの画像を他所から引っ張るんじゃなく自分で用意したいのですが、やり方が分かる人はいるでしょうか
unitedbにある外枠ガビガビの画像じゃなく、可能なら鮮明かつ128サイズのものを用意したいです
・unite-dbに使われている画像は256x256(こちらに転載されたものも同じ)
・unite-dbなどで使われている画像は内部データから抽出した物の可能性が高い
・公式サイトの画像すらガビガビ https://www.pokemonunite.jp/ja/news/97/
これ以上綺麗なものとなると、もう開発陣以外入手できないと思うよ。というか今の画像でも結構外枠綺麗だと思うんだけど、閲覧環境が悪いんじゃないかな?
アロキュウとか初期からいるポケモンの技アイコンは凄く鮮明で理想的なんですが、アレはどこから入手したか分かりますか?
申し訳ない、ウーラオスのわざアイコンだけunite-dbでもガビガビだったのね。
わざアイコンは大体serebii.netから引っ張ってきてたと思う。今ウーラオスのページ見たら綺麗なのになってたから、こっちのに置き換えるといいかも
https://www.serebii.net/pokemonunite/pokemon/urshifu.shtml
今朝、frontpage,ポケモン一覧,一部ポケモンのページがごっそり削除されていました。
復元作業を行いましたが、内容が巻き戻っていたり別のページに置き換わってたらすみません。
ご報告と復元対応いただきありがとうございます。意図的な白紙化荒らしであると判断し、該当の編集者を編集禁止にする措置を行いました。
ドラパルトの顔アップ画像を追加しました
…したんですが、こいつの独特なフォルムのせいでかなり余白多めになったような気がします こんなクオリティでも大丈夫でしょうか?
「わざや特性の仕様と詳細」に技の計算式とかを書いていこうと思うのですが、各ページで表の上辺りにunite-dbへのリンクを貼るべきでしょうか
ガッツリ参考にするので
ガッツリ参考にするなら引用元を書いた方がいいと思います
手始めにアブソルのページでやってみました
こんな感じでどうでしょうか
「ステータス表」がヤミラミ以降更新されていないみたいだけどこれってDB参考に勝手に更新しちゃってもいいんですかね
特に異論無さそうだったのでウーラオスとキュワワーのデータ追加しました(ドラパルトは既に追加されていました)
射程はUnite-DB含めデータ掲載されているソースが見つからなかったため未記入です
こっそり掲示板→ウワサ・リーク情報掲示板
とかではどうでしょう?
ネタバレというワードは?
子供でもわかりそう
今のところ「ネタバレ掲示板」が良さそうな気がしていますが、もう少し練ってみてもいいかもしれません。このまま他に案がなければ、後日こちらでリネームする予定です。
別案は見られないようでしたので、「ネタバレ掲示板」へのリネーム作業を行いました。リネーム漏れなどがございましたらご報告いただけるとありがたいです。
テンプレートの方で作ってみましたが、ステータス表にTenacity(妨害抵抗)とスペルヴァンプの値を追加しようと思っています
スペルヴァンプは一部しか持っていないので表には組み込みません
何かご意見あればコメントお願いします
ひとまずワタシラガのページでお試し
こんな感じでいかがでしょう
スペルヴァンプとライフスティールは持ってるのどっちかだから表でやるならスペルヴァンプ/ライフスティールとかで一行にまとめちゃっていいと思う
それは少し考えたんですが、他サイトのどのステータス表を見てもライフスティールは全キャラ記載してスペルヴァンプの記載は該当者だけなんですよね
ユナイトではレベルによるステータス獲得は急所・技待ち時間・ライフスティール・tenacityの4つが基本みたいなので、今回は他所様の表組みに倣ってこの形にしてみました
オムニヴァンプとかで一括りにしてもユナイト界隈では通用しないと思うので
最近技詳細のところ編集してなかったなー思ってみてみたらLv15時のダメージが全部のページで消されててビックリ
自分は式だけじゃ感覚的に威力伝わりにくいなって思うし、>> 209のあたりでも言い合いがあったからもともとダメージ計算式と実数値の両方を掲載してたけど、以前からわざわざ丁寧に実数値だけ消されてること多かったし少数派みたいだね…
これからは式を載せてくことにするよ
みんなは実数値いらないのかな?って疑問は残るけどね
普通にわからないんだが、実数値と計算式の両方を載せるデメリットってなんだ?
せめて消された理由を知りたい
ぶっちゃけlv15の火力って参考になるか?
ラスパ時にlv15になることってほぼないし
あと大体のキャラは火力アイテムを積むから、持ち物なしの火力を書かれてもあんま当てにならないだろ
Unite-DBを参考にザシアンのステータスをステータス表ページに追加しました
よく見ると下のポケモン一覧のヤドランとヤミラミの順番が逆なんだけどここってどうやって編集するんだろ