編集掲示板のコメント https://wikiwiki.jp/poke-unite/編集掲示板
ポケモンの「種類別」からヨクバリスのページに飛べるように編集してほしいです
ダメージ表記、考察の欄のほうが良くないですか。考察する際にも表記されて冗長になってますし、畳んで表記できるスペース作ってあげるとかはどうでしょう
いつ頃からかバトルパスミッションにMVPx回が出なくなった?みたいです。いつ頃から消えた、いつ頃まで残っていたかなどの情報があれば提供願います。
どうも。 自分は主に日本語・英語のTwitter、5ちゃんねる、redditでユナイト関連のコミュニティを巡回しているのですが、どこを見ても味方のトロールへの愚痴は頻繁に見られるという印象です。 そこで、知見の共有のためによく言及されるNG行動を集約して紹介・考察する記事を作ってみたのですが、これをメニューバーにリンクさせるのは大丈夫ですかね? 「やってはいけない行動集」というタイトルです。 特に反対がなければ試験的にやってみようと思うのですが。
反対はしないけど難しい試みだとは思う。 放置や意図的な利敵、ピン連打は議論の余地無くNGだけどこれらをわざわざ明記する特筆性は低い。 かといって立ち回りについて突っ込んだら戦略上有効なカウンタージャングルやバックドア、その他マイナー戦術をトロール扱いする無自覚なトロールを産んでしまうかもしれない。 妥当なラインを議論しながら使っていけると良いね。
その辺は型破りな戦術として記載する形で(ただし特殊な戦術である事は明記する)なんとか回避出来ないだろうか。難しいか…
なるほど……。 人によって利敵の認識水準が違うし、トロールは自分がトロールになっていることを認識できないので、その差を埋めたいと思ったのですが。
自分の下書きでは具体的に「サンダー戦での闇雲なバックドア」「オブジェクトに寄らないor出遅れ」「サンダー戦前にユナイトわざを浪費して撃てない」「中央ガンクを無視して蜂食うorガンクしたのにレーナー倒してシュートまで狙わず酷いと野生食って帰るのが固定化しているJG」「ファームしててすぐ近くの敵ゴールすら見過ごす」「初期エイパムのLH余計に奪う」「トロールピック」「無意味ビルド」/初心者用に「中央横取り」「お散歩」あたりを取り上げています。 これらは本当に頻繁によく目にすることから知識のないまま行っている人が多いと思われます。 経験の浅い人や漫然とプレイする人を想定した書き方ですが、マスターやエキスパでもやらかす人がいるので意義はあると感じています。
youtubeとかにそう言う動画は上がってるし、トロールが今頃このwikiの記事を見るかと言えば微妙だと思うけど、やってみてもいいんじゃないかな? トロールピックとかに関してはいろいろ議論が起こりそうだけど
ページを作成しました。 https://wikiwiki.jp/poke-unite/やってはいけない行動集 私一人の編集では自ずと限界もあるかと思います。 メニューバーにリンクして人目に触れられるようになる前に、諸賢のご意見を願います。
サンダーやオブジェクトのところだけど、動画投稿者でよく見る行動なのはどういった理由があるのかとかあるといいかも 敵を倒して数的有利で、CCが、または火力が足りてるからCC持ちが、火力持ちが抜けてゴールを狙う場合はセオリーに沿った行動であるとか、それでもユナイトまだ撃ってないから人数有利でもおたバリ等で味方を守るために残る判断をすることもあるとか
あ、あと中央ジャングルのポケモンを奪うの項目にある 中央担当がレーンポケモンよりもレベル差を付けてレーンに加勢するのは有利を作るためであり、単に「早く育ちたいから」ではない。 なんだけど、これは中央適正の話にもつながるから別項目で、レーン適正の話を入れた方が良いと思う わざ更新前のLv3~のダメージが高いポケモンは基本的に中央よりレーンでラストヒットの奪い合いした方が良いとか
こうやって見やすくまとまってるのはいいんだけど、詳細の文章が長すぎるかなと・・・ というのも、ただでさえ情弱でトロールやってる人が、こんな長文をわざわざ読むかなっていう 簡潔に、してはいけない理由と、改善策だけ書いておけばいいんじゃないかな? まあ正直、記事として追加する意味は薄いかもと感じました。
可能ならもうちょっと短い方がうれしいけど、読まない人は短くても読まないからそこは無視して良いんじゃないかな。 他の記事を読んで尚知らなかったことが細かく解説されていて、個人的には勉強になった。
超迷惑(☆5)が多過ぎな気もする 確かにどれもやらない方がいいんだけど優先度最大ばっかりは実質優先度無いのと同じなので… ☆1が存在しないししれっと☆5に2種類あるからもうちょいバラけさせるかいっそ☆評価は無い方がこういう知識が無い人には逆に親切まである
トロールピックのところ行きたいポジションに適正のないポケモンは選ばないようにしようぐらいでよくない? これだと最適ピック以外迷惑って話に見えるし、弱キャラは選ぶことが罪って印象受ける。弱キャラ来てほしくないって気持ちはわかるけど攻略サイトで極端にピックの選択肢を狭くする風潮作ろうとするのは流石にどうかと
やってはいけないとか迷惑行為っていうマイナスな書き方ではなく、勝つための行動みたいなプラスの書き方に変えた方がいいとは個人的に思う。 そもそもこういう記事に目を通すのは、勝ちたい人が勝つために求められる動きを知りたい場合だろうから、時系列順とかの方が見やすいかも。
ただの個人の持論の強い押し付けにしかなってないし、一度削除したほうがいいと思う。 サンダー戦でのバックドアは重要な駆け引きのひとつで、それを問題と断定するのは重大な確執を生む。 優勢側に中央を抑えられたり戦力差がある場合、サンダーを削るのも難しくなるから サンダーを削れる状況をつくる揺さぶりがバックドアで、 実際バックドアのおかげで優勢側が全力でサンダー守ってれば勝てるという試合はほとんどないし バックドアしなければ勝てるというほどこのゲームは単純ではない。 サンダーを全力で守るというのはその時間を無駄にするということだし、 点数逆転して元優勢側が削りを考え始めてやっと元劣勢側にスティールのチャンスが生まれる。 全力防衛がグーならバックドアがパー、優勢側のカウンターバックドアやゴール防衛がチョキという読み合いジャンケンなので、 それを全否定するのは今だけでなく将来的にも様々な問題を生じることになる。 オブジェクトに関しても「とにかく全員参加でオールイン」というのはもはや古いというのは語られていて ロトムに拘りすぎる、それによりファームがおろそかになるというのはよく問題視されてる。 ロトムが勝ち筋として意味があるのは三回目のロトムを最終ゴールに流せた場合のみだから、 一回目のロトム討伐が6:10以降、二回目のロトムが4:10以降になりそうな時はかなり優先度が落ちる。 カジリガメにしても経験値量が減ったのもあって一回目以降は影響が小さく、 常に戦力をオールインしギャンブルするのが最適とはならない。 レベルで負けていて第一ゴールも破壊されてる状況で挑んで負けたらより致命的な差がつくだけ。 ファームできる状況なら1分以上かけて亀とるよりも10秒でタブンネ二匹相当食べたほうがはやくて キャリーできるポケモンなら単独ファーミングしたほうが勝率があがる場合も多く、 全体としてもカジリガメ諦めても劣勢ならタブンネの数と経験値補正でそこまで差がつかない。 二回目以降はファームしづらい味方のことを考えて総合力をあげるためにとる、という程度のもので 上のゴールを空にして負け筋つくるとか、野生全放置して時間かけて経験値効率落とすとか エースがレベル差つかなくてサンダー戦で活躍できなくなるとかは本末転倒。
もちろんこの文章も個人の持論にすぎないけど、似たような意見は散見されるし 少なくとも意見がわかれる類のものを軽々しく断罪するのは勢いにまかせすぎだし危うすぎる。 余計や争いや妙な思考停止や攻撃性をうんだりで、ゲームの印象や雰囲気を悪くすることにすら繋がると思うので全面的に見直されるべきだと考える
記事より参考になった
>> 254 バックドアの関係がよく分かったわ。こういう情報が欲しかった。
(当然ながら)本記事は戦術的なバックドアを否定する意図はありません。 言葉遣いの上で「状況を判断しない」「闇雲なBD」と表現したことや、補足にて駆け引きとしてBDがあると付記しているように、あくまでもトロールとしてのBDを批判・啓蒙するのが主眼です。 駆け引きとしてのBDというのは、相対的に高度な判断ですよね。 残念ながらそのような次元に達する前に単純にトロール行為としてBDするプレイヤーは跡を絶ちませんし、戦術的BDを理解している人ならばそのことはよく知っているはずです。 BDがトロールになるケースを知らなければ、戦術として成立するBDは行えません。 まず階梯の低い方から知識をつけるべきなので、敢えてそうした技術は捨象する、という執筆意図があります。 相手の側にもラストスパートでの防衛という意識があって初めてゴール準備で敵をピットから釣り上げる戦術が使えるわけですが、単に数的不利を作って一気に削られて……という展開もありがちです。 実は下書きの段階では敵をKOして数的有利を作った上でのBDだとか、LS開始時の得点状況での判断などを細かく書いてあったのですが、「何故サンダー戦でのBDが不利に繋がるのか」という論旨に絞るため最終的にカットしました。
オブジェクト戦に関しても「オールインしろ」とはどこにも書かれていないのであり、まったく寄ろうとしなかったりするとか低次元なトロールへの対策が趣旨です。 ラストスパートギリギリのオブジェクトは全力で取りに行くのではなく顔見せにいって圧力をかけるだけでいいけども、そもそもトロールは寄るという発想すらないんですよ。とにかく彼らは目先のことだけしか意識にないです。 ファームに関しても構想時では「タブンネを管理しない」という節を書く予定もありました。
一般的な教育でも、ペダゴジーの段階では「これはいい、これはダメ」などのシンプルな内容を教えて、成長するに連れて物事には複雑な要素が絡み白黒つけられることの方が世の中には少ないと理解するようになります。 トロール対策で広範な知識を汲み取るのにも限界があり、どこかで割りきらなければならなりません。 結果としてペダゴジーオリエンテッドに舵を切った、というわけです。その過程で多少内容的に敢えて落とした部分が生じるのは致し方ないです。 初心者向けの記事という体裁に吹っ切れなかったのは、マスターにすらトロールがたくさんいるので線引きが難しいと思ったからです。 実際、あるレベルまではこの記事の禁止事項が通用するのも事実です。 よりステップアップした内容については別途記事を作成するとか、戦術記事に加筆するなどしてはどうでしょうか。 或いは、記事をもっと戦術論的な内容に変更するかですね。
やってはいけない行動集の内容を、なるべく優しい書き方にアレンジした上で、戦略・戦術のページの下部に移植してみました。ジャンケンのたとえがわかりやすいと思ったので、>> 254様の書き込みからも一部引用させていただいております。
wikiにふさわしいといえる表現にうまい具合に落とし込まれてると思います、gjです
各ポケモンのページにあるレベル別防御面ステータス実数値の上昇量って書いてる意味あるのだろうかって思うんだけどどういう経緯で載せることになったのかな わざ威力の実ダメージ表記がどれくらいのものかをより直感的に理解できる様に物理/特殊の実耐久(ダメージカット計算がかかる前のダメージを受けると仮定した時の実質的なHP)とかあったらちょっと便利なんじゃないかと考えたんだけど載せるとしたらこの欄かなって思うんだよね ただ今の状態から2列増やすとページ幅カツカツになりそうだからもし上昇量が不要ならこの3列削除して新たに実耐久の列を追加したいと思うんだけどどうだろうか
反対意見が無いのでとりあえずやってみた。まぁ賛同意見も無いんですが 一部の欄が埋まってたポケモンに関してはその値を、値が無かったポケモンに関してはステータス表ページに載ってるレベル1,5,7,10,15分だけ記載。空き部分のステータスまで検証する気は無いんでやる気ある人が現れるのに期待
ランクマッチに限定したオススメ・非推奨キャラランキングのページを設置するのはどうか…と思っています。荒れることは容易に予想できますが、キャラ間で比較して強弱を議論できる場があればそちらに誘導することもできますし、大衆的なキャラ評価を判定することもできるかと。明確に優劣をつけるべきと言うわけではありません、しかしランクマッチに行きたい初心者を想定するなら、わかりやすいランク付けという形で無難なピックの指針が示されてる方がいいと思うんですよね。
ランクマッチ行く初心者であれば、下手に練度の低い強キャラより、弱キャラでもきちんと操作とキャラに合わせた動きができたほうが嬉しいかな。 もし書くなら、各タイプではこれがオススメだみたいな感じで制約するよりキャラ理解への誘導をするとよいのでは?ランクマ入れるくらいだとライセンスも限られるから取得優先度の指針みたいのを示すと良いと思う。
tierリストみたいなのはさんざん作られてるし、やってもいいと思うけど、需要はなさそう。
需要もそうだしそれ以上に数日単位でメタが変わるから管理しきれんでしょ
マスター床ペロの自分はミクロとかあまり理解出来ないから、多分エリートの人たちはもっとわからん人多いだろうしミクロ解説のページほしい…あったらごめんよ。 後戦術ページの更新も出来そう
ミクロは各キャラクターのページでいいのでは?
個人的に、キャラの編成考察のためのページがあったほうがいい気がする。各キャラクターのランク付けはよく見るけど、編成の考察はあまり見ないし、お互い使ってるポケモンの立場から意見を交えれば、どういう組み合わせがいいのか、把握しやすいし。 各ポケモンのページでも〇〇と相性いい!みたいなコメントを見かけるけど、そういう情報は全員で共有できたほうがいいんじゃないかな。
編成考察のページを仮置きしてみました。内容に問題がなければコメントフォーム設置と内容の拡充を行っていきたいと思います。
各論に対しては、色んな意見がでるだろうけど、大体OKだと思う。 敵性、役割、成長速度による分類など、パーティ構成を考えるにあたって、必要な情報は大体出せてるんじゃないかと。他の人の意見も聞きたいが
木主です。作成していただいてありがとうございます。目を通しましたが、基本的な情報がしっかり網羅されている上、わかりやすい内容で良いと思います。
公式FAQを見る限り、現在このサイトのTOPなどで「レンタルライセンス」と呼ばれているものの正式名称は「トライアルライセンス」で、「レンタルライセンス」は1日間・3日間のみポケモンを使えるようになるアイテムの方のみを指す単語のようです。項目名共々修正できないでしょうか。
ご指摘ありがとうございます。リネームを実行し、関連ページの記述を変更しました。
ユナイトが初MOBAって人がほとんどだろうし、何より戦術・戦略の解説ページは初心者にこそ読んでほしいから、もともとある用語に代わる説明されなくても直接理解できるような用語を考えたいな ポケモンブランドはライトゲーマーも多いから用語解説ページ片手に解説読んでくれる層は少数派だと思う
私もその観点から編集したページで、ジャルゴンを避けてわかりやすく説明した記述がADCという用語一つにまとめられてバッサリ消されたことがある。 編集者毎に方針が対立しているのは問題。
尚、この反省から私の編集では以後すべてのMOBA用語に解説ページへのリンクを張る方針を採用した。 インターネットではハイパーリンクという利器があるので、解説はリンク先にアウトソースして文章を節約しても良いかと思う。
例えばADC、メイジじゃなくて通常アタッカー、わざアタッカーみたいなダサくてもわかりやすい名前を使いたい
こう、ダサネーム(moba用語)みたいな形で良いのでは。 そうすれば頭に入るだろうし
伝わらない単語を知ってる感出して使ってる方がダサい気がするが。 併用ならいいと思う
仕様変更により、獲得済みのポケモンにはトライアルライセンスの時計マークが表示されなくなったようです(ヘルプで判明)。来週からはトライアルライセンスの更新に大幅な遅れが出るかもしれません…
ポケモンの個別ページについて。 「わざや特性の仕様と詳細」の技名の右側に、わざのクールタイムを表記しているものと、わざタイプを表記しているものの2種類があるのですが、どうしたらいいと思いますか?(どちらかに統一するか、どちらとも書くか。その他か)
個人的には多数のページで採用されてるクールタイム表記に統一で良いと思うのですが、さすがにそこまで勝手に変えちゃまずいですかね。
どちらかに絞るのであれば、クールタイムに統一でいいと思います。わざタイプに関しては解説欄で触れるようにしてもいいと思うので。
分かりました。アマージョ、ジュナイパー、ゲッコウガ、ヨクバリス、そしてテンプレートのページをクールタイム表記に修正しました。
>> 249 今更で申し訳ないんですが、あの表を作ったものです 当時カイリキーがどのタイミングでどれくらい耐久力が上がっているのがを知りたくて、練習場で実数値と上昇幅を調べて表を作ってカイリキーの個別ページに載せ、ついでに表の枠組みだけ他ポケの個別ページにも載せたものでした 色々と改良に尽力してくださりありがとうございました
プクリンの ・メロメロボディ ・はたく ・丸くなる ・転がる ・歌う のアイコンが逆向きでは? 違ったらすみません
今更かもですが、サークルに関するページは作ってよろしいでしょうか? 募集掲示板ではなくサークル利用に関するあれこれやサークルイベントなどが主な内容になる予定です。
良いんじゃないかと思う
ありがとうございます。 https://wikiwiki.jp/poke-unite/ユナイトサークル 暫定で作成致しました。修正点や追加点などあればよろしくお願いします。 あとトップのメニューはどこに入れたら良いのか迷ったのでご意見頂けると幸いです。
ページ作成ありがとうございました。MenuBarに新しい項目で置いてくださった方がいましたが、サークルイベントが突発的かつ終了時期不明のため暫定的にイベント枠に移転しました。イベント終了後はトレーナーの欄への移植を検討しています。
ご対応ありがとうございます! なるほど、たしかに現時点では周知する意味でもイベントの方が良さそうです。 まだ情報量は少ないのでまとめていますが、今後情報が増えればイベントは分割するのもアリかもしれないですね。
ポケモン個別、ポケモン一覧、もちもの、バトルアイテムなどのページにある画像が、背景を透過させてるだけでなく、きれいに輪郭が半透明になって切り取られてるんですが、どうやって入手してるんでしょうか? 単純に気になります。
以下の内容のページの新設を検討中です。内容などに関して、何かご意見等ありましたらよろしくお願いします。 ・各もちものの個別ページ ・募集掲示板(フレンド、一時パーティなど) ・Tierリストのような評価考察ページ
・各もちものの個別ページ 個人的にはもちものの単体性能であれば現状のもちものページで賄えること、個々のポケモンに対する考察であればポケモン個別ページでおこなっていることから、もちもの個別ページに何を書くのか?という点が疑問です。私の考えが至らないだけで有用なページの使いみちが合ってのことであればよいのですが。
もちものの個別ページを設けるかどうかは、微妙な所ですね。 例えば、学習装置、鋭い爪、ちからのハチマキなどについては、個別ページ設けても良いぐらい仕様が細かく、また学習装置や鋭い爪には分かってない事も多くありますが、もうこうダンベルとかものしり眼鏡とかは別にページを割くほどの複雑な仕様は(現段階では)ないですし。
もちものについて現時点で分かっている事を全部追記するとそこそこ文量が増えそうですが、個別ページ設けるほどかというと悩ましい。
もちもの板はそこまで賑わってないし、個別ページは必要でないと思いまする tier板は編成考察で賄えてる気もしますが、断言しきれないので何とも言えないですね 募集掲示板は他のゲームwikiなどにもあるのでどちらかといえば賛成です
もちものの個別ページは全部作らないにしても、仕様の多い学習装置に関しては作ったほうがいいかと思います。 序盤の立ち回りや距離感など、意識すべきことも多いですし、適性のあるポケモンが増えたのでポケモン個別ページで書くよりは見やすいかと。
募集掲示板は自分はあってもなくてもどっちでも良いです。 Tierリストのような評価考察ページは、なくて良いかなと思います。 編成考察のページと役割が一部重複しそうなのと、環境変化があるたびにTier表にまで手を入れるとなると大変そうなので 自分は手を出してないんですが、編成考察のページだけでも現状手一杯に見えてますし。
自分もtierリストはいらないと思います。個々の評価が見たいならそのキャラの全体考察見ればいいし、チームの考察みたいなら編成考察見ればいいので。何よりtierリストのコメント欄が荒れる未来しか見えない
tierリストは所詮統計サイトが完成するまでの命だと思います 仮に需要があるとしてそれは著名人(プロ?)の作ったものに限るのではないでしょうか
たくさんのご意見ありがとうございました。募集掲示板は設置することとし、もちもの個別ページは補足が必要なもののみ作成して一覧からリンクする形式に、Tierリストは見送りする方向にします。
管理人自ら色々提案してくれて、いつもありがとう
おつかれさまです。提案及び対応ありがとうございます。
編成考察の環境ポケモンという書き方ですが、アップデートのたびにメンテナンスが必要となっていると思っています。実際問題今回のアップデートで環境が変わったと思いますが、個人の裁量でTier Listが書かれているような現状となっています。環境によって大きく変わった点のみピックアップして環境ポケモン・非推奨ポケモンというくくりを無くすのはどうでしょうか。
とりあえずでも粗方作ってくれるのはありがたいと思うな 異論があったらコメントで議論した上で編集すればいいと思うし…
ランクで勝つための考察だからキャラパワーについて触れないわけにはいかないし、まだまだ性能差に上下で開きがあるのも事実だから必要な項目だと思う。最近は大規模な調整もあまり無いし。
ちと聞きたいんだが、2週間以上ログインしなかったら出現する、カムバックのミッションとか報酬についてのページって作ったら需要あるかね? ちょうど出現させてるから、画像データとかも必要なら張り出せるよ。 といってもミッションや報酬が個人で違う可能性があるから、信憑性や確実性に欠けるけども……
今は「あれこれ」にひっそり書いてあるレベルだけど、画像付きで解説できるならページにしてもいいかも。情報を募る場も兼ねられるだろうし
編集提案
ポケモン個別記事の基礎データ欄に「攻撃」「特攻」の記述スペースがなく、見ている時に不便に思う。 一方で、公式による初心者-上級者向けという情報はあるが、これは本wikiの少なくない解説で否定されていることも多く、混乱のもとになったり必要性が薄いと感じる。 そこで、適性プレイヤーの欄を攻撃タイプに変更するか、別途全ページに攻撃特攻のセルを追加することを提案します。
一応公式のデータなので、適正は残しておいたほうが良いと思う 攻撃特攻についてはごもっとも
物理/特攻の区分ならもう書いてない? わざ1[R]って書いてある欄の技名の横のやつ 違ったらごめん
書いてはおりませんね
現状どこにセルを追加するか?が悩みどころ
□○型の下にスペースを作って書いたらどうでしょうか
一覧のところだと遠隔/物理って形で書いてあるから、これに合わせるなら拡張は要らないけども
各ポケモンのその他考察にバトルアイテム考察・ビルド(持ち物・バトルアイテムの組み合わせ)考察の欄があると個人的にはありがたいのですが、追加いかがでしょうか?
自身であまり使わないポケモンだと参考にしたいのと、コメント欄でバトルアイテム聞いてる方を多数見かけるのであった方がいいかと思いましたがどうでしょうか?
最悪、欄追加でなくても、バリヤードのページのもちもの考察レベルで全ポケモン統一するでも。
よく見たらイワパレスのページには「バトルアイテム考察」はありますね。
あの手のビルド考察書いてるのはほとんど一人の人間で、このwikiの経験知を形式知として出力してあるタイプの文章のいくばくかは部分は単独個人が趣味でやってる面がある 検証データ系の一部は別の人がやはり個人でほぼ全部やってる部分がある
【通常攻撃の射程】に書いてあった情報を、ステータス表に写してみました ちょび大変で力尽きたので、やめてほしかった人がいたら修正してくだせぇ
いつもありがとうございます。 [[登場予定のポケモン]]についての編集の提案です。 今回のエーフィように、英語版公式Twitterから内容(タイプや技名)が出ていて、日本語版ででていない場合はリーク情報扱いになってしまうのでしょうか。 私は、他国版でも公式Twitterから内容が消されていないならばリーク情報ではなく公式アナウンスと取り扱って掲載してもよいと考えます。 有識者の皆様のご意見をお聞かせください。
ソース出せって言われた時に出せるなら大丈夫だと思うけどなあ
公式アカウントから発信されたものであれば、問題ないと考えています。以前のアップデートで日本語版のみパッチノートの一部が欠損していたという一件もありますし、海外版でのみ言及されているもの(ホロウェアのフレーバーテキストなど)もあるので、情報元として数えていいと思います。
ありがとうございます。公式情報なので編集問題なしということで了解しました。
自己レスですが、先ほど編集しました。書式がおかしいかもしれませんので、必要に応じ適宜修正お願いします。
不適切なコンテンツとして通報するには以下の「送信」ボタンを押して下さい。 管理チームへ匿名通報が送信されます。あなたが誰であるかを管理チームに特定されることはありません。
どのように不適切か説明したい場合、メッセージをご記入下さい。空白のままでも通報は送信されます。
通報履歴 で、あなたの通報と対応時のメッセージを確認できます。
トピックをWIKIWIKIに埋め込む
次のコードをWIKIWIKIのページに埋め込むと最新のコメントがその場に表示されます。
// generating...
プレビュー
ここまでがあなたのコンテンツ (WIKIWIKIでは実際の埋め込み時に、Wikiのスキンに合わせて表示が調整されます)
ここからもあなたのコンテンツ
ポケモンの「種類別」からヨクバリスのページに飛べるように編集してほしいです
ダメージ表記、考察の欄のほうが良くないですか。考察する際にも表記されて冗長になってますし、畳んで表記できるスペース作ってあげるとかはどうでしょう
いつ頃からかバトルパスミッションにMVPx回が出なくなった?みたいです。いつ頃から消えた、いつ頃まで残っていたかなどの情報があれば提供願います。
どうも。
自分は主に日本語・英語のTwitter、5ちゃんねる、redditでユナイト関連のコミュニティを巡回しているのですが、どこを見ても味方のトロールへの愚痴は頻繁に見られるという印象です。
そこで、知見の共有のためによく言及されるNG行動を集約して紹介・考察する記事を作ってみたのですが、これをメニューバーにリンクさせるのは大丈夫ですかね?
「やってはいけない行動集」というタイトルです。
特に反対がなければ試験的にやってみようと思うのですが。
反対はしないけど難しい試みだとは思う。
放置や意図的な利敵、ピン連打は議論の余地無くNGだけどこれらをわざわざ明記する特筆性は低い。
かといって立ち回りについて突っ込んだら戦略上有効なカウンタージャングルやバックドア、その他マイナー戦術をトロール扱いする無自覚なトロールを産んでしまうかもしれない。
妥当なラインを議論しながら使っていけると良いね。
その辺は型破りな戦術として記載する形で(ただし特殊な戦術である事は明記する)なんとか回避出来ないだろうか。難しいか…
なるほど……。
人によって利敵の認識水準が違うし、トロールは自分がトロールになっていることを認識できないので、その差を埋めたいと思ったのですが。
自分の下書きでは具体的に「サンダー戦での闇雲なバックドア」「オブジェクトに寄らないor出遅れ」「サンダー戦前にユナイトわざを浪費して撃てない」「中央ガンクを無視して蜂食うorガンクしたのにレーナー倒してシュートまで狙わず酷いと野生食って帰るのが固定化しているJG」「ファームしててすぐ近くの敵ゴールすら見過ごす」「初期エイパムのLH余計に奪う」「トロールピック」「無意味ビルド」/初心者用に「中央横取り」「お散歩」あたりを取り上げています。
これらは本当に頻繁によく目にすることから知識のないまま行っている人が多いと思われます。
経験の浅い人や漫然とプレイする人を想定した書き方ですが、マスターやエキスパでもやらかす人がいるので意義はあると感じています。
youtubeとかにそう言う動画は上がってるし、トロールが今頃このwikiの記事を見るかと言えば微妙だと思うけど、やってみてもいいんじゃないかな?
トロールピックとかに関してはいろいろ議論が起こりそうだけど
ページを作成しました。
https://wikiwiki.jp/poke-unite/やってはいけない行動集
私一人の編集では自ずと限界もあるかと思います。
メニューバーにリンクして人目に触れられるようになる前に、諸賢のご意見を願います。
サンダーやオブジェクトのところだけど、動画投稿者でよく見る行動なのはどういった理由があるのかとかあるといいかも
敵を倒して数的有利で、CCが、または火力が足りてるからCC持ちが、火力持ちが抜けてゴールを狙う場合はセオリーに沿った行動であるとか、それでもユナイトまだ撃ってないから人数有利でもおたバリ等で味方を守るために残る判断をすることもあるとか
あ、あと中央ジャングルのポケモンを奪うの項目にある
中央担当がレーンポケモンよりもレベル差を付けてレーンに加勢するのは有利を作るためであり、単に「早く育ちたいから」ではない。
なんだけど、これは中央適正の話にもつながるから別項目で、レーン適正の話を入れた方が良いと思う
わざ更新前のLv3~のダメージが高いポケモンは基本的に中央よりレーンでラストヒットの奪い合いした方が良いとか
こうやって見やすくまとまってるのはいいんだけど、詳細の文章が長すぎるかなと・・・
というのも、ただでさえ情弱でトロールやってる人が、こんな長文をわざわざ読むかなっていう
簡潔に、してはいけない理由と、改善策だけ書いておけばいいんじゃないかな?
まあ正直、記事として追加する意味は薄いかもと感じました。
可能ならもうちょっと短い方がうれしいけど、読まない人は短くても読まないからそこは無視して良いんじゃないかな。
他の記事を読んで尚知らなかったことが細かく解説されていて、個人的には勉強になった。
超迷惑(☆5)が多過ぎな気もする
確かにどれもやらない方がいいんだけど優先度最大ばっかりは実質優先度無いのと同じなので…
☆1が存在しないししれっと☆5に2種類あるからもうちょいバラけさせるかいっそ☆評価は無い方がこういう知識が無い人には逆に親切まである
トロールピックのところ行きたいポジションに適正のないポケモンは選ばないようにしようぐらいでよくない?
これだと最適ピック以外迷惑って話に見えるし、弱キャラは選ぶことが罪って印象受ける。弱キャラ来てほしくないって気持ちはわかるけど攻略サイトで極端にピックの選択肢を狭くする風潮作ろうとするのは流石にどうかと
やってはいけないとか迷惑行為っていうマイナスな書き方ではなく、勝つための行動みたいなプラスの書き方に変えた方がいいとは個人的に思う。
そもそもこういう記事に目を通すのは、勝ちたい人が勝つために求められる動きを知りたい場合だろうから、時系列順とかの方が見やすいかも。
ただの個人の持論の強い押し付けにしかなってないし、一度削除したほうがいいと思う。
サンダー戦でのバックドアは重要な駆け引きのひとつで、それを問題と断定するのは重大な確執を生む。
優勢側に中央を抑えられたり戦力差がある場合、サンダーを削るのも難しくなるから
サンダーを削れる状況をつくる揺さぶりがバックドアで、
実際バックドアのおかげで優勢側が全力でサンダー守ってれば勝てるという試合はほとんどないし
バックドアしなければ勝てるというほどこのゲームは単純ではない。
サンダーを全力で守るというのはその時間を無駄にするということだし、
点数逆転して元優勢側が削りを考え始めてやっと元劣勢側にスティールのチャンスが生まれる。
全力防衛がグーならバックドアがパー、優勢側のカウンターバックドアやゴール防衛がチョキという読み合いジャンケンなので、
それを全否定するのは今だけでなく将来的にも様々な問題を生じることになる。
オブジェクトに関しても「とにかく全員参加でオールイン」というのはもはや古いというのは語られていて
ロトムに拘りすぎる、それによりファームがおろそかになるというのはよく問題視されてる。
ロトムが勝ち筋として意味があるのは三回目のロトムを最終ゴールに流せた場合のみだから、
一回目のロトム討伐が6:10以降、二回目のロトムが4:10以降になりそうな時はかなり優先度が落ちる。
カジリガメにしても経験値量が減ったのもあって一回目以降は影響が小さく、
常に戦力をオールインしギャンブルするのが最適とはならない。
レベルで負けていて第一ゴールも破壊されてる状況で挑んで負けたらより致命的な差がつくだけ。
ファームできる状況なら1分以上かけて亀とるよりも10秒でタブンネ二匹相当食べたほうがはやくて
キャリーできるポケモンなら単独ファーミングしたほうが勝率があがる場合も多く、
全体としてもカジリガメ諦めても劣勢ならタブンネの数と経験値補正でそこまで差がつかない。
二回目以降はファームしづらい味方のことを考えて総合力をあげるためにとる、という程度のもので
上のゴールを空にして負け筋つくるとか、野生全放置して時間かけて経験値効率落とすとか
エースがレベル差つかなくてサンダー戦で活躍できなくなるとかは本末転倒。
もちろんこの文章も個人の持論にすぎないけど、似たような意見は散見されるし
少なくとも意見がわかれる類のものを軽々しく断罪するのは勢いにまかせすぎだし危うすぎる。
余計や争いや妙な思考停止や攻撃性をうんだりで、ゲームの印象や雰囲気を悪くすることにすら繋がると思うので全面的に見直されるべきだと考える
記事より参考になった
>> 254
バックドアの関係がよく分かったわ。こういう情報が欲しかった。
(当然ながら)本記事は戦術的なバックドアを否定する意図はありません。
言葉遣いの上で「状況を判断しない」「闇雲なBD」と表現したことや、補足にて駆け引きとしてBDがあると付記しているように、あくまでもトロールとしてのBDを批判・啓蒙するのが主眼です。
駆け引きとしてのBDというのは、相対的に高度な判断ですよね。
残念ながらそのような次元に達する前に単純にトロール行為としてBDするプレイヤーは跡を絶ちませんし、戦術的BDを理解している人ならばそのことはよく知っているはずです。
BDがトロールになるケースを知らなければ、戦術として成立するBDは行えません。
まず階梯の低い方から知識をつけるべきなので、敢えてそうした技術は捨象する、という執筆意図があります。
相手の側にもラストスパートでの防衛という意識があって初めてゴール準備で敵をピットから釣り上げる戦術が使えるわけですが、単に数的不利を作って一気に削られて……という展開もありがちです。
実は下書きの段階では敵をKOして数的有利を作った上でのBDだとか、LS開始時の得点状況での判断などを細かく書いてあったのですが、「何故サンダー戦でのBDが不利に繋がるのか」という論旨に絞るため最終的にカットしました。
オブジェクト戦に関しても「オールインしろ」とはどこにも書かれていないのであり、まったく寄ろうとしなかったりするとか低次元なトロールへの対策が趣旨です。
ラストスパートギリギリのオブジェクトは全力で取りに行くのではなく顔見せにいって圧力をかけるだけでいいけども、そもそもトロールは寄るという発想すらないんですよ。とにかく彼らは目先のことだけしか意識にないです。
ファームに関しても構想時では「タブンネを管理しない」という節を書く予定もありました。
一般的な教育でも、ペダゴジーの段階では「これはいい、これはダメ」などのシンプルな内容を教えて、成長するに連れて物事には複雑な要素が絡み白黒つけられることの方が世の中には少ないと理解するようになります。
トロール対策で広範な知識を汲み取るのにも限界があり、どこかで割りきらなければならなりません。
結果としてペダゴジーオリエンテッドに舵を切った、というわけです。その過程で多少内容的に敢えて落とした部分が生じるのは致し方ないです。
初心者向けの記事という体裁に吹っ切れなかったのは、マスターにすらトロールがたくさんいるので線引きが難しいと思ったからです。
実際、あるレベルまではこの記事の禁止事項が通用するのも事実です。
よりステップアップした内容については別途記事を作成するとか、戦術記事に加筆するなどしてはどうでしょうか。
或いは、記事をもっと戦術論的な内容に変更するかですね。
やってはいけない行動集の内容を、なるべく優しい書き方にアレンジした上で、戦略・戦術のページの下部に移植してみました。ジャンケンのたとえがわかりやすいと思ったので、>> 254様の書き込みからも一部引用させていただいております。
wikiにふさわしいといえる表現にうまい具合に落とし込まれてると思います、gjです
各ポケモンのページにあるレベル別防御面ステータス実数値の上昇量って書いてる意味あるのだろうかって思うんだけどどういう経緯で載せることになったのかな
わざ威力の実ダメージ表記がどれくらいのものかをより直感的に理解できる様に物理/特殊の実耐久(ダメージカット計算がかかる前のダメージを受けると仮定した時の実質的なHP)とかあったらちょっと便利なんじゃないかと考えたんだけど載せるとしたらこの欄かなって思うんだよね
ただ今の状態から2列増やすとページ幅カツカツになりそうだからもし上昇量が不要ならこの3列削除して新たに実耐久の列を追加したいと思うんだけどどうだろうか
反対意見が無いのでとりあえずやってみた。まぁ賛同意見も無いんですが
一部の欄が埋まってたポケモンに関してはその値を、値が無かったポケモンに関してはステータス表ページに載ってるレベル1,5,7,10,15分だけ記載。空き部分のステータスまで検証する気は無いんでやる気ある人が現れるのに期待
ランクマッチに限定したオススメ・非推奨キャラランキングのページを設置するのはどうか…と思っています。荒れることは容易に予想できますが、キャラ間で比較して強弱を議論できる場があればそちらに誘導することもできますし、大衆的なキャラ評価を判定することもできるかと。明確に優劣をつけるべきと言うわけではありません、しかしランクマッチに行きたい初心者を想定するなら、わかりやすいランク付けという形で無難なピックの指針が示されてる方がいいと思うんですよね。
ランクマッチ行く初心者であれば、下手に練度の低い強キャラより、弱キャラでもきちんと操作とキャラに合わせた動きができたほうが嬉しいかな。
もし書くなら、各タイプではこれがオススメだみたいな感じで制約するよりキャラ理解への誘導をするとよいのでは?ランクマ入れるくらいだとライセンスも限られるから取得優先度の指針みたいのを示すと良いと思う。
tierリストみたいなのはさんざん作られてるし、やってもいいと思うけど、需要はなさそう。
需要もそうだしそれ以上に数日単位でメタが変わるから管理しきれんでしょ
マスター床ペロの自分はミクロとかあまり理解出来ないから、多分エリートの人たちはもっとわからん人多いだろうしミクロ解説のページほしい…あったらごめんよ。
後戦術ページの更新も出来そう
ミクロは各キャラクターのページでいいのでは?
個人的に、キャラの編成考察のためのページがあったほうがいい気がする。各キャラクターのランク付けはよく見るけど、編成の考察はあまり見ないし、お互い使ってるポケモンの立場から意見を交えれば、どういう組み合わせがいいのか、把握しやすいし。
各ポケモンのページでも〇〇と相性いい!みたいなコメントを見かけるけど、そういう情報は全員で共有できたほうがいいんじゃないかな。
編成考察のページを仮置きしてみました。内容に問題がなければコメントフォーム設置と内容の拡充を行っていきたいと思います。
各論に対しては、色んな意見がでるだろうけど、大体OKだと思う。
敵性、役割、成長速度による分類など、パーティ構成を考えるにあたって、必要な情報は大体出せてるんじゃないかと。他の人の意見も聞きたいが
木主です。作成していただいてありがとうございます。目を通しましたが、基本的な情報がしっかり網羅されている上、わかりやすい内容で良いと思います。
公式FAQを見る限り、現在このサイトのTOPなどで「レンタルライセンス」と呼ばれているものの正式名称は「トライアルライセンス」で、「レンタルライセンス」は1日間・3日間のみポケモンを使えるようになるアイテムの方のみを指す単語のようです。項目名共々修正できないでしょうか。
ご指摘ありがとうございます。リネームを実行し、関連ページの記述を変更しました。
ユナイトが初MOBAって人がほとんどだろうし、何より戦術・戦略の解説ページは初心者にこそ読んでほしいから、もともとある用語に代わる説明されなくても直接理解できるような用語を考えたいな
ポケモンブランドはライトゲーマーも多いから用語解説ページ片手に解説読んでくれる層は少数派だと思う
私もその観点から編集したページで、ジャルゴンを避けてわかりやすく説明した記述がADCという用語一つにまとめられてバッサリ消されたことがある。
編集者毎に方針が対立しているのは問題。
尚、この反省から私の編集では以後すべてのMOBA用語に解説ページへのリンクを張る方針を採用した。
インターネットではハイパーリンクという利器があるので、解説はリンク先にアウトソースして文章を節約しても良いかと思う。
例えばADC、メイジじゃなくて通常アタッカー、わざアタッカーみたいなダサくてもわかりやすい名前を使いたい
こう、ダサネーム(moba用語)みたいな形で良いのでは。
そうすれば頭に入るだろうし
伝わらない単語を知ってる感出して使ってる方がダサい気がするが。
併用ならいいと思う
仕様変更により、獲得済みのポケモンにはトライアルライセンスの時計マークが表示されなくなったようです(ヘルプで判明)。来週からはトライアルライセンスの更新に大幅な遅れが出るかもしれません…
ポケモンの個別ページについて。
「わざや特性の仕様と詳細」の技名の右側に、わざのクールタイムを表記しているものと、わざタイプを表記しているものの2種類があるのですが、どうしたらいいと思いますか?(どちらかに統一するか、どちらとも書くか。その他か)
個人的には多数のページで採用されてるクールタイム表記に統一で良いと思うのですが、さすがにそこまで勝手に変えちゃまずいですかね。
どちらかに絞るのであれば、クールタイムに統一でいいと思います。わざタイプに関しては解説欄で触れるようにしてもいいと思うので。
分かりました。アマージョ、ジュナイパー、ゲッコウガ、ヨクバリス、そしてテンプレートのページをクールタイム表記に修正しました。
>> 249
今更で申し訳ないんですが、あの表を作ったものです
当時カイリキーがどのタイミングでどれくらい耐久力が上がっているのがを知りたくて、練習場で実数値と上昇幅を調べて表を作ってカイリキーの個別ページに載せ、ついでに表の枠組みだけ他ポケの個別ページにも載せたものでした
色々と改良に尽力してくださりありがとうございました
プクリンの
・メロメロボディ
・はたく
・丸くなる
・転がる
・歌う
のアイコンが逆向きでは?
違ったらすみません
今更かもですが、サークルに関するページは作ってよろしいでしょうか?
募集掲示板ではなくサークル利用に関するあれこれやサークルイベントなどが主な内容になる予定です。
良いんじゃないかと思う
ありがとうございます。
https://wikiwiki.jp/poke-unite/ユナイトサークル
暫定で作成致しました。修正点や追加点などあればよろしくお願いします。
あとトップのメニューはどこに入れたら良いのか迷ったのでご意見頂けると幸いです。
ページ作成ありがとうございました。MenuBarに新しい項目で置いてくださった方がいましたが、サークルイベントが突発的かつ終了時期不明のため暫定的にイベント枠に移転しました。イベント終了後はトレーナーの欄への移植を検討しています。
ご対応ありがとうございます!
なるほど、たしかに現時点では周知する意味でもイベントの方が良さそうです。
まだ情報量は少ないのでまとめていますが、今後情報が増えればイベントは分割するのもアリかもしれないですね。
ポケモン個別、ポケモン一覧、もちもの、バトルアイテムなどのページにある画像が、背景を透過させてるだけでなく、きれいに輪郭が半透明になって切り取られてるんですが、どうやって入手してるんでしょうか?
単純に気になります。
以下の内容のページの新設を検討中です。内容などに関して、何かご意見等ありましたらよろしくお願いします。
・各もちものの個別ページ
・募集掲示板(フレンド、一時パーティなど)
・Tierリストのような評価考察ページ
・各もちものの個別ページ
個人的にはもちものの単体性能であれば現状のもちものページで賄えること、個々のポケモンに対する考察であればポケモン個別ページでおこなっていることから、もちもの個別ページに何を書くのか?という点が疑問です。私の考えが至らないだけで有用なページの使いみちが合ってのことであればよいのですが。
もちものの個別ページを設けるかどうかは、微妙な所ですね。
例えば、学習装置、鋭い爪、ちからのハチマキなどについては、個別ページ設けても良いぐらい仕様が細かく、また学習装置や鋭い爪には分かってない事も多くありますが、もうこうダンベルとかものしり眼鏡とかは別にページを割くほどの複雑な仕様は(現段階では)ないですし。
もちものについて現時点で分かっている事を全部追記するとそこそこ文量が増えそうですが、個別ページ設けるほどかというと悩ましい。
もちもの板はそこまで賑わってないし、個別ページは必要でないと思いまする
tier板は編成考察で賄えてる気もしますが、断言しきれないので何とも言えないですね
募集掲示板は他のゲームwikiなどにもあるのでどちらかといえば賛成です
もちものの個別ページは全部作らないにしても、仕様の多い学習装置に関しては作ったほうがいいかと思います。
序盤の立ち回りや距離感など、意識すべきことも多いですし、適性のあるポケモンが増えたのでポケモン個別ページで書くよりは見やすいかと。
募集掲示板は自分はあってもなくてもどっちでも良いです。
Tierリストのような評価考察ページは、なくて良いかなと思います。
編成考察のページと役割が一部重複しそうなのと、環境変化があるたびにTier表にまで手を入れるとなると大変そうなので
自分は手を出してないんですが、編成考察のページだけでも現状手一杯に見えてますし。
自分もtierリストはいらないと思います。個々の評価が見たいならそのキャラの全体考察見ればいいし、チームの考察みたいなら編成考察見ればいいので。何よりtierリストのコメント欄が荒れる未来しか見えない
tierリストは所詮統計サイトが完成するまでの命だと思います
仮に需要があるとしてそれは著名人(プロ?)の作ったものに限るのではないでしょうか
たくさんのご意見ありがとうございました。募集掲示板は設置することとし、もちもの個別ページは補足が必要なもののみ作成して一覧からリンクする形式に、Tierリストは見送りする方向にします。
管理人自ら色々提案してくれて、いつもありがとう
おつかれさまです。提案及び対応ありがとうございます。
編成考察の環境ポケモンという書き方ですが、アップデートのたびにメンテナンスが必要となっていると思っています。実際問題今回のアップデートで環境が変わったと思いますが、個人の裁量でTier Listが書かれているような現状となっています。環境によって大きく変わった点のみピックアップして環境ポケモン・非推奨ポケモンというくくりを無くすのはどうでしょうか。
とりあえずでも粗方作ってくれるのはありがたいと思うな
異論があったらコメントで議論した上で編集すればいいと思うし…
ランクで勝つための考察だからキャラパワーについて触れないわけにはいかないし、まだまだ性能差に上下で開きがあるのも事実だから必要な項目だと思う。最近は大規模な調整もあまり無いし。
ちと聞きたいんだが、2週間以上ログインしなかったら出現する、カムバックのミッションとか報酬についてのページって作ったら需要あるかね?
ちょうど出現させてるから、画像データとかも必要なら張り出せるよ。
といってもミッションや報酬が個人で違う可能性があるから、信憑性や確実性に欠けるけども……
今は「あれこれ」にひっそり書いてあるレベルだけど、画像付きで解説できるならページにしてもいいかも。情報を募る場も兼ねられるだろうし
編集提案
ポケモン個別記事の基礎データ欄に「攻撃」「特攻」の記述スペースがなく、見ている時に不便に思う。
一方で、公式による初心者-上級者向けという情報はあるが、これは本wikiの少なくない解説で否定されていることも多く、混乱のもとになったり必要性が薄いと感じる。
そこで、適性プレイヤーの欄を攻撃タイプに変更するか、別途全ページに攻撃特攻のセルを追加することを提案します。
一応公式のデータなので、適正は残しておいたほうが良いと思う
攻撃特攻についてはごもっとも
物理/特攻の区分ならもう書いてない?
わざ1[R]って書いてある欄の技名の横のやつ
違ったらごめん
書いてはおりませんね
現状どこにセルを追加するか?が悩みどころ
□○型の下にスペースを作って書いたらどうでしょうか
一覧のところだと遠隔/物理って形で書いてあるから、これに合わせるなら拡張は要らないけども
編集提案
各ポケモンのその他考察にバトルアイテム考察・ビルド(持ち物・バトルアイテムの組み合わせ)考察の欄があると個人的にはありがたいのですが、追加いかがでしょうか?
自身であまり使わないポケモンだと参考にしたいのと、コメント欄でバトルアイテム聞いてる方を多数見かけるのであった方がいいかと思いましたがどうでしょうか?
最悪、欄追加でなくても、バリヤードのページのもちもの考察レベルで全ポケモン統一するでも。
よく見たらイワパレスのページには「バトルアイテム考察」はありますね。
あの手のビルド考察書いてるのはほとんど一人の人間で、このwikiの経験知を形式知として出力してあるタイプの文章のいくばくかは部分は単独個人が趣味でやってる面がある
検証データ系の一部は別の人がやはり個人でほぼ全部やってる部分がある
【通常攻撃の射程】に書いてあった情報を、ステータス表に写してみました
ちょび大変で力尽きたので、やめてほしかった人がいたら修正してくだせぇ
いつもありがとうございます。
[[登場予定のポケモン]]についての編集の提案です。
今回のエーフィように、英語版公式Twitterから内容(タイプや技名)が出ていて、日本語版ででていない場合はリーク情報扱いになってしまうのでしょうか。
私は、他国版でも公式Twitterから内容が消されていないならばリーク情報ではなく公式アナウンスと取り扱って掲載してもよいと考えます。
有識者の皆様のご意見をお聞かせください。
ソース出せって言われた時に出せるなら大丈夫だと思うけどなあ
公式アカウントから発信されたものであれば、問題ないと考えています。以前のアップデートで日本語版のみパッチノートの一部が欠損していたという一件もありますし、海外版でのみ言及されているもの(ホロウェアのフレーバーテキストなど)もあるので、情報元として数えていいと思います。
ありがとうございます。公式情報なので編集問題なしということで了解しました。
自己レスですが、先ほど編集しました。書式がおかしいかもしれませんので、必要に応じ適宜修正お願いします。